オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
88 | 29 | 2011年4月24日 20:48 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月18日 01:29 |
![]() |
6 | 7 | 2011年4月17日 07:33 |
![]() |
11 | 12 | 2011年4月15日 07:10 |
![]() |
20 | 17 | 2011年4月14日 02:25 |
![]() |
3 | 2 | 2011年4月12日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
皆さん、こんにちは
私はカメラ初心者なのですが、この度デジタル一眼を購入しようと考えています。
写真を撮る事は好きで、今まではデジカメで色々と撮影はしてたのですが、知識はまったく無いので初心者でお願いします。
一応、電気屋さんに見に行ったり、ネットで調べたり、こちらの皆さんのクチコミ等を参考にさせていただいて
CANON KissX5
OLIMPUS PENシリーズ(この中でも迷い中)
の二つに絞りました。
最初はKissX5を買おうと思っていたのですが、持ち運びや撮影するシーンを想像した時に不便かもしれないと思い、OLIMPUS PENも考えるようになりました。
本日また実物を見に行って、OLIMPUS PENに少し気持ちが動いたのですが、何となくKiss X5と比べたら機能的に劣り、安物買いの銭失いになるのではと思ってしまいます…(愛用者の方には大変失礼ですが)
考えている撮影シーンとしては野外での風景撮影が主となる予定ですが、室内での友人との集い等も撮りたいと思っています。
またアートフィルターでの撮影も楽しみたいと考えております。どちらもアートフィルター機能はありますが、差はあるのかというのも気になる所です。
予算は考えてないのですが、出来れば安く…と考えてしまうのも事実です(笑)そこもOLIMPUS PENに気持ちがいくポイントでもあります
大変長くなり、文もまとまりが無く読みづらいですが、皆さんの意見を聞かせていただければ嬉しいですm(__)m
1点

コンパクト・軽量を重視するならPL1ですが、本格的に撮りたいならX5でしょうね。でもX5を買われるならもう少し予算を増やして60Dにいった方がいいかもしれません。
書込番号:12922078
4点

ゲランクラランスさんの言う通り、私は一眼レフ初心者で、正直あまりわからないのも事実です…。
わからないなりに調べたり、実際に一眼レフを所有してる知人に話を聞いたりして勉強はしているつもりですので多少の用語はわかりますが、まだまだですf^_^;
詳しい方からしてみたら、ゲランクラランスさんの言うように「初心者に何がわかる」と思われてしまいますが、今回の購入を機にもっとカメラについて詳しくなりたいと思ってますので出来ればその最初のステップの手助けをしていただければ嬉しいですm(__)m
書込番号:12922268
3点

初心者でもやる気があって勉強すれば直ぐに上達します。
まず、オリンパスのペンはレンズ交換式のコンパクトデジカメなので一眼レフやデジタル一眼ではありません。一眼レフと思って購入するとがっかりします。ここは正統派路線のニコンやキヤノンなら満足出来ると思います。携帯性を重視したいならコンデジで充分です。
書込番号:12922347
4点

ゲランクラランスさんのツッコミはスレ主さんではなく、ひろジャ氏に対する物です、たぶん。
書込番号:12922357
10点

paramteさん
<何となくKiss X5と比べたら機能的に劣り、安物買いの銭失いになるのではと思ってしまいます…
X5とPENでは性格が違うので、paramtenさんが必要なものは何かを考えると良いと思います。
<最初はKissX5を買おうと思っていたのですが、持ち運びや撮影するシーンを想像した時に不便かもしれないと思い、OLIMPUS PENも考えるようになりました。
ここがポイントです。純粋な性能ではX5でしょう。持ち運びでは圧倒的にPENです。
<考えている撮影シーンとしては野外での風景撮影が主となる予定ですが、室内での友人との集い等も撮りたいと思っています。
風景なら連写性能や高感度はそれほど要求されないので、PENでも良いのではないでしょうか。室内でもスナップなら問題ないと思います。
<OLIMPUS PENシリーズ(この中でも迷い中)
PL-1での書き込みだからではないですが、一番安いPL-1で良いと思います。AFのスピードなどはPL-1sやPL-2より遅いようです。またダブルズームにはマイクロフォーサーズではなく、フォーサーズにアダプターをかませることになります(少し大きくて重い)。でもこのアダプターを単品で買うと結構高価です。後々レンズを色々欲しくなった時、現段階ではフォーサーズのほうが種類が多いですし、焦点距離や明るさが同じ程度のレンズが安く(特に中古)手に入ります。後P-1(製造中止)とP-2は質感は良いですが、フラッシュは内蔵されていません。これはどちらをとるかは考え方次第です。外付け液晶ファインダーはP-1以外は取り付け可能です。
<本日また実物を見に行って、OLIMPUS PENに少し気持ちが動いたのですが、
X5でもPENでも自分がしっくりくるものを買うのがいいですよ。
書込番号:12922378
2点

こんばんは。
キヤノンのカメラメインで、オリンパスのE-P1も使ってます。
基本的には、スレ主さんのフィーリングでいいかと思います。確かに機能の優劣がある部分もありますが…とりあえず、どちらを買っても一通りの事は出来るかと思います。
ただ、もし動くものや、暗い室内での撮影が多いなら…AF性能や高感度画質に勝るX5の方がいいと思います。(とはいえ、屋外での風景がメインならあまり関係ない部分ですね^^;)
逆に、気軽さや、アートフィルターに魅力を感じるなら、PENの方がいいと思います。
アートフィルターに関しては、kiss X5は、撮影した後に、撮影した画像に効果を加えるだけなのに対して、PENだと、撮影前に、どんな効果になるのかを確認しながら撮影する事が出来るので、出来上がりはイメージしやすいです。
あと、カメラの見た目を色々とお洒落にカスタマイズ(ボディジャケットとか)するのであれば、そういうのもPENの方が色々とそう言ったアイテムが多いですね。
あ、ちなみに…
ゲランクラランスさんの言葉は、多分スレ主様への言葉ではないかと…
書込番号:12922439
2点

paramtenさん
こんばんわ〜
>野外での風景撮影が主となる予定
風景撮影と言ってもピンからキリ迄有ります。
オリンパス・ペンが撮り易い時も有れば、X5の方が有利な場合も有ると思います。
余り気にしない人ならコンデジはおろか、携帯でも充分と感じるかも知れません。
又、ふだん携帯さながらのコンデジを使って居る人に取っては一眼レフなんて持ち歩く気も起きないかも知れません。
普通の撮影シーンなら昨今のコンデジで充分な場合が多いと思います。
しかし、一眼レフの大きさと重さは伊達では有りません。
世の中、一眼レフで無くては撮り難い被写体も有ります。
そこ迄行かなくても、コンデジよりも一眼レフの方が簡単に撮れる状況も有ると思います。
ではオリンパス・ペンとX5の差はどうかと言うと、人に依っては『びみょ〜』と言うかも知れません。
でも、差が有るのは歴然とした事実です。
その差を僅かと感じるか、別の特徴を見い出すかは人それぞれです。
paramtenさんの意気込みがどの程度なのかにも因りますが、先ずは『使い易いだろう』と思った方から使い始めれば良いと思います。
もし、写真にどっぷり浸かる様になったら、もっと特殊(?)なカメラをその時に買えばいい事です。
オリンパス・ペン、X5双方ともエントリー機には違い有りません。
どちらでも、そこそこ使えると思いますし、どちらが良く無いとも断言出来ないでしょう。
見た目、持った目、気に入った方で良いと思います。
>予算は考えてないのですが、出来れば安く…と考えてしまうのも事実です
で、有ればお安い機種を購入され、先ずは撮って見る事です。
いずれ、写真が道楽になると、やはり予算は考えなくなります。
欲しい機種は値段に関係無く、手に入れてしまうのが趣味の世界の恐ろしい所です。
宜しいんじゃないでしょうか、オリンパス・ペンで。
小さくて面白いカメラだと思いますよ。
書込番号:12922478
1点

paramtenさん、こんばんわ
普段どのようなものをどの様に撮られているのでしょうか?
たとえば、激しく動くもの
・走り回る犬
・自動車
・戦闘機
などを撮るなら一眼レフタイプが良いですので、KISS X5のほうが良いでしょう。
カフェでの食事、花、風景が主な撮影で、今まで使っていたのが、コンデジであれば液晶画面を見ながら撮るのになれているでしょうから、それだとPENが便利です。
# やっぱり、黒い一眼レフだとカフェなどに持っていくのは、私だと遠慮してしまいます。
また、大きく違うのが、アートフィルター系の機能で
・PENのアートフィルターは、撮影結果の効果を見ながら撮影できる。
・KISS X5のクリエイティブフィルターは、撮影した画像を後から編集できる(撮影中には、確認できない)
という大きな違いがあり、撮影中に確認できる、アートフィルターのほうが仕上がりをイメージしやすく、撮影しやすく感じます。
# 個人的には、KISS X5の方式だとカメラでやらなくても後でパソコンで編集でも良いんじゃないかと
個人的には、カメラは持ち歩かないと撮れないので、
・撮影に行くために出かける人→一眼レフ
・出かけるついでに綺麗に撮りたい人→PEN
って感じだと思います。
書込番号:12922567
3点

持ち運びを重視しておられるようですので、まずはPENでよろしいのではないでしょうか。
いつでもどこでも持ち歩いて何でも撮るのが上達の一番の早道です。
PENでいろいろ撮ってみてやっぱり本格的に一眼レフが使いたいということになれば、その時点で中級機などを追加購入されても良いかと思います。その場合はPENは持ち運び優先時のサブカメラとして使えるでしょうから、安物買いの銭失いにはならないだろうと思います。
書込番号:12922571
1点

E-PL1sレンズキットは本体はほぼE-PL1ですが、レンズが新作なのでAFが速いです。
レンズ交換式カメラの場合、レンズによってAFスピードが全然、変わってくるんですよ。
ただ、旧標準ズームの方がマクロが少し強いです。なのでPENに関しては…
AFスピードを重視するなら→E-PL1sレンズキット
マクロ性能を重視するなら→E-PL1レンズキット
内蔵フラッシュでバウンス撮影(天井に向けて発光させ、その反射光で明るくする)ができるので、フラッシュ撮影でも自然に撮れます。
暗いところでも撮るならできれば定番のパナの20mmF1.7が欲しいかも。三脚撮影と同レベルとまではいかないけど、夜景も手持ちでけっこうきれいに撮れますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
X5ではないけど、こちらでKiss X4とE-PL1の比較画像が見られますよ。
書込番号:12922749
2点

paramtenさん、こんばんは。
KissもPenもどっちも持ってませんが…
KX5等のデジタル一眼レフとPen等のミラーレスは性格が違うカメラですね。
ミラーレスは広角〜標準レンズでパシャパシャ気軽に撮るのとか、
ファインダーでの撮影では構えられちゃうような人を撮るのとかに向いてます。
テレマークファンさんの例示写真がとっても分かりやすいですね。
個人的にはミラーレスは望遠レンズをつけて使うものじゃないって思ってます。
いや、もちろん使えないことはないんでしょうけど、
望遠つけたらそれなりにでかくなるし、それなら一眼レフの方が構えが安定するし、
ファインダーの方が被写体を捉えやすいからというのが理由です。
僕はレフ機(K-5,K-x,7D等)とGF1とNEX-5使ってますが、頑張ってレフ機を持ち出すことの方が多いです。
これは個人差があると思うので、重くてかさばる物を持ち出さなくなりそうなら
断然KissよりPenをお勧めします。
せっかくのカメラが家で寝てちゃもったいないですからね。
ただ、どちらを買っても後でやっぱり別の方を買えばよかったってなった時に、
買い足ししても2台を用途に応じて使い分けることはできると思いますよ。
一眼レフのサブとしてミラーレスを使ってる人ってかなり多いと思いますし、
お金はかかりますけど、そこがクリアできれば2台持ちもアリかと。
では今回はどっちを買えばいいのか?ですが、これはもう持って、触って、
シャッター切って、ビビッときた方でいいでしょう。
お気に入りのカメラを使うのが一番です、真面目に自分の気分は写真に現れます。
特に風景ならどちらでも不足することはないでしょうし、
室内はKX5有利でしょうけどPenがダメダメってわけでもないですしね。
★ひろジャさん
>これわたしの名誉の為に言っておきますけど、
>知ったかぶりでアドバイスしているつもりはありません。
このレス、ツボにはまりました。面白いです。
「つもり」ってめっちゃ主観だし…
その具体的根拠が書かれてないところまでいつもの通りだし…
書込番号:12922750
9点

コンデジからの劇的な変化を望むならX5にされておくのが後悔しないかも
風景がメインならどちらのカメラでも問題はないですのでコンパクトなPENが便利ですね
でも室内撮影だとX5よりもセンサーサイズが一回り小さい分高感度でのノイズがのりやすく、X5よりはノーフラッシュでの室内撮影は弱いです
また動きものの撮影はPENはあまり得意じゃないですし、電子ビューファインダーの常備されてないPENは望遠も使いにくいです
結局は持ち運びのしやすさでカメラを選ぶか、重くて持ち運びにくいけどあらゆる被写体に対応できるX5にするかの選択になるかと
書込番号:12923032
0点

皆さん、本当にありがとうございます!
初のカキコミで、こんなに皆さん返信してくださるとは…とても嬉しいです(´ω`)
皆さんのレス、とても参考になります!
一晩考えたのですが、何名かの方が言っていた様に今回はミラーレス一眼であるPENを購入しようと思います。
そして慣れたらというか物足りなさを感じるレベルまでいけたら本格的なデジタル一眼を購入したいと思います。
E-PL2とE-PL1sのどちらかで迷ってますが、それも今日中には決めようかと思ってます。
E-PL2の新しいアートフィルターであるドラマチックトーンも気になりますし、値段で勝るE-PL1sを購入して電子式ファインダーを同時に購入しようか…などで迷いますがf^_^;
皆さん本当にありがとうございました(´ω`)
書込番号:12923079
3点

写真を撮るのが好きなのであれば、やはり“一眼レフ"であるX5だと思います。
PENは最高のサブ機として使い分けた方が、妥当だと思います。
書込番号:12923425
1点

paramtenさま
E-PL2はE-PL1sと比べて操作性と液晶が良くなっています。
特にE-PL2のメインダイヤルによる設定のしやすさは便利と思いました。
少々高価でも自分ならE-PL2選びます。VF−2はあれば良いでしょうが無くても問題は無いかと思います。
店頭で納得ゆくまで操作してみてください。
書込番号:12924351
0点

私もコンデジからのレベルアップという事でオリンパスのEPL1のパンケーキキットを買いました。いきなり一眼レフに行って、果たしてどれくらい使えるか悩んだ結果です。最終的にはEPL1を買って大正解。毎日持ち歩いています。撮影も簡単。画質はコンデジよりいい。
私はパンケーキキットを買ったのですが、後日ヤフオクで標準ズームを購入。それぞれのレンズで撮影を楽しんでいます。
うまく撮れていませんが、画像をアップします。
書込番号:12926672
2点

携帯を重視されている方に忠告ですが、ミラーレスでも、キットのズームレンズを取り付けると結構な大きさになり、それほど持ち運びしやすいものではありません。パンケーキレンズという薄っぺらなレンズを取り付ければ解消されますが、用途が限定されます。
結局、ミラーレスは1眼レフに比べて小型・軽量だといっても、決してポケットに入れて持ち運びできるようなものではないのです。だったら、普段持ち歩くのは高性能なコンデジを別に購入して、1眼レフを買ったほうが合理的だと思います。
書込番号:12926798
1点

ちなみに近くのケーズデンキでE-PL1のダブルズームが展示処分価格34,800円で販売されていましたが、標準ズームレンズに小傷が多いのと、40−150が黒色なので購入やめました。
ボディはをホワイトです。
書込番号:12926810
0点

高性能なコンデジというとキヤノンのPowershot G12かニコンのCOOLPIX P7000あたりのことだと思うけど、ポケットに気軽に入れられるような大きさでも重さでもないですよ。
それにオリンパスの標準ズームって未使用時は小さくなるので、実のところ、それほどパンケーキと携帯性は変わりません。
ポケットに気軽に入るサイズでも重さでもないけど、鞄の隙間に入る程度のサイズと重さではあります。
Powershot s90というコンデジも持っているけど、低感度でもかなり画質に差があるし
わたしの場合、手ぶらで出かけることが少なく、鞄を持っていれば隙間に入ってしまうので、E-PL1を買ってからs90はほとんど使わなくなりました。
重さも高性能コンデジと大きな違いはないですよ。
EOS Kiss+標準ズーム 770g
E-PL1sレンズキット 456g
Powershot G12 401g
COOLPIX P7000 360g
書込番号:12927820
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
コンティニュアスAF、レリーズ優先OFF設定で、カメラと被写体を固定して
シャッター半押しを維持しても、レンズが前後にわずかに動き続けます。
グリーンのフォーカスランプが点いている際しか当然ながら
シャッターは切れませんが、フォーカスランプが点いた状態のままレンズは
わずかに前後に動いています。このレンズの動きによって実際の撮影上、実際に撮れた
ものと見ても問題はないようですが、近接では若干のピント位置に相違がみられます。
マクロ撮影で上記設定だと、ピント位置に問題が出そうです。もっとも、マクロで上記
設定で撮るということは想定し難いように思えますが。
質問ですが、上記設定、カメラ&被写体固定、シャッター半押しで、レンズは動き続ける
という動作は正常(仕様)なのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

> hp...さん
こんばんは。
これは正常ですので安心して下さい。
一眼レフ → 位相差AF → 常にピント位置が分かる
ミラーレス or 一眼レフのライブビュー → コントラストAF → レンズを動かさないとピント位置が分からない
> マクロ撮影で上記設定だと、ピント位置に問題が出そうです。
被写体が平面であれば、ズレることはありません。
が、被写体に奥行きがあると、懸念されている通りの問題になりますね。
書込番号:12907630
2点

Eghamiさん
お答えいただきましてありがとうございました。
>ミラーレス or 一眼レフのライブビュー → コントラストAF → レンズを動かさないとピント位置が分からない
コントラストAFの場合は、レンズを動かしてピントを検出するんですね。
すっきりしました。
しかし、ピントを合わせている間中レンズが動くのって
ある意味あんまり精神衛生上よろしくないような。
書込番号:12908753
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1を買って、テスト撮影してみましたが、前にある電柱を、右から左、左から右へと、左右にカメラを振って撮影すると、思いっきり電柱が傾きます。
キヤノンやニコン?やパナソニックやNEXとかでもやはり同じなんですか?
原理上は?出るとは思うんですが、各社何かしらの対策を採っているのかな? と思いました。
その辺の、話の参考になりそうなサイトあれば教えてください。
動体歪みの各社の対応状況みたいなことが書いてあるような。
2点

コンニャクみたいにブルと揺れますか。
たぶん、MOS特有のコンニャク現象と思います。
GH1を使っていますが、まだ見たことはありません。
書込番号:11763813
1点


じじかめさん
例の斜めに写る原理の方がわかりやすいですよ。
書込番号:11765491
1点

動画撮影はおまけのようなものなんですね。
確かに気合を入れて動画を撮りたいときはムービーを使うので構いません。
でも今後の改良版に期待ですね。
書込番号:11779268
1点

GH1は歪みが減少されるような対策をとってるんですかね? 回路の工夫とかソフト的な工夫とかで。
書込番号:11790570
0点

動画を一応アップしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=2z3qBLTZ3rc
すごい違和感が。。。
音はピントを合わせるリングを動かしてます。
手振れ補正はおそらくONでIS.1になってると思います。
やはり、CMOSで、手振れがあるから、ということなんでしょうか?
電子式手振れ補正が関係してるとか?と思ったんですが、関係ないですかね?
あと、動画撮影したのを後で見ると、ちょっとしたカメラの振れのせいで?動く横に線が入るような感じになったものもありました。
書込番号:12905101
0点

「カメラの振れのせいで?動く横に線が入るような感じになった」のはPCのスペックの低さが原因だったみたいです。
書込番号:12905125
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
PEN購入予定ですが、新しいE-PL2やE-PL1sにばかり目をむけていましたが
E-PL1も良いですね。
特に今安いので悩んでしまいます。
用途を登山やお散歩でしたらパンケーキと標準ズームどっちがいいでしょう?
また、E-PL1とE-PL1s。
標準ズームの旧と新ではマクロでは旧のほうが強いという意見がありました。
私はちいさい草花を撮るのが好きなのですが(今はコンデジの1センチマクロを使用)
そうすると、E-PL1のレンズキットのほうが安いし買いという事になるでしょうか?
それとも1万円高い、E−PL1sの方がコンバーションレンズつけるなどして楽しめるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

E-PL1かE-PL1sのどちらが良い?と言うと、予算が問題ないならE-PL1sをお勧めします。
やっぱりデジモノはより新しいものの方が機能は上かと思います。
書込番号:12828701
0点

予算があるならわたしもPL1Sをおすすめします。あとレンズはパンケーキでも十分いい
ですよ。
書込番号:12828761
2点

>あとレンズはパンケーキでも十分いいですよ。
どのように良いのです?
書込番号:12828770
4点

確かに旧の方が少しマクロ性能に優れますが、コンバージョンレンズは使えないし、レンズがくるくる回るのでPLフィルターを使うのは難しい。AFも遅いです。
どっちがいいかは何を重視するか次第。
標準ズームのマクロはこんなものです。コンデジのスーパーマクロと比べると見劣りします。
拡大(等倍)してみても描画がしかりしているので、トリミングという手もありますが、新しいカメラを買わず、今、お使いのカメラを使い続けるというのもアリだと思います。コンデジのマクロ性能ってやっぱりすごいものがありますから。
>どのように良いのです?
軽量コンパクト。E-PL1を候補にする人にとって重要な要素でしょう。
標準ズームより暗所性能にすぐれるし、少しだけ大きくぼかせます。
質問はできれば他人のスレッドの中でなく、自分で新たにスレッドを立ち上げた方がよいですよ。
無駄にスレが長くなったり、混乱したりと質問者に迷惑なことが多々あるから。
書込番号:12828919
2点

>質問はできれば他人のスレッドの中でなく、自分で新たにスレッドを立ち上げた方がよいですよ。
スレ主さんの要望に対して、どう良いのか説明が必要なのではないかと思っただけです。
書込番号:12828964
2点

>うーちゃかとうさん&ひろジャさん
ありがとうございます。
やはりより最新の方がいいですかね^^
>ナイト・ハルトミュラーさん
お気遣いありがとうございます!
説明を頂けたので助かりました^^
>一体型さん
詳しくありがとうございます。
コンデジのスーパーマクロはたいしたものなんですね☆
コンデジよりパワーアップするだけでいい画像が!なんて期待していましたが
コンデジではコンデジの良さを生かした画像が撮れるんですね。
そしたら今のとこ一番安いE-PL1にしてしばらく勉強しながら楽しむものいいかな〜と思えてきました。
書込番号:12829226
1点

PL1sからバッテリーが新しくなり、PL2にPL1のバッテリーは使えなくなっています。
(逆は可能です。)レンズ単体では旧式のほうが寄れますが、
マクロアダプターは使えません。マクロアダプターは14-150・40-150にも
使えるところからすると、一万違いなら新型にしたほうが良いかも。
書込番号:12829540
0点

>AXKAさん
ありがとうございます。
優柔不断で決めかねています。。。
桜の前に〜とか思っているのであせっています、笑。
桜を今のコンデジで我慢してPL1sですかね〜^^
PL1sもまだ値下がりしそうですもんね。
待つかなー。
書込番号:12829702
0点

>コンデジよりパワーアップするだけでいい画像が!なんて期待していましたが
マクロ以外は、そう期待しても大丈夫だと思います。
古いコンデジで100円玉を撮ってみました。手持ちなので、手ブレは気にしないでください。
ほぼ、すべてのコンデジがマクロ性能がすさまじいものだから「普通」に感じがちですが、
実はコンデジのマクロ性能ってすごいんです。
書込番号:12830379
0点

解決済になってますが、
>用途を登山やお散歩でしたらパンケーキと標準ズームどっちがいいでしょう?
登山では登山道以外歩いてはいけないので、ズームが便利です。
>私はちいさい草花を撮るのが好きなのですが
ボケを生かして綺麗に撮りたいなら、
マクロレンズ >> パンケーキ > 望遠ズーム > 標準ズームの順かな。
マクロレンズはパナの45mmF2.8しかないです。
ただ大きいだけならコンデジでも。
書込番号:12833183
0点

>一体型さん
またまた画像つきでありがとうございます^^
1cmマクロ撮影の出来る、今のコンデジも大切にします。
コンデジも小さいのでPENと持ち歩くってのもいいですね^^
>α7大好きさん
ボケを生かして綺麗に撮りたいなら、
マクロレンズ >> パンケーキ > 望遠ズーム > 標準ズームの順かな。
↑↑↑
とても参考になります。ありがとうございます。
PENでどいういうのを撮りたいかどう使うか、またよーく考えます^^
書込番号:12833571
0点

オリンパスのマクロレンズが待たれます…。
レンズについてはパナソニックとオリンパスがダブらない方が色々面白いんですがね。
パナソニックのレンズはデカイので…。
書込番号:12897793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
初めてのデジイチの購入で迷っています。
色々な機種で悩んだのですが、持ち運びが便利なことと、デザインで
E-PL1がいいなと思っていますが、主な撮影が仕事で必要なだめ比較的暗い室内での人物撮影(顔)とペットの撮影になります。
人物撮影はブログなどに使用します。
E-PL1はピントをあわすのが少し遅いと聞いたこともあり悩んでいるのですが、
実際これらの撮影にはあまり適さない機種なのでしょうか?
他メーカーでもこれらに向いているものがあればアドバイスいただけたらと思います
よろしくお願いいたします。
0点

ミラーレスのAFはコンデジと同じ方式で動き回るペットはどっちかといえば苦手です
また暗めの室内での撮影なら同じミラーレスのソニーのNEX-5Dの方がノイズが少なくて良いと思います
書込番号:12865370
3点

暗所でのAFの感度だとE-PL2がかなり良くなったとは聞きますね。
ただ、今のところE-P系やパナソニックのGF系は高感度の耐性が
あまり良くなく、暗所での撮影で感度を上げていくと画が荒れやす
くなるとは良く聞きます。
暗所でのAF感度はニコンやキヤノンが老舗だけに強く、また、高
感度もそれなりに強く、人によってはISO3200でも十分クリアだと
いいますね。
もし、ある程度の大きさのカメラでも問題がないのでしたらニコンの
D3100やD5100、或いはキヤノンのKissX4等がよろしいのではとは
思いますが。
書込番号:12865372
3点

4/3系、マイクロ4/3系はAPS-C系に比べ、暗いところは苦手です。
お仕事で使われるなら、センサーサイズが大きい他社製品をお勧めします。
理想は、持ち運び性は劣りますが、キヤノンのEOS 5D mkIIとか、ニコンのD700など、”フルサイズ”と言われる機種です。
フルサイズ一眼レフは、大きく、重く、高価すぎると言われるなら、キヤノンのKiss X4/5、ニコンのD3100等でも良いでしょう。
暗いところに強いだけではなく、AF速度もPen等より速いです。
私物として購入し、それを仕事でも使いたい…なら、Penのボディ+パナの20mmF1.7レンズという組み合わせも考えられます。
このレンズは明るく評判の良いレンズです。
4/3・マイクロ4/3機なら、ISO感度は400〜800程度を上限とした方が良いと思います。
私は4/3機を使っていますが、上限は400です。
書込番号:12865387
1点

ニコンの、D5100 をお勧めします(最新機種です)。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0405_d5100_01.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/
書込番号:12865406
0点

PL1でも撮れなくはないですが、暗い所で同じミラーレス一眼ならソニーのNEX-5やNEX-3をおすすめします。特に手持ちだったら綺麗です。
書込番号:12865413
1点

E-PL1→E-PL1S→E-PL2と新しい機種ほどAFが速くなっているようです。
書込番号:12865606
0点

現状ではNEX用の明るく写りのよいレンズがないので、GF1パンケーキセットあたりが無難じゃないかな?
明るいレンズならそもそも感度を上げる必要がないですし…。
bodyだけでは撮れないのでレンズ込みで考えないと。
E-PL1レンズキットでは室内や夜景を気軽に手持ち撮影というのは厳しいと思います。
わたしは暗所撮影用にパナソニックの20mmF1.7という明るいパンケーキレンズを買い足しました。
書込番号:12865689
1点

ISO1600までならさほど変わらんかと思われ。
個人的に部屋撮りでも高感度は1600までしか使わないからNEXだろうと、PL1だろうとあまり関係無いです。
どちらも夜間室内を撮った写真があるはずなんだけど、パッと探しても見つからなかったので。
個人差はあるでしょうけど、PL1以降ならISO1600でも問題無いかと思われ。(P1は未確認なので)
どこまで高感度を求めてるのか分かりませんが、個人的には1600以上は使わないです。
動き物を撮るにはレフ機でも撮れない人は撮れないので、購入したカメラで動きものを撮る練習をされるとよろしいかと。
AFに関してはNEXは普通かと、PL1はAFのレンズを持っていないので未確認とします。(友達のレンズで試してはいます)
PL1が遅い理由の一つは古いレンズ(望遠が4/3のタイプだから)と言う点もあるかと。
一眼タイプは基本的にMFで使用してるのでAFのスピードは自分にはあまり関係無いと言えます、他の方の意見を参考にされるとよろしいかと思われます。
NEXはボディキャップ代わりに16mmを取り付けたままになってる為、面倒な時はそのまま使用してます。
あとは自分でいろいろ実際に触ってみて、ボディの大きさ、グリップ感、操作性なども含め気に入った物を購入すればよろしいかと思います。
どんなに良いカメラと言われても、自分に合わなければ所詮使い難いカメラでしかないですから。
書込番号:12865927
3点

>特に手持ちだったら綺麗です
手持ち夜景モードで人物やペット撮るの?
書込番号:12866651
1点

暗所、動き物はどちらも写真撮るには比較的厳しい条件になります。
ミラーレス機より一眼レフの方がそういった悪条件に強い傾向にあります(高感度ノイズ耐性、AF速度等)ので、各社一眼レフエントリー機と明るめの単焦点レンズを用途に合わせて用意されることをお薦めします。
書込番号:12868079
0点

アドバイスをいただいた皆様、本当にありがとうございます。
はじめは何となくの憧れとシャッター音が気に入ってKiss X4
カメラやさんのお奨めでPENTAX K-r
知り合いが料理を撮影するために使っていて、きれいな写真がとれて持ち運び便利なNEX-3D
も候補にあったので、皆さんからもこれらの機種がでてきていたので「やはり」といった感じです。
持ち運びとデザインに関してなかなかこの機種は捨てがたいのですが、シロウトでも簡単に使える操作性、一番撮りたいものに適した機種をもう一度再検討してみようと思いました
本当にありがとうございました!
書込番号:12868159
1点

携帯性を気にしないなら一眼レフを買えばいいと思うし、
ミラーレス機なら個人的にはパナソニックの20mmF1.7がよいと思います。明るく、画質に優れるから。
本体は予算があれば、手ぶれ補正が内蔵されているオリンパスの方がよいけど、パナからGF1+20mmF1.7のお得なセットモデルがでています。
明るいと何がいいかというと、速いシャッター速度(標準ズームと比べ4倍)で撮れるのであまり感度を上げる必要がない。背景を大きくぼかせる。フラッシュが遠くまでとどくようになる、などいろいろメリットがあります。
上の作例はE-PL1+20mmF1.7でAFで手持ち撮影したものです。
暗い室内がどのくらい暗いかよくわからないけど、さすがに夜の川よりずっと明るいですよね?
20mmF1.7なら、正直、余裕だと思いますよ。
書込番号:12868191
3点

一体型さん
横からすみません。
よく撮れていますね!
私も暗いところでの撮影を考え、カメラを探しております。
パナGF2のタッチ操作が気に入っておりますが、手ぶれ補正が
レンズ側のためGF2+20mmF1.7とE-PL1+20mmF1.7とでは差が
出ますよね!?(手持ち撮影で)
よろしくお願いします。
書込番号:12869232
0点

4枚ずつ撮ったところ、こういう結果になりました。
気に入ったのならGF2がよいのではないでしょうか?
川はもちろん、橋もかなり暗い場所で、普通(?)の夜景はもっと明るく
GF2+20mmF1.7で困ることはあまりないと思います。
スペック的に明るいレンズはあるけど、開放では描画が甘く画質的に使えないレンズも多いようです。
20mmF1.7は開放からシャープなうえ、携帯性にも優れます。
四隅の描写もしっかりしていて、風景撮影にもむいているのでオススメですよ。
書込番号:12869403
3点

写真のアップありがとうございます。
まだまだ勉強不足なのでよくわかってないところがありますが
比較していただくと違いがよくわかります。
今のところ予算もあまりかけることができないので
レンズが重要とはわかっていますが、レンズは追々揃えていくとして
皆さんの意見を参考にボディを何にするかをまず検討しようかと思います。
書込番号:12872262
0点

一体型さん
貴重な情報をありがとうございました。またまた悩んじゃいました(^^;)
はりやまさん
横から失礼しましたm(_ _)m とても参考になりました!
書込番号:12872308
0点

暗いところを撮りたいのですか〜
ニコンを持っているため、ニコン目線で話しますね、
高感度に引かれてニコンユーザーにw
高感度を綺麗にでしたら3200まででしたら、ほぼノイズなしのD700
多少ノイズがあって良くて価格も抑えたいのならD7000
レンズの玉数も考慮したいのなら、キャノンかニコン
レンズによる高感度は本体の性能より凌駕しますので、なるべくFの明るいレンズを、
F値3.5からのズームレンズと50mmF1.4短焦点は昼と夜ぐらい明るさが違ってきます。
書込番号:12893941
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
念願のデジタル一眼を購入しました。
とにかく撮りまくって練習している最中なのですが、
RAW現像で行き詰っています。
コンデジならばJPEGでしたので、
取り込んだ後適度なサイズに変換して、
あとはノーマライズ、シャープネスなどを
少しいじる程度の編集でした。
RAWも同じようにやればいいのでしょうが、
せっかく良いものが撮れている(?)ので、
うま〜く加工して現像したいです。
ソフトは付属されていたibとViewer2をインストールしていますが、
とにかく細かくて何をいじったらいいのか…
良いアドバイスよろしくお願いします。
0点

おもちゃの兵隊さんが、その写真を「どうしたいか」なんです。
カメラの設定のように「ここをこういう風にすればいい」という模範解答はありません。
まずは、パラメータの意味と役割を覚えましょう。そして、操作した時に写真がどう変わったかをひとつひとつ覚えるしかないです。
パラメータの役割が理解れば、こういう漠然とした質問ではなく、「こういう風に写真をしたいんだけど巧くいかない。どうしたらいい?」という質問になるはずです。
「加工」ではないんですよ。それは、カメラが内部でプリセットされた数値に従って調整してくれているんです。
書込番号:12888656
3点

> RAW … せっかく良いものが撮れている(?)ので、
こんにちは
RAW は 光の情報で色とかは有りません、画像では無いのです。
各画素の 光の情報で積み上がっています、カメラの設定は別ファイルに対に成って付いています。
RAW_*** の、*** の部分がその別ファイルです。
RAW は、純正ソフトでカメラの設定を反映し、かつ調整耐性が有ります。
表示された RAW ファイルが、特に何もする必要が無いのなら、そのまま無調整で何の問題も有りません。
最高画質で、現像(JPEG に変換)する事により、カメラでの JPEG 画像より画質が良く成ります。
画像調整は 「どうしたいのか」が、無くては調整は出来ませんよね。
どうしたいかとは、
明るくしたい、暗くしたい。
もっとコントラストを上げたい。
ホワイトバランスを変更したい。
色を濃くしたい、薄くしたい。
諧調補正をしたい。
輪郭を強調したい(アンシャープマスク)。
一部だけ、明るくしたい、暗くしたい。
もう少しノイズを取りたい。
ローパスフィルターのゴミの写り込みを消したい。
調整済みファイルの一括処理。
…とか。
お持ちの画像ソフトで 上記のような、自分がしたい事が出来なくてはならないので、ソフトの操作に習熟する必要が有ります。
また どうしたいかは、画像の評価が有っての事ですので、評価のレベルを上げる気持ちで常に物を見るように心がけます。
PC のモニタを、それなりに調整する必要が有ります。
カメラの設定(sRGB)、ビュウワー、PC モニタ、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一する必要が有ります。
書込番号:12890100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





