オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年9月30日 18:53 |
![]() ![]() |
55 | 31 | 2010年9月30日 17:10 |
![]() |
5 | 4 | 2010年9月27日 22:02 |
![]() |
2 | 5 | 2010年9月27日 14:53 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月25日 10:46 |
![]() |
3 | 3 | 2010年9月25日 04:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
動画の編集ソフトでオリンパスカメラと相性の良いソフトを知りたいです。
現在EOS7DとGRV所持でコーレルのVideoStudio X3 Pro使ってますが編集中に「予期せぬエラーが発生しました・・・」にて落ちてしまうの頻繁です。
コーレルに確認するとパナとソニーのデジカメはサポートしてるとのこと。
キャノンに問い合わせしたらカノープスのソフトを推薦されました。
ミラーレス機選択の候補のこの機種で相性の良い編集ソフトを知っておきたいのでよろしくお願いします。
0点


アギラさん、
E-PL1の動画は、AVI Motion JPEG(30fps)です。
この動画方式は、MPEGとは異なり、フレーム間の圧縮を行いません。一つのフレーム(一枚の写真に相当)毎に圧縮して、アニメーションのパラパラ漫画の様に連続表示することで動画にしています。ファイルの中身は1コマ毎に静止画のJPEGと同じ構造になっています。
そのためにMPEGに比べると圧縮率は低くなりますが、圧縮/展開が容易で、編集の際にソフトやハードのパワーをMPEGほど必要としないのが特徴です。またMPEGと違い、1フレームに背景から動態まで全て含むので、任意のフレームを切り出すことが出来るので、編集を容易に行うことができるのも特徴です。
ですから動画記録画素数 HD:1280×720 アスペクト 16:9 と SD:640×480 アスペクト 4:3(VGA)をカバーしているAVI Motion JPEG対応ソフトウエアなら、なんでも軽快に作業出来るのではないでしょうか?あと必要なのオリンパスマスターなどの最新版を常にインストールし、コーデックも最新版にしておくくらいだと思います。
僕は手持ちの動画編集ソフトがAdobeのPREMIER CSなので、それを使っていますが、キヤノンのEOS-1D4/5D2のフルHD動画に比べると、タイムラインへの展開も速く、好きな位置で綺麗にカット編集が出来るし、軽く動くので編集はずっと楽だと思います。
むしろ、最終的なファイル保管方式にエンコードする際の時間短縮にCPUパワーが必要なので、ソフトに凝るより、CPUをクロックの速い物に換装する方が効果的だと思います。
>現在EOS7DとGRV所持でコーレルのVideoStudio X3 Pro使ってますが編集中に「予期せぬエラーが発生しました・・・」にて落ちてしまうの頻繁です。
EOS DIGIRALの動画は、映像圧縮方式 MPEG-4 で、記録形式が MOVなので、素直にQuicktimeを使うか、それでもだめなら、ハードウエアごとMACにした方が、編集は楽だと思います。MOVは元々APPLEの動画ですから。
あと、動画編集中にパソコンが頻繁に落ちる場合は、WindowsのINTEL PCなら、IRQのシェアのやりすぎで、動画編集中にCPUに割り込みがかかって、編集がスタックしたり、圧縮が止まったりしている可能性が高いです。これはソフトとファイルの相性とかの問題ではなくて、CPUに負荷がかかる編集の最中に、CPUに別の仕事をさせようとする周辺機器を整理していないから起こる事が多いです。
自作PCやショップスペシャル、BTOパソコンの場合は、プログラムマネージャからIRQの重複使用を整理して、バススロットの増設ボードから、CPUにむやみな割り込みがかからない様にPCの方を整備しておく事をお勧めします。IRQの調整方法が良く分からない時は、とりあえず後付のバス増設ボードは外した方が良いです。
ご参考まで、
書込番号:11991769
4点

FJ2501さん詳しい説明ありがとうございます。
どこかのEOSの板でiMovieにて快適に編集してるコメント見たことがあったのですが納得しました。
PCの環境も整備確認必要ですね。
書込番号:11992041
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
こんにちは。
初めて一眼カメラを購入しようと現在機種の検討をしています。
全くの初心者で、購入してから文化センター等の教室で勉強しようと考えています。
撮りたいものは旅行先の風景や建物、それと植物のアップ写真です。
検討している機種はこちらの ペンLite・SONY αNEX・パナ LUMIX DMC-GF1C
自分で比較しても重さや手ぶれ補正があるかなどしか分かりませんでした。
私の撮りたいものでお勧めだと思われる機種はどれでしょうか?
是非相談に乗ってください。
自分の中では手ぶれ補正のあるペンLiteが一番有力なのですが。。。
3点

こんにちは。
建物や風景そして植物のアップの写真であれば、カメラ本体を選ぶのではなく高性能なマクロレンズが発売されているメーカーのカメラを選ぶのが良いと思います。
もちろんペンLiteでも取れると思いますが標準レンズ+マクロ専用レンズがあるとより楽しめると思います。
書込番号:11714638
4点

旅のお供ならどれでも良いですが、私ならばペンライトですね。
デザインをしている立場からみても、スッキリしていて、お洒落ですね。
お洒落感覚が大切ですね。
レンズは、明るい17mmのパンケーキレンズと14-150mmの標準ズームがあれば大概のものは撮影できます。
細かいことは、皆さんが教えてくれるでしょう。
ペンライトで撮影したブログ画像は、以下です。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
パナGF1は使ったけど、色が地味ですね。
SONYはファインダーがつかないので、パス。
その他、ひょっとしたら文化教室で勧められるかもしれない頭の尖った20世紀的デジタル一眼レフは、論外。
書込番号:11714643
6点

waterwaterさん、
僕はキヤノンのEOS-1D4/5D2とE-3とこのE-PL1を使っています。
>撮りたいものは旅行先の風景や建物、それと植物のアップ写真です。
この内、撮影の向き不向きに大きな差がつくのは、植物のアップの写真だと思います。
個人的には、3機種の中ではE-PL1が使いやすいと思います。
それは以下のような理由によります。
E-PL1
キットレンズでも、近接撮影が可能なので、マクロっぽい撮影が可能です。
パナソニック製のマイクロフォーサーズのマクロレンズと、オリンパス製のフォーサーズのマクロレンズが使えます。
VF-2を使うと、高精細で7〜14倍に拡大したピント合わせがより簡単にできます。
ボディ内手ぶれ補正が効くので、アダプタさえあれば、あらゆるマクロレンズで手ぶれ補正の効果を得られます。
フォーザーズはフルサイズ機に対して被写界深度が2倍あるので、マクロ的な撮影でも被写体全体にピントが合わせ易いです。
反対に被写体まで距離がある撮影では、背景のぼけ味を簡単に大きくするのには向きません。
以下のURLに撮影サンプルがあります。
http://kakaku.com/item/K0000084494/photo/order=all
SONY NEX
今のところ、Eマウントのマクロレンズがありません。α用のレンズは使えますが、全て手動のピント合わせになります。
手ぶれ補正はレンズ内蔵ですので、ソニーがEマウント対応のマクロレンズを出さないと手ぶれ補正に頼ったマクロ撮影は出来ません。
背景のぼけ味はこのカメラが一番出しやすいですが、反対にピント面も浅くなるので、ピンぼけにもなりやすいです。
以下のURLに撮影サンプルがあります。
http://kakaku.com/item/K0000109867/photo/order=all/
LUMIX DMC-GF1
E-PL1との違いは、レンズ内手ぶれ補正を使用するという点です。
この場合は、パナソニック製のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045が手ぶれ補正付マクロレンズとしてベストのレンズになります。
以下のURLに撮影サンプルがあります。
http://kakaku.com/item/K0000055861/photo/order=all/
実際にご自分で撮りたいと思うような写真を、上記のURLで見比べてはいかがでしょう?
書込番号:11714728
5点

こんにちは
一眼デビューして間もない者ですが、参考になれば私の聞きかじった情報をどうぞ
風景を撮るということにこだわるのなら
オリンパスとペンタックスの二社が風景を撮る際には優れていると評判です
個人的にはパナソニックの滑らかな画質も風景撮りにいいと思います
GF1もペンLiteもマイクロフォーサーズ規格ですね
植物のアップ写真が撮りたい(どの程度のアップかにもよりますが)ということならマクロレンズが必要になるでしょう
マイクロフォーサーズ規格のマクロレンズは現在LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8の一本のみです
なかなか高価なのでそこを考える必要があるでしょう
NEXのEマウントではまだマクロレンズは発売されていません
実際に購入検討候補の機種に触れてみましたか?
手にとって確認して購入するのが一番良いと思います
書込番号:11714732
3点

こんにちは
風景にはレンズキットがいいでしょう、植物のアップにはマクロレンズが是非欲しいですね。
オリ、ソニーにはマクロレンズが無いようです。
おすすめはパナのG2レンズキット+45mm F2.8マクロレンズですね。
G2はGF1より後に出た新型であること、ファインダーがあること、タッチパネルで好きな所へピントを合わせることが出来ることなどからです。
バルブ撮影が出来ることから花火の撮影もこなします。
書込番号:11714750
0点

追伸
マクロならばオリンパスにも2本ありましたね。
マウントアダプターを介してペンライトに付けられるのは、
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
欲をだせば、ニコンのアダプターを介して、プラナー100mmをつけるとか・・・。
因みに明日の拙者のブログに、オリの14-150mmのマクロ風撮影でもアップさせておきます。
参考の一助にしたくだされば幸い。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
またオリの外付けファィンダーは解像度も高く便利です。
フィルム時代のニコンF〜F4を思い出します。
書込番号:11714803
4点

勘違いされるといけないので、、、。
オリンパスとパナソニックは同じM4/3規格なので、
オリンパスのボディでパナソニックのマクロレンズ(LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8)は
そのまま問題なく使えます。
現状ではやはりレンズの揃っているペンLiteかGF1が良いと思いますね。
書込番号:11714810
4点

すみません、相手が初心者のようにお見受けしましたので、μ3/4専用のマイクロレンズがオリへ無いと書きました。
直接取り外し出来るのが一番かと。
マウントアダプターのコストもありますから。
書込番号:11714826
0点

オリンパスからはマイクロフォーサーズ用のマクロレンズは出てませんが、
パナソニックのマクロレンズ(LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8)はアダプター無しでそのまま直接E-PL1につけることができるので問題ないかと、、。
でもG2のタッチパネルは便利ですよね。
大きさなどに問題なければ使いやすさでは一番かと思います。
書込番号:11714850
2点

>自分の中では手ぶれ補正のあるペンLiteが一番有力なのですが。。。
ペンLiteのレンズキットでいいと思います
どんなレンズでも手ぶれ補正が効くのは頼もしいことだし
キットレンズも結構寄れるので花もある程度は大きく撮れるし
良いのではないでしょうか
書込番号:11714911
2点

NEXのキットズームレンズの倍率は、0.3倍ですから なんちゃってマクロレンズですね。
普段撮りには良い選択かと思います。
オリンパスの方は、0.24倍ですから 少し大き目に撮れる程度かな。
本格的にマクロ撮影を考えられるのであれば 今の処オリンパスかパナソニック機でマクロレンズを付けて撮る事ですね。
書込番号:11714986
2点

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをお薦めします。
理由はE−PL1は、ボディに手振れ補正機能が付いている。
このキットで、28−300mmがカバーできる。
キットレンズでも、近接撮影が可能。
フォーサーズアダプター「MMF-2」が付属しているので、
今後、フォーザーズ用レンズを買っても使える。
一眼デビューには、殆どの撮影で困らない。
もっと寄って撮りたい、もっとボケが欲しくなったらマクロレンズを、
広角が物足りなくなったら、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
パナソニック LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
いつでも持ち歩くなら、評判の良いパナソニック LUMIX G 20mm/F1.7
などを追加購入していく。
書込番号:11715287
2点

45の人さん doctor micさん FJ2501さん overmanさん 里いもさん Hiro Cloverさん
Frank.Flankerさん LE-8Tさん kaze-yuraさん
皆様、本当にコメントありがとうございます!
こんなにアドバイスいただけてびっくりしました。
花のアップはがっつり葉脈が見えるくらい寄りたいと思っているので
やはりペンLiteでしょうか。。。(葉脈や虫の羽の緊張感が大好きなので)
レンズのことも書いていただきありがとうございます♪
聞こうにもどの様に聞いたら良いか分からなかったので助かりました。
ペンlite+レンズで検討してみようと思います。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:11715678
0点

葉脈までということであれば
是非マクロレンズのご検討を♪
書込番号:11715765
1点

植物のアップ写真を狙われているということですが、どの程度の大きさで撮ろうと思われていますでしょうか?
オリンパスのキットレンズのM.ZUIKO14-42mmだと、たとえば、こんな感じです。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200912/1260164902.html
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/682296/page/2/posi/23/result/2
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/690438/page/2/posi/20/result/2
マクロレンズだと、こんな感じに撮れます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/sample/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/sample/images/index_sample04.jpg
マイクロフォーサーズの最大望遠倍率は35mm版換算だと2倍になるので、14-42mmだと0.48倍でちょっとしたマクロレンズ並です。
書込番号:11715776
2点


waterwaterさん、
実は、僕はまだマイクロフォーサーズ用のマクロレンズを買っていません。
テレマークファンさんが、書かれているように、キットレンズの14-42mmでもマクロ並の撮影が可能なので、先に望遠レンズを買ってしまったからです。
キットレンズと望遠ズームレンズで撮ったサンプルを貼っておきます。
E-PL1は専用のマクロレンズでなくても、こんな感じに撮れるカメラです。
書込番号:11716218
1点

オリンパスもマイクロフォーサーズ規格で、50mmマクロレンズを出す予定があるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
ZUIKOマクロはオリンパスも力を入れるところですから、少し待ってみるのがいいと思います。
待てない場合はパナライカのマクロがいいと思います。
書込番号:11717206
2点

LE-8Tさん
> NEXのキットズームレンズの倍率は、0.3倍ですから なんちゃってマクロレンズですね。
(snip)
> オリンパスの方は、0.24倍ですから 少し大き目に撮れる程度かな。
ソニーはレンズの仕様をちゃんと公表していない( 少なくともWeb上のカタログ(製品紹介欄)には一切記載が無い。)ようなので断定はできませんが,この倍率は両者とも撮像素子に対する「実撮影倍率」で示していると思いますので,実際に画像化した場合にどの程度の大きさで描かれるかは "ライカ判(35mm判)換算" で比較しないと意味がないと思います。
APS-C規格のNEXであれば,1.5×0.3倍=0.45倍
4/3規格のE-PL1であれば,2×0.24倍 =0.48倍
となりますので,どちらも「なんちゃってマクロ( というよりもフィルム一眼レフ時代のマクロレンズ並みですよね(笑)。)」ですし,むしろ逆にオリンパスの(レンズの)方が大きく写せることになります。
よほど小さな花,あるいは昆虫を相手にするのでなければ,NEXの標準ズームでもE-PL1の標準ズームでも十分に活躍できるハズですよ :-)
書込番号:11717689
3点

ちょきちょき。さん テレマークファンさん 霧G☆彡。さん 霧G☆彡。さん
FJ2501さん ヤンペロンさん せっこきさん
レンズのアドバイスありがとうございます!
キットレンズだけでも結構撮れるのですね。。。
しかしやはり見比べてみると俄然マクロレンズが欲しくなってしまいました!
ペンLiteの操作に慣れるのにしばらくかかると思うので
その間に教えていただいたレンズを検討してみようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。大感謝です!
書込番号:11717897
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ついにE-PL1を買う決心をして、今購入しようと思っているんですが、
レンズフィルターはどこがおすすめでしょうか?
また、レンズキットについているレンズは経口はどのくらいですか?
レンズフィルターをみても、(同じものでも経口が違うので)
どれを買えばいいのかわからず…。
本当に初心者なので何もわからず申し訳ないです。
どなたか回答お願いします!
1点

40.5mmです
フィルターはケンコーかマルミでしょう
書込番号:11978802
2点

Frank.Flankerさん
回答ありがとうございます!
やはり、ケンコーかマルミなんですね。
教えていただきありがとうございました♪
書込番号:11978830
1点

こんばんは
口径はレンズの現物へ表示されています、こちらの写真を拡大しますと40.5と見ることが出来ます。
書込番号:11978963
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
プロテクターの購入を考えているのですが、レンズキットにはどのサイズの物を購入すれば良いでしょうか?
37mmと40.5mmが使えそうなのは分かりましたが、どちらでも良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

37mmはパンケーキ用、40.5mmが標準ズーム用のようです。
書込番号:11962839
1点

Frank.Flankerさん、じじかめさん、ありがとうございました!
大変助かりました!
書込番号:11963010
0点

プロテクター購入しました。
マルミのが評判良いみたいですが、今回は
ケンコー 40.5mm PRO1D プロテクター シルバー枠
にしました。付ける前は違和感がするかなって不安でしたが、
付けてみて違和感なくカッコイイので大満足です。
カメラと同時に購入するべきだったと思いました。
このカメラは欲しくなってくるオプションが多くて大変ですwww
書込番号:11977069
0点

>このカメラは欲しくなってくるオプションが多くて大変ですwww
http://kakaku.com/item/K0000055130/
↑カメラを固定して撮る事が多い時は、こちらもお勧めです。
MODOPOCKET 797
E-PL1に取り付けたままで普段使いが可能で、脚を開けば卓上やちょっとした杭などの上に置いて角度を調節して固定でき、セルフタイマー撮影、夜景や星空の長時間露光などに便利です。
取り付けたままバッテリの蓋の開け閉めも出来ますので、まるでメーカー純正の様に使えます。
書込番号:11977123
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11132509/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=MMF%2D2
書込番号:11965177
0点

MMF-1 質量:83g
MMF-2 質量:41g
発売日
MMF-1 2009年7月
MMF-2 2010年3月5日
軽量化したのだと思います、性能と強度が変わらないのなら問題ないのでは?
書込番号:11965180
0点

お返事ありがとうございました。軽量化で軽くなったのなら問題ありません。ダブルズームキットを購入しようと思います。
書込番号:11965269
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
急に涼しくなって虫の声が賑やかになってきました。
既に頭に付けるマイクセットを楽しんでる方はいらっしゃいますか。
ICレコーダーでも定評あるオリンパスなので期待しています。
虫の音は高周波が多くて録音が難しいのですが、このセットで可能なら動画で鈴虫など撮影したいのです。
1点

急に秋の景色に変わってきましたね。
せめてもの参考になるといいのですが…。
http://hdmoviecamera.seesaa.net/article/140200929.html
書込番号:11962945
1点

早速の情報ありがとうございます。
ご紹介のホームぺー、なんか和みます(^.^)
システムはリニアPCMなのですね。A-D変換部が良ければ質の良い録音ができそうです。
マイクセット使ってってみようかしら。注文して遊んでみようとおもいます。
書込番号:11963108
0点

私のPL1は、
こんな感じで旅のお供をしてくれています。
・PL1本体のマイクはモノラルだから外付けマイクでステレオ録音。
・オートフォーカスは作動音を拾うので、マニュアルレンズ。
雨の音を録ったり、小川の水の流れる音を録ったり。
愛犬を録ったりもします。(参:you tube 凶暴なコーギー)
欠点は、裸だと風の音を拾い過ぎることかな。
書込番号:11964935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





