オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
64 | 29 | 2010年4月12日 03:13 |
![]() |
34 | 25 | 2010年4月13日 10:57 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月7日 02:22 |
![]() |
63 | 34 | 2010年4月30日 19:09 |
![]() |
30 | 20 | 2010年4月28日 23:15 |
![]() |
5 | 6 | 2010年3月31日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
以前GF1のスレで質問させて頂きました。
その後、気持ちはD5000でほぼ決まりでしたがやはり気楽に持ち歩いて、楽しみたいとゆうのが強くなり再度検討しています。
被写体は、愛犬がメイン、たまに旅行の風景や料理も撮りたいです。
愛犬は室内がメインです
自分が候補にしてるのは、このペンと、GF1、あとはコンデジのCX3です。
上記以外でのオススメ、また上記のオススメを教えて頂きたいです。
写真の半分以上は愛犬撮影です
0点

>愛犬がメイン
液晶ファインダーの機種は選択から外してください。
動き回る愛犬を撮るには、液晶では追いつきません。
書込番号:11170380
3点


メインの被写体が愛犬、しかも室内・・・ってことだと、
D5000以外の候補は薦められません。
バッチリ撮る事を優先するならD5000以外の候補はD5000とは、
まるっきり勝負にならないレベルと思って良いと思います。
書込番号:11170460
5点

追伸
犬の写真の場合は犬種ぐらいは書いたほうがいいです
出来れば撮りたいシーンも
書込番号:11170486
1点

持ち歩きたいという人間に、それにあわない機種を奨めるのはどうかと思いますが・・・
結局、カメラを持ち出さないと撮ることができないので、まずは持ち出したい機種を買うのが良いと思います。
また、画面が液晶の機種でもコツをつかめば、ある程度の動体撮影は可能なので、そういったことを教えてあげるのが良いんじゃないですかねぇ?
書込番号:11170557
10点

私も、D5000とE-PL1と、両機を愛用していますが、
不動明王アカラナータさんと、全く同感です。
E-PL1でも、撮れないことはないですけど、動き回る愛犬を、どこでも、キレイに撮るには、D5000の方が確実です。
携帯性は、E-PL1が抜群ですけど、難しい選択ですね。
D5000は、高感度特性が、APS-C型機では、トップクラスですから、万能です。
ただ、レンズシステムを組んで、結局、重くて、嵩張るから、持ち歩くことが苦になる…というのでは、本末転倒ですから、携帯性重視なのか、愛犬を確実に捉えることを重視するのかをよくお考えになられて、選択するのがよいと思います。
書込番号:11171257
4点

結局、どんなカメラも普段どれだけ使ってるかなんですよ。
D5000はノートパソコンであり、
E-P1はモバイルパソコン、
CX3はスマートフォンなんです。
ソニーやパナソニックやサムスンが
この分野に参戦するのは、モバイルに使える
デジタル一眼レフが成長株とみなしたからです。
書込番号:11171293
1点

皆様返事ありがとうございます。
私の書き方が悪かったみたいですが今回持ち運び、外に連れだしやすいのを一番に考えています。
愛犬はパピヨンですが家の中では寝てる事が殆どでベランダでたまに遊ぶくらいの被写体です
書込番号:11171425
0点

コンデジで大丈夫です、出来るだけf値が小さく(明るいレンズ)高感度に強い機種を選ぶほうがよろしいと思います
室内で走り回っている場合はどんなカメラでもファインダー(ディスプレイでも)追いきれないので写せないと思います
買う前に店舗で実機を持ってみて扱いやすい機種を選んだほうがよろしいと思います
私はキヤノンのG10を使ってますので後継機種のG11を推薦します
書込番号:11171547
2点

thunders64さんのご意見に一票。
D5000を勧める方のご意見に従うならば、「コンデジでは動物は撮れない」となりますが、そんなことは無いのは、世に出回っているワンちゃんたちの写真を見れば一目瞭然でしょう。
動き回ることでフォーカスが合わなくなる場合は、被写界深度を深くすることで対応も可能です。
E-PL1の場合、レンズキットに付属するレンズよりも、Pansonicの20mmパンケーキレンズを付けたほうが、明るいレンズで持ち歩きも楽ということで、具合は良いかもしれません。
(この場合、GF1のパンケーキレンズキットで良くないか?というのも出てきます)
また、コンデジですと、FinePix Z700EXRやOptio I-10のようにペットの顔認識すると謳われている機種も出てきていますから、これらでも面白いかもしれません。
どれだけ認識するかは…ちょっと判りませんが(^^;
書込番号:11171887
1点

>>EF-SWさん
>ソニーやパナソニックやサムスンが
>この分野に参戦するのは、モバイルに使える
>デジタル一眼レフが成長株とみなしたからです。
この三社が新しく出してきたのは「一眼」であって「一眼レフ」ではないですよ。
書込番号:11171937
4点

みかちゅんさん
こんにちわ〜
単純に愛犬がメイン、更にチョコマカ動くパピヨンでしたら尚更D5000なのですが…。
>持ち運び、外に連れだしやすいのを一番に考えています。
>家の中では寝てる事が殆どでベランダでたまに遊ぶくらいの被写体
でしたら本スレッドのオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットで良いと思います。
本当はパンケーキセットが有れば、『外に連れだしやすい』が『外に連れだしたくなる』に変ると思うのですが、パンケーキセットってE-P2にしか設定されて無いのでしょうか。
ん〜っ、3万程高くなってしまいますねぇ〜。
書込番号:11172003
1点

ダイバスキーさん>ありがとうございます。
一眼レフが良いのは承知で、やはりここは我慢して持ち運び便利なタイプが良いです。
ボケ感が好きなのでGF1を購入してレンズ買い足しでもよいかなと思ってます。
見た目はリコーCX3が好きなんですがこれはボケ感は出ないでしょうか?
書込番号:11172043
0点

ボケ感はフィルムに相当する撮像素子が大きければ大きい程、またはレンズが望遠な程、あるいはレンズが明るければ開放側で撮る程、ボケ感は大きくなります。
裏を返せばそれだけピントの合う範囲が狭くなると言う訳なのですが、三拍子揃えば強力ですが、どれか一つだけでも撮り方に依っては可能です。
ただ、揃えば揃う程ボケ感を出し易いのは確かです。
CX3だって撮り方に依ってボケ感を出す事は出来ると思いますが、上記の理由から、三拍子揃ってた方が簡単だと言えます。
書込番号:11172117
0点

スレ主さんが希望してる機材よりは、だいぶ高級機材を
使って撮ってるので、それほど参考にはならないかも
しれませんが・・・ α900で今さっき撮ったわんこの写真をアップします。
モデルさんがぶちゃいくで、しかもきちゃない・・・ってツッコミは
無用です(^^;
この写真を見て、G10あたりのコンデジとの絵作りの差がわからない、
もしくはコンデジの方が好みだということなら、
CX3でも良いかもしれません。基本的にボケ感は
撮像素子が大きければ大きいほど出ます。
作例は大きな撮像素子のα900に85mm F2という条件ですから、
かなりボケてますが、E-PL1にパンケーキでは
ここまではボケません。
ボケに興味がお有りでしたら、とりあえずCX3は除外で良いと思います。
書込番号:11172230
0点

いい写真だけど、それは「ボケ」の有無とはかんけー無い。
所詮、ボケなんてのはレンズで作る誤魔化しだよ。
パソコンで、ちょちょいと作るドロップシャドウと同じでしょ。
あー浮かんで見える!っていう他愛のない遊び。
いずれ子どもでも簡単にパソコン処理できるソフトができて
終わり、ってな問題だね。
本来ならボケなど一切ないほうがいい。世界にはボケはない。
ぼけてるのは人の視力だよ。
そんなごまかしは、後から自分で好きにいじりゃいい。
うん、そうだね。「アンチ・モバイル」ってのはもうカメラ
としての能力がないって事だろうな。
書込番号:11172964
6点

>>ライズマックス
悪いけど君の理論には興味無いな。
書込番号:11173035
11点

不動明王アカラナータさん。
これ理論じゃなくて、興味なくても事実だよ。
そりゃ多少の憶測や飛躍もあるけど、出鱈目書いてる
つもりはない。
そういうことも耳に入れておいてもらいたい、という
ことさ。屁理屈だと片づけるのは、ボケを作るのと同じぐらい
簡単なことだよ。
書込番号:11173291
6点

デジカメに於いてもアナログ的な要素、カメラのレンズの被写界深度というものが
「 ピントの合う範囲 」 と思いこんでいる御仁が時々居るような・・・
ピントと言うものは一点にしか合わない、ピントに幅だの範囲だのはない。
被写界深度を深くするのも浅くするのも共に写真表現。
それこそただのコピーじゃないんだから(爆)
みかちゅんさん
このカメラを否定はしませんが ( 私はメーカー問わず信者でもアンチでもありません )
>気楽に持ち歩いて、楽しみたい
>愛犬は室内がメインです
結局どちらが優先かで変わります、要は適材適所です、万能なカメラはありません。
前者であればポケットにも入る様なコンデジが良いでしょうし
後者であれば光学ファインダーの付いた撮像素子も大きい一眼レフが優位です。
出来ればD5000とCX3の両方を使い分けるのが良いでしょうね。
動きものはCX3の連写機能で数撃ちゃ当たるでやるか、ノンAFパンフォーカスも出来
CMOS裏面照射で室内等、暗所耐性も向上しました。
D5000のバリアングルはローアングルで威力を発揮しそうですね
詳細はそれぞれの掲示板の過去ログ、メーカーサイト等を見てみると良いでしょう。
ま、最後に決めるのはあなた自身です。
書込番号:11174050
4点

因みにCX3では花のマクロ写真の様に超接近でなければボケは期待できません。
一眼レフでも、このカメラの様ないわゆる一眼でも、明るいレンズが優位ですね。
書込番号:11174166
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
買う気満々で、もう寸前まで来てるんですが、唯一引っかかるのが「マウント軽量化でプラ製」って事です。
何と無く、ちゃちくないですか??!!……どうも気になるんですが。
勿論実物拝見したんですが、ちょっと気になりました。
ボディだけにして、好きなレンズ買えばいいのは解ってるんですが、お金も余裕無いし……
プラ製のマウント……皆さん気になりませんか??
1点

マイクロ4/3では、望遠をつけても200mm程度でしょうから
プラマウントで問題ないのではないでしょうか?
書込番号:11169064
2点

確かにエンプラは、十分強度が有ると言って銀塩の頃にはエンプラマウントだったキヤノンでさえエンプラマウントのカメラを出してない様なので気になるかな。
5〜6年しか使わないと考えればレンズも軽いし小さいので大丈夫とも思います。
書込番号:11169077
0点

デジイチでも、キットレンズはプラマウントの方が多いんじゃないかな。
ちゃっちいかもしれませんが、「こんなもん」だと思えば気にならなくなりますよ。
書込番号:11169111
1点

あれ?マウントのエンプラ化って、レンズの方じゃありませんでしたっけ?
ボディは金属マウントだったと思いますけど・・・(私の記憶違い?
レンズの方でしたら、E-410でプラマウントのキットレンズを発売当初から使ってますが、まったく問題ありませんよ。
ボディの方だとしたら、ヘビー級レンズ等の使用には心配になりますね、確かに・・・。;^_^
書込番号:11169193
4点

間違えてしまった・・・^^;
カメラのマウントでは無くレンズのマウントですね。
個人的には好きでは有りませんが、コストダウンの為に安価レンズでは、どこのメーカーでもやってる事ですので仕方ないですね。
書込番号:11169223
1点

皆様、ありがとうございます。
コストダウンの為……解ってるんですが(自分が貧乏なのを含めて…)
金属製で、カチッと行きたいかな……なんて思ってしまいました。
新パンケーキレンズの噂とかあるんで、もう少し待ってみようかな……って所です。
書込番号:11171384
0点

> ちゃちくないですか??!!
間違いなく、ちゃちいですね。私も、こんなところまで節約しなくても…とは思います。
ちゃちいですが、マウントは多少すり減ろうが機能的には問題ありません。割り切って使うことですね。 (^_^;)
書込番号:11171544
1点

そうですよねっ!!
なんかちゃちですよね……わりきれるか……貧乏と理想の戦い。
もう少し悩んでみます。
書込番号:11171576
0点


参考になりました!!
このやり取りは凄いですね!!……ちゃちいとか考えただけなんですけどね、自分は。
でも、趣味の世界ですし拘りは持ちたいですよね!!
書込番号:11172622
0点

光学系が同じなら軽いほうが海外旅行などには良い、かも。
書込番号:11175517
4点

こんにちは 親父(娘2人) 様
プラスチックは「ちゃちい」というのは一種の偏見ではないでしょうか?
金属やプラスチックには様々な種類があります。
カメラのマウント材料として使用する際に必要な性能を満足していて,コスト的に最も有利な選択をしたらプラスチックになった。 というのであれば,実はそのプラスチックは最も優れた材料です。
価格が安いからだめだというのは人間の感情です。
しかし,趣味でカメラをお買いの場合には,実はお金を出す人の感情が最も大事です。
私は,材料がどうのこうのということは考えたことはありませんが,値段については,安いものよりは高いものの方がよいと思っています。
値段が気になるのは,買う瞬間だけ,買って自分のものになってしまえば高いものの方がよいです。 私はプラスチックだからだめだと考えたことはありませんでしたが,少しでも高い方をお買いになるのがよいと思います。
書込番号:11175877
3点

梶原殿、……ありがとうございます。
中々鋭い御指摘ですね。
カメラの場合、特に高級品ほどマグネシウム合金等の金属性であることを売りにしている事が多いですよね。
自分としては、それと同じ様に考えた訳です。
その差額がいくらかは正確には判りませんが、例えば1万円程度なんだったら、そのまま金属製マウントでセット販売して欲しかったかな……って思います。
書込番号:11178004
0点

気分の問題だけです。耐久性も十分です。プラスチックの経年劣化の例なら、うちでは40年位前の灯油用プラ缶を今もって使っています。
マウントの必要強度は、カメラの重量+αです。マウントで中・重量級のレンズを支えるというような持ち方をしません。67、645等も全てそうです。レンズでボディーを支えます。
その為に、ある程度の大きさのレンズには三脚座がついています。
書込番号:11180211
1点

ちゃちいというのは個人の思いなので偏見とは違うのでは?
現物も確認してるんだし。
確認せずに、ちゃちいと言う人は偏見もあるでしょう。
もちろん、最初からプラ製と知ってて見るからちゃちく感じることも有ると思います。
これに関して意見を言うのはおかしいと思うんだけど・・・
偏見と決め付けてね!
自分も金属と比べるとちゃちいと思いますよ。
しかし、使ってみるとあまり気にならなくなるのも実情かな・・・
書込番号:11183503
1点

耐久性さえ問題なければプラマウントでも良しですね。
むしろ軽くなって良い事もあります。
書込番号:11198913
2点

親父(娘2人)さん 初めまして!
金属マウントに拘りをお持ちの様ですので
あえて、プラマウントの物を選ぶ必要は
ないんではないでしょうか?
書込番号:11198973
2点

皆様……どうもありがとうございます。
自分が最初に買ったカメラがOM−1でして、そのメカニカルな雰囲気が大好きでした。
レンズ遺産も、3本在ります。本体も6年位前にオーバーホールして健在です。
OMマウント用意して、早く試したくってウズウズしてます。
レンズはオマケ……と考えて、購入する事にしました!!今週末行ってきます。
又報告いたします。
本当に、こんな戯言にお付き合いありがとうございました。
書込番号:11199357
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット


じじかめさんご紹介のバッグもおしゃれですね。 d(>_・ )
ご質問からは、
ポーチにカメラを入れて、それをバッグに入れるのか
カメラを入れるバッグそのものをお探しなのかよくわかりませんが、
お洒落なものをお探しなら、シャネルのカンボラインなんかはどかな? (~-~;)3
書込番号:11168275
1点

ポーチにカメラを入れてバッグに入れるのでしょうね。
100均で売っているクッションバッグで十分でしょう。
書込番号:11198925
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
スナップ・ポートレートにはまっているkuwataです。
普段は、canonの5D2と7Dで撮影しています。
マイクロフォーサーズのコンパクトさとアートフィルター機能が気になっています。
ズバリ3台体制にすると、屋外でのレンズ交換も不要だがと考えています。
同じキヤノンのX4も候補の一つなのですが、レスポンスが速いというGF1も気になります。あちらのパンケーキも良さそうですし、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点


5D2とE-P1とGF1を併用しています。
じじかめ さんの仰るように好みの問題かと思います。
発色の傾向も異なりますがそれを敢えて楽しむのもありではないでしょうか。
あくまで個人的な好みですが…マイクロ4/3であればGF1よりはE-P1の方が好きです。
レンズについてはパナを使うコトが多いのですが…
APS-C機は7Dもお持ちのようですし…コンパクトさを重視されるのであればKiss X4よりマイクロ4/3の方がよろしいかと。
フルサイズ…APS-C…4/3の3つの素子も楽しめますから。
書込番号:11157278
7点

私も5D2,E-P1使用しています。
2歳の孫を撮っていますがE-P1では走って来る所とかブランコで揺れているところなどの撮影はレスポンスが悪くうまく撮れないので、E-620を追加購入し孫撮りはこちらにしました。
それ以外ではコンデジの代わりとして何処にでも持っていき満足しています。
店頭でレスポンスを良く確かめられてから購入されたらいいと思います。
書込番号:11157622
5点

> レスポンスが速いというGF1も気になります。
マイクロ4/3ならやはり元祖のパナさんだと思います。
ボディ内手ブレ補正も欲しいですが、レスポンスの差で実用性かなり違います。
書込番号:11159504
5点

GH1でも全然嵩張らないと思います。自分的には。マイクロ4/3はやはりGH1でしょう。
書込番号:11159540
1点

皆さん、早速レスいただきありがとうございます。
GF1との比較のクチコミは多いのですが、E−PL1が発売後しばらくたってきましたので、最近購入された方が増え、撮影後の感想を聞かせていただけたらと思って投稿しました。
@レスポンスについては、APS−Cのカメラと比較するとペンもGF1も五十歩百歩だと思いますが、いかがでしょうか?
Aアートフィルターはどうなのでしょうか?パナにも同じような機能がありますが、ペンとGF1を比べると、どちらが遊べるでしょうか。
それにしても、コンデジの画像とは大違いですね。ますます購入欲がわいてきました。
書込番号:11161879
0点

個人的には、女性を撮るアートフィルターなら、ファンタジックフォーカスは強力だと思います。
また、同じレンズであれば、パナとAFのレスポンスはほぼ変らないのですがいかがでしょう?
撮影のレスポンスは、位相差AFと比べて、一回目のAFの速さはそんなには変らないです。どちらかというと同じ被写体を撮るさいの二回目以降で、ピントを合わせなおす動作が発生するのが気になります。
なので、ピントはMFとAFを切り替えるか、AFの動作をシャッターボタン意外にすることをお勧めします。
レンズは、新しく出る9-18mmが面白そうです。AFも早いですし、この小ささは良いですよ。
書込番号:11161974
3点

E-PL1ユーザーです。GF1をきちんと触った訳では有りませんが
@EOS50Dとの比較ですが、レスポンスは50Dの方が圧倒的に速いです。APS-Cの感覚で使うと遅いと感じると思います。慣れるまでが一苦労かも知れないですね。
Aアートフィルターは結構遊べます。E-PL1から付属のibと言うソフトは個人的に使いづらく、Master2(E-P2までのソフト)で変更も簡単に出来ます。フィルターの種類によって多少処理時間が掛かるのも有ります。
書込番号:11162509
2点

GF1よりE-PL1のデザインの方が良いですね!
私の好みですけれども・・・。
アートフィルターなんて機能もあるのでお遊び感が強いのがE-PL1ではないでしょうか。
書込番号:11163389
1点

GF1はCMのせいかイメージが良くないですね・・・。
機能は良いのですが、あれは損をしていると思います。
書込番号:11165576
4点

Kazuki__Sさん
フラットコーテッドレトリーバーではないですか!
うちのワンコもそうなんですが、顔がそっくり。一瞬うちのワンコかと思いました。
ドンぴしゃ同じアングルのがなかったので、E-P1トイフォト撮影を載せてみました。
みなさんスイマセンです、横入りして。
書込番号:11166576
0点

> アートフィルターはどうなのでしょうか
子供っぽいことですが、たまには子供の時の気持ちに戻ってみたいかも知れません。
基本的な機能では頑張れませんから、こんなことでサボります。たまにサボっても構わないかも知れませんが。
書込番号:11166981
1点

kazuki Sさん、ファンタジック・フォーカス良さそうですね。
同じレンズでは、レスポンスに差がないのなら、アートフィルターが面白そうなペンが良いですね。
皆さま、ご意見ありがとうございました。
書込番号:11169025
0点

私はパンケーキの20mmf1.7に引かれてGF−1にしました。
ボケ味がたまりません。
標準はオリンパス14-42にしました。コンパクトですね。
手振れ防止はありませんが、不自由はしません。
一応は妻用です。旅行、山歩きは絶対これですね。
EOS5DU、7Dも所有してますは引けをとりません。
望遠はパナ45−200を考えてます。
書込番号:11178819
0点

私は先にGF1を買って、妻にPL1を買いました。
ネイルを伸ばしている妻はPL1のon-offスイッチが押しにくいと、私のGF1を使うことに。
結果、いま私はオリンパスです。
だいたい同じようなもんだろと、あまり調べずにネット購入したのでいろいろ差が分かってきます。
たしかにパナのスライドスイッチはon-offしやすくてストレスがない。
シャッター音はオリが良い。パナは『パチャ...』なんかいまひとつな音です。
パナは右親指でダイアル操作ができるので◎。ここはオリより良いですね。
私は両機種ともパナの20mmを付けっぱなしです。
このオリにはパンケーキセットがありません。これは残念。
ズーム付きを買いましたが、あまり使うことがありません。というか使いません。
暗いズームが嫌いだという理由なんですが。
各社がんばって明るいズーム作ってくれたら高くても買うんですけど。
オリはがんばらなくても明るいパンケーキレンズ作れるはずだから出せば良いのに。
書込番号:11208904
0点

PL1は、オリンパス機として改善がありますが、パナさんのレベルにならないでしょう。
ボディ内手ブレ補正はパナさんの不戦敗と分かりますが。
書込番号:11220975
1点

あれ?
明るいパンケーキは開発中の噂があったような??
ペンシリーズを活かすため、というかマイクロ機を生かす(こちらは故意に生きるで)ために必ず出してくるはずでしょう。。
書込番号:11231497
0点

うる星かめらさん。
以前から、オリンパス製品に対して厳しい書き続けていますが、製品の設計思想を理解し、実際に使用して書き込みをしているのか?私には大きな疑問となっています。
>マイクロ4/3ならやはり元祖のパナさんだと思います。
ボディ内手ブレ補正も欲しいですが、レスポンスの差で実用性かなり違います。
では、どの様な時に、どの様に感じられたのでしょうか?
普通に使用して、大きな問題となるからこの様に書かれているのですよね。
実際の時間差など数値で示したり、画像で現せるものがあればご提示して頂きたいと思います。
>GH1でも全然嵩張らないと思います。自分的には。マイクロ4/3はやはりGH1でしょう。
同じ規格(マイクロフォーサーズ)のカメラでも違った狙いで製品造りされることが多々あります。それは設計思想の違いがあるからだと思います。
うる星かめらさんは、オリンパスと、パナソニックは、全く同じ設計思想でカメラ造りをしていると認識しているのですか?
その考え方で、この様な事を書かれているのですか?
こちらの掲示板は、あなた個人のHPではなく、オリンパス製品についての情報交換をする場であると認識されてますよね。
そうすると、少なからず、これらの事を充分に考慮せずにこの様な事を書くことが許されるのか判ると思います。
これらの事を承知で、あなたのご意見を主張し続けるのならば、実際にあなたが、オリンパス製カメラで撮影した画像と、パナソニック製カメラで撮影したが像を提示して頂きたいと思います。
そして、あなたの主張が正しいと証明して欲しいと思います。
当然の事ですが、うる星かめらさん個人的な好みの問題で良い、悪いなどと判断する次元では許されない事と周知でこの様な書き込みをしていると認識しています。
>PL1は、オリンパス機として改善がありますが、パナさんのレベルにならないでしょう。
ボディ内手ブレ補正はパナさんの不戦敗と分かりますが。
こちらも同様ですね。
経験なくして、こちらの掲示板で書き込める内容の次元を超えた情報です。
実際に経験されているのでしたら、画像添付も容易に可能なことと思います。
こちらも、よろしくお願い致します。
こちらの掲示板では、書き込んだ人自身が責任を問われますと、意味する注意書きがあります。
うる星かめらさんは、1年以上も前からオリンパス製品の掲示板で批判を繰り返しているのですから、自己責任をとれるものと期待しています。
書込番号:11246042
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ソフト的な部分ではなく構造上仕方のない部分なので、
マイクロフォーサーズのコンセプトに合った使い道を模索すべきだろう。
AFを重視するなら一眼レフタイプを選ぶのが常識だ。
書込番号:11156942
4点

遅いとされる根拠は?
構造的うんぬんの話を抜きにして、この機種のAF速度は同じ価格帯のレフと比べても大した差はないです。
ファームアップでさらに早くなることがないとは言い切れませんが、期待はしない方がいいでしょうね。
書込番号:11157128
6点

GF1等と比べてみたほうがいいかもしれませんね?
書込番号:11157180
1点

私的感覚ですが、LUMIX DMC-GF1Cと比べるとLUMIX DMC-GF1Cの方が遥かにAFが早いですね。ただ、何か特別に不便があるのかな??とは思いますが・・・
書込番号:11158398
2点

これでも、E-P1よりは、ずいぶん速くなったんですよ。
マイクロフォーサーズ機で、ご検討なら、GF1、G2、GH1など、パナソニックの方が、若干速いです。これでダメなら、もう一眼レフしかありません。
書込番号:11158399
3点

>LUMIX DMC-GF1Cと比べるとLUMIX DMC-GF1Cの方が遥かに
??
書込番号:11158742
2点

AFの速さで選ぶならGF1ですね。
ただAFの速さを選ぶのか、使えるレンズで選ぶか、お持ちのレンズで選ぶかの方が大切だと思うのですが・・・
パナはレンズ内補正、オリはボディ内補正。
オリのほうがAF対応レンズが多いと思います。
書込番号:11159838
2点

AFのスピードはレンズの影響もありますからね。
店頭でGF1と並んで展示してあるのならばGF1のパンケーキを付けてみては?
書込番号:11163109
0点

いい感じの速度だとおもいますが?
書込番号:11163159
1点

CP+で試した9-18との組み合わせは、かなりPanasonicのAFの速さと変わらないレベルにあると思いました。きっと、どうすればAFを速くできるかのコツがわかってきたのではないかと思います。
私はズームキットで購入し、後はゆっくり改善されたレンズを待つ事にしました。まぁ、そうは言ってもズームだけでほとんどの撮影は済んでしまっているので、何を待っているのか自分でも良くわかりませんが、ぼんやり待っているのも、楽しいかなと思います。
書込番号:11164076
0点

改善されたレンズはいつ頃出るのでしょうか?
まだ発表がないので相当先になりそうですね・・・。
書込番号:11165590
0点

ニコンとかキヤノンに比べて・・・・という事でしょうか?
書込番号:11189436
0点

オリのAFは相変わらず評判いまいちですねえ。
ペンタックスもAFののろさでは負けていませんが。
書込番号:11189757
1点

たまたまこのクチコミを見たので興味本位でカメラのキタムラで触ってみました、比較したのはパナソニックのGF1です。
オートフォーカスの速さの比較だけで言うとGF1が速かったですね。シャッターボタンを押すと同時に感じるぐらいでした。
ペンは、ピピッってワンクッションある感じのフォーカス速度。
普段使うに関しては、オートフォーカス速度は充分な範囲だと感じました。
デザイン等含めるとペンのほうが私は好ましいかな。
書込番号:11214857
1点

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットかパナソニックレンズキットで悩んでまして
昨日店舗にて以下のことを試してみました。
ペンLiteにDMC-GF1K レンズキットのレンズを付けてAFを合わすと、あら、同じぐらいのスピードに。
と感じました。
レンズの性能によりAF速度はかなり変わるんですね。
今ペンLiteにかたむいています。
書込番号:11244216
1点

ニコンと一口に言いますが、エントリー機のキットレンズVR18-55はAFが激遅ですよ。
18-70とかは速いですが、中級機のキットレンズ16-85は速いとは言えません。
キヤノンのキットレンズはAFは速いですが、精度はニコンより劣るような気はします。
オリンパスについては、AF遅いけどヒット率が高い印象はあります。
レンズ次第では、AF速度も不満がなくなったようですね。
私は世界最軽量高倍率ズームの14-150を狙っていますが、AF速度がどのぐらいなのか注目しています。
書込番号:11247596
0点

>AFを重視するなら一眼レフタイプを選ぶのが常識だ。
禿同
書込番号:11247656
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
このPenliteでよくペットの写真を撮られているのを目にするのですがこの機種にはペットモード?もなくまたペットの顔認識みたいのもなく?みなさんどういったことをされて撮ってらっしゃるのかお教えいただけないでしょうか?この機種はデザインとコンデジの画質以上とコンパクトさで購入予定なんです。
0点

ペットモードやペットの顔認識が無くてもペットの写真が撮れない訳でもなく、普通のカメラ
でもペット写真は良く撮っていますが...
大体のポイントとしては目にピントを合わせることですかね。
あとはデジタルなので色々と条件等を変えて(シャッタースピード、露出等)撮影してみれば、
どのようにすれば上手く写せる様になるか、可愛く写せるかがわかってきますよ。
顔認識があったとしても、その辺は経験ですね。
書込番号:11146439
1点

自分の場合はE-P1なんですが、普段はFnボタンでAFロックするように設定して
(プレビューでAFにしてFnボタンと機能入れ替え)
犬が座っている時は一度顔にピントを固定してから構図を直しています。
散歩の時は、絞り気味(ISO感度は上げ気味)にして犬のよく来る距離にピントを固定、
液晶だけでなく自分の腕の角度も意識してカメラを向けています。
細かいことは他にも色々あるけれど、基本はペットの仕草をよく見ることだと思います。
(でも写真の犬は我が家のペットではなかったりします。)
書込番号:11146507
0点

普通に撮影出来ますので大丈夫ですよ。
某メーカーのペットの顔認識があるコンパクト機も持っていますが
うちのワンコだと真っ黒な事も有ってか、殆ど顔認識はしてくれないので
普通に使ってますけど...σ(^◇^;)
書込番号:11146727
2点

私はとりあえずシャッタースピードが早くて犬の動きについていければいいのかな〜と考えています。
なので置きピンで連写とか、外なら遠目に撮ってトリミングとか、数十枚のうちの数枚良いのが撮れればいいかなぁという感じです。
犬の顔認識出来るカメラもあるんですね〜。
私はどのカメラの時もだいたいスポーツモードで撮る事が多かったので、ペット向けのカメラがあるとは知りませんでした。
書込番号:11149612
2点

数多くとることがPET撮影には一番効果的かと思いました。追尾AFってできるのでしょうかね。
書込番号:11165489
0点

pugrinさん、
僕は犬や狼の行動記録に良く写真を撮ります。
普段使い用に、現在このカメラを検討中で、なんどか借りだして撮影に使ってみたので、一眼レフとの比較でコメントします。
僕が今、犬撮りに一番良く使うのは、オリンパスのE-3とキヤノンのEOS 5D2です。5D2のライブビューの顔認識(人間用)だと、とりあえず家の犬(白っぽいジャックラッセルテリア)の顔は認識されることが分かったので便利に使ってます(笑)
E-PL1のオートフォーカスはS-AFとC-AFとMFがありますが、S-AFが静止した被写体に対するAF、C-AFが動き続けている被写体に対するAFになります。
顔検出は、残念ながら家の犬には使えませんでした。E-PL1の方が、人間の顔に特化した顔検出なのかも知れません(笑)
実際に使ってみると、S-AFの方がC-AFより早いので、犬が止まっているか、ゆっくり動いている時は、S-AFの方が確実にピントが合います。一方走っている犬を追う様な時は、C-AFでないとすぐピントが合わなくなります。
座たり寝そべってじっとしている犬を撮る時は、シーンセレクトAEのポートレートとS-AFでAFエリアをシングルにして目に合わせて、さらに拡大してピント合わせをしながら撮ると綺麗に目にピントの合った写真が撮れる感じでした。
一方散歩などで歩いたり、走ったりしている犬を撮る時は、シーンセレクトAEのスポーツとC-AFで連写で、オールターゲットで撮ると、比較的ピントが合った写真が撮りやすい様でした。また外部ライブファインダーを使った方が、カメラの移動が少なくて済むので、ファインダに犬を捉え易く、早く動く犬は撮りやすい感じです。これがコンデジに良くある追尾AFの代わりに使える機能だと思います。
よりシビアな撮影をするとき、ポートレート風に撮る時は、絞り優先AEで背景のぼけ味をコントロールして撮り、動いている犬を撮る時は、シャッター速度優先AEで撮ると、被写体ぶれを抑え易いと思います。歩いている犬ならSS1/250以上、走っている犬でSS1/500以上、競技をやっている犬の場合はSS1/1000以上で撮ると良いと思います。
このあたりの設定は、新しいデジタル一眼と言いながら、既存の一眼レフのもっと大きなデジタルカメラと、ほぼ同じ設定で撮影可能でした。
ただしAF方式の違いからか、同じオリンパスのE-3に比べると、E-PL1はAFが合焦するまでの速度は遅いです。本格的に走り回る犬を撮るような用途でしたら、一眼レフタイプでAFのクロスセンサがたくさんある機種を選んだほうが良いかもしれません。それだとかなり大型で重いカメラになってしまいますが・・・
書込番号:11167518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





