オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2010年 5月28日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(7330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信36

お気に入りに追加

標準

液晶のタイムラグを比較しました。

2010/09/02 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件
別機種

タイムラグ。

E-PL1とPowerShot S90を並べて、手を振り上げた瞬間を撮影しました。

S90の液晶E-PL1の方がタイムラグが短いのがわかると思います。
実際に使っていてもS90よりシャッターチャンスがつかみやすくて楽。

少数意見かもしれないけど、個人的には次機種ではドット数を増やすより、さらにタイムラグを縮める方向に進化してほしいなあ。

書込番号:11849863

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/09/02 14:34(1年以上前)

やっぱりミラーレス一眼にはそれだけのモノが積まれているんでしょうね。
MPUの処理速度なんかも違うのかも・・・
グラフィックもコンデジはオンチップでミラーレスはNVIDIA GeForceだとか・・・ (~_~)

書込番号:11849950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/02 19:05(1年以上前)

一体型さん こんにちわ!

タイムラグテストについて質問ですが

手を振り上げたと言うことは、下から上にでしょうか?
もし、そうであれば S90の方が早いことになりますが・・・

もう少し 詳しく教えてください。

あと、テストでは、マニュアルフォーカスでしょうか
それともAFでしょうか?


書込番号:11850692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2010/09/02 19:30(1年以上前)

タイムラグ実験の写真を拝見しましたが、私には双方の基準線などがよく分からなくて、優劣が付きません。(折角の写真が理解出来ずにすみません。)

書込番号:11850759

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/02 20:29(1年以上前)

機種不明

こんにちは、一体型さん。

画像をお借りしましたが、こういう事ですよね?

ライブビュー状態の二台を並べ、その前を下から上へ手を振り上げるその様子を撮影した。
結果、腕の角度を(1)とした時に、E-PL1の画面上に表示されている腕の角度(2)は、(1)とあまり変わりないが、S90(3)の画面上の腕はまだ上がっておらずかなり左下に向いた状態で表示されていると。
その結果から言える事は、E-PL1の表示に関して、確かにタイムラグはあるが、コンデジ(この場合S90)のタイムラグに比べると遥かに短いものである。

ですよね?

霧G☆彡。さん

>あと、テストでは、マニュアルフォーカスでしょうか
それともAFでしょうか?

この場合、表示されている状態を見るもので、フォーカスの合掌スピードを見るものではないので、フォーカスは関係ないと思いますよ。

書込番号:11851004

ナイスクチコミ!5


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/02 20:33(1年以上前)

連投すいません。

>ライブビュー状態の二台を並べ、その前を下から上へ手を振り上げるその様子を撮影した。
                     ↓
>ライブビュー状態の二台を並べ、その前を下から上へ手を振り上げるその様子を他のカメラで撮影した。

先の投稿内容の一部を上記の様に修正します。

書込番号:11851027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/02 21:10(1年以上前)

「よ」さん こんにちわ!

了解しました

2台のカメラを同時に撮影したと思い AF MF の質問をしました あっはっは〜

勘違いでした (*^。^*)

もう一台のカメラで 後ろから 撮影したのですね

了解!

書込番号:11851218

ナイスクチコミ!0


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/02 22:07(1年以上前)

私も最初悩みましたが、多分そういう事かと...。(笑

書込番号:11851547

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/09/02 22:41(1年以上前)

フォローありがとうございます。E-PL1とS90は電源を入れただけの状態。
液晶の画面はライブビューの画像。
それを他のカメラで、それぞれの液晶と実像(私の手)が写るように撮影しました。
実像に近い方が表示されるまでのタイムラグが短いわけですから、動きものが撮りやすいです。

書込番号:11851759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/09/02 22:57(1年以上前)

一体型さんこんばんは。

 面白い実験ですね。
 PENでは無いので番外編になりますが,ふと,手元のE-systemのライブビューの表示タイムラグはどうなんだろう? と思いまして,同じようなことをちょっとやってみました。
 なお,撮影はかなり面倒なので,口答でご勘弁を (^^;

 手元にライブビューの元祖E-330,E-420,それにE-systemでは最新機種のE-620(笑)の3台がありますので3台並べて手を振ってみました。できるだけ画角も同じになるように,E-330+ZD14-54, E-420+ZD25, E-620+ZD14-42の組み合わせで焦点距離25mmに統一してやってみました。

 結果はE-620が最もタイムラグが短く,もしかするとPEN E-PL1に匹敵するかもしれないという印象で新しい機種だけに予想どおりでしたが,意外にも善戦したのがE-330。

 E-330のライブビューには「Aモード」と「Bモード」があるんですが,AモードがSONYで言うところのクイックライブビューの元祖(リターンミラーを経由してファインダーまで到達した像をファインダー脇にある専用撮像素子で受光するタイプ。),Bモードがそれ以降のオリ機に採用されている撮像素子の像をそのまま写し出す(現在の)タイプです。
 で,このBモードの表示タイムラグが意外にも短くて,E-620とほぼ同等か気持ち遅れるか,程度でした。
 かたやAモードはと言いますと,これも意外だったんですが,E-620やBモードよりもタイムラグが大きいのでした。これには少々ビックリ (^^;

 で,一番タイムラグの大きかったのがE-420です。E-330のAモードよりもさらにタイムラグが大きく,E-420のライブビューで撮るとE-330やE-620と比べタイミングがズレやすい印象があったので,この結果は納得なんですが。

 主観的な評価で申しわけありませんが,タイムラグの小さい順(応答の速い順)に並べてみると

  E-620 >= E-330[B] > E-330[A] >> E-420

という感じになりそうです。
 E-420はCPUの処理能力が明らかに力不足という感じでしょうか。3台並べてみますと,E-420の表示の遅れが目立ちます。

 E-620の液晶画面はE-systemもPENも含め,これだけが唯一,全透過型のハイパークリスタル3型を採用しているので,この影響もあるのか,ないのか,定かではありませんが,意外にも健闘しているように感じました (^^;
 実用上は,慣れてしまえばE-620のライブビューでもある程度は動きモノを撮ることが出来ますので,タイムラグの短縮化にさらなる進歩があれば,特にミラーの無いMicro4/3ではけっこう使い物になるという印象は持っていますね。

 私は銀塩のPENであれば2台ほど保有しておりますが(苦笑),Digital PENは保有していないのでE-620との比較はできません。
 どなたか試してみませんかー(笑

と,以上,脱線モードでした。

書込番号:11851861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/09/02 23:13(1年以上前)

良い実験ですね(^−^)

撮影のよりどころが液晶表示のミラーレスですから、時間差の多少は重要な性能です。

カタログ性能表に表れないけれどメーカーの良心がココにあるような気がします。

書込番号:11851952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/09/02 23:33(1年以上前)

私が最初に見た時と同じ勘違いをした方も多いようで安心しました。

液晶の表示状態を撮影したと言う事は、カメラの先に見える一体型さんの腕が現実の位置ですよね。
ミラーレス一眼と言えども、完全に無視できるとは言えない遅れが有る事が実証されたような気もします。

書込番号:11852043

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/09/02 23:54(1年以上前)

別機種

段ボールの折り目。

基準線がないとわからないほど微差とも思えないけど、段ボールの折り目が写っている写真。


>完全に無視できるとは言えない遅れが有る事が実証されたような気もします。

僕もそう思います。S90と比べれば少ないとはいえ、一眼レフはタイムラグほぼゼロですからね。
がんばってさらに縮めてほしいです。

書込番号:11852161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/09/03 03:38(1年以上前)

大変わかりやすい比較の仕方で参考になりました
しかし、手の動きの速度がわからないと、次回別機種を
比較した時に比較にならないですよね
秒針とかボールの落下とか常に同じ速度のものが
撮影できるといいのでしょうけど
私もやってみようと思います

書込番号:11852705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/03 07:35(1年以上前)

別スレの方が良いと思いますが・・・

みなさんに ライブビューのタイムラグについて質問ですが

液晶に表示された映像を撮影した時のメモリーに記録される時間差は・・・?

1)液晶と同時
2)液晶表示より 早い
3)液晶表示より 遅い

もし、同時であれば 撮影タイミングには影響しないのでは?
と思いまして質問しました。

但し、神経の遅れがありますので 2)が希望ですが〜

では、よろしく!


書込番号:11852973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/03 10:01(1年以上前)

霧G☆彡。さん、こんにちは。

私の場合、E-P2 の 100% EVF(VF-2)での撮影ですが、残念ながら、3) ですね。
これは、E-3 との併用で何度も感じています。

例えば、野鳥や蝶などを撮っているとき、E-3 では、ちょこまか動いていても、見たと同じような姿勢で写っていますし、飛び立つ瞬間などでも、少なくとも画面内に身体の一部が写っていることが多いのですが、E-P2 では、ちょこまか動いていると、全く異なる姿勢で写っていることが多いし、飛び立つ瞬間などでは、画面内に全く写っていないことが多いんです。
  これを避けるには、もう一方の眼で被写体を直接見ながらシャッターチャンスをはかるといいんでしょうが、
  慣れないと難しいし、私の場合殆ど MF ですので、難易度は更に高くなり、現時点ではとても無理です。

シャッタータイムラグは E-3 も E-P2 もほぼ同じと聞いていますし、私の反射神経は当然同じですので、上記の差は、EVF 表示の遅れと考えられます。

なお、E-P シリーズでは、シャッターボタンを押すと、開いていたシャッターが一旦閉じ(後幕が走るのではなく、先幕が復帰するそうですので、シャッター再チャージの時間は必要なさそうです)、改めてシャッターを開閉して露光(画像を記録)しますので、理論的にも 3) であり、1) や 2) はあり得ないと考えます。

時間の問題だとは思うのですが、EVF 表示遅延がもっともっと小さくなるとともに、電子シャッターになって、さらにシャッターを切る前から記録する=2)、パスト連写が搭載されると、光学ファインダーでの撮影よりもシャッターチャンスに強くなり、EVF の欠点がなくなる・・・というより、ほぼ全ての面で光学ファインダーを凌駕することになるんですがねぇ〜!

書込番号:11853357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/03 11:11(1年以上前)

申し訳ありません。

一部訂正します。

誤) 私の反射神経は当然同じですので、
正) 私の反応速度は、バラツキはあっても平均的にはほぼ同じ筈、少なくとも意識して差別することはしていませんので、

書込番号:11853612

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/09/03 12:36(1年以上前)

当機種
当機種

>1)液晶と同時
>2)液晶表示より 早い
>3)液晶表示より 遅い


もし、この瞬間に露光していたら実像(一番奥の私の手)の写真が撮れていました。
同じ瞬間に露光したら一眼レフもコンデジも同じ瞬間の写真が撮れます。そこに違いはないんですよ。


>秒針とかボールの落下とか常に同じ速度のものが

s90でiPodストップウォッチを表示させそれを他のカメラで撮影しました。
10枚中8枚が0.1秒遅れ、2枚が0.2秒弱遅れ。
そこから予想されるS90の液晶表示タイムラグは0.1秒強。
E-PL1の場合は0.0○秒の世界なので正確なタイムラグをはかるのは結構大変だと思いますよ。

書込番号:11853862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/09/03 17:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

目指す構図

ファインダー撮影の結果

E-620ライブビュー撮影

E-420ライブビュー撮影

えと,一体型さん,

> 液晶に表示された映像を撮影した時のメモリーに記録される時間差は・・・?

ちょっと解釈が違っているような気が…… (^^;;

霧G☆彡。さんの質問は,
 実被写体でなく,あくまで液晶画面と睨めっこして撮影していると仮定し,液晶画面に表示された「シャッターチャンス」の瞬間にレリーズしたら画像の結果は以下のどれなのか?

> 1)液晶と同時
> 2)液晶表示より 早い
> 3)液晶表示より 遅い

ということなんだと思います。

 で,今日はお留守番を仰せつかってヒマだったので(笑),ちょっと鉄道模型(Nゲージ)とE-420とE-620を使って動体撮影の実験をしてみました。

 レンズはどちらもZD 25mm/F2.8(パンケーキレンズ)を使用し,三脚に固定して被写体までの距離がおよそ29cm( 全長15cm弱の機関車1両が画面横幅に収まる構図。)。
 被写体は「機関車+客車」の2両編成で,全長はおよそ29cm。走行速度を同一条件とするため,電源コントローラーの電圧は一定。(差が明確に出るように,ファインダー撮影でもそれなりの動体視認力がないと想定した構図ピッタリに収めるのは難しいほど,かなり速いです。)
 三脚と線路の位置関係は固定し,2台同時に厳密なレリーズは不可能なのでE-420とE-620を三脚上に載せ替えるカタチで交互に撮影(そのためE-420とE-620とで僅かに構図がズレています。)。


鉄道模型を走らせ,
 ファインダー上で貼付写真1枚目の構図になった瞬間にシャッターレリーズしたものが貼付写真2枚目,
 ライブビューモードの液晶画面上で貼付写真1枚目の構図になったときにシャッターレリーズしたものが,
  3枚目=E-620
  4枚目=E-420

となります。
 ファインダー撮影ですとご覧のようにほぼタイムラグ無しというのが分かりますが,ライブビュー撮影ではE-620でも機関車本体はとっくに通り過ぎてかろうじて炭水車が写っているだけですし,E-420に至っては客車のお尻がかろうじて入りました,というくらいに大きなタイムラグを実感できました。

 ただ,これはご存じのように「一眼レフ」ですから,ライブビュー撮影の際にはシャッターレリーズから実際にシャッターが切れるまでの「レリーズタイムラグ」が非常に大きい( 一度シャッターを閉じミラーを下げ,それからミラーアップしてシャッターがやっと切れる。)ので,この結果は液晶表示のタイムラグよりもレリーズタイムラグに左右された影響の方が大きいかもしれません。
 これでE-PL1も全く同じ条件で実験が出来れば良いのでしょうが,なにしろ私は持っていませんので (^^;

 おそらくですが,ミラーのないE-PL1ではE-620の結果よりももっと良いと思われます。
 E-620では炭水車がかろうじて左端に入る程度ですが,E-PL1であれば多分,機関車本体のお尻がかろうじて左端にかかるくらいには写ってくれるのではないかと思います (^^;

 これが,機関車本体の後ろ半分くらいが写っているくらいにまでタイムラグが小さくなれば,動体撮影においてもそこそこ実用的な範囲になるのではないかと,私個人はそんな感触を持ちました。

書込番号:11854584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/09/03 17:16(1年以上前)

あ,すみません,上の実験の条件で一つ書き忘れました (^^;;

 AFの影響を避けるため,全てMFで撮影しています。
 も一つ言うと,いずれも直接シャッターボタンを押して撮影しています。

書込番号:11854636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/03 18:00(1年以上前)

「アサヒカメラ」9月号の「ニューフェース診断室」では、E-PL1 が取り上げられていて、「動作のシーケンス」という項目の見出しは「E-P1 よりやや大きいタイムラグ」とあり、本文には次のように記述されています。

 シャッターボタンを押し始めてから露光開始までに要する時間は(中略)液晶モニターがONのときは(中略)MFでは 0.3 秒。レリーズ半押し状態からでは 0.39 秒だが、液晶モニターを見てからシャッターを切ると、モニター画像は約 1/30 秒前の事象を映し出しているので、実質的なタイムラグはさらに長くなる。
 
ということは、MF時のシャッタータイムラグは約 300msec、液晶モニターの表示遅れは約 33msec、実質的なタイムラグは約 333msec、ということになるんですかね?

あやふやな記憶ですが、E-3 のタイムラグは、50〜60msec 程度だったと思いますので、E-PL1 の実質的なタイムラグは、E-3 のタイムラグの数倍もあることになるんですね。

E-P1/P2 はやや速いとしても、大差ないでしょうから、[11853357] で、「シャッタータイムラグは E-3 も E-P2 もほぼ同じと聞いていますし」と書いたのは、どうやら記憶違いだったようです(汗)

しかし、シャッター先幕を元に戻す動作が必要とはいえ、ミラーがないのに、何でこんなに大きいタイムラグになっちゃうんでしょうねぇ〜!?

書込番号:11854787

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/09/03 19:05(1年以上前)

>E-3 のタイムラグは、50〜60msec 程度だったと思いますので

時間からするとレリーズタイムラグだと思いますが、
レリーズタイムラグってシャッターボタンの押し始めでなく、押し切ってから露光開始まで間じゃありませんでしたっけ?
私の記憶ではAFハイエンド機が実測値で0.05秒台、普及期だともうちょっと遅くて、MF機はもうちょっと速かったと思います。

書込番号:11855004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/03 20:00(1年以上前)

>レリーズタイムラグってシャッターボタンの押し始めでなく、押し切ってから露光開始まで間じゃありませんでしたっけ?

なるほど!
確かに、「ボタンを押し始めてから」というのでは、押す速度も規定しないと、「非常に曖昧な基準」ということになりますね。
厳密に規定するには、「押し切ってから」でもなく、「シャッターのスイッチが入ってから」とか、「指を離してもシャッターの起動を止められないところまで押し込んでから」というのが良さそうですね。

ところで、先に引用した文章の中に、「MFでは 0.3 秒。レリーズ半押し状態からでは 0.39 秒」というのがありますが、前者が「半押ししないでシャッターボタンを最初から押す」という意味であれば、ほぼ「半押しに要する時間+後者」になるはず、つまり、前者>後者 のはずなのに、逆に 前者<後者 とは、ちょっと不思議ですね

書込番号:11855268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/03 20:07(1年以上前)

せっこきさん こんにちわ!

実験、ありがとうございます。

かなり カメラによって タイムラグがありますね〜

この状況が知りたかったのです。

両目をぱっちり開いて シャッターを切らないと かなりズレますね!


書込番号:11855299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/09/03 21:45(1年以上前)

>シャッターボタンを押し始めてから露光開始までに要する時間は

ぼくもこの記述が何を意味するのか疑問に思って考えてみました。
マニュアルフォーカスでピントを合わせての一気押しなのか?
そもそも押すスピードはいかほどか?
半押しでピントがあった状態からなのか?

良く分かりませんね。

書込番号:11855856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/09/03 21:52(1年以上前)

失礼。
MFの場合も半押しからの場合もデーターがありました。

雑誌の言うデータの0.3秒はタイムラグとしては随分と大きいですね。
そんなに大きいのかしら。実感とちがいますね。

自分のE-PL1で試してみましょう。さて、方法は?

書込番号:11855908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/09/03 21:59(1年以上前)

削除までもうしばらく掛かるかもしれません。慣れないことで手間どってしまってます・・申し訳ありません。

タイマーを使って時間差での比較測定は世界標準でいいですね。
私もハマってしまって、先ほどフリーソフトで1/1000秒までカウントできるタイマーをパソコンにインストール表示させて カメラの液晶に写る時間とパソコンモニター上の時間との比較測定を先ほどしてみました。

使ったフリーソフトはこれです ↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se383387.html

書込番号:11855965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/04 02:32(1年以上前)

一体型さん、こん**は。

大変興味深いテストですね。
iPodのストップウォッチの画像ですが、更に細かな表示ができる1/10sec.程度の
機械式のストップウォッチの画像だったら、更に細かな事が判ったかもしれない
ですね。もし、1/1000sec.まで表示できる時刻表示システムとディスプレーが
あれば更に正確な検査ができるのかもしれないですね。
0.1sec程度ではアバウトすぎますから、同じiPodを複数のカメラでライブビュー
させておいて、後から撮影するしかないですね。

せっこきさんのテストは残念ながら手動によるレリーズで、
>ファインダー上で貼付写真1枚目の構図になった瞬間
が、せっこきさんの反応速度の偏差で変動する事が考えられますので、残念ながら
一体型さんの精度には達していないように思われます。

いずれにしても、コンデジとは次元の違うタイムラグでライブビューできるという
ことが証明されたわけですので、ちょっと安心しました。
SONYのEVF採用の新型一眼(レフ)と、どの程度差があるのか、カメラ雑誌がテスト
しても良いと思うのですが、あまりにも露骨に差がついてしまうと、マスコミと
しては広告費が入らなくなる可能性が高くなりますから、やりたくないでしょうね。

タイムラグは、「この機種のレリーズタイムラグは50msecなんだ」とかある程度、
カメラマンの方でキャリブレーションできてしまうのですが、基準になる画像に
関しては、タイムラグを極力減らして欲しいですね。

一般的な静止画のデジカメの場合、撮像素子で受けた信号を処理して、jpegといった
パソコン用の画像データに変換して表示するようにしているわけですし、動画の場合
も、AVIのようなあまり圧縮度の高くない動画データに変換して背面液晶に表示されて
いると思うのですが、ビデオカメラの場合、ファインダー用には、スキャンした
画像データをアナログのまま、随時処理すれば済むわけですし、条件がかなり違い
ますよね。

ハーフミラーを利用して、動画用&ファインダー用と静止画用の撮像素素を別々に
特化させれば、どちらも両立できるようになるのでは感じていますけど、まだまだ
ですかね。

書込番号:11857410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/09/04 12:16(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんにちは。

 敢えて書きませんでしたが,手動による誤差を考え(ファインダー撮影も含め)それぞれ5回づつ撮影して,ズレた長さ順に並べ替えて3番目の画像(ちょうど真ん中)を採用していますが,例えばファインダー撮影のモノは等倍で確認しないとハッキリ分からない誤差でしたので,それほどシャッタータイミングはずれていないようには思います。
 とはいえ,厳密に赤外線センサーを使うなどすれば良いのでしょうが,簡便な代わりに精度的には主観的なんですよね,この方法は(笑
 この方法はアナログ的な視覚効果がありますので,タイムラグが直感的に把握しやすいというメリットはあると思います。

 ただ,この実験ですとレリーズタイムラグそのものになってしまうので,このスレの主題からはやや外れてしまうンですよね (^^;
 液晶画面そのもののタイムラグだけを評価するのであれば,一体型さんの方法しか無いと思います。

 こういったミラーレスの場合は,シャッター機構に関わるタイムラグと,液晶画面の表示タイムラグと,両方が関わってレリーズタイムラグとなるわけですから,なかなか評価が難しいですよね。

 私もMicro4/3登場当時からこの液晶の表示タイムラグが気になって仕方のない部類でしたので,興味津々なんです。
 ですから,やはり私も各社・各機種を並べて比較して欲しいと思いますね(笑

 私自身は,ここ(表示タイムラグ)に大いなる進歩が見られない限り,ミラーレスを買ってみようかという気になれないのです (^^;

書込番号:11858747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/09/05 14:17(1年以上前)

液晶表示だけのタイムラグで少し気づいた事というか 不思議な現象があるのですが。
絞りを最小と最大で比べると 液晶モニター表示タイムラグの時間差が出るのですが。
具体的には絞り5.6と絞り22では 液晶表示のタイムラグが倍の数値を示します・・。 絞り5.6のほうがタイムラグは少ないです。
もしかして、レンズの種類いよってもタイムラグは変わる?
どうしてでしょうか?

書込番号:11864310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/09/08 14:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

実験の様子 とりあえずバラック

LED点灯時間45mSほど

液晶表示までおよそ70mS

液晶表示のタイムラグ、こんな方法で調べてみました。
試したカメラはリコーのGX100(仕事場なんで)。

・発振器のパルスで一定周期の点滅光を作る。 発光ダイオード(LED)を点滅。
・その点滅をカメラでモニター。
・点滅を写している液晶モニターにフォトセンサー回路を近づけ、
 点滅の様子を電気信号としてとらえる。
・その波形と発光パルス波形をオシロスコープで観測。

左の写真が実験の様子。
正確にしようとすれば、センサーやらをきちんと固定できるようにしなくちゃなりま
せんが、とりあえずの実験です。

2枚目の写真がオシロスコープ波形。
上の波形がフォトセンサーの出力。つまり液晶モニターに写ったLED点滅の様子。
画面が明るくなると電圧(オシロ波形)が上昇。
下の波形がLEDを駆動しているパルス。H区間でLEDが点灯。
フォトセンサー自身の遅れは1ミリ秒にも達しません。

3枚目は、LEDの点灯時間を少し短くした場合。
遅れはほとんどかわりませんが、どんどん点灯パルスを短くすると、モニターに
写らなくタイミングが生じます。
およそ70ミリ秒遅れて表示していることが読み取れます。

書込番号:11878811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/08 22:00(1年以上前)

3dB(自宅)さん こんにちは はじめまして

興味深い実験ですね!

液晶表示の上と下では、遅延時間が 異なるかな と思うのでうが・・・

また、時間がある時に 実験をお願いします。(*^。^*)

バルブ撮影の時に、夜 飛行機が飛んでいる写真を見ると − − − −
のような破線になり なんか これとの因果関係があるのかなと思いました。

書込番号:11880553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/09/10 09:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

液晶画面左上と右下で観測

遅れを拡大

霧G☆彡。さんのリクエストにお答えして…
LEDとセンサーを2個にしてみました。

GX100の液晶で見て、左上と右下が同時に点滅するようLEDを配置。
合わせてセンサーも2個に。
3ch、同時観測できるようオシロスコープもデジタルに変えました。
  (↑のはアナデジオシロね)

波形、上から
・点滅LED駆動パルス Hで点灯 2コ同時
・左上フォトセンサ  明るくなって電圧上昇
・右下フォトセンサ

結果、右下がわずかに遅れているのが観測されました。
液晶のラスタースキャンタイミングでしょうね。

そのごオリンパスE-520でも試しました。
結果はのちほど。

書込番号:11887153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/09/10 15:31(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

実験中の様子

E-520の液晶 右下が早い

E-520 左上が先

E-520 タイミングにより変化

まず、実験中の様子。
手前の白っぽいプリント基板にフォトセンサーを付けています。
これをカメラの液晶モニターに押しつけて、点滅を拾うのです。
奥の茶色の基板で光っているのが白色LED2コ。
これを同時に点滅させます。

フォトセンサーとLEDとも対角線に配置。
上下にLEDだとGX100の場合、液晶モニターにスミアが出るので(撮像素子がCCD)、左上と右下に配置しました。

オシロ波形はE-520の様子です。
先ほどと同じように上の波形から、
・点滅LED駆動パルス 2つ同時に点滅 トリガー源
・左上フォトセンサ  明るくなって電圧上昇
・右下フォトセンサ

液晶モニターのスキャン方法が異なるのか、タイミングにより右下のほうが先になる場合もあります。
GX100のように左上が先、にはなりませんでした。
明るさも変化しているようですし、インターレーススキャンということなのでしょうか。
二段になって見えているのが液晶表示のスキャン時間かもしれません。
光源点滅からの遅れも変化します。早くて50ミリ秒。

書込番号:11888328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/09/10 18:21(1年以上前)

センサーなど、使用した部品やツールの解説↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2104/

アナデジオシロは菊水COM7101A。
デジタルオシロはアジレントDSO5014A。

書込番号:11888881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/11 07:04(1年以上前)

機種不明

3dB(自宅)さん 再度こんち〜

ご要望を叶えて頂き ありがとうございます。

デジスコの画像より・・・

ダウンエッジ(画像参照)を見るとかなり安定していますので

1画面の表示時間(P1-P2)は 10ms(1/100秒)

光源のダウンエッジ(Px)から液晶のダウンエッジ(P1)の時間を見ると

100ms-140ms であることが察知できるが

この時間の幅は、画像データーを内部演算する時の状況等で処理の時間差
が生じて変化してしまうように感じます。

内部処理の仮想として

1)ドット変換処理(撮像素子の画素から液晶の画素に変換)
2)液晶表示文字+情報表示のスーパーインポーズ(論理回路にて処理)
3)撮影環境(絞り+SS)に対する映像処理

が想像できる。

ドット変換 1)については

撮像素子から液晶のバッファ(専用メモリ領域?)に記録してから
10msの時間をかけて液晶に表示する仕組みであると仮定して

例えば、E-520の場合

撮像素子  1000万画素(有効画素)
液晶モニタ   23万画素

1/43毎(又は43ドットを1ドットに変換)のドットをメモリに書込み

結果として、ライブビューの遅延時間は内部処理による遅れであることは
理解できるが1/10秒の時間は大きいですね!

撮影現場では、人間がシャッターを押すタイムラグも考えると
瞬間の映像を捉えることは難しいですね (*^。^*)

想像して、早めにシャッターを押せば(又は、偶然撮影の連写なら)別物ですけど・・・

書込番号:11891493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/09/11 08:33(1年以上前)

問題はこのスレッドの機種「E-PL1」。
私は持ってませんので…

どなたか、お近くのかたがおられましたら、仕事場か自宅ガレージに来てもらった測定できるんですがね。
あるいは。
オシロは貸せませんが、LEDと発振器、フォトセンサーは貸し出せますよ。

書込番号:11891694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

標準

アメリカで投げ売り?

2010/08/15 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:878件 アメリカ一周ドライブ 

ネットをサーフィンしていたらレンズキットが特別価格$449(通常$600)。4万円を切りますね。
まさか次機種の準備ではないでしょうね。それともSony Nexへの対策でしょうか。コストコでは
E-P1レンズキットが$499となっています。オリンパスはアメリカでは売れないのでしょうか。

http://www.frys.com/product/6197679

書込番号:11765807

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/15 15:14(1年以上前)

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

日本では売れているようですね。(12位)

書込番号:11766087

ナイスクチコミ!3


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/15 15:26(1年以上前)

EPL1は現在10位ですね、1位がSony NEX5.
これはCA(California)での統計結果ですが。
PannyCF1もうれています。
EP1、EP2は売れていません、高すぎますので。

D90もかなり売れていますねRebelT2(KissX4)や7Dも安定しています。

Fullframeでは5D2が一歩リードしています。



書込番号:11766136

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/08/15 15:39(1年以上前)

オリンパスの総売上げのうち約3分の2は海外向け輸出によって占められています。
国内35.4%・北米24.4%・欧州26.4%・アジア11.6%・その他11.6%だそうです

北米のビジネスでは、性能やブランドが拮抗している場合、コストパフォーマンスが良い方、有り体に言うと安い方が売れるので、在庫処分の放出セールをやっているのでしょうね。

次機種投入の不良在庫減らしの可能性もありそうですね。

オリンパスはフォトキナでE-3の後継機とマイクロフォーサーズ機の新2機種を発表すると言う噂があります。

ソニーはEマウントのツアイスレンズを出すと言う噂もありますし、今年のフォトキナは楽しみです。

書込番号:11766192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/08/15 16:21(1年以上前)

アメリカ人は、こういうスペシャリティー的なものよりも合理的なものを好む傾向が強いようですね。
当たるかどうかはやってみないと分かりませんので、売ってみたけど外れというところでしょうか。

書込番号:11766328

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/15 17:03(1年以上前)

確かにアメリカでは売れないようですね

手の大きいアメリカ人には小さすぎるというのも少しは原因しているかも
(あんまし関係ない?)

書込番号:11766459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件 アメリカ一周ドライブ 

2010/08/15 17:12(1年以上前)

pandaleeさん

もしかしてDPR Forumのpandaleeさんと同じ方ですか。San Diegoにも在住とか。

書込番号:11766487

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/15 17:20(1年以上前)

4万円を切ると言うのは為替レートの関係なので、アメリカに住むアメリカ人は為替計算はしないので、どうでもいいことでしょうね。
でも、通常600を449にしてるっていうのは、これは安いですね!

オリンパスの6割が日本国外販売と言うのは、デジイチだけを抽出するとガラッと様変わりするでしょうね。
日本ではデジイチは欲しい人なら誰でも買える普及商品ですが、日本以外の国ではデジイチなんてまだまだ高嶺の花ですので、まだまだ保守的な市場のように思います。
保守的だとやはりキヤノニコのレフつきに行っちゃいますし、街で見かける世界からの旅行者さんも圧倒的にこれです。

その辺りの事情もあり、とにかくUSオリンパスも在庫売り切りを考えているんじゃないでしょうかね。
か、USオリンパスが日本市場を狙ってたりして。。。。
英国ではそうですが、オリンパスって販売を現地会社に委託するんです。
自社でイチから作るんじゃなくて、現地の医療関連の会社に「医療。そしてカメラもやっといて」的に委託します。
現地の医療関連の会長&社長(=狩猟民族)は何を考えてるかわかりませんから、ありえることだとも思います(笑)。

書込番号:11766504

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/15 18:40(1年以上前)

ミラーレスが好調なのはアジアという話ですが、今後の展開が気になりますね。

オリンパス、世界シェアならそこそこ高いですね(強豪が犇めく中、5%!!)。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=35991390

書込番号:11766799

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/15 20:33(1年以上前)

機種不明

2001年、日本から英国に連れて来たのはパワーショットA50


私が英国に来たのが2001年。
その頃、英国にデジカメ(コンデジ)なんて渡来していなかったです。
当時、街で写真撮っていると「このジャパニーズ、何やってだ??」って覗き込まれました。
携帯電話だって、ごむぞうりみたいな巨大なものを持たされてました。

そして2007年から2010年まで、デジイチ台数が81%増ですか。
すごいですね。
市場が3年で81%成長ってことは、BRICSどころじゃない、すごいエマージングマーケットです。
確かにミラーレスや新商品の動きにまだまだ注目ですね。

書込番号:11767191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/17 01:26(1年以上前)

安いですね。
その値段だったら沢山購入して日本で売っても儲けがでるでしょう。
しかし、ついに後継が発表されるのかもしれません。

書込番号:11772706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2010/08/17 07:42(1年以上前)

エントリー機としてオリンパスのデジイチを持って貰う戦略かもしれませんね。
ボディを購入すると必然とレンズ、そして後継へと流れてきますから。

書込番号:11773130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2010/08/18 16:59(1年以上前)

うわ、やすっ…。
その値段で買えると知ってしまうと秋葉原や池袋へ行って長々と交渉するのがばからしくなりますね。
E-P3発表近しかもしれないですね(^^)
秋頃を期待してます。

書込番号:11779103

ナイスクチコミ!0


KJF99さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/18 17:44(1年以上前)

海外では随分と安いんですね!

私はパンケーキキットで60000円強です。

さっき注文をしたばかりなので日本で此処まで下がると悲しい!

ので日本ではまだ投げ売りはしないで欲しいです(笑)

書込番号:11779249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/18 18:22(1年以上前)

Luv My Lifeさん:

投げ売りというほど安いとは思いません。

確かに449ドルになってはいますが、”レンズキット”と書いてないので、
ボディーだけの値段ではないでしょうか?
shipping が"Unavailable"となっていますので、つまり”店頭引渡”だけ
だと思います(送り先のアメリカのZIP CODEを入力できません)。
店頭に取りに行くと、LAなら9.75%のSales TAXを払うことになります。

449ドル+9.75%=492.77ドル(8月17日の銀行現金ドル売りは
1ドル=87.99円)=43,358円

同サイトにレンズが掲載されていないところをみると、ボディーを安く
見せて、店頭に買いに行くと、レンズを高く売っているのではないかと
思います。80年代のアメリカのカメラ雑誌広告でよく使われた販売手法で、
”要注意”です。

日本国内ではパンケーキレンズセットで52,500円(送料別)が
今の最安値のようですから、レンズ分を考えれば妥当なボディーの
値段で、驚くほど安売りではないと思います。

kawase302さん:

UKの事は解りませんが、アメリカのオリンパスの社長兼CEOの
Mark Gumz氏は30年以上オリンパスのカメラ事業に勤めていると、
以前にアメリカのカメラ業界紙で読んだ記憶がありますので、
貴殿が仰っていることは違っていると思います。

それから、確かオリンパスUKは、日本のオリンパスの直系
子会社ではなく、企業としてはオリンパス・ヨーロッパ
(ドイツ)の子会社だったような気がします(DUNレポートを
取れば判りますが、それほどの事でもないか)。

書込番号:11779386

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/19 05:51(1年以上前)

海外では随分と安いんですね!>>>>

カメラも安いですが、それ以上に米ドルが安いのです。

書込番号:11781711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/24 00:51(1年以上前)

アメリカ$…。
ホント安いですよね^^;
でも現地で安いのは$安のせいじゃないですよね?
ついにE-P○シリーズの後継がでるのか?気になりますね^^

書込番号:11804234

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/24 02:08(1年以上前)

現地で安いのは$安のせいじゃないですよね?>>>>

はい、その通りです。
だから「カメラも安いですが」と書きました。
現地では為替レートなんか全ーーーーく関係ないですからね。
というか、本来、円高なら日本からの輸入品の現地価格はあがるのが算数です。
市場論理は算数より強いですけどね。

同様に、日本円に直して「うわっ、アメリカだと安い!」ってーのも、実に安直な論理です。
ですが、実際にはそういう記事が多いです。
クルマにしてもカメラにしても、$に\をかけて「うわっ、安い!」ってー記事が多すぎる。
ものの価値と貨幣価値が、もう、ぐちゃぐちゃ。

書込番号:11804426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

手持ち夜景。

2010/07/27 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件
当機種
当機種
当機種
当機種

夜景/橋。

等倍/手ぶれ補正ON。

手ぶれ補正OFF。

夜景/川面。

レンズはパナソニックの20mmF1.7。
設定はAF、AWB、シャープネス-1、コントラスト−1、1/6秒固定。
2秒タイマーや連写は使わず、一枚一枚、普通に撮影しました。

もちろん三脚を使用した方がよいけど、手持ちでもけっこう撮れますよ。

書込番号:11682672

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/27 07:27(1年以上前)

テスト撮影お疲れ様でした。三脚利用の場合との比較も欲しかったと思います。

書込番号:11682960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/07/27 08:27(1年以上前)

スレ主さまへ

なかなか、良い結果ですね!

書込番号:11683073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/07/27 10:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm

M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm

このシリーズは手振れ補正が良く効くようですね。
ぼくも酔った帰り道で撮りましたが綺麗に写るものです。
二枚目は酔った体を壁にあずけて撮っています。

書込番号:11683318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/07/27 13:03(1年以上前)

Lite E-PL1 ボディ + 9−18も、GOODですね〜

書込番号:11683833

ナイスクチコミ!2


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/07/28 12:35(1年以上前)

スナップ感覚で撮れるというのはいいですよね。

書込番号:11687787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件
当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ

パナソニック20mmF1.7

キットレンズ/等倍

パナソニック20mmF1.7/等倍

前回の手持ち撮影(手ぶれの可能性もあるし)ではよく違いがわからなかったので、今回は三脚を使って撮影してみました。
設定はホワイトバランスは太陽マーク(デイライト)、シャープネス−1、コントラスト-1、諧調ノーマル。

結果は…やはり、ほとんど変わらなかったです。

書込番号:11633325

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5

2010/07/16 05:29(1年以上前)

確かに前回同様、ほとんど差はなく、色のりはキットレンズの方がやや上ですね。
パナのパンケーキは神レンズと言われ、キットレンズも神レンズと言われていいはずですが、なぜ、評価に差がでるのか?…

あと、オリンパスのパンケーキも悪く言われることが多いですが、ネットの作例、雑誌レビュー、オリンパスの投稿写真見ると、キットレンズやパナのパンケーキと比べて、言われるほど悪いとは思えないんですよね。

貴重な比較写真ありがとうございます。

書込番号:11633909

ナイスクチコミ!7


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/16 06:59(1年以上前)

ブランド人気の差じゃないでしょうか

書込番号:11634024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/16 07:09(1年以上前)

パナのレンズのほうが自然に見える気がします。

書込番号:11634052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/07/16 07:23(1年以上前)

一体型さん 比較写真有り難うございます。

私はパナソニックの20mmF1.7が神レンズと言われるのは絞り開放のF1.7でもF5.6とほとんど変わらないシャープさを保っている事にあると思います。
それはやはり神レンズと言われる50mmF2マクロについても言えると思います。
開放F1.4〜F1.8のレンズでこの様な性能を持っているレンズはほとんど無いと思います。(GANREFの性能テストで見る限り)

キットレンズも素晴らしい写りである事に間違いはありません。
14mmから42mm迄どの焦点距離でもどの絞り値でもシャープで安心して使える実力はもっともっと称えられてもいいと思います。
私はこの両レンズを絞り開放から安心して使える極上(五つ星)レンズだと思っています。
一体型さんの作例はそのことを見事に表してくれていると思います。

書込番号:11634071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/07/16 12:39(1年以上前)

マイクロフォーサーズのレンズは基本的にどれも優秀なようですから、F5.6まで絞ればどのレンズでも大きな差は出ないのではないでしょうか。

20mmF1.7の評価が高いのは小型軽量のパンケーキレンズでありながらF1.7と明るく、しかも絞り開放から画質が極めて安定しているからでしょう。OM1ユーザーさんのおっしゃるようにF1.7からこの性能が出せるレンズは他にはちょっと見当たりません。

あまり良くないと言われているオリンパスのパンケーキもデータ上は絞り開放付近で20mmF1.7と比べると少々見劣りがするという程度で(というより20mmF1.7が良すぎる)、別に悪いレンズではないというかパンケーキレンズとしてはむしろ優秀な方ではないかと思います。

書込番号:11634856

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/16 13:07(1年以上前)

そういうもんだと思います。
ある程度絞れば、高級レンズもキットレンズと差が微妙になってしまう、というのは、よくある話ですね。
特に、フォーサーズレンズは開放付近の性能に重点を置いたものが多いようですし、
20mmF1.7もF5.6まで絞ってしまうと解像が落ちてM14-42と微妙な感じになる、ということで、
photozone等とのデータともマッチします。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1
ちなみに、意外ですが、周辺減光はM14-42の方がよいそうです。
一方、20mmF1.7の特に中心部は開放からM14-42より上みたいなんで、サイズ、価格を考えると
高評価は十分納得できます。

書込番号:11634956

ナイスクチコミ!3


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/07/16 13:17(1年以上前)

わたしもSKICAPさんと同じでブランド人気の差かな?と感じています。

>パナのレンズのほうが自然に見える気がします。

レンズ交換のときに少し構図が変わったため(空の占める割合)、少し暗めの露出になり、奥の朝日が当たって明るくなっている部分は、20mmF1/7で撮影したものの方が白とびが少なくなっていますが、そのことではなくて?

確かにキットレンズとパナソニックの20mmF1.7は発色傾向等、個性はけっこう違うけど、このケースではどちらのレンズもあまり個性出ていないし…。

好みにもよるけど、E-PL1でAWBで撮るならキットレンズよりパナのパンケーキの方が相性よいです。
逆にデイライトで撮るならキットレンズの方が相性がよいように感じています。

書込番号:11634986

ナイスクチコミ!4


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/07/16 14:38(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

パナソニック20mm F4.0

キットレンズ使用時

パナソニック20mm装着時

携帯時

誤解しているようですがM14-42とキットレンズは同一ではないですよ。
光学的には同一のはずだけど、後発だけにより設計値に近い画質を実現している可能性もあります。

もっとも、わたしが興味があるのは結果(写真)。
将来的にもっと高画素化がすすめば違ってくるのかもしれないけど、現段階では手持ち撮影では検証不可能なくらいわずかな差です。

>20mmF1.7が良すぎる

20mmF1.7は解放付近は周辺光量の低下がかなり大きいし、F5.6ですでに絞り過ぎという。
限定的すぎない?風景写真ではF4.0程度では被写界深度が足りないときも多々あるし。
わたしは実際に両方のレンズを使っていますが、暗所性能や使用時の見た目は全然違うけど、画質的にも携帯性もあまり変わらないというのが率直な感想です。

書込番号:11635216

ナイスクチコミ!4


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/16 15:55(1年以上前)

>なぜ、評価に差がでるのか?…

思うのですが、初期の頃に「パナのレンズとオリンパスとでは、AFのスピードが全然違う。」と言われていた事も影響しているのではないでしょうか。
現に、「オリのレンズはコンデジ並みのスピード」といった書き込みがいまだに見られたりしますから。(-_-)

書込番号:11635417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/07/16 16:06(1年以上前)

たしかに耳にする評価ほど差がないです。
と言うより、逆にオリンパスレンズが優秀な部分も多々ありますね。

実際に使うぼくからすると違和感さえおぼえます。

書込番号:11635446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/07/16 16:32(1年以上前)

パナ機の場合自社レンズに対しては様々な収差が補正され最適化されているから、パナ20mmF1.7を他社機で使ってもそれほどの評価はされないんじゃないですか。
今更感があります。ぶっちゃけ、なんかオリンパスユーザーの僻みみたいなものを感じますけど。

AF速度ではファームアップ後のE-PL1でパナ機と同等レベルになったと言われてるけど、M4/3の全てのレンズでテストした結果が知りたいですね。E-PL1は買うことはないですが。

書込番号:11635536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/07/16 17:00(1年以上前)

>なぜ、評価に差がでるのか?…

単純に知名度の差ではないでしょうか。
E-PL1のキットレンズは単体発売をしていませんから他ボディのユーザーは使えません。どれほど優秀なレンズであっても使えなければ評価のしようがありません。一方、20mmF1.7はマイクロフォーサーズユーザーであれば誰でも使えます。

また、20mmの方は明るくて絞り開放から解像力が高いパンケーキレンズであるという非常にわかりやすいセールスポイントがあります。マイクロフォーサーズが市場に与えたインパクトはこのレンズによるところも大きかったでしょう。こういった目立ちやすい要素のあるレンズがより高評価になるのは致し方ないことかと思います。

個人的にはマイクロフォーサーズのレンズはどれも高性能だと思っておりますので単純に優劣はつけられず、ましてジャンルの違うレンズで評価の違いについて言い争うのは非常に非生産的な行為だと思います。
どちらも使用目的によって甲乙つけ難い優秀なレンズである、で良いのではないでしょうか。

書込番号:11635613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/16 17:02(1年以上前)

> パナ機の場合自社レンズに対しては様々な収差が補正され最適化されているから、

パナ機のようにオリのボディでもパナのレンズが最適に補正されれば言うこと無しですね。もしくは補正しなくても良い結果になるレンズとか。

私はどうもフォーサーズの頃からパナとオリを分けて考えるのに違和感を感じてるので、フォーサーズ(マイクロも含む)ならばメーカーを問わず最適に使えるようになればいいと思います。そしてそういうのを賛同メーカーに望みます。
ユーザーの望むのはどちらか一方の発展よりも、両方がユーザーにとって最適になれば良いのだから。
せっかくの共通規格なんだから、ユーザーにとって不利益な争いは不要です。

書込番号:11635625

ナイスクチコミ!4


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/16 22:56(1年以上前)

>ましてジャンルの違うレンズで評価の違いについて言い争うのは非常に非生産的な行為だと思います。

言い争っているように思えませんが…

書込番号:11637066

ナイスクチコミ!3


sakiaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/17 05:59(1年以上前)

画像中央部だからでは…違うかな

書込番号:11638120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/07/17 07:34(1年以上前)

一体型さん

>F5.6ですでに絞り過ぎという。
>限定的すぎない?風景写真ではF4.0程度では被写界深度が足りないときも多々あるし。

20mmF1.7についてこれは認識が違うと思います。
このレンズはF16まで絞っても解像力は優秀です。
F1.7からF16まで安心して使えるのです。
それはキットレンズについても言えるので私の結論は両方とも優秀なレンズだということです。
つまり超安心して被写体に応じて使い分けられる、しかも安価です。

書込番号:11638247

ナイスクチコミ!4


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/17 08:43(1年以上前)

F16まで絞っても回折は出ないということでしょうか。

書込番号:11638409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/07/17 10:14(1年以上前)

もちろん回析による解像度低下は起こります。
低下が起きた段階でも優秀な値の範囲内だということです。

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394

上記GANREFのレンズ性能テストでBxU値が一般的に2以下で有れば十分にシャープです。
このレンズはF1.7からF11まで画面中央のBxU値が1以下です。
一番シャープになるF5.6やF8でさえBxU値が1以下のレンズは他社を含めてめったにありません。
私はレンズを購入する時にこのBxU値が2以下であることを目安にしています。

書込番号:11638705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/07/17 13:47(1年以上前)

 実際使用していて、基本的にはフォーサーズ・マイクロフォーサーズ規格のレンズでピークはF5.6あたりまでだとは思います。
 ただ、実用上F8/F11は十分使えるという印象です。
 F22はさすがに厳しいですが、F16も場合によっては使えると思います。

書込番号:11639474

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/17 21:06(1年以上前)

GANREF のレンズテストは 2017 単体の純光学的なテストではなく、GF1 と組み合わせて画像出力した結果を判定することによりテストしてるみたいでっせ。

オレが思うに、巷間で耳にする 2017 の神w評価は、GF1 の電子補正込ではないかと思うんだが。
まあ、どうせ補正すんなら、よく言われてる歪曲補正だけじゃないだろう。
他にもいろいろとデジタル補正ぶっこいてんじゃないかな。超解像技術はパナにとっちゃあお手のもんだし、その中には回折補正が含まれててもおかしくないしね。

ま、その意味するところが今回のこの比較にどれほどの影響があるかは知らんし、それでもやっぱり2017は良いレンズであることは間違いないと思うけどね。(1442のほうはよう知らんのでコメントしない)

書込番号:11640976

ナイスクチコミ!1


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/07/18 00:32(1年以上前)

なるほどね。

超改造技術は関係ないでしょうね。
個人サイトで比較画像を見たことあるけど、
解像度に関していえばGF1+20mmF1.7よりE-PL1+20mmF1.7の方が少し高いくらいだし。
その分、E-PL1の方が少しモアレがでやすいようですが。

書込番号:11642103

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/18 02:51(1年以上前)

>F5.6ですでに絞り過ぎという。
>限定的すぎない?

単にピークがF5.6より前というだけす。
ちなみに、14-42の解像も開放かせいぜいF5.6までがベストで、後は絞るほど落ちていきます。限定的すぎますか?
さらに、そのベストでも絞り過ぎの20mmF1.7を越えられてません。14-42は「解放から絞り過ぎのレンズ」になっちゃいますね。

デジタル補正に関しては、オリンパスもパナソニックも行っていますね。
補正がなければ、14-42も広角側の歪曲は、キットレンズとしても相当大きいレベルです。
確か、パナソニックレンズの補正情報もオリンパス機に引き継ぎされる、とのことでしたが、
実際に全く同じ補正がかかるかどうかは、知りません。どうなんでしょうね。

書込番号:11642587

ナイスクチコミ!1


源一朗さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/26 23:46(1年以上前)

こうした比較は大変ありがたいです。
パナの20mmの評判が高いのはネットでの17mm下げ20mm上げ書き込みが多いのも影響しているでしょう。

書込番号:11682133

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

価格情報

2010/07/12 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:28件

昨日、池袋にて購入してきました。

まずヤマダ
店頭価格 83000円 Pt18% 実質68,060円

交渉すると
     77000円 Pt16% 実質64,680円


ビックカメラへ移動
ヤマダの値段を伝えると
     77000円 Pt16% と同じでやります
とのことでしたが、「おまけもつけます」とのこと
(カメラバック、SDカード2G)
そこでもう一押し、保障の5年つけてっと無茶言いをしてみると
     77000円 Pt17% +おまけ 実質63,910円+α

との提示で、今出ているネットショップやり安くなったので、購入しました。

書込番号:11617296

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28件

2010/07/12 21:04(1年以上前)

上の価格はダブルズームキットです。
参考にして下さい。

書込番号:11618364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 01:17(1年以上前)

池袋は下げてきますね!!
でも一時は60,000円を切る勢いだったのでまだ落ちそうな気がします。

書込番号:11624612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/21 02:48(1年以上前)

一瞬値が崩れて戻り、またじわじわ下げてきましたね。
ボーナス商戦だし再び最安値更新来るかも?
前回が一瞬の勝負だったので今回もチェックは怠れませんね。

書込番号:11656770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/07/24 18:56(1年以上前)

スレ主さんに刺激を受け、池袋に突撃しました。

最初にヤマダ電機。
値札は83,800円+SDカード4GBプレゼントとの表示。

ターゲットプライスは?と尋ねられたので、価格.comで見ていた6万7千円台と告げる。
待つ事数分の後、提示価格は76,000円+pt15%(実質64,600円)
あとSDカードはこんなのですよ・・・と言いつつバックヤードへ。
出してきたのが、サンディスク・エクストリーム8GB。
店員曰く、枚数限定なんですけどね〜とのこと。
液晶画面シールとかつけられる?と尋ねると、実際購入なさる時に・・とまぁまぁの感触。
店員の名刺を頂き、ヤマダ電機を後に。


続いてビックカメラへ。
店員と談笑しつつお隣がこうだけど、と本題に突入。
SDカードはつけられないので、カードが購入できる分のポイント上乗せでと
76,0000円+pt20%(実質60,800円)+おまけのカメラバッグの提示。

もう一声何とかならない?シールもつけるって言ってたよと再交渉。
しばし待たされた後、シール代として1%上乗せで21%でとの事。
結局 76,000円+pt21%(実質60,040円)+おまけのカメラバッグ也。

ほんとはもう1回ヤマダ電機に戻って更なる低価格化を目指すという手もあったのですが、
こう暑いとそこまで気力が湧かずに上記金額で手打ちにしました。
参考になれば幸いです。

書込番号:11672162

ナイスクチコミ!1


源一朗さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/26 23:50(1年以上前)

>いじさんさん

そこまで安くなるとネットショップより実店舗の方が断然お得ですね。
SDのメーカーも自分で選ぶことも可能だしカメラバッグまで付くとは!
やはり池袋は凄いです・・・。

書込番号:11682154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信8

お気に入りに追加

標準

キットレンズの描写力はすばらしいです

2010/07/10 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:57件
当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズで花を撮影していますが、マクロ的な撮影ができて、とても満足しています。
広角側での風景撮影も、ドンピシャと決まりますね。

書込番号:11608736

ナイスクチコミ!9


返信する
竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/10 19:32(1年以上前)

フォトマンさん、こんにちは。

UP画はどれもよく写ってますね!
ナチュラルな仕上がりの画だと感じますが、
どうしてかここコムのレビューでの評価はも一つですよね・・

キットレンズはマクロOKですか〜♪
一時よりは安くなりましたし、このシリーズも魅力的だと思います。

書込番号:11608800

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5

2010/07/10 19:49(1年以上前)

すばらしい解像力と色のり、APS−C機以上と言ってもいい位ですね。
オリンパスは、故障も少ないし、カスタマーサービス、修理体制も充実させているし、こういう企業には頑張って欲しいです。
EPL1、かっこいいし、ミラーレス機でもっと売れてもいいと思うんですよね。

書込番号:11608854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:57件

2010/07/10 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

イタリアのピサに出張で行ったときにE-PL1+キットレンズで写したものです。E-PL1は軽くてすごく便利でした。1枚目はアルノ川の欄干、2枚目はピサの斜塔のそばの広場にあった像、3枚目はピサの斜塔に登って見晴らしたトスカナ地方の風景、4枚目は斜塔で空の青(オリンパスブルー)がすてきですね。

書込番号:11609580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2010/07/11 17:45(1年以上前)

ズームのキットレンズは良い出来ですよね。
入門にはぴったりだと思います。
しかし17mm F2.8も欲しい。
やはりE-PL1にも14-42mmと17mm F2.8のツインレンズキットが欲しいところですね・・・。

書込番号:11613182

ナイスクチコミ!4


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/11 20:12(1年以上前)

>入門にはぴったりだと思います。

ベテランマニアが休日にこれ1台ぶら下げて京都を歩く・・・
なんてのも似合うと思います♪

別に京都でなくてもいいですけど(笑)


>しかし17mm F2.8も欲しい。

私も半分これ狙いで欲しがってます(爆)

書込番号:11613897

ナイスクチコミ!5


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/12 23:03(1年以上前)

かなりシャープに写るのでいいです。

これで逆光気味でのフレアが出にくいのなら、言うことないのですが…。

書込番号:11619104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 01:23(1年以上前)

ツインレンズキットはE-P1がディスコンになったら出るかも?!

書込番号:11624628

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/07/14 02:24(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

キットレンズ/マクロ。

等倍。

キットレンズ/最長時。

パナソニック20mmF1.7

マクロレンズやコンデジのスーパーマクロと比べると物足りないかもしれませんが、そこそこ大きく撮れます。

スタイル的にもパンケーキは一本、押さえておきたいですね(^^)

書込番号:11624775

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング