オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2011年4月4日 00:58 |
![]() |
36 | 19 | 2010年6月19日 18:34 |
![]() |
6 | 3 | 2010年6月9日 08:52 |
![]() |
18 | 11 | 2010年6月9日 03:33 |
![]() |
401 | 82 | 2010年6月8日 15:17 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2010年8月21日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
せっかくのコンパクトなレンズなので保護フィルターも薄型のものにしようと思っていました。
興味があったのでマルミのDHGスーパーレンズプロテクトを購入。
実売価格は普通のものの約2倍。
その人の皮脂量にもよるだろうけど、確かに指紋つきにくいです。
わたしはあまりこまめにレンズキャップを付けないし、うっかり触ってしまうこともあったので重宝しています。
レンズキャップを外しっぱなしで使うことが多い人には価格分の価値があるのではないでしょうか。
1点

僕も基本、マルミのこれです。いいですよね、これ。
書込番号:11481739
0点

マルミ光機はメーカですから一番信用ができます。他は商社だったりで。
書込番号:11481985
1点

一体型さん、こんばんは。
マルミのSUPER DHGは、フィルター面の汚れが落ちやすい加工がしてあって、機能的でいいですよね。
私は、お値段がそこまで出せなかったので、ケンコーのPRO1Dの方を購入しました。
オリンパスの17mmパンケーキ用の37mm径の方は特に在庫が置いてあるところが少ないみたいで、
1個だけ目立たないところに売っていたのを見つけて、買ってきました。
メーカーのホームページとかを見ても、扱いが無いように見えますが、実際にはあるので、
参考までに、そのパッケージの写真を貼っておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252512.html
書込番号:11482349
1点

ケンコーの方が少し安いんですよね。
そのせいか私が行ったヨドバシでは売り切れていました。
保護フィルターなんてどれも同じじゃん!って思っていたけど
一度使うと戻れないかも(笑)
書込番号:11482478
1点

ナイス!
グッジョブ!
これを使うと、フィルターの悪影響なんてものは、過去の価値観だと思えます。
書込番号:11482519
1点

なんかマルミいいみたいですね!
知らなかったです
疑ってるような聞き方で申し訳ないのですが
そんなにちがいます?
わたしケンコーのフィルターしか持っていないもので・・・
書込番号:11482554
0点

スタンダードクラスのものと比べると明らかに指紋は付きにくいですね。
Digic信者になりそうさんが紹介されているようにケンコーからもハイクオリティー・バージョンでてますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252512.html
これはマルミのDHGスーパーレンズプロテクトよりは安いです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335239.html
これはマルミのものよりさらに高い、最高級品。
ただ小さいものはないのかな?
書込番号:11482774
0点

以前は「ケンコーPRO1 D プロテクター」を購入してましたが、最後に購入したレンズ用に「マルミのDHGスーパーレンズプロテクト」を付けました。
以前だと安物のクリーナーを使用しているせいか、ペーパーでいくら拭いても拭き残しがあったのに、マルミだとサッとひと拭き。さすがにひと拭きは大げさかも知れませんが、それぐらいの感覚で拭き取り良好です。
心なしか使用中もホコリが付きにくく、指紋も付きにくいです。
たかだかフィルターごとき程度に思ってましたが凄く楽です。金銭的に余裕があれば、他のフィルターもマルミに換えたいぐらい。
ただし1年ほど使用して効果が若干弱まってきたような気がします。長期使用に弱いのか?気のせいかな?
書込番号:11482821
1点

こんばんは。
これ良いですよね。
撥水加工は、他製品にもあるのですが、以下4点全部入りは現状コノ商品だけ。
・デジ対コーティング
・墨入れ
・撥水
・薄枠
安価なフィルターをコマメに交換していた時期ありましたが、
コレ一品の方が持ちが良いです。
SuperDHGシリーズのUVカットを待ち望んでいるところです。
書込番号:11482968
1点

ケンコーPRO1 DもAmazonのレビューを読むとスタンダードクラスのものと比べると指紋や埃はつきにくいみたいですね。
汗ばんでいるときは別ですが、買ったばかりからか、触っても指紋がつかないことが多いです。
コーティングはやはり剥がれてくるものなのかな?
こういうのって検証が難しいですよね。
とりあえず溶剤付きレンズ拭きは使わないようにします。
書込番号:11482976
1点

マルミのは、ケンコーのと違って、ガラスをしっかりと鉄枠で挟んであるので耐久性と精度が高いと言われています(ケンコーのは鉄枠とガラスの間に樹脂みたいなものを挟むことで固定されています)。僕は長いこといろいろなフィルターを使っていてマルミの良さを実感していますのでマルミ一辺倒ですね。
ちなみに、マップカメラオリジナルのやつはマルミOEMなのでマップオリジナルも可です。笑
書込番号:11483003
2点

むうぅ〜
なんとフィルターにも沼があるのですね
勉強になりました
ありがとうございました
私が使っているのは『ケンコーPRO1 D プロテクター』ですので中の上くらいですかね
そんでまるみのが上の下って感じですかね
おそるべしフィルターぬま・・・
書込番号:11483621
1点

私も現在はマルミ一筋です。
フィルム用の普通のフィルターも、ケンコーに比べると汚れを落としやすいと感じます。
マルミはフィルム用も、コーティング表面がツルツルしているようです。
枠のデザインや塗装や字体も、マルミのほうが品があります。
でもマルミフィルターは店頭にはあまりないので、そのつど取り寄せてもらってます。
書込番号:11485383
0点

マルミの会社案内を見ますと、国内自社工場にて、設計から製造まで一貫生産しているそうです。
今のご時勢では、なかなかプレミアムです。
http://www.marumi-filter.co.jp/company/
書込番号:11485415
0点

フィルターをテストしたレポートがあるようです。
UV filters test
http://www.lenstip.com/index.php?art=113
マルミも結構上位に食い込んでいますね。
書込番号:11485437
0点

横レスですみません、レンズ保護フィルターの質問なのでこちらに書かせて頂きました。
初歩的な質問になるかと思いますが、
こちらで紹介されているマルミのDHGスーパーレンズプロテクト40.5mm
の購入を考えているのですが、
これを装着した上から、レンズキャップは付けれるのでしょうか?
またこのレンズ保護フィルターの掃除というのは、トレシー等のクロスで拭き取る程度でいいのでしょうか?
それともレンズクリーナーセットを使用する方がいいのでしょうか?
どなたかご教授よろしくお願い致します!
書込番号:12852452
0点

つけられますよ。
クロスで軽くふくらいでよいと思います。よごれが付きにくく、とれやすいのでクリーニング液やそれがしみ込んだ商品が必要になるケースは、まずないです。
あとは埃を吹き飛ばすブロワーがあると便利ですよ。
書込番号:12854218
0点

ご返信ありがとうございます!ホントのホントに初心者なので助かります◎
レンズキャップ使用可と分かり安心しました^^
またクロスでいいと言う事で、気軽に使えそうです^^
保護フィルターがそんなにタフなら、レンズキャップなしでササッと使うのも良さそうですね?!
当面は保護フィルターとブロワーとクロスで練習して行こうと思います^^
ありがとうございました!
書込番号:12856875
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
販売開始後ずっと欲しかったE-PL1、GF1と散々迷った挙句に購入しました。
SONYのNEXも気になっていたのですが、発売になってこれは求めていたものとは違うと思いE-PL1の購入に踏み切れました。
E-PL1ボディ、パナ20mmパンケーキ、VF-2。オリ14-150mmも予約済みです。
さっそくAki-asahiさんの黒クロコの貼り革も貼りました。
黒×黒であまり目立ちませんが、少しだけ高級感が増したように思います。
これまでデジタルカメラはコンデジばかり使ってきて、最近までの愛機はパナLX3。
E-PL1を手にしたことで改めてLX3の優れたところもわかってきたような気がします。
まだE-PL1で本格的な撮影はしていませんが、しばらくは2機体制で楽しみます。
LX3用に持っていたワイコンが同じφ46mmの20mmパンケーキに装着できるので遊びで取り付けてみました。
15点

なかなか渋くて宜しいですね。それとNEX回避は大正解でしょう。
残念ながらSonyの商品企画には情念とか思い入れが見えてきません。
写真は、情念とか思い入れですから-----?。
書込番号:11476883
6点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。購入された機材に、良く悩まれた経緯が伺えます^^;
うさらネットさん
>Sonyの商品企画には情念とか思い入れが見えてきません
そうかもしれないですねぇ。商品企画には明確なコンセプトと野心を私は感じますが、
確かに“情念”ではないかも。あくまで“商品”企画。
ただ、製品に情念を感じるメーカーってあります?好き嫌いはあるかと思いますが。
写真が情念、思い入れというか自分の心の表現であるという点は全くそうだと思います。
趣味ならなおさらですが、やっぱり道具も思い入れられるモノの方がありがたいのは
間違いないですねぇ。
書込番号:11476972
3点

瑛威さん、
ご購入おめでとうございます。
E-PL1良いカメラだと思います。
僕はダブルズームキットを買って、マウントアダプタ経由でいろんなレンズを楽しんでいます。本体は全くいじっていませんが、VF-2があると、たいていの被写体をきれいに撮れるので、未購入でしたらご検討をお勧めします。
書込番号:11478535
3点

皆さん、書き込みありがとうございます。
>うさらネットさん
>ねんねけさん
「思い入れ」の部分同感です。
NEXは短い期間は所有欲を満たしてくれるかもしれませんが、すぐに飽きてしまうような気がしました。
>FJ2501さん
僕もVF-2は買いました。色は黒ですが。
GF1と迷って、決め手になったのは一つには高倍率ズームを付けたときの総重量でしたが、もう一つはEVFの性能でした。
>よかとん食べてよかトントンさん
まだ操作になれていないのでいろいろいじくっている段階ですが、これからどんどん楽しんで撮れるような気がしています。
書込番号:11479938
1点

>残念ながらSonyの商品企画には情念とか思い入れが見えてきません。
"情念"と"思い入れ"とありますが、"情念"といわれる部分が抽象的過ぎて
よく分かりません。
説明は難しいかも知れませんので、E−PL1のこの部分だと教えて頂け
ると分かりやすいのですが。
書込番号:11480621
1点

"情念"とは抽象であってメカ仕様のような具象ではありませんよね。
それを抽象的過ぎてよく分からないという質問が、よく分かりません。
この部分、あの部分が、どうのこうのではないのではないでしょうか。
書込番号:11481099
2点

瑛威さん、E−PL1ご購入おめでとうございます。
私もまったく同じ理由(高倍率ズームレンズ<6月25日発売>の重量とVF−2)でGF1と迷っていましたがE−PL1に決めました。購入は2〜3日後です。
2つお伺いします。@貼革ですがAkiーasahiさんとありますが、E-PL1用のがあるのでしょうか。もしあれば黒のほかにブラウンはありますか。Akiーasahiさんに直接聞けばよいのですが・・・お分かりの範囲で結構です。
Apanasonicのワイコンをつけるとどれくらいのワイドになりますか。
よろしくおねがいします。
書込番号:11481362
0点

私は NEXには、尖鋭的なデザインや機能・スペックに SONYとしての情念を感じます。 ただ、スレ主様の仰る様に、カメラとしての完成度・性能はイマイチな評判がある様ですね。 私も NEXは見送りました。
書込番号:11481367
0点

>レオ朝金琴さん
貼り革の件、詳しくはホームページ(http://aki-asahi.com/)を見ていただければと思いますが、以下の12種類ともう一種類黒があるようです。
ネイビーブルーリザード
レッドリザード
グリーンリザード
ブラッククロコダイル
フラットキャメル
ネイビーブルーシュリンク
オーカーリザード
ホワイトシュリンク
ワインレッドクロコダイル
ピンクリザード
ブルーグリーンスネーク
アイボリーリザード
ワイコンの件はとりあえず遊びで取り付けて外観写真を撮っただけですが、日曜日にでもどんな風に写るか試してご報告します。
書込番号:11481711
0点

瑛威さん、いろいろあるのですね。本体が届いたらじっくり考えて取り寄せたいと思います。お忙しいところ有難うございました。
書込番号:11481770
0点

>wakurouさん
済みません。
うさらネットさんとwakurouさんでは見解が異なるかも知れませんので、
うさらネットさんの考えをお聞きしたいのですが。
書込番号:11481771
0点

夢や理想、情念、思い入れから誕生する機器と現実にヒットする商品のギャップ。
価格競争による低品質な部材及び部品の多用と低下する生産管理システム等。
古き良き時代に対し条件が悪すぎます。
個人が設計の大部分を任された銀塩時代の名器と違い商品の企画や設計、
開発に多くの人材が投入され、自分が使ってみたい物ではなく売れる物を作らされる時代。
多くの使い捨て商品が現れては消えてゆきます。
幾つかの条件が良い方向に重なり小さな奇跡でも起こらない限り情念のみえる製品は
現れにくいのではないでしょうか。
開発者の執念が見え隠れする製品は時々ありますよね。
個人的にはそんな商品が大好きです。(E-10&E-1等)
E-PL1は、ここだけは外しちゃ駄目だろうという部分が少なく。
価格、大きさを考えるとよく健闘していると思います。
スレ主様が現時点でこの機種を選択されたのは賢明な判断だったと思います。
書込番号:11482686
1点

わたしはAki-asahi さんのアイボリ−リザードを貼り付けました。ボディのグリップ感もソフトになって気に入っています。
書込番号:11483469
1点

Pana 20mmパンケーキにLX3用ワイコンを付けて撮影してみました。
撮影場所は鎌倉で、アジサイが色付き始めた明月院と海蔵寺近くのJR高架下。
もともとこのワイコンは広角端24mmのLX3を18mm相当にするものですから(厳密にはレンズによって違いはあるのでしょうが)焦点距離で3/4相当くらいになるのでしょう。
従ってこのパンケーキでは15mm(フルサイズで30mm)くらいになるのではないでしょうか。
今のところ他にレンズを持っていないので比較・検証はできませんが。
今日撮影してみた感触としてはそこそこ使えそう。
二組目の写真で格子状のものを撮って歪がどの程度あるか見ようと思いましたが、ちゃんと正対していませんね。失礼しました。またゆっくり三脚を据えて撮れるような状況で検証したいと思います。
書込番号:11492253
1点

購入おめでとうございます^^
私はSONYも嫌いじゃないですよ。
コンデジ、頑張ってた時代もあったじゃないですか!
NEXも頑張ってミラーレス市場を大いに賑わしてくれれば良いではないですか〜〜^^
書込番号:11495275
0点

瑛威さん
LX3用のワイコンの作例ありがとうございました。海外旅行で広角レンズが欲しいと思ったことが何回もあって、E-PL1購入で広角レンズも!と思っていました。パナソニックの20mm/F1.7をもっているのでLX3用のワイコンの内容に興味が湧いた次第です。なるべくコンパクトということで。ウーンどうしょうか。評判のよいオリンパスのED9−18mmF4.0-5.6にしょうか?枕胴式でコンパクトだし・・・。
書込番号:11495438
0点

瑛威さんへ
小生も普段LX3を愛用していますがどうやってLX3用に持っていたワイコンを20mmパンケイーキに装着できるか。
実はパナソニックに問い合わせしたところ、装着できないと言われましたので、お手数ですがお知らせください。
書込番号:11515604
0点

>ayonさん
Panasonicが「装着できない」というのはワイコンの本来の設計意図とは異なるので(画質あるいは信頼性を)保証できないという意味ではないかと思います。
LX3用の純正ワイコン(DMW-LW46)ならLX3にLens Adapter(DMW-LA4)を介して取り付けておられると思いますが、DMW-LA4のフィルタ径はφ46mmですから20mmパンケーキのそれと全く同じ。
何らのアダプタを使うことなく単に20mmパンケーキのフィルタ取り付け部にワイコンをねじ込めば物理的に取り付けることは簡単にできますね。
書込番号:11517166
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
レンズキット+PT-EP01+UFL-1+その他諸々を購入しました。
宮古島で潜ってきました。
オートフォーカスに問題は無かったように思いますが、コントラストがシーンで迷ったりしました。
マニュアルフォーカスにすれば問題は無いかなと思います。
一眼カメラでコンパクトは正義ですね、かさばらずに高画質に写真が撮れます。
6点

素晴らしいですね
水中は、位相差AFは、ダメでしょうから、
周辺パーツのそろっているオリンパスの天下ですね
書込番号:11455931
0点

エビがよく撮れていますね(^^;)。
純正の水中ライトは使い心地はどうだったのでしょうか?
わたしはINONのライトを使いました(この掲示板でオススメされた)。
良かった点は、ハウジングと色合いがちょうど良かったことですね。
難点は、純正ではなかったので設定が面倒(マニュアルだらけでどれを読めばいいのやら、、、)でした。
カタログ値以上の性能面差は、実際に使用して比較したわけではないのでわかりかねますが。
書込番号:11458045
0点

初心者なのですが、水中撮影したいと思っています。
ズームギヤと反射防止リングが必要とのことですが、どんなものがよいでしょうか。
型番を教えていただければ幸いです。
書込番号:11472046
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100601_371489.html
東京国際フォーラムをNEX-3で撮った写真があり、好奇心からE-PL1で撮影してきました。
プリントアウトをしていかなかったので残念ながら撮影ポイントが違います。
私は端から撮影しましたが、どうやら途中からの撮影のようです。
設定は太陽マーク、シャープネス-1、F5.6、AF中央固定、手持ち撮影。
被写界深度を軽く考えていましたね。
もう少し絞るか、もう少し奥にピントを合わせるべきでした。
等倍画質がわかるように部分部分を1000×1000ピクセルに切り抜きました。
4点


パナの20mmレンズ。
F4.5で撮影。
全体的によい写りではないでしょうか?
基本的にカメラをレンズをつけたまま鞄にいれているのでコンパクトなキットレンズはありがたいです。
厳密に検証はしていないけど、標準ズームは1段、パンケーキは2段くらい絞ると四隅まで画質が安定する印象を受けています。
書込番号:11447043
4点

大変参考になる写真ありがとうございます。
キットレンズでもなかなかシャープな写りですね。
なんかミラーレス機のライバル出現で
最近M4/3のキットレンズの評価が上がってきた気がします。
書込番号:11448393
0点

返信ありがとうございます。
小さくて軽くて写りもいいと三拍子そろったレンズ。
もっと話題になってもよさそうなものだけど…パナのパンケーキの陰に隠れて注目度低いですよね。
ちょっと不憫かも(^^;
パナのパンケーキは中央は開放から驚くほどシャープ。少し絞れば周辺も↑の画質。
まあ、話題になるの当然と言えば当然ですが…。
書込番号:11448911
1点

NEX-3の発売で一気にミラーレスが一気に過熱してきましたよね〜^^
うん、E-PL1欲しくなっちゃいます。
書込番号:11450720
2点

>一体型さん
スレ立てお疲れ様です。
どれも解像されていて綺麗ですね。
>よかとん食べてよかトントンさん
あれ?これが「オリンパスブルー」ですか?
私はコダックブルー=オリンパスブルーだと思っていたのですが
また違うんですかね?
コダックブルーはもっとドス黒い青なんですよ。
書込番号:11462321
0点

あれ?
ごめんなさいTT
SonyのミラーレスはNEX-5でしたね^^;
偉い勘違いでした…。
書込番号:11471625
0点

あれれ??
NEXって3と5があったようです^^;
他社の事となると型番分かってなくてこんがらがってしまいました〜〜〜^^;
書込番号:11471629
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
オリンパス E-PL1スレッドのみなさま、
まず以前のスレッドでコメントをいただいた方々にお礼申し上げます。
八百屋のかいけんさん、ファイヴGさん、わてじゃさん、kagura03374さん、ねんねけさん、そよはっはさん、貧乏してます。さん、メカロクさん、テレマークファンさん、「よ」さん、違いがわかる男さん、mao-maohさん、Charitesさん、その他大勢のみなさま、
以前のスレッドで「フルサイズは開放で撮ったら甘いのは当たり前、フォーサーズは2倍の被写界深度があるのだからシャープなだけ、フルサイズの絞りをフォーサーズの2倍にして比較しなければ、比較の意味がない」というご意見がありました。元々これはやってみようと思っていたことなので、実際に比較撮影を行ってみました。今回もキットレンズ同士の比較です。
まずは、レンズとカメラボディの性能差がわかりやすい望遠端の比較です。比較画像は縮小のみの場合とAFポイントの周囲を幅1024ピクセルでトリミングしたものとあります。
15点

大変な撮り比べ、ありがとうございました。以前、
>フルサイズの絞りをフォーサーズの2倍にして比較しなければ、
と書き込んだものの一人です。(比較画像をあげることに意味がないということではなく、
深度の違う画像に優劣をつけることに対する疑問でしたが。)
解像等について議論するのであれば、今回の比較の方が良いと思いますし、
フルサイズのサブにマイクロを検討しているような方にも参考になりそうな気がします。
>個人的な感想ですが、カメラの構造上生じる被写界深度の差をF値を変えておおむねそろえてしまうと、両者の写真の差はかなり小さくなってしまう感じでした。
私もだいたいそのような印象を持っています。
もっと極端に、480ドルのコンデジと40000ドルの中盤カメラで撮り比べた画像でも、
プロの写真家達が見分けられかった、という報告もあります。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/kidding.shtml
ただ、今回の比較ですと、例えば、中間ズーム域の比較画像に関しては、
EPL1は最低感度でもノイズが目立っていて、5D2の画像とは結構差がありますね。
これがフォーマットの差なのか、EPL1固有の問題なのかはわかりませんが。
(焦点距離によって、5D2の画像の画質の差が大きいのは、ピントの問題?)
書込番号:11437344
1点

>(焦点距離によって、5D2の画像の画質の差が大きいのは、ピントの問題?)
わたしはレンズ(24-105L)ではないか?と思います。
17-40,24-105,70-200のF4の中で、24-105は倍率が高いからかもしれませんが、
焦点距離による画質のばらつきが大きいように感じます。
オリの12-60mm F2.8-4.0 SWDのほうがよいと思う。
書込番号:11437558
3点

> EPL1は最低感度でもノイズが目立っていて、5D2の画像とは結構差がありますね。
私が好んでいるEPL1(E-510も)固有のノイズだと思いますが、ザラついた被写体はこのノイズと相まって汚くなってしまうのかも。
私はこのノイズの出るカメラを好印象に思ってましたが、あの写真を見ると良いことばかりではないですね。
書込番号:11437707
0点

しまった。拡大写真だけ見て書いてしまった。
E-PL1もE-510も拡大写真は結構ノイズが目立って汚くみえる場合が多々ありますが、拡大しなければ気にならないです。
大きく伸ばしてプリントする方には問題あるかも知れませんね。
書込番号:11437741
1点

gintaroさん、コメントありがとうございます。
>今回の比較ですと、例えば、中間ズーム域の比較画像に関しては、
>EPL1は最低感度でもノイズが目立っていて、5D2の画像とは結構差がありますね。
よくごらんになっていますね。
以下のURLから始まる写真、35mm相当で撮影した共同住宅の写真の事ですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11423251/ImageID=658038/
指摘される方がいたら説明しようと思っていたのですが、僕もこの写真を等倍で見た時は、このE-PL1の写真はやけにノイズが出ているなと感じました。
ところが後日建物を近くで見直して理由が分かりました。ノイズが目立つように見えた壁のタイルには細かい波立ち状の凹凸があり、テラスの下のボードには細かい凹凸のあるざらざらした面だったのです。E-PL1は、そういう細かい凹凸まで正直にJPEG画像上に解像しようとして、中間階調部分のノイズ発生を助長してしまったようにも見えます。もし単純なノイズなら、手前の黒い柵にももっとノイズが現れると思いますが、そちらのノイズは目立ちません。
今回の比較写真では、5D2のオートライティングオプチマイザは標準にしています。そのせいかこの写真の被写体では壁が白く飛びがちだったので、5D2だけマイナス補正をかけて撮っています。また5D2のJEPG画像はRAW現像ほど細かい部分の解像感は良くありません。そのせいで5D2の写真は、上記の2カ所が暗くなりさらに位相差AFのせいで手前の黒い柵に焦点が合ったことで、タイル面とテラスの下の面は平板な面として写っているようです。
実は同じような傾向は、2番目のキットレンズの開放の写真の比較でも出ています。
以下の博物館の展示室を撮った以下の比較写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11403325/ImageID=655244/
5D2の写真は、肉眼で見たイメージに近く、暗い天井からクジラの骨がぶら下がって天井光で照らされている感じで撮れていますが、E-PL1の写真はクジラの骨の上の天井の造作まで撮れてしまっています。
こうした写真の差は、カメラボディの性能の差というより、絵作りの傾向の差の様に思います。
僕は両者を比べて、5D2の方が使用期間が長い分「見慣れた自然な写真」に見えますが、E-PL1の写真は「撮影者が認識していないディティールまで解像している写真」と見なせるのかも知れません。
ファイヴGさん、
僕も、こういうノイズを目立たない様にさせるか、ディティール最優先でノイズが出ても解像する方を選ぶかは、写真に対する好みで選んでしまって構わない部分だと思います。
書込番号:11437917
2点

>E-PL1は、そういう細かい凹凸まで正直にJPEG画像上に解像しようとして、中間階調部分のノイズ発生を助長してしまったようにも見えます。もし単純なノイズなら、手前の黒い柵にももっとノイズが現れると思いますが、そちらのノイズは目立ちません。
ローパスの違いもありそうで、書かれたような事情はあるかもしれませんが、
この画像に関しては、シャドー部分のノイズを強い輪郭強調が強調してしまって
るように見えますし、さらに、ノイズリダクションの影響で、5D2では出ている色が、
EPL1の画像では落ちてしまっている部分も確認できます。
EPL1のISO200は5D2のISO800のノイズレベルに相当しますから、特定の状況においては
ノイズが目立つこともある、というのは当然と言えば当然だと思います。
コンデジと中版の比較でも同じことでしょうが、
低感度の画質は、条件がよければ見分けがつかないレベルだが、逆に、
条件次第では差が出ることもある、ということでしょう。スレ主さんも、
>僕も三脚を立てて風景写真を撮る様な用途なら、絞っても回折限界が高いフルサイズの方が有利だと思いますし、実際に5D2の方を良く使います。
と、書かれていますが、実はこれは誤解で、被写界深度を揃えるなら、
フルサイズと4/3で、回折に関して有利も不利もありません。
(5D2でF11まで絞りたい場面でも、EPL1ならF5.6でよいのですから。)
「三脚立てて風景撮るなら5D2」と感じているのは、これまでの撮影経験から、
低感度でのフルサイズの画質の優位性を実感されてる、ということかもしれません。
ただ、上はある意味、EPL1に不利な比較です。5D2の方が時間をかけて露光してますから。
シャッター速度を揃えようとすれば、5D2の方はEPL1よりISOを2段余計に上げる
必要があるので、そうなれば、5D2(@ISO800)のほうもノイズが乗ってくると思います。
だから、手持ち撮影などで、被写界深度とシャッター速度両方に制約がつく場合は、
4/3もフルサイズに画質で劣ることはないだろうと思ってます。
書込番号:11438212
8点

gintaroさん
>シャッター速度を揃えようとすれば、5D2の方はEPL1よりISOを2段余計に上げる
必要があるので、そうなれば、5D2(@ISO800)のほうもノイズが乗ってくると思います。
だから、手持ち撮影などで、被写界深度とシャッター速度両方に制約がつく場合は、
4/3もフルサイズに画質で劣ることはないだろうと思ってます。
その通りですね。
写真の99%は、必要な被写界深度を稼ぎたいわけで、
一般に、人物の半身〜全身の縦位置ぐらいでも、
4/3 で、F4. APS-C で F5、APS-Hで F6.3、 フルサイズで F8 ぐらいが、十分人物にピントが来て、背景が適度にボケるポートレートになります。
ということは、この絞りで同じSSで撮るとなると、たとえば、
4/3 で ISO200 なら APS-Cで ISO320、 APS-Hで ISO500、 フルサイズで ISO800 になり、
4/3 で ISO400 なら APS-Cで ISO640、 APS-Hで ISO1000、 フルサイズで ISO1600 になりますが、
フルサイズが高感度に強いとはいえ、ISO1600は使うのに抵抗を感じると思います。
少しでも、低感度にすれば、よりよいことはわかっているからです。
なので、
三脚を使って、(フルサイズで)F14からF16で、風景や静物をスローシャッターで撮る場合など以外には、
>>4/3もフルサイズに画質で劣ることはないだろうと思ってます。
だと思います。
キヤノンやニコンのユーザーにフォーサーズをどうしてもフォーサーズを薦めるわけではありませんが、
EOSなら、1Ds(5D2)よりAPS-Hの1D4 、 ニコンなら、D3よりD300の方が、
上記の理由で、一般的には有利だと思います。
APS-C と フォーサーズがどちらが有利かは微妙ですが、全レンズがデジタル専用なのと、より小型化でフォーサーズかな。(とくに、ミラーレス市場では)
でも今度、ニコンから、1インチミラーレスの情報もあり、興味ありますね。
http://digicame-info.com/2010/05/1-1.html#more
センサーサイズの解りやすい比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html
書込番号:11439150
4点

gintaroさん、コメントありがとうございます。
>この画像に関しては、シャドー部分のノイズを強い輪郭強調が強調してしまって
>るように見えますし、さらに、ノイズリダクションの影響で、5D2では出ている色が、
>EPL1の画像では落ちてしまっている部分も確認できます。
なるほど画素数が少ないカメラでシャープな画像を得ようとした設定がノイズを増やしていると言う感じかも知れませんね。
>上はある意味、EPL1に不利な比較です。5D2の方が時間をかけて露光してますから。
>シャッター速度を揃えようとすれば、5D2の方はEPL1よりISOを2段余計に上げる
>必要があるので、そうなれば、5D2(@ISO800)のほうもノイズが乗ってくると思います。
これはmao-maohさんも指摘されていた件ですね。
まあ僕の場合は、5D2とE-PL1を両方使う立場なので、それぞれのカメラの得意分野と、どうすれば、それぞれがよりきれいな写真が撮れるか分かれば十分な訳ですが・・・
先ほど、今回の比較対象になっている建物の壁とテラス下の写真を撮ってきましたの、縮小と等倍トリミングの画像を貼って置きます。カメラはE-PL1ですので、それなりにノイズが出ていますが(笑)
改めて、壁のタイルの写真を見ながら、対象の写真を見ると、E-PL1のJPEGは必要以上にディティールを見せようとしてシャープネスの強調をやり過ぎて失敗しノイズが増えている様にも見えます。
反対に5D2のJEPGは、ノイズと実態の閾値にある詳細過ぎるディティールはとりあえずノイズとして処理して、きれいな写真に仕上げる方を優先している様にも見えます。後者はRAW現像で処理すると、もっとノイズとディティールを両立した写真に出来ると思いますが、JPEGの場合は、前に述べた様に、小さいプリントでも破綻の無いきれいな写真を優先した無難な画質を狙ってる様にも見えます。
このあたりまで行くと、もう個人的な画質の好みで選んでしまっても良い領域の様に思いますがいかがでしょう。
書込番号:11439460
3点

FJ2501さん
本筋と異なる内容を先にお断りします。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8037455/ImageID=82395/
でFJ2501さんがあげられている写真ですが、
>http://www.tycoelectronics.com/aboutus/boardofdirectors.asp
こちらの企業の役員のかたがたを撮られたのはFJ2501さんなのでしょうか?
素朴な疑問ですがお答えいただけますと、幸いです。
書込番号:11439516
0点

FJ2501さん
>>リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)
>これは良く分かりません。理論的にはできそうですが、需要があるのかどうかでは無いでしょうか?
僕も、できそうに思いますが、商品化はされてませんね。
フルサイズのレンズたとえばニコンのFマウントをアダプタで4/3に付けると、X2で使えます。
これに、オリンパスのEC-14を付けると、X2X1.4で、X2.8で使えます。
EC-20なら、X4になるわけです。
そこで、EC-0.5なるものがあれば、フルサイズレンズがそのままの画角で使えます。
具体例で言うと、AF135mmF2Dを4/3に使うと、
そのままで、270mmF2 で使えます。
EC-14 で、 378mmF2.8 ですし、
EC-20 で、 540mmF4 となります。
EC-0.5 なら、135mmF1.0 になるということですね。
フルサイズの画角そのままで、F値が2段明るくなる。これって画期的だといえませんか。
F値が2段明るくなるので、被写界深度もそのまま同じということになります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
X2 のEC-20を使った場合でも、F値は2倍になりますが、
被写界深度は変わりません、トリミングされて、拡大して見えるだけです。
この辺は、誤解してる人がいるかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ZDレンズに使った場合は、たとえば魚眼レンズなら、全周魚眼見たいになる。
8mmが4mmになる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ニコンの場合は、X0.67 のリアコンで、フルサイズのレンズが、APSーCでそのままの性能で使えます。
キヤノンは、0.7でしょうか。
書込番号:11440062
1点

同じ人達にしか見えないのでそうなのでしょう。
それ以上は言いませんが。
E-PL1いいですね。
大変参考になる比較でした。
書込番号:11440123
0点

奥州街道さん、
ご質問の件ですが、
>こちらの企業の役員のかたがたを撮られたのはFJ2501さんなのでしょうか?
はい、全員ではありませんが一部は僕が撮っています。他のスタッフが撮ったものを僕が加工した写真もあります。
この仕事先のtycoという会社は広報宣伝活動の一環として、公開済みの役員の写真の二次利用を許可していますので、スレ主さんへの参考写真として使わせてもらいました。
私企業の役員の写真の貼り付けは、もしかすると価格コムでは宣伝行為と見なされ削除対象かも知れませんね。以後注意します。
書込番号:11441072
0点

前に、50マクロ+EC‐14の作例のF2.8開放の画像がピント甘かったようなので、
新たに撮ってみた。
F2.8とF3.2で、ほんのわずかF2.8がソフトかな。。。という感じ。
50マクロ+EC−14の140mm相当F2.8レンズは、結構いい感じ。
E-PL1に付けると、一寸、大きいかな。
FJ2501さん には、ぜひ次は、E-PL1 と E-3 の実写比較をしてほしいですね。
うちのは、E-P1だし、故障中なもので。。。
書込番号:11441397
0点

mao-maohさん、
50mmマクロの写りはやはり良いですね。
僕は次にマクロの買い換えを考えていますが、4/3かM4/3か悩んでいます。
EF100mmのLマクロもシフトISがよさげで悩みはつきません。
ちなみに、このサイズだと僕は言われないとF2.8とF3.2の差は見分けられません。
>ぜひ次は、E-PL1 と E-3 の実写比較をしてほしいですね。
了解しました。今週末は仕事が入っているので、時間が取れましたらまたトライします。
たぶん同じレンズで実写比較すると、E-PL1の方が画質は向上している様に思います。
特に高感度撮影時のノイズはかなり差があるようです。
mao-maohさんのご希望は、どちらがメインでしょう?
同じレンズ(両方にフォーサーズ専用のレンズ)での比較
同じ様な画角のレンズでのフォーサーズとマイクロフォーサーズの比較
同じレンズでの比較だと、レンズは1本で良いので荷物は少ないけどレンズ交換が面倒。
同じ画角のレンズでの比較だと・・・考えたらぴったり画角とF値の合うレンズがまだ無いかも知れませんね。
ところで、E-P1故障したのですか?
書込番号:11441444
0点

FJ2501さん
>50mmマクロの写りはやはり良いですね。
ちょっと、とろけるような描写だとも言えますね。
>僕は次にマクロの買い換えを考えていますが、4/3かM4/3か悩んでいます。
EF100mmのLマクロもシフトISがよさげで悩みはつきません。
パナマクロも良さそうですし、EF100mmのLマクロも評判良いですが。
何といっても、オリで唯一の”神レンズ”の50mmF2マクロは、必須では。。。。
この描写だと、EC-20付けて、100mmF4マクロもいけそうですね。
>ちなみに、このサイズだと僕は言われないとF2.8とF3.2の差は見分けられません。
では、等倍をUPします、ただし、500万画素のM NORMAL です。
VIVID の シャープ、コントラストは規定値
WB オート
諧調 標準です (諧調オートはどうも好きじゃない、ニコンのアクティブDライティングも同じく)
今回のは、等倍でも、解らないぐらい、良く撮れてます。(笑)
並べて、見比べると、F2.8はややソフト、F3.2はちょっとシャープに見えます。
被写界深度もすこしちがいます。
でも、これだと、開放でEC-14もOKですね、というか、EC-14を付けて解像が低下してるように見えませんね。
元は、F2開放とF2.2の0.3絞りの差ですが、
たとえば、EF100mmF2でも、ニコンの85mmF1.8Dでも、F2とF2.2はかなりシャープさが変わるし、同じ被写界深度になる、F4とF4.5の差を見ても、縮小表示でもわかるぐらいは改善するので、オリのHGは凄いですね。
今まで、結構急いで撮影してるせいか、1枚目の開放の撮影時にピントが合う前にレリーズしてることがままあるようです。
レリーズ優先にして、ぴぴっ。。はOFFにしてるので。。。。
50マクロのAFはゆっくり気味ですから。。。
どうですかね、等倍の画像では??
(500万画素なので、1000万画素の等倍より1.4倍小さいですが)
>たぶん同じレンズで実写比較すると、E-PL1の方が画質は向上している様に思います。
特に高感度撮影時のノイズはかなり差があるようです。
その辺も、見てみたいです。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
僕の数少ないE-3とE-P1の同じレンズでの撮り比べの、このシーンでは、特に違いはないですね。。。。
>mao-maohさんのご希望は、どちらがメインでしょう?
>同じレンズ(両方にフォーサーズ専用のレンズ)での比較
>同じ様な画角のレンズでのフォーサーズとマイクロフォーサーズの比較
たとえば、E-3 + 12−60 と E-PL1 + キットレンズ の比較をメインに、
あとは、同じレンズ、お得意のパナライカ2514で撮り比べとか。
>同じ画角のレンズでの比較だと・・・考えたらぴったり画角とF値の合うレンズがまだ無いかも知れませんね。
F値を合わせたもの、たとえばF5.6 と、開放は見たいですね。
>ところで、E-P1故障したのですか?
リュックに入れて、移動中に液晶にひびが。。。。。orz。。。。
液晶交換はいくらぐらいかかるんでしょうかね。
なので、お散歩カメラが、E-410になています。(笑)
書込番号:11441742
0点

mao-maohさん、
なるほど、等倍だと微妙に違うように見えますね。
個人的には、どちらの画質でも十二分にOKです。
というかF2.8が35mm版のF5.6相当の被写界深度だとしても、フルサイズだとここまで深いピント面は出ないかもです。
手持ちの古いEF100mmマクロ(USMなし)だとF8〜F11まで絞って撮る必要がありそうです。
結果、暗くなるのでリングストロボ必須です・・・
結局僕の場合ISが生きるような撮影してないのですよね>フルサイズとマクロ
個人的には、E-3の後継機が出るなら、ED50mmマクロを一緒に買いたいです。
今はLEICAのM4/3 45mmF2.8マクロに一番興味があります。
これならE-PL1で毎日通勤の行き帰りにテントウムシの個体変異を撮って歩けそうです(笑)
>この描写だと、EC-20付けて、100mmF4マクロもいけそうですね。
いけると思います。
僕自身はこのレンズ使っていませんが、ED150mmF2.0は、EC-20付けっぱなしで、300mmF4(実効600mmF4)として常用可能ですから。丸1日、三脚なしで、首から提げて歩いて、手持ちで使えるロクヨン、良いですよ(笑)他のカメラメーカでは絶対出来ないです。
>諧調 標準です (諧調オートはどうも好きじゃない、ニコンのアクティブDライティングも同じく)
階調オートはE-3だとしゃっきりするけど、ノイズが簡単に増える様になりますね。
キヤノンのオートライティングオプチマイザも、安易に使うと逆光補正が要らなくなる分、なんか眠い絵になります。
一眼レフの課題の一つである、光学ファインダ画像と実際に撮れる写真の明度の差に対する一つの回答が一連のデジタルライティングだと思いますが、光学ファインダだと、撮りながら効果をリアルタイムで確認出来ないのが欠点かも知れませんね。
E-PL1の様な電子ビューファインダは、その点、初心者にも優しい仕組みと言えるでしょうね。
なんせファインダに見える明るさでそのまま撮れますから。
>僕の数少ないE-3とE-P1の同じレンズでの撮り比べの、このシーンでは、特に違いはないですね。。。。
確かに、十分な明るさがあれば、E-3とE-PL1の画質は良く似てます。
差がでるのは、暗所ノイズが出やすいような時ですね。
>たとえば、E-3 + 12−60 と E-PL1 + キットレンズ の比較をメインに、
>あとは、同じレンズ、お得意のパナライカ2514で撮り比べとか。
>F値を合わせたもの、たとえばF5.6 と、開放は見たいですね。
了解です。土曜日、また国立科学博物館に行くので、時間が取れたら撮って見ます。
今回の仕事は滅多にない写真撮られる役なので、ちょっと気が重いです(汗)
>リュックに入れて、移動中に液晶にひびが。。。。。orz。。。。
>液晶交換はいくらぐらいかかるんでしょうかね。
液晶のヒビですか、ご愁傷さまです。
僕はカメラの液晶は壊れた事ないですが、友達のEOS 40Dは、落下させて液晶が割れ、確か\150Kくらいでした。
書込番号:11441818
0点

FJ2501さん
>なるほど、等倍だと微妙に違うように見えますね。
個人的には、どちらの画質でも十二分にOKです。
そうですね、それなりにピントが薄いので、慎重に合わせたほうがいいですが。
ソフトな感じを出したいときは、開放ですね。
>というかF2.8が35mm版のF5.6相当の被写界深度だとしても、フルサイズだとここまで深いピント面は出ないかもです。
手持ちの古いEF100mmマクロ(USMなし)だとF8〜F11まで絞って撮る必要がありそうです。
いえ、これ、結構離れて撮ってます。立ったままなんで、2m近く離れてるので(140mm相当)
フルサイズでもF5.6なら、こんな感じでしょう。
ちなみに、500万画素で等倍の画像は、1/1.8インチセンサー機で、50マクロで撮った感じです。 フォーサーズ比、2.5X 、 フルサイズ比 5X です。(こういう一眼欲しいです(笑))
>>この描写だと、EC-20付けて、100mmF4マクロもいけそうですね。
>いけると思います。
>僕自身はこのレンズ使っていませんが、ED150mmF2.0は、EC-20付けっぱなしで、300mmF4(実効600mmF4)として常用可能ですから。
丸1日、三脚なしで、首から提げて歩いて、手持ちで使えるロクヨン、良いですよ(笑)他のカメラメーカでは絶対出来ないです。
1D4にロクヨン首からぶら下げてが似合うのは、怪物君に出てる、フランケンぐらいでしょうか。
確かに、150/2は、テレコン2つで、さんにー、ヨンニッパ、ロクよん の 3通りの手持ちですか。
軽量版の、100/2 もほしいですね、 にーにー、さんにっぱ、ヨンヨン の超軽量版、これはワンハンドでいけそう。
>階調オートはE-3だとしゃっきりするけど、ノイズが簡単に増える様になりますね。
ものによっては、使ってみてもいいですね。
ポートレの場合は、飛ばすものは飛ばしちゃう感じで行くことが多いです。
>E-PL1の様な電子ビューファインダは、その点、初心者にも優しい仕組みと言えるでしょうね。
なんせファインダに見える明るさでそのまま撮れますから。
それは言えそうですね、E-3だと、撮って液晶で見て。。。で、ワンテンポ遅れますから。
まあ、毎回無駄に、1,2枚使いますね。
>了解です。土曜日、また国立科学博物館に行くので、時間が取れたら撮って見ます。
ひとつ、追加で、
キットレンズと12−60で、たとえば25mm域でF5.6で、どちらも500万画素のJPRG Mで撮って、縮小と等倍でみたいです。
2514のも、ひとつは500万画素でお願いします。
前回のサンプルを500万画素で撮ったのは、CFの残りが少なかったからですが、
E-1からの、伝統の500万画素もいいですね、岩合さんもまだE-1使ってる見たいだし。
同じ画素数に合わせると、ますます差が出ない気もしますが。。。。
まあ、画質自体は、新しいE-PL1に分がある気がします。でも、E-3の方が落ち着きがある絵になるかも。
up画像のリンク先は、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10551943195.html
書込番号:11442782
1点

mao-maoh様
>リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)
リアコンでは 画角を狭くする(テレタイプ)ことは出来ると思いますが画角を広げる時は フロントコンバータでマスターレンズより広い画角を取り込まないといけない為 ワイド側ではリアコンは難しいと思います。
書込番号:11458026
0点

もとラボマン 2さん
>>リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)
>リアコンでは 画角を狭くする(テレタイプ)ことは出来ると思いますが画角を広げる時は フロントコンバータでマスターレンズより広い画角を取り込まないといけない為 ワイド側ではリアコンは難しいと思います。
簡単に言うと、像を拡大するのが、リアコン(のテレコン)ですが、
縮小すると、(イメージサークルを小さくする)ワイコンになります、(というか、なるはずです)
この場合、0.95倍に拡大(普通は縮小というべきですが)すると、
若干、周辺減光するか、四隅がすこしケラれる程度だと思います。
0.5倍に縮小すると、フルサイズのレンズが、4/3のセンサーをカバーする程度のイメージサークルになります。
0.66倍だと、FXがDXになるという感じです。
画質は、理論的に劣化しますが、もともとテレコンでも劣化します。
テレコンの場合は、画質の劣化とF値が暗くなることより、トリミングによる解像度の低下より大きいと思えば、利点があるわけですが、
リアコン(の0.5X)では、もともとの画角そのままで使える利点が(というかそれしかにが)あるわけです。
まあ、商品化されないのは、採算が撮れない可能性が大きいからでしょうけど。
PENで、フルサイズのレンズを使う場合、あると便利だと思うんですけどね。
----------------------------------------
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556132616.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
UP は E−3 と 1Dの比較。
ポートレートでも、風景込みだと、オリンパスの方が自然色がそのまま出ます。
EOSの場合は、レタッチが必要になりますね。
書込番号:11468362
0点

mao-maoh様 返信有難うございます。
フルサイズ→フォサーズ リアワイコンでしたか 勘違いしてすみません
この組み合わせでは 出来ると思いますが フランジバック調整しながらの0.5倍ではやはりコスト的に難しいのではと自分も思います。
>もともとの画角そのままで使える利点が(というかそれしかにが)あるわけです。
実際に出来 光学的なロスが無しとすると フルサイズの面積がフォーサーズに縮小されるのですから 単純に考えると絞り2段分明るくなると言う利点も有ると思います。
最終的には画質ですが 本当に出ると面白そうですね。
書込番号:11468652
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
マイクロフォーサーズレンズの種類が少ないのでEーPL1のダブルズームキットを購入しました。
キットの望遠ズームにECー20を付けると35o換算、600oまでの超望遠撮影ができるので、気に入っています。
ZD70ー300oにECー20付けるとテレ端で1,200oの超望遠撮影がかのう懐にやさしいです
4点

ボイウさん、ご購入おめでとうございます。
確かに35mm版のカメラシステムでは数十万円から100万円くらいかけないと600mm以上の望遠は難しいですよね。
社外レンズでもう旧型ですが、シグマのAPO50-500mmF4-6.3を使うと、単体で1000mmF6.3のAFが効くカメラシステムになるので、月とか鳥とか撮るのもすごく楽しいですよ。
拡大AFも使えるので、シビアなピント合わせもしやすいです。
書込番号:11417004
8点

私は、シグマの150マクロで虫でも撮りたいと思います。
シグマの50ー500のフォーサーズ用シグマのオンラインショップから消えてました。
もう、生産してないのかな?
書込番号:11418343
0点

ボイウさん、
すいません、前のコメントで キャプションが間違ってました。
お詫びして訂正いたします。
誤:APO50-5000mm
正:APO50-500mm
虫撮りで150mmマクロはおもしろいかも知れませんね。300mm相当の望遠マクロになりますね。
どんな描写になるのでしょう?また写真が撮れたら是非見せてください。
>シグマの50ー500のフォーサーズ用シグマのオンラインショップから消えてました。
>もう、生産してないのかな?
価格コムの価格登録も消えてますね。
つい先日までNTTの通販にはあったのですが、今見ると完売の様です。
シグマ APO 50-500mmのフォーサーズマウントは、販売が続いていた頃は、望遠端の描写が甘いとか、AFが遅いとか色々言われたレンズですが、1000mmの望遠ですからおかしいとなればメーカの微調整がいるレンズだったと思います。そのくせ新品が買えなくなったとたん、ネットオークションの価格が高騰していました。今は中古市場でも希なレンズになってる様です。
連休中、東京港野鳥公園で見たE-P1ユーザのお一人は、このレンズで野鳥の生態の動画を撮っていました。それ以外にもE-3やE-30で使ってる方を複数見かけました。なんといっても単体で1000mmの望遠になるレンズですから、今ハイスピードイメージャAFに対応した仕様で出せば、また売れるレンズになると思うのですが・・・
書込番号:11418491
1点

ボイウさん、初めまして。
E-PL1ご購入おめでとうございます。確かに懐にやさしいカメラですね。私は超望遠撮影用にEVFとボディ内手ブレ補正という機能に魅力を感じてPEN(私のはE-P2ですが)を購入しましたが、正直、写りがこんなに良いとは思っていなかったので、驚いています。私は5DmkUも使用しているのですが、今は手軽さと高性能でメインカメラがPENになってしまっています。
これから沢山の写真を撮って、見せてくださいね。
FJ2501さん、こんばんは。
いつも拝見させていただいていますが、どれも綺麗に撮られていますね。APO50-500mmの性能の限界を出しているのでは無いかと思います。特に月の写真はシャープに撮れていますね。これがほんまのシャープPEN・・・ですね。
書込番号:11421109
2点

私も5DMarkUを持っていますが、PENが気にいっています。
気軽に持ち運べるところもいいです。
但し、マイクロフォーサーズの購入予定はありません。
フォーサーズのレンズのほうが、安価で種類が多いです。
EVFがあったほうが、角度を変えられるので、ピント合わせが楽です。
書込番号:11421267
1点

>FJ2501さん
>なんといっても単体で1000mmの望遠になるレンズですから、今ハイスピードイメージャAFに対応した仕様で出せば、また売れるレンズになると思うのですが・・
先日私もE-PL1との組み合わせで50-500mmで動画を撮影したのですが、私の感想も同様です。
動画だと、静止画よりレンズへの解像度の要求は下がるので、よりこのレンズの高倍率であるという利点が強調されますし、シャッター速度も稼ぐ必要があまり無いので、F値が暗くてもあまりデメリットにならない気がします。テレコンつけても良いかも?
ただ、AFに関しては正直MFの方が使えるといった感じだったので、ぜひコントラストAF対応で再リリースして欲しいものです。
書込番号:11421370
3点

PENを買った人で5DMkUを持っている方は多いみたいですね。やっぱりPENはいいですよね。
書込番号:11421769
1点

テレマークファンさん、
僕も干潟の鳥の写真を撮った時に、カワセミの飛び込み動画を撮って見ました。
開放F6.3だと、明るい場所でないと静止画の方は厳しいですが、動画だとSS1/60くらいで十分見られるので、F8くらいに絞って、置きピンで飛び込みから戻ってくるまでを、良い感じに撮れました。
そういえばM4/3はテレコン2個使いだとAFが効かなくなるとどっかに書いてあったので、まだテレコンはED150mmF2とEC-20とED300mmF2.8にEC-14しか試していませんでした。また鳥撮りに行くときは、テレコン持参して動画も撮ってみようと思います。
デジカメ買い過ぎさん、
APO50-500mmですが、E-3で使うより、E-PL1の方がジャスピン率が上がる様な気がします。
やはりミラーレスで、直接撮像素子が捉えた画像をVF-2で拡大AFできる点がE-PL1の大きなアドバンテージだと思います。被写界深度が深い点も鳥のような立体的な被写体を撮る時は使いやすいと思います。
書込番号:11421797
1点

FJ2501さん
>そういえばM4/3はテレコン2個使いだとAFが効かなくなるとどっかに書いてあったので、
4/3 もそうですが、テレコンや中間リングは、どれか一つだけしか使えません。
M4/3 では、4/3 用アダプター(MMF-1/MMF-2)との重連は可能です。
2つ以上装着すると、ボディーとレンズとの通信を絶たれるようで、電気接点の接触不良の場合と同様、AF は勿論、SWD レンズ以外は MF もできなくなります(ピントリングを回しても、レンズが駆動しない)し、絞りも開放のままになりますので、絞って撮ることもできません。
1個だけ装着でピントや絞りを固定してからレンズを外し、もう1個追加するという裏技もありますが、
面倒な上に三脚使用が前提になりますし、中間リングの追加は、当然、ピントが完全にずれてしまいます。
なお、裏技での使用の場合を含め、ファインダーほかに絞り値が表示されないし、Exif にはレンズ情報が記録されません。
なお、以上のことは、4/3(M4/3)用レンズの場合であり、元々 AF も自動絞りも効かない他規格レンズ(メカ式絞りで、絞りリングがあるもの)の場合は、その規格のテレコン/中間リングの重連は勿論、4/3 のテレコン/中間リング、或いは双方の規格のものを混ぜて2個以上重ねても、1個だけの場合以上の操作性の低下はなく(勿論、画質は保証の限りではありません)、私は、この方法を多用しています。
書込番号:11422823
4点

フォーサーズアダプターMMFー2と2倍テレコンバーターECー20を装着してZD 70-300oでAF効きますよ
確かに、メーカーのサイトにはフォーサーズアダプターとテレコンバーターの2段接続は保証対象外と書いてあります。
あくまでも、自己責任で使用しています
書込番号:11754670
0点

ケンコーミラーレンズ 800mm F8 DXにミラーレンズ用2倍テレコンバーターで、近くの公園で鳥を撮ってみました。
35mm換算で3200mmなので、手ぶれしまくりでなかなかうまく写真が撮れませんでした。ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3 DXも持っているので、今度は500mmで撮ってみます。
Tマウントアダプタはフォーサーズ用を使ってMMF-2を使ってE-PL1に装着しました。
書込番号:11778764
1点

ボイウさん、
E-PL1ですが、他社レンズに対する手ぶれ補正のマニュアル設定値は、最大1000mmまでですので、仮に手ぶれ補正設定を行っても1600mmの手持ち撮影は難しいでしょうね。
自分で似たような事をした経験だと、EF400mmF4.0 DO IS に2倍テレコンをつけて、800mm(35mm版1600mm)の月の撮影はなんとかできましたが、動き回る鳥の撮影は困難でした。
月の場合も、カメラの手ぶれ補正が効いたとしても、拡大MF中ファインダに月を入れておく方が大変でしたから、素直に三脚を使った方が成功率は高そうです。
書込番号:11778923
0点

ミラーレンズは三脚座が無いのですが、同じケンコーのED 500o F8には三脚座が付いています。ミラーレンズ用の2倍テレコンバーターも使用できるので、こちらのほうが野鳥の撮影には良いかもしれません。最短撮影距離が10mというのは、いただけませんが…
書込番号:11792929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





