オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2011年5月1日 22:49 |
![]() |
3 | 22 | 2011年4月30日 22:43 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2011年4月30日 22:10 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2011年4月30日 20:55 |
![]() |
5 | 10 | 2011年4月28日 16:31 |
![]() |
30 | 16 | 2011年4月26日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
普段、花などを接写で撮るときAモードの開放付近で撮っていますがシーンモードのマクロで撮った方が近くに寄れるのでしょうか?シーンモードでは露出、ISO感度、ホワイトバランスがオートの為、設定できないのでAモードで撮っているのですが・・・また、マクロモードで150mmなど望遠できますか?また、ネイチャーマクロですがレンズがうねうねしていてピントを合わせますがうまく撮れません。うまく撮れるコツを教えてください。
基本的な事ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点

シーンモードのマクロを使ったからといってレンズの最短撮影距離が変わるわけでもないし、最大撮影倍率が大きくなるわけでもないでしょう
くわしくは分かりませんが、露出関係(iISO、絞り、シャッター速度のバランス)や彩度やコントラスト、AWBなどがマクロ撮影では最適になるようにオリンパスの考えたパラメータにそって変更されるだけではないでしょうか
またマクロ撮影の基本は三脚使用でマニュアルフォーカスだと思います
書込番号:12955921
2点

コンデジほど近くによることはできません。
逆にコンデジと違って、広角側と望遠側でよれる距離にあまり差がありません。
なので大きく撮りたい時は望遠側を使うことになります。
標準ズーム/望遠端/最短撮影距離でこのくらいの大きさになります。
ピントに関しては拡大枠AF機能が便利ですよ。通常よりAFポイントが小さくなるので狙ったところにピントを合わせやすくなります。
使い方は簡単で虫眼鏡ボタンを押して、十時キーで位置決め。infoボタンでサイズも三段階に変更できます。
コツとしてはコントラストの境目にAF枠を持っていくことでしょうか?
標準ズームの望遠端は絞り開放よりF7.1の方が画質、高いです。
書込番号:12956103
4点

lupy35さん
コンデジの場合は、
マクロモードにせんと
アップには撮れんと思うけど、
Lite E-PL1は、
レンズによって
最先端距離と倍率は、
決まってるからな。
書込番号:12956585
1点

PL1の14-42oレンズは0.5倍までマクロが可能です。
望遠端にして可能な限り近づいて下さい。
書込番号:12956965
2点

レンズにはそれぞれ、「最短撮影距離」と言うのが定められていて、それ以上近づいて撮ることができません。
それを、まず理解されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:12958906
0点

皆さまご回答いただきありがとうございます。やはりそうですよね。レンズにより最短距離や倍率が決まっているのでそれ以上大きくは撮れないですよね?では何のためのマクロモードなのでしょうか??いらないですよね・・
書込番号:12959205
1点

>では何のためのマクロモードなのでしょうか??
フィルム一眼レフと同様にだと思います。
マクロ撮影をする時の、最適な露出にするためのモードです。
基本的に、露出用補正のダイヤルになります。
わかる人は、絞り優先か、シャッタースピード優先があれば良いのでしょうけど、
それも判らない、初心用のプログラムAEになります。
書込番号:12959305
0点

「シーンモード」の中のマクロですからね〜。
あくまで露出やAWB、ピント位置やコントラストやシャープなど絵作りをマクロに最適化しているだけ。
ポートレートモードで撮っても、レンズの限界を超えてぼける、例えばF4.0のレンズなのにF2.0レンズ並みにぼけるなんてことがないのと一緒。
だから不要か?といわれても、シーンモードを便利に使っている人もいるだろうし…。
ピント合わせができないということは、
距離が近すぎる
AFエリア内のコントラスト不足
暗すぎてピントが合わせらない
のどれかでしょう。
書込番号:12959417
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
ビックカメラに29800円(ポイント1%)(ホワイト)が出ていたので
買いました。
お得なレンズキットとして購入することはもちろん考えましたが、ホワイトが
もうないようであるし、パナの40f1.7をもっているし、マウントアダプターで
遊ぶつもりなので、ボディーのみの購入となりました。
質問です。
マウントアダプター経由でMマウントのノクトンクラシック40f1.4SCを付けて
撮ってみたのですが、絞り優先(A)でフォーカスはMFの設定での撮影で、
絞り込むに従いシャッタースピードが変化するのでAの機能は使えるとわかりました。
しかし、絞り込んでいくに従い液晶画面が暗くなるのは当然ですが、撮れた
画像までその通り暗く写ってしまいます。絞り優先が働いている以上このような
ことはないはずなんですが。
解消できる何かほかの設定があるのでしょうか。宜しくお願いします。
マウントアダプター経由の場合のカメラ側の設定については、
付属のマニュアルに記載はないようですが、どこか参考になる記載がありましたら
教えていただけないでしょうか。
上のサンプルの4枚目は、上記ノクトンの画像です。柔らかくて良い感じです。
0点

hp...さん
測光モード、変えてみたらどうかな?
書込番号:12860751
0点

ご購入おめでとうございます。安く買えましたね。
>パナの40f1.7をもっているし・・・
20mmF1.7ですね?
書込番号:12860904
1点

おはようございます、
私はオリンバスのE−P1とパナソニックのGF1などでマウント遊びをしていますが、絞りが大抵開放からF5.6あたりが多く、測光モードも中央重点を使っていたので気がつきませんでしたが、ESPモードにするとF8からF16では少しずつ暗く写るようですね。
nightbear さんのご指摘どおり測光モードだと思います、中央重点か、スポット測光など試されたらどうでしょうか。
>しかし、絞り込んでいくに従い液晶画面が暗くなるのは当然ですが
はLVブーストをONにすれば大分ましになりますよ。
ノクトンクラシック40f1.4SCはコンパクトでm4/3で使うにはよさそうですね、私はノクトン50mmF1.1を持っているので時々NEX-5の方に付けて使っています、APS-Cなら75mm相当になるので使いやすいのですが、レンズが大きくてNEX-5とアンバランスなのが難点です。
書込番号:12860931
0点

皆さん、レスありがとうございます。
じじかめさん
間違えました。20mmF1.7です。
>ご購入おめでとうございます。
価格コムには、たびたび書き込んでおりますが、
この言葉、今まで一度も言われたことがなかったので、
一度、言ってほしかったんです。
それも、殿堂入りのじじかめさんに言っていただけるとは感激です。
nightbearさん
愛ラブゆうさん
中央重点とスポット測光では問題なくなりました。ありがとうございました。
それにしてもよくわからないのですが、ESPモードでもしっかり
シャッタースピードはほぼ正確に表示しているし、その通りのスピードでシャッターは
切れているように感じます(Aモードです)。ですから、液晶は暗くなっても
写った画像は明るくなっていて当然だと思うんですが、この辺わかりません。
パナのGF1では特に測光形式に関わらず、AEが効いて、明るさはどの絞りでも
同じようになります。この点がPL1とは異なるようです。
そもそも、レンズアダプター経由では実絞りになりますから度の測光方式でも
絞るに従って液晶画面が暗くなるのは当然と思っていました。
パナのGF1では、中央部重点でもスポットでも絞りこんでいくと画像は暗くなります。
しかし、PL1では中央部重点とスポットでは、絞り込んでもほとんど液晶画面の明るさは
変わりません。ESPモードだけが仮面の明るさが変化し、撮れた写真もAモードである
にもかかわらず、画面の暗さの通りに写ってしまいます。
素人考えですが、PL1は測光方式に連動して液晶画面の明るさを決めているのに対して、
パナのPF1は、測光方式に関わらず、入射光の明るさだけで液晶画面の明るさを
制御していると考えると、解答がありそうな気がしています。
PL1のESPモードの際に絞り込むと写った写真も暗くなってしまうのは、上記のように
PL1が測光方式に連動して液晶画面の明るさを決めているために絞りこむと、広い範囲を
測光するEPSモードでは測光制御ができなくなりように思えます。PL1で中央部重点
およびスポットでうまくいくのは、これらの測光方式では絞りこんで小さくなった中央の
穴からに光でもその測光形式の特徴からうまく光の制御ができているように思えるのですが。
いずれにしましても、パナのGF1は測光方式のいかんにかかわらずAEが機能し、
PL1では、中央部重点およびスポットの場合だけAEが機能するということは
わかりました。
書込番号:12863419
0点

hp...さん
メーカーによって測光方式、
画像、エンジンのちゃうみたやからな。
書込番号:12863567
0点

nightbearさん
レスありがとうございます。
確かにメーカーによって相違があるようですね。
PL1で、中央部重点とスポット測光の際に画像の明るさが
変化しないというのは、PL1の利点と考えるともできますね。
書込番号:12866150
0点

hp...さん
メーカー、機種、
レンズ、被写体、に
よっても変わるしな。
書込番号:12866190
0点

今日、オリンパスのサポートの電話をしてみました。
PL1の場合レンズアダプター経由では、中央部重点のみが
AE可能だそうです。
すっきりしました。
話は変わりますが、このカメラのラフモノクロはなかなか良いですね。
書込番号:12869884
2点

hp...さん
古いTri−Xみたいで。
ザラットした白黒ええやん。
書込番号:12869903
0点

nightbearさん
ニコンD300を使ってますが、これの高感度もなかなか良い
粒状感を出スと思っていますが、PL1にははるかに負けます。
で、原節子はやはりラフモノクロよりファンタジックフォーカスかなあ(笑)
と、撮ってみると、なんとアートフィルタ使用では、プログラムオート
になってしまって、接写ではボケが多すぎうまく撮れませんでした。
書込番号:12870027
0点

hp...さん
アートフィルター使うと
フルオートになるのは、
ちょっといだだけんからな!
GF1のやつは、
露出補正は、使えるんやけどな。
書込番号:12870155
0点

hp...さん
ん〜・・・
わしの端末では、
分り難いんですわ。
書込番号:12870177
0点

hp...さん こんばんは。
>原節子はやはりラフモノクロよりファンタジックフォーカスかなあ(笑)
と、撮ってみると、なんとアートフィルタ使用では、プログラムオート
になってしまって、接写ではボケが多すぎうまく撮れませんでした。
撮影時にアートフィルターを適用すると、プログラムオートになってしまいますが、A モードで RAW 撮影し、現像時に アートフィルターを適用するという手があります。
この方法なら、絞りだけでなく、コントラスト/彩度/トーンカーブ/色温度などもかなり自由に調整できます。
なお、撮影時に iFINISH で撮影した場合は、他の仕上がりモードに変更しなければ、現像時にアートフィルターを掛けることはできませんが、他の仕上がりモードとアートフィルターは、自由に掛け合わせできます。
以上は、E-P2 および E-5 で確認しています(ただし、E-5 の場合は、撮影時にも、アートフィルターと AE モードの組合わせが可能です)が、他のペンシリーズも(仕上がりモードやアートフィルターの種類に違いがあっても)同様と思います。
お試しください。
書込番号:12870227
0点

nightbearさん
>わしの端末では、
分り難いんですわ。
家へ帰って、コンピュータで見てみてください、
と言えるほどの写真じゃあないので恥ずかしいですが。
PL1でも、アートフィルタで露出補正は可能です。
メカロクさん
興味あるコメントありがとうございます。
早速やってみたのですが、
カメラ内で、
RAW撮影後、スタートボタン→RAW編集+実行、と進むと
次いでJPEG編集が可能になり、そこへ進むと階調オート、赤目補正、トリミング、
アスペクト、モノクロ作成、セピア作成、鮮やかさ調節、リサイズ、eポートレート
の選択項目は出るのですが、アートフィルタの選択項目に行き当たりません。
もしかして付属のソフトを使ってPCで編集するのですか?(インストールするつもりが
なかったもので、今確認ができません)
宜しくお願いします。
書込番号:12870350
0点

hp...さん こんばんは。
私は、カメラ内現像は遣ったことがないので、判りません。
付属の [ib] でも可能かと思いますが、これもインストールはしているものの、使ったことがないので、良く判りません。
私は、無料でダウンロードできる [OLYMPUS Viewer 2] を使っています。
*確か、ユーザー登録すると、ダウンロードできるようになる筈です。
このソフトでは、「画像編集ウィンドウ」と「RAW 現像ウィンドウ」のどちらでも現像できるようですが、後者の方が調整できるパラメータがやや多いようです。
*その代わり、前者では調整パラメータが1ページに纏まっているのに対して、
後者では4ページに跨っているため、何回か切り替えが必要で、少々面倒です。
*私は、後者のみで、前者は使ったことがありません。
詳しいことは、[OLYMPUS Viewer 2]/[ib] とも、ツールバーの「ヘルプ」内に、オンライン・ヘルプがありますので、そちらをご覧ください。
書込番号:12870456
0点

hp...さん
すいません。
ネットやって無いもで・・・
書込番号:12870493
0点

hp... さん
>なんとアートフィルタ使用では、プログラムオートになってしまって、接写ではボケが多すぎうまく撮れませんでした。
アートフィルター使用時でもプログラムシフトで絞りを変えることが出来るはずです。
お試しください。
書込番号:12871077
0点

メカロクさん
早速OLYMPUS Viewer 2をダウンロードして試してみました。
うまくいきました。ありがとうございました。
アートフィルターはカメラ側で彩度などを設定してしまって
被写体によって似合わないなあ、と思っていましたが、
RAW+アートフィルターなら、後の編集がやりやすくなりますね。
nightbearさん
>ネットやって無いもで・・・
そうですか。とても残念です。
傑作だったんですねどね(笑)。
Tranquilityさん
ありがとうございました。
早速やってみました。
手軽に調節できて、今後使えそうです。
書込番号:12871334
0点

hp...さん
な〜に〜・・・残念!
書込番号:12871401
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
通販でこの機種のパンケーキレンズキットを買ったものです。本日届き、さっそく使ってみようとパンケーキレンズをつけようとすると、かなりの力を入れないと回らずつけられません。何度か試しているとレンズのマウントに接する部分がレコード状にギザギザになってしまいました。ちなみに知り合いのキャノンの一眼レフは力を入れなくてもスムーズに入ります。この機種はもともとこんなに渋いものなのでしょうか?それとも不良品なのでしょうか?使っているオーナーのみなさん、お話をお聞かせください。よろしくお願いします。
2点

ギザギザに傷つくようならおかしいです
連休明けにでもSCへ持ち込んでみてもらったらどうでしょうか
書込番号:12954309
3点

17mmは確かに付けるときに硬い感触でしたが、ひどい傷が付くほどではありませんでした。
一度両方をサービスセンターへ持ち込んで確認されたほうが良いと思います。
遠くであれば、電話で症状を言って送るのも手だとは思います。
書込番号:12954433
3点

ゴールデンウィーク期間中のパーソナル製品サポートサービスについて
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20110414.cfm
あまり固いようだと、SCで見てもらったほうがいいですね。
ちなみに、自分はE-P2ですが、17mmパンケーキは確かに固いです。
でも、マウントに傷がつくことはないですね〜。(汗)
一度、お店で展示品を触って比べてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:12954493
3点

マイクロやEマウントは設計が新しいのか、レンズ装着時の精度感が高そうに感じます。
書込番号:12954792
0点

>何度か試しているとレンズのマウントに接する部分がレコード状にギザギザになってしまいました。
明らかに異常ですね。
ボディーと共にSC送りが宜しいかと思います。
本来なら、購入店でレンズの初期不良交換が筋道ですが、
ボディー側のマウントも傷んでいると思われますのでSCで判断して頂く事をお勧めします。
>マイクロやEマウントは設計が新しいのか、レンズ装着時の精度感が高そうに感じます。
???、理解できないレスです。
書込番号:12955385
3点

皆様、色々情報ありがとうございます。とても参考になりました、感謝です!!
この商品はつい最近、価格コムで、でていた最安値の店で通販にて買いました。不具合発見後は行きつけのキタムラに見てもらったうえで、状況を確認し、初期不良なので交換として下さいと通販業者に伝えました。しかし通販業者のサポート担当者ははこちらでは判断つかないので、オリンパスに直接コンタクトして初期不良と判断してもらい、その時の担当者の名前も教えてもらった上で再び連絡下さいとのことでした。ちょっと?と思いましたが、オリンパスのSCに電話しました。実際に見ないと不良とは判断できないので送って下さいとの事でした。結局、オリンパスに送って直してもらうことにしました。(コンデジでも同じような事を経験しておりまして、また取り替えても同じように不良品が来ないとも限らないので…)しかし後で考えると買った店はそうなるのを見越してあえてそう指示したのかなと意地悪く勘ぐっちゃいました。5月中旬には旅行に行くので修理が間に合うかな?とハラハラしています(焦)。
書込番号:12955552
2点

質問が解決するとグッドアンサーを選ぶんですね。皆様につけたいのですが、人数が限られているので、SCのゴールデンウィークの状況なども教えてくれた。Hiro Cloverさんにつけさせてもらいました。皆様ありがとうございました。
書込番号:12955573
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
デジカメ初心者です!!ソニーNEX5Dと迷っています。使用用途は静止画+将来子どもの運動会など動きのある動きを撮りたいです。どちらがオススメかと動きのある撮影に適しているカメラはスペックのどこをみたらよいのか教えてください。よろしくお願いします。
1点

お早うございます。NEXは生煮えのようで、レンズ交換式なのに種類がありません。
レンズが豊富なこちらが良いでしょう。
なお、マルチスレッドは禁止がお約束です。
書込番号:12952646
1点

ご返信ありがとうございます。それは両方の掲示板に載せてはダメという意味ですか?!すみません〜以後気をつけます!
書込番号:12952658
1点

NEX-5Dはレンズが3本とほとんどありませんし、今ある望遠ズームはとても高価でボディよりも高いです。
そのうち違うレンズも出てくる予定ですが本体に手ブレ補正がない分レンズに手ブレ補正を搭載せねばならず少し割高になって出てくるかもしれません
またLite E-PL1はレンズはパナと同じマイクロフォーサーズ機でレンズはわりと揃っていますがミラーレス機は動き物が苦手ですし、望遠で運動会となるとファインダーがあった方が良いと思います
別売りのEVFを買うという手もありますが、ミラーレスならパナのファインダーのあるGH2やG2の方が望遠撮影には適しているかなと思います
それよりは大きく重くなりますが一眼レフのX4やD3100、あるいはα55の方がもっと良いと思います
書込番号:12952679
2点

おはようございます。
運動会や望遠を積極的に使う予定でしたら
基本的に液晶を見ながら撮影するタイプのカメラはお勧めせきません。
候補としてはキヤノンkissX4かkissX5、ニコンD3100,ペンタックスK-rです。
この中のダブルズームキットがお得になると思います。
SONYのα55は連写が優れていますがそこまでの能力の必要性はないのと、
望遠側が200mmまでですので除外しています。
中で、お勧めは2機種でキヤノンkissX5か、ペンタックスK-rです。
K-rはコストパフォーマンスに優れています。低速度シャッターのブレを補正する機能が
ボディ側にあるので、ほとんどのレンズで有効です。価格も魅力です。
このカメラはオーダーカラーが可能なので、色によっては目立ちます。
レンズは望遠側が300mmまであるのもうれしいです。
キヤノンX5はバリアングルでの撮影が可能です。
運動会など、前に人がいて撮影しにくいなぁといったり、
低い位置から撮りたいなど、目線の高さより少し範囲が広がります。
ただし、ホールド性が落ちることも考えられますので注意が必要です。
また、レンズの選択幅が多いのもうれしいです。
埃などでレンズ交換をためらう場面に純正18-200mmやタムロン18−270mmなど、今後購入が出来ます。
今回の購入で希望に対応したのであれば、
予算的にもやさしく性能も充実している
ペンタックスK-rダブルズームキットが良いかと思います。
書込番号:12952973
3点

一眼レフがデスクトップパソコンなら、ミラーレスはスマートフォン。
持ち運べて多機能に使えるという意味では、ミラーレスに軍配が上がります。
今や市場も完全にミラーレス。キヤノンニコンの参入もありえますね。
書込番号:12953006
1点

E-PL1を使っていますが、お世辞でも動きものも安心出来るとは言えません。NEX-5でも多分そう変わらないと思います。
運動会を考えればEOSKissやD3100、K-r、α55と言った一眼レフの方が動き物には間違いなく強いです。
予算的な事であればペンタックスのK-rが一番良いと思います。
書込番号:12953162
2点

出来れば一眼レフがいいのですが、そこまでの予算はと言われるのであればPL1をおすすめします。NEXはレンズが少ないので、このような時に使いたいと言ってもあまりないのでレンズはあまり買い足さない、手持ち夜景が欲しい以外ではあまりお勧めできません。
書込番号:12953429
6点

一眼レフ機のライブビュー撮影はミラーレス機よりもピント合わせがかなり遅いです。下手するとピントを合わせるだけでも数秒かかってしまうのでは。ましてや動き回る子供たちの撮影ではピント合わせは現実的ではないと思います。
一眼レフ機って光学ファインダーでムービーを撮影できましたっけ?もし可能ならピント合わせも速くなるかもしれませんが私は聞いたことがありません。
E-PL1のダブルズームキットに付属するレンズは古いタイプでオートフォーカスがやや遅く、ピント合わせ時の雑音が入ります。
MSC(Movie&Still Compatible)対応の新レンズに差し替えればオートフォーカスが劇的に速くなりますし静かになります。
E-PL1s以降のダブルズームキットならMSC対応レンズが付属するので、どうせ買うならE-PL1ダブルズームよりもE-PL1sかE-PL2のダブルズームの方がまだお勧めできるでしょうか。ただ、現行のE-PLシリーズはフルHDには対応してないし、AVCHDにも対応してないので1回の録画時間も限られてしまいます。
その辺りの制限まで考えると、動画メインなら家庭用のムービーを別に用意した方がいいかもしれません。
ムービーも写真も1台だけで済ませたいならパナのGH2かGF2あたりが良いのではないでしょうか。レンズにも依存しますがオートフォーカスが速く、AVCHD対応、フルハイビジョン対応です。GF2はムービーも追っかけフォーカスに対応しているそうです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/index.html
書込番号:12953478
1点

今調べてみたら、ニコンD3100にはライブビュー動画時で動く被写体にピントを合わせ続ける機能があるようですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/features03.htm
ムービーでのピント合わせ速度がどの程度実用になるかは触ったことがないのでわかりません。
kissX5 はサイトを見たところ、動画時のオートフォーカスが遅いので「ピント合わせは、動画撮影の前に。」が基本だそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/feature-performance.html
書込番号:12953596
1点

>>ここにしか咲かない花さん
スレ主さんの仰る「子どもの運動会など動きのある動き」という部分の受け取り方が他の人と違うようですね。
他の人は動画だとは考えてないアドバイスのようです。
僕も運動会ならミラーレス機より一眼レフをお薦めします。
>>すっぱいだ〜まんさん
「子どもの運動会など動きのある動き」という部分は写真ですか?ムービーですか?
書込番号:12953888
1点

みなさま、詳しいご回答ありがとうございます。
はじめて投稿しますが非常に感動しております。ところで、動きのある撮影とは写真撮影で、走っている写真などを撮りたいという意味です。説明不足で申し訳ありません。書き込みでは、やなり本格的な一眼レフの方がよいということですね☆
書込番号:12954242
0点

すっぱいだ〜まんさん
こんばんわ〜
>動きのある撮影とは写真撮影で、走っている写真などを撮りたいという意味です。
ミラーレス機の液晶表示機の一番苦手とする分野だと思います。
勿論、撮って撮れなくは有りませんが、ミラーの有る一般的な一眼レフの方が断然撮り易いと思います。
ファインダー像も液晶表示を覗くタイプのファインダーよりも、純然たる光学ファインダーの方が見易く、狙い易いです。
動きモノに限定した場合、液晶の絡まないシステムに勝るモノは無いと思います。
書込番号:12954995
3点

>将来子どもの運動会など動きのある動きを撮りたいです。
動体を撮るには一眼レフをお勧めします。
理由
1.一眼レフの光学ファインダーは動く被写体を捕らえやすい。
(光学ファインダーが無いミラーレスの液晶画面では、被写体を捕らえるのに苦労する。)
2.一眼レフの光学ファインダーは現在の画像を見てシャッターを切れる。
(ミラーレスは過去の画像を見てシャッターを切る状態。)
3.上記1〜2項により、ナイスショットを生み出す確立が高い。
4.Canonまたは Nikonの一眼レフをチョイスすれば、レンズの種類が多く撮影の表現が広がる。(但し、予算的には???。)
書込番号:12955015
3点

あっ、のんびりタイプしていたら、ダイバスキ〜さんに先を越されたようです。
書込番号:12955043
1点


みなさんのコメントでそれぞれのシステムがわかってきました!!光学ファインダーありなしでぜんぜん違うんですね!私の内容だと一眼レフが理想です!金銭的には8万円くらいなら頑張れます!!みなさまの意見に共通した3機種くらいにしぼれてる感じはしますが何がよいでしょうか?!
書込番号:12955097
2点

ペンタックスのk−rやニコンのD3100やキヤノンのX4あたりを勧めますが、ホールド感や操作性を家電量販店やカメラ店で確認した方がいいです。k−rは色を選べるのが魅力ですね。
書込番号:12955112
3点

本当はD3100ボディー+18〜200の便利ズームが良いのですけれど、予算が二桁になってしまいますねぇ。
予算的にはD3100ダブルズームでしょうか。
ある程度の大きさの有るボディーの方が、ホールドもし易く撮影自体も楽になります。
コンパクトなミラーレスは携帯性優先の為、本来の撮影し易さを犠牲にしてると思って下さい。
8万出せるんでしたら、もう少しガンバッテ18〜200の方が良いと思いますよ〜。
書込番号:12955208
1点

>金銭的には8万円くらいなら頑張れます!!
EOS Kiss X4 ダブルズームキット、プラス8G位のSDHCメモリーカードがお勧めです。
できれば、予備バッテリーも1個欲しいところです。
予備バッテリーを含めたトータル予算、8.2〜8.3万円くらいになるかな。
近くにカメラのキタムラがあれば、価格の相談をしてみたら如何でしょうか。
親身になって、相談に乗ってくれますよ。
書込番号:12955234
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ケースに入れて持ち運ぶときも、首にぶらされていて何かに触れたときにも
レンズキャップが外れる事が良くあります。
(今まで使っていた一眼ではこんな事なかった)
個体差なんでしょうか?なくしてしまいそうで不安です。
皆さんどうでしょう?
0点

注意して気を配るか レンズキャップを交換してみるか…。
書込番号:12926749
1点

浅いですね、溝が。
確かに外れやすいです。ちゃんとハマったかどうかが分かりにくいです。
まあ、バッグに入れていて外れたことはありませんから「こんなもんだ」と受け入れてます^^;
ご心配なら念のためプロテクトフィルターを常用するとか、バッグに入れるときにはカメラ
座ぶとんや厚手で柔らかい素材のものでくるむとかという程度の工夫で良いのではない
でしょうか。
書込番号:12926765
0点


スレ主さんは レンズキャップの紛失ではなく レンズ玉の損傷を気にされていると思いますよ。
書込番号:12926820
1点

>(今まで使っていた一眼ではこんな事なかった)
レンズ自体のフィルターのネジ溝が浅いのだったら、フィルターを付けてみるとか
もしフィルターの溝が浅いのだったらフィルター交換してみるとかキャップを交換してみるとか
書込番号:12926847
0点

>スレ主さんは レンズキャップの紛失ではなく レンズ玉の損傷を気にされていると思いますよ。
その通りです(^_^;)
ケースと書きましたが正しくはカメラバッグで中に入れているときに外れている事が良くあります。一応プロテクタはつけていますが、つけると更に外れやすいような気もします(^_^;)
書込番号:12926873
0点

レンズキャップはポケットに入れてみてはどうでしょうか。
書込番号:12929424
2点


ジョン・レモンさん
レンズキャプに、
紐が付いたやつも出てるで。
書込番号:12930716
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
往年のLマウントレンズの使用目的で、PL1を購入しようかと思っていますが、どなたかそのような使い方でご購入された方かいらっしゃいますでしょうか?
恐縮ですが、実際の写真をJPEGで見てみたいのです。
PL1sと迷っていますが、基本的に標準レンズは使う予定はなく、明るいLレンズを使用予定ですが、それでもPL1sの方が良いという部分はございますか?
オリンパスは初めてですので、よろしくお願いいたします。
1点

オリンパスの標準レンズは侮りがたい資質があります。
小型なので旅行の邪魔になりません。
予算が許すのであればボディよりもキット、キットよりダブルレンズです。
書込番号:12936926
1点

明るいLレンズを使用予定とのことですが、
E-PL1やE-PL1sはシャッタースピードの上限が1/2000秒ですけど、
その点は大丈夫でしょうか?(晴天下では、開放付近は使えないと思います)
書込番号:12936988
3点

AXKAさん
確かに。私自身の価値観としては、わがままですがミラー式一眼の大きさがかなりのマイナス点で、いくらハイパフォーマンスでも、朝の散歩やぶらっと買い物の時に持ち歩きたい私には、価値が半減してしまいます。
つまり、どちらかというと、散歩や買い物のついでに撮りたい事が多く、写真を撮るために散歩をする事は少ないのです。
AXKAさんがおっしゃるように、PL1はそれらの使用目的に合っているような気がします。
書込番号:12937152
0点

Hiro Clover さん
ありがとうございます。確かに、1/2000は気になります。
一度コニカのカメラ開発に昔携わっていた方が、PL1にライカレンズで撮影して、写真を見せてもらった事があり、とても抜けが良い印象を受けたのが今日興味を持った理由です。
2万円代でレンズキットを購入したらしく「何でこんな値段で売っているのかな?」と驚いていました。
私にはまだまだその驚きに理由はわかりませんが、きっと良いカメラなのだと想像しています。
書込番号:12937211
2点

Hiro Cloverさんがおっしゃるように、レンズの明るさを活かすのであれば最高シャッター速度は少しでも速い方が良いでしょうから、最高ssが1/4000のE-PL2の方が良いのではないでしょうか。
NDフィルターを常時持ち歩いておられるのであればE-PL1ないしPL1sでも良いかもしれませんが。
書込番号:12937235
2点

E-PL1だと、最低感度がISO100ですが、E-PL2だと、最低感度がISO200なので、あまり変わらない気が・・・
その用途なら、安くなっている中古のE-P1のほうがよさそうな気もします。
まぁ、NDを持ち歩くべきかなと思いますけどね。
書込番号:12937472
5点

あ、これは失礼しました。E-PL2はISO200からだったのですね。
シャッター関連のスペックで選ぶならば、ISO100からでss1/4000まであるパナソニックのG/GFシリーズという選択肢もあるかもですね。
書込番号:12937523
2点

例えばパナのGH2もISO160 1/4000秒だから、ほとんど変わらないけど、
不思議なもので、常時NDフィルターを持ち歩くのであれば〜、と書かれることはない。
それに屋外で大口径レンズ、開放にこだわったら、ISO100+1/4000秒ではどちらにしろ足りず、NDフィルターは必要。
持ち歩くNDフィルターの番号が変わるだけの話。それって重要?
E-PL1sレンズキットはレンズが新しいAFが速いタイプに変わっていますが、本体はほぼE-PL1。
レンズに興味がなければ安い方でよいと思いますよ。
書込番号:12937773
4点

いわれてみれば、ニコンのD5000、ソニーのNEXとかも最高速1/4000sで最低感度ISO200なので、同じ問題を抱えてますね。
まぁ、実際撮ってると開放1/8000sでISO100ぐらいは欲しくなります。
書込番号:12937791
3点

皆さんありがとうございます。
今私が使っているデジイチは1/6000〜30秒ですので、確かにその点では不満は出るかもしれませんね。
全体的にデザインも考慮すると、やはりオリンパスが好きですので、どうしてもパナは。。。(ユーザーの方はごめんなさい私個人の問題です)
いまどきISO200までっていうのもつまらないですね。
ここはやはり安いPL1で行こうかと検討中です。これも個人的趣味ですが、PL1sのカラーバリエーションはもう少し欲しかったと思います。白は奥行の無い真っ白で、オールドレンズにはと思いますし赤も同じ。消去法で黒しかなくなってしまいます。
もう一つだけ教えてください。BLS-5バッテリーは来年からの安全基準適合の兼ね合いとのことですが、素人的に考えると安全=頑丈→重いというイメージを持ちます。
従来のPL-1用のバッテリーは、何か不都合があったのでしょうかね。それとも、放射能の様に、安全マージンを多く取った制度に適合するためという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:12937925
1点

2008年にリチウムイオン蓄電池の安全性について技術基準の改正があったそうです。
3年間の猶予期間があったとのこと。
経済産業省 電気用品安全法のページより
「電気用品安全法施行規則及び電気用品の技術上の基準を定める省令の改正につ
いて」
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/lithium/080520/kaiseigaiyou.pdf
書込番号:12938154
2点

Tranquilityさん
ありがとうございます。そうだったのですね。平成20年5月公布のようですが、単純にオリンパス側では考慮されずにPL1を発売してしまったのでしょうかね。
いずれにいても、コストパフォーマンスは抜群ですから、ミラーレスデビューしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12938824
1点

ライカ Lレンズを使っています。
小ぶりのレンズだからフォーサーズには不釣合い。
マイクロフォーサーズにはお似合いです。
作例と言うほどではないですが、ご参考までに。
エルマーは 明るい光が苦手です。
ズミタールはちゃんと写りますよ。
書込番号:12939182
2点

munyo さま
エルマー素晴らしいですね。最近のレンズはどうもプラスチックばかりで、好きではありません。
ようやく買う踏ん切りがつきました。ありがとうございました。
書込番号:12939252
1点

まつばーさま
私も同感です。金属製の外観に惹かれます。
・拡大してピントを合わせ
・全体を見て構図をきめて
・シャッターを押す。
この手順は PL1も古ライカも同じです。
ライカL以外に、
ペンタックスのM42レンズも、鉄の塊感がしてよいですよ。
写りも良いです。
ペンとのサイズのバランスもよい。
おまけに 安い!
ぜひ、お試しを。
書込番号:12939687
0点

munyo さま
お察しのように、M42はかなりはまっています。あとウクライナレンズ。
コストパフォーマンスが良く、驚きの描写力ですね。ツァイスを中心に収集しましたので、利用できるかと思います。
重量感がたまらないです。
書込番号:12941345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





