オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
262 | 30 | 2010年6月3日 23:15 |
![]() |
420 | 58 | 2010年5月31日 11:45 |
![]() |
491 | 71 | 2010年6月18日 22:12 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月22日 22:21 |
![]() |
21 | 4 | 2010年5月26日 11:00 |
![]() |
13 | 6 | 2010年5月31日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
画質的に絶賛されることの多いパナのパンケーキ。実際いいレンズですが、なかなかどうしてキットレンズも侮れません。
購入したばかりなのでファーストインプレッションです。
写真はWBは晴れマーク(デイライト)、仕上がりはNATURAL シャープネス−1、諧調NORMで撮影しました。
色調はキットレンズがこってり系なのに対し、パンケーキはクリヤーでさわやか系。
被写体のよっては同じ設定で撮影しても体感できるほど違いがでます。
解像度は微妙にパンケーキの方が高いものの、同じものを撮影して等倍で見ないとわからないくらいの差。
というか被写体によっては等倍でもわからないかも。
携帯性も薄型レンズキャップの採用もあり、以外に差は小さいです。
19点

なんで??
キットレンズはズームレンズですよ?
しかも携帯性も重さもそれほど変わらない。
すごいと思うけど。
書込番号:11408741
18点

確かに、パナのパンケーキ評判いいですが、思ったほど差がないですね。
むしろ、キットレンズの方が色のりが良く、一般人には受けるかもしれません。
EPL1の新色のレッドが気にいっているのですが、今さらのパンケーキのキットしかないんですよね。
オリは標準ズームのキットレンズの評判が圧倒的にいいので、なぜ、その組み合わせにしないのか不思議です。その方が売れると思うんですが。せっかくの新色なのにオリの販売戦略は不思議です。
比較写真ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:11408742
13点

一体型さん、
掲載されたお写真では、おっしゃる通りだと思います。
僕は、E-PL1とこのレンズをキヤノンEOS 5D2とキットレンズのEF24-105mmF4LISと比較してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/#11403325
基本的に、よほど解像しない限り開放で比較したせいもあるとおもいますが、キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズを上回る様に見える場合もありました。
このレンズ、沈胴式でコンデジみたいな外観ですが、撮れる写真はシャープでとてもきれいだと思います。
僕は望遠端の近接撮影の写りがあまりに良かったので、マクロレンズをとりあえず保留にしてしまいました。
パンケーキの方は、常用レンズとしても使えますが、背景にボケ味が欲しい時に重宝するレンズだと思います。
書込番号:11408859
5点

このレンズは、小さいようですが、使用時にのばすと、実測で73mm程度です。
(ズームで変化するけど、最短で)
で、
4/3はフルサイズの1/2のセンサーなので、もしこれをフルサイズ対応にするために、
2倍の縮尺(拡大)にした場合、146mmの全長になります。
ということは、
たとえば、同じ3倍ズームのEF24−70mmF2.8Lの場合、全長123.5mmですから、それより22.5mm大きいわけです。
これだけ大きい(余裕のあるサイズ)ので、性能もよくて当たり前です。
逆に言うと、EF24−70mmF2.8Lの場合、全長を146mm程度に大きくしたら、
このキット並みの高性能になったと思われます。(ちょっと、言いすぎ?)
(24−70は高性能と言われていますが、もう少し大きくしたら、より周辺まで良い画質になることは確かです。(もちろん、大きすぎて、不評になりますが。。。)
ようするに、キットレンズは、性能を少し低下して良いなら、43mmぐらいに抑えることもできたと思います。(使用時という意味です=伸びてない状態)(50mmぐらいかもしれませんが)
マイクロフォーサーズのレンズは、結構大きいのです。(相対的には。)
だから、高性能であたりまえです。そう考えましょう。
書込番号:11409468
7点

>なんで??
いいかげん慣れましょう・・・
価格.com常連には、実際に写真撮らず、カメラの実機も見ないで、メーカー名とか素子の大きさだけで画質を語る魑魅魍魎が大勢いるのですよ。
しかも、このスレにおいでの方は、オリンパスという「会社」が嫌いなので、フォーサーズ関連のスレには 2get して悪評を書く、という変な趣味の持ち主です。
何がそこまでの執念の原動力になっているのやら・・・・・。嫌いなら見張ってたりしなきゃいいのに・・・。
書込番号:11409608
35点

こんにちは 皆様
部分拡大した2つ並んだ写真の左の写真の方が良いと感じるということに対して,今反発が起きていると解釈して良いのでしょうか?
私も左の方が良いと思ったのですが,変ですかね。
ところで,わたしはレンズによる違いはわからないだろうと思っていたのですが,案外わかるものなんですね。勉強になりました。
ちなみに私はオリンパスのマイクロフォーサーズ機の初期型をレンズ,光学ファインダーすべて込みのセットで購入して使用していますが,普通は標準ズームを使うだけで単焦点はまだ使ったことがないので今度努めて使うようにしてみます。
書込番号:11409958
7点

>一体型さん
こんにちは。
レンズ比較有り難うございます。
標準レンズ良いじゃないっすか!
標準レンズというだけで悲観してましたが大差ないですね。
また撮影条件記入されているのもナイスで参考になります。
今度はパーフルがどれくらい出るか見てみたかったりします。
書込番号:11409967
4点

日本語の解説いりますか?
>私も左の方が良いと思ったのですが,変ですかね。
>普通は標準ズームを使うだけで単焦点はまだ使ったことがないので〜
あなたの日常使っている標準ズーム"が"、評判の良いパナの単焦点に、けっこう肉薄しているのでは?
って言ってるスレなんですよね?
パナの方が負けてる、なんて誰も言ってないですよね?
理解できずに、おかしなこと言ってるのは、たぶん、うる星さんとあなただけだと思いますけどね?
書込番号:11410220
9点

そんな挑発的な解説いりませんよ。
空気悪くなるだけです。
書込番号:11410232
13点

こんにちは
私もこのキットレンズ気に入ってます。
20mmあたりは、おいしいところですよね。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1214
対するパナ20/f1.7の美点は、本来は価格や携帯性が主目的のパンケーキにおいて、
f1.7から絞り込んだ状態まで広範囲に渡ってハイレベルな解像度が持続することではないでしょうか。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
書込番号:11410296
3点

パナの20mmF1.7はもちろんいいレンズですよ。
迷っている人は買っちゃっていいと思います。
最初に書いた通り
>実際いいレンズ(20mmF1.7のことです)ですが、なかなかどうしてキットレンズも侮れません。
ということです。
書込番号:11410694
12点

スレ主さん、いい情報を提供していただいたのにスレが荒れてしまったのは残念でしたね。
標準ズームの実力がわかったので、本日、オリンパスのサポートセンターに電話して、EPL1の新色にも、標準ズームとのセットをキットとして販売する様、要望を出しました。
書込番号:11411377
7点

キットレンズは最初に使うレンズなんで、各メーカーとも良い写りをっするのが多いですね。
動きは少しギミックですが、このレンズは本当に良いと思いますよ。
書込番号:11411484
5点

>4/3はフルサイズの1/2のセンサーなので、もしこれをフルサイズ対応にするため
>に、
チョガイます。
Four Thirds はフルサイズ比1/4 の極小面積です。
マイクロフォーサーズ機の利点は小さい機体ですのでフルサイズ比1/4 の極小面積
でも問題ありません。
携帯性はとってもGoodです。
>なんで??
パナの20mmF1.7は確かに良いレンズです。
書込番号:11412160
1点

>センサーじゃなくて対角線だってば。
失礼すますた。
書込番号:11412289
0点

1/4の面積は極小と言えるか?と思います。
コンデジと十倍二十倍の差もあります。携帯カメラは更に酷いです。
APS-Cが中でしたら、4/3は中小で良いと思います。
書込番号:11412358
1点

>キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズ
>を上回る様に見える場合もありました。
被写界深度も揃えないで比較すて
「キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズを上回る様に見える場合もありました」
は珍言だと思います(^^)
書込番号:11413707
4点

Charitesさん、こんにちは
>被写界深度も揃えないで比較すて
それじゃとりあえず、
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
でよいので、被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
開放もあるとさらに良いですね。
書込番号:11413970
14点

以下実際あった話
美術のセンセーだの芸術家だのって人に写真やってるって言ったら
「35ミリなんかで撮ってたってつまんないだろ。中判とか大判じゃなきゃほんとの良さわかんないよ」
だとさ
何を勉強してきたか知らないけどさ、そのとき思ったこと
「分かってねえのはあんただろ」
まあそおゆうこと
悲しいことに雑誌ネタ鵜呑みの人々にゃあ、オリンパスの評価は最低なんだろうね
書込番号:11414681
16点

テレマークファンさん
>被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
>開放もあるとさらに良いですね。
あたしのフルサイズ+EF35mmF1.4とフォーサーズ(あたしのはマイクロフォーサーズ)
の開放の比較は残念ながら出来ません。マイクロフォーサーズ+レンズ(17.5mmF0.7)がないといけないからです。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
が参考になります。
書込番号:11416041
0点

被写界深度が揃れば良いのだから、マイクロF1.7とフルF3.5でやれば良いとおもふ。(^艸^)
切りのいい数字でマイクロF2とフルF4でもおK。(^艸^)
書込番号:11418610
11点

すまぬ。 換算焦点距離5mmの差があった。
適当に絞りをずらせばよかろう。(^艸^)
書込番号:11418656
11点

>すまぬ。 換算焦点距離5mmの差があった。
>適当に絞りをずらせばよかろう。(^艸^)
頭がの鬘がずれているようですね(^艸^)
書込番号:11420599
1点

ズームレンズは良い出来だと思いますよ。
パンケーキはネットで言われているよりは悪くないです。
ネットや本の情報を鵜呑みにするより自分の目で確認する事が必要ですね。
書込番号:11434705
7点

ズームレンズよいですよね^^
沈胴式って小さくなるし持ち運びもd^^で殆どズームを付けっぱなしです!
書込番号:11436238
3点

Charitesさん、こんにちは
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
何時でも比較できると言われてますので、
両レンズで同じものを開放で撮ってみせてください。
被写界深度、画角は違うので、だいたい同じ大きさに写っていればよいです。
私は両レンズ持ってないのでぜひ御願いします。
私は5D2用単焦点レンズは、100mmマクロと180mmマクロだけ持ってます。
ご希望があればアップします。
書込番号:11437070
6点

Charitesさん、こんばんは
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
私からもお願いします。
作例アップに関してはレ○ズなんちゃらさんの頃から何度もお願いしてましたが、
一向にアップする気は無さそうなので、本当は何も分かってないのではと気になってるところです。
書込番号:11448205
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
撮影比較1のパンケーキ20mmF1.7と標準50mmF1.4の続きで、E-PL1と5D2にそれぞれのメーカがキットレンズとしてセット売りしているレンズで撮影比較を行いました。使用したのは以下の組み合わせです。価格だけで見ると5倍以上の開きのある2台のカメラ+レンズキットです。
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット \283K
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット \53K
前回の撮影比較では5D2に使用したレンズが古すぎる・性能が低いので5D2の性能が出ていないという趣旨の反論がありました。今回はメーカ選定のキットレンズですので、カメラ本来の性能と特性が分かりやすいのではないかと思います。
結論から言ってしまうと、5D2とE-PL1には、おおむね以下の様な得意分野・不得意分野があることがわかりました。
広角端:ほぼ互角か5D2がやや優勢
望遠端:E-PL1 > 5D2
ボケ味の大きさ:5D2 > E-PL1
室内撮り:ほぼ互角
暗所撮影:5D2 > E-PL1
雨中合焦点:E-PL1 > 5D2
評価はあくまでの僕の主観ですが、解像感とコントラストを元に、どちらが綺麗に撮れているかで優劣を決めて、今後の使い分けの参考にしようと考えています。
なお、撮影は出来るだけ開放で、同じシーンをAFをやりなおしながら、3コマずつ撮り、一番綺麗に撮れているものを幅1024ピクセルに縮小、または1024ピクセル幅にトリミングして比較しています。今回は当倍比較しているのは望遠端だけですが、実は広角端でも同じ傾向が見られました。
それでは実際の撮影サンプルをご覧ください。
みなさんの評価はいかがでしょうか?
まずは互角と見えた室内撮りです。
12点


次は広角端の比較です。
5D2のEF24-105mmF4LISは、広角端歪みが結構出ます。また5D2はファインダ視野率が98%のため、周囲に不要な写りこみがありますが、今回はトリミングしませんでした。
14-42は28mm相当なので歪みは少ないでしょうか?ファインダ視野率も100%なので写りこみは注意すれば避けることができます。
5D2はフルサイズらしく、F4の広角端でもちゃんと背景がボケますが、この場合ボケた方がいいのかどうかは微妙な線だと思います。
書込番号:11403398
7点

次は雨中撮影(と言っても傘の中から)です。
これは意外でしたが、位相差AFの5D2より、コントラストAFのE-PL1の方がAFが良く合いました。
ボケ味は、フルサイズの5D2の方が大きくきれいでしたが、ある意味AFセンサが旧型と同じ5D2はピンボケしやすいシチュエーションでもあるようです。
5D2とE-PL1でAF位置が違うのは、5D2が葉っぱのエッジでAFさせようとすると、背景にAFが飛んでしまったからです。
なお、どちらの機種も防塵防滴ではありませんので、雨中撮影には傘や合羽が必要です。
書込番号:11403442
5点

ボケ味の比較を、望遠端開放で比べてみました。
5D2の方が大きくきれいにボケましたが、合焦させた位置の解像感は、E-PL1の方が上でした。
芸術的な写真を狙うなら5D2、図鑑用写真ならE-PL1が向く感じでしょうか?
書込番号:11403473
7点

最後に夜間の暗所撮影です。
これは低ノイズとクリアな画質で、5D2の圧勝でした。
ただし、条件によってはE-PL1もそれなりに使えることがわかりました。
E-PL1はボディ内手ぶれ補正が強力なので、ISO AUTOにせず、ISO値固定でSSを遅くして撮る方法を使うとそれなりにきれいに撮れると感じました。
5D2は手ぶれ補正はレンズ内なので、高感度に強い点を生かしてISO AUTOのまま撮ってしまう方が手ぶれしにくいように感じました。
書込番号:11403525
6点

FJ2501さん
乙です。
E-PL1のキットレンズ最高ですね。
E-P1のキットレンズは持ってますが、まあ性能は同じですよね。
E-PL1の新キットレンズはぷらマウントですが、これは気にならないですかね、軽量化でメリットの方が大きいですか。
ワンちゃんと椅子の作例ですが、パンフォーカスなぶん、この写真ではE-PL1の方がいいですね。
5D2の方は、F7.1に絞ると同等の被写界深度ですが、この状況でそこまで絞る人は少ないので、この開放同士の比較で良いのでしょう。
5D2の方としても、もっとぼかすならF2.8のZOOMとかF1.4の単で、豪快にぼかした方が面白いですし。
E-PL1の方は、12−60とか14−54だと(これでも24−105Lより安いが)、明るさやボケで対抗できそうですが、E-410のキットレンズよりは、はっきりよさそうですね。
オリから12mmF1.4とかの単焦点とか出ないですかね、(出ても4/3の方ですかね)
無理なら、F2で(笑)
AFに関しては、5D2の位相差AFは、(5D2に限らず)はずすことがある程度あるので、
コントラストAFの方が、合うときは必ずぴったり合いますね。
現状、0.3秒ぐらいと遅いですが、
たぶん、数年で、爆速になると思います。(技術の進歩は速い)
オリって、位相差とコントラストのハイブリッドAFを開発してるらいので、この辺に期待したいですね。
センサーそのものに位相差のセンサーを埋め込む(というか、一部をそれに使う)ような方式も研究されているようなので、ミラー無しで位相差AFの爆速も期待できます。
高感度も、たとえば、ISO100の低感度センサーとISO1600の高感度センサーの混合センサーとか実用になれば、一気に4/3でもISO6400実用になるかもです、
というか、高感度は時間の問題かと。
個人的には、普通はISO800ぐらいまででOKなんですが、
夜の街灯の下とか、室内スポーツで1/1000を切るとか、
特別な場合は、ISO6400〜12800 も使うかもしれません。
EOSに関しては、ボディ内手ぶれ補正欲しいですね、ISの無い単焦点やZOOMも多いので。
ペンタックスの645Dですら、ボディ内手ぶれ補正は開発中らしいですから。
(あっちは、レンズにIS内ので、次機種には載るでしょう、ゴミ取りはすでに載ってるわけですし)
それにしても、風景や特大のプリントには5D2の2100万画素とか645Dの4000万画素も有用だとして。
4/3(マイクロ含む)で、2000万画素とか4000万画素とかが実用になった場合、
風景もマイクロでOKということになるんでしょうか。
報道とか冬スポーツなんかは1D系の独壇場で、E-PL1は厳しいですが、風景なんかたいてい絞るので、
フルサイズでF22,645DでF32ぐらいで撮るところなら、4/3でF11で済むので楽そうです。
書込番号:11404914
6点

mao-maohさん、
コメントありがとうございます。
>E-PL1のキットレンズ最高ですね。
たしかに(笑)
E-PL1のキットレンズとEOS 5D MarkIIのキットレンズを良く知らない方のために、今回撮り比べたレンズの正式名称と価格コム最安値と重量を比較すると以下のとおりです。重さで4.47倍、価格で4倍の差があるレンズです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 \24.9K
重量 150 g
EF24-105mm F4L IS USM \100K
重量 670 g
光学的なスペックのみで比較すると、焦点距離の範囲はEF24-105mmLの方が広く、最大撮影倍率はわずかですがED 14-42mmの方が大きいです。開放F値はEF24-105mmLがF4通し、ED 14-42mmはF3.5-5.6で変化するという点がはっきりした差になります。
フィルタ径77mmのズームレンズはF2.8のものもあるので、実力的には広角端F2.8くらいのレンズをあえてF4通しにしているのだと思います。つまり、このレンズは価格面でも非球面レンズ・スーパーUDレンズを贅沢に使用している点でも、フルサイズのカメラ用のキヤノンのラクシュアリーレンズ(通称Lレンズ)にふさわしい1本なのです。
対するED 14-42mmは、一見するとコンデジに良く使われている様な沈胴式のとてもコンパクトなレンズです。mao-maohさんも指摘されている様に、マウントはエンジニアリングプラスティックです。ただしレンズ構成はシンプルながら凝っていて非球面レンズ2枚、EDレンズ一枚、HRレンズ一枚がおごられています。
両者をMTF曲線で比べると、キヤノンが線数を10本と30本/mmのところ、オリンパスは20本と60本で評価しています。オリンパスがMTFの線数を2倍にしているのは、撮像素子の対角線寸法がフルサイズの約半分だから、より高密度で評価すべきと考えたからでしょう。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-105-f4l/spec.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/spec/popup02.html
そして、単純なMTF曲線の低下だけで見ると、キヤノンは中心がシャープで周辺のコントラスト落ちが大きいのに対し、オリンパスは中心では若干劣るものの、周辺のコントラスト落ちが少ないのが特徴です。
EF24-105Lが出たときは、これでも「軽くてコンパクト」と言う評価でした。つまりフルサイズで使用するズームレンズは、最低でもこの重さと大きさが必要と言う訳です。さらに重量を軽くするために、あえて周辺のコントラスト落ちを許容して、それをぼけ味の大きさに利用している節もあります。
キヤノンのMFT特性の見方によれば、10本/mmのカーブが1に近いほどコントラスト特性がよく、ヌケの良いレンズ、30本/mmのカーブが1に近いほど高解像力を備えたシャープなレンズとされ、さらに10本のMTF曲線が0.8以上であれば優秀なレンズ、10本のMTF曲線が0.6以上なら満足な画質が得られる。そしてSとMのカーブがそろっているとボケ像が自然になる、と説明されています。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html#mtfCurve
この評価基準で見ると、M ED 14-42mm F3.5-5.6 というレンズは、広角端の中心のみEF24-105Lに負けるものの、ぼけ味以外の数値面での評価は部分的には同等かそれ以上のレンズと言う事になるようです。これは4/3が採用している小さい撮像素子だから、こんなコンパクトなレンズで達成出来たことでしょう。逆の見方をすればズームレンズでフルサイズ機の性能を出すには、大きく重いレンズが欠かせないと言うことになると思います。
>それにしても、風景や特大のプリントには5D2の2100万画素とか645Dの4000万画素も有用だとして。
>4/3(マイクロ含む)で、2000万画素とか4000万画素とかが実用になった場合、
>風景もマイクロでOKということになるんでしょうか。
実は、今国立科学博物館でやっている写真展に出展されている写真をつぶさに見て来たのですが・・・撮ったカメラは、同じ写真クラブのメンバーなので全部分かっています。その画素数はEOS-1D MARKIIIとE-3の約1000万画素が最低で、一番多いのがニコンのD3とD300の1200万画素で、最大が1600万画素EOS-1D MARKIVでした。そのうち全紙の写真はE-30で撮ったものとD200で撮ったものでした。実際にプリントされ写真を見る限り、四切から全紙の範囲では、1000万画素と1600万画素の差は僕には分かりませんでした。
ということで、今回の様な簡単なテストで、カメラの性能の全てが分かる訳ではありませんが、正直EOS 5D2とE-PL1とそれぞれのキットレンズで撮れる写真では、優劣は付けられませんでした。ある点では5D2が勝り、ある点ではE-PL1が優れていました。
あとは、写真と撮る時のフィーリングの差でしょうね。5D2はフルサイズらしい、見やすい光学ファインダーや、手になじむしっかりしたボディやスイッチ・ダイアル類があります。E-PL1のVF-2のファインダ画像は、電子ファインダとしては秀逸ですが、見やすい光学ファインダを越える域には達していませんし、手の大きめな僕にはE-PL1のボディは小さすぎて保持しにくいです。
一般的なユーザが使う限り、ある意味、撮れる写真の傾向と得意分野・不得意分野と、あとはカメラボディの使い勝手で、気に入った方を選んでしまって問題ないレベルの様に見えました。
書込番号:11405560
8点

すでに指摘がありましたが、条件を揃えるなら5D2の方を2段余計に絞る必要があります。
EPL1のF2とF8を比べて、こっちが良いとか言っても、何がどう良いのか分かりませんよね。
特に、ピントに関しては後者が合いやすいのがあたりまえです。
(挙げられた5D2の画像はたしかにピントがあやしいと思いますが。)
結論に関しては、概ね賛成です。
周辺までの画像の均一性を求める場合、小さいフォーマットの方が適してるようです。
そういう意味では、「EPL1<コンデジ」、なシチュエーションもありますが、
高感度やぼけに関して、やはりフォーサーズくらいがぎりぎりの落としどころかな
という気はしますね。
書込番号:11406963
0点

>すでに指摘がありましたが、条件を揃えるなら5D2の方を2段余計に絞る必要があります。
E-PL1 F3.5 なら 5D2 F7.1 で同等の被写界深度ということですよね。
なので、そういう比較も見てみたい気はしますが。
その場合、E-PL1 ISO400 、 5D2 ISO1600 で撮影すれば、SSも同じになります。
でも、現実の撮影で、室内で一般ファミリー層が撮影する場合、開放で撮るにきまってますので、
両方とも、開放、広角端、同じISO感度で比較することは、意義がありますね。
あと、望遠側も、84mm相当に合わせて、F5.6とF11で比較するのもいいと思いますが、
これもまた、どっちも望遠端で開放で撮ることが、実際多いわけなので、
レンズの最大性能を知る意味から、UPされた比較も意味があると思います。
>特に、ピントに関しては後者が合いやすいのがあたりまえです。
その点は、まさに見逃しやすいところで、
初心者が撮っても、ジャスピンが期待できるE-PL1 と
プロや上級者が撮っても、ピント合わせに気を使う 5D2 という事実をよく知る必要が理ます(とくに初心者は)
>高感度やぼけに関して、やはりフォーサーズくらいがぎりぎりの落としどころかな
という気はしますね。
高感度と、解像度、諧調などは、センサーサイズによる影響が大きいですが、将来的には改善されるので、(2年で倍くらいのペースで向上してます)
極論すれば、1/1.7インチのGRD3が、現在のD3Sレベルになる日も来るでしょう。
ということは、ボケの大きさ(被写界深度の深さ)が唯一決定的な違いになるわけですが、
1/1.7 かなりパンフォーカス
2/3 パンフォーカス気味
...
... (製品なし)
...
4/3 中間(標準的)
KISS APS-Cより、ちょっと小さい
APS-C ボケまあまあ大きい
APS-H ボケ大きい
フル ボケ非常に大きい
645D ボケものすごく大きい
という感じで、4/3がいいバランスなのは同感です。
個人的感想では、ボケの大きいのも使ってみたいというアマチュアでも、APS-H程度がいい加減なところだと思います。
一般ユーザーには、フルサイズは、(ボケ)大きすぎ(プロや上級者なら使いこなせるでしょうけど)だと思います。
書込番号:11407511
6点

>対するED 14-42mmは、一見するとコンデジに良く使われている様な沈胴式のとてもコンパクトなレンズです。
これは、ほんとに廉価版の入門レンズとしてはコストパフォーマンスに優れたお買い得、
というか、キットで買えば、タダ同然ですが。
今後、E−PS1とか、上級機やプロ機のPENが出るなら、
最低、ED12−53mmF4 なんてのがキットで出ないでしょうかね。
EF 24−105mmF4LIS キラーです(笑)
書込番号:11407561
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
でやれば良いだけだと思いますw
何故新規にスレ立てを?
きちんとした比較ならgintaroさんと同じ意見です。
書込番号:11407722
0点

>何故新規にスレ立てを?
スレの途中から比較レンズがガラっと変わるより新規の方がわかりやすくてイイと思います。
ってコトで、FJ2501さんナイスです。
書込番号:11408008
18点

gintaroさん、Charitesさん、コメントありがとうございます。
M4/3機とフルサイズ機被写界深度が異なることは承知の上で、今回は開放で比較しています。
一つ目の理由は僕自身が、レンズの基本性能は開放を比べないとわからないと考えているからです。
僕も普段の撮影で静物を撮る時は、最低でも一段は絞ります。フルサイズ機で風景ならSSを犠牲にしてもF8〜F11まで絞ります。でも性能を比較する時は、絞って撮ってきれいに撮れても、それはレンズの性能ではなく、絞って被写界深度を上げたからピントの合う面が深くなっただけの可能性もあるので、レンズとカメラの性能を調べるには向かないと考えています。
もう一つは、mao-maohさんが指摘されたことと似ていますが、両者をPモードで撮ると、暗い室内ではどちらも開放優先でSSが落ちないような設定になっていたからです。
初めてカメラ選びをするような人が一眼デジタルを買った場合は、慣れるまではAUTOかPモードで撮影することが多いと思います。また時間がとれたら、今度はPモードで撮影比較をしてみることにします。
それと、Charitesさん、あなたは以前
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
と言われていますよね?
EF35mmF1.4Lは、持っていないので、僕も早く比較写真を見たいです。
いつになったら比較写真を見せていただけますか?
それとも何か比較写真を貼れない理由があるのですか?
書込番号:11408053
10点

mao-maohさん、
>E-PL1 F3.5 なら 5D2 F7.1 で同等の被写界深度ということですよね。
>なので、そういう比較も見てみたい気はしますが。
>その場合、E-PL1 ISO400 、 5D2 ISO1600 で撮影すれば、SSも同じになります。
そういう比較も興味がありますが、とりあえず次はPモードあたりで比較したいと思います。Pモードはカメラメーカが「不特定多数のユーザがきれいに写真を撮れるモード」として設計してカメラに組み込んだものだと思うからです。
>初心者が撮っても、ジャスピンが期待できるE-PL1 と
>プロや上級者が撮っても、ピント合わせに気を使う 5D2 という事実をよく知る必要が理ます(とくに初心者は)
僕もこの差は大きいと思います。
よく5D2のレンズ選びを初心者に尋ねられたユーザが、EF24-70mmF2.8Lの様な、ISのない明るい、だけど重くて大きいレンズをむやみに進めるのを見かけます。でも開放F値の小さいレンズはボケ味も大きい分、ピント面も浅いので、ピンぼけも量産しやすいと思います。ISが無ければ1÷焦点距離分のSS以下で手持ち撮影は困難ですし。
そういう意味ではキヤノンのF4Lレンズ群は、フルサイズで使う際もそこそこ被写界深度が得られ使いやすい、初心者にも優しい良いレンズだと思います。でもM4/3のカメラを使うとそれより簡単にジャスピン写真が撮りやすいことが今回のテストで明確になりましたよね。初心者にも優しいM4/3、苦労してもより高度な写真を撮りたい人のフルサイズと言う感じでしょうか。
>最低、ED12−53mmF4 なんてのがキットで出ないでしょうかね。
う〜ん、出て欲しいような出て欲しく無いような(笑)
M4/3のカメラは軽くてコンパクトなのが、最高の利点なので、軽い単焦点の明るいレンズなら欲しいですが、ズームは軽さ、コンパクトさと優先したラインナップを望みます。
でも400mmF4とかならすごく欲しい気もしますが(笑)
機構上はEF400mmF4DOISの1/4から1/3くらいのサイズでできそうですよね。
これなら、現在市場には存在しない800mmF4相当の登場です。
高くてだれも買わないかな?
書込番号:11408319
3点

オレンジ☆ボールさん、
フォローありがとうございます。
僕も、比較撮影で写真を複数貼る関係上、比較写真は一対一の方がわかりやすいと思って毎回新しいスレッドを立てています。
地味で、かなり個人的な手法での比較ですが、このカメラの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
E-PL1は、同じ価格帯のカメラでは出色の出来だと思います。
比較撮影のサンプル写真に好みのものがあれば、お勧めの一台です。
書込番号:11408356
3点

5DとE−3ですが、フルサイズとフォーサーズの比較というか撮り比べという意味で。
水着撮影会 2機種比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10544892614.html#main
この前にも2回記事がありますが、
CANON EOS 5D
EF70-200mmF2.8L
Aモード WBオート ISO400
ポートレート 現像パラメーター 初期値 (シャープは2)
オリンパス E-3
ズイコーデジタル ED 50mm F2 マクロ
共通データ WB オート ISO200 Aモード
ポートレート 現像パラメーター 初期値
で比較、
本当なら、E−3は、ED 35-100mmF2 で対抗するべきでしょうが、持ってませんので。
(ちなみに、隣で、E−3 35-100mmF2 で、撮ってるカメラマンがいて、すべてF2開放で撮ってると言ってました、それを聞いて別のおじさんが驚いてましたが、フォーサーズではF2は被写界深度がそんなに浅すぎないので普通に使えますよね。)
いつもは、50−200で撮りますが、故障中なので、今回は、50マクロです。
なので、E−3の方は画角的に変化がなくてすいません。
5Dに70−200の方は、何にも考えなくても、写真的なそれらしい絵が撮れますね。
しかも、この条件(背景が明るく一様)では、周辺減光が出まくりですが、
これも、簡易焼きこみ効果として逆にいい感じで、
とにかく重くて筋肉痛になるけど、それだけの価値はありますね。
E−3は、50マクロということもありますが、現実をリアルに記録してるっぽいですね。
50−200でアップを撮ったりすると、もう少し味がつくんですが、
たとえばこういう感じ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10535742727.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10423955995.html#main
E−3(フォーサーズ)でF2は普通に常用可です。(とはいっても、F2.2〜F3.5ぐらいに絞ったほうが良いですが)
5Dで、F2.8は、効果的ですが、ふつうは、F4〜F5.6に抑えた方が無難は無難です。
欲を言えば、フォーサーズでは、100mmF1.4なんていうレンズで撮りたい気はします。(出ませんかねえ)
書込番号:11408365
2点

>EF35mmF1.4Lは、持っていないので、僕も早く比較写真を見たいです。
プロなのに広角L単焦点を1本も持っていないのですか?
ちょっと驚きましたm(!)m
>スレの途中から比較レンズがガラっと変わるより
すいません。
被写界深度揃えての比較だと新規のスレ立ては参考になりますが、以前立てられたものと
余り変わりないとおもいますた。
書込番号:11408422
0点

フルサイズでも、一般的な背景では、周辺減光はあっても気になりません。
EOS 5D 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10293216958.html
こういう写真だと、見えないでしょう、見えたら天才(というか特殊な才能)かも。
また、1D系のAPS−Hなら、
美雨ちゃん1 (東写)ウェルサンピア埼玉おごせ 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10336961747.html
こんな感じで、周辺減光はないです。(四隅はクロップですから)
ただ、1D4などプロ機は高いので誰でもは買えません、
7Dクラスの価格でX1.3のAPS−H機があったら良いのにな。
そしたら、どっかのスレで良くある、5Dと7Dどっちがいいですかの問いには、
3D(APS−H)がいいですよで、決まりなのに。
そしたら、僕なんかの場合、フォーサーズと3D(APS-H)でいいかも。
FJ2501さん
>EF24-105Lが出たときは、これでも「軽くてコンパクト」と言う評価でした。つまりフルサ イズで使用するズームレンズは、最低でもこの重さと大きさが必要と言う訳です。さらに重 量を軽くするために、あえて周辺のコントラスト落ちを許容して、それをぼけ味の大きさに 利用している節もあります。
確かに、コレ(24-105)は軽いです。これの場合、1D系に付けで常用しても腕は筋肉痛にはなりません。
E−3に50−200や5Dに70−200の方がトップヘビーになるせいか疲れますね。
周辺落ちは絞ればなくなる(減る)、開放ではソフトな甘い描写が逆に売り、がキヤノンのフルサイズのコンセプトなのでしょう。
というか、キヤノンのレンズは、周辺は犠牲にしても中心部をカリカリにシャープに高解像というのが多い気がします。
いずれにしても、フルサイズで周辺まで完璧なレンズはないですよね。
70−200のF2.8開放も、かなり甘くソフトで、F3.2、F3.5と絞ると目に見えて改善しますね。F5.6ぐらいまでは、改善し続ける。
オリの50マクロも、F2からF2.2でわずかに改善しますが、絞りによる差はわずかですね。
パナライカの25mmF1.4は、絞ってもほとんど改善しないというレビューがどこかにありましたが、このレンズは開放の方がシャープという不思議な(希有な)レンズですね。
レンズ界の七不思議の一つでしょうか。
オリの松単の、150mmF2 と 300mmF2.8は、開放でも絞っても変わりなくシャープですね。(7−14、14−35,35−100の三松も同じ)
センサーサイズが小さいことがそれほど有利なんでしょうか、
それともオリの技術が素晴らしいのか、
もしくは、フイルムカメラに付けることをまったく考慮しなくてよいことが、設計上妥協しなくてよいからでしょうか。
書込番号:11408906
5点

姫神ゆりちゃん1 東写 油壺海岸水着モデル撮影会 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10545108421.html
この先頭の縦位置の3枚は、SSと焦点距離からいって厳しく、手ぶれしてますが、(IS無し70−200)
1枚目は、ほんのわずかで、100%で見ないとわからないレベル。
2,3枚目は、50%でもわかる程度、
でも、ブログサイズでは使用OKでしょう。
ほかの写真は、ジャスピンと思われる物のみUPしてますが、ときどきは多少のピンボケでも良いシャッターチャンスの写真は載せたりしますが、縮小では解らないでしょう。
1枚目は、それにしてもいい感じで通行人が入ってきちゃってますが、まあボケがでかいので問題ないでしょう。
バックの車はもう少しボケが少ない方がいいでしょうが、これ以上絞ってSSを遅くできません。
7D(か4/3)なら良かったでしょう。ISOを上げろという説もありますが。
なんかISO400ぐらいに抑える癖がありますね。
FJ2501さん
>よく5D2のレンズ選びを初心者に尋ねられたユーザが、EF24-70mmF2.8Lの様な、ISのない明るい、だけど重くて大きいレンズをむやみに進めるのを見かけます。
EF24-70mmF2.8L こういうのを、プロや上級者が使うのは、暗いシーンでもファインダーが明るくMFしやすいからですよね、
で、F5.6とかF8で撮って、めったに開放では撮らないんですよね、
絞ったほうが、解像度も、周辺も良くなるのを知っているわけですね。
僕なんかは、知ってはいても、F2.8付近を多用して(70−200のことですが)没カットを量産しているわけですが。
プロはまあ、無謀な挑戦はしませんね、無難に攻めてきますね。(写真に限りませんが)
実際問題、70−200で撮るとして、7DにF2.8は問題なくても(ピント精度)、5DならF4でも十分と言えるかもしれません。(ボケの大きさは)
あと、D40でピンボケしか撮れませんが、D700なら綺麗に撮れますか。。。みたいなスレッドも良く立ちますが、
これには。
入門機でうまくとれない初心者がフルサイズやプロ機でうまく撮れるわけありませんよね、と、ここで言ってみる。
少々ぶつけても、濡らせても、簡単に壊れないのはプロ機の初心者向きなところでしょうか(笑)
そういう意味では、薦めてもいいですね。
>M4/3のカメラは軽くてコンパクトなのが、最高の利点なので、軽い単焦点の明るいレンズなら欲しいですが、ズームは軽さ、コンパクトさと優先したラインナップを望みます。
そういうことだと、MFTには、梅レンズしか出なさそうですね。
梅でも、9−18は絶品らしいですが。
AFオンリーの人ならF4で十分かも。
キヤノンもこういうのまでIS付けるより、ボディ内IS付けましょう。
オリのボディ内手ぶれ補正はほんとありがたいですね。(ゴミ取りも)
書込番号:11409395
2点

mao-maohさん、
>そしたら、僕なんかの場合、フォーサーズと3D(APS-H)でいいかも。
これ、首肯します。
僕はキヤノンのEOS-1D MarkIV/EOS 5D MarkIIとE-3/E-PL1を併用していますが、この中で一番使用頻度が低いのが5D2です。
5D2を使うのは、博物館や美術館などの展示物撮影で50mmちょうどの画角がいるときと、大判パネルのために高画素が必要な時くらいです。
僕が一番たくさん撮る生き物の写真は、実はフルサイズの5D2で撮るメリットは少ない気がします。特に1D4が出てからは、暗所撮影も画素数もOKになったので、よけいそう感じるのかも・・・もちろんフルサイズの背景のぼけ味の大きさは好きですし、遠近感の強調がしやすいのは理解していますが、遠近感強調は4/3でも出来ますから。
>キヤノンのレンズは、周辺は犠牲にしても中心部をカリカリにシャープに高解像というのが多い気がします。
確かにそうですね。僕は基本日の丸構図なので、真ん中さえ解像が良ければ使いやすいですが、黄金分割の1:1.6(2:3)構図にこだわる方には困った性質でしょうね。ぼけ味が欲しくて絞らずに撮ると、中心以外の画質はかなり落ちますから。
>70−200のF2.8開放も、かなり甘くソフトで、F3.2、F3.5と絞ると目に見えて改善しますね。
確かに。これもよくある話ですが、EF70-200mmF4LISを選ぼうとしている初心者にEF70-200mmF2.8LISを進めるキヤノンユーザって多いです。F4はF2.8では撮れないけど、F2.8買っておけばF4でも撮れるって・・・
僕は両方使ってますが、キヤノンのF4通しレンズとF2.8通しレンズは、基本的な性格からして違う気がします。
F4は開放からでも、だれがどんな風に撮ってもシャープな写真が撮れる良いレンズですが、F2.8は開放だとピント面が薄く、中心位置でもピンぼけになりやすいピーキーなレンズです。そしてF2.8ズームは重くて大きいです。ある意味、ハイアマチュアかプロカメラマンでないと、買ってすぐに使いこなせるか疑問です。
>オリの松単の、150mmF2 と 300mmF2.8は、開放でも絞っても変わりなくシャープですね。
これも両方使っていますが、この2本はシャッター速度優先AEで開放撮りっぱなしで何も問題が起こりません。さらに良いのは、テレコンを併用しても、ほとんど画質落ちが感じられない事です。
もっともED150mmF2+EC-20は他社の600mmF4、ED300mmF2.8+EC-14は他社より明るい、と言うか35mm用ではまだ存在しない800mmF4クラスですし、これはご指摘の様に、4/3と言う専用設計の強みでしょうね。
僕はこういう高価なレンズだけでなく、4/3・M4/3のレンズは、どれも開放から安心して撮れる画質でがあることが、このシステムのアドバンテージだと感じています。
>EF24-70mmF2.8L こういうのを、プロや上級者が使うのは、暗いシーンでもファインダーが明るくMFしやすいからですよね、
そういえばF2.8ズームLは舞台撮影とかで良く使ってますね。それとスタジオ撮影の多いカメラマンが、EOS-1Dsとセットで使ってるのを見たことがあります。
>少々ぶつけても、濡らせても、簡単に壊れないのはプロ機の初心者向きなところでしょうか(笑)
これはどうかな(笑)キヤノンもニコンもまだ防塵防滴は少ないですから。
僕のプロカメラマンの知り合いで唯一キヤノンのみ使ってる田中良知さんは、EOS-1D MARKIIIとEOS-1Ds MARKIIIに、大三元レンズを使ってますね。
田中さんはナショナルジオグラフィックやビーパルなどの契約カメラマンで人物メインですがF2.8Lズームを良く使い、単焦点は虫や花むけにマクロ使ってるの見たことないです。
昆虫写真家の海野和男さんはE-3を良く使ってますね。そういえば僕は海野さんにE-1の時からフォーサーズを勧められ続けて、やっとE-3で買ったのでした(笑)もっと早く決心して買えば良かったかも、と今は思います。でもレンズ資産ってお金だけでなく選んで使える様になるまで時間がかかっているので、マウント追加や変更って、そうそう出来ないと思います。
そういう意味では、マイクロフォーサーズは、今のところレンズも安いし、アダプタ使えば、既存のレンズ資産ほとんど使えるし、カメラボディも安いのがあるしで、マウント追加しやすいカメラシステムだと思います。
で、フルサイズのサブでマイクロフォーサーズを使ってる内に、メインになったりして(笑)
書込番号:11410008
9点

素晴らしい比較記事、ありがとうございます!
横レスですみません。。。
僕はE-3/E-420でシグマ5014を愛用してますが。
このレンズ、開放付近はあまあまで、F3.5くらいまで絞ると、目に見えてシャープになるんですよね。
「開放から使えるフォーサーズ」の考えから言うと、かなり異端と言えるかもしれません。
正直、ZD5020マクロの開放のほうが、色んな意味で上回ってる部分が多そうな予感がしています。
ということは、やはり「開放からシャープ」というのは、レンズに全て依存しているということでしょうか。
具体的に影響してるのは後玉の大きさ辺りですか??
シグマは4/3協賛メーカーとは言っても、他社用レンズのマウント交換品ですもんね・・・。
個人的にはシグマ5014は大のお気に入りレンズなんですが、どうも最近、本当の4/3システムの良さを活かせてないような気になってます・・・。(苦笑)
ただ、他社の板でこのシグマのレンズの評判を見ると、「開放からシャープ!」となってたりしてもう、何がなにやら。。。(^_^;)
書込番号:11410302
1点

ya-shuさん、コメントありがとうございます。
シグマの50mmF1.4は、評判が良いので5D2で使いたいと考え、何度か検討しましたが、僕が見たレンズはAFがキヤノン純正のEF50mmF1.4USMより遅く、デフォルトでのピントにも疑問があったので、結局購入していません。なので店頭試し撮りと公開情報からの推論でしかないのですが、同じシグマのAPO50-500mmも使っていますので、個人的な考えとしてコメントさせていただきます。
まず、オリンパスのレンズはMTF評価をS20本と60本、M20本と60本と言うように、他メーカのS10本と30本、M10本と30本の2倍で行っており、しかもイメージサークルに対して余裕を持たせた状態でもMTF曲線の低下が小さいのが特徴です。オリンパスは撮像素子の対角線寸法がフルサイズの約半分なので、MTF評価は倍の密度でやるべきと考えているのだと思います。つまりオリンパスのレンズは、MTF評価について要求する精度が倍と言う事になる訳です。
シグマもMTFの評価は35mmフィルムカメラメーカと同じ、10本30本で行っています。50mmF1.4は中心の最高値は90%あるものの、10mmを過ぎると急激に低下するレンズですので、どちらかというと、フルサイズ機に使い、中心はクッキリ、周囲と背景はおおぼけを狙ったレンズではないかと思います。ya-shuさんさんのお写真でもそのような傾向があるのではないでしょうか。
>「開放からシャープ」というのは、レンズに全て依存しているということでしょうか。
僕は2つあると考えています。一つは撮像素子が小さい事により、無理なく高精度のレンズが作りやすい事、もう一つは被写界深度が深い事により、元々カメラシステムがピンぼけになりにくく、その分シャープに写りやすいと言うことです。
>具体的に影響してるのは後玉の大きさ辺りですか??
これはレンズ設計により異なるのでなんとも言えません。
>他社の板でこのシグマのレンズの評判を見ると、「開放からシャープ!」となってたりしてもう、何がなにやら。。。(^_^;)
中にはピント位置ずれと思われる悪評もあるようです。僕が見た店頭サンプルもそういう感じでした。もしピント精度に疑問がある場合は、シグマのサービスにカメラと一緒に預けて、カメラにレンズのピント位置を合わせた方が良いかも知れませんね。
僕のAPO50-500mmは、購入当時望遠端が甘いレンズでしたが、シグマに調整してもらったところ、しっかりした写りに改善されました。複数のカメラメーカ向けに同じレンズのマウント違いを出しているシグマだけに、純正と同じ様な管理とはいかないのかも知れません。
書込番号:11410630
2点

UPは東京モーターショーから、E-P1 と 5Dの 作例。
ya-shuさん
>このレンズ、開放付近はあまあまで、F3.5くらいまで絞ると、目に見えてシャープになるんですよね。
フルサイズ用のレンズ、(ニコンやキヤノンの単焦点など)はどれでも同じ傾向だと思います。
ニコンの85mmF1.8Dなんか良く使いますが、F2.8まで絞ると一安心、F3.5でかなり良くなったと感じ、でもF4.5するとさらにくっきり。。。。これ以上はあまり変わりません。F11以降は低下します。(APS-Cの場合)
(東写)埼玉スタジアム2002 モデル撮影会3 85mm 絞り別描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
>正直、ZD5020マクロの開放のほうが、色んな意味で上回ってる部分が多そうな予感がしています。
神レンズですから。
ただ、50マクロといえども、F2までですから、5014のF1.4まではボケません。
50マクロは開放からシャープとは言えますが、カリカリという感じではなく、しなやかにくっきりな感じです。
姫神 ゆり ちゃん1 東写 所沢航空公園モデル撮影会 E−3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10516391693.html
>ということは、やはり「開放からシャープ」というのは、レンズに全て依存しているということでしょうか。
開放からカリカリシャープを狙って設計するか、開放はソフトにF5.6以降に絞ってシャープに設計するか、その中間に設計するか、だと思います。
要するに、短距離選手に育てるか、マラソン選手として育成するかというようなこと?
レンズの設計は難しくて、あっちを良くすればこっちが悪くなるというように、
何から何まで、完璧にというわけにいきません。
4/3が周辺まで高解像なのは、センサーが小さいからと言われてますが。
逆の言い方をすると、センサーサイズに対して、レンズが相対的に十分大きいからだと言えます。
フルサイズでも、(4/3レンズの2倍くらいの)十分相対的に大きいレンズを作れば周辺は4/3並みに良くなります。1.5倍ぐらいでも相当良くなるでしょう。
でも、たぶん大きすぎて使えません。
>シグマは4/3協賛メーカーとは言っても、他社用レンズのマウント交換品ですもんね・・・。
4/3用のレンズと言っても、シグマの場合はフルサイズやAPS-C用のレンズで設計して、マウントを4/3対応にしたものなので、完全に4/3に最適化してはいません。
というか、4/3専用設計ではないですね。
フルサイズのレンズをアダプターで使う場合よりは、AFやAEが使えるしEXIFも残るし、開放測光もできるので使いやすさはZDレンズと同じですが。
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-3.html
ツアイスの85mmF1.4 の主にF2で撮ってますが、なかなかのみずみずしさです。
ボケがまろやかですね。
目に優しいという感じでしょうか。
LVで拡大MFです。
>個人的にはシグマ5014は大のお気に入りレンズなんですが、どうも最近、本当の4/3システムの良さを活かせてないような気になってます・・・。(苦笑)
50マクロはじめ、HG(SHG)レンズはデジタル時代のリファレンスだと思います。
ライカやツアイスの方が好きというマニアもいますが。
>ただ、他社の板でこのシグマのレンズの評判を見ると、「開放からシャープ!」となってたりしてもう、何がなにやら。。。(^_^;)
フイルム時代からある、フルサイズの明るい単焦点レンズ一般に比べての、、「開放からシャープ!」ということだと思います。
ZDレンズでも、F2やF2.8の開放からシャープはありますが、F1.4開放からシャープはありません。
というか、F2以下がありません。
ZDじゃないですが、パナライカ25mmF1.4は、開放からシャープです。
ただ、F1.4開放からシャープを狙ったために、犠牲にしている性能もあるようです。オーナーじゃないので詳しいことはあれですが。
シグマ5014は、開放からシャープでボケも大きい。。。。で正解だと思いますよ。
要は作品にどう生かせるか。
あるいは、本人がそのレンズに、どれほど愛着と信頼を寄せているかだと思います。
書込番号:11411240
3点

FJ2501さん、こんばんは
何時も非常に参考になるスレ有難うございます。特に今回の比較は、非常に面白く読ませて
いただきました。
E-PL1と5D2のレンズセット、価格では5倍以上の開きがあるのに、吐き出す写真はほぼ互角
個人的には1枚目の椅子に乗っているワンちゃんの写真と、夜景の写真以外は、E-PL1のほうが
好みです。
センサーのサイズで倍、面積比にすると4倍の開き、これってA3サイズとA5サイズの比率
です。フィルムのように単純では有りませんが、それでもこれだけのハンディーが有る
のに、通常の条件では5D2 と遜色ない画を吐き出すE-PL1は本当によくできたカメラですね。
改めてフォーサーズシステムの奥の深さを認識することが出来ました。
ただし、フォーサーズで撮れる写真はフルサイズでも撮れるけれども、逆は成り立たない
時が有る、すなわちよく言われる大きくボケを生かした写真の場合がそうですね。
ただ、私も含めて普通の人にとってはそこまでボケを生かし、素晴らしい写真を撮るのは
至難の業と思います。つまり多くのカメラマンにとってはフォーサーズはバランスのとれた
良いシステムであることが、FJ2501さんの一連の比較は示していると思います。
現在私は、E-300、E-3、E-620、E-P2の4台のボディーを所有しているのですが、結局一番
持ち出しているのはE-P2です。この軽くてコンパクトなボディーはそれだけで大きな魅力
ですね。
書込番号:11411748
5点

こんばんは。亀レスです。
僕は、M.ZUIKO14-42mmは使ったことがないのですが、なかなか良いレンズのようですね〜。
パナの14-45mmを使っていますが、こちらも素晴らしいレンズと思っています。特に、キットレンズとして売られるような汎用ズームとしては出色のデキではないかと。
M3/4なかなかあなどれません。
EOS5D→5D2とデジタルに関してはフルサイズ機を使ってきましたが、フルサイズはやはり35mm、50mmなどのレンズがそのままの画角で使えることが魅力的と個人的には思っています。M3/4の焦点距離2倍ってのも計算が簡単なので案外便利だったりしますね。特に画角の感覚では。ただ被写界深度の感覚が慣れるまでは難しいかも知れませんが。
とにかくM3/4のCPは非常に高いと思う今日この頃です。
書込番号:11413153
8点

よくわからないのですが
普通に真面目に汗を流して働いて生活してる人にはEP-L1も5D2もそれほど高いカメラではないと思います。
用途により使いたければ両方を買えば良いことなのでは?
自分はギャンブルも煙草もお酒もやりませんから普通の収入でも現金でも買えると思います。
買うか買わないかは最終的には本人が勉強して決めることですから。
ネットの良いところはこういう比較ができることですが、その反面、情報に踊らされて自分から知識を学こと自分で実際に見て判断する力がない人が多いと思います。
自分で必要なものを自分から学び判断して買う。
それだけのことです。
書込番号:11413592
3点

>ハイアマチュアかプロカメラマンでないと、買ってすぐに使いこなせるか疑問で
>す。
流石プロですね。
言う事がデカイの割には「価格で4倍の差があるレンズです」価格を気にするんですねw
>F4は開放からでも、だれがどんな風に撮ってもシャープな写真が撮れる良いレン
>ズですが、F2.8は開放だとピント面が薄く、中心位置でもピンぼけになりやすい
>EF70-200mmF4LISを選ぼうとしている初心者にEF70-200mmF2.8LISを進めるキヤノンユーザっ
>て多いです。F4はF2.8では撮れないけど、F2.8買っておけばF4でも撮れるって・・・
FJ2501 さんは被写界深度のコントロールが出来ない?コントロールの幅がF2.8とF4でしたらどちらが大きいか、知らない?理解していない?でしたらコンデジの方が良いですよ。
そのように御見受けしましたので失礼かと存じましたが書かせて戴きました。
私の認識違いでしたらご容赦下さい。
書込番号:11413679
0点

Charitesさん
Charitesさんも根は良い人なんだけど
比較ぐらいで熱くなっても
自分達は比較するためにカメラで撮影してるのではないのですから
自分の満足のいく作品のためにカメラが必要なんでしょ?
Charitesさんの言いたいこともわかりますよ。
書込番号:11413748
0点

貧乏してます。さん、おはようございます。
>自分の満足のいく作品のためにカメラが必要なんでしょ?
確かにそうですね。
書込番号:11413755
0点

Charitesさんはフルサイズを選んだんだからそれはそれで正解だし。
作品に必要ならフォーサーズを選んだ人も正解ですよ。
オリンパスのE-3に関しては川に水没しても壊れないカメラだしマイクロではないけど雨用に一台あっても良いしね☆
Charitesさんは表現の自由度や幅がほしくてフルサイズで良いですよ♪
自分もフルサイズが必要ですから!
書込番号:11413781
1点

ごくろうさまです
少々余計なことですが文がしつこい
私には、この比較対象テストの意味がチョット...ちょっと々?
最近のカメラは普通に失敗の無い写真が撮れるのは当たりまえです
そこで、選択基準として
携帯性(重さと質量)
スタイル(形状と色)
性能
上記のような基準点から、どのカメラを購入するか決めますので
対象は同レベルの機種での比較テストをお願いします
書込番号:11414030
1点

申し訳ありません、まとめレスで失礼します。
小鳥遊歩さん、
EOS 5DとEF35mmL/EF50mmLの作例ありがとうございます。
こういう絵画的というか、芸術的な写真は、やはりフルサイズにL単レンズの得意分野だと思います。僕は元々、自分の研究の記録目的で写真を撮り始めたので、小鳥遊歩さんが貼られた様な写真は不得手ですので良い参考になりました。
E-P2 + M.ZUIKO9-18mmの写真も別の意味で良いですね。F11相当の深い被写界深度を確保しながら、SS1/500で撮れるので、手前のカメラマンから奥のパフォーマーまでクッキリ撮れています。
>とにかくM3/4のCPは非常に高いと思う今日この頃です。
ぼくもそう思います。そう思ったから、今回の様なクラスレス的な比較撮影を行っています。
貧乏してます。さん
>普通に真面目に汗を流して働いて生活してる人にはEP-L1も5D2もそれほど高いカメラではないと思います。
>用途により使いたければ両方を買えば良いことなのでは?
本当にそうでしょうか?
写真を撮るにはカメラだけでなくレンズも必要です。
不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・・
>自分で必要なものを自分から学び判断して買う。
そのための情報提供をしているつもりです。
その情報を使うかどうかは、閲覧者の判断次第で良いと思います。
Charitesさん
何度も書いていますが、僕はカメラマン専業(あなたの言い方で言うプロ)ではありません。
写真を使ったライター仕事が副業で、その収入でカメラやレンズを買いますので、予算制限があり、自由に機材を買えるような立場ではありません。
それとあなたへのコメントは、一旦これで終わりにします。
あなたがいつでも比較できるとされた下記のカメラとレンズのサンプル写真を貼ってください。それから意見交換をお願いします。
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
発言番号[11390355]
shiba-mさん
>対象は同レベルの機種での比較テストをお願いします
いわゆるライバル機の比較の事ですよね。そういう比較は、写真誌・カメラ雑誌・WEBの記事でたくさん行われているので、個人で同じような事をやろうとは思いません。
僕にとってスタンダードになっているカメラとレンズはEOS 5D MarkIIとEF50mmF1.4です。この35mmフィルムとほぼ同じ画角で、標準のレンズで撮れる写真が、僕にとっての標準で、他のカメラシステムの評価が成り立っています。
しかし、フルサイズの性能を出し切るレンズや周辺機は高価ですので、使用頻度が少ないものまで全買いそろえるのは僕には不可能です。
そこでクラスが全く異なるCPの良いM4/3のカメラとレンズで、カバーできていない分野を埋められないかと考え、現在も比較を続けています。そういうクラスレスな比較に興味がないなら、今回の様な記事はをごらんいただく必要はないと思います。ご理解いただければ幸いです。
書込番号:11414275
23点

うーん
初心者でEP-L1を買おうとしてる人が5D2を買おうと考えてる人は少ないし、その逆も少ないです。
サブとして両方を持つ人はいます。
メーカーもクラスも違いますから比較は情報としてありですが、あなたも含めて私もプロではありません。
あなたや私たちは比較写真や書き込みをしてる程度の人間ですから、そこまで比較にこだわるより、買った機材で自分の写真をより多く撮影して行きましょうよ。
書込番号:11414362
1点

すでに閉じられたかもしれませんが。
スレ主さんおよび皆さん、大変興味深いやりとりありがとうございます。
このスレに限ったことではないですが、どうもご自身の尺度やこだわり、興味や環境にしばられた
お考えしかできない方が多いように思います。
このたびのスレはハイアマチュアやプロ、機材マニア的な方向けではなく、恐らく現在大多数で
最も増殖中の初心者から中級ユーザー層を想定した比較であると捕らえれば、とても有意義な
内容だと思います。
最近私自身何となく感じていた部分を、ラボ的な精密比較ではなくより現実的実際的な単純比較
それ自体にも意味があると思います。クチコミ掲示板にふさわしい企画をありがとうございました。
書込番号:11414518
26点

スレ主さまお疲れ様です。
私もこのようなスレはフルサイズやミラーレス機に興味のある
エントリー一眼レフユーザーにとってはとてもありがたい企画だと思います。
実際に機器を運用されている方の写真付きレビューは説得力もありますので
大変参考になりました。
書込番号:11414809
17点

被写界深度をあわせるために絞れば、回析ボケ、
SS低下による手振れの心配、ISOを上げれば高感度ノイズ。
どうせ、いろいろケチがつく。
レンズの美味しい絞りにも違いがある。
E-PL1、5Dmk2、おのおの現実的な設定で撮ってみた。
それを様々な被写体でやってみてる。
これはこれで、非常に参考になりました。
書込番号:11414982
20点

5D2との比較を不満に感じてる人は、なにか考え過ぎなんじゃないかな。
私は単純にE-PL1の板なのでE-PL1の良さをアピールするのが目的のスレだと思いながら読んでました。
5D2のような高画質で評価の高いカメラと比較することによって、E-PL1の良さを確認できるのだと思います。5D2を評価するのにE-PL1が比較対象では誰も何ともおもわないでしょう。でも逆はなるんです。5D2が良いカメラと認識されてるからです。
5D2を買うかどうか迷ってる人がこのスレを見て「5D2よりE-PL1の方がいいからE-PL1に決めた」なんて人はいないだろうし、そんな人に5D2は相応しくないでしょう。
スレ主さんも5D2を活用されてるようですし、大人気なく目くじら立てることもないです。
書込番号:11414987
19点

>本当にそうでしょうか?
>写真を撮るにはカメラだけでなくレンズも必要です。
>不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・
ニートでなく、普通に働けば買えると思います。
「不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・」を言いますとE-PL1も高額ですので、買えなくなります。
書込番号:11416008
0点

Charites様
>「不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・」を言いますとE-PL1も高額ですので、買えなくなります。
E-PL1は、キットレンズで、5万弱
http://kakaku.com/item/K0000084493/
5D mark2はやはりキットレンズで28万を切るぐらい
http://kakaku.com/item/00490111152/
確かに、どっちも高いですね♪
書込番号:11416745
14点

テレマークファンさん
>確かに、どっちも高いですね♪
私はじぇんじぇん高くないと思います。
だって同じような物カッチッタから。
書込番号:11416878
0点

ぶっちゃけ、
GRD3の5万円とほぼ変わりない価格でE-PL!キットが買えるわけですから。
PENも安くなってきました。
GRD3とE-PL1も興味ありますから、両方持ってる人がいたらすれたてて比較してほしいです。
それはそれとして、E-PL1(というかPEN)を使ってるプロや上級アマチュアも増えてきているようです。
マニアにも、ビギナーにも売れているというのは良いですね。
これで儲けて、その利益でまた新しいものを開発していただくとして、
オリの単焦点をもっと出してほしいですね。
書込番号:11417852
13点

Charites様
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
何時でも比較できますと言っているんですから、あなたの比較方法でよいですから発表してください。
>>不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・
>ニートでなく、普通に働けば買えると思います。
>>確かに、どっちも高いですね♪
>私はじぇんじぇん高くないと思います。
>だって同じような物カッチッタから。
じぇんじぇん高くなくて買えるんだったら、ぜひレンズも購入して比較してください。
お待ちしてます。
とっても余計なおせっかいですが、
>余り変わりないとおもいますた。
>これは失礼すますた。
>奇のせいですw
>言っている事とやっている事が矛盾すてますよw
>言われたく無ければやらにゃければ良いだけですね。
>持っているのに、持っていないと言うのもHENではないですか?
>レス嫁ばわかります。
書込番号:11418498
19点

α7大好きさん
>じぇんじぇん高くなくて買えるんだったら、ぜひレンズも購入して比較してください。
>お待ちしてます。
マイクロフォーサーズ(フォーサーズ含)のレンズで20mmF1.7以外じぇんじぇん
欲しいと思わせるレンジュが無いのです。
書込番号:11420581
0点

欲しく無いレンズは買いませんよね。
また仕事で余り使わない画角のレンズは無理して買わないのが普通です。
お金が無いから買えないんだろとか言う奴は根性が腐ってます。
書込番号:11420673
18点

Charitesたん
欲しくなくてもレンズ買ってみ。
テストが終わったら、オラがもらってやるから。
オラは、趣味でしか使えないパンケーキなんかより、
7-14mm F4.0
14-35mm F2.0
35-100mm F2.0
150mm F2.0
90-250mm F2.8
300mm F2.8
がすごーく欲しいぞ。
書込番号:11420744
3点

大場佳那子さん、アドバイズ有難うです。
>オラは、趣味でしか使えないパンケーキなんかより、
メインのカメラは5DMarkUです。
それに、ただ今EF24mmF1.4LU貯金で無駄なお金使う気ないです。
書込番号:11420866
0点

スレ主様、有意義なスレ、ありがとうございます。
当方、素人ながら、カメラを始めて二年間で、E-P1(Mフォーサーズ)、D90(APS-C)、5DM2(フルサイズ)と行ってしまった者です。
価格コムの掲示板は、楽しく拝見させていただいていますが、あまりにも、感情的(非理性的)に、自分のもっていない機材(マウント規格(センサーサイズ))を一方的に攻撃する(比較する)スレの多さには、あきれていました。
その中でも、当スレは、地に足のついた、それこそスペックオタク的でない、現実的な比較スレで、大変参考になりました。
やはり、どのマウント(センサーサイズ)にも、長所・短所があり、どれが絶対なんてないと思います(素人ながらも、3マウントも持つと、それを痛感します)。
その事を、ちゃんと!!比較画像をアップして検証していただいたスレ主様には、感謝したいです。
>Charites様
Charitesさん、はじめまして。
あなたは、ご存じないと思います(思いたいです)が、昔、オリ板常駐のアンチがいまして、ひとりはやたらF値換算をする人で、言っていることはそれなりに勉強にはなりました。
もう一人は、レンズ+さんで、この人は、ただ感情的に、アンチ・オリンパス(パナではない)で、レスもつまんない、少しも勉強にもならないレスをする人でした。
どちらも、要求されてもMフォーサーズ画像をアップする事はなかったです。
Charitesさんは気付かないと思いますが(思いたいですが)、やや(ほぼ?)Charitesさんのキャラがレンズ+さんとかぶるので、なので、画像アップしないと、Charitesさんは、オリ板では信用されないかもです。
そんな経過をオリ板はたどっているので、Charitesさんの為にも、あまりオリ板にはかかわらない方が良いかも。。。と思いました。
ま、Charitesさんがオリンパスが好きなら。。。別ですが.
書込番号:11421364
18点

八百屋のかいけんさん
>画像アップしないと、Charitesさんは、オリ板では信用されないかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11391785/#11420711が実践されればやろうと思います。
書込番号:11422298
0点

八百屋のかいけんさん
>そんな経過をオリ板はたどっているので、Charitesさんの為にも、あまりオリ板にはかかわ
>らない方が良いかも。。。と思いました。
御忠告有難うございます。
通りで直ぐ噛み付いてきたり、写真うpしろと言われると思いました。
人を疑うことしか出来ない・・・・なんか寂しいとこですね、この板。
書込番号:11422314
1点

FJ2501さん。皆さん、こんにちは
Charitesさん
>通りで直ぐ噛み付いてきたり、写真うpしろと言われると思いました。
>人を疑うことしか出来ない・・・・なんか寂しいとこですね、この板。
まず、自分の発言をよく見直してみてはいかがですか?
わたしからみると、Charitesさんは上の引用の行為を自分でやってらっしゃるように見えます。
Charitiesさんが、FJ2501さんに言い返されるのは、まさに売り言葉に買い言葉で、Charitiesさんが身に招いた自業自得というものです。
写真をアップせよという話は、昔からどのカメラスレッドでもあることですが、議論が白熱するとややもすると机上の空論を振りかざすことがあるので、カメラであれば実際の写真を見て語りましょうねと言うことです。違いますか?
価格.comさんで、スレッドに書き込みをされる方は、メーカーの人でもなく、プロの批評家や記者でもありません。
ユーザーとして、個人として意見や情報を書き込みして、他の人に役立ってもらおうと「善意」で書き込みをされる方がほとんどです。
また、スレッドの内容については、基本的にスレ主さんが立てたお題について情報交換をするのが筋というものです。
もう一度立ち位置をお考えになってはいかがでしょうか。
FJ2501さん。
そういう自分がスレッドと関係ないお話を書き込んで申し訳ありません。
ちょっとみていられなかったもので。
書込番号:11423473
24点

>カメラであれば実際の写真を見て語りましょうねと言うことです。違いますか?
違わなくないですので、色々書きますが髪疲れます。
書込番号:11424632
1点

噛みつかれるというよりも、噛みつかせてますよね^^
書込番号:11424661
10点

>噛みつかれるというよりも、噛みつかせてますよね^^
そのようにみえますか・・・・。
そのような積もりはないのですが・
書込番号:11424693
0点

そもそもコンデジの用な写りを良いと言う人が
これほどいるのに驚きました。
だったらそれでいいんじゃないですか。
書込番号:11429100
1点

FJ2501さん、良い企画ありがとうございます。
いまさらですが、白熱口コミからたどって参りました。
E-PL1 悪くないですよね、正直ちょっとだけ食指が動きました。でも、落ち着いて考えたら私が撮りたい写真でないことも良く判りました。
やっぱ次は、水中用に DP1x + ハウジングかな〜。
書込番号:11431159
1点

FJ2501さん
5D2とEPL1というサイズも値段も全く違う機種の比較で、実際撮れる写真はどのくらい違う
のか?というところが興味深く、参考になりました!
でも自分では写真をUPせず批判だけを繰り返す人が、しつこ過ぎて残念なことです。
5D2は当然良いと思いますが、大きさ値段を考えるとEPL1も負けてないなと言う感じでした。
書込番号:11431468
9点

tokuosさん、コメントありがとうございます。
白熱口コミですか(笑)
自分では地味な比較撮影のつもりで始めたのですが・・・
シグマのDP1も良いカメラですね。APS-Cミラーレスの草分けという事になるのでしょうか。
水中用ハウジングはE-PL1にもありますので、機会があれば試して見たいです。
僕はスキンダイビング用に同じオリンパスの旧型コンデジを使ってます。
明るい浅い海中なら問題ないですが、スキューバだと防水ハウジングを使ってもストロボ光量が足りません。
水中撮影は、カメラだけでなくライティングが重要だと感じました。
mainoaさん、
僕は5D2の写真も大好きですが、誰にでも勧めるべきカメラかどうかは疑問に思っています。
例えば同じお金の使い道でも、E-PL1を買って、使わなかったお金で海外旅行に行って写真を撮る方が幸せな人もいると思うからです。
価格コムの口コミは、文字通り「賢者の買い物」の参考になる様な情報満載ですが、中には根拠のない書き込みもあるので、取捨選択は必要だと思います。こういうクラスレスな比較は、商業誌ではなかなかやってくれないので、自分でやってみましたが、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:11432600
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
他のスレ「ニコン D5000と迷ってます。」で、「撮像素子が大きいほうが全てにおいて画質が良いとはなりません。」というお話について、賛否両論がありました。
僕自身もフルサイズとフォーサーズには、それぞれ得意分野があり、撮像素子が大きい事だけでは、他のフォーマットのカメラを圧倒する画質が常に得られるわけではない、と考えています。
これは面白い比較ができそうなので、まず標準画角付近のレンズを使い比較撮影をして見ました。
撮影機材は
オリンパス E-PL1
パナソニック 20mmF1.7 パンケーキレンズ
キヤノン EOS 5D MarkII
キヤノン EF50mmF1.4 USM
なお、撮影は絞り優先AEで行い、自分の感覚でその被写体に必要な解像感が得られるだけ絞って撮っていますので、F値やシャッター速度や露出補正は合っていないものがあります。これは自分が撮りたい写真を撮るための、条件出しに従ったものですので、写真誌などの一律の設定での撮り比べとは少し違います。また手持ちで最短撮影距離も異なるレンズでの比較ですので、あらかじめご了承ください。
こういう定性的な比較は、カメラ選びをされる方の参考になると思いますので、試し撮りした写真のサンプルを少しまとめて貼ってみます。同じような比較サンプルを掲載してくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
写真は縮小のみと、ピントを合わせた周囲を幅1024ピクセルでトリミングして比較しています。
最初は色が飽和しやすい、赤いバラです。
10点

次に犬の写真です。
犬は立体的な被写体で、顔も前後長があるため、フルサイズ機では絞って被写界深度を上げる必要があります。フォーサーズ機は、開放からF2.8程度で十分はピント面の厚みが確保できるようです。
5D MarkIIはファインダ視野率が98%のため、ファインダに見えていなかった鉄柱が写りこんでいますが、そのまま縮小しました。
書込番号:11391806
8点

次はヒルザキツキミソウ(多分)です。
淡い色調で繊細な模様がある花弁と、凝った構造のめしべおしべがあって、きれいですが、どうやって撮るか迷うタイプの被写体です。
書込番号:11391820
7点

次はピンクのバラです。
これは気を抜くと、諧調が飛びやすく、さらに花が大きく立体的なので、開放で撮るとボケボケに見えてしまいやすい被写体です。
5D2はF5.6まで絞ると、花全体がきれいに写るようになりました。
E-PL1でもF2.8以上必要な感じです。
背景のボケ味と被写体をシャープに写すのが両立しにくい感じですね。
書込番号:11391832
7点

明るい背景をバックにした2匹の犬です。
逆光気味での撮影のため、どのくらい犬の顔にディティールが残るかと、2匹ともピントを一定以上合わせることと、背景のボケ味が両立するかが課題です。
それと、最低限の解像感を得るためにどのくらい絞る必要があるかの比較に、より立体的な花、スカシユリ(多分)も貼っておきます。
PANASONICのパンケーキは評判の良いレンズですが、こうやって撮り比べるとちゃんと開放から解像感がある写真が撮れる、良いレンズなのがわかりますね。EF50mmF1.4は、お気に入りのレンズです。でも一定以上の解像感を得るにはやはりF2.8くらい絞るのが適切な感じです。
書込番号:11391859
7点

FJ2501さん 横レス質問失礼します+_+;。
焦点距離が短いレンズ(短焦点レンズ)で広角レンズは被写界深度が深いと一般に説明されているのですが、パナのμ4/3用の20mmF1.7は「ボケ」が出て良いとの評判が価格.comでも散見されます。
これは撮像素子が小さいフォーサーズのために35mm換算で40mmとなることから「広角レンズ」とは厳密には言えないからなのでしょうか、或いは単に被写体に寄って絞り開放で撮っているからでしょうか?
ボケは望遠レンズでなくパンケーキでも寄れば(レンズのF値が低いという条件はあるかも)可能って事でしょうか。(といっても特にフォーサーズで「ボケ」を欲しいとは思ってはいないのですが+_+;)
書込番号:11392018
0点

salomon2007さん、
答えになっているか自信ないですが・・・
僕はフルサイズ機とフォーサーズ機を両方使っているので、背景が大きくボケる要素を、下記のように相対的に捉えています。
ピントの合う面が元々薄い順(大きくボケる順)
・フルサイズ > APS > 4/3
これはレンズ口径対して、撮像素子が相対的に大きいからです。
ピントの合う面が厚い4/3のカメラでボケ味を増やすには?
・被写体と背景の距離を広げて背景をピンボケにする
・そのために被写体に近づいて撮る
・焦点距離の長いレンズで撮る
・F値のできるだけ小さいレンズで撮る
目安として、同じボケ味を得るには、F値半分のレンズ、カメラと被写体に対して、背景との距離は2倍くらい離れた位置で撮る、で、フルサイズと同じくらいのボケ味が得られるでしょうか?
パナソニックの20mmF1.7は、これらの条件を出しやすいレンズということになると思います。
どの方法でも、背景さえアウトオブフォーカスに出来れば、4/3でも適度なボケ味は得られます。一方フルサイズ機だとEF28mmF1.8USM程度の広角レンズでも、開放気味で近づいて撮るだけで大きなボケ味が得られます。反対にE-PL1とキットレンズのF5.6望遠端でも、被写体に十分寄れて、背景が遠ければボケ味は得られます。
これも、M4/3機とフルサイズの比較になるような写真を貼っておきますね。
書込番号:11392147
8点

E-PL1のトリミングした写真のザラつき方がE-510と似てますね。
ローパスフィルタが薄いと言われている機種の特徴なんでしょうか?(実際に薄く作っているのかは知らないけど)
E-510もE-PL1も生々しく立体感がある画質だと思ってるのですが、そのザラつきがそうさせのかも?などと思ってます。
E-PL1は持ってないのでFJ2501さんの作例を見た感想です。
私はE-510以降(E-520からの)の甘くなった画質に不満だったので、E-PL1の写真をみてようやくE-510の代わりが見つかったと思いました。E-510の代わりになる小型ミラーレスが欲しかったので。
よくオリのマイクロはシャープネスが高いという書き込みを見ますが、シャープを上げた設定とローパスフィルタの薄さからくるクッキリした画質とは根本的に違うので、甘い画質のカメラのシャープを上げても同じ画質にはなりません。
E-PL1以降の機種は甘くならないことを願います。
5D2のピンクの薔薇も綺麗に写ってますね。トリミングしても綺麗なのはさすがです。
書込番号:11392199
4点

FJ2501さん ありがとうございます。
なるほど、パナの場合はF値が低いこともあり、4/3でも寄ることでボケが出せるんですね。
ただワンちゃんの写真と花の写真を見ると「ボケの質」はフルサイズと4/3では全く違うというのが分りますね、誤解ないように書けば「ボケの質感」ですか。
1枚目は日頃コンデジを使ってる者からすると「ちょっとピントが甘い?」って感じますが、ソフトに撮れてるってことですよね。
2枚目は逆に輪郭までくっきりと撮れている感じでコンデジからの移行組に違和感のないボケありくっきり写真です^o^/。
3枚目は寄ってるので花自体が大きくなってますが、4枚目は寄らずに小さいままで他がボケていますから。
1枚目や4枚目みたいなボケの質感を撮りたいならフルサイズ(勿論レンズの選択にも拠るでしょうけど)で、被写体はクッキリでもボケもそこそこを撮りたいなら4/3ってところでしょうか。
書込番号:11392248
3点

パナ20mmは開放からかなり解像感の出るレンズですね、正直EF50LでF2、EF50F1.4でF2.8ぐらいまで絞っても中心部の解像でパナと互角って印象を持っています。スレ主さんの試みでもそんな感じじゃないかなって思いますね。
あと5D2では、JPEG撮って出しだと少しボヤっとした感じに比較的低感度からなるので、5D2の本来の高画質を引き出したいならRAW→JPEG化で適切な調整が必要と思っています。ただし、RAW同士の画質を比較した場合、やっぱ5D2のRAWのほうがM3/4のRAWよりも扱いやすく、その意味ではさすがフルサイズの面目躍如といったところかなと思っています。
書込番号:11392426
7点

どちらとも甘い・柔らかいと言われているレンズなので、
EF35L又はEF35F2での比較が見てみたいで〜す(^^)ノ
書込番号:11392830
2点

比較するなら画角と発売年月日が近い24LF1.4の2型でやってみて?
書込番号:11393025
1点

FJ2501さん HOMEジャックラッセルテリ・・・ スレ立て乙!!です。
最近出たL単焦点レンズ持っていませんか?
今でしたらEF24mmF1.4LUUSMかTS−E24mmF3.5LUでの比較できませんか?
FJ2501さんはプロで1DMarkW購入するくらいなので、この2本購入なんて安いもんですよね?
>比較するなら画角と発売年月日が近い24LF1.4の2型でやってみて?
そうですね。
みると5万も出せば買えるレンズでの比較なのでテンションが落ちましたorz
書込番号:11393464
1点

コメントを頂きました皆様、ありがとうございます。まとめレスで失礼いたします。
ファイヴGさん、
なるほど、E-510に近いざらつき感ですか。ぼくはオリンパスはE-3とE-PL1しか持っていないので、E-3よりE-PL1の方がざらつきが減っていると感じていました。ただオリンパスの写真の粒子感はフィルム写真の感じに近いので個人的には好みです。この粒子感が立体感を際立たせていると言うのは納得のいくお話ですね。
salomon2007さん、
はい、フルサイズ機とM4/3機のボケ味は確かに傾向が違います。
まず犬の1枚目は、おそらくSSを上げられないことによるぶれも含まれています。
フルサイズのボケ味は、継ぎ目が無く、ピントの合っている位置から背景にかけてボケ味が大きくなる感じです。M4/3のボケ味は、ピント面が厚いことから、被写体全体にピントがあい、背景だけがが大きくぼけて、その落差で被写体が浮き上がる感じです。
小鳥遊歩さん、
ご指摘のとおり、開放でも解像感が得やすいのは、パナソニックの20mmF1.7ですね。EF50Lは持っていませんが、EF50mmF1.4だとF2.8から上が一般的な使い道に適していると思います。
5D2でJPEG撮って出しの画像がやや甘いのもその通りです。これはお店プリントなどで、無加工の写真を2Lくらいでプリントするユーザー用にチューニングされた画質ではないかと思います。
僕は5D2はB2以上の大判引き延ばしに使うことが多いです。そういう用途ならカメラ任せにせず、RAW現像できちんと処理して16bitTIFFで使うべきだと思います。でもそれだとExifデータがついてこないので、今回はカメラが生成したJPEG画像を使っています。
それと5D2になってから、基本的にF4以下のズームか単焦点でないと厳しくなってきた気がします。もちろん高価なレンズを使えば、どのカメラでも解像感は大きく改善しますが、それだとレンズの比較になってしまい、カメラ本来の能力比較にはならないと思うので、今回は廉価なベーシックレンズでの比較をやって見ました。
さくら印さん、貧乏してます。
すいません、どちらのレンズも持っていないので比較撮影は出来ません。
僕はキヤノンとオリンパスの併用ですが、徐々にキヤノンからフォーサーズにリプレイスしているところなので、フルサイズ用と4/3用・M4/3用で画角がかぶるのは、以下のレンズになります。それと仕事で使うのは標準から望遠よりなので、広角レンズはほとんど持っていません。このあたりは、他の方がお手持ちのレンズでサンプル写真を上げていただけるとありがたいです。
比較可能な画角が近いレンズ
EF50mmF1.4
LEICA 25mmF1.4
EF24-105mmF4LIS
LEICA14050
ED12-60SWD
M ED14-42mm
EF300mmF2.8LIS
ED150mmF2.O
EF400mmF4DOIS
ED50-200mmSWD
PANASONIC 45-200mm
TAMRON A20 28-300mm
LEICA14150
また時間がとれたら、キットレンズ同士の比較で、5D2とE-PL1を使い
EF24-105mmF4LISとM ZD ED14-42mmで比較してみようと思います。
書込番号:11393596
14点

20mmと50mmのレンズのではレンズの焦点距離が違います。
いくらフォーサーズで2倍でも20mmなのです。
それとキヤノンの50mm1.4は一昔前のかなり古いレンズです比較になりません。
5D2には5D2の解像力を受けとめるレンズが必要です。
わかってください。
書込番号:11395214
1点

EOS は 5D 1D2 など オリは E-P1 E-3 などを使っていますが。
salomon2007さん
>焦点距離が短いレンズ(短焦点レンズ)で広角レンズは被写界深度が深いと一般に説明され ているのですが、パナのμ4/3用の20mmF1.7は「ボケ」が出て良いとの評判が価格.comでも 散見されます。
これは撮像素子が小さいフォーサーズのために35mm換算で40mmとなることから「広角レン ズ」とは厳密には言えないからなのでしょうか、或いは単に被写体に寄って絞り開放で撮っ ているからでしょうか?
被写体に寄って絞り開放で撮っ ているから。。。。は正解だと思います。
普通の距離から、絞って撮ってボケるわけはありません。
所詮20mmの焦点距離のレンズなので、5Dなら、超広角レンズです。E-PL1で撮るより2倍の画角で撮れるわけで。
おなじ被写界深度にするなら、
4/3 20mmF2なら、 5D 40mmF4 にしないといけません。
つまり、20mmF1.7は、 フルサイズの、40mmF3.5(正確にはF3.4?)と同じです。
まあ、フルサイズのこの焦点距離域の単焦点で、F3.5という暗いレンズはありませんから、パンケーキ20mmは決してボケは大きくありません。
でも、これはフルサイズ比の話で、
普通は、コンデジなどと比べて、あるいは、オリの17mmF2.8などと比べての話ですから、結構ボケるということでしょう。
ボケの大きくて綺麗なレンズと言うと、パナライカの25mmF1.4でしょう。
いまは、これしかないので、オリ辺りから、25mmF1.8とかF2でもいいので安く明るい単焦点でてほしいですね。
で、ボケを大きくするには、基本的に近づいて主要被写体を大きくすることが第一です。
というか、これが全てです。(同じレンズを開放で使う前提では)
そして、この場合、4/3 で F2.8、 APS-Cで F3.5 、 APS-Hで F4.5 、フルサイズで F5.6
この絞りで同等のボケ(被写界深度になります)
要は、焦点距離が広角だとか望遠だとかじゃなく、
顔のアップか、バストアップか、上半身か、全身か。。。とかで背景ボケの大きさが決まります。
ということで、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
これは、200mm(400mm相当)のアップですが、
もうこれくらいアップだと、F値がどうでもかなり背景ボケです。
F6.3ぐらいでも、とろんとボケてます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10535742727.html#main
この100mm(200mm相当)前後だと、F2.8ならいいボケですが、F4かそれ以上絞ると、ボケは少なく感じるでしょうか。
100mmだからじゃなく、バストショットまで引いてるから、ボケがすくにわけです。
これは、望遠ですが
標準でも、広角でもうんと近づいて撮れば、背景ボケの大きさ(正確には被写界深度の幅は)は、同じです。
もちろん、パースは変わりますので、背景の写る範囲の違いもあり、見た目は違いますが、ボケの量は同じということです。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10491355414.html
これは、開放F値の暗いレンズ、
この場合は、WZOOMキットの40−150の旧タイプのF3.5−4.5 のF5で150mm域の作例ですが。
ある程度アップなら、それなりに背景ボケます、という例。
2枚目以降は、単なるトリミングですが、
仮に、4/3よりもっと小さなセンサーでも、その分アップにすれば、ボケますよね。。。ということでもあります。
4/3は、F2の望遠レンズもあるので、望遠ではボケも綺麗で結構大きいですよね。
普通のレンズでも、APS-Cで70−300mmF4−5.6よりは、4/3で、50−200mmF2.8−3.5の方がボケます。
でも、ある程度実用的にボケを得られるのは4/3までで、2/3インチとかになると、可なりきびしいですね。
>ボケは望遠レンズでなくパンケーキでも寄れば(レンズのF値が低いという条件はあるか も)可能って事でしょうか。(といっても特にフォーサーズで「ボケ」を欲しいとは思って はいないのですが+_+;)
そういうことです。
フォーサーズは、オリンパスもボケも考慮して、このセンサーサイズにしたということなので、そうじゃなければ、もっと小さいセンサにしてたかもしれなかった??
明るいレンズも数多く出てるので、
そう言わず、ボケも楽しみましょう。
書込番号:11395239
6点

FJ2501さん
毎度、良い作例をありがとうございます。
今回の50mmF1.4と20mmF1.7パンケーキの比較では、
かたや、メインの標準単焦点、それに対して、パンケーキということで、サイズ的にも(レンズの構成的にも)、小ささが売りのパンケーキは不利な比較だと思いますが。
結果は、パンケーキ負けていませんね。
犬の2ショットの写真なんか、どっちもいい感じですが、2枚プリントして、素人に評価してもらったら、60対40ぐらいでパンケーキが勝ちそうです。
全体的に見ても、僕が、5DとE-3で撮り比べたりしたときと同じ感じで、
オリンパスが、実物に近い感じのリアルな色、キヤノンは写真的なきれいな色だと思います。
できたら、EF5014 と ズミ2514 の F1.4 F2.8 F5.6 の比較などみたいです。
4/3 F1.4 が フル F2.8 と同じになるはずですが、描写の違いとか、
ZOOMは、EF24−105 と ZD12−60 と ライカ14-150 の比較とか。
・・・・・・
この2機種の画質比較を、僕なんかが結論出せませんが。
5D2はプロまたは上級アマもしくはマニア向け、
E-PL1は、一般大衆向けということで、
プロなら、どっちで撮っても良い写真が撮れるでしょうけど、
一般アマが、ぱっとJPEGで撮ってだしする分には、E-PL1が勝つのではないでしょうかね。
素人受けする写真という意味で。
書込番号:11395253
6点

EF300mmF2.8LIS
ED150mmF2.O
EF400mmF4DOIS
ED50-200mmSWD
これの比較はぜひ見たいですね。
ところで、フルサイズには、サンニッパ、ヨンニッパ、ロクヨンとありますが、
4/3には、さんにー相当(150/2) と ろくにっぱ相当(300/2.8) がありますが、
そのあいだの、よんにー相当(200/2) がありません。
ZD ED200mmF2.0 出てほしいですね、値段は、ED300mmF2.8と同じか、やや安でしょうか。
。。。。。。
ED150/2 の 素のままのF2 と X1.4テレコン付けた、F2.8,F3.2、F3.5、F4 の比較みたいです。
150/2のX1.4は、開放から使える感じですか?
50マクロとX1.4は、開放やや甘、F3.2わずかに甘、F3.5問題なしという感じなので。
書込番号:11395300
1点

>もちろん高価なレンズを使えば、どのカメラでも解像感は大きく改善しますが、それだとレ
>ンズの比較になってしまい、カメラ本来の能力比較にはならないと思うので
????
という事は5DUはフルパワー出せないで勝負されていると言う事ですね。
フルパワーでないと比較になりませんよ。
>5D2には5D2の解像力を受けとめるレンズが必要です。
貧乏してます。さんの言われるとおりです。
ハンディのある比較は比較ではありません。
単なるボケの比較ならわかりますが。
書込番号:11395577
3点

5D2のほうがよく解像するかE-PL1のほうがよく解像するかなら、比較方法がいまいちってのはわかりますが、『5D2+EF50F1.4』よりも『E-PL1+パナ20』のほうが低感度ではシャープで解像感があるということで何も問題ないのでは??
5D2とE-PL1で優劣をつけるというのではなく、この組合せならこんなもんだよという意味では十分に参考になると思いますよ。
書込番号:11395757
31点

貧乏してます。さん、
すいません、昨日の返信でさん付けが切れてしまいました。
>20mmと50mmのレンズのではレンズの焦点距離が違います。
>いくらフォーサーズで2倍でも20mmなのです。
ええと、確かに違いますが、40mmと50mmなので、画角的にそれほど大きな違いは感じられません。2倍で50mmちょうどになるLEICA 25mmF1.4の方でテストしても良かったのですが、それだと完全にEF50mmF1.4が負けるので、敢えて安いPANASONICのパンケーキを選んでます。
>5D2には5D2の解像力を受けとめるレンズが必要です。
それは僕も感じています。ですから次回はキットレンズ同士で
EF24-105mmF4LISとM ED 14-42mmの比較をやってみたいと思います。
前者はメーカーが選定した5D2のキットレンズとはいえ、キヤノンのラクシュアリーレンズですので、どんな比較になるか僕自身気になっています。
Charitesさん、
あなたには、ご自分のカメラとレンズで撮った比較写真を出していただきたいとお願いしたのですが・・・いつになったら見せていただけるのでしょう?
僕は写真専業のカメラマンではありませんし、普段使わないレンズをテストのために買うほど裕福でもありませんから。
mao-maohさん、
>かたや、メインの標準単焦点、それに対して、パンケーキということで、サイズ的にも(レンズの構成的にも)、小ささが売りのパンケーキは不利な比較だと思いますが。
>結果は、パンケーキ負けていませんね。
僕もそう感じました。いくら発表年度が古いからと言ってEF50mmF1.4はキヤノンの堂々たる標準レンズです。かたやPANASONIC 20mmF1.7は、どちらかと言うとファッション性重視の軽量コンパクトが売りのお手軽レンズだと思います。5D2にハンディを付けたなんて言ったらメーカーのキヤノンに失礼だと思います。
最初は、標準付近を単焦点同士で比較したら5D2の方がやっぱり写りが良かったとなるのでは?と考えたのですが、結果は意外なことに伯仲してますね。というか得手不得手がはっきりしてしまった感じです。
逆が出来ないので、相対比較は無理ですが、僕は最初キヤノンのEF28mmF1.8USMをアダプタ経由でE-PL1に取り付けて使えば、56mmF1.8で十分明るいし、大きなボケ味の写真が得られるから、M4/3の明るい標準単焦点は後回しで良いかな?と感じていました。
でも実際は違いました。確かに大きなボケ味は得られるのですが、5D2で使った時の様なきれいなボケ味にはならないのです。これはレンズに対する要求性能がM4/3の方が高いからかも知れません。
ちなみに、
>ED150/2 の 素のままのF2 と X1.4テレコン付けた、F2.8,F3.2、F3.5、F4 の比較みたいです。
>150/2のX1.4は、開放から使える感じですか?
これですが、実はE-PL1はF4を切ってしまうと、望遠レンズを使う様なフィールドでは使えない領域が多いです。光学的に劣るというよりSS1/2000が上限なので、白飛びを抑えられないのです。暗い場所で撮る分には、どれも開放からちゃんと解像するのはE-3と変わりないですね。
小鳥遊歩さん、
僕の比較の意図を代弁していただきありがとうございます。
今回の比較は、フルサイズとM4/3のそれぞれのカメラに、今市場にある比較的廉価で標準域のレンズを付けて撮ったらどういう差や特徴がでるのか?を見ています。
カメラの限界性能を試すなら、キヤノンは最低でLレンズ、オリンパスはSHGレンズを使うべきだと思いますが、残念ながらM4/3には、まだHGレンズさえありません。そこで基本となる標準域の低価格レンズで見てみようと考えたわけです。
時間がとれたら、5D2とE-PL1のキットレンズ比較をやって見ますので、またよろしくお願いいたします。ただし価格でいうとこれは5倍以上の差があるカメラシステムの比較になりますので、これで5D2が劣る点が見つかったら、今回以上の騒ぎになるのではと懸念もしております(笑)
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット \283K
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット \53K
僕にとっては、どちらも情報を集め、ショールームになんども通って吟味して選んで買い、気に入って使ってるカメラシステムですので、どんな特性上の差がでるか気になるところです。
写真は厳密な比較ではありませんが、E-PL1にキヤノンのEF28mmF1.8USMと、キットレンズの写真です。EF28mmF1.8USMは5D2ならきれいなボケ味がでるレンズですが、中央しか使わないM4/3だといまいち向かない感じでした。大きなボケ味がいるときは重宝しそうですけど・・・
書込番号:11396077
22点

>オリンパスはSHGレンズを使うべきだと思いますが、残念ながらM4/3には、まだHG
>レンズさえありません。
あたいの持っているパナソニック 20mmF1.7 パンケーキレンズを超えるSHGシリーズのレンズはどれですか?
>フルサイズとM4/3のそれぞれのカメラに、今市場にある比較的廉価で標準域のレン
>ズを付けて撮ったらどういう差や特徴がでるのか?を見ています。
比較なので、一番いい条件でのものだと思いますた。
「普段使わないレンズをテストのために買うほど裕福でもありませんから」
これは失礼すますた。
書込番号:11396158
0点

Charitesさん、あなたは以前
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
と言われていますよね?
EF35mmF1.4Lは、持っていないので、僕も早く比較写真を見たいです。
いつになったら比較写真を見せていただけますか?
>あたいの持っているパナソニック 20mmF1.7 パンケーキレンズを超えるSHGシリーズのレンズはどれですか?
前のコメントで書きましたが、M4/3には、まだ標準域のSHGレンズは単焦点もズームもありません。
4/3レンズで同じ焦点域なら、以下のレンズの写りがずば抜けています。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-35_20swd/index.html
LEICA 25mmF1.4
http://panasonic.jp/dc/lens/summilux.html
書込番号:11399691
16点

FJ2501さん
>2倍で50mmちょうどになるLEICA 25mmF1.4の方でテストしても良かったのですが、それだと完 全にEF50mmF1.4が負けるので、敢えて安いPANASONICのパンケーキを選んでます。
でも、その方が、仮に負けても、ライカのレンズが高価で素晴らしいんだよということで、
いいわけできるので良かったかも(笑)
というか、実際のところその比較、F1.4 F2.8 F5.6 辺りで見てみたいですね。
本当は、オリが、25mmF1.4の竹レンズぐらいを4万ぐらいで出してくれたら、それと比較したいですね。
ZD25mmF1.4 と パナライカの味の違い見てみたいです。
ーーーーーーーーーー
まあ、こういう実写の比較評価は、数値的に計測したものではないので、
良い悪いは、あくまで、感覚の問題だと思います。
もっというと、好みの問題しれません。
ーーーーーーー
それにしても、パナ20mmF1.7が17mmパンケーキより画質で高評価なのは、
やっぱり、40mm相当という画角がパンケーキ向きということがあると思います。
(廃版ですが、ニコンのパンケーキも45mmだったし)
35mm相当だと条件が厳しいと思います。(正確には、17mmパンケーキは、34mm相当)
ということは、28mm相当、24mm相当、20mm相当となると、ますますパンケーキ化は難しい(性能を維持するうえで)と思われます。
NEXの24mm相当パンケーキ(APS-Cの16mm)の画質は興味ありますね。
また、コシナから出ているフルサイズ用の20mmF3.5というパンケーキレンズもびっくりですね。画質はそこそこだとしても、超広角のパンケーキですから。
オリも10mmF3.5パンケーキだしたらどうかなあ。
ーーーーーーーーーーー
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html
大きくて高価格なレンズというか、世界的に定評のあるレンズって、
単に解像度が良いというのではなくて、ボケの美しさだと思います。
オリンパスの竹や松のレンズも、解像度とボケのまろやかさのバランスが絶妙だと言えます。
このツアイスのレンズは、F2ぐらいで、解像感と綺麗なボケとみずみずしさが素晴らしいので、このリンク先でもF2で撮っています。
E-P1んのLVで拡大MFしてるのでピントはばっちりです。E−P1はEVFがつかないのでちょっと苦労しますが、動かない被写体にはそう問題ありません。
あと、85mmは170mm相当の望遠になりますが、E-3ほどではありませんが、こういう他社レンズにもボディ内手ぶれ補正が効くので、あまりぶれませんね。
テニス2008 その1 E-410 ZD50-200
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10361084970.html
これは、E-410も捨てたものではないですよという作例。AFでスポーツ撮るうえでは、E-P1などより楽です。
E-410は白飛びしやすいですが、逆にピリッとした写真ができやすいです。
あと、
もし、E−P1が2/3インチセンサー だったら4 シグマ50-200mm
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10327630111.html
これは、シグマの50−200もなかなかのくっきり感です。
書込番号:11400426
3点

FJ2501さん、皆さん、おはようございます。
非常に良スレですね。注目させていただいております。
パナのパンケーキに関しては、こちらの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=10812300/
スレでも興味深いご報告があがっていることもあり、あわせて注目させていただいております。
私はE-500、GH1、5D、20mmF1.7を持っているため、なんとかそれぞれの性格をとらえて使いこなして行きたいと思っております。
FJ2501さんのご意見にはうなずかされることも多く、また作例もじっくり拝見して、あらためて自分の手持ちの写真を見てみると、発見も多かったです。
フォーサーズは、めちゃくちゃきれいに写っていても、等倍で見てみると、低感度でもフルサイズに比べると写真にざらつきがあるというか、暗部にうっすらノイズが出ますね。
また、レタッチしていったときのノイズ耐性にもけっこう違いが出ますね。
フルサイズなら色を大きく変えたり、暗部を持ち上げたりしても大丈夫感があります。
私はずっとフォーサーズを使ってきて、なぜフルサイズ絶対派の皆さんが「画質はぜんぜん違う」というのか正直あまりわからなかったのですが、このスレを見て、自分の作例を見直して、このノイズの部分を言っておられるのかな?と推測しました。
他方、専用レンズ群が安価であっても非常に優秀なこと、また被写界深度の面で、解像感に関しては、非常に有利だと思います。
(CANONに関しては専用レンズをTAMRONのA05しかまだ持っていないため、比較にならないのですが、CANONユーザーの皆さんのお勧めを聞いていると高いレンズばかりなので、やはりフルサイズはお金がかかるなぁとため息をついています。)
GH1の拡大MFアシスト機能&AF任意測距点移動で、ジャスピン率が上がっていたため、5DでのAF、MFでのピント失敗率の多さに、あらためて自分の写真の腕のつたなさにがっくり来ました。
こういうところでも、素人が簡単にピントのあった解像感の高い写真を撮りやすいということも言えると思います。
(上級者の方には関係ない感想ですみません
ちなみにフォーサーズでのお気に入りレンズはパナライカのVE14-50mmF2.8-3.5です。
(FJ2501さんとmao-maohさんの別スレでのやりとりも拝見しておりました。
私はあまりレンズに詳しくありませんが、他と比較してもいいレンズなのですね。)
また、OM90mmF2マクロ、OM50mmF1.2も持っていて、アダプター経由でそれぞれ5DとGH1で使い比べていますが、解像感に関してはそれほど大きな印象の違いもありませんから、そのことから考えても、VE14-50mmやパンケーキ20mmF1.7はやはりレンズが優秀なのだと思います。
安いし、このレンズをフルサイズでも使えたらなーと思います。
ボケ味に関して。
フルサイズは確かにぼけますし、被写体まで距離が離れていても背景から浮き上がったような描写が撮れる点で有利ですが、近接の被写体での背景ボケは、フォーサーズで十分と思ったりします。
でも、フォーサーズの中でもオリとパナはまた少し違う気がします。
だいぶ古いE-500との比較で申し訳ないのですが、E-500の低感度のノイズはきれいです。
私はSilkypixで現像しているのですが、ISO100での粒状感はノイズ処理のデフォルト値「ナチュラル」では消えてしまうので、ノイズ除去をすべてOFFにしてあえて粒状感を残すようにしています。
その方が印刷したときに立体感が出る気がして。
でも、パナのGH1はそれよりもバンディングノイズが目立つので、徹底的に消したくなります。(まぁ、E-500より消しやすいのでいいのですが)
色味もE-500の現像エンジン(+素子)ではとてもいい色が出て、また小さいながら液晶も非常に質がよくいい色が出るので、撮っていてテンションが上がりますね。
GH1は機械がとにかく使いやすく、思ったとおりの写真が撮れます。
EVFで使えるMFアシスト機能は、今後発売されるすべてのカメラについてほしいと熱望します。
5Dのよさはこれから発見というところですが、フルサイズならではの画質の良さ(階調の豊かさ、ノイズの少なさ)とあわせて、AWBの優秀さに目をみはっています。
グレーカードなど使わないので、「正しい色」にこだわっているわけではないのですが、なんというか絶妙な色が出ますね。すみません、主観的で、好みの問題です。
E-500とGH1はどちらもいいとは思えなかったので。
いろいろ書きましたが、フルサイズとフォーサーズでは、撮れる写真の幅が違うような気がします。
調整幅というか。
でも、マイクロフォーサーズはあらためてよくできたシステムだなぁと思います。
機械の面でもがんばって、ノイズの短所を補って余りあると思います。
すみません、人様のスレに長々と。
またロムに戻ります。勉強させていただきます。
書込番号:11400433
3点

mao-maohさん、こんにちは、
>でも、その方が、仮に負けても、ライカのレンズが高価で素晴らしいんだよということで、
>いいわけできるので良かったかも(笑)
確かに(笑)
LEICA 25mmF1.4の方は開放からしっかり解像しますけど、EF50mmF1.4の方はF2.8以上が本領発揮という感じなんですよね。むしろ開放では甘く感じる描写の方が望ましいこともありますので。
>まあ、こういう実写の比較評価は、数値的に計測したものではないので、
>良い悪いは、あくまで、感覚の問題だと思います。
>もっというと、好みの問題しれません。
もちろんそうだと思います。
写真って、あくまで好みの問題ですから、撮影する人の好みの絵が撮れるカメラシステムがその人には一番だと思います。仕事で使うとなると、引き伸ばし耐性や高感度ノイズの考慮して選ばなくてはなりませんが、普通は写真展でも半切程度までの引き伸ばし耐性で十分なんですよね。高感度も僕の場合はISO1600〜3200が使い物になれば十分かな?
40mmのパンケーキと言うのは、良い画角の選択だと思います。逆にパンケーキって広角は難しいのかも知れません。
話題のNEXのパンケーキは、SONYがテスト先にプリプロモデルだったと連絡を入れたということで問題になってますね。撮影サンプルのできが悪いという評価にソニーが応えたらしいのですが、テストした側は立腹している様子です。僕はソフトで良い描写だと思いましたが、今は等倍鑑賞と言うシビアな評価が好まれる時代ですし。
これと同じ様な話がEF70-200mmF2.8L II ISのリリース直前の時もありました。市場評価を見て、メーカーもプリプロのまま行くか、その市場評価を見て見直すか、と言うマーケティングに切り替えているのかも知れませんね。
そういう意味ではネット社会になって、一般ユーザの評価がメーカに伝わりやすくなっているのは良いことだと思います。今回の様な、個人ベースのテストに結構な反応がかえってくるのもありがたい話です。
ただカメラやレンズって、くっきりはっきりと撮れることだけが良いことだ、と言うわけでもないので、定量的な評価だけでは何ともいえないあたりが難しいですね。
カールツアイスは一本も持っていないのでうらやましいです。
パナソニックライカは被写体との間の空気の感じまで写ると言われていますが、僕にはまだそこまでは把握出来きていません。
まだまだ修行が必要ですね。
書込番号:11400802
3点

そよはっはさん、コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたスレは僕もROMしていました。
>私はE-500、GH1、5D、20mmF1.7を持っているため、なんとかそれぞれの性格をとらえて使いこなして行きたいと思っております。
そうですね、自分の手持ちの機材の特性を理解して、それぞれの得意分野で使い分けるのが正解だと思います。
僕はM4/3を、出来て間もない規格の割に良くまとまったカメラシステムだと思います。
僕自身は現在EOS-1D4、5D2とE-3、E-PL1の併用です。
レンズは・・・下は24mmから、上は最大で1000mm相当まで結構たくさんあります。あまりシビアに数えたことはないです・・・
それでノイズについてですが・・・僕はほとんど消しません。
僕は個人では所属する写真クラブの写真展に年数回、半切(A3くらい)の写真を数枚から十数枚出します。直近では明日から上野の国立科学博物館での「しろかねの自然と生き物たち」にも数点出しています。
仕事では年に数回、B2以上の引き伸ばしパネルを作ります。
それ以外は掲載枠を持っているB5からA4くらいの専門誌の版下が目的です。写真を使う仕事は副業で、本業は勤め人です。
そういう立場と用途で写真を撮っている個人的な感想ですが、等倍鑑賞って、Photohsopの加工の際は必須ですが・・・
たとえば写真展に出す写真でいうと、プリントサイズと鑑賞位置でノイズが気にならなければ少々のノイズはOKだと思っています。
だから5D2はともかく画素数が多いほど有利な大判引き伸ばし用に使うことが多いです。反面M4/3は毎日どこにでも持っていける気軽さから、趣味の写真を撮る率は一番高いです。
今回の写真展もE-3が4枚、EOS-1D3が1枚、EOS-1D4が2枚で、一台のカメラで撮った枚数を考えるとE-3の方が出展率は高いです。来年はたぶんE-PL1で撮った写真が加わるでしょうね。
つまり僕にとって、E-3の写真はキヤノンのプロ用機材である1Dで撮った写真とほぼ等価と言うことになります。
ご指摘の様にフルサイズ機は、自分が満足する写真を撮るのに必要な、レンズ選びにお金と試行錯誤がいるカメラシステムだと思います。
たとえば僕にとっての5D2は、三脚固定で標準ズームを使いF11とかに絞って、広がりのある風景を撮るか、詳細なディティールを写すために、暗い場所で、生き物を撮るカメラと言う感じです。レンズを吟味し、条件を整えて撮った場合の5D2の写真はすばらしいです。でも動態はE-3の様に追えませんので、今回の写真展への出展はゼロです。
あと5D2の性能を出すには、最低でもF4以下のズーム、またはF2.8以下の単焦点、またはDOレンズが必要だと思います。そういうレンズは数万〜数十万円と高価ですので、そうそう買い換えることは出来ません。一方M4/3のレンズは高くても数万円の範疇で買えるので試しやすいです。
いろんな考え方があると思いますが、僕にとってカメラシステムは、自分の好みに近い写真が撮れるかどうかが重要であって、高価だとか安物だとかはどうでも良いことです。4/3で良く問題にされるノイズも、フルサイズの周辺減光も、僕は味だと思って使っています。
書込番号:11400819
11点

あいにくの雨だったのですが、フルサーズとフォーサーズの比較サンプルのため、5DとE-3で撮ってきました。
E-3 と E-PL1 は、基本的には画質とか色合いで、まったく同じと言わないまでも、ほぼ同等と考えていいと思います。
(画素数と高感度ノイズISO3200なんかは、E-PL1が新しい分良いですが、今回の撮影ぐらいの条件では、変わりません。E-620や他のPENでも同じですね)
ただ、オリンパスとキヤノンではJPEGの絵作りが大きく違うような気がするし、フルサイズと4/3ではセンサーの大きさの違いも大きいし、
レンズの違いは、それにもまして大きいです。(描写の味という意味で)
きらりけいかちゃん2 東写 油壺海岸水着モデル撮影会 E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10543309872.html#main
このシーンは、すべてED50mmF2マクロで撮ってます。
これは、画質もボケもいいけど、軽いのが何より助かります、長丁場だと、70−200のF2.8は重いです、今ちょっと筋肉痛になってます。
50マクロは普通にF2を常用しても問題ありません。
きらりけいかちゃん1 東写 油壺海岸水着モデル撮影会 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10542932989.html#main
5Dに70−200/2.8は、ボケが大きいですね。
最後の2枚は、特に怪しいまでのぼけっぷりです。背景が明るく均一なので、F2.8開放付近では、周辺減光が見られます。
青空バックの広角で開放ではよく見られますが、望遠ではめずらしいです。
というか、この例では、周辺は何もないところですし、減光しててむしろ効果的ですね。
※ちなみに、リンク先のブログ(アメブロ)では横700ピクセルの画像で投稿してるのが多いのですが、
記事の中では横600ピクセルまでしか表示しないので、画像全体を見るには、画像をクリックしてください。ちなみに、横800ピクセルまで投稿できます。
森の中のあゆみちゃん編 6
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10287683334.html
フォーサーズでも、50−200なんかを使って、100mm(200mm相当)以上で撮ると、ボケも大きくきれいです。(ただし、フルサイズのときより、寄り気味でとる必要があります。
上半身かバストアップ以上で撮りたいですね。
古河結子ちゃん1 東写 石神井公園 モデル撮影会 E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10432065248.html
40-150見たいな小さい廉価版ZOOMでも、100-150mm域ではそれなりに背景ボケはきれいです。
ただ、シャープすぎて、硬い印象はあります。
TOMOMIちゃん1 東写 所沢航空公園モデル撮影会 EOS 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
5Dで300mmだと、F4でも素晴らしくぼけます。
フォーサーズでは、ED150mmF2というのがあって、これと同じ被写界深度とボケになる計算ですが、価格的に高いのと、かえって重くなります。
まあ、サンニッパに比べれば、楽ですが(たぶん)
七海舞 ちゃん1 東写 芝公園 モデル撮影会 1D2
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10399805823.html
七海舞 ちゃん2 東写 芝公園 モデル撮影会 1D2 と E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400571694.html#main
これは、EOS 1D2と E−3の比較ですが、APS-Hの1D系(1D2、1D3、1D4)だと、7割ぐらいのフルサイズです。(イメージです)
大きなボケがほしいといっても、一般的には、フルサイズよりAPS-H(1D系)の方が使いやすいです。
1D系は、レスポンスがよく、頑丈でびくともしないのがよいです。
白川ゆきな ちゃん2 東写 芝公園 モデル撮影会 1D2 と E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400753267.html#main
七海舞 ちゃん3 東写 芝公園 モデル撮影会 1D2 と E-3 紅葉
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10401213530.html#main
この比較では、1Dに24−105 、 E−3に 50−200 を使っているので、ボケの大きさ的にはいい勝負です。
レンズの描写の味と、メーカーによるJPEGの味付けの違いに注目でしょうか。
撮影会で、E−3に35−100mmF2で撮ってる人がいましたが、
70−200mmF2.8クラスより、重くて大きい35−100は、
長時間だと厳しいかなという気もするので、50−200が相場かな。
ーーーーーーーーーー
芸術的に撮るにはフルサイズ、写実的に撮るにはフォーサーズというところでしょうか。
書込番号:11402233
3点

そよはっはさん
お互い、フォーサーズ(マイクロも)に5Dを持ってるようなので、がんばりましょう。
>5DでのAF、MFでのピント失敗率の多さに、あらためて自分の写真の腕のつたなさにがっくり来ました。
以前、といっても10Dが主流のころですからかなり昔ですが、写真家の先生がアマチュアを指導している撮影会があったのですが、
この先生が、使っていたのは当時のD60でレンズは28−70/2.8Lのみでしたが、
絞りは、F5からF6.3ぐらいがほとんどで、全身の縦位置ばっかり撮っていました、
スタジオで照明を入れているので、マニュアル露出なのは当然ですが、フォーカスもマニュアルオンリーでした。
AFは信用してないみたいで(笑)
ただ、APS−CでF5としても、フルサイズのF8相当(フォーサーズならF4ですが)なので、MFでも、AFでもピンボケになるはずはありません。
十分被写界深度には収まるわけなので、MFでも十分でわざわざAF使う必要はないといえばないです。
何が言いたいのかというと、
フルサイズでは、基本的に、4/3のときより、2絞り絞って、(APS-Cのときより、1.3絞り絞って)同等なので、
せいぜい、F4からF5.6で撮れば上等なわけです。
それ以上絞りを開くのは、かなりアブノーマルなことなので、F2やF1.4とかF1.2でMFが合うはずもないと考えましょう。
4/3でF2はかなり一般的でファミリーカメラマンでも使えますが、フルサイズのF2はオリンピックとか世界選手権のレベルです。
このあたりが、ファインダーでMFでビシビシ決まるのは達人レベルだと考えましょう。
僕なんかでも光学ファインダーでのMFは、F2.8はまーまー合えば御の字、F4は5分5分、F5.6なら安心という感じでしょうか。
もちろん、ライブビューの拡大MFは僕でも100発100中です。(笑)
MFも、5D2のF1.4は厳しいですが、
7DでF5.6なら楽勝だとは思いませんか?
>フォーサーズは、めちゃくちゃきれいに写っていても、等倍で見てみると、低感度でもフルサイズに比べると写真にざらつきがあるというか、暗部にうっすらノイズが出ますね。
これって、木を見て森を見ず。。。というやつではありませんか。
チェックするとしても、50%表示ぐらいにして、観賞は全体表示または、A4プリントで1mぐらいから見てOKなら問題ないと。
その点、周辺減光とか歪曲は、L版プリントでもよくわかります。
フルサイズは、高級レンズでも、開放付近では周辺まで解像しません、これはレンズのサイズが足らないせいです。
科学的にいって、4/3の2倍のセンサーなので、2倍の大きさのレンズでなければ対抗できないはずで、
現実的には、フォーサーズとフルサイズのレンズは1,2割しか大きさが違いません。
これでは、周辺まできっちり解像は厳しいので、1.2Xぐらいでクロップするか、APS-H(1D系)にするか、絞って撮るか(これは簡単な解決策)です。
その点、4/3のノイズは、E−1のころは厳しかったですが、E−3からE−PL1なるとかなり良くなっていますし。
年々改善していく方向で、将来は、デジカメ自体からノイズの問題はなくなるでしょう。
その点、フルサイズで周辺まで解像のレンズは、毎年少しずつリニューアルした新レンズも出ますが、使い勝手を考えるとそんなに大きくできないので、限界はあります。
ーーーーーーーーーーーーー
要するに、
フルサイズは、普通に撮ってもボケが大きい。
4/3は、ボケもそこそこあるけど、基本はくっきり。
2/3インチは、普通に撮って、パンフォーカス。
ですね。
2/3インチの一眼レフ(一体型)は昔、E-10,E-20というのがオリンパスにありました、E-30が出ないなあと思っているうち、廃番びなりましたが、
その後、E-30 は別の形で出ましたね(笑)
ーーーーーーーーーーーーー
フォーサーズは、プロやマニアにも答えられる規格で、
一般ファミリー層には、2/3インチや、8/9インチ(4/3と2/3の間)でも、十分な性能だと(将来的には、十分かな)思います。
もし、E−P1が2/3インチセンサー だったら3 7-14mm
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10327270480.html
つまらない、企画ですが(笑)
UPは、7mmが14mm相当のフォーサーズと7mmが28mm相当になる2/3インチ(ミラーレス レンズ交換型一眼)の予想
書込番号:11403264
3点

FJ2501さん、mao-maohさん、
わざわざ返信ありがとうございます。
ノイズ消しに関して、A4以上に印刷する場合消さないとのこと。
参考になりました。
私自身はA4サイズ以上に印刷することはほぼ皆無のため、そういうものなのかと思い、写真のカレンダーで大きく印刷されているものなどあらためてよーく見てみると、けっこうノイズ(印刷のドットではなく)が出ているものも多いのですね。
ノイズ処理を強くかけすぎると髪の毛などがつぶれて不自然になってしまうことも多く、大きく印刷するとその弊害の方が大きいのかもしれませんね。
でもかといって、カレンダーの絵をそんな近くからしげしげと見たことがなかったため、ノイズなど今までは気づきもしませんでした。
普段は森を見ていて、言われてはじめて木を見て気づいた発見です。
結論としては、私もフルサイズ絶対派ではなく、フォーサーズやるじゃん!派です。
でも将来的に、夜間であっても手持ちで撮影できるほど高感度に強いカメラが発売されてほしいなというのは、三脚など時間的にも物理的にも立てられないカメラ趣味子育てウーマンの夢です。
mao-maohさんのおっしゃるとおり、日々進化する技術に期待ですね。
また、絞り設定とピント合わせについてのご指南もありがとうございます。
5Dは電子マウントアダプタ(フォーカスエイドつき)とスクリーン交換によって、静物ならF2くらいなら割と許容範囲までMF精度を持ってくることができつつあります。
子供撮りは、F5.6くらいまで絞らないと無理ですね。
あと、AFでも、私はピントをはずすことが多いのですが、ピピっとなってから間髪いれずに押し込まないといけないのでしょうかね〜。
どうしても、ピント半押しを確認してから静かに押し込む、という方式がくせになってしまって、どうもその半押し後のタイムラグで身体が動いてしまっているような気がします。
AFが難しい・・・。
あ、また脱線してしまいました。
スレ違いになりますので、スルーしてくださいませ。
とにかく、非常に勉強になっております。
今後も有意義なお話の流れを期待しております。
書込番号:11407637
1点

そよはっはさん、こんばんわ
Ediusなどの動画系の記事では勝手に参考にさせていただいてます。
>夜間であっても手持ちで撮影できるほど高感度に強いカメラ
静物であれば、手ブレ補正+スローシャッターで結構いけませんか?
私などは、それぞれのレンズでの手ブレ限界付近にシャッター速度を固定(Sモード)しての連写で、手持ちで撮ってますがどうでしょうか? というか三脚は持ち歩いてません。
動くものは難しいですけど、流し撮りとかですかね。
まぁ、たまにいけてない暗部ノイズが出ることもありますが、RAW撮り+NeatImageで逃げてます(ホワイトバランス補正+諧調標準+コントラスト高めが基本)
書込番号:11408137
3点

テレマークファンさん、こんばんは。
脱線話にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
EDIUSいいですね。
手持ちでオリオン座って撮れるんですね!すごい!
普段はAEでカメラの算出する適正露出を1枚撮ってみて、おかしければ露出補正で微調整するような撮り方をしてますが、
夜景なんかは、カメラに任せると、思いのほか明るく被写体を写そうとがんばってくれますよね。
露出補正もするのですが、夜間の液晶確認とPCに落としてみてではけっこうギャップもあって、加減が難しいなと感じてます。
思った明るさになるようにマニュアル露出でいろいろ試してみればいいのだろうな〜と思いつつ、外出時にはほぼ常に子供が一緒の状態なので、「おかーさーん、まーだー??」など急かされて、じっくり撮れないでいます(笑)
でも、オリオン座にも手持ちトライする気持ちが大切ですね。
私にはそれもなかったかも。今度やってみます。
満点の星空が見たままに写せれば素敵だろうな。
書込番号:11408506
2点

そよはっはさん、
>あと、AFでも、私はピントをはずすことが多いのですが、ピピっとなってから間髪いれずに押し込まないといけないのでしょうかね〜。
お使いのカメラによって精度は違いますが、コンティニュアスAFを使うとカメラが最初の合焦後もAFを合わせ続けようとしてくれるので、シングルAFよりピントが合いやすい場合があります。キヤノンだとAIサーボですね。
E-PL1とM4/3のレンズの組み合わせでしたら、C-AF+TRのAFモードで撮ると、一端ロックした被写体がファインダ内にあれば、一定以上カメラ任せで撮ることも出来ます。
サンプル写真は、E-PL1で上記の手法で撮った餌を漁って歩き回るコサギと昆虫たちです。
書込番号:11408594
2点

FJ2501さん、またまたありがとうございます。
C-AF、食わず嫌いで使っていませんでした。
あのピッピッピッピなり続けるのが気が散って、どこでシャッターを押していいのかわからなくなってしまっていたのですが、好きなところで押していいんですよね。
今度やってみます。
書込番号:11408843
0点

そよはっはさん、
C-AFでの効率の良い撮り方ですが、E-PL1の場合、連写モードにしておいて
・ピピと音がしたあとで、ファインダー・液晶の画像がもっともシャープに見えた瞬間から連写し続けると、AF位置が動いても、合焦した写真が撮りやすい様です。
S-AFで撮るときは、ピっと音がした瞬間が一番AFが合っている可能性が高いので、間をおかずにシャッターを切る方が良いです。
C-AF+TRの追従撮影では、緑の枠と十字を組み合わせたマークが緑の内なら、一応ピントは合ってるので、その間に連写するのがお勧めです。
なお、動くお子さんを撮る場合、
・歩いている時はSS1/250以上
・走っている時はSS1/500以上
・ジャンプしているのを止めて撮るにはSS1/1600以上
と言うシャッタースピードがお勧めです。それ以下だと被写体の動きが写ってしまう被写体ぶれが出やすいです。
書込番号:11410693
1点

FJ2501さん
独学でやっておりますので、この場で
プロの方のご指南が受けられるなんて、とてもうれしいです!
ありがとうございます。
なるほど、私連射もほとんど使っていなかったので、C-AF+連射、ぜひやってみようと思います。
S-AFの場合は間髪入れずに押し込む、ですね。
子供撮りも、なるべくISOノイズを出したくないという思いから、自分の中では1/125秒を基準にしてたんです。
でも、確実に動きを止めるなら、その倍以上必要なわけですね。
すっかりこのスレを脱線させてしまったようで本当に申し訳ございません。
パート2のスレもROMさせていただいております。
FJ2501さんたちの実践と経験と理論に基づいたお話で、すごく納得です。
フォーサーズと5Dの使い分けが最近の自分のマイテーマなのですが、ほしい画角とボケ量のバランスで使い分けていこうと思います。
書込番号:11411760
1点

比較写真(撮影比較2も見ました)や皆さんの書き込み、大いに参考になりました。
一眼レフは極端に分けると「リアルに生々しく写るカメラ」と「絵のように写るカメラ」があることがわかりました。E-PL1はE-410・E-510以来の解像感の良いカメラだと思います。もちろん好みの画質です。
そして私の撮影スタイルや撮ってるへっぽこ写真などから考えると、ソニーのNEXやマイクロフォーサーズのようなチャッチなカメラで十分過ぎる。従来の一眼レフとマイクロ&NEXとの画質の違いも分からないし、撮る写真も同じようなものばかりだし、今後は無骨で思い一眼レフを買う理由が見つからないです。ボディ沼には片足浸かってるので、何だかんだ言っても一眼レフ買うかも知れないけど。
ハイスピードイメージャAF 非対応レンズも問題ないようだしE-PL1に決まり!(FJ2501さんの別スレ参考にしました)
ダブルズームもだいぶ安くなってきました。フォーサーズ用アダプタが必要な場合は、ダブルズームが一番お買い得のようですね。
スレと違う話題で申し訳ない。
書込番号:11411883
3点

そよはっはさん、
僕は仕事で写真を撮りますが、専業のカメラマンではありませんし、写真に関しては学生時代に師事していた先生に基礎を教わった程度です。特にデジタルカメラになってからは僕も独学というか試行錯誤しながら写真を撮っています。
>子供撮りも、なるべくISOノイズを出したくないという思いから、自分の中では1/125秒を基準にしてたんです。
>でも、確実に動きを止めるなら、その倍以上必要なわけですね。
どの程度、動きを止めるのが良いかは状況次第ですね。1/250〜1/1000くらいの間で、被写体となるお子さんの写真を撮られて見てはいかがでしょうか?
>フォーサーズと5Dの使い分けが最近の自分のマイテーマなのですが、ほしい画角とボケ量のバランスで使い分けていこうと思います。
僕は背景を整理してしまいたい時は5D2、素早い動きはE-3、常用はE-PL1と言う感じで使い分けています。
サンプル写真は、それぞれのカメラで撮った犬とかです。
書込番号:11412610
3点

ファイヴGさん、
>一眼レフは極端に分けると「リアルに生々しく写るカメラ」と「絵のように写るカメラ」があることがわかりました。
この説明の仕方わかりやすいですね。
フォーサーズ系のカメラは確かに、目で見た感じにごく近い写真が撮れますね。
5D2の写真は、良くも悪くも絵画的です。
>フォーサーズ用アダプタが必要な場合は、ダブルズームが一番お買い得のようですね。
手持ちレンズに70-150とかぶるレンズがあるともったいないですが、アダプタもついているので、フォーサーズの既存レンズを複数持っている場合はお買い得ですよね。
サンプル写真は、僕なりの5D2とE-3とE-PL1の使い分け例です。
マイクロフォーサーズって、結構超望遠で鳥撮ってるかたいますね。
書込番号:11412766
3点

>すばやい動きはE-3
SWDレンズとの組み合わせや防塵防滴性能で、フィールドカメラって感じですよね。
1D4とかと比べてもけっこうフォーカス早いのでしょうか?
海に行くときとかは、持っていて安心な防塵防滴性能がうらやましいです。
>「リアルに生々しく写るカメラ」と「絵のように写るカメラ」
そうなんですよね。なんかボケ味の違いなんでしょうか。
レンズとの関係も深いと思いますが。
添付1,2枚目の人物写真比較。
5D+OM90mmF2マクロとGH1+20mmF1.7(パナ)です。
換算90mmと40mmということであまり比較にならないかもですが。
1枚目の5Dはちょっと深度が浅すぎて、もう少し絞らないとだめなんでしょうが、こういう絵画みたいな写真が撮れるんだぁと、フルサイズに感動したのでした。
バラを毎年撮るのですが、バラはくっきりはっきり写したくないというか、とろけそうな絵画的なボケが好みです。
フォーサーズでも寄って大写しにすれば、花びらの先端だけピントがあっていて、奥はとろけているような絵が出せます。
が、トリミングサイズで大写しになってしまうので、フルサイズである程度被写体までの距離をとりつつおおぼかしにできる方が、私の好みの画角とボケ量としては使いやすく思います。
でも、フォーサーズでもレンズによっては絵画的に写せます。
OM50mmF1.2の開放は、ハロが出て、F2以降とはまったく別物の写り方をします。
このレンズはフルサイズで使うよりも、トリミングした格好になるGH1で使う方が、私は好きです。
添付3,4枚目は5D+OM50mmF1.2とGH1+OM50mmF1.2です。
書込番号:11413612
3点

>フォーサーズ系のカメラは確かに、目で見た感じにごく近い写真が撮れますね。
>5D2の写真は、良くも悪くも絵画的です。
奇のせいですw
書込番号:11413692
2点

Charitesさん
おはようございます。お互い朝早起きですね。
以前は5D購入報告のスレに書き込みいただきありがとうございます。
このスレの流れを拝読しておりまして、もしかして、私を含め皆さんがフルサイズを否定しているように感じてご気分を害されておられるのでしょうか?
それならば、申し訳ありません。
私もフルサイズのボケが絵画的に思える、と書き込みをした一人です。
もちろんフルサイズでもフォーサーズでも同じ構図、被写界深度を同じにすれば、同じ絵が撮れますよね。
(ノイズ、階調は抜きにして)
つまり、フルサイズでも絞れば写実的に写せます。
ただ、フルサイズにしか出せないような大口径レンズ開放付近のボケ味のことをさして「絵画的」と評したのでして。
言葉足らずでした。
書込番号:11413717
2点

そよはっはさん、素敵な写真の貼り付けありがとうございます。
5DもGH1も素敵に使いこなしていらっしゃいますね。
特に2枚目の背景の適度なぼけ味、4枚目のバラのとろけるような感触が気に入りました。
僕は日の丸構図でクッキリはっきりの写真ばかりなので、こういう作品を撮れる方がうらやましいです。
さて、スレ違いの話題ですが、結構聞かれることなので・・・
>1D4とかと比べてもけっこうフォーカス早いのでしょうか?
E-3ですが、AFの効き方は、キヤノンとオリンパスでは微妙に違う様に思います。
E-3とSWDレンズやSHGレンズは、初動が早く、ファインダの11点のどれでも良いので、AFセンサ上に被写体を捉えた瞬間から3コマ以内が一番ピントの合った写真が撮れます。
一方EOS-1D3と望遠Lレンズの場合、AIサーボで設定したAFエリア(理想は中央)に被写体を捉えたまま1秒以上被写体を追ってからのコマの方がピント精度が高い感じでした。つまり10コマ撮って後ろの方がピント精度が良い感じでした。
それがEOS-1D4になって、初動の差が少なくなってきた様に感じます。
ただし、キヤノンでそれを体感するには、F2.8の重く大きな望遠Lレンズが必須です。
さらに高速シャッターで撮る時は、Tvでシャッター速度優先AEで撮る事もあり、浅い被写界深度でAFエリアを外せばピンぼけを多発します。
反対にE-3は元々被写界深度が2倍あるので、例えばED150mMF2.0で開放で撮ってもピンぼけはそれほど出ません。でもE-3はAFが手前優先なので、梢越しに飛ぶ猛禽の様な被写体は追えません。1D4は、設定で側距優先なら木の枝越しでも飛ぶ鳥が追えます。
そんな風に、カメラシステム毎の利点と欠点を差し引きして、明日のフィールドはどっちをメインにするか?と決めるのが意外に大変です。実際にフィールドでそれが当たった時は嬉しいですが、外した時は「あっちを使っていれば」と後悔する事もあります。
そういう使い勝手でいつも迷いを捨てられないので、今回の様に、価格帯もクラスも全然異なるカメラでも、自分の機材は詳しく比較する事になります。
僕にとっては5D2とEF50mmF1.4が基準のカメラシステムで、それと比較して、新しく買ったカメラがどういう被写体に向くのかと言う確認を常にやってる感じです。
そよはっはさんと違い、作例も出さず、人のやってる事を評価してるだけの方にはなかなか理解出来ない事だと思いますが、今回の比較の元にはそういう考えがあります。
書込番号:11415154
16点

そよはっはさん
>私を含め皆さんがフルサイズを否定しているように感じてご気分を害されておられるのでし
>ょうか?
>それならば、申し訳ありません。
そんな事はございませんので御気になさらないで下さい。
ただこのスレ主の比較方法(条件)は正直ちょっと明後日の方向なのに画が云々と書いていますので気になっちゃいました。
FJ2501さん
>人のやってる事を評価してるだけの方にはなかなか理解出来ない事だと思いますが
言っている事とやっている事が矛盾すてますよw
言われたく無ければやらにゃければ良いだけですね。
被写界深度は重要よw
よろしいかしら?
書込番号:11415867
0点

Charitesさん、こんばんは
>被写界深度は重要よw
>よろしいかしら?
そうですね。
>被写界深度も揃えないで比較すて
それじゃとりあえず、
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
でよいので、被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
開放もあるとさらに良いですね。
書込番号:11415902
16点

テレマークファンさん
>被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
>開放もあるとさらに良いですね。
あたしのフルサイズ+EF35mmF1.4とフォーサーズ(あたしのはマイクロフォーサーズ)
の開放の比較は残念ながら出来ません。マイクロフォーサーズ+レンズ(17.5mmF0.7)がないといけないからです。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/oth
ers/camera1.htm#ref5
が参考になります。
書込番号:11416047
1点

人様へのリンクや揚げ足取りばかりで、御自身では何一つ、有益な情報を提示出来ないのですから、「何時でも比較できます。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189」なんて発言しちゃダメですよ。
見ていて、もう、可哀想でしょうがありません。( ノ_;)
書込番号:11416447
22点

Charitesさん
>あたしのフルサイズ+EF35mmF1.4とフォーサーズ(あたしのはマイクロフォーサーズ)の開放の比較は残念ながら出来ません。マイクロフォーサーズ+レンズ(17.5mmF0.7)がないといけないからです。
テレマークファンさんの、
>被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
と
>開放もあるとさらに良いですね。
は、「別の話」と受け取るのが普通ではないですか?
つまり、「開放で」かつ「被写界深度をそろえて」ということではなく、
「被写界深度を大体そろえた作例」
(絞りにも画角にも言及してない上に、「大体」と寛容なものです!)
と、できれば、
「開放の作例」(「被写界深度を揃えろ!」とは言ってない!)
も、アップして欲しい・・・ということですよね。
絞り開放や画角に拘らなければ、絞り(フルサイズのレンズを絞る)や撮影距離の調整で、被写界深度を「大体揃える」ことは、あなたほどの「理論家」なら、容易ににできますよね。
何回要望されても、「ああだこうだ」といい逃れてばかりいては、あなたが、5DMark U+EF35mmF1.4L および LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 を本当に所持されているのかどうか、疑われても仕方ありません。
そろそろ、実際に所持されていることを証明なさっては如何ですか?
書込番号:11416581
22点

メカロクさん、フォローありがとうございます。
>テレマークファンさんの、
> >被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
中略
>も、アップして欲しい・・・ということですよね。
そのとおりです。と、言うわけでよろしくお願いします。>Charites様
書込番号:11416722
9点

>何時でも比較できます。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189」なんて発言し
>ちゃダメですよ。
持っているのに、持っていないと言うのもHENではないですか?
疑いを持つ方は結果に差が出る事を恐れているのかも知れません。
書込番号:11416935
0点

誰も全然怖れてないけど。
自意識過剰なアンチさんだね。
書込番号:11416978
20点

>疑いを持つ方は結果に差が出る事を恐れているのかも知れません。
それは、フルサイズ使いの方々のことですか?
マイクロ)フォーサーズ使いの多くは、画質でフルサイズには敵わないことは十分に承知のうえで、コストや携帯性などの優位点を評価して、フォーサーズを選んでいます。
つまり、「多少の差が出るのは当たり前!」と思っており(ところが、FJ2501さんの撮影比較では、必ずしもそうとはいえなかった!)、全く恐れてはいません。
だから、どうかご遠慮なさらず、アップしてください。
それとも、思ったほどの差が出ないとか、逆の結果になったとかで、アップできない?
書込番号:11417208
18点

Charites様
>>何時でも比較できます。>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189」なんて発言しちゃダメですよ。
>持っているのに、持っていないと言うのもHENではないですか?
変ですね。うそつきになっちゃいます。
でも、「何時でも比較できます。」とおっしゃられているのに、いつまでも文章だけアップして、いつまでも比較せずに作例を上げないのも変かも知れません。
書込番号:11417309
18点

そよはっはさん
2枚の子供の写真の、E-PL1と20mmパンケーキの写真いですね。
背景ボケも適度でいい感じですが、
こういう場合、普通に開放になるわけですが、
ISO100で撮れて、ピンボケにもならず、ISも効いて、言うことないですね。
40mm相当の単焦点というのが絶妙なんでしょうか、50mm相当はちょっとせまく、35mm相当は広すぎるんですね。
それはそうと、こういう感じでドキュメンタリーの動画(HNKなかで良くある)を撮る、
というか、番組制作に使うと面白そうです。秋ぐらいにパナからM4/3のプロ用ビデオカメラ(50〜100万?)が出ますが。
手軽E-PL1でというのもいいでしょう。
デジイチの動画って、(ビデオ使えと言う人もいますが)写真と同じレンズが使える(場合によっては魚眼とか1000mm望遠も)のが良いですね。
あと、M.4/3は35mm映画と同じサイズで(同じボケ)なんですよね。
書込番号:11417886
2点

メカロクさん
>(ところが、FJ2501さんの撮影比較では、必ずしもそうとはいえなかった!)、全
>く恐れてはいません。
アレは画質の比較と呼べないですね。
レンズの比較です。
レス嫁ばわかります。
条件も揃っていませんので・・・
書込番号:11418073
1点

>M.4/3は35mm映画と同じサイズで(同じボケ)なんですよね。
エッ! どうして?
デジタルでなく、フィルムのペン(17.5mm×24.0mm)と混同してる?
撮像サイズは、
4/3 & μ4/3:17.3mm×13.0mm
35mm 映画:24.0mm×18.0mm
のはずです。
従って、同じ画角・同じ絞りで撮れば、ボケは 35mm 映画の方が約1段分大きいのでは・・・?
書込番号:11418087
6点

Charitesさん
> アレは画質の比較と呼べないですね。
> レンズの比較です。
> レス嫁ばわかります。
> 条件も揃っていませんので・・・
だったら、条件を揃えて、あなたが比較すれば!?
だって、あなたご自身が、
「何時でも比較できます。」
と仰ってるんだし、FJ2501さんに対しては、
「機材を購入してでもやれ!」
という意味のことまで仰ってるんだから!
前にも言いましたが、明るい μ4/3 レンズがなくても、
フルサイズレンズを絞れば、条件を揃えられますよね。
画角が合わなければ・・・今度はあなたが購入する番でしょ!
そうそう、レスは読んでますよ!
男なんで、「嫁」にはなれないけど・・・
あ〜ァ! また釣られちゃった!
書込番号:11418113
13点

>画角が合わなければ・・・今度はあなたが購入する番でしょ!
マイクロフォーサーズ(フォーサーズ含)でパナの20mmF1.7以外
欲しいレンズが無いんです。
欲しくも無いレンズ買ってお金を溝に捨てる訳にはいきません。
オリのパナももう少し待てばいいレンズを出すかも?知れませんので、それを待ちたいです。
書込番号:11420619
1点

>マイクロフォーサーズ(フォーサーズ含)でパナの20mmF1.7以外
欲しいレンズが無いんです。
持っているのではなく、欲しいと言うからには持ってないのだな。
やれやれ・結局持っていない事がばれちゃったね。
書込番号:11420654
11点

いつでも比較できますって書いてて、
>マイクロフォーサーズ(フォーサーズ含)でパナの20mmF1.7以外
欲しいレンズが無いんです。<
って事はまだパナの20mmF1.7は未購入ってことじゃないですか、この嘘つきもんが!^o^/。
書込番号:11420668
10点

違いがわかる男さん
salomon2007さん
私がGF1と20mmF1.7を持っていたら2人してCharites様どうもすいませんでしたと、詫び入れて、二度と書き込みしないと約束できますか?
書込番号:11420711
2点

どこにでも現れる連中ではありますが、最初から意見の交換等をする気はあるはずむなく、作例を出す訳もありません。
なぜなら荒らすのが目的だからです。
こちらがどれだけもともな対応をしても相手はわざと中傷や人をからかう発言のみしてきます。
なぜなら荒らすのが目的だからです。
頭のおかしい輩は無視するのが一番です。
書込番号:11420712
18点

あたしが持っているLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット(アーバンレッド)でDMW-LVF1付き
レンズにはユーエヌ UNX-5245 メタルフード(46mm用ブラック)キャップ付です。
後、PLフィルターがついています。
書込番号:11420769
0点

連続ですいません。
ちなみにあたしが使用しているPLフィルターはMARUMIのφ46mmの物です。
DHG Super Circular P.L.D
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1
書込番号:11420819
0点

実機の写真のアップすらないし、PLフィルターあるって言ってマルミのHP貼ってるし、あるある詐欺ですな^o^/。
書込番号:11421471
20点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ヽ(o_ _)oポテッ
Charitesさん、それは所有の証明ではなく、単なる商品説明です。(涙
書込番号:11421565
17点

salomon2007さん、なにを怯えているんですか?
私がGF1と20mmF1.7を持っていたらCharites様どうもすいませんでしたと、お詫び入れて、二度と書き込みしないと約束できますか?
と聞いています。
男らしくないですよ50歳にもなってw
書込番号:11422282
1点

「よ」さん
>Charitesさん、それは所有の証明ではなく、単なる商品説明です。(涙
いえいえ。
私はsalomon2007さん、違いがわかる男さんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11391785/#11420711をするなら見せると言っています。
ですので、GF1現状の姿を書きました。
書込番号:11422287
1点

FJ2501さん
以前、F2のレンズに、X1.4テレコンは100%対応してないかも。。。というような趣旨のレスしましたが。
改めて、50マクロでX1.4テレコンで、70mmF2.8(140mm相当)をテスト撮影してみたところ、
開放から普通に使って問題ないという結論になりました。
逆光とか、光線の状況で多少開放が甘く感じれれる場合があるかもしれませんが、EF−70-200/2.8 などと比べても、テレコンの開放は悪くないですね。
レンズスレの作例などみても、150mmF2にテレコンで開放でも同様なようですね。
作例は、F2.8開放(合成F値 以下同じ)、F3.2、F4、F8 です。
等倍表示で見比べないと、F2.8開放と、0.3段絞ったF3.2との違いは解りませんね。
ちなみに、0.3段絞ったF3.2は、等倍で見ても完璧(F4〜F8と比べて)です。
メカロクさん
>>M.4/3は35mm映画と同じサイズで(同じボケ)なんですよね。
>エッ! どうして?
> デジタルでなく、フィルムのペン(17.5mm×24.0mm)と混同してる?
>撮像サイズは、
4/3 & μ4/3:17.3mm×13.0mm
35mm 映画:24.0mm×18.0mm
のはずです。
>従って、同じ画角・同じ絞りで撮れば、ボケは 35mm 映画の方が約1段分大きいのでは・・・?
7Dと35mm映画が同程度でした。。。。。 orz
ちょっと、疲れてるかも、 ピンポン7の見過ぎですかね。
愛ちゃん、かすみん メダルオメ!
書込番号:11422404
3点

Charitesさん、
>アナタと違い
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
>あたしの場合w
PLフィルターが付いていようがいまいがそんなことは関係ないです。
とりあえず
あなたの5D2+35mmで、あなたのGF1+20mmを撮ったものと、
あなたのGF1+20mmで、あなたの5D2+35mmを撮ったものをUPしてください。
そうすれば、持っていることは証明されるわけですから。
書込番号:11429057
19点

アク禁食らったんですかね。
そろそろ追い詰められてきたので逃げ出した、とも思えますが。
書込番号:11471345
6点

メカロクさん
>>M.4/3は35mm映画と同じサイズで(同じボケ)なんですよね。
>エッ! どうして?
> デジタルでなく、フィルムのペン(17.5mm×24.0mm)と混同してる?
>撮像サイズは、
4/3 & μ4/3:17.3mm×13.0mm
35mm 映画:24.0mm×18.0mm
のはずです。
>従って、同じ画角・同じ絞りで撮れば、ボケは 35mm 映画の方が約1段分大きいのでは・・・?
やっぱり、4/3と 35mm映画と同じサイズでづ等のボケで良いようです。
サウンドトラックとか入るので、
35mm 映画は:24.0mm×18.0mm よりは、一回り小さくなるようです。
書込番号:11513519
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
注文していたE-PL1が届きました。
突起物はメーカーにより微妙に解釈が違うので仕様の厚み41.5mmというのがどこからどこまでか気になっていたのでさっそく定規ではかってみました。
マウント部の出っ張りとグリップをのぞくとだいたい33mm。
一昔前の多機能コンデジとあまり変わらない。
試しに手元にある古いコンデジ用のケースにいれてみるとグリップははみ出すもののあっさり入ってしまいました。
フタは問題なく閉まります。
これは…超薄型レンズが欲しくなりますね。
1点

一体型さん、
E-PL1ご購入おめでとうございます。
お手持ちのケースだとキットレンズはきつそうですね。
PANASONIC 20mmF1.7あたりなら収まりますかね?
書込番号:11393727
0点

購入に当たりFJ2051さんの作品、大変参考になりました。
ありがとうございました。
さすがにコンデジ用のケースなので、グリップ面くらいの高さに収まらないときびしいですね。
書込番号:11394047
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
サイパンに旅行へ行ったので、撮影しました。
水中撮影される方のレポートはなかったように思いますので、報告します。
機材としては「ペンのレンズキット」に「純正ハウジング+ウェイト+ズームリング+反射防止板」および以前こちらの掲示板でご紹介頂いた「INONの水中ライト」です。
2本潜りました。1本目は水中での操作に慣れるためにライト無しでした。早朝だったので、青一色な写真ばかり(カメ2匹撮れたのが良かったかな。本当は3匹いましたが取り切れなかったです)
2本目はライトを付けて行きました。魚から離れるとやや暗くなり、小型のライトだけでは光量が足りませんでした(魚4匹の写真)。近くによれば鮮明に写ります(赤い魚)。とはいえ、よく見ると、赤い魚ではなく、珊瑚にピントが合っています(無念)。この魚はジッとしているので、素人の練習台には最適でした!
一番難しかったのがハタタテハゼでした。小さいので、撮影したうち8割はピンボケでした。ハタタテにピントを合わせようとすると全て背景の岩にピントが合ってしまいました。この辺は練習が必要と感じています。
何かの参考になれば幸いです。
17点

従兄がダイビングが趣味でE-PL1と純正ハウジングを悩んでいたので参考にするように伝えなければ!
貴重なレポありがとうございます^^
書込番号:11402074
2点

にきゃけさん。貴重な水中画像、ありがとうございます。
私は現在パナのLX3で潜っているのですが、次はE-PL1で潜ろうと思案中です。レンズは手持ちの9-18ズーム、パナの45マクロを使いたいと考えています。
公開された4枚の写真もとても参考になるのですが、広角で撮った画像も是非見たいと思っています。出来ればオブジャンビーチの珊瑚なども宜しかったら見せて頂きたくお願いします。
あと、各ボタン、ズームダイヤルの使用感も教えて頂きたいと思います。
>ハタタテにピントを合わせようとすると全て背景の岩にピントが合ってしまいました。
アドバイスするのも恐縮ですが、PL1などミラーレス機は背景にピントを引きずられやすいクセがあります。一度近くのもの(手のひらや近く岩など)にピントを合わせてからAFを行うと、近くの小さな被写体にも合わせ易いと思います。
書込番号:11404035
1点

返信ありがとうございました。
残念ながら、潜ったのは早朝のグロット2本だけですので、あまりご期待には添えないのですが、広角での写真を2枚ほど。素人が初めて撮ったらこんな感じでした、という意味で参考にして頂ければと思います。
各ボタンについては、うまく段差が付けられており、水中で押し間違えることはありませんでした。ズームリングについてもスムーズに操作できましたよ。ただし、カメラにきちんと装着しないと動きが鈍くなります。
ガイドの方の話だと、結構このカメラを持ってくる人が多いそうです。暗い場所だと良いようですが、光の多いビーチなどでは、色よく撮影するのが難しいと話を聞きました。ぜひ、他の方の素晴らしい水中写真が見てみたいです!
アドバイスありがとうございます。しばらく陸上で修行します!
書込番号:11409126
1点

にきゃけさん、大変ありがとうございます。特にグロットの穴外の波打ち際の写真、いい感じに撮れていますね。とても参考になります。
グロットは最高ですね。帰りの階段の事を考えると、ビーチエントリーは、私の年齢ではもはやしんどいのですが。最近はボートエントリーが出来るようなので、またチャレンジしたいと思っています。
私のPL1を沈める計画はゆっくり進めたいと考えていますので、にきゃけさん、今後また水中の画像をお願いします。
書込番号:11410027
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
わたしこれ買ったんですが
最高ですね。
GRD3とは別世界です。
レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが
とにかく目から鱗の写真がちゃかちゃか撮れます。
いくら液晶がキレイでも、撮れた写真をパソコンで見て
がっかり・・・というのが
結構あったんですが
これは違います。
液晶で見るとがっかりですが
パソコンで見るとすばらしさに感動します。
んですがオリンパスの戦略はあまり好きではないですね。
はじめからパンケーキセット売れがいいのに。
海外ではあったんですよね。
海外重視ですよねどこのメーカーも。
日本国内後回し。
サムスンデジカメも日本参入する気ないみたいですし。
んでもこのPL1は気に入ったしGF1のパンケーキレンズと
取っ換え引っ換えして遊ぼうと思います。
EPL1のいいところはマクロもけっこーいけるところです
お花のアップ写真きれいに取れます。
一眼デジでこんなによれる機種って(レンズ?)
今まであまりなかったです
わたしのいじったなかでは。
ただ
わたしが買ってからまだ数日しかたってないのに
もう1000円も値下がってることです。
どこまで下がるんでしょう。
買ってから値段気にしてもしょうがないんですけど。
いま持ってるコンデジ数機種処分して
お金をつくって
(おこづかいなくなっちゃったから)
もう少し頑張ります。
次のお手当が入ったら
NEX-5も触ってみたいなとか思案中ですが
EPL1いい写真取れるから
どうなるかわかりません。
http://www.youtube.com/watch?v=cuxsV_Fa17o
この動画を見てたら
NX10のAPSCサイズ一眼の夜景が
びしっと締まってるのでNEX-5はとても気になるところなんですけど。
このレポーターの人、昔の彼に似てるので一瞬ドキッとしてしまいました。
値段も安くなってるので、いまが買い時だと思いますEPL1。
プラっぽいボディも
お手軽感があって気を使わなくていい感じです。
5年保証もはいったので
飽きずにもち続けようと思います。
10点

よかとん食べてよかトントンさん
>GRD3とは別世界です。レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが
センサーサイズの大きさの差が一番の理由です
このことに気が付いていない人世の中に沢山いますよ
書込番号:11377649
0点

GRDはコンデジセンサーの限界をやはり感じますね
もうちょっと頑張ってミラーレス一眼買った方が幸せ無人は多いでしょう
書込番号:11377772
2点

ご購入おめでとうございます。
>レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが・・・
センサーはGF1と同じものかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084493.K0000055862
書込番号:11379717
0点

>いくら液晶がキレイでも、撮れた写真をパソコンで見て
>がっかり・・・というのが
>結構あったんですが
>これは違います。
>液晶で見るとがっかりですが
>パソコンで見るとすばらしさに感動します。
褒めてるんだかけなしてるんだか(笑)
もしかしてオリンパスもこれが狙いかも?!
書込番号:11381350
0点

価格については最近の下落が凄いですね。
確かに今が買い時だと思います。
この性能でこの価格が発売当初だったらE-PL1はもの凄いヒットになったかもしれませんね。
書込番号:11402102
0点

発売開始時にこの価格にするほどの体力がオリンパスにあればしていたのではないでしょうか?
書込番号:11434746
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





