オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2010年 5月28日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(7330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水族館の撮影

2010/06/22 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種
当機種

クラゲ(M.ED14-42)

大水槽(M.ED14-42)

熱帯魚(M.ED14-42)

水族館の撮影テクにってにてお教えください。
先日、江ノ島水族館へ行って来て何枚か写真を撮りました。
水族館内は暗い上にフラッシュ禁止です。
このため、SS(シャッタースピード)が大きくなり、手振れが起きないようにがんばらばければいけないのは承知の上なのですが、どうしてもAFがづれているのではと思うようなことや、MFがつかみづらいなどがあります。
前面にガラスがあり、また水があることにより屈折があってフォーカスしづらい、また水が物質のように(または空気中の水蒸気や靄のように)なってAFもMFもつかみづらく、3番目のようにどこに焦点が合っているの分からず、ボーとした画となってしまいがちです。

このような状況のときのテクニックや設定などありましたらお教えください。
お願いします。

書込番号:11531242

ナイスクチコミ!5


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/22 23:03(1年以上前)

>水族館内は暗い上にフラッシュ禁止です。

ぜひちゅら海へ
明るい水槽も多い上にフラッシュOKです.

>また水が物質のように

水中写真もそうですが,水が多いほど画質が落ちるので
被写体に近づく,あるいはできるだけ近くにいる被写体を撮る
のが基本です.

水槽の場合は曲がった水槽や板ガラスを斜めから撮ったりすると
レンズの効果を発揮して画質が落ちたり色収差がめだったりします.
水槽に正対して撮るのがいいです.
3枚目がそんな感じになっていると思います.

書込番号:11531555

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/23 09:34(1年以上前)

こちらもご参考まで。

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/special/aquarium/index.html

書込番号:11532934

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/23 11:00(1年以上前)

「館内の一部展示エリアでは、生物保護のためフラッシュ撮影をご遠慮いただいております。」だそうです。
多分、明るいところはLR66AさんのおっしゃるようにフラッシュOK(必要性は低いにしても)なんでしょうけど…。


「コントラストの差」のあるところでピントを合わせるので、岩にピントが合うことが多かったではないでしょうか?
特に暗いところではコントラストの弱いものにピントを合わせるのは難しくなります。


コントラストの差が小さくピントが合いづらい場合は、同じくらいの距離のコントラストの差の大きいものでピントを合わせ撮影するとよいですよ。
例えば魚までの距離が50cmなら、50cm先の岩など他のものでピントを合わせても魚にもピントが合います。

そのときにFnボタンにAF/MF切り替えボタンを登録しておくと便利。
シャッター半押しでAFで岩等でピントを合わせ、Fnボタンを押しMF切り替え(ピント位置固定)。あとはシャッターチャンスを見計らってたくさん撮る。
もう一度Fnボタンを押せば通常のAFモードに戻ります。

書込番号:11533201

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/06/23 21:45(1年以上前)

水族館等で水槽の中を撮影する場合私がしていることは、できるだけ水槽に近づいて撮ること、可能ならば水槽にレンズ部分を添えて(カメラブレを低減させる為)撮ります。
また十分に明るい訳ではないのでこれもブレを低減させる為、一脚を使います(三脚は邪魔になるので)。
ピントはAFだと上手く合わないことが多いのでマニュアルですね。

大体こんなところでしょうか。

書込番号:11535580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/23 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハリセンボン動きは比較的ゆっくりです

ハナダイの仲間。ほぼ止まってます。

イカ、これは動きが読めます(笑)

サメの子供、奴は動きが早い!!

水族館と聞いて反応しました。
非常に難易度が高いと思います。
今日も同じく新江の水へ行きましたが、またまた玉砕して帰って来ました。

コツのようなものが有るとすれば、まず自分が気にならない程度に思い切りISO感度をあげる。
フラッシュは焚かない方が良いです。
アクリルやガラス面に反射しますし、魚が驚きます!
それと出来ればシャッター速度を稼ぐのに明るいレンズが良いかと思います。
マイクロフォーサーズはあまり詳しくないので、どのようなレンズがあるのか分りませんが。。

他の方もおっしゃるように水槽には正対してとるのが良いです。
それと動きがなるべく遅い魚を撮ることかな〜
サメの子供が泳いでいたのですが、光量不足と動きが速いのでブレブレでした。
あまり参考にならずに申し訳ない!

お互い上手に撮れるように頑張りましょう!

書込番号:11536168

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/24 14:23(1年以上前)

こちらもどうぞ。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/24/news028.html

自分だったら、水族館で見てるときにフラッシュたかれるのはちょっと嫌だな。

書込番号:11538270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/24 19:52(1年以上前)

フラッシュは、なしだと思いますが
水槽に、密着させ、外から光が入らないように
コントラストAFなら、ピントは合うと思います
絞ったほうが、被写界深度が取れますので、開放はよしたほうが良いです

水の中は、赤より青の方が、光が通りやすいので
PHOTSHOPのような画像処理ソフトで、補正する

書込番号:11539315

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/24 21:25(1年以上前)

ゆっくり散歩さん こんばんは!


 自慢できるテクニックもカメラも良いものではありませんが......。

 水槽のガラスにくっつけるように近づけて、ストロボは使わず、手ブレが気になるようならセルフタイマーで撮影すると良いと思います。

 また、動きの遅いお魚が狙い目です!

あとは、とにかく沢山撮影することですね....。

 そんなんで、たまには思いがけない写真が撮れたりします.....。

ちなみに、水族館の場合、携帯カメラでも結構よく撮れたりします.....。

こちらに、私が撮影したお気に入りの水族館写真も、いくつかアップしてます.....。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11405853/


書込番号:11539768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/24 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

動きを止めた一瞬を狙え!

ISOは許容出来るだけ上げる

明るい水槽で勝負

年中水族館を渡り歩いています。

ボクの場合、基本的にフラッシュ、三脚、一脚は使用しません。
なので水族館撮影では一眼レフを使用しています。
E-PL1では正直厳しいと思いますよ。

でもE-PL1で撮影するなら、明るいレンズ(ズームならF2.8)
ISOは800以上でMF、もしくは水槽の明るい所を置きピンですかね〜。
AFは迷うんでシャッターチャンスを逃がしちゃいます。

書込番号:11540370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/25 06:14(1年以上前)

LR6AAさん,じじかめさん, 甦る○○さん,
一体型さん,dai1234567さん,51ですさん,
nehさん,ドロップオフさん,チョイマルチさん

みなさん いろいろありがとうございます。

じじかめさん, 甦る○○さん,
情報ありがとうございます。読んで見ました。勉強します。

一体型さん
別のスレで教えていただいた、FnボタンのMF切り替え設定による実質AFLボタン。
実践しています。またAF枠拡大モード。使い始めました。ライブビューの利点ですね。

ドロップオフさん
さすが5DU、きれいです。

チョイマルチさん 
たしかに、暗いところでAFが遅かったり、AF動作が行ったり来たり...コントラストAFの弱点ですね。(というより現状での弱点)

みなさんのご指摘
1.水槽に正対して撮れ
守れてませんでしたね。3番目の写真、14-42のレンズで42mm。4〜5歩後ろからズームしてちっちゃな魚を撮ろうとしてました。また角度も、上から見下ろすような角度になっています。

2.近くで(もしくはくっつけるくらいに)
先でも言いましたが、離れた立ち居地でした。しっかり撮れるようにがんばります。

3.明るいレンズで
こればかりは お金との兼ね合いですね。
現在、M.ZUIKO14-42、ED40-150、ED70-300、35マクロ
ともにそんなに明るいレンズではありません。

暗いところでは一眼レフの方がいいよと言っておられる方もいましたが、遊びに行く時などはレンズ2本とE-PL1はちっちゃなバッグに入っちゃいますし、なによりその携帯性が便利です。

このような状況でおすすめのレンズなどがありましたら、ご紹介ください。
また、まだまだ、撮影方法なども聞きたいです。
お願いします。

書込番号:11541337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/25 08:42(1年以上前)

 ズームレンズの場合、できるだけ広角で撮るのも有効かもしれません。

・メリットとしては、F値が小さくなるのでシャッタースピードが上がる。
・被写体が小さくなるのでブレが目立たなくなる。
・被写界深度が深くなるので、ピントずれが目立たなくなる。

デメリットとしては、
・被写体が小さくなる。
ことかなぁ。

手持ちのレンズだと、14-42の広角側(大きな水槽用)40-150の広角側か35mmマクロ(大きな水槽と小さな水槽用)といった感じですかね。

 あとは、被写体にもよりますが手ブレ補正を切り替えての流し撮りも良いかも知れません。

・相手があまり動かない場合
手ブレ補正IS1
・相手が左右に動く場合
手ブレ補正IS2で、流し撮り
・相手が、斜めに動く場合
手ブレ補正OFFで流し撮り

難易度的に、だんだん上がってしまいますけどね。
 あとは、シーンにもよりますが動画にするのも有効かもしれません。

デジタルだと、撮っても後で消せばいいので、がしがし連写でとりまくりましょう。
 成功が10回に1回でも、100枚撮れば10枚成功です!

書込番号:11541574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/25 19:36(1年以上前)

水槽のガラス面にフィルター面をくっ付ける

置きピンにしてひたすら枠内に入ってくる獲物を待ち続ける方法で、私は撮っています。

書込番号:11543356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/25 22:40(1年以上前)

水族館での撮り方について、結構分かりやすく書いていたので、お勧めです。

今日から始めるデジカメ撮影術:第129回 水族館とガラスと明るさの関係 (1/4)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/24/news028.html

書込番号:11544200

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/26 00:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

かんたんなことから挑戦する

ガラスの継ぎ目やキズにも注意

望遠レンズで撮るのもありです.

動かないコが一番撮りやすい

>このような状況でおすすめのレンズなどがありましたら、ご紹介ください。

必ずしもレンズを変えれば改善するというわけでもないですが
明るいレンズにすればピンボケの危険性は増えますが,ブレることに
対しては余裕が得られますね.

オートフォーカスに追いかけさせるんじゃなくてマニュアル
フォーカスで魚がピント位置に入ってくるのを待つとか.
35/3.5マクロなんかで撮り方を工夫してみる余地はありそうですね.

画質は落ちるけど望遠レンズででかい水槽の奥にいるコを切り取るのも
ありだとは思います.

>14-42のレンズで42mm。
>4〜5歩後ろからズームしてちっちゃな魚を撮ろうとしてました

撮りたい構図がそれならそれでいいのですが,画質を優先する場合には
まっすぐなガラスにまっすぐ構える.
間に入る水を減らす.
ただしガラスの直後にある被写体はガラスのキズにもピントが合うので
少し離れたところを泳いでいるコのほうがよいかも.
ライティングによってはかなり目立ってきたりします.

スレ主さんがあげられた3枚を見た限りですが,それほど暗い水槽では
無いと思いますので,今の機材でもいいように思います.

あとはレンズが暗いとか,相手がはやいとかで被写体ぶれしてしまうなら
流し撮りに切り替えてしまうのもありだと思います.

書込番号:11544628

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/26 00:46(1年以上前)

現状ではパナソニックの20mmF1.7でしょうか?
マイクロ用のレンズでないとAF遅いみたいですし。
カメラにとっては4倍明るくなるので暗いところでも容易にピントを合わせることができますよ。
AFでピントを合わせた後、MFに切り替えて微調整というのもアリです。

あとホワイトバランスですが、太陽マークはけっこういい色で写ることが多いので、もしAWBしか使っていないのなら一度試してみると面白いと思いますよ。
こちらのレビュー記事にホワイトバランスを太陽マーク(晴天)で撮影した写真が多数掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100608_372784.html

書込番号:11544770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/06/29 00:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フグ

ハリセンボン

ウミスズメ

メバル

江ノ島水族館へ行ってきました。

書込番号:11558409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/29 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

クラゲ

アオリイカ

アオリイカ

大水槽に見入る女の子

江ノ島水族館へ行ってきました。その2
みなさんの助言を読んで、江ノ島水族館へ行ってきました。
皆さんの助言を心において撮るように心がけたつもりです。
(腕は伴っていませんが。)
1.対象や水槽に正対して。
2.動きの鈍いものは、MFでしっかりフォーカスして。
3.動きのあるものは、じっと待って。
4.周りの光の映り込みにも気をつけて。
そんなことに気をつけたつもりです。
また
1.まず撮ってみましょう。どんどん撮ってみましょう。
2.試したいことがあったら、どんどん試して撮ってみましょう。
そんな助言も心に留めておきます。
あとは実践で、腕をみがくだけです。
E-PL1でも、暗めの水族館でも立派に使えることが分かりました。
ちなみにレンズは、すべて標準のM.ZUIKO 14-42mm/f3.5-5.6 です。

下記のことも少し注意したいと思います。
1.LVFは光学ファインダーと違い、動きの速いものは追いかけずらいので、待ち構えた方がいい。
(これは、位相差AFではなくコントラストAFということもあいまって、とらえずらい。)
2.暗い上にISOを上げると、写真がノイジーになるのはどのカメラでも同じだが、LVFはライブビューの画面そのものなので、LVFの映像も多少ノイジーになる。

以上のようなことを心がけながら、きれいな写真が撮れるようにがんばりたいと思います。

書込番号:11558565

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

E-PL1のマニュアル撮影について

2010/06/22 14:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

クチコミ投稿数:38件

はじめまして。質問させてください。

現在、メインの機材としてCanonのデジタル一眼を使用しています。
しかし、撮影する!と決めて出掛けるとき以外は、その大きさ、重さから
なかなか持ち出す気になれません(笑)
そこで、気軽に持ち運びができるカメラがないかと探していたところ、
このE-PL1を見つけました。
基本的には、レンズはパンケーキのみと考え、他のレンズの購入は考えて
いません。あくまでメインはCanon機なので。
ここで質問なのですが、こちらのカメラはマニュアル撮影はやりやすいでしょうか?
F値の設定やシャッタースピードの設定など。 実機に触れてみるのが良いので
しょうが、近くにお店がありません。。。
使用した感覚など、教えて頂けると助かりす。よろしくお願いします。

書込番号:11529563

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 14:59(1年以上前)

オリE-P1/P2だと40D/50Dよろしく2ダイアルで操作しますね。
パナGF1だとKissよろしく1ダイアルになりますね。

オリE-PL1だと、ダイアルが無いので十字キーで調整ですね。
十字キーアレルギーがない人なら、背面液晶での撮影時は、特にやりにくいということはないと思いますが、ダイヤルじゃないので、EVF使用中はちょっと使いづらいかもですね。

結局、個人の感覚なので、実際にやってみるしかない話だとは思いますけどね。

書込番号:11529623

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/22 15:45(1年以上前)

フルマニュアルですか?
まず十字キーの上を押します。
上下キーでシャッター速度、左右キーで絞り値を設定して、シャッターボタンを押すという操作法です。
変更量が多い場合は押しっぱなしにすればどんどん設定値が変わっていきます。連打の必要はありません。

P、A、Sモードの場合は
上を押します。
それぞれ上下キーでプログラムシフト、絞り値、シャッター速度を設定。左右キーで露出補正を行なうといった感じですね。

パンケーキはオリンパスのものよりパナソニックの方が評判いいけど、オリンパスボディ+パナのパンケーキのお得セットはありません。
今後の発売予定としてはパナから28mm相当、オリから24mm相当のパンケーキがでるという噂です。

書込番号:11529753

ナイスクチコミ!1


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/06/22 20:33(1年以上前)

当機種

E-PL1+M.ZUIKO17mm

シャッタースピード、絞りとも十字キーの上下で設定をしますので、それが大丈夫であれば問題ないかと思います。
私はダブルズームキットで購入し最近17mmパンケーキを追加しました。パナに比べると人気は有りませんが、十分な写りはしていると思います。

書込番号:11530693

ナイスクチコミ!2


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 22:19(1年以上前)

7Dがメインの俺でもマニュアル要らずで簡単に操作できましたよ。

でもパンケーキ1本で我慢できるかは疑問です。
俺は14‐42だけでよいと思って買いましたが、写りを実際に見て心が揺らいでます。

書込番号:11531274

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/22 22:57(1年以上前)

パナのパンケーキの評判の良さは1つにはレンズの明るさも大きいのではないかと。
高感度画質がイマイチなマイクロフォーサーズにとって感度を上げずに撮影できるということは魅力的だと思います。
あとは以前、話題になった暗所でのAF。キットレンズではピントが合わない暗さでも問題なくピントが合います。
特にE-PL1の場合、AF補助光がないですし…。

書込番号:11531516

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/22 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EF28mmF1.8USM

EF28mmF1.8USM

EF28mmF1.8USM

EF400DOIS +EF2.0XII

ねこねこ2さん、

僕はキヤノンのEOS-1D4/5D2とE-3とこのE-PL1を併用しています。

>こちらのカメラはマニュアル撮影はやりやすいでしょうか?

拡大フォーカスが7倍から14倍まで使えるので、画角を決め、シビアなMFの時はそのまま拡大出来るので5D2よりピント合わせは楽です。

>F値の設定やシャッタースピードの設定など。 

基本的にコンデジ風のメニューなので、一眼レフしか使っていない方は慣れが必要だと思います。電子ファインダのVF-2をセットで購入して使うと、ファインダの見え方以外は5D2の操作感と近いと思います。モードの名前が違うのは以下の部分です。

Tv → S
Av → A
AIサーボ → C-AF

写真はE-PL1にアダプタを使いキヤノンのEFレンズでMF撮影したサンプルです。

書込番号:11531527

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 23:14(1年以上前)

>キットレンズではピントが合わない暗さでも問題なくピントが合います。
特にE-PL1の場合、AF補助光がないですし…。

今まさにこのことでパナのパンケーキを買うかどうかで揺れています。
でも20mmという部分でストップがかかっています。

広角パンケーキが出るのですか…。買うかも。。
でもキットレンズはズームで便利で写りもよいので、明るい場所ではオススメできます。

書込番号:11531614

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 23:26(1年以上前)

スレ主さんが勘違いされるかもしれないので

>拡大フォーカスが7倍から14倍まで使えるので、画角を決め、シビアなMFの時はそのまま拡大出来るので5D2よりピント合わせは楽です。
これは三脚を使った場合ですね。ボディ内手ブレ補正及び
拡大表示ですので、画面が揺れて合わせ易いとは言えません。
>AIサーボ → C-AF
EOSのAIサーボと同じイメージを持っていると、そのショボさにガッカリします。
ショップで確認することをオススメします。

書込番号:11531684

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/23 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

E-PL1 C-AF+TR

左の等倍

1DMK4 + EF400mmF4DOIS

左の等倍

SKICAPさん、

>これは三脚を使った場合ですね。

僕はVF-2を使った場合は手持ちでも拡大AFやMFで撮っています。

先に貼った月は、400mmX2X2=1600mmの手持ち拡大MF撮影です。

ただしキヤノンの様なレンズ内ISに慣れた方は、ご指摘の様にファインダ内画像がかなり暴れるので、この機能を手持ちで使うのは難しいかも知れません。オリンパスやソニーの様にボディ内手ぶれ補正やISなしの撮影になれている方は困らないと思いますが・・・

C-AFの機能の差はご指摘の通りですが、MFで撮る方にはあまり関係ないかも知れませんね。

ちなみにファインダ内で動くコントラストの強い動態ならC-AF+TRの方が、1D4のAIサーボより合焦率が高い事も時々あります。

サンプル写真は爪の先くらいの大きさのヒラタアブの飛翔をE-PL1で撮ったものと、飛翔速度の速いアオスジアゲハを1D4で撮ったものです。このあたりは適材適所と工夫次第でしょう。

書込番号:11531961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/23 00:17(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正で画面が揺れるのは光学ファインダーの時だけだと思うのですが。
μフォーサーズの場合ブレ補正が効いたセンサーからの画像を直接表示しているので
ボディ内手ぶれ補正の一眼レフ機よりは撮影時の像がブレない気がします。

書込番号:11531982

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/23 00:21(1年以上前)

>今まさにこのことでパナのパンケーキを買うかどうかで揺れています。
でも20mmという部分でストップがかかっています。

確かに画角的に面白みに欠けることは否めません(笑)
ただ画質的には少し絞れば四隅まで本当にシャープに写るので風景撮影にも最適なよいレンズですよ。

E-PL1で手持ちで撮影できる程度の暗さならピントも合いますし、精度も問題ない感じなので使用感はよいです。
キットレンズだと暗いところではなかなかピントが合わないし、合ったように表示されても実は合ってなかったなんてこともありますもんね。

パナやオリからそれぞれ広角のパンケーキがでることがわかってなければ「買ちゃえ」って言えるんですけどね(^^;

書込番号:11531998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/06/23 16:58(1年以上前)

みなさん、たくさん返信してくださりありがとうございます。

なんとなく感じはつかめました。
アップしてくださった方の写真も拝見しましたが、良い感じで
ますます欲しくなってきてしまいました。
しかし、この価格帯でも十分な画質ですね。あとはセンスだけかぁ(笑)

とりあえず、安い買い物ではないですし、実機に触れてからのほうがいい
ですね。週末にでも見に行ってきます。

書込番号:11534262

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/24 23:09(1年以上前)

>オリンパスやソニーの様にボディ内手ぶれ補正やISなしの撮影になれている方は困らないと思いますが・・・

スレ主さんはキヤノンユーザーです。また、IS無しで揺れている時にシャッターを切ることはないと思います。


C-AF+TRの動きにはビックリしてしまい、その場でサポセンに電話してしまいました。
ピントが合う・外れるの繰り返しですので。仕様と言われましたが。

コントラストの強い被写体は試していませんので試してみたいと思いますが
仕様ですので動きは変わらないでしょう。シャッターを切るタイミングが重要そうです。

書込番号:11540357

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/24 23:59(1年以上前)

>パナやオリからそれぞれ広角のパンケーキがでることがわかってなければ「買ちゃえ」って言えるんですけどね

F2.8なんですよね?
それならパナ20mm買ってしまおうかと思います。

書込番号:11540611

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/25 00:03(1年以上前)

>ボディ内手ブレ補正で画面が揺れるのは光学ファインダーの時だけだと思うのですが

違いますよ。

書込番号:11540638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/27 14:29(1年以上前)

>>ボディ内手ブレ補正で画面が揺れるのは光学ファインダーの時だけだと思うのですが

>違いますよ。


そうですね。実際所有していなくても量販店などで除いて見て下さい。
望遠側になると嫌と言うほど思い知らされます。
例えばレンズ側補正のキヤノン機でタムVCなどに慣れていると・・・。

でも“あらゆるレンズ”で効果があるかもしれないボディ側手ぶれ補正って
魅力ですよねえ。

書込番号:11551734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/28 11:17(1年以上前)

余談ですが!


レンズ内補正しかないメーカーのカメラだと、ある選ばれた、特定のレンズを使ったとき「だけ」補正効果が得られますね。

一方、ボディ内補正の機種では、すべてのレンズで補正効果が得られるほかに、ある選ばれた、特定のレンズを使ったときだけ「望遠で表示用画像が揺れない」補正効果が得られますね。

具体的にゆーとぉ、私、E-P1でパナの14-140使ってて、背面液晶の画像が揺れて困ったことはないですよ〜
そして25mmF1.4使ってても手振れ補正付です♪

書込番号:11555384

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

電子ビューファインダーVF-2

2010/06/27 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:10件

最近E-P1を購入しました。
VF-2を装着できるE-PL1の買い増しを検討しています。
例えばM.ZUIKO14-150mmをE-PL1に装着した時、
ファインダー(VF-2)で14-150mmの画角をカバーできますか?
よろしくお願いします。

書込番号:11550809

ナイスクチコミ!1


返信する
SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/27 11:51(1年以上前)

意味がよく分かりませんが、液晶と同じ画面となります。

書込番号:11551199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/27 14:02(1年以上前)

こんにちは。

外付けタイプの光学ファインダーと違って、特定の画角にしか
対応できない製品ではないと思います。

詳しい構造は存じ上げませんが、恐らく撮像素子からの情報を
EVFに載せているだけなので、撮像素子上に映りさえすれば、
事実上どんな画角にでも使用できると思います。

安心してご利用頂いて良いと思いますよ。

書込番号:11551665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/27 14:29(1年以上前)

出来る筈ですが、心配ならヨドバシ等で試させてもらったほうがいいと思います。

書込番号:11551737

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/27 15:20(1年以上前)

EVFって。

液晶にフードを付けて、ルーペで拡大して見えるようなもので、

液晶で見えるものは、100%見えますね、

絶対に。

なので、ご安心ください。

150mmと言わず、1000mmでも、魚眼でもOKですよ。

書込番号:11551883

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/27 15:56(1年以上前)

ジョンミン2さん、

オリンパスによるVF-2 の説明

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html

144万ドット
視野率100%
倍率1.15倍

業務用ビデオカメラの外付けカラービューファインダーに匹敵する
圧倒的なコントラストと明るさ
視度調節も可能

実際に使用してみると、リアの液晶と同じ範囲が映ります。さらに拡大AFを試すと画素数が多い分リアの液晶で見るより高精細に見えます。ただし光学ファインダとことなり、暗い場面では撮影画像よりノイズが乗った表示になることがあります。

書込番号:11552007

ナイスクチコミ!3


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/27 22:44(1年以上前)

そういえば視度調節やってなかった…

個人的にはEVFは購入必須だと思います(常時使わなくとも)。

角度も変えられるから使い勝手もいいです。

書込番号:11553824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/28 02:35(1年以上前)

別機種
当機種

PENTAX100マクロWR+VF‐2

パナ45−200mm+VF-2

こんばんは
14-150mmでも600mmでもOKですyo

わたしはパナ20mmパンケーキでもPL1にVF-2付けて撮ってます。
一眼レフのファインダー覗く習慣が抜けなくて^^;

また、ローアングルからの撮影の際姿勢が楽ですし、水面スレスレトからとか
草の中からの目線での映像が楽に撮れますyo

昼間も背面の液晶より見やすい。
ただ光学ファインダーと違い若干映像にタイムラグがあります(慣れの範囲で)
また、電池の消耗が若干早くなります。

書込番号:11554677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/06/28 09:29(1年以上前)

皆さんアドバイスをいただきありがとうございます。
14-42mmにも14-150mmにも対応しているとのことで安心しました。
早速VF-2を発注しました。

書込番号:11555164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

迷ってます!

2010/06/22 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

スレ主 YGRさん
クチコミ投稿数:3件

突然の質問申し訳ございません。
カメラ超ド初心者なのですが、今現在
NEX-3、GF-1、E-PL1のミラーレス機でどれを購入するか迷っております。
今現在PENTAXのK-mレンズキットを使用してるのですがAF設定だし、手ぶれしまくるのでISOも800〜1600に設定してます。レンズも標準レンズのみで。
一眼の背景のボケ具合とシャッター音が好きで使ってるだけなので…
今現在k-mがごついので手軽にどこでも持ち運べないので、もっと写真を気軽に楽しみたいな、ってことでミラーレス機の導入を検討しています。
ファインダーから被写体を覗くのが好きなんで、今のところファインダーのついているE-PL1が良いんじゃないかな?と思いこちらで質問させていただくことにしました。

・被写体は風景もしくは人形
・使用するのは標準レンズのみ(NEX-3ならダブルレンズ購入予定です)
・手ぶれがちなのでISO高め設定
・AFオンリー使用
以上の条件ではどの一眼がいちばん相応しいのか教えてください;;

書込番号:11528105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 02:22(1年以上前)

標準レンズ設定限定なら、NEXが一段ほど高感度に強いので、多分NEXの方がいいんじゃないかな?
 ただし、NEXの操作性はコンデジ風なので、一眼のように自分でいろいろ設定を変えて撮りたいって場合には向かないですね。

 あとは、E-PL1も、GF1も標準レンズのみならほぼ同じです。

 ただしパンケーキレンズの場合は、唯一手ブレ補正の効くボディ無い手ブレ補正のE-PL1が、お勧めになります。

 ファインダーから覗くことができるのは、E-PL1もそうですが、パナならG1/G2/GH1が一眼レフ風のデザインでファインダー付です。
 でも、k-mがごついのなら、E-PL1+ファインダーがベストかも?

書込番号:11528128

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/22 02:27(1年以上前)

>今現在PENTAXのK-mレンズキットを使用してるのですがAF設定だし、手ぶれしまくるのでISOも800〜1600に設定してます。レンズも標準レンズのみで。

K-mレンズキットでも、手ぶれ補正機能は付いています。
それでも手ぶれしまくるとは、どのような写真をお撮りなのでしょう?

夜景を手持ちで撮っていらっしゃるなら、ぶれても当たり前で、どんなカメラでも同じです。
面倒でも三脚を使いましょう。
室内で、人形撮りでも、可能なら三脚を使いましょう。
室内の場合、条件次第では手ぶれ補正が有っても、補正しきれない場合が有ります。

もし、差し支えないなら、ぶれた写真をここにアップできないでしょうか?
exif付きでアップしていただければ、対応方法が分かるかも知れません。

書込番号:11528137

ナイスクチコミ!1


スレ主 YGRさん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/22 02:41(1年以上前)

お早いレスありがとうございます☆

>>テレマークファンさん
>ただし、NEXの操作性はコンデジ風なので、一眼のように自分でいろいろ設定を変えて撮りたいって場合には向かないですね。
設定はあんまり変えないのでNEX-3でも大丈夫ですかね´・ω・
ファインダー覗きたい願望がありますんで、E-PL1とNEX-3で改めて考えてみようかと思います!

>>影美庵さん
主に撮影している被写体である人形が、太陽光や蛍光灯に弱いので薄暗い室内で撮影することが多いです。
三脚の導入も考えたんですけれども、小回りが利く状態で撮影したい、というのとやはり荷物になってしまうのが辛くて…!
ぶれてしまった写真はぶれたことを確認した時点で削除してしまうので残ってないです。
ご厚意を無駄にしてしまい申し訳ございません。

書込番号:11528161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 03:04(1年以上前)

手ブレを防ぐ観点からは、E-PL1のレンズキットと、パナソニックの20mm F1.7をセットを買うのが一番お勧めだとは思います。

あとは、連写で撮ってぶれたやつは気にしない。で、k-mを使うかですね。

 NEXが良いかどうかは、ぜひ店頭で触ってください。私は、コンデジの代わりなら良いかと思いましたが、コンデジにしては、レンズ込みだと大きいので買いませんでした。

書込番号:11528193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/22 06:59(1年以上前)

室内での撮影には、三脚を使わないとデジカメを変えても同じだと思います。

書込番号:11528403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 07:44(1年以上前)

ファインダー必須なら、一推しはE-P2にパナ20mmです。標準域が好きなら、このレンズつけっぱなしで交換しなくとも、ほぼ大半の撮影ができるのではないでしょうか?
ファインダー自体はE-PL1と同じものですが、あげられている候補3機種には無い、電子水準器がファインダー内にも表示できるので、風景撮影などに重宝いたします・・・。

どうしても候補にある中で、であれば、次点はE-PL1です。が、前出の20mmF1.7を使用する場合、場面によってはNDフィルターが要るかもしれません・・・。
標準ズームならその必要はなさそうですが、逆に夜景で手持ちはちょっと心もとないかも・・・。

NEX3は将来的にも電子ビューファインダーはしないものと思って検討したほうが良いです。
現状では、明るいAFレンズも絶望的です。
高ISO設定で切り抜けるしかないと思ったほうが良いです・・・。
実際に使っているとHDRやパノラマ、可動液晶は面白いですね。

GF1の魅力は、手堅くまとまっているところでしょうか・・・。
コンデジの経験を生かして作られているのが使っているとわかります。
比べてしまうと、NEXは、まだ開発中の機材?みたいに感じるところもありますので・・・・・。
夜景時のAFは、一日の長がある気がします。
が、ファインダーは逆光時の緊急避難的なもので、GH1やE-P2/PL1を見た後では、我慢しながら使うことになる質だと思います・・・・・。



ただどの機種も広い風景の前に小さな被写体をおくと、ピンが後ろへ抜けるのが木になります。
人形なら顔認識モードで切り抜けられるかもしれませんが・・・・・。

書込番号:11528480

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/06/22 08:57(1年以上前)

残念ながら K-mで手振れするのですから、じじかめさんの書かれてる様にE-PL1にしてもNEXにしても手持ちで撮られると手振れ写真のオンパレードに為りそうです。

率直に三脚を使いましょうよ・・・^^
きっとK-mの良さが判ります。

ファインダーを覗いて撮るのが良いので有れば E-PL1若しくはE-P2或いはGF1・・・EVFが着けれる機種を選ばないと 小生の様(E-P1ですが、EVFは着かない)に手放す事に為ります。

書込番号:11528660

ナイスクチコミ!3


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 13:03(1年以上前)

高感度が多少強くなっているE-PL1+VF-2+パナ20mmをオススメします。

VF-2は光学ファインダーと違いますが、なかなか面白いし実用的です。

ファインダーを覗きながらのボタン操作が難しいと言われる方が居ますが
よく使う絞り・露出補正・ISO変更は購入直後から普通に使いこなせています。

キットレンズ14-42もあったほうがいいです。

書込番号:11529312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/22 13:24(1年以上前)

ご予算の範囲内であればSKICAPさんのオススメ構成を支持します。

ただ、室内での静物撮影をおもにされるのであれば、ご面倒でも三脚+レリーズ
(リモコンまたはケーブル)の使用をお勧めします。できればカメラはライブビューが
使いやすいものが良いでしょう。
しっかりしたセッティングをすれば、歩留まりとピントが劇的に向上すると思います。

書込番号:11529370

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/06/22 14:50(1年以上前)

 基本的にSKICAPさんの組み合わせが人形撮影の目的にかなっていると思います。

 三脚は、足伸ばしたり縮めたりするのに手間がかかるので 一脚という手もあります。
 三脚ほど完璧な効果はありませんが、手ぶれ抑制の効果はあります。伸ばすのも、縮めるのも1本で良いので小回りがだいぶ効きますし、軽量、コンパクトです。
 E-PL1,GF1,NEXあたりだとベルボンの軽量な一脚が使えます。
http://kakaku.com/item/10709010850/
 人形撮影はもちろん、風景や夜景撮影にも重宝します。。

書込番号:11529599

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/22 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EF28mmF1.8MF 手持ち

左の等倍トリミング

EF28mmF1.8 MF 手持ち

PANASONIC 20mmF1.7 手持ち

YGRさん、

僕は博物館の収蔵品を写真に撮る事がありますが、このE-PL1とPANASONIC20mmF1.7かキヤノンEOS 5D MarkIIのどちらかを使います。5Dを使う時は基本的にISのついたズームか、明るい単焦点レンズを使います。

他の方も書かれているように、三脚を使いスローシャッターで撮る、レリーズかセルフタイマーで振動を減らすなどの工夫をされれば、現行のカメラシステムで普通に撮影できると思いますが、E-PL1に明るいレンズを使って、カメラの手ぶれ補正機能を生かして撮ると言うのもありだと思います。

参考に人形?を室内光で撮ったものと、キヤノンのEF28mmF1.8USMを使いマニュアルフォーカスの手持ちで撮った夜間撮影とE-PL1とPANASONIC 20mmF1.7のAFの手持ちの夜間撮影撮影サンプルを貼って置きます。

E-PL1はすべてのレンズで手ぶれ補正が効き、拡大AFなどでシビアなピント合わせが可能な上、どのレンズも開放から解像感が高いので、夜間撮影や暗所撮影も明るいレンズを使うと手持ちで撮れる範囲が広いカメラです。

書込番号:11531638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/23 18:03(1年以上前)

言われているほどオリンパスの17mm F2.8が悪いとも思いませんし
言われているほどパナソニック20mm/F1.7が良いとも思いませんよ(勿論良いレンズですが)

書込番号:11534525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/26 06:10(1年以上前)

YGRさん
本当にそんなにぶれてますか?
みなさんのアドバイスにも出てましたが、三脚を使って撮影されてみては、どうでしょうか?
買い替えるお金が、有るならレンズを、買いたすとかにしたらどうかな?

書込番号:11545223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/27 03:33(1年以上前)

こんばんは

室内の薄暗い場所でのお人形撮影ですか・・・

三脚使わないでの撮影なら候補に挙げている3機種とも厳しいと思います
3機種の中ならNEX-3がまだまし(ISO-12800)でもファインダーが付けられ無い^^;

ミラーレス機は必然的に液晶画面で見て撮りますから、腕を伸ばすようになるので
どうしてもブレやすいんです。
カメラはファインダーを覗くポーズの方が腕が固定化されてブレにくくなるので

また、PENTAXは風景画は得意ですが、動きの速い物、暗いところは苦手なんです。

暗いところに強くて(ISO拡張もある奴で常用も高めのモノ)
動きのある物に強い(当然手振れにも強い)
f値の明るいレンズが選べるもの(標準クラスで選べる)

わたしならキャノンのX4あたりを勧めます(予算的に3機種と比べて同等クラスで)

ただし、f値2以下(1.4とか)のレンズ値段がPENTAXに比べて2〜3倍高いんです・・・
中古で明るいレンズを探さないと^^;;

書込番号:11550106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

画質の差はありますか

2010/06/21 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

価格的にE-P1よりもE-PL1がいいと思うのですが、画質特に高感度画質にはかなりの差があるのですか。お持ちの方のご意見をいただければありがたいです。

書込番号:11526905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/21 22:20(1年以上前)

こんばんは。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらのサイトで各機種の画質比較ができますので
ご参考になりましたらご覧になってはいかがでしょうか。

個人的にはE-PL1の方が高画質に見えます。

書込番号:11526984

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/21 22:30(1年以上前)

 JPEGの現像エンジンには、発売時期による差があるようなのでJPEGで撮影した場合は、最大1段程度の差がありますかね。
 RAW撮りして、社外の現像ソフトで現像してノイズ処理した場合はほぼ同等といえると思います。

書込番号:11527051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/21 23:58(1年以上前)

誤差の程度で僅かにE-P1が良いです(E-P2ほぼ同等)。
E-PL1の違いは高感度のノイズ消しが強いだけです。

書込番号:11527574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 01:07(1年以上前)

うる星かめらさん
あなたはオリンパスの機材を使ったことがありませんが、その発言の根拠は??

書込番号:11527916

ナイスクチコミ!17


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 06:39(1年以上前)

いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…

書込番号:11528377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 07:00(1年以上前)

テレマークファンさんの発言は全く根拠がないのは確かでしょうね。

ちなみに、オリ機の画質はE-30から“大幅改善”されたように見えますが、
(一部のオリユーザーはそう感じます)、実際はあまり改善されてません。
“改善”は画質とは別のところでの“工夫”によるものです。

その“工夫”とは、ISO値の変更です。同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、
E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
露出量が増えましたので、画質が“改善”されます。

これはオリさんが悪い!とまでも言えません。キヤノンや、ニコンのISO値も不正確です。
しかし、オリさんはわりと正確なISO値から、一気にキヤノンや、ニコンよりも酷い
不正確なISO値まで飛んだのは不審な行動と言わざるえません。ISO値の“革新”犯ですね。

書込番号:11528407

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2010/06/22 09:37(1年以上前)

ねんねけさんの情報は説得力ありました。保有しているE-520のデータを入れ 比べてみると月日の進歩が歴然としていますね。皆さんご意見ありがとうございました。中には意味を理解できないご意見というか オリンパス潰しかと疑われるものもあったというのが感想です。

書込番号:11528746

ナイスクチコミ!12


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/22 12:31(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page6.asp

E-PL1の表記感度と実行感度の関係は…
ISO100→ISO100、ISO200→ISO200、ISO400→ISO400…ISO3200→ISO3200
だそうです。

>不正確なISO値まで飛んだのは不審な行動と言わざるえません。ISO値の“革新”犯ですね。
>いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…

私感(使用感など)を書くなとはだれもいっていないと思うけど…。
ただ、客観的事実のように書くなら説明はあったほうがいいんじゃない?

書込番号:11529177

ナイスクチコミ!8


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 13:17(1年以上前)

>同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。

これが正解かどうかは知りませんが、E-PL1を最初に使った時に
この感覚はありました。被写体(とその周辺)の明るさとISOと絞りから
もっとSSが上がってもよいのでゎ…という感覚。

正確に他と比べてませんしカメラの個性(特性)に合わせればいいだけなので
こんなものだと思って使ってます。

書込番号:11529349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 19:43(1年以上前)

>いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…

いいえ、私感も全然問題ないと思いますよ。
ただ、私感なら私感と分かるように書いて欲しいと思います。

たとえばうる星カメラさんは、
>その“工夫”とは、ISO値の変更です。同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、
E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
>露出量が増えましたので、画質が“改善”されます。

と書いていますが、うる星カメラさんは、オリンパス機を過去に所有したことがありません。また、上記の書き込みを裏付ける、何らかの根拠も提示されていません。

 だとしたら、上記の書き込みは私感になります。しかし、この書き込みは断言調で書かれていますので、私感であると読み取れるでしょうか??

書込番号:11530520

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 19:53(1年以上前)

それでは根拠を、
・まずは、E-PL1とE-P2がRAWで撮影し、社外品のRAW現像ソフトで現像した場合のノイズ特性に差がほとんど無いことに対する根拠
http://dslr-check.at.webry.info/201005/article_2.html

 JPEG画質で差があることは、ここからわかります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

また、
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/362
のデジタルカメラマガジンの記事によると、
>また最高感度がISO 3200に制限された「E-PL1」だが、「E-P1」「E-P2」と比較すると低感度・高感度での撮影時ともに画質の向上が図られているようだ。筆者所有の「E-P1」との比較では、特に暗部の描写が「E-PL1」では大きく改善されているのを確認した。

と書かれていて、そのような評価もあることも分かります。
 わたしは、E-P1/E-P2は持っていなく、同じセンサと思われるE-620とE-PL1を持っています。その使用感とも、上記の内容はほぼ一致します。

と、言うわけで、うる星カメラさんの
「テレマークファンさんの発言は全く根拠がないのは確かでしょうね。」
というのは誤りだと証明できます。

書込番号:11530547

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 23:42(1年以上前)

低感度画質とは何か理解してないようです。

書込番号:11531785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 23:45(1年以上前)

失礼な話しですが、本当の話しです。
画質を議論してますから、画質とは何かはテレマークファンさんも勉強した方が良いですよ。

書込番号:11531797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:20(1年以上前)

一体型さん、

私のところでは正確にISO値を測れる環境がありませんから、結構誤差が出ますが、
相対的な比較はできます。dpreview.comのISO値の誤差は大きく参考にならないと思います。

オリさんのISO値は、キヤノンやニコンより少し低いですが、アバウトで1/3段です。
これ以上の精度はできませんが、某企業の宣伝サイトを参照したら矛盾がないと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor

同じISO画質を比較するのは間違いで信頼できないと言いますが、imaging-resource.comも
同じ問題があります。

どれも尊敬できるサイトですが、どんなにしっかりしてる方でも完璧はできませんからね。

書込番号:11531995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:25(1年以上前)

> アバウトで1/3段

4/3とAPS-Cの画質の差はおよそ2/3段ですから、この“技あり”によって差の半分が埋められました。
適当に画質を比較する人にとっては。

書込番号:11532021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/23 00:49(1年以上前)

うる星かめら殿

>低感度画質とは何か理解してないようです。
スレヌシさんは、高感度画質を気にしていらっしゃいますので、その回答は的外れではないでしょうか?

書込番号:11532117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/23 00:52(1年以上前)

>失礼な話しですが、本当の話しです。
どの話しのことを指されていますか?

>私のところでは正確にISO値を測れる環境がありませんから、結構誤差が出ますが、
相対的な比較はできます。dpreview.comのISO値の誤差は大きく参考にならないと思います。

これも、根拠がありません。比較が可能というのであれば、再現可能な方法と実験結果ぐらいは出して欲しいものです。


>4/3とAPS-Cの画質の差はおよそ2/3段ですから、この“技あり”によって差の半分が埋められました。
具体例を出してください。

書込番号:11532131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:53(1年以上前)

つまり、貴方が低感度の画質が改善したと仰ったのは、間違いですし、話しも外れたことですね。
その間違いを強調したいのでしょうか?

書込番号:11532134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:59(1年以上前)

> 再現可能な方法と実験結果ぐらいは出して欲しいものです。

まずはご自分で勉強してください。画質も分からないようですので、画質とは何から勉強した方が良いかも知れません。

書込番号:11532155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/23 01:21(1年以上前)

>つまり、貴方が低感度の画質が改善したと仰ったのは、間違いですし、話しも外れたことですね。
そんなことは、書いたつもりがありませんが、どの部分を指してそのようなことを言われていますか?

ついでに、
>オリさんのISO値は、キヤノンやニコンより少し低いですが、アバウトで1/3段です。
>これ以上の精度はできませんが、某企業の宣伝サイトを参照したら矛盾がないと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxO
Mark-Sensor

 このページはセンサー性能のランキングをだしているだけですね。どの部分を指しておっしゃられているのか具体的に、書いてください。

>同じISO画質を比較するのは間違いで信頼できないと言いますが、imaging-resource.comも同じ問題があります。

 そのような指摘をする理由を具体的に書いてください。これも根拠がありませんね。

書込番号:11532243

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 E-PL1のカラーについて

2010/06/20 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

E-PL1の新色(赤)が欲しいんですが近くのお店に展示してありません。
お持ちの方がいらっしゃいましたら質感を教えてください。

書込番号:11521899

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件

2010/06/20 19:47(1年以上前)

東京と大阪にあるオリンパスプラザでは展示が有るようです。
が遠くの方は色を見るためだけにオリンパスプラザにはいけないでよね…。

書込番号:11522167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/23 17:27(1年以上前)

取り寄せ商品なのでせめてモックだけでも展示が有れば良いですが。
E-PL1に力を入れている店舗なら有りそうな気がしますが情報は無いみたいですね。

書込番号:11534374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング