オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2010年10月27日 20:41 |
![]() |
19 | 16 | 2010年10月27日 20:23 |
![]() |
5 | 7 | 2010年10月27日 17:20 |
![]() |
110 | 26 | 2010年10月26日 19:20 |
![]() |
39 | 10 | 2010年10月23日 03:38 |
![]() |
19 | 18 | 2010年10月21日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
東洋リビングの防湿庫(ED-165CDB)を買いましたが、こんな疑問・期待を持っています。
すなわち、少しカビがあるレンズを入れたときに、防湿庫はこのカビの成長を抑えたり、或いは減少させる働き、又は他のレンズなどへの伝染を防止できませんか。情報をお持ちの方のカキコミをお願いします。(メーカーはいけないと書いていますが、「光触媒」による防カビ作用では期待できませんか。)
(防湿庫のクチコミに書くべきでしょうが、こちらの方が素早いご返事が期待できるので書きました。)
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023963/SortID=11243599/
↑以前、似た話がありましたので。
防湿庫は、カビの生長が遅くなるだけです。
光触媒って、その触媒に触れたものしか浄化できないのでは?
書込番号:12082769
3点

ドライボックス等を使って隔離保管が、良いでしょうね。
カビが伝染する恐れが少しでもあれば、無責任に大丈夫ですよって書ける人が居る筈が無いと思います。
書込番号:12082770
3点

カビも生きた菌ですから、伝染ります
書込番号:12082785
3点

絶対に別保管して、修理するか捨てるべきだと思います。
私は、燃えないゴミで捨てました。
書込番号:12082915
4点

カビの発生したレンズを防湿庫に入れてもカビは無くならないし、一緒に入れた健康なレンズにまでカビの胞子を撒き散らす結果になりますよ。
因みにカビの清掃をしたレンズも、完全にカビの根を取り去る事ができないので、放っておくと再発してしまいます。
とにかく一度カビの発生したレンズは二度と健康体には戻らないので、他のレンズやボディと一緒にしない方が良いと思います。
もし自分だったら、カビたレンズをボディの付けるのも避けたいので、とっとと処分しちゃうでしょう。
書込番号:12083096
3点

カビが肉眼で見える状態は、胞子と比べてかなり成長していることになります。
浮遊胞子の量もカビの近くだと多くなります。
防湿庫では発育を抑制することは可能かもしれませんが、カビを根絶することはできません。
防湿庫内がそのような状態に汚染されますのでカビたレンズを入れる行為は絶対避けるべきです。
書込番号:12083476
3点

気休めで 防湿庫の中に
プラズマクラスタなどの入れるとか
(加湿するからエアウォッシュはだめですよ)
書込番号:12083559
0点

こんにちは
修理するまでもないレンズの場合、前玉とか簡単に分解でるものは、軽い症状だったら自分で直します。場合によってはインターネットに分解の仕方とか載ってたりしますし、放置してもおそらく直らないですし・・・
カビたばかりだったらとれた事もあります〜。私のレンズの場合、中に入り込んだホコリについていたみたいです。ホコリの進入ってどうしても避けられないこととはいえ、ホコリ自体がカビ菌の進入や湿気を含むなど、結構カビの原因にはなると感じました。
あくまでコーティングがはげてしまう場合や、動かなくなってしまうリスクは覚悟で分解します。捨ててしまうぐらいなら直る確率はゼロでないと思いますので・・・成功してもしばらくは、他のレンズとは別の箱に入れ、その中に除湿剤などをいれてしばらくは様子を見ました。素人目では問題なく使えてますし、今のところ再発はないです。
分解してみて思ったのは、ネジ止めする前にガイドがついていて、決められた場所しか止められないのがわかりました。これだったら、組み立ての狂いも出ないと思いました・・・でも、ピントのズレが出た場合ってどうやって直しているんだろうって思いました。
書込番号:12083647
2点

御礼が遅くなり済みませんでした。多義に亘るご意見や貴重な情報を有難うございました。
門外漢のため、殺菌や光触媒などの知識も無く、黴との係わりも理解が困難でした。(黴の生長が止まるのか、遅くなるだけなのか、死滅するのかなど・・・。)
市民光学さん、参考URLを有難うございました。
LE-8Tさん、安全第一が危機管理の基本でしょうが、ツイ年甲斐も無くヤンチャを考えてしまいました。
Frank.Flankerさん、「カビも生きた菌ですから、伝染ります」の意味が無・知識のためよく分からなくて困っています。
じじかめさん、確かに隔離が絶対安全だとは思いますが・・。
サンスケサンタさん、ここまで徹底できないのが、私の悪い癖で・・。
lemaxaiさん、「防湿庫では発育を抑制することは可能かもしれませんが、カビを根絶することはできません。」
黴の根絶は期待不能ですね。
jjmさん、
プラズマクラスタ」も効果がよく判らないようでして・・。
さんがくさん、レンズを分解清掃する技術も根気も無いので、折角のご提案ですが申し訳ありませんが見送らせていただきます。
書込番号:12123853
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
現在E-330を持っていまして、普通の撮影の他、顕微鏡撮影及び天体も撮影しています。
古いE-330では、キットレンズなどf4ぐらいのレンズでは−1等星以上しかLCDに映りません。(現在でしたら東京のそれでは木星ぐらいです)
E-PL1への買い替えを検討しています。
E-PL1では感度がアップしていると思いますが、星座などLCDに映りますでしょうか?
オリオン座の三ツ星ぐらい映りますでしょうか?
0点

Dr.Nさん、
僕も星を写すのはずぶの素人ですが、レンズの超望遠解像度を見るのに良く月を撮ります。
先日、ついでに星を撮ってみたのですが・・・
>オリオン座の三ツ星ぐらい映りますでしょうか?
東京の目黒の市街地でもオリオンの三つ星は写ります。
エンゼルフィッシュもうっすらとですが写りました。
ED300mmF2.8+EC-20で三脚固定で撮影したところ、木星の衛星は全て写りました。
ただし、設定が悪いようで、木星本体が白く飛んでしまって、縞がまったく写りませんでした。
反対にご存じでしたら教えていただきたいのですが、
35mm版、1200mmF5.6開放のレンズで木星を撮る場合、絞り値やマイナス補正をどのくらい掛ければ木製の縞は写せるでしょうか?
書込番号:12112502
2点

Dr.Nさん
『何等星までLCDに映りますか?』
LCDってモニターのことですか?
モニターに何等星といわれても、そもそもカメラで撮れなきゃ写りはしませんし、撮れた所で星だと小さすぎて見えないかもしれません。
撮像素子ならCCDかCMOSだと思います。
東京だと空の状態によって、そもそも暗い星は空の明るさにかき消されてしまって見えないということになるのだと思います。
空の状態は霞の状態とか、街の光の強度によっても結構変わるので一概に何等とは言えませんが、だいたい目視できれば撮れるでしょう。
FJ2501さん
『35mm版、1200mmF5.6開放のレンズで木星を撮る場合、絞り値やマイナス補正をどのくらい掛ければ木製の縞は写せるでしょうか?』
そもそも1200mmでは点にしか写らないでしょう。
木星の視直径は38秒なので、計算上、木星の姿を35mm判の短辺(24mm)いっぱいに撮る場合に約13万mmのレンズが必要です。
1200mmだとその約100分の1ですから、画面でも短辺の100分の1、0.24mmにしか写りません。
書込番号:12113568
1点

Dr.N さん
ご質問は、ライブビューでの星の見え方ということだと思います。
いま手元にE-PL1がありませんが、試用した時の記憶だとE-330よりもザラつきなどは改善されていたように思います。しかし、星座の星ぼしが見えるまではいきません。
また、都市部の明るい空なら地上と空の境目がわかりますが、光害の少ないような場所だとライブビューでは構図合わせは、ほとんど不可能です。
とりあえず高感度で試写、再生確認をくりかえして構図を微調整していくしかなさそうです。
17mmパンケーキだと光学ファインダーが用意されているので大丈夫ですけれど。
星は無限遠にある点光源と見なせますので、レンズの有効径(焦点距離÷F数)で焦点像の明るさが決まります。
14mmF3.5だと1等星の確認が出来るくらいだと思いますが、同じF3.5でも100mmくらいになるとオリオンの三ツ星も余裕で見えるようになります。
ライブビューでの拡大MFは、星の撮影でのピント合わせが確実で最高です。しかし、構図が合わせられないのは問題です。
ちょっと暗い所ではEVFの方が見やすいこともありますが、本当に暗い所では、まだまだOVFじゃないと使えません。
FJ2501 さん
木星は、自動露出をするには視直径が小さすぎます。1200mmの焦点距離では、オートでいくらマイナス補正しても足らないでしょう。したがって、マニュアルで露出するしかないと思います。
木星表面は、ISO100〜125のとき、F8.0で1/60秒くらい、木星の衛星は同条件のとき4秒くらいが適正露出とされているようです。(以上「天文年鑑」のデータより)
書込番号:12114973
3点

Tranquilityさん
情報ありがとうございます。
今度空が晴れたら、重いビデオ用の三脚で試してみます。
F8 でOKなら、ちょうどタムロンSP500 があるのでそれが使えそうです。
やまだごろうさん
>1200mmだとその約100分の1ですから、画面でも短辺の100分の1、0.24mmにしか写りません。
そんなかんじですね。
まあ遊びで試し撮りしただけですが、丸い大きい点が土星、周りの小さい点が衛星でという程度には LCDにも見えますし、写真としても撮影可能でした。
問題は歩道の上で撮ったので、車が通るたびに揺れてしまうことでした。
もっと暗くて静かなところなら、もう少しましに撮れるかも知れません。
参考にぶれてますが、幅1024ピクセルに縮小した画像とトリミングした画像を貼っておきます。
書込番号:12115120
2点

こんばんは。E-PL1は持ってませんし、超望遠コンデジ FUJI Finepix HS10 でのコトですが。
ハナシは前後しますが、木星表面の縞模様でしたら以下を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11935702
続く[11947102]には金星も。
ついで木星の衛星は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11926819
背面液晶モニターでどの程度の星まで確認できるか?
換算148mm(実焦点距離25.9mm)、ISO6400、F5.6でオリオン座を狙っていた時、三つ星の明るいふたつは背面液晶モニターでかろうじて見えました。
換算720mmで何度か試みた木星の時は、木星本体とは別にガリレオ衛星とおぼしきモノがかすかにかろうじて見える事もありました。
撮影後の写真を背面液晶モニターで確認しても"三つ星の明るいふたつ"は見えません。
<補足>
はるか昔のフィルムカメラでの星の撮影(星野写真?)では、写る星の明るさはレンズF値には関係なく、レンズ口径とフィルム感度だけが関わると言われていました。
コンデジよりもレンズ口径の大きなソレでは、より暗い星も確認できると期待します。
<余談>
ホントはオリオン大星雲をねらったのですが、かろうじてそれらしいモノは写っているものの鑑賞に耐えるべくもなくお蔵入りしています。"三つ星の明るいふたつ"から"小三つ星"の位置を推測、フレーミングできました。
同じ夜、アンドロメダ星雲も試みたのですが、近くにある星はまったく確認できず、ソレを構図に納める事すらかないませんでした。
機種はまったく違いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:12115266
1点

光学ファインダーでフレーミングをきめてカメラとレンズをマニュアル
でシャッターと露出をきめて撮るのが星とかの撮影ではいいと思います
モニターで確認できなくても光学ファインダーですと見えます
ファインダーの自作が一番です自作すれば間違いなく見えますよ
書込番号:12116601
1点

FJ2501さん、やまだごろうさん、Tranquilityさん、スッ転コロリンさん、shiba-mさん、沢山のレスありがとうございます。
設問があいまいで、お詫びします。
やまだごろうさん>LCDってモニターのことですか?
Tranquilityさん>ご質問は、ライブビューでの星の見え方ということだと思います。
そうです。ライブビューで星座の写真を撮るとき、構図を決められるかとの質問です。
Tranquilityさん>同じF3.5でも100mmくらいになるとオリオンの三ツ星も余裕で見えるようになります。
と言うことは、対物レンズの有効径が30mm以上ならオリオンの三ツ星も余裕で見えるようなると言うことですね。
約5年前のE-330に比べて、撮像素子とかの進歩は著しいみたいですね。
さて、木星の縞の撮影ですが:
やまだごろうさん>画面でも短辺の100分の1、0.24mmにしか写りません。
短辺0.24mmでも、有効画素が1230万ピクセルありますので、暗算の概算ですけど、短辺が50から60ピクセル(画素数で3000程度)になりますので、縞は十分写ると思います。
スッ転コロリンさん>超望遠コンデジ FUJI Finepix HS10 でのコトですが。機種はまったく違いますが、参考になれば幸いです。
すばらしいですね。とても参考になりました。
FJ2501さん>ED300mmF2.8+EC-20
対物100mm以上の素晴らしいレンズですね。
ISOにもよりますが開放で1/125から1/500で十分縞は写りますよ。
私は400mmF8(対物50mm)で1/60と1/125でどうにか数ピクセルですけど縞らしきものを見ることが出来ました。
そのときはE-330でケーブルレリーズブラケットをもっていませんでしたので、強い幅広の輪ゴムに両面テープを巻いたちょうど良い大きさ洋服のボタンを固定、レリースボタンを押しっぱなしにして連射、SSを1/125で低振動モードを3秒(これは画像をメモリーへ転送する時間を稼ぐ意味もあります)で10枚ぐらい写しました。
後でスタッキングすればより鮮明になると思います。
shiba-mさん>モニターで確認できなくても光学ファインダーですと見えます。ファインダーの自作が一番です自作すれば間違いなく見えますよ
これが一番良いかも。手元に小さな単眼鏡(SDM-616 6*16mm 9.5°)があります。これをフラッシュシューに取り付けられるようにすれば良いのですね。
自作に挑戦してみます。ただ、何処でその為の部品が売っているか分かりません。入手先など教えていただければ幸いです。
書込番号:12117016
0点

『短辺0.24mmでも、有効画素が1230万ピクセルありますので、暗算の概算ですけど、短辺が50から60ピクセル』
35mm判の1230万ピクセルなら、1平方ミリメートルあたり1424ピクセル、約38ピクセル四方になるので、直径0.24mmだと10ピクセルに満たない計算です。まぁ縞が写るといえば写りますか。
書込番号:12117367
1点

訂正です。1平方ミリメートル当たり14240ピクセルでした。0.24mmは約29ピクセルです。
もっとも、レンズがしっかり解像して、かつピントもちゃんと合えばいいのですが・・・
書込番号:12117396
1点

Dr.Nさん、
>ISOにもよりますが開放で1/125から1/500で十分縞は写りますよ。
>私は400mmF8(対物50mm)で1/60と1/125でどうにか数ピクセルですけど縞らしきものを見ることが出来ました。
情報ありがとうございます。どうも焦点距離より、対物口径の方が効くようですね。
前玉が100mm以上の望遠レンズは、他にも何本かあるので、また夜天気が良い時にためして見ます。
手持ちだとEF400mmDO ISとEF2.0XIIを使うと、前玉100mm超で焦点距離1600mmF8になるので、ちょうどよさそうです。
E-PL1はアダプタさえあれば、社外品のレンズでも最大500mmまで手ぶれ補正が効くので、天体撮影にも向くかも知れませんね。
書込番号:12117397
1点

星野写真撮影時に最近はみなさんどの様に構図を決定されているか定かではありませんが、フィルム時代はスポーツファインダーが定番でした。
自分もアクリル板に使用レンズの写野枠を28mm、50mm、135mmと書き込み自作したものでした。
凝った方はPカッターで付けた溝に夜光塗料を流し込んだり、サイドからLED(赤)で照らし視認性を図ったりと・・・。
別途、星図のスケールに対応させた写野をトレーシングペーパーに描きあてがい撮影プランを練る・・・古き良き時代の話で申し訳ありませんが(笑)
こちらは円形写野用ですがご参考にして下さい。
http://www.chitanet.or.jp/users/stern/hb120t-07.htm
あとは光学ビューファインダー
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-VF1
ツアイスやフォクトレンダー、ニコン、リコー等各社出ていますがPanaが一番安価です。
対応レンズ(写野)は限られますが・・・
書込番号:12117576
2点

すでに出ていますが、レンズによると思います。
あと、E-PL1で撮影だと、バリアングルモニターでは無いので、E-620等に比べると撮り難いは撮り難いですね。カメラ本体が軽量なので、バランスを撮り易いのはE-PL1ですが・・・
写真ぐらい拡大すると、ライブビューでも大気の状態によって激しく木星が歪んでいるのが分かります。
書込番号:12121561
1点

テレマークファンさん>ライブビューでも大気の状態によって激しく木星が歪んでいるのが分かります。
どのようなレンズで大気の歪がライブビューで観察できますか?
あと、E-PL1はビデオ撮影も出来たと思います。
ビデオ撮影して、画像をソフトでスタッキングして、大気の歪をキャンセルすることは出来ますか?
書込番号:12121655
0点

うーん、はっきりとは覚えてないのですが、焦点距離500mm以上で拡大ライブビューだと十分わかる気がします。
E-PL1での撮影した動画(avi)でのRegiStaxでのスタッキングは可能でした。
ただ、個人的には惑星を画面いっぱいに撮像してスタッキングするなら、拡大率の点からWebカメラで撮影する方が良さそうな気がします。写真1〜2枚目が参考になりますでしょうか?
ちなみに、50mm F2 Macroなどでしたら、オリオン座の三ツ星は十分ライブビューで狙えました。写真3〜4枚目(E-30にてオリオン座を撮影)
書込番号:12122060
2点

またこんばんは、おじゃまします。
超望遠コンデジ FUJI Finepix HS10 の望遠端換算720mmでオリオン大星雲を狙ってみました。
実焦点距離126mm(換算720mm)のF5.6、口径22.5mm(126÷5.6)では、大三つ星はもちろんオリオン大星雲のある小三つ星も背面液晶モニターでかろうじて視認でき、フレミングできました。
写真はコチラのリンクから
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12123696
書込番号:12123774
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
M.ZUIKO DIGITAL14-42mm のレンズを使っていますが、AFでピントが合わなくなりました。
ずっとMFで撮影していて、久しぶりに使ってみたら、どこにもピントが合っていない状態でピピっという音がなります。
AF+MFかMFで撮影するしか無いのでしょうか?
0点

AFでピントが合わなくなったのでしたら、修理に出すしかないと思いますが。
書込番号:12121774
2点

やっぱり故障ですか・・・
そんな気もしたのですが、何か設定を間違ったのか、いろいろ考えていて。。。
わかりました。
ありがとうございました
書込番号:12121788
0点

土星みたいなぁさん
お近くにオリンパスプラザなどあれば一度持ち込んでみてはいかがでしょうか?
無い場合は、カスタマーサポートセンターに問い合わせることをオススメします。
お問い合わせ窓口
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:12121834
0点

すいません、もしM.ZUIKO DIGITAL14-42mm以外のレンズをお持ちでしたらですが、
14-42mm以外のレンズでのAFではピントは合うのでしょうか?
書込番号:12121850
0点

>>Hiro Cloverさん
14-42mm以外のレンズではピントが合いました。
レンズの問題みたいですね。
サポートに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12121859
0点

もう一度、14-42に付け直してもAFはダメでしょうか? 軽い、接点の接触不良の場合も…。
書込番号:12121882
0点

レンズ側の電気接点は掃除されましたでしょうか?
電気接点を触ったりして汚れが付着していると、AF不良のトラブルはよくあります。
検索したらちょうど分かり易いサイトを見つけたので、参考に貼ります。
http://dejikame.jp/itigan/oteire.html
(リンク先の一番下の方。このサイトには書かれてませんが、かなり丁寧にお掃除した方が良いと思います)
修理に出す前に、一度お試しいかがでしょうか。
書込番号:12122967
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
初めまして。
この度コンデジ(SONY DSC-WX1)からステップアップしようと思い、
PL1とNEX-5のどちらにしようか悩んでいます。
特にSONYに思い入れがある訳ではなく、むしろデザインやアートフィルタ機能に惹かれ、ほぼPL1に心は固まっているのですが、
PL1で夜景や夜景&人物がどの程度きれいに撮れるのかが不安で迷っています。
いろいろなクチコミを見ると、やはりNEXの方が手持ち夜景モードがあるのでその点有利なように思うのですが、
PL1でもNEXまではいかないまでも、ある程度綺麗に撮れるのならPL1が欲しいなぁと考えています。
ちなみにレンズキットを購入予定で、パンケーキを買うつもりはありません。
PL1で夜景が全然ダメというわけではないならPL1にしたいのですが、
あまりカメラに詳しくないので馬鹿な質問かもしれませんが、どなたかアドバイスお願いします。
あ、具体的にはディズニーランドなんかで夜に屋外で使いたいです。
0点

夜景といってもいろいろあると思いますが、動かない物ならISOを低めにしてバルブ撮影すれば問題ないと思います。
問題なのは動くものを撮影するときで、シャッターを遅く出来ないのでISOを高くするしかないのですが、フォーサーズ系は明らかにノイズが多いです(E5は知りません。メーカーは改善したと言っていますね)。
書込番号:12066760
0点

といっても対象はフルサイズでなくNEXでしょ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html
実際に見てみるのが早いと思います。
もし、E-PL1がようやく
>ISOを低めにしてバルブ撮影すれば問題ないと思います。
なら、NEXでも手持ちは無理ですよ。
本当はパナのパンケーキを買えばNEXより暗所性能高くなるんですけどね。
単純に高感度の画質だけでなく、レンズの明るさと、意外に見過ごされがちだし、スペックからはわからないけど「画質的に開放から使えるのか?」というのが地味に大切なポイント。
例えば画質的に1段絞らなければいけないレンズなら、感度を2倍にする必要がでてきます。
フォーサーズは開放からシャープに写るレンズが多いのも特徴。
上の写真は夜の川面。E-PL1+20mmF1.7、AF&手持ち撮影。肉眼の印象はもっと暗かったです。さすがに少しぶれたけど
ディズニーランドの夜は夜の川面より遥かに明るいので余裕でしょう。
予算がないようですから、GF1のパンケーキセットというのはだめですか?
書込番号:12066782
2点

TDLのナイトパレード撮影の投稿例では、「ISO=800,F2.8,SS=1/60〜1/80秒」程度のようです。
レンズキットなら、ISOを1600にする必要があるかも?
書込番号:12067011
1点

E-PL1ではありませんが、フォーサーズで撮った写真です。
一見真っ暗な場所で撮ったようですが、実際には夜が明けかけた状態です。自動車もライト無で走っている時間です。にもかかわらず、このような写真になってしまうのです。いかにフォーサーズが夜間撮影に弱いかわかります。
もちろん、私の腕もあるでしょう。しかし、技術を駆使しないとまともな写真が撮れないのであれば、やはり夜間撮影には弱いということだと思います。
書込番号:12067201
0点

> 一見真っ暗な場所で撮ったようですが、実際には夜が明けかけた状態です。自動車もライト無で走っている時間です。にもかかわらず、このような写真になってしまうのです。
ここの投稿写真は、詳しい Exif が見られないので、AE モードさえ判りませんが、AE(P/A/S の何れか)で撮り、かつ「露出補正:0」で、こんなに暗く写るなら、
>いかにフォーサーズが夜間撮影に弱いかわかります。
と断ずる前に、故障を疑うのが普通だと思います。
> もちろん、私の腕もあるでしょう。しかし、技術を駆使しないとまともな写真が撮れないのであれば、やはり夜間撮影には弱いということだと思います。
むしろ、腕を過信して、M モードで撮って失敗したか、そうではなく、故障でもないとすれば、考えたくはないですが、大幅露出不足を演出したネガキャンとさえ思えてきます。
書込番号:12067390
11点

>大幅露出不足を演出したネガキャンとさえ思えてきます。
疑われたのは残念ですが、私は特に他のスレッドではE-620を否定はしていません。ただ、当時、廃止直前と言うこともあり、多くの人から同じような写真が撮られて発表されており、それと比べてあまりにも仕上がりが悪いことから弱点であると考えた次第です。
書込番号:12067546
0点

追伸:オートでは、光の点が写る程度で全く写真といえるものにはなりません。同じ場所に何度か通って、マニュアルで設定を調整してようやくこの状態だったということです。無論今後も試行錯誤すればもっとまともな写真になった可能性はあります。1往復しかない列車は1日1回しかチャンスが無く、これはきわめて困難なのです。
書込番号:12067574
0点

キットレンズでも手持ちで十分夜景撮影が出来ます。基本は動かないものであり、パレードのような場合はどのカメラでも撮影は難しいと思います。
キットレンズで撮影をし比較的光源が明るいものですが、十分に写るかと思います。
書込番号:12067761
4点

>オートでは、光の点が写る程度で全く写真といえるものにはなりません。
であれば尚のこと、「故障」を疑うべきではありませんか?
私は、E-620 ではなく、E-300/E-3/E-P2 ですし、夜明けの列車を撮ったことはありませんが、私の多用する A モード/中央重点測光で、「自動車もライト無で走っている時間」の明るさのものを撮って、そんなに真っ暗に写った経験はありません。
むしろ、露出補正なしでは「実際よりも明るく写り過ぎ」と感じ、マイナス補正を行うくらいです。
>同じ場所に何度か通って、マニュアルで設定を調整してようやくこの状態だったということです。
これよりも前の文面から、「高感度ノイズ」ではなく、「露出」について語られているんですよね?
アップされた写真の SS(シャッタースピード)は、「1/400秒」となっていますが、列車の走行方向から考えると、1〜2段遅くしても大丈夫と考えられ、そうすればかなり明るくなるはずですよね。
「何度か通って、マニュアルで設定を調整」されるほどの方なら、当然、もっと遅い SS でも試されていると思うのですが・・・
書込番号:12067863
12点

申し訳ありません。
一部、訂正させて頂きます。
誤) そんなに真っ暗に写った経験はありません。
正) そんなに真っ暗に写った記憶はありません。
<訂正理由>
E-3/E-P2 に関しては「経験」でも良いと思いますが、E-300 は露出(と AWB)が暴れまくるし、何しろ6年近くも前から使っていますので、「そんなことがあったかも知れないが覚えていない」が正直なところで、「経験なし」と断言したのは行き過ぎでした。
書込番号:12068118
0点

メカロクさん。
私はこのスレッドで写真のことについて討論する気はありません。自前の写真を載せたのは、あくまでもスレヌシさんへの実例として載せたまでのことで、後はスレヌシさん自身が判断されればいいことです。
私の技術が劣っていたからあんな写真になったのかもしれませんし、故障しているのかもしれません(日中の写真は問題なく写るので、私はそう思っていませんが)。どう思われようがスレヌシさんの自由です。
そういうことなので、今後はこのスレッドへの書き込みは控えさせていただきます。ただ、メカロクさんのおっしゃる事は参考になりましたので、今後夜に列車を撮影するときには活かしたいと思います。
書込番号:12068151
0点

電産さん
私も、写真や撮影技術について議論する心算は、全くありません。
ただし、故障の可能性もあるし、後から、「ME で撮った」とも認められました。
「露出」の適否について、そのような重要なことを明示せず、
>いかにフォーサーズが夜間撮影に弱いかわかります。
と断じ、
>後はスレヌシさん自身が判断されればいいことです。
といわれても、これらが判らなければ判断のしようがない訳で、
ちょっと無責任ではないか?
と考えます。
書込番号:12068311
14点

ベベブさん、
僕はE-PL1以外に、E-3とEOS-1D4とEOS 5D2を使っています。
単純な高感度撮影でしたら、おそらく1D4と5D2の方が、NEXやE-PL1より優れていると思いますが、先月イタリア旅行に行った時、僕はE-PL1とレンズ2本(キットレンズとPANASONIC 20mmF1.7)を持っていきしました。
理由は旅行のスナップ写真を撮るなら、E-PL1の方が5D2より優れている場合があると感じたからです。それはE-PL1がボディ内手ぶれ補正機能を備え、どんなレンズを使っても手ぶれ補正が最大3段程度効き、さらにレンズの絞り開放から深い被写界深度が稼げるからです。
NEX-5はソニーのαシリーズですが、他のαが持っているボディ内手ぶれ補正を持っていません。これはキヤノンの一眼レフも同じです。夜景撮りには、明るいレンズと手ぶれ補正が有利ですが、NEX-5を使う限りF2.8以下の明るいレンズは手ぶれ補正機能がないため、シャッター速度を1÷焦点距離 秒より早めにして、露出限界を切らない様に高感度撮影に頼って撮る事になります。こういう撮影にはAPS-Cより、フルサイズのD3S/5D2などISO3200が問題なく使える機種の方が有利です。
E-PL1はマクロフォーサーズ・フォーサーズのレンズすべてでAFと手ぶれ補正が効き、アダプタさえあればマニュアルフォーカスの他社レンズすべてで手ぶれ補正が効きます。つまり自社・他社と問わず明るいレンズが使える範囲が広く、すべてのレンズで500mmまで手ぶれ補正が効くため、ISO値を上げずにスローシャッターで自然な夜景を手持ちで撮れる範囲が広いのです。
イタリア旅行の際に、手持ちで撮った夜景(夜間スナップ)を貼って置きます。これらは夜のアウトストラーダで走行中に撮ったもの、暗いキリスト教寺院の中で撮ったもの、ローマの街角で撮ったもの、ベネチアの運河の上の上下左右に揺れながら進む水上バスの上から撮ったものです。なお、撮影時間がおかしいのは日本時間のまま撮影したからです。イタリア時間は-7時間になります。
書込番号:12068427
14点

キットレンズの夜景と暗い場所で撮ったサンプル写真です。
本当は他の方も書かれているように、PANASONIC 20mmF1.7などの明るい単焦点を使う方が、夜景にむきます。明るい=開放F値が小さいレンズの方が、よりSSを速く出来るからです。
ラファエロのピエタはバチカン市国のサンピエトロ寺院にあります。キリスト教寺院の中ですのでかなり暗い場所です。あとの3枚はISO1600の室内と屋外の夜間撮影サンプルです。
E-PL1は夜間撮影の際、夜景モードなどを使うより、被写体ブレしないSSを優先して撮る方が、きれいに撮れる事もあります。
書込番号:12068496
4点

ベベブさん、
最終的には、こちらにアップロードされた投稿画像を比較して見て、ご自分で決められれば良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084493/photo/order=all/
E-PL1の投稿写真
http://kakaku.com/item/K0000109869/photo/order=all/
NEX-5の投稿写真
ちなみにE-PL1は、同じオリンパスのE-3より高感度撮影も夜間撮影もきれいに撮れると思います。
これは3年前のカメラと最新のカメラの差だと思います。
同じようにE-PL1より旧型のフォーサーズ機の写真では、E-PL1の性能を類推することは出来ないと思います。
書込番号:12068553
5点

スレ主です。
皆様、わざわざご丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
初心者なので、ちょっと分からない言葉などがありましたが、
Kazuki__SさんやFJ2501さんの画像を見て、決心がつきました。
やはりE-PL1にしようと思います!
なにより今日実物を見てきたのですが、PL1のデザインがとても気に入りました。
やはりデザインが好みっていうのも大事な条件ですよね。
電産さん、一体型さん、じじかめさん、メカロクさん、Kazuki__Sさん、FJ2501さん
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12068789
3点

閉めた後でごんなさい。
スレ主さま、ちょっと板お借りします。
カメラいじって50年、鉄道写真を撮り始めて43年ほどになります。
銀塩時代はOM-2、OM-4、RB67を、デジタルはEOS KISS Digital N、E-510、E-520、E-30、E-620を使ってきました。E-5を予約しています。
電産さま
もう見ていらっしゃらないかも知れませんが、
>いかにフォーサーズが夜間撮影に弱いかわかります。
とのことですが、ちょっとE-620がかわいそうです。
夜明け前の薄明りでISO3200でf4、SS1/400、というのは、どんなカメラでも無理です。
お写真を拝見すると、バックサイン(トレインマーク)に露出を合わせたものと思いますが、それでは車体は完全に露出不足になります。当然、ノイジーな画面になります。
車体に露出を合わせると、ISO1600で1/30位になるかと思います。
おそらく銀塩カメラのご経験がないのかと思いますが、これはフイルムだとバルブ撮影のシチュエーションです。f11か16に絞り込んで、ISO100で20〜30秒でしょうか。露光時間は印画紙に焼く時にも調整していました。
ISO1600のネガカラーだと、コントラストは弱いし、粒子はこんなものじゃありませんでした。
オリのAEは結構使えますので、無理にマニュアル露出で撮るより、カメラまかせにしたほうが、案外うまくいくものです。
参考までに、フォーサーズの夜間撮影の画像を。
添付の画像1枚目は、つい先日の木曜日に撮影。これが最後の1往復で、中央線も寂しくなりました。E-30で12-60mm、f4開放。ISO1250で1/30です。
2枚目は一昨年の11月。1日1往復どころか、これが正真正銘ラストランでした。列車を待つうちにとっぷりと日が暮れてしまい、途方に暮れて露出はカメラにまかせました。E-520でレンズは同じ12-60mm、f4開放。ISO1600で1/15です。肉眼ではバックの山と空の見分けがつかないくらい暗かったです。
正直、まったく期待していなかったのですが、この1枚でフォーサーズを信用することになりました。
どちらも手持ちです。E-620とセンサーは同じです。技術を駆使しなくても(カメラまかせでも)、これだけ写りました、ということの証明にはなるかと思います。
オリンパスは、センサーが同じなら、常に最新のカメラが一番写りがいいです。どこぞの大手さんのように、お値段に合わせてデチューンなんてせこいことはしないようです。
そういうわけで、オリンパスは今現在、E-PL1が一番、画質が良いことになります。スレ主さまにもお勧めですよ。
書込番号:12071758
8点

スレッドの趣旨からは外れた内容になりますが、余りにも事実と違う事柄が記載されていますので私からも付け加えさせて頂きます。
メカロクさんが瞬時に指摘されていますが"4/3が夜間撮影に弱い"とは全く関係無く単に露出不足です。
論より証拠でつい先ほど自宅前の路地を撮影してきました。
街頭がありますが自動車は点灯しなければまず走れません、その位の視認度ですからかなり暗いです。
1枚目は5秒、2枚目は10秒、3枚目は1/10秒です。
当然ながら露出時間が長ければ夜間だろうと、もっと言えば真っ暗闇だろうと撮影できますし、時間が少ない、つまり露出不足であれば3枚目のように何が写っているのか判別出来ない事になります。
撮影に使用したのはE-620と1442ですのでE-620レンズキットとなります。
ちなみに故障もしていません、とても調子良く満足しています。
また、特に難しい事はしていません。
"夜の撮影には三脚を使う"という基本を守っているだけです。
繰り返しになりますが"4/3が夜間撮影に弱い"と指摘されている件は全く関係ありません。
書込番号:12071956
10点

>当然ながら露出時間が長ければ夜間だろうと、もっと言えば真っ暗闇だろうと撮影できますし、時間が少ない、つまり露出不足であれば3枚目のように何が写っているのか判別出来ない事になります。
もう書き込みをするつもりは無かったのですが、これでは誤解を招きかねませんので一言。
動いている列車を撮影する場合、やたら長くすることは出来ません。もちろん、長時間露出にすればきれいに撮れる事でしょう。動いているものを撮影しようとすればそれは出来ないのです。
私が拝見したところ、フォーサーズ以外で撮影されたものの多くは同じくらいのシャッター速度でもはるかにきれいに撮れています。これはあの時期多くの写真が投稿されていましたから間違いないと思います。
私の撮影技術が未熟であることは認めます。設定によってはうまく撮れるのかもしれません。動かないものを撮るのでしたらフォーサーズでも問題ないであろうことも認めます。
書込番号:12072119
0点

電産さん
"4/3は夜間撮影に弱い"というのは私も間違ってはいない指摘だと思います。
ですがそれは高感度ノイズに関してです。
貴方の場合はどアンダーの写真を出してきて、
「4/3は夜間撮影に弱いので朝方、走行する列車を撮影したら真っ暗になりました」
と、言われているので私はおかしいですよと指摘しているのです。
もう1度、繰り返しになりますが、
4/3が夜間撮影に弱いというのは高感度ノイズまみれの写真を例に出して言うべきで、真っ暗な写真は4/3云々ではなく、単に露出不足です。
では、真っ暗では無くどうしたら撮影出来るのかに関しては既にMT40さんが物凄く丁寧に記載されていますのでそちらに目を通して下さい。
また、MT40さんの2枚目の様な写真を例に出して、
「4/3は夜間撮影に弱い」と言われるなら私もその通りだと思います。
貴方が撮られた写真が真っ暗なのは4/3が夜間撮影に弱いではなくて、単に露出不足で真っ暗なのです。
書込番号:12073071
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ほとんど気持ちはE-PL1に行ってるつもりですが、パナのGF1も気になります。
下記の手持ちの品を一部下取りに出して乗り換えるつもりです。
1.E-620 ダブルズームキット(昨年9月購入)
2.E-1ボディ
3.14-45mm F3.5-5.6
4.50mmマクロ F2.0
5.FL36(フラッシュ)
おそらく4.5以外を下取りに出すと思います。
もしかしたら、1のレンズのみ使うかもしれません。
バイクでのツーリング中に撮影するっていう感じです。E620ではやや大きいので、さらに小さなものに買い換えたいです。
GF1より E-PL1 のここがスゴイ!的なご意見お待ちしております。
動画は重視してません。
2点

>GF1より E-PL1 のここがスゴイ!的なご意見お待ちしております。
4と5が安心して使える!!w
…ってゆーか、この書き込み、すでに何回か見た気がするんだけど???
書込番号:12088961
7点

>GF1より E-PL1 のここがスゴイ!的なご意見お待ちしております。
全てのレンズで手ぶれ補正が効くと言うのも大きなメリットでは?
M4/3レンズでも広角とかパンケーキとかで手ぶれ補正が使えるのはやっぱり便利だし、お持ちの50mm/F2.0macroもマクロレンズで手ぶれ補正があると断然使い易いですよね。
あとは外付けのEVFを使う場合、パナソニックよりオリンパスの方がずっと見やすいようです。
書込番号:12089055
6点


GF1は優秀な家電、EPLはかわいいなりしたマニアックなカメラ。
高感度に強く手振れ補正もあり、意外に室内で低ISOで撮れる。
ISOブラケティングがある。
など…
書込番号:12089238
4点

そちらも現在使用中です。
但しこの質問の答えは難しいですね
なぜならどちらにもいい所が有るからです。
GF1の良い所
ボディーの質感、液晶モニターも大きく解像度もよい、見やすい、
操作性は抜群、最高シャッタースピードが1/4000秒、
E-PL1の良い所
画像処理エンジンは優れている
ボディー内手ブレ補正式なので、レンズがコンパクト、デザインはお洒落
ざっとこんな感じですが、個人的には、このボディ内手ブレ補正はあまり利きが良くない感じです。望遠レンズを使っているときはレンズ内式の方がピント調整や構図などに有利と感じています。
書込番号:12090785
3点

アサヒカメラの診断室の測定結果は良好でしたね。特に広角側でも効くということで高い評価を得ていました。
上の画像はE-PL1に20mmF1.7をつけてシャッター速度を1/6秒に固定して、手ぶれ補正on/offでそれぞれ4枚ずつ撮影したものです。
全体の構図がわかるものと、8枚の画面一部を等倍で見られるよう切り出したものです。
わたしにとっては効果があるので便利だなあ、と感じています。コンパクトなレンズは手ぶれ補正がないものが多いし。
またE-PL1でレンズ内手ぶれ補正が使用できないわけでもない。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html
こちらで比較画像が見られます。
もし、jpeg撮影を考えているならGF1の高感度画質はチェックしておいた方がよいですよ。
正直、きびしいかもしれない。
書込番号:12091817
2点

オリンパスに馴染んできた人ならGFのシャッター音は違和感あるんじゃないかな。
書込番号:12091971
4点

因みに手ブレ補正効果って各社、カメラ レンズによってかなり違うと思います。
以前雑誌で見たときに、ダントツで効果が大きかったのは、オリンパスE−3でした。
同じオリンパスのボディー内補正式でもE−3は超音波駆動ですから・・
どの道シャッター速度の2段とか3段とかの効果なんて、鵜呑みには出来ません
書込番号:12092381
2点

たくさんのご意見ありがとうございます!
本来は一体型さんがリンクしてくださっているレビュー記事などを事前に探してじっくり見たり、ここの書き込みをくまなく見たりすればいいんでしょうけど、みなさんご親切にありがとうございます。
カメラとしての本質でE-PL1を選びたいと思います。
ついでに、このご意見を踏まえて下記のような構成で購入したいと思います。
1.E-PL1 ダブルズームキット
2.LUMIX G 20mm/F1.7
3.VF-2
4.純正本革ボディージャケット
5.各種保護フィルター
Wズームキットにしたのは、先述のとおり50mmマクロを利用するためにフォーサーズアダプターが必要なためです。単体で買うと1.5万円くらいしますので、レンズキット+フォーサーズアダプターとほぼ同じ価格にZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6がオマケでついてくる感じです。実際にはこのレンズは現在持っておりますので、購入してすぐに買い取りに出そうかと思ってます。当初はパンケーキキットにしようかと思いましたが、パナの20mm/F1.7の評判がかなりいいですし、VF-2入手を考えればVF-1は不要に思いました。
手持ちアイテムで残しておくのは、上記の40-150mm と50mmマクロとFL36(使う機会あまりないでしょうが)とE620につけたショルダーストラップくらいでしょうか?E620のバッテリーがE-PL1と共通みたいなので、下取り価格にあまり影響がなければとっておこうと思います。E620は1年前の購入ですが、本当に数えるほどしか使っていません。現行モデルですから売れるうちに売っておきたいと思います。
購入は下取りの関係でキタムラに絞ってますが、地元の大手質店も結構高値で買い取る印象があるのであわせて検討してみたいと思います。
他にもいろいろほしいものがありますが、今回はこの5点に絞りたいと思います。
ご意見をいただけると幸いです。
PS.動画にはさほど興味なかったのですが一体型さんが貼ってくださったリンク先を巡っているとHD動画サンプルがありましたので見ましたが、すごく綺麗ですね。動画といえばGF-1に比べると連続撮影時間が短かった記憶がありますが、こういうサンプル動画を見ると動画って言うのはダラダラ撮影するのではなく、短時間に集中していくつも撮影してあとで編集をするんですよね!?つまり動画でも使えるアートフィルターの存在を思えば、E-PL1はより作品作り向きの本格カメラってとこでしょうか?(^^
書込番号:12093967
3点

PL1を使いはじめて9ヶ月になります。
3.のVF2,最初は「欲しい」「いつか買おう」と思っていましたが、
液晶で撮影することに慣れると
ファインダーを覗くのがわずらわしくなり、
今では「VF2買わなくてよかったなぁ」と思っています。
60年も前のレンズに手ぶれ補正がきくPL1
最高!!
書込番号:12100955
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
ずいぶん涼しくなってきたので、近くの山へ鳥を撮りに行こうと考えています。
これまでは、ニコンD90+70〜300mmVR を持っていったのですが、倍率が足りず被写体に届かないかんじでした。
E-PL1への乗換え(ダウングレード?)をきっかけに、被写体に届くレンズを手に入れたいと考えています。候補として以下の二つを考えていますが、既に使われている方が見えましたら長所や短所を教えていただけると幸いです。
(1)フィールドスコープ
ビクセンのジオマII ED52(3万円くらい)
(2)ミラーレンズ
ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3(2万円くらい)または 800mm F8D(2.8万円くらい)
0点

beocom1401さん、
フィールドスコープは使った事がないので、ミラーレンズの所見になりますが、僕の手持ちはタムロンSPの500mmF8です。確かに軽くコンパクトですが、ピント面が浅く暗いため、たまにしか会えない鳥を撮るには、神業的なMF技術が必要だと思います。VF-2を使って拡大MFをやるにしても、三脚に頼る方が無難だと思います。そのため僕は天体撮影以外あまり使っていません。
お勧めは、シグマのAPO50-500mmか、ED70-300mm PANASONIC 45-200mmあたりです。
前の2本はフォーサーズアダプタを使えばAFも効きます。シグマは残念ながらディスコンですが、望遠端1000mm相当でテレコンを使うと1400mmまでは実用に使える画質だと思います。
あとの2本はそれぞれ、望遠端600mmF5.6・望遠端F5.6として使え、価格も30K円と廉価で、重量も軽いので手持ち撮影も楽で良いと思います。
書込番号:12005520
5点

FJ2501さん
ご返信ありがとうございます。
シグマのAPO50-500mmは価格も能も超ド級ですね。これなら、80mmクラスのフィールドスコープですらかなわなさそう。でも価格は更に大変なことになっていますね。中古で5万円なら即買いなのですが..。
さて、ED70-300mm になると価格も性能もお手軽になってきますね。換算600mmで被写体に届くかどうかだけが問題ですね。
悩ましいです。
書込番号:12005754
0点

シグマのAPO50-500mmは、一時期ネットオークションに結構でていたレンズです。僕もヤクオフで中古品を60K円くらいで落札し、シグマのサービスに出して調節してもらって使っています。
それがマイクロフォーサーズ機で動画も静止画も普通に使えると分かってから高騰が始まり、今はディスコンになった事もあり、滅多に出ないレンズになってしまいした。
今ならシグマ AF APO 135-400mm F4.5-5.6 DG フォーサーズ なら今ヤクオフに50K円弱ででてますね。これでも800mmF5.6相当ですから、キヤノンなら1M円クラスなんですけどね。
ED70-300は、35mm版600mmF5.6ですから、これだけあれば鳥撮りはなんとかなりそうですが、実際に狙っている鳥はなんでしょう?
E-3ですが、両方のレンズで撮った写真が出てきましたので貼っておきます。
書込番号:12006790
3点

FJ2501さん
シグマについては高騰が悔しいので選択肢から外し、とりあえず「ED70-300mm」をポチっとしました。
> 実際に狙っている鳥はなんでしょう?
特にコレというものではなく、愛知県瀬戸市の「海上の森にいる野鳥」がターゲットです。
ところで作例の3枚目のカワセミ、すごくいい顔していますね。これ程の作品が撮れるなら機材的には合格です。(ウデの方は不合格ですが)
「ED70-300mm」のレンズについていろいろ作例を調べたところ、コレってマクロ撮影もできるのですね。虫も撮影したいのでオールマイティ的に使えそうです。
とりあえずこのレンズでいってみて、それでも届かないならフィールドスコープ(82mm級)を導入しようと思います。
書込番号:12008015
1点

beocom1401さん、こんばんは。
>とりあえずこのレンズでいってみて、それでも届かないならフィールドスコープ(82mm級)を導入しようと思います。
ED70-300mm は、私も使っていますが、値段の割に良いレンズだと思いますよ。
気に入ると良いですね。
お気に召さなかった場合の話ですし、私はフィールドスコープを使ったことがないので、見当外れかも知れませんが、対物レンズのみという至極シンプルな天体望遠鏡も、候補に入れてみてはどうでしょうか?
私は、BORG 77EDII(510mmF6.6)を使っていますが、今でしたら、BORG 71FL(400mmF5.6)望遠レンズセットをお勧めします。
お勧めの理由は、
*対物レンズ2枚の内1枚に蛍石を使用しており、解像度抜群。
*手持ち撮影に優しい(軽くて、望遠鏡としては短い)
*比較的明るい。
*1.4 倍テレコンがセットになっており、560mm(35mm 判換算1120mm 相当)F7.9 にもなる。
*必要なら、レデューサー購入で、焦点距離を短く(F 値は小さく)できる。
*その他、様々なオプションパーツが揃っており、自分好みにカスタマイズできる。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/productsList/suit
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/
なお、上記2番目のリンク先(BORG 開発者 中川昇ブログ)では、BORG には E-PL1 が一押しですし、E-PL1+各種 BORG の作例も沢山掲載されています。
添付写真は、FJ2501さんの素晴らしい作例の後では、お恥ずかしい限りですが、私が、E-3 や E-P2 に BORG 77EDII を装着して撮った、野鳥や水鳥です。
書込番号:12008435
3点

メカロクさん
すばらしい写真を見せていただきありがとうございます。
BORG 77EDIIは絵的には十分すぎるというか私にはオーバースペックですし、お値段が少々お高いですね。この価格なら「シグマのAPO50-500mm(中古)」との比較になりそうです。
実は昨夜、ヤフオクで新品の「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」が出品されているのをみつけまして、これをお値打ち価格(VixenはNikon程人気が無いので)で落札しちゃいました。
82mmのEDレンズなら私には十分過ぎるものですし、フィールドスコープなら「カメラのレンズ」ではなく「望遠鏡」なので、子供をダシに言い訳できそう...。
というわけで、「ED70-300mm」とフィールドスコープをかついで外に出てみようと思います。
書込番号:12009603
1点

beocom1401さん、こんにちは。
新品の「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」を、お値打ち価格で落札とのこと、おめでとうございます。
それにしても、「ED70-300mm」と「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」を、ほぼ同時に購入なんて、「資金力と決断力に脱帽!」です。
>BORG 77EDIIは絵的には十分すぎるというか私にはオーバースペックですし、お値段が少々お高いですね。
「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」を、いくらで落札なさったかは存じませんが、少なくとも希望小売価格は BORG 77EDII よりも高価で、対物レンズは同じ「ED」採用で、口径は大きい・・・ということから考えると、十分に高性能なフィールドスコープだと思いますので、謙遜なさる必要は全くないと思います。
自信を持って、使い倒してください。
成果のアップロード、楽しみにしていますよ!
書込番号:12009716
0点

メカロクさん
> 「ED70-300mm」と「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」を、ほぼ同時に購入
D90をヤフオクで処分して充当しました。
> 「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」を、いくらで落札なさったかは存じませんが
45K円です。「ED70-300mm」と合わせても76K円なので、BORG 77EDIIよりは安くすみました。
ところでひとつお聞きしたいのですが、「ED70-300mm」やフィールドスコープ使用時には
電子ビューファインダーは必須でしょうか?
書込番号:12011830
0点

beocom1401さん、こんばんは。
>45K円です。
イヤァ〜!
それは、お値打ち品ですね!
>「ED70-300mm」やフィールドスコープ使用時には
電子ビューファインダーは必須でしょうか?
三脚使用なら、背面液晶でも可能かと思いますが、手持ちなら必須だと思います。
少なくとも私には、このような長玉を着けて背面液晶を見ながらの撮影は、考えられません。
因みに、 私は、三脚を背負っていることは多いのですが、ほぼ 100% 手持ち撮影です。
例え広角レンズであっても、あのスタイルには馴染めないので、E-P1 はパスして、EVF 取り付け可能な E-P2 を待ちました。
私の場合は、EVF さえあれば、背面液晶は要らないくらいです。
書込番号:12011989
0点

beocom1401さん、こん**は。
ちょっと遅かったみたいですけど、気になりましたので、レスさせていただきます。
私も以前、フィールドスコープで換算2000mmの撮影をしてみようと思った事が
あるのですが、フォーサーズだと撮像素子が大きすぎて、1/2インチ前後の
コンデジと比べて、倍率を上げようとすると実質のF値が暗くなりすぎてしまう
ので、諦めた経緯があるのですが、結果はいかがでしたでしょうか。
あと、KENKOのミラーレンズですが、韓国のSAMYANGというメーカー製で、光学的
な性能もTAMRONの500mm/F8や、それより新しい日本製のミラーレンズより劣り
ますので、たとえ安く買えても止めておいた方が良いと思います。
私も、超望遠レンズを使いたくて、KENKO(samyang)の800mm/F8を購入して試して
みましたが、フォーサーズだとレンズの性能がストレートに画像に現れてしまう
傾向があるので、使えないと感じ、2ヶ月でドナドナしました。
フレアーがひどいですし、コントラストも非常に低いので、撮影後に修正が必須です。
私が現在使っているのは50-500mm/F4-6.3ですが、FJ2501さん同様、SIGMAに送って
調整してもらったところ、AFがスムーズになりました。
ただ、AFかMFかは無視して、解像度だけを見ると、換算800mm以上の超望遠
レンズが必要でしたら、メカロクさんがお薦めのBORGが良いと思います。
書込番号:12036570
2点

beocom1401さんこんばんは。
E-PL1 では有りませんがパナのG1を持っています。
一枚目はG1にペンタの400−600mmミラーズームで手持ち撮影したメジロさんです。
ミラーレンズは独特のリングボケがでるので桜や梅の花と相性が良く私は大好きです。
2枚目はG1にシグマの1000mmf13.5のミラーレンズで手持ち撮影したメジロさんです。
3枚目はご質問のケンコーの800mmミラーレンズとニコンのD700で手持ち撮影したツバメさんです。
現在は壊れて持ってませんが。
4枚目がケンコーの800mmミラーレンズです。
写真を見ればお解りの通りマニュアルフォーカスの800mmのレンズとしては信じられないぐらいピントリングの間隔は短いです。
おそらくMFになれてる方でも50m〜100mがピントを合わせられる限界です。
それより遠方に正確にピントをあわせるのは不可能です。
ケンコー君はMFに慣れてない方には少し厳しいと思いますよ。
フィールドスコープは眼視用ですので3万円ぐらいのだと色収差が出ると思います。
どちらにしましてもマニュアルフォーカスになりますので3万円がご予算でしたらミラーレンズと中古のMF望遠レンズも探せばありますので検討検討されたらよろしいと思います。
書込番号:12046361
0点

すいません
↑2枚目と3枚目の写真の順番が入れ替わってしまいました。
書込番号:12046376
1点

ポロ&ダハさん
情報ありがとうございます。
ケンコーのミラーレンズは安価なので何かありそうな気はしましたが、...やめておきます。
さて、フィールドスコープ(Vixen GeomaII ED 82S)は、カメラ接続用のオプションを
まだ購入しておらず、まずは「ED70-300mm」を使ってみようと考えています。
ken-sanさん
かわいいメジロの作品、ありがとうございます。
> フィールドスコープは眼視用ですので3万円ぐらいのだと色収差が出ると思います。
定価96千円のEDレンズのものを購入したので、そんなに酷くは無いと...思いたいです。
書込番号:12046591
0点

beocom1401さん、こん**は。
ken-sanさんも指摘されていますけど、レンズ全群を繰り出ししてピントを合わせるタイプの
MFレンズの場合、無限遠に近い方はちょっとした回転角でもピントの合う位置が大幅に
変わりますけど、逆に10m以内だと、かなりフォーカスリングを回転させなければならず
使いにくいかもしれないです。
インナーフォーカスのレンズの場合、同じ回転角でも遠距離ではゆっくり、近距離では
速めに動くように可変ピッチになっており、ピント合わせがやりやすくなっているため
MFでも比較的ピントを合わせやすいのですが、そうでないレンズの場合は、要注意かも
しれません。
ちなみに、800mm/F8は遠距離にピントを合わせると、解像度が低いのがハッキリしやすい
と思います。1枚目の画像は横浜の象の鼻パークから赤レンガ倉庫の方へ行く橋の上から
大桟橋埠頭を撮影したものですが、距離は約300mです。
また4枚目は横浜スタジアムで撮影しましたが、距離は約100mです。
どちらもボイド(建築などで使う紙製の筒)を加工して内面反射が起きないようにしフード
代わりに使用してハレーションを極力減らしましたが、非常にピントが合わせにくく、
解像度も不満足でした。
ただ、雀から鷺くらいの大きさの鳥だと距離から換算して、撮影しやすいのではないかと
思いますし、APS-Cサイズの撮像素子のデジ一ではフォーサーズほどレンズに厳しくない
ので、馬脚を現さずに済む可能性もあるかもしれません。
書込番号:12047343
1点

beocom1401さんおはようございます。
フィールドスコープを買われたんですね。
>ケンコーのミラーレンズは安価なので何かありそうな気はしましたが
ケンコー君の名誉のために書いておきますが3万円の800mmレンズですので万能ではありません。
ポロダハさんが撮られてる写真は被写体までの距離がありすぎてピントが合ってないので解像度が悪いだけです。
100mはあのピントリングでピントが合うはずありません。
適用外の被写体で撮られてるからです。
一枚目はペンタのK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したハジロカイツブリさんの夏羽です。
フィールドスコープを買われたということで私も以前ペンタのPF-80EDと言うフィールドスコープを使いデジ眼スコ(スコープにコンデジではなく一眼レフを付けての撮影)してましたのでアドバイスを。
焦点距離も長くf値も暗く三脚で撮影される場合はそれなりの物がいります。
どういう意味かと言いますとお買いになったスコープより高価なものが必要だと言うことです。
私は超望遠撮影もしてたので持ってましたが、フィールドスコープで撮影する場合お手軽さを求めてのことだったので一脚で主に使ってました。
なぜ一脚でぶれないかと言いますと指でシャッターを押すことによりカメラもスコープも両手でホールドするのでぶれずに撮れるのです。
この場合はファインダーが当然必要になります。
マイクロフォーサーズはミラーレスですが以外にシャッターによるショックもありやわな三脚でレリーズだと間違いなくブレます。
2枚目が一脚のシステムです。
3枚目、4枚目はそれで撮影したオオタカさんとウズラシギさんです。
カメラはペンタのK100Dです。
これを使うのをやめたのはもっとお手軽なレンズが現れたからです。
ケンコーの800mmミラーレンズです。
つぶれるまで酷使しました。
頑張って良い写真を撮ってください。
書込番号:12047607
0点

ken-sanさん
>ケンコー君の名誉のために書いておきますが3万円の800mmレンズですので万能ではありません。
>ポロダハさんが撮られてる写真は被写体までの距離がありすぎてピントが合ってないので解像度が悪いだけです。
>100mはあのピントリングでピントが合うはずありません。
>適用外の被写体で撮られてるからです。
韓国のSAMYANG製のミラーレンズは変な設計ですね。
レンズは無限遠で設計されるのが基本ですから、無限遠で解像度が悪いというのは
設計が悪いか、製造の際の精度が低いという事になります。
800mm/F8の被写界深度は100mの場合約98〜102mの約4mで、300mの場合282〜320m
の約38mですから、奥行きのある被写体を撮影した場合、何処かにピンがくるのが
当たり前です。
800mm/F8の1枚目の画像の場合、手前のフェンスから、芝生の中のフェンスまでの
距離は約15mで、芝生の端までの距離は約25mですから、何処かにピンが来ている
はずです。当然、ピンを置く位置を変えて撮影していますので、UPしたのはピン
のチェックがしやすい画像です。
スポーツの撮影ならともかく、風景の場合、初心者でもピント合わせは可能だと
思います。
800mm/F8で一番問題になるのは、コントラストが異常に低い事です。
PentaxはSP、67、ES2、LXと愛用してきましたけど、LXになってやっとまともな
ファインダーになったと思っていたら、中古でゲットしたZ-1pを試したところ
Tokinaの150-500mm/F5.6ですらミラー切れが発生したりで、ガッカリした経験が
あり、APS-Cサイズのデジタル一眼レフのファインダーも接眼レンズの拡大率が
高くスッキリ感に乏しいのが私には不満です。
PentaxのK-100DはnikonのD70と同じSONY製のCCDを採用しているので傾向は把握
していますが、あくまで600万画素ですから、エッジ強調も含め、レンズの弱点は
目立ちにくいように思います。
CANONの場合、明るさや明瞭度は優れているものの、フォーカススクリーンの分散
が少ないため、実際よりボケが小さく、ピント合わせが難しいのですが、それでも
マニュアルで無限遠を出す事は可能です。そして、CANONのデジタル一眼レフで
天体写真を撮っている知人に800m/F8を一旦譲ろうとしたのですが、結果は星が
滲みすぎるため、使い物にならないという事でキャンセルになり、結局Tマウント
アダプター付でドナドナしました。
いずれにせよ800mm/F8が発売されたのは2008年ですから、最長でも2年間で壊れる
というのは、韓国タイマーでしょうか。
ジオマII ED82-Sだと焦点距離が514mmで口径が82mmですけど、接眼レンズによって
倍率をあげ、撮影レンズでケラレがないように焦点距離を伸ばすと、合成F値が
かなり大きくなりますから、焦点距離が短いレンズで画面をカバーできるような
コンデジを使った方が良い結果が得られているようですので、もしE-PL1で駄目でも
PANASONICのDMC-LX5のようなEVFが外付け可能なカメラを使えば良いのではないか
と思います。
フィールドスコープの場合、35mm判換算で2400mmとか、超々望遠と呼べるほどの
倍率もかせげますので、面白いと思います。
書込番号:12056720
1点

ポロ&ダハさんおはようございます。
>300mの場合282〜320mの約38mですから
あのピントリングではその範囲にピントを合わせるのはほぼ不可能だと思いませんか。
星を点像に映すのも3万円の800mmでは無理だと思いますよ。
だいたい無限遠が有ってるのかどうかも解りませんからね。
ケンコー君のレンズは50mから100mのいずれかの地点から遠方はピントを正確に合わせるのは不可能だと思います。
あのレンズの被写体は野鳥などの小動物か昆虫でしょう。
3万円の800mmレンズに何を期待されて買われたのかはわかりませんがポロ&ダハさんの用途には合わなかっただけでしょう。
焦点距離に比べ物理的な長さが短いのでハンドリングしやすく昆虫や野鳥の飛翔撮影向きでしょうね。
D700とケンコーの800mmで手持ち撮影したアゲハチョウさん。
2枚目はK20Dにケンコーの800mmで手持ち撮影したアキアカネさん。
3枚目はK20Dにケンコーの800mmで手持ち撮影したホウロクシギさんです。
>韓国タイマーでしょうか。
ピントリングがちゃちなのでピントリングが壊れたのですよ。
会社に担いで行って昼休みにも撮影するなどメーカーが想定してるユーザーよりたくさん使ったということでしょう。
唐突にZ1−Pのことを書かれてますがZ1−Pが超望遠レンズでミラー切れを起こすのは皆知ってることですよね。
K100Dのことも書かれてますがK100Dを使う以前はE−1を使ってましたが、あの小さなファインダーに我慢が出来ずK100Dが発売されるとペンタに変えました。
4枚目はE−1にタムロンのサンニッパ+2倍テレコンで手持ち撮影したチュウヒさんです。
ファインダーがもう少し大きければまだ使ってたかもしれませんが。
書込番号:12057343
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





