オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年5月13日 15:21 |
![]() |
81 | 31 | 2010年6月8日 06:47 |
![]() |
11 | 17 | 2010年5月21日 20:59 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月17日 16:21 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2010年5月13日 01:34 |
![]() |
1 | 7 | 2010年5月8日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
他社の(パナソニック)のEVFって本機に使うことは可能でしょうか?
やっぱり純正のVF-2しか使えませんかね?
やぱりどうしてもEVFが欲しいので高価なVF-2のため悩んでおります
0点


guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます
性能も全然違いますね
決心つきましたVF-2とPL1買うことに決めました
書込番号:11334226
2点

レンズは43規格で共通ですが、
アクセサリーについては共通ではありません。
USBケーブルの受け口等は同じメーカーでも異なることもあるようです。
EVF等は事前にメーカーのHPで対応機種を調べることをお勧めします。
書込番号:11334444
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100427_364230.html
主立ったEVFの比較記事です。
大きさ以外は一番、評価高いようです。
書込番号:11335860
0点

こんばんは
私は某ドバシ○○店でE-PL1にするかG1にするか検討するときに
G1にVF2が付けられないか展示品でこっそり試しましたw
結果は付きませんでした。
当然逆も付かないですね。
書込番号:11337197
2点

へ〜、そうなんですね。
VF-2はGF1やG1にもつくのかと思っていました。
書込番号:11355558
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
先日旅行先で、人物や夜景をフジのF40で撮ってきましたが、
最近もっとよく撮りたいと思うようになり
ニコン D5000の購入を考えていたのですが
頻繁に持ち歩く事を考えると携帯性でE-PL1の方が魅力的に
思えてきました。
そこで教えていただきたいのですが、
E-PL1とD5000では操作性、画質では差が大分差があるのでしょうか?
当方 カメラ初心者です。
また他にもオススメがありましたら教えてください。
0点

室内など暗いときにはD5000が有利です。
また、鳥・航空機など飛びもの・動体にもD5000などの一眼レフが有利です。
普通の条件で画質に遜色はないでしょう。画質を決める大きな要素はレンズです。
E-PL1やPna GF1のメリットは何と言っても携帯性・速写性です。
本業は(ケイタイのカメラと同じような)スナッパとして考えると良いです。
まるで性格が違いますので、どういう状況で撮られるか空想・想像・想定してお決めください。
書込番号:11332271
3点

重さ:断然E-PL1が軽い。D5000の半分。
操作性:絞りなどの変更はD5000のほうがラク。
画質:D5000のほうが撮像素子が大きいので解像度が多少いい。
参考URL http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
その他:レンズの種類がニコンのほうが豊富。
そして、大きな違い。
D5000は光学ファインダー。E-PL1は電子ファインダー。
ココが購入一番の分かれ目ですね。
書込番号:11332293
3点

屋外のスナップ、風景では若干D5000が画質上と思いますが、ほとんど素人目にはわからないと思います。動きものや、暗いところでの撮影は、かなりD5000が上です。
EPL1のメリットは携帯性と街中やレストランで使用しても違和感のないところでです。
今、D5000は底値ですから、これを買い、EPL1が安くなったらコンデジから買い替えて2台体制とするのがいいと思います。
書込番号:11332334
2点

・撮った写真を大きく(A3とかに)プリントしますか?
する:D5000 しない:Pen
→やはり撮像素子が大きい奴のほうが、拡大してみたときもノイズが少なく奇麗
・天気の良い日に屋外で撮ることが多いですか?
多い:D5000 少ない:Pen
→夏の日差しが強い日などは、背面液晶は見にくいですよね。
電子ビューファインダー VF-2があるとはいえ、追加で大きな出費になります。
・夕方や夜に、手持ちで撮影しますか?
はい:D5000 いいえ:Pen
→高感度はやはり、D5000有利。
・スポーツ、犬猫など、素早く動き回るものを撮りますか?
はい:D5000 いいえ:Pen
→動きものを撮るのには光学ファインダーのほうがずっと楽です。
・被写界深度の浅さによるボケ、立体感を重視しますか?
はい:D5000 いいえ:Pen
→逆に、観光地などで、遠くから近くまできっちり撮りたい場合、Penのほうが有利かも。
※コンデジと「明確に違う画質」を体験したいなら、D5000をお勧めします。
書込番号:11332394
1点

こんばんは
E-PL1で始めて、のめりこんだらD700かその後継へと言うパターンなら相互に補完してメリハリのついた使い分けが可能です。
さほどのめりこまなければ、E-PL1が軽快で持出しも気軽にOK。
私はフルサイズ(ニコンではFXと呼称)とフォーサーズの併用歴が4年半を超えました。
中庸を狙うならAPS-Cもいいと思いますが、携帯性ではE-PL1とそこそこ違ってきますね。
書込番号:11332661
5点

ノイズという観点では、低感度での画質はほぼ差はないのですが
高感度画質ではD5000の方が良いです。
このため高感度での夜景撮影ではD5000が向いていますね。
でもPENの場合、超広角レンズでも手ぶれ補正が効くので(ボディ内手ぶれ補正の為)
レンズによってはこちらの方が夜景撮影に有利な場合もあります。
また素子がマウントに対して小型の為、広角レンズでの周辺画質は
PENなどのフォーサーズ系の方が良い場合もあります。
旅行や普段の散歩等で撮影されるなら小型軽量のPENを
動いている物や明るいレンズでボケを生かした撮影をされるなら
D5000の方が良いと思います。
ちなみに私はデジ一とムービーコンデジ(ザクティ)を旅行に持って行くことが多いですが
結局邪魔になるのでザクティしか持ち出さないことが多かったですね。
書込番号:11333151
4点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こういった比較サイトもありますよ。
広角レンズに関してはこのあたりが参考になるかな?
http://dslr-check.at.webry.info/201004/index.html
先入観なしに自分の眼で確かめてみては?
書込番号:11333935
1点

フォーサーズ機(パナGH1)買って画質に愕然、すぐD5000に買い換え、レンズも買い増して満足しながら使ってます。
これは、私の場合は動画性能は無視、写真画質を最優先の結果です。GH1は引き出しの中でオネンネのまゝ・・・。
どちらが良いかは、使い手の要求する価値観によると思います。
画質はほどほどで、携帯性とか動画性能を重視するならフォーサーズ機でしょう。
画質を優先するなら、フォーサーズ機より撮像素子の大きいAPS-C機でしょう。
交換レンズを求めるにしてもAPS-C機の方が豊富ですし揃えやすいと思います。
ですから、私のような失敗しないために、ご本人の求めるものを明確にして選択すればと思います。
当初は携帯性にウェートを置いたものゝ、使ってみて自分の考えていた画質レベルと大きく異っていたゝめ買い直しのやむなきに至ったもので、このような失敗は自己の要求が曖昧だったためと反省しております。
以上は、選択時の考え方に対する参考です。私とは逆になる場合も、当然あると思います。
書込番号:11333959
2点

少なくともE-PL1で、画質がF40より悪くなることはないと思いますので、
E-PL1の画像サンプルを沢山チェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11334020
0点

nagoyan8さん、
>E-PL1とD5000では操作性、画質では差が大分差があるのでしょうか?
画質はご自分で実際の撮影例を見比べた方が良いと思います。
僕には、E-PL1の方がシャープでコントラストの高い写真が多い様に見えますが、画質は好みの問題ですので。
http://kakaku.com/item/K0000084494/photo/order=all/
http://kakaku.com/item/K0000030208/photo/order=all/
高感度撮影は、明らかにD5000の方がノイズが少ないです。興味深いのは、D5000は背景のボケの部分のノイズが低感度の方が目立つことがある点です。そういう写真はぼけた背景にトーンジャンプも見られます。これはレンズの影響もあるのかも知れません。E-PL1は単純に低感度の方がノイズが少なく、高感度で暗くなるほどノイズが増える感じですので、夜景にはパナソニックのパンケーキレンズなど、明るい単焦点を使った方が良いと思います。
操作性は、D5000は基本的に「デジタル一眼レフ」そのもの、E-PL1はデジタル一眼とコンデジが同居してる感じです。
リアの液晶のライブビューでの撮影になれているなら、どちらも違和感はないと思いますが、その場合は、大きく操作系がデジタル一眼レフのD5000はややハンドリングが悪いかも知れません。
ファインダの見え方は、E-PL1とVF-2はリアの液晶の絵を縮小したようなものなので、人工的ですが、明るく見やすいです。拡大してのピント合わせが7-14倍で可能なので、たとえば花の写真を撮っていて、おしべの先端にピントを合わせるような事も楽に出来ます。またファインダ視野率は100%ですので、目で見たとおりの画角で撮れます。
D5000のファインダは小さく、僕の目ではマニュアルフォーカスはきついと感じました。AFで撮るのには支障ありませんが、ファインダ視野率は95%なので周囲の映り込みをトリミングしてのプリント向きだと思います。
私見ですが、D5000の方は、光学ファインダで写真を撮るより、アングルが変えられるファインダを使って、コンデジみたいな撮り方に向くカメラなのかも知れません。もともとフリーアングルはパナソニックとオリンパスの得意分野だったのですが、ニコンも追従した感じですね。
E-PL1は、マイクロフォーサーズと言う新しいコンセプトのデジタル一眼、D5000はコンデジユーザをデジタル一眼レフに取り込むための、移行ユーザ向けのカメラの様にも見えます。E-PL1はコンデジから乗り換えたらそれで十分満足してしまうようなカメラ、D5000はニコンの上級機が欲しくなる様なカメラかも知れません。
書込番号:11334953
5点

操作性は、EPL1はコンデジとほぼ同じで、D500はファインダーを覗いて撮ると言う違いがあ
ります。
一眼レフはファインダーで撮る時はいいんですが、コンデジと同じように撮ろうとするとAFが遅
くなったり、ミラーがカチャカチャ動いてかなり使いにくいと感じるかもしれません。
そのへんは実際にさわって確認したほうがいいです。
画質は、レンズや画像処理の違いのほうが大きいですが、大きな差はないと思います。
書込番号:11337494
5点

>E-PL1とD5000では操作性、画質では差が大分差があるのでしょうか?
画質は拡大率が低い分D5000の方が良いと思います(普通)
(撮像素子が大きい方が拡大率が低い)
書込番号:11338731
0点

比べるものが違うような気がします。
D5000と比べるなら、E-620かな。
書込番号:11340269
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスをもとに実際に見て
購入を検討します。
書込番号:11341134
0点

たぶん nagoyan8さん は、
これ(E-PL1)を買うことになると予想しますが、
もともと、コンデジ(コンパクトデジカメ)で撮っていて、
単に、よりよい画質で撮りたいという場合は、マイクロフォーサーズ(のとくにオリ機)が最適です。
縦横比が、4:3で同じということもありますが、
ボディー内手ぶれ補正、液晶でLVで撮るスタイル、(必要なら、高精細なEVFをオプションで)
ゴミ取りが完璧、レンズが基本すべてデジタル専用で間違いない、
小型、軽量。。。。などです。
もし、連写とか、動きの速いスポーツがメインなら、(というか、光学ファインダーが必要なら)一眼レフですが、その場場合、D5000がいいかE-620がいいか、あるいはもっと上位機種がいいかは、
べつのもんだいになってきます。
特に、ニコンが好きとか、Fマウントレンズをたくさん持っているというのでなければ、KISSでも、E-XXX でも良いですし。マイクロフォーサーズと互換性のある、フォーサーズは、同じ利点があります。
E-620もかなり良いと思いますが、動画がないので、今後出る、動画付きの後継機(たぶん夏ころ)
を待ってみるか、
でも、E-PL1でいいと思います。
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット 最高! (怪物くん) です。
機種比較するのに、
画質とか、色、写真の写りとかは、サンプルを見ればいですが、同じ人の撮った写真で見比べないとだめですね。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909.html
ここには、D5000 と基本的に同じ画質のD90、E-PL1とほぼ同じE-P1、その他、E-410、E-3.。。。などの作例があります。
2009 10−11月ごろのモーターショーでは、D90、D40X、D2X、E-3、E-410、E-P1、E-1、EOS 1D2、5D の作例があります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
書込番号:11366153
2点

E-PL1は暗所でのAFに難があり、ピンボケ写真を量産するでしょう。
画質もD5000とF40の中間程度です。
高感度撮影に至ってはD5000に大差負けです。
携帯性と高感度画質を重視したモデルがソニーから出てますよ。
書込番号:11366620
1点

私もD3000、D5000、α380、E-P2、E-PL1など候補に悩みE-PL1を購入しました。
決め手は色々ありますが、自分の一番よく使うであろう場面で使いやすいのが
一番だと思って決めました。
機能や性能は一眼レフに劣る部分もありますが、使いようによっては逆もあります。
プロで無い限り、道具は使って楽しいと思えたら正解だと思います。
あと、こんな事書いたら荒れるかもしれませんが(^^;)
高感度の画質もずいぶんと良くなってるので言う程の大差はないですよ。
書込番号:11374400
6点

>E-PL1とD5000では操作性、画質では差が大分差があるのでしょうか?
画質では、差はないです。
操作性は、差がありますが、これはD5000というより、デジタル一眼レフが操作性が良いということです。
いっぽう、ミラーレスのE−PL1などは、コンデジに近い操作性ということで、
コンデジになれた人には逆に違和感がないというメリットがあるでしょう。
とにかく、いままでコンパクトデジカメを使ってた人なら、
どっちの機種でも、(というか全デジイチ、全マイクロフォーサーズ)のどれでも、
今までのコンデジと比べて、最高の高感度性能、段違いの高画質、優れた操作性を感じることは間違いありません。
デジイチかミラーレスかは、好みの問題で、どっちでも満足できるでしょう。
月に、10000枚撮るようなヘビーユーザーでないかぎり、E−PL1で問題ないでしょう。
オリンパスには、悪いレンズがないので、そういう意味では初心者でも安心できます。
結構、見逃せないのは、ボディ内手ぶれ補正があって、すべてのレンズで手ぶれ補正が有効な、オリ機は、手ぶれのNGショットが激減します。この辺は、実際に使った感想です。
書込番号:11379253
4点


勘違いする人が多いと思いますが、撮像素子が大きいほうが全てにおいて画質が良いとはなりません。
高感度画質は大きいほうが有利ですが、手振れ補正が当たり前ですから実際ISO1600、3200を普通は頻繁に使う人はそんなにいないと思います。
それにどんなカメラでも低感度のほうが画質は良いのでなるべくは使いたくはないはずです。
私は携帯性を考えてE-PL1がいいと思います。
書込番号:11390010
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
損か否かは御自分で判断することでツよ。
自分の用途に合った性能と価格なのか、サンプルを見て検討するのがいいと思いまツ。
幸いココにはサンプルがいっぱいありまツしね☆
ピントの甘さはボディ側の問題なような気がしまツ。
書込番号:11329128
1点

こんにちは kwxr250 様
いくらでお買いになるのでしょうか?
もし,キットで一緒に買っても損はないかということであれば,お買いになるべきと思います。他に似たような焦点距離のレンズを持っていないということが前提にはなりますが。
書込番号:11329184
0点

レンズはともかく、根元の輪っかは美味しいです。
単品で買ったら、1万弱しますかね・・・店によってはもっとかな?
このあと、他のレンズも買い足していくのなら・・・ですけど・・・・・。
書込番号:11329263
0点

このレンズは、以前にも所有していましたが、今回E-PL1のWズームキットで入手し再度使っています。
同社のZD50-200と比べると、線が太く、硬質な描画ですが、他社のWズームとして販売されている望遠ズームと比べると、
解像感が高く、周辺部まできっちり写る、といった具合のレンズでしょうか?
AFはE-PL1のファームアップにより、格段によくなったといえると思います。
このレンズによる静態の撮影では、AF速度は同社のE-520と同等(E-3以降の機種では利用経験がないため不明)、
AF精度はまさにジャスピンです。
動体を撮るなら現状ではデジイチの方が良いでしょう。
せっかくのコンパクトさを損なわずに、スナップ、風景撮影に使うのであれば、このレンズはよいと思いますよ。
書込番号:11329297
2点

kwxr250さん、
下記のスレッドに、ED40-150mmと、焦点距離がかぶるパナソニックLEICA14150と比較撮影したサンプル写真があります。値段が大きく違うレンズの比較で、望遠端のシャープさはさすがに差がでていますが、僕はED40-150mmは、芯のある描写で背景のぼけ味も綺麗な良いレンズだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11276594
軽くコンパクトで持ち歩きにも楽で良いと思います。唯一の欠点はフォーサーズ専用のレンズ全般に言えることですが、C-AF+TRの追従撮影が出来ない事くらいでしょうか?
ピントの甘さが気になる時は、E-PL1の場合、拡大してAFかMFを掛ければ問題ないと思います。ハイスピードイメージャAFは位相差AFに比べてピント位置が曖昧になりがちですが、7〜14倍に拡大してピント合わせをすれば、ほぼ解消出来ると思います。
書込番号:11329871
2点

こんにちは
フォーサーズ用にもともと持っていまして、そのときの印象は悪くありません。
と言っても、利点として感じるのは携帯性のみ。
マイクロフォーサーズ用にアダプターをかまして使い始めましたが、
AFの正確性が不満でG45-200mmに乗り換えました。
(G1とE-P1での使用経験です)
快適性・AF正確性・描写性で満足な結果になりました。
アダプターをかましてセットで売っている売り方には驚かされましたね。
最初知ったときは何かの間違いかと思いました。
書込番号:11330376
0点

E-510 のWズームキットで入手したんですが、ED14-42 の使用割合が多く、40-150 は "ほとんど" 使いませんでした、
その後、カメラボディやレンズも増えてくるにつれて、さらに使用頻度は少なくなってます、
ただ、性能がどうとか言うのではなく、50-150 という画角が自分の撮影スタイルに合わないのかなと、、
ピントとか色出しとかの性能的には不満はありませんよ ( ^ー゜)b
買って 損 と感じるかどうかは、人それぞれでしょう、、
書込番号:11330500
0点

色々参考になりました。マイクロフォーサーズのボディーにこのレンズとアダプターをつけてどんな感じになるのか何となく解りました。出来ればオリンパスには専用のレンズを出して欲しかったですね
書込番号:11330793
0点

わたしは本日マウントアダプタMMF-2と共に入手しました。まだ室内で使用しただけですがAFに関してはもっさりしていますね。明るい野外ではもう少しスピードアップするとはおもいますが‥
高倍率と広角の新レンズキットの噂もデジタル一眼マニアックのサイトにありますね
http://dslcamera.ptzn.com/2010/7409
こちらのほうがアダプタを介さない分使いやすいかも
書込番号:11331502
0点

いろいろ撮り比べてみると、
40−150(旧) と 50−200(非SWD) で、
解像度、ボケの美しさ、切れ、抜けのよさ、色合い、で50−200が上です。
ただし、値段が4倍以上違うので、40−150も悪くないといえます。
比較画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201005.html
ここの40−150は旧タイプの、F3.5−4.5です。多少明るいですね。
どちらかというと、E-3での使用が多いですが、E-P1でも使っています。
画質は、50−200が上ですが、40−150(新)はハイスピードイメージャーAF対応なので、
小型軽量だし、良いのでは。
マイクロ専用というメリットでは、パナの45−200がいいかな。
書込番号:11366212
1点

6月発売予定のM.ZD14-150mmや、パナソニックのG45-200mmなどの選択肢もあることですし、
マイクロフォーサーズ版の40-150mmが発売されるまでは、静観するのもアリですね。
オリンパスには、高価な14-150mmやら、某社20mmパンケーキのパクリなんぞを開発するよりも、M.ZD40-150mmの発売を優先してもらいたい所ですが…。
書込番号:11370215
0点

でもパンケーキの改良版は出たら需要があるのではないでしょうか?
書込番号:11376253
0点

パンケーキの改良が劇的によかったら今の17mmを売ってでも欲しいです!!
是非是非!よろしくお願いしま〜す^^
書込番号:11376526
0点

>パンケーキの改良が劇的によかったら今の17mmを売ってでも欲しいです!!
パンケーキって、小さくてかっこいいから、性能は犠牲にしても無理して小型化を優先しているわけだから、
性能を期待しすぎるのは、そもそも、矛盾。
パンケーキでも、2,3割大きくすれば、その分高性能にできますけど、
パンケーキとはいえなくんるかも、
4/3版の25mmパンケーキが比較的性能が良いのも、17mmよりマウントアダプターの分だけ大きいからです。
17mmの改良版とかはないと思う。
14mmのパンケーキを新たにというのはあるかも、
でも、パンケーキじゃない、通常タイプの14mmF2ぐらいの明るい広角単になるかも。
それか、4/3版で出るか。
>マイクロフォーサーズ版の40-150mmが発売されるまでは、静観するのもアリですね。
これも、でなさそう。
オリって、パナにあるレンズは遠慮して、あっちも使ってあげてという、スタンスあるし。
そもそも、マイクロフォーサーズ版の40-150mmは出さないことに決めたから、現行のWZOOMキットを出してるとおもう。
それに、マイクロフォーサーズ版にして、小型化すれば、それは周辺減光などの性能が低下するわけで、小型化は高性能には相反するし、小型化しないなら専用のものを出す意味も少ない。
とはうものの、フォーサーズアダプタ付きのWズームキットには、僕らも驚いたよ。
アダプタは、ただで配るから、高価なレンズはZDのを使ってちょうということなんでしょう。
14−150につては、4/3版では(フランジバックの関係で)いまいち小型化できないので出さなかったのが、
MFT版でついに出たわけですね。
書込番号:11379495
2点

マイクロフォーサーズ版は70-300mmがロードマップには出ていますので、こちらを待たれても良いかもしれませんね。
MMF-2を使ってもこのレンズはそれなりに良い描写をしていると私は感じています。
書込番号:11387863
1点

>色々参考になりました。マイクロフォーサーズのボディーにこのレンズとアダプターをつけてどんな感じになるのか何となく解りました。出来ればオリンパスには専用のレンズを出して欲しかったですね
まあ、
40−150 より
14−150 の方が売れると思ったんでしょうね。
一度に、なにもかも開発できないし。
>MMF-2を使ってもこのレンズはそれなりに良い描写をしていると私は感じています。
それなりに良いですね。ニコンやキヤノンのWキット望遠ZOOMよりいいかもしれませんね。
。。。。。。。
だいたい、MMF−2って、ただの素通しの筒(フランジバックの調整するためだけの)なので、
画質は一切低下しません。
このことを、誤解している人はいるかもしれません。
書込番号:11389352
1点

>このレンズは買っても損は無いでしょうか? ピントの甘さはどうですか
ピントの甘さはないと思います。
でも、
このレンジの望遠ZOOMは、
フルサイズなら、70−200mF2.8(あるいはF4)
4/3なら、50−200mmF2.8−3.5(35−100mmF2というのもある)
ぐらいの値段のレンズでないと、満足いく解像度は得られません。
2万ぐらいの廉価版レンズだと、限界はあります。
同価格帯の他社との比較では負けてないのでは。
E−PL1でも、できれば、50−200を買ってほしい、
50−200サンプル
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
40−150サンプル
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10491355414.html
50−200 40−150 比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10524994004.html
ちょっとでかいけど、
フルサイズで言うと、70−200と100−400の2本分の価値がある。
書込番号:11389410
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
カメラでピント合わせるとき、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせると思いますが、こういったカメラの動画機能のピント合わせってどうやってやるんですか?
自動ですか?
1点

デジカメWatchで、ショートフィルムを撮っています。
撮影と編集を担当したのは映像作家の近藤勇一氏で、撮影のコーディネートを行なったのは写真家の野下義光氏のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100506_364274.html
書込番号:11327069
1点

S-AFのとき
・動画録画開始ボタン(動画録画開始)
・シャッターボタン(半押しでAF作動)
C-AFのとき
・動画撮影を開始したら、常にAF動作を行う。
MFのとき
・手動
って感じですね。
実用的には、S-AFで自分でシャッターボタンを押してピントを合わせるか、MFが良いかと思います。
書込番号:11327633
1点

確認してみました。
動画でのC-AFは やはりシャッター半押ししたときの動作みたいでした。
手放しでビデオカメラみたいにスムーズなピント合わせをC-AFでするのかな? と期待してましたが、どうやら違うみたいでした。
書込番号:11372002
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
初めてのコンパクト・デジカメ以外のデジタルカメラ界で、完全にうろたえております・・・
コチラの掲示板を読ませていただいたり、ググったりしたものの、以下の点がどうしてもわからず、質問させてくださいませ。
『「E-PL1」か「E-P2」を電子ビューファインダー「VF-2」を装着し、マウントアダプターを介したコンタックス/ヤシカマウントのオールドレンズでの撮影を比較したばあい、どちらがより撮影に適していますでしょうか?(例えば、ピント合わせや撮影のしやすさなどです。)』
憧れのオリンパスPENのデジカメで気になっていたのですが、マウントアダプターを介して古いレンズを生かせると聞き、更に気になっております。カメラとしてE-PL1かE-P2を満喫したいとおもっておりますが、プラスアルファで手元にあるコンタックス/ヤシカマウントのレンズを再度利用してあげたいと思うのです・・・
なお、レンズはコンタックス/ヤシカマウント(Y/Cマウント)の1眼レフカメラ用のものが何本かあります。
・25mm ディスタゴン
・50mm プラナー
・135mm ゾナー
・35-70mm バリオ・ゾナー
・80-200mm バリオ・ゾナー など
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

ピントの合わせ易さは、VF-2に依存するので同じでしょうね。
E-PL1の方が高感度撮影時のノイズが少ないと言われてますから室内撮りが多いので有ればE-PL1の方。
逆にシャッタースピードは、E-P2の方が1段早いシャッターが切れますから屋外撮影が多ければE-P2が良い選択肢に為る様に思われます。
書込番号:11324910
2点

初めてでしたら、実物持ってみて、手になじむほう優先でかまわない気がします・・・。
僕の場合はE-P1発売前予約組みだったので選択肢はありませんでしたが、今もし初めて買うなら、・・・そうですね、明るいレンズが多いので、NDの出番が少しでも減るE-P2にするかな・・・、中級機よろしく何気に2つダイアルが有るのも、とっさの設定変更時に重宝してますね。他のカメラもダイアルクルクルなんで、ひとつだけボタンオンリーのカメラが混じると、ちょっとイラっとしますから・・・・・。
書込番号:11324995
2点

こんにちは
ヤシコンレンズのデジタル使用はE-300(発売後)導入以来ですからそこその期間になります。
現在はE-P1にマクロプラナー60mmF2.8をつけて使用中ですが、他は5Dでの使用に落ち着きました。
ディスタゴン25mmはちょうど標準画角になるのでいいようにも思いますが、違和感が生じるかも知れません。
プラナーー50mmを明るい中望遠として使うのは楽しいかも知れません。85mmが少し長くなったような感じ?
開放かその近辺で使うには1/4000のSSが切れたほうがいいので、その点でE-P2が向いているでしょう。
VF-2使用での有利不利はないと思います。
ブログにはヤシコンのカテゴリーーがあります。また、レンズごとのタグもあります。
135mmはほとんど使っていません。ディスタゴン28mmは転売。
書込番号:11325787
2点

持っていないレンズばかりですので、開放F値は不正確かも知れませんが、おおむね以下の様な感じでしょうか。
25mm ディスタゴン → F2.8?
50mm プラナー → F1.4? F2?
135mm ゾナー → F4?
35-70mm バリオ・ゾナー → F3.5-5.6?
80-200mm バリオ・ゾナー → F4?
E-P2とE-PL1の2機種のハード・ソフトの違いが、お手持ちのレンズに対して、どの様な影響があるか?自分の撮影スタイルはどうか?で選ばれた方が良いと思います。
35mm版に対して、焦点距離が全て倍になる点は共通です。
E-PL1はシャッタースピードSSが1/2000秒までなので、開放絞りが、F2以下のレンズではNDフィルタがないと、お天気の時の開放撮影は厳しいです。あと液晶モニタのサイズが若干違い、搭載しているアートフィルタの数も違います。
操作系はE-P2の方が、ダイアルでSSを変えられるので一眼レフに近いです。E-PL1はどちらかと言うと、コンデジ風の操作系なので、一眼レフからの移行だと、それなりに馴れが必要です。
両機種の大きな仕様上の違いは以下の通りです。
E-P2
シャッタースピード 1/4000〜60 秒
液晶モニター 3インチ 23万画素
アートフィルター モード ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス
E-PL1
シャッタースピード 1/2000〜60 秒
液晶モニター 2.7インチ 23万画素
アートフィルター モード ポップアート、ファンタジックフォーカス、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、ジェントルセピア
外部ライブファインダー(EVF)であるVF-2は同じものを使いますので、視野率/倍率 100%/1.15 倍は変わりません。つまりファインダから見る画像は同じだと思います。
E-P2がE-PL1に劣る唯一の点は、内蔵ストロボがないくらいです。
両機ともホットシューに装着するアクセサリーとストロボの併用はできません。
つまり、普段ストロボをほとんど使わず、開放での撮影が多いなら、E-P2がお勧めです。
反対に、室内や暗い場所でストロボ撮影が多く、絞り開放の撮影はあまり行わないなら、E-PL1が向く様に思います。
書込番号:11325896
2点

なんと!
>つまりファインダから見る画像は同じだと思います。
実は同じVF-2でも、E-P2だと電子水準器が表示されるんですよねぇ。
E-P2だと、手持ちMF時も結構水平撮れますよね。
書込番号:11327053
2点

こんなに短時間に、皆様ありがとうございます!
>LE-8Tさん
シャッター速度について、気づきませんでした・・・!なるほど、1段違いますね・・
一番気になるピント合わせがビューファインダーのみ、同条件ということでなるほど!です。ありがとうございます。
おそらく8:2ぐらいで外だと思うので、、とすると、E-P2のような気がして参りました。
>うるかめさん
そうですね、やはり道具としてのカメラですから、手になじむ方・・!とおもい、早速お店でタップリ触ってまいりました!
どちらも悪くないように感じました。が、ご指摘の通りダイヤルも気になります。
発売前予約組とは、すごいですね!
>写画楽さん
もう数年もヤシコン+デジタル使用の大先輩でいらっしゃるんですね。心強いです。
レンズごとのご指摘ありがとうございます。ディスタゴン楽しみでしたが、その違和感、楽しみです。
サイト写真拝見いたしました。すてきですね、85mmもすきなので、プラナーの化けっぷりも楽しみになりました。
そして、やはり一段の違いはおおきいかもですね。・・・VF-2使用での有利不利はないとのこと、E-P2にまた一票です。
EOSの5Dでしょうか、電子接点式アダプタだとフォーカスエイドが働くのですね・・・決心がゆらぎます。
そしてMakro-Planar、ショーケース越しに熱く(笑)眺めてたのを思い出しました。接写からいろいろ楽しめそうですね!
>FJ2501さん
F値について、記入もれ失礼いたしました。すべて正確でいらっしゃいます!お手数をおかけいたしました。
なお、50mm プラナーはF1.4のほうです。
外での撮影メインに考えているので、なるほど明るいレンズには1段でもよゆうのあるE-P2ですね。ただいまNDフィルタがないので・・・。操作については、なるほど思い返せばE-PL1はコンデジ風でした。どちらも対応できそうですが、ダイアル操作の魅力が強いですね。
さまざまな項目別に解説いただき、とてもわかりやすかったです。
E-P2にまた1票・・・。だんだん固まってまいりました。。。
>Ein Hu..ftbeinさん
VF-2を借りて両方でちゃんとファインダーのぞいてきたのに、、、全く気がつきませんでした。(舞い上がってたんでしょうか)
ご指摘ありがとうございます!
使ったことはないのですが、あると便利ですよね。。
書込番号:11328170
0点

価格にもんだがないのであれば、上位機種のE-P2で良いのでは、
いちおう、質感とか、高級感は上でしょう。
下記に、プラナーをアダプタでE-P1の画像があります。
プラナー85mmF1.4
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
ココ以外にも、プラナーの作例あるので探してください。
E-3で使った作例もあります。
この辺に、E-P1 キットレンズと、アダプタで4/3レンズ(14−54、50−200)の作例。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
書込番号:11354002
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
はじめまして。マイクロフォーサーズに興味があり、今現在このE-PL1かパナのGF1で迷っています。
私は写真以外の使用目的として動画撮影をよくします。これは日常スナップという以外に「作品撮り」という意味合いでの使用です。ビデオカメラよりも一眼ですとボケ味が楽しめそうだと思い、動画機能も重視しています。
スペックを見るとマイクロフォーサーズはどれもAVCHDLiteですし画素数も変わらなさそうなのですが、YouTube等で検索してみると特にE-PL1の動画がなんだか綺麗ではないような気がします…(笑)YouTubeは変換されたりしてるからあんまり綺麗ではないというのは分かるのですが…想像より綺麗じゃないのかな?と思ってます。
実際に使用されてる方いかがでしょうか?
ちなみに、YouTubeでE-P1の動画でなかなかよさそうな動画を発見しました!(レンズは特殊?っぽいのでレンズのお陰なのか…)
http://www.youtube.com/watch?v=MkA2harAe7o
E-PL1でもこんな風合い、綺麗さで撮れるものなのでしょうか??それとも以外に粗かったり眠たい画質なのでしょうか…?
0点

あーる16さん、おはようございます。
私は動画には殆ど興味がなく、E-P2 を持っていても動画を撮ったことはないくらいですから、
ビデオカメラと較べて綺麗かどうかは判りません。
ただ、そんな私でも判ることがあります。
>スペックを見るとマイクロフォーサーズはどれもAVCHDLiteですし画素数も変わらなさそうなのですが
これは間違いで、次のようです。
今一度、各社の HP やカタログなどを、ご確認ください。
<OLYMPUS E-P1/E-P2/E-PL1>
記録形式/圧縮形式 AVI/Motion JPEG
解像度 1280×720
<Panasonic GH1/GF1/G2>
記録形式/圧縮形式 AVCHD/H264(AVCHD Lite),QuickTime(MOV)/Motion JPEG
解像度 1920×1080(GH1 のみ,AVCHD/H264 のみ),1280×720
書込番号:11315617
0点

ごめんなさい!
解像度は、両社とも、もっと小さいものもありました。
見落としていた分は次の通りで、アスペクト比は何れも4:3です。
<OLYMPUS>
640×480
<Panasonic>
848×480,640×480,320×240(何れも、Motion JPEG のみ)
また、Panasonic の AVCHD 時の 1280×720 には、SH/H/L という3種類の画質モードがあるようです。
書込番号:11315666
1点

最近のYOUTUBEは画質がアップしています。
YOUTUBEの動画を見ると、16:9の480pになっています。
1280x720動画を854x480にリサイズしてからアップしている可能性があります。
YOUTUBE用の動画変換は、H.264で変換すると画質が良いです。
書込番号:11316061
0点

>メカロクさん
わざわざスペック書いて頂きましてありがとうございます!
すみません。オリとパナではちょっと違いがありますね。
けれど私の場合、PC編集するのでMotionJPEGが便利そうです!どちらも対応してますね!ありがとうございます。
書込番号:11325524
0点

>今から仕事さん
はい。貼付けた動画はSDですよね。けどHDよりも綺麗に見えるんですよね。
やはり変換の仕方でしょうか。
実際使用している方で動画を使用し、PC等に取り込んだ際に綺麗だなと感じている方いらっしゃいますか?どうもオリの公式動画を見ても解像感に欠ける(細部までは映しきれていない)印象です…。
GF1の、
http://www.youtube.com/watch?v=1qXPB3NaFQQ
や
http://www.youtube.com/watch?v=OIBcs7RrIP0
等は一眼画質だな、という印象があります。
書込番号:11325533
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100506_364274.html
下の方にオリジナルファイルがありますよ。
書込番号:11326143
0点

>一体型さん
ありがとうございます!ネットで散々色々見たつもりが見落としていました。やはり一眼画質、綺麗ですね。これ見てますます購入意欲湧きました!
書込番号:11333120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





