オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2010年 5月28日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(7330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS PEN Lite E-PL1 “TIPA Award 2010”賞を受賞

2010/05/13 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

まだ誰も紹介していないようですので・・・2010年4月30日付けです。

以下オリンパスのホームページより転載です。

“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」が
欧州を代表するフォト・アンド・イメージング・アワード
“TIPA Award 2010”賞を受賞

「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」
「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 L」装着時
TIPA Award 2010
“Best Compact System Camera Entry Level ”


オリンパスイメージング株式会社は、“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」(2010年3月発売)が、欧州の権威ある写真・映像関連の賞である “TIPA Award 2010”「ベスト・コンパクト・システムカメラ・エントリーレベル」賞を受賞したことをお知らせします。

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010a/if100430tipaj.cfm

書込番号:11355593

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/13 16:26(1年以上前)

二週間ほど前のニュースのようですね?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363298.html

書込番号:11355706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/05/13 16:45(1年以上前)

レッドドット賞に続いて受賞ですか。
海外では良いかんじなんですね。

書込番号:11355748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/24 16:33(1年以上前)

カメラグランプリ2010をE-P1が受賞したり、今年のオリンパスは景気が良いですね〜。
これでユーザーもどーんと増えてくれたら色々な面で嬉しいです^^

書込番号:11402047

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種

M14042

LEICA14050

ED12-60SWD

主題の通り、フォーサーズレンズの内、E-PL1だとAF機能に一部制限があるレンズで、実際に撮影を行い、どの程度使えるか、また画質に差が出るか試してみました。今回テストした2本はフォーサーズの標準ズームレンズで以下のとおりです。

オリンパス
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
(E-3のキットレンズ)

パナソニック
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6(比較対象)

結果から先に書いてしまうと、キットレンズほど早くは無いものの、ファームアップの効果か、ED12-60SWDもLEICA14050もS-AFに関しては普通に使えました。AFが早いのはED12-60SWDの方ですが、合焦前にどちらもブブブと言う音を立てて一瞬AFが迷うので、キットレンズほどスムーズではありませんでした。今回も関心したのは、キットレンズM14-42の写りが、大きくて重いフォーサーズの2本に遜色なかったことです。

広角端はほとんど差が無かったので、25mm前後(50mm相当)と、それぞれのレンズの望遠端でマクロ的な撮影とボケ味を比べてみました。

わずかな差ですが、以下のような差が感じられました。

もっとも画質がシャープなのはED12-60SWDだが発色が控えめ。
もっとも発色が良いのはLEICA14050だが画質はソフト。
キットレンズのM14-42はその中間くらいで、なかなか良い画質でした。

問題もありました。フォーサーズレンズ全般にいえることかも知れませんが、バッテリーの消耗が早くなるようです。今回はレンズ交換をしながらテストを繰り返したところ、188枚でバッテリの警告ランプがつきました。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:11336427

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/08 21:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ED12-60SWD

LEICA14050

M14042

25mm近辺の比較と、ボケ味の比較も貼っておきます。

解像感と発色の傾向は変わりませんが、意外なことにED12-60SWDの方が背景のボケ味が少し大きいようでした。開放F値の差より、焦点距離の長さの方がボケ味には効くのでしょうか。

書込番号:11336444

ナイスクチコミ!7


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/08 21:44(1年以上前)

当機種
当機種

ED12-60SWD

LEICA14050

最後にボケ味の比較を2本でやってみました。

ED12-60SWDの方が、焦点距離が大きい分、望遠端の背景のボケ味は大きくなるようです。
シャープさで撮るならED12-60SWD、発色の豊かさで撮るならLEICA14050と言う感じかも知れません。

書込番号:11336473

ナイスクチコミ!6


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/05/10 14:19(1年以上前)

機種不明

ZD35mmF3.5

私も非ハイスピードイメージャーAFのZD35mmマクロで試しましたが、ファームアップ後は少し早くなったかなと良印象です。
今回のファームアップは非常に満足が出来るものだと私自身は感じました。

書込番号:11343236

ナイスクチコミ!6


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/10 16:19(1年以上前)

Kazuki__Sさん、コメントありがとうございます。

僕は購入直後に、手持ちのハイスピードイメージャ対応レンズとカメラボディのバージョンアップを行ったので、それ以前の状況がよく分かりませんが、皆さんのコメントを読む限り、非対応レンズでもS-AFはそれほど問題なく使えるようになった感じですね。

マクロレンズの写真はやはり良いですね。M4/3のパナソニックLEICAマクロを買いたいのですが、予算不足でまだ手に入れていません・・・パンケーキも欲しいし、困ったものです。

書込番号:11343511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/11 23:19(1年以上前)

別機種
別機種

ZD50mm F2.0

ZD50mm F2.0

FJ2501さん、こんばんは

いつもいつも興味深いレポート有難うございます。確かにキットレンズの画質悪くないですね。
この2本のレンズと比較してこの画質ならば、CPは極めて高いと言えますね。

私もイメージャーAF非対応のレンズ、ZD5-2.0での写真アップします。私もファームアップ後
のAFは良くなったと感じています。

書込番号:11349248

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/12 03:03(1年以上前)

FJ2501さん 
毎回、素晴らしい作例ですね。

LEICA14050は、こってり系のいろなんですかね?
ポートレートにむいているのかなあ?

12−60は、ほんとにしゃーぷですねえ。
14−54のソフトとは対極ですね。

M14−42は、ほんとに良いです。これで差額1000円ぐらいですからね。
しかも、E-P1のキットより、ぷらマウントで軽いんですね。

ソニーからミラーレスも発表になったので、
これからは、オリ、パナ、ソニーでビッグ3ですかね。(ミラーレスのという意味ですが、10年後には、ミラーレスが主流になってるかも)

書込番号:11350105

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/12 10:36(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、コメントありがとうございます。

お写真ありがとうございます。被写体の写りのシャープさと背景のぼけ味が絶妙ですね。
ファームアップのおかげでハイスピードイメージャAF非対応レンズでも、大きな問題なく使えそうですね。
4/3用レンズを複数持っているユーザにはありがたいお話です。

使われたのはズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroですよね?やっぱり良い写りですね。
僕はそろそろマクロレンズを買い足したいのですが、高度なISがついたキヤノンのEF100mmF2.8ISか、パナソニックのM4/3のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8か迷っています。パナソニックLEICAは気に入っているので、マクロ使ってみたいし、キヤノンのシフトISも使ってみたいし・・・しばらく予算の目処が立たないので、楽しんで迷ってる事にします。


mao-maohさん、コメントありがとうございます。

>ポートレートにむいているのかなあ?

個人的にはそう思います。僕はこのレンズ重くてISがないためスローシャッターで苦労したキヤノンのEF24-70mmF2.8Lのリプレイスの様に使ってます。キットレンズで、5D2にEF24-105mmF4LISやE-3にED12-60SWDだと、例えば若い女性のアップを撮った時、シャープさがあだになる事がありました。

たとえば、仕事で若いコンパニオンとか撮ると、にきびだけでなく、ニキビの縁まで写ってしまう、髪の毛一本一本が解像するだけでなく枝毛まで写ってしまう、連日の激務で血走った目の血管まで写ってしまう、というような・・・

LEICA14050はそういう時、開放で撮れば綺麗に段階なくぼける感じ、カリカリではないけど、芯のある柔らかい画質で、特に肌の肌理が綺麗に写る気がします。

撮影側から見ると「開放だとフォーカス甘過ぎないか?」という気もしますが、写された側の評価は「綺麗に撮ってくれた」になるレンズの様に思います。この点はキヤノンのEF24-70F2.8Lに似ています。

>LEICA14050は、こってり系のいろなんですかね?

実際にいろんな写真を撮ってみると、パナソニックのLEICA14150の方がこってりした色乗りだと思います。

LEICA14050は同じこってりでも中間階調が飛びにくい感じでしょうか?上手い言い方が思いつきませんが、赤や黄色一色の花を撮っても、段階なく階調が続くので立体感を表現しやすいとか、白い花を無造作に撮っても白飛びしにくいとか、そういう感じです。僕は仕事でイベント記録くらいでしか女性を撮る機会がありませんので試した事ありませんが、明るい日光の下で色白の女性を撮る時は良いかもです。

それにしてもキットレンズ、地味でちょっと変わった構造ですが、写りは竹レンズ(HGレンズ)並かなと思います。これで飛んでる虫もある程度撮れるのですから凄いです。マイクロフォーサーズ用レンズは、こういう軽くコンパクトなタイプでラインナップをそろえて行くのがが良いのではと思います。

そういえばソニーのミラーレス一眼発表されましたね。
第一印象、レンズお化けにみえました(笑)
http://www.sony.jp/ichigan-e/
フルサイズなら分かるのですが、APS-Cだとあそこまでレンズ径いるんでしょうか?マウント径やけに大きいし、もしかしてソニーはフルサイズミラーレスも睨んであの構造にしたとか?
当面ELVファインダも無い用ですし、僕はαマウントレンズも持ってないしで、食指の動かない仕様です・・・

書込番号:11350757

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/13 22:48(1年以上前)

エントリーユーザーの皆様向けに、解りやすいセンサーサイズの比較UPしました。

http://ameblo.jp/makophoto/

ここの、5.13の記事です。

ほぼ3倍ぐらいの縮尺です。(家のパソコンの場合)

4/3って、非常にいいセンサーサイズを選択してるという感じですね。


http://ameblo.jp/makophoto/entry-10526076973.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10524994004.html#main

標準ZOOM比較では、やはり、14−54が、何から何まで上ですが、14−42もシャープでよく写ります、14−45(旧)も持ってますが、45mmまで3mm伸びるぐらいで、あまりぱっとしません。(個人的感想です、どんなもんでしょうか)

望遠ZOOMも、解像度、抜けの良さ、粘り(何の?)とも、50−200が勝ってます。
40−150(旧)は、40mmまで引けるということと、小型軽量ということぐらいです。
ただ、F3.5−4.5なので、40−150(新)のF3.4−5.6より、焦点域によっては1段近く明るいので、ボケはそこそこです。
望遠端300mm相当域では、F8ぐらいに絞るとくっきりします。

10枚目の、50−200の200mmF6.3で撮ったUPの写真は、自分で言うのもあれですが、良く撮れています。というか、非常に良いキレと抜けです。色もいいです。
レンズの解像度と、モデルが良い表情が良いといううことですが(笑)
ふつう、こんなに絞らないんですが、絞ってもいいですね。

FJ2501さん
ところで、暇ができたらで良いのですが。
14150 14050 2514の撮り比べも見てみたいです。
F5.6ぐらいと、それぞれの開放で。
よろしくです。
パナLEICAも、ほんとに欲しいですが、不景気でなかなか予算が(笑)

個人的には、単もすきなので、
100mmF2マクロと
70mmF1.4なんか欲しいですね。
前者が出るのは時間の問題(E-5と同時!?)でしょうけど。
後者は、高すぎるでしょうか?

書込番号:11357124

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/13 23:05(1年以上前)

mao-maohさん、

>14150 14050 2514の撮り比べも見てみたいです。
>F5.6ぐらいと、それぞれの開放で。

了解です。
E-3では撮り比べてますが、E-PL1ではさすがにまだ比べてないですね。
LEICA14050とLEICA25mmF1.4は一応比較写真がどっかにあるのであとで貼っておきます。


書込番号:11357208

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/13 23:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED150mm 非対応

ED40-150mm 対応

LEICA14150 対応

LEICA25mmF1.4 対応

mao-maohさんのご依頼にあった、E-PL1でフォーサーズレンズの撮り比べの続きです。
これはとりあえず、アダプタをつけて、ピントがちゃんと合うのかを見ているため、焦点距離は無視して、画角ほぼいっぱいに被写体を入れて手持ち開放でどのくらい解像するか見よう撮ったものです。

このときは単純にハイスピードイメージャ対応・非対応どちらもちゃんとAFできれいに撮れたので安心した覚えがあります。

こうして室内で、ディティールの単純な被写体を開放で撮り比べた範囲では、レンズのグレードというか値段の差相応の写りの差はほとんど出ないのがわかります。これはフォーサーズレンズの出来がどれも良いことと、E-PL1の基本的な作りが良くできているからでしょうね。

この後、あまりに差が出ないので、屋外で木の葉や花など、ディティールが複雑なものでテストをするように変更しました。

書込番号:11357344

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/13 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

LEICA14150

LEICA25mmF1.4

LEICA25mmF1.4

LEICA25mmF1.4

続いて、LEICA14150 と LEICA25mmF1.4の撮り比べです。室内のおもちゃではあまり差がつかないので、樹の芽のごちゃごちゃしたところを選んで撮り比べをしてます。

画角が異なるレンズのため、解像感がわかりやすいように、写真の中央を幅1024ピクセルでトリミングしています。

LEICA14150はF5.6の開放、LEICA25mmF1.4は、F5.6/F2.8/F1.4で撮り比べています。

基本的な発色の傾向はパナソニックLEICAということでそっくりですが、LEICA14150は望遠端でも非常に解像感が高いレンズなのがわかります。LEICA25mmF1.4は絞ればシャープ、絞らなければソフトで芯のしっかりした描写と背景の大きなボケ味が得られるレンズです。でも50mm相当F1.4開放でちゃんと解像感のある写真が撮れるレンズは珍しいと思います。

書込番号:11357420

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/14 22:03(1年以上前)

別機種

E-P1 キットレンズ

FJ2501さん 

早速の、UP、ありがとうございます。

>こうして室内で、ディティールの単純な被写体を開放で撮り比べた範囲では、レンズのグレードというか値段の差相応の写りの差はほとんど出ないのがわかります。これはフォーサーズレンズの出来がどれも良いことと、E-PL1の基本的な作りが良くできているからでしょうね。

後半はその通りですね。

差が出ないということですが、1024ピクセルでも、レンズの味みたいなものは、はっきり出ていると思います。
解像度とか、細かい部分は、1800ピクセルぐらいにしないと分かりにくいですが。

150mmは、ズームとくに高倍率ZOOMでは甘くなりがちですが、14150はさすがというか良いですね。
40−150は、たぶん旧の方が望遠域では解像感はすこし良いと思いますが、いずれにしてもF8に絞らないと苦しいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10491355414.html
とはいえ、ブログにちょこと載せるぐらいは問題ないです。(笑)


これは、E-P1にキットレンズですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html#main
出てくる絵は、D3、1D、E-3に、全然負けてないみたいです。





書込番号:11360675

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/14 23:38(1年以上前)

このスレの趣旨からちょっと外れますが、ついでにちょっと聞いちゃいます。


これは、レンズスレの画像ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8943989/#8970152

これを、ブラインドテストして、一般の100人に聞いて、どっちが高価格のレンズでしょうと聞いたら、結果は割れると思います。
2528(パンケーキ)も結構健闘してるというか、このサイズでは甲乙つけがたい解像度です。
パナライカの味みたいなものは、なんとなく感じられなくはないです。

で、本題は、
この、2514 と 2528 の絞り別比較で、
F2.8同士を比べると、同じ絞りにもかかわらず、2514の方が明らかに背景がボケて見えます。
(F5.6同士の比較でも同じ傾向です)
これはどういうことでしょうか?

FJ2501さん、 または、2514ユーザーさん、レンズ、光学系に詳しい方の見解をお聞きしたいです。



書込番号:11361153

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/15 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

LEICA 25mmF1.4

パンケーキ 20mmF1.7

mao-maohさん、

25mmF2.8は持っていないので・・・

パナソニックのマイクロパンケーキ20mmF1.7とLEICA25mmF1.4の比較をしてみました。目にぴったりピントを合わせるのが難しかったので、右の犬の眉間のあたりにピントを合わせて撮っています。

開放撮影の比較では、LEICA 25mmF1.4の方がピント面が浅そうですが、これはF値0.3の差でしょうか?なんか違う感じもしますね。とりあえず撮ってみた感じでは以下の様な差があるほうです。

AF速度 パンケーキ > LEICA 25mmF1.4
色乗り LEICA 25mmF1.4 > パンケーキ
ピント LEICA 25mmF1.4 = パンケーキ
被写界深度 パンケーキ > LEICA 25mmF1.4

一般敵な使い勝手はパンケーキの方がよさそうですが、よりシビアな撮影になるとLEICA 25mmF1.4の方が、撮影の幅が広いかも知れません。

理論的なことはわかりませんが、フォーサーズより同じ焦点距離のレンズをたくさん持っているキヤノンのレンズでの比較だと、レンズのフィルター径が大きい方が、同じ絞り値でもボケは大きくなる傾向があるようです。この辺はMTF曲線の比較でもある程度読めそうですね。

書込番号:11364855

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/16 00:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

17mm パンケーキ

17mm パンケーキ

17mm パンケーキ

そうですね。

まあ、パンケーキは小さくて軽くてスタイリッシュというコンセプトですから、

ボケの美しさとか、逆光性能とか、描写のしなやかさとかはある程度犠牲にというか目をつぶってということはありますね。

車でも、ライトウエイトスポーツカーでオープン2シーターなんか魅力ですが、これに4人乗れないとか、荷物もキャディーバックも積めないって文句言うのはお門違いですしね。

ズミ2514は、ボケの美しさはもちろんですが、開放からクリアでかっちりしてますねえ。
フルサイズ用のF1.4レンズではありえない。。。目から鱗ですね。
これを先に経験して、フルサイズに移行する人は、結構がっかりすると思います。
あくまで、 フィルムーー>デジイチフルサイズーー>フォーサーズ(神レンズたち!?) 驚く、ですね。
(怪物くんじゃないし)

25mmパンケーキは、20cmまで寄れる準マクロ的近接能力に魅力ということですか。

パナ20mmパンケーキは、小さいのにF1.7の明るさは魅力ですね。画角も中途半端と言う人もいますがこの準広角というか、やや広めの標準というか、とにかく実用的ですね。

その点、オリ17mmパンケーキは、結構だめだめレンズですが、
小さく軽いのと、34mm相当の画角がメリットですか。

サンプルは、1枚目フレアっぽいです。ちょっと移動して角度変えて2枚目はOKですね。
で、元に戻って、しゃがんで見上げて撮影したら、フレアは消えました。
小さいレンズは、一般的に逆光には弱いですね。
あと、手でハレ切りしたりして撮った記憶もあります。

欠点はあるけど、かわいいレンズです。

書込番号:11365438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/05/16 00:55(1年以上前)

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229
F1.4-2.0は素晴らしいが、2.8以下で豹変。

http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/257
解放はF2.8だけど、非常に素晴らしい。

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
F1.7から凄いことになっている。

http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1213
画面中央は素晴らしいけど周辺が劣ってます。
しかしこのレンズの最大の欠点は色収差、Panaより桁違いに悪い。

注目はコレ。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1551
F4.0と暗いが、ズームでこの性能は恐ろしい。
M4/3はPanaがいいと言われ本気出してきた?

http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/71
フルサイズだと、こんなことに。

Ganrefのデータは、mao-maohさんの評価と完全に一致してます。

書込番号:11365740

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/18 03:13(1年以上前)

別機種

E-P1 キットレンズ

キットレンズの性能は侮れませんね。

フルサイズのレンズに換算すると、2倍の大きさですから、

実際は、相対的に、結構大きなサイズのレンズとも言えます。

UP画像は、お天気が最悪で、色は冴えませんが、

モデルさんの肌がきれいですね。

詳しくは、ブログの2009.8月あたり。







わてじゃさん 

確かに、9−18 のデータ、異常に良いですね。
ありえないような数値です。

FJ2501さん

ところで、ZD40−150 と パナの45−200の描写は違いますか?

45mm始まりは微妙に良いですね。



書込番号:11374662

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/18 03:17(1年以上前)

キットレンズじゃなくて、14−54みたいです。

25mm域で、F3.5なので。

書込番号:11374669

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/18 09:26(1年以上前)

mao-maohさん、

>ところで、ZD40−150 と パナの45−200の描写は違いますか?

う〜ん、厳密に比べた事はないです。ED40-150mmはC-AF+TRが使えないので、最初にテストして以来ほとんど使っていないのです。

そういわれるとPANASONICの45-200mmと画質は似ているかも知れません。LEICA14150の様な「これでもか!」的な解像感はないですが、落ち着いた芯のしっかりした描写なのは似てるかも知れませんね。写りすぎない分、女性のポートレートには向くかも知れません。LEICA14150はキヤノンのEF24-105mmF4LISと同じで、ニキビの縁まで写ってしまうタイプのレンズです。

そうそう、僕は気にして無かったのですが、PANASONIC45-200mmは広角端で周辺減光があるようです。35mm版で400mmであのコンパクトさですからね。考えたらキヤノンだとEF100-400mmLISに相当します(笑)ED40-150mmは元々フォーサーズ用レンズで口径に余裕がある分、開放でも周辺減光はでませんね。大きく違うのはそのくらいかな?

書込番号:11375182

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/19 06:06(1年以上前)

FJ2501さん 
>そういえばソニーのミラーレス一眼発表されましたね。
第一印象、レンズお化けにみえました(笑)
http://www.sony.jp/ichigan-e/
>フルサイズなら分かるのですが、APS-Cだとあそこまでレンズ径いるんでしょうか?マウント径やけに大きいし、もしかしてソニーはフルサイズミラーレスも睨んであの構造にしたとか?



APS-Cは、MFTより、1.33倍大きいサイズのセンサーなので、

当然、マウント径も、1・33倍あったほうが良いのでしょう。

そういう意味では、(現行の)フルサイズのマウント径は小さすぎますね、特にニコンのFマウントは。

NEXはボディがあれだけ薄く小さいのですから、4/3よりやや小さいセンサーの方がよりコンパクトで面白かったと思います。
マイクロEマウントなど、今後出ればいいかな。
ニコンのミラーレスに、1インチ程度のセンサー期待です。(マジで)

ただ、NEXの動画は綺麗ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=O2gfQ8nxTBs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=WkXU_I4Uyk0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=m7LewpF-rO8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ&feature=related

NEXは動画がメインじゃないかと思うぐらいですね。
そうだとすれば、ほんと1インチセンサーでも十分大きかった。
だって、放送用のというかプロ用のビデオカメラでも、せいぜい2/3インチで、
1インチでも、それより1.5倍も大きい。

まあ、マイクロFTの方が、レンズはいいし、ZDレンズ含めるとレンズは充実してるし、コンパクトだし、
NEXはそれほど爆発的には売れないかな。

NEXのEマウントで、フルサイズは、ないじゃないかな。
あるのかな? いやないよな(笑)
もしあったら、ニコンレンズや、ツアイスが使えますね。(MFで)(画角そのままで)

ミラーレスのシェアは、MFT有利だろうとおもうけどなあ。

書込番号:11379153

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました

2010/05/04 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:252件

ただ一本だけ持ってるスクリューマウントのライツズマロン3.5cm/f3.5を使いたかったという理由で、ついうっかり買ってしまいました。レンズ付きにしたのはフォーサーズアダプターよりキットレンズが安かったからで、まだ十コマぐらいしか撮ってません。
購入は秋葉ヨドバシで、半月以上も前なのでアテになりませんがファインダー付けてぴったり十万円、そこにライカアダプター(近代)とLMアダプター(アベノン)で二万とちょっと。べつに安くもなかったけれど、ポイントあったし使えるし、アクセサリー取り寄せなんて言われなかったので決めました。

いやしかし楽しいね。今年六十歳のズマロンも、よもやデジタルなぞに合わせられると思っちゃいなかったでしょうが、ちゃんと仕事してくれてます。
70mm相当の中望遠なのに、本来35mmの広角レンズだし、解放付近じゃ描写アマくてf8とか11を多用してるからわりとパンフォーカス。ファインダーもEVFのいいところで、絞り込み測光だから一眼「レフ」だと暗くなっちゃうところが適正露出(?)でちゃんと画像も見えてます。
ただしパンフォーカス状態、けっこうな被写界深度が発生してると、はっきりしたピント位置が分かりにくいんですな。システム考えればこれも当然で、こんな撮り方できるカメラ他にないからね。シビアな撮影じゃ他のを出すし。

こういう楽しみ方を見つけると、次は28mmとか21mmとか沈胴式の50mmとか欲しくなりますね。ネットで中古を物色してても、広角系が品薄になってきたように感じるのは気のせいだろうか。
おそらく二本目のスクリューマウントを、近いうちに手にしてそうです。

なるべく国産にしとこうと思います。

書込番号:11317558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:252件

2010/05/04 17:46(1年以上前)

当機種
当機種

滝桜満開

真岡鐵道SLと残念桜

画像がアップされませんね。
もう一回。

書込番号:11317581

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/05 00:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

EF28mmF1.8USM

左のトリミング

EF28mmF1.8USM

こうして撮るとどこのカメラか不明?

鬼怒川屋さん、

ご購入おめでとうございます。
僕はライカレンズはパナソニック製しか持ってませんが、とりあえずE-PL1でもAFが効くので使いやすいです。E-PL1はいろんなオールドレンズがそのまま使えるアダプタが豊富なので楽しいです。

ところで以下のお話ですが、MFのピントの山がつかみにくいと言うことでしょうか?

>ただしパンフォーカス状態、けっこうな被写界深度が発生してると、はっきりしたピント位置が分かりにくいんですな。

E-PL1の拡大でのMFは試されましたか?
VF-2を覗いたまま動画ボタンの上にある拡大ボタンを押すと、MFでも指定したエリアを7倍に拡大した画像がVF-2に映ります。この状態ならMFでも厳密なピント合わせできるので楽ですよ。拡大倍率は15倍までいけるので、70mm相当なら今回の写真の桜の花びらにピント合わせることもできるはずです。

あとフォーサーズは、レンズ絞り値に対して明るさは変わりませんが、被写界深度は35mm版のおよそ2倍になります。撮像素子が小さい分、回折が起こるのが早いので、手動絞りができるレンズでは、絞ってもF5.6〜F8程度で撮った方が画質落ちが少ない様です。

サンプル写真はキヤノンのEF28mmF1.8USMで撮った写真です。キヤノンのEFレンズは電子絞りでF1.8開放でしか使えないので、ピント面が薄いのですが、拡大MFを使うとこんな感じにピントを合わせがしやすいです。

書込番号:11319618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:252件

2010/05/05 01:23(1年以上前)

FJ2501さん、返信ありがとうございます。
おはずかしい話ですが、マニュアル類を未だただの1ページも読んでないんですよ。拡大モードがあるらしいことは知ってましたが、探してもいませんでした。
その割にはちゃっかりファームは更新してたりするんですが。

わかってて古いレンズを使ってるわけですが、まあ周辺画質のアマいことこのうえない。
半分にトリミングして使ってるのに、それでも流れてたり口径食出てたりで。古さを楽しむにしてもとりあえず絞っておけってレンズなんです。

なお現実的に次のターゲットはGRかフォクトレンダーの21mmです。スーパーアンギュロンは買えないうえに使えないので。

書込番号:11319771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

標準

E-PL1でカワセミを撮ってみました。

2010/04/30 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

APO50-500mmF4-6.3DG

APO50-500mmF4-6.3DG

APO50-500mmF4-6.3DG

APO50-500mmF4-6.3DG

本当はダブルズームキットで買ったのですが、シグマのフォーサーズレンズ APO50-500mmF4-6.3DGを使ったので、こちらに書かせていただきます。

題名の通りですが、E-PL1であれこれ試し撮りしている内に、かなりポテンシャルの高いカメラであることがわかりました。今日も試し撮りにいったら、たまたまカワセミがやってきたので撮ってみました。

撮影機材は以下のとおりです。

E-PL1 ブラック(正面から見た時に少しでもてかりが無いように黒を選んでます)
VF-2(シャッターを切る前に毎回7倍ズームでピント確認しています。
APO50-500mmF4-6.3DG(旧型です。生産中止でしょうか)

撮影場所は東京港野鳥公園で、撮影は観察小屋からのぞき窓越しです。解像感をつかみやすいように写真はすべてカワセミが映っている部分を1024X764でトリミングしています。

撮影情報は以下のとおりです。

撮影モード S
焦点距離500mm(35mm版1000mm相当)
シャッター速度 1/1000秒
絞り F6.3(開放)
露出補正 -0.3-+0.3
W/B オート
仕上がり VIVID
諧調 標準
測光モード ESP
ISO オート
フォーカス S-AF+MF
ドライブ 連写
手ぶれ補正 IS1

シャッターレスポンスが悪いというか、僕はまだE-PL1のシャッターに慣れていないためと、秒間3コマなので、飛び出しの瞬間は撮れませんでした。でも水面から顔を出して、飛び上がる様子はそこそこ撮れました。オリンパスのマイクロフォーサーズの実力を垣間見た気がします。いっそのこと、このカメラシステムで秒間10コマのモデルだしたら、鳥撮りを趣味にしている人に売れるんじゃないかと思いました。

まだE-P1は発売後まもないせいか、鳥を撮った写真が少ないようですので、サンプル写真を貼っておきます。ユーザの皆様の参考になれば幸いです。

書込番号:11301930

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/30 23:31(1年以上前)

こんばんは。
野鳥公園にカワセミくんがいるんですか!
ちょくちょく行っていますが、上の画像みたなのしかいないくて...
GW中行ってみます。

解像度はおせじでもキレイとはいえませんが
みかけの焦点距離は2倍ですからこのあたりはマイクロフォーサーズの強みですね。

書込番号:11302123

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/01 00:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO50-500mmF4-6.3DG

40-200mmF4.0-5.6

APO50-500mmF4-6.3DG

APO50-500mmF4-6.3DG

ニコン厨さん、

>野鳥公園にカワセミくんがいるんですか!

東京港野鳥公園のパンフレットには「一年中見られる鳥」としてカワセミものっています。少なくとも僕は写真撮りに行くたびに見てますので普通にいる鳥のようですね。もっともスズメくらいの小さな鳥で餌付されていない野生のままの個体ですから、実際は写真のサイズくらいに撮れるのがせいぜいです。いても気がつかない人の方が多いのかも知れません。今日も同じ観察小屋に日本野鳥の会の人がTVクルーと一緒に鳥の撮影にきていましたが、このカワセミは撮れなかったそうです。

>ちょくちょく行っていますが、上の画像みたなのしかいないくて

すいません、おしゃっている意味がよくわかりませんが、自己紹介を見るとシグマの150-500mmとD300Sお持ちのようですので、今度カワセミ見つけたら是非撮り比べてみてください。

飛行機も撮られるようですので、鳥を待っている間にE-PL1で撮った写真を、参考に貼っておきます。こちらはパナソニックG1のキットレンズ45-200mm F4.0-5.6を使い、コンティヌアスAFでカメラ任せで撮ったものです。

TVクルーが撮っていたチュウシャクシギとコチドリも撮りましたので参考に貼っておきます。今回の写真は縮小のみですので、ピクセル等倍でトリミングしたカワセミよりあらが目立ちにくいと思います。こちらは設定を戻すの忘れてC-AFで撮っています。

書込番号:11302469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/01 07:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

すいません。
画像を貼り忘れていました。
3枚目はカラスさんが幼い雛を食べています。ヒェー

書込番号:11303009

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/01 11:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO50-500mmF4-6.3DG

APO50-500mmF4-6.3DG

45-200mm

APO50-500mmF4-6.3DG

ニコン厨さん、

画像貼り付けありがとうございます。これはシグマの150-500mmの写真でしょうか?
残念ながら撮影条件が違いすぎるので、貼っていただいた写真ではレンズとカメラの比較は難しい気がします。

カワウの写真はSS1/200だとD300Sでも被写体ブレを防ぐのは難しいのでは・・・
ハクセキレイは逆光気味なので露出補正なしでは被写体が影に・・・
カラスは明るい水面の奥の日陰にいるので測光を別の方法に変えた方が・・・

僕は普段は一眼レフデジカメを使うので余計そう感じるのかも知れませんが、マイクロフォーサーズの場合VF-2で見えている絵は撮像素子が見ている絵そのもので、補正結果を含め目で見たそのままで撮れるのに対し、一眼レフ機はファインダ画像は光学・実際に撮れる写真はデジタルという差があり、このギャップはカメラマンが埋めなくてはなりません。この光学画像とデジタル画僧のギャップが一眼レフカメラでの撮影を難しくしている原因の一つだと思います。

ちなみに、E-PL1の場合、400mmで足りる被写体ならG1のキットレンズの45-200mmf4-5.6で、C-AFで撮った方が、動く鳥は撮りやすいと思います。APO50-500mmはAFがメーカもAFに難ありとしていますが、とりあえず一枚目は撮れます。二枚目以降は慣れれば撮れるようになるのかも・・・

そうそう、背景からすると、昨日カワセミを撮ったのはカラスの写真の場所のようです。参考に同じような被写体を撮った写真を貼っておきます。さすがに飛ぶ鳥は連写を始めるとファインダ画像が見えなくなるE-PL1では厳しいですが、それでもそこそこは撮れるようです。

書込番号:11303603

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/01 22:40(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは

FJ2501さんPEN E-PL1を購入されたのですか、少し驚きました。なぜならFJ2501さんは、
プロ機を使いフィールドにて、昆虫や、鳥などの素晴らしい写真を撮られている。この
撮影スタイルからするとE-PL1は対極にあるカメラのように思うからです。

でも撮られた写真は相変わらず素晴らしいですね。このカメラに50-500の超望遠ズームを
装着しカワセミ撮り、しかも飛んでいる。とくに1枚目のカワセミはため息が出てきます。

E-PL1のポテンシャルの高さが分かります。このコンパクトなボディーでこれだけの写真が
吐き出されるのには、驚きですね。

書込番号:11306010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/02 01:27(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。
E-PL1での撮影楽しまれてますね!
お写真、大変参考になります。
自分はE-P2ですが、M4/3での動体撮影はあきらめてましたが、
チャレンジしないともったいないですね。(^_^)

ちなみに、M4/3用交換レンズは、MZD17mmとG20、MZD9-18mmだけで、
標準〜望遠域は4/3用の12-60mmと50-200mmのSWDコンビをつかってます。
SWDレンズでAFすると、ガガガッて感じでレンズに負担がかかりそうで少し不安ですが、
描写自体は素晴らしいのでとりあえず4/3と兼用で使っていこうと思ってます。

書込番号:11306803

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/02 17:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

45-200

14-42

14-42

14-42

Tako Tako Agareさん、

過分なお言葉ありがとうございます。
E-PL1は持ち歩き用の一眼カメラとして買ったのですが、EP-2で月を超望遠・MFで撮っている方の発言を見て、試しにやってみたらE-3に次ぐくらいの解像感で月が撮れたので、鳥や昆虫も撮れるのではないか?と考えて試行錯誤を始めてます。

>このコンパクトなボディーでこれだけの写真が
>吐き出されるのには、驚きですね。

おっしゃる通りだと思います。見かけは大き目のコンデジくらいですが、1200万画素あり、しかもVF-2なら、明るく見やすいファインダ画像で。7〜15倍に拡大してピンポイントでAF/MF出来るので、遠くの被写体、小さい被写体にも、ちゃんとピントを合わせることができます。

>Hiro Cloverさん、

>自分はE-P2ですが、M4/3での動体撮影はあきらめてましたが、
>チャレンジしないともったいないですね。(^_^)

はい、勿体ないと思います。僕が撮影に行った時、同じレンズに照準器をつけて動画を撮ってる方に会いました。白鷺の飛び立つシーンを見せていただきましたが、綺麗にハイビジョンで撮れてましたよ。
そうそう、TVクルーにもずいぶん質問されました、かれらはEOS 5D2や7DはTV撮影に使ってるそうですが、マイクロフォーサーズは検討中とのことでした。やはり1000mmを超えハイビジョン動画が撮れる一眼デジタルというのは仕事で使う人にも魅力的なのでしょうね。

E-PL1はC-AF-TRを使うとシャッターレスポンスが落ちてしまうことがあるようですが、コントラストの高い昆虫や鳥なら結構追ってくれます。置きピンで撮る方が多いカワセミの飛び込みや、AFが遅くても超望遠が有利な干潟の鳥、そして今回サンプル写真を貼った昆虫の飛翔や植物のマクロ撮影などにも最適な一台だと思います。

一定以上の大きさがある被写体なら、M4/3のレンズを使えば、C-AF-TRでお任せ撮影も結構つかえます。問題は連写中ファインダ画像が途切れることですね。ナミアゲハは失敗してフレームアウトしてます。これは両目を使って被写体を逃さない練習をする必要があると思います。

写真はマイクロフォーサーズのレンズを使い、C-AF-TRで撮った楓・ナミアゲハ・クマバチ・コマルハナバチです。ほぼキットレンズでの撮影ですが、飛ぶ昆虫だけでなく、風に揺れる木の葉や花なども綺麗に撮れるので重宝してます。

書込番号:11308949

ナイスクチコミ!4


kenso5326さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 17:57(1年以上前)

私の目には最初の書き込みの特に2,3枚目はピントがボケているように見えますがE-PL1で撮るならこれが素晴らしいとよばれるのでしょうか?

書込番号:11309109

ナイスクチコミ!3


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/02 19:05(1年以上前)

当機種
当機種

縮小のみ

幅1024ピクセルでトリミング

kenso5326さん、

わざわざ新しいIDをとってのコメントありがとうございます。

はい、2、3枚目はピントが奥の牡蠣殻に合ってますから、カワセミにピントがあっている状態ではないと思います。

僕もこのカメラ4月末に買ったばかりなので、まだ十分使いこなせていません。その僕が初めてカワセミを撮ってもこのくらいは撮れましたよ、と言うご報告のつもりで貼っています。
今回のカワセミの写真は、あくまで試し撮りのサンプルとしてご覧いただければと存じます。

後ピンになった理由を自分なりに分析してみましたが、マイクロフォーサーズのE-PL1に、アダプタ経由でシグマのフォーサーズレンズAPO50-500mmF4-6.3を使用して撮ったことが一番の原因だと思います。メーカー発表の通り、この組み合わせはAFに機能制限があり、C-AFのトラッキング機能が働かず、AFポイントがずれたままの撮影になっていると思われます。

あとYAHOOの地図で見ると撮影を行った観察小屋から対岸までは40mくらいあるので、この間を1000mm相当で、機能制限のあるAFのみで撮ったことも後ピンの原因になったかも知れません。

他の写真は、C-AFでうまく撮れなかったことから、S-AF+MFに切り替えて撮っていますので、とりあえずピント位置はあっている様です。

今後マイクロフォーサーズ用に超望遠レンズが出れば、あるいはE-PL1の後継機がもっと秒間のコマ数を増やせば、こうした点も改善できるのではないかと期待しています。

僕はキヤノンのデジタル一眼レフも使っていますが、残念ながらレンズ単体でこの焦点距離で撮れる望遠レンズは市販品では存在しませんし、APS-C/Hのカメラと組み合わせれば1000mm相当を超えるEF800mmF5.6LISは100万円以上するのでさずがに手が出ません。

そういう意味では、レンズを含め1/10くらいの低予算で他社では困難な超望遠の撮影が手軽に楽しめるE-PL1はおもしろいカメラだと思いますがいかがでしょう。

参考にS-AF+MFで撮った別の写真を縮小のみと幅1024ピクセルにトリミングしたものと貼っておきます。

書込番号:11309325

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/02 20:44(1年以上前)

別機種
別機種

FJ2501さんはじめまして!
私は、P1ですがカワセミの撮影に使用しています。
カワセミの動体の超望遠撮影は、一眼レフでもピント合せは難易度が高いです。
早朝の暗い時の撮影ではレフレスの利点を活かせるD‐PENは有効と思われます。
拙い写真ですがUPさせていただきます。E‐P1+ED300+EC‐20トリミング

書込番号:11309629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/02 20:51(1年以上前)

おっと!2枚目は手ぶれしている失敗例としてください!
間違ったものをUPしてしまいました。

書込番号:11309654

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/02 22:14(1年以上前)

誰がでぶやねんさん、初めまして、

おお、カワセミきれいに撮れてますね。
さすがED300mmF2.8にEC-20の画質は良いですね。

しかし5時半に1200mm相当のレンズを持ち出してカワセミ撮影もすごいですね。

ちなみにE-P1はライブビューのみの撮影ですよね?ED300mmF2.8は3kg超のレンズだと思いますが、三脚使用の撮影でしょうか。僕も同じレンズもってますが、さすがに長時間の手持ち撮影はきついと思います。

書込番号:11310040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/03 00:49(1年以上前)

FJ2501さん
 こちらに掲載されていたんですね。
 どれも美しい写真ばかりで、感心させられます。

書込番号:11310819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/03 02:53(1年以上前)

FJ2501さんどうも、三脚を降ろしていて雲台を付ける時間無く寄りかかって撮ったものです。
ED300は非常時のみ手持ちです。長時間だとさすがに手がプルプルしますので。

書込番号:11311073

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/03 17:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

EF100mmF2.0USM

EF100mmF2.0USM

EF100mmF2.0USM

デジカメ買い過ぎさん、

コメントありがとうございます。
デジカメ買い過ぎさんの月を撮る話のおかげで、PENでの超望遠撮影の可能性に気づかせていただき、E-PL1を買う決心がつき、さまざまな被写体にチャンレジすることができました。あらためてお礼を申し上げます。


誰がでぶやねんさん、

おお、三脚なしで1200mm相当のカワセミ撮影でしたか。おそらくオリンパスのデジタル一眼以外では、困難な課題だと思います。PENの性能があればこその撮影ですね。

価格コムでの書き込みを見ていると、サンプル写真もなしにカメラの評価や批判を繰り返す人が結構います。僕はカメラの評価と機能説明は撮れた写真があって初めて可能になるものだと思います。ですから巧拙は別にして、このカメラとレンズでこういう写真が撮れました、という書き込みは今後も続けていこうと思います。

すでに他社のデジタル一眼レフをお持ちで、PENの購入を迷われている方には、とりあえずキットレンズ付きのモデルと、ご自分の手持ちレンズとのアダプタを買われることをお勧めします。MFのみとは言え、既存のレンズ資産をそのまま使って撮影可能なマイクロフォーサーズは、サブとして使っている内に、いつの間にかメインになってしまうような魅力に満ちたカメラシステムだと思います。

そういえば高感度撮影サンプルを貼っていなかったので、ISO1600の写真を貼っておきます。これらはキヤノンEF100mmF2.0USMで解放で撮っています。E-PL1、ノイズも少なくなりましたし、VF-2でピントも合わせやすいので、暗所撮影も結構いけると思います。

書込番号:11313112

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/03 23:30(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。

こちらこそ、私はただPENを入手して凄く嬉しかった事を伝えたかっただけです。
FJ2501さん、これほどたくさんの写真の試行と分析、生きている1秒の密度の違いを写真を通して感じさせられます。写真を拝見させていただくと撮った時の喜びや感動が伝わってくるのが何ともいいです。
パナソニックの45-200もシャープなレンズですね。
FJ2501さんが撮られた写真を見ると、同じレンズが欲しくなってしまいます。

>サンプル写真もなしにカメラの評価や批判を・・・
価格コムの目的は、商品の情報を通して消費者の生活向上に貢献する事であると思います。
商品の情報とは、理論より数値、数値よりグラフ、グラフより実際の写真。百聞は一見にしかず、です。
ここを見られている方が幸せになる事が第一の目的ですから、それを忘れてはいけませんよね。
とは言え、私も目的を見失ったコメントばかりで反省する事が多いですが。
FJ2501さんの姿勢、応援します。

書込番号:11314632

ナイスクチコミ!8


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/05 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED300mmF2.8 + EC-14

ED300mmF2.8 + EC-14

ED300mmF2.8 + EC-14

ED300mmF2.8 + EC-14

デジカメ買い過ぎさん、

ご賛同いただきありがとうございます。

主題に戻って連休の最終日、少し時間があったので、また東京港野鳥公園にシギとチドリを撮りに行きました。そろそろメインの被写体の昆虫がたくさん出始める時期なので、鳥撮り専門の撮影は今日で〆になります。

運よくカワセミもやってきたので、オリンパス純正のED300mmに1.4Xテレコンをつけて850mm相当で撮ってみました。シギやチドリを撮っていたSSや絞りのままで撮った試し撮り写真ですが、純正の超望遠レンズだけに、シグマのAPO50-500mmより写りは良いようです。ただしE-PL1とED300mmだと機能制限でC-AFが使えないので、狙ってピントぴったりはやはり難しいようです。

こういう「もうちょっと」の写真が撮れてしまうと、ちゃんとC-AF+TRが使える超望遠レンズが欲しくなりますね(笑)400mmF4くらいで良いので、オリンパスかパナソニックで出してくれないかな?

まあ、E-PL1という小型軽量で初心者向けのデジタル一眼でも、レンズと工夫次第でこのくらいは撮れますという見本として貼っておきます。カワセミ専門の方ならもっと上手にとれるのでしょうね。

写真はすべてカワセミの写っている位置を幅1024ピクセルでトリミングしています。

書込番号:11324153

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/06 02:28(1年以上前)

>写真はすべてカワセミの写っている位置を幅1024ピクセルでトリミングしています。

等倍の切り出しですか?

あと、RAW撮りですか?

50−500って、開放からシャープですね。

サンニッパ+テレコンは、超絶ですね。
でも、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
こういうのには、使いにくいですね(笑)

書込番号:11324752

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/06 11:44(1年以上前)

mao-maohさん、コメントありがとうございます。

>等倍の切り出しですか?

そうです。100%表示で幅1024PIXELでトリミングしてますから、ピクセル等倍と言う奴でしょうか?

>あと、RAW撮りですか?

いいえ、JPEGのVIVIDで撮ったものです。

>50−500って、開放からシャープですね。

僕もそう思います。ただ一眼レフデジタルで使うには調整がいるレンズだと思います。何せAPS-Cでも750mm、4/3だと1000mmのレンズですから・・・

誤解してる方が多いですが、シグマのAPO50-500mmはピント位置がきちんと合っていれば、望遠端でもそれなりにシャープな写真が撮れる良いレンズだと思います。デジタル一眼レフだと、ファインダ画像と撮像素子の画像にピント位置のずれ、明るさの食い違いが生じる事があり、そのためこのシリーズは望遠端が甘いとか、画像が白っぽいとか言う方がいます。

ピントはシグマのサポートにカメラと一緒に出して調整してもらえば解消すると思います。画角が狭い中で画像が白っぽくなる方は、一眼レフだとカメラマンの経験と技量で露出補正するしかありません。

E-PL1の場合は、VF-2のファインダ画像=撮像素子が見てる画像なので、ここでピント合わせと露出補正をすれば、カメラの個体に合わせた調整は要らないみたいです。今回使ったAPO50-500mmは僕のE-3に合わせたレンズですが、E-PL1はそのままで問題無い感じでした。

>サンニッパ+テレコンは、超絶ですね。

観察小屋の窓の縁に寄りかかって、レンズぐらぐらでこのくらい撮れるのですから、ちゃんと三脚と自由雲台で撮ればもっと綺麗に撮れそうですね。また機会があったら一脚+自由雲台を試すかな。

>こういうのには、使いにくいですね(笑)

確かに。背景のぼけ味は良いですが、単体で3kgを越えるので手持ちはきついレンズですよね(笑)

オリンパスもマイクロフォーサーズ向けに、サンヨンとかヨンヨン出してくれないかな・・・
あ、でもそんなのが1kg以下で出たりしたら、35mm版ロクヨンやハチゴーロクの立場がないかも

書込番号:11325516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/06 19:23(1年以上前)

私もMFTロクヨン欲しいです。FT版ならもっと最高ですが(笑)。
先日オスのカワちゃんを求めてビジターして来ましたが、E-P2で望遠撮影してる方がいましたよ。野鳥撮影で、特に女性は軽量の望遠システムだ欲しいとの要望が多いですね。
OMタイプのMFTの発売を来春といわずに今年の冬季に希望しています。
連射10コマもMFTなら可能のはず。
周りの女性にはMFTを薦めて好評を得ています。
初心者でもカワセミ撮影は出来ます(断言)。
そして、沼に引きずり込んでいます。
カワセミの撮影では動体にはまるタイプと、ひたすら鮮明に撮りたいとのタイプに分かれるみたいですが。

書込番号:11326865

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

標準

買いました、良いカメラですね。

2010/04/24 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

エビネラン キットレンズ

ニリンソウ キットレンズ

ひょうたん池 キットレンズ

セセリチョウ LEICA24mmF1.4

E-PL1のダブルズームキット買いました。本当はボディと標準レンズとフォーサーズアダプタをバラで買おうと思ったのですが、こちらのキットの方が安かったです。あと買ったのは VF-2と社外品のEFアダプタです。

さっそくキットレンズと、手持ちのフォーサーズレンズで撮ってみました。このカメラはE-3のサブ機と、使えるならアダプタ経由でフォーサーズとキヤノンの超望遠レンズを使った昆虫と鳥の撮影に使うつもりです。

まずはキットレンズから撮ってみました。パンフォーカス気味な写真とスナップ、マクロ的な撮影は、ほとんどこれ一本で済ませられるくらい良く出来たレンズです。若干解像感が低いと感じることもありますが、コストパフォーマンスは抜群でしょう。

次にキットレンズのED40-150とLEICA14150/LEICA25mmF1.4の撮り比べもやってみました。
こちらの方は、頼まれての試し撮りです。やはり値段なりの差はでます。でもキットレンズも結構良い写りです。

超望遠は被写体に恵まれず本格的なテストができませんでした。というより188枚撮ったところでバッテリが切れました。容量が小さいようなので、さっそく予備バッテリも注文しました。

E-PL1はまだマクロとフィルタが使いこなせていませんが、総じて小さなボディに似合わない高画質なカメラであることがわかりました。これに慣れてしまうと大きくて重い一眼レフを持ち歩くのが億劫になってしまうかも知れません。

撮影サンプルは東京都港区白金にある自然教育園で撮ったものです。

書込番号:11276594

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/24 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ 40-150

LEICA14150

キットレンズ 14-42

LEICA25mmF1.4

ついでにキットレンズと手持ちのハイスピードイメージャ対応の4/3レンズの撮り比べを行いました。

使用したレンズはキットレンズ2本と、パナソニック製LEICA14150とLEICA25mmF1.4です。
150mmの望遠端解放の画質には、それなりの差がでましたが、値段も大きさ重さもかなり違うレンズですので40-150も良く健闘していると思います。F8くらいに絞れば差は目立たなくなりますが、それ以上絞ると回折で画質が低下するようでした。

今回試した中で最も写りが良かったのはLEICA25mmF1.4でした。ただしこれも重くて大きいので、普段使い用にE-PL1にマッチしたパンケーキレンズを買いたそうと思います。あと手持ちのレンズだとマクロモードの撮影がうまくいかない(ピントがほしいところに来ない)気がするので、お金が出来たら、マクロレンズも検討したいと思います。

パンケーキとマクロレンズ、なにかお勧めがありましたご教授ください。それでは、よろしくお願いいたします。

書込番号:11276677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2010/04/24 23:08(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。
 早速スレ立てられたんですね。
 腕前が良すぎて、どれも素晴らしい解像感です。
 私には差がわからないと思っていたんですが、この様な写真を撮ってくれると流石、LEICAの凄さが分かります(150は)。シャープなレンズはコントラストも上がりますね。
 確かに価格差だけの性能差があるかと言うと、性能差はわずかと思うのでキットレンズはお買い得と思います。でも、LEICA14150は眼に毒ですね、見せ付けられたって感じで。
 私も持っているキットレンズの14-42が結構健闘しているので安心しました。
 いや〜、私の様なシロウトにも夫々のレンズの特徴が良くわかる写真の掲載ありがとうございます。

書込番号:11277059

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/25 01:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

40-150 40mm

LEICA14150 40mm付近

40-150 150mm

LEICA14150 150mm

デジカメ買い過ぎさん、

さっそくのコメントありがとうございます。40-150とLEICA14150の望遠端の描写は、被写体が小さめで立体的かつ細かいディティールがないと、区別は困難だと思います。参考に差がほとんどつかなかった木の橋の写真も貼っておきます。

二枚の写真を比べると、色の濃さとエッジの際立ちで、若干LEICA14150の方が上な気もしますが、人によっては、煩い写真と感じるかもしれません。このあたりオリンパスのレンズは廉価なものまで、本当によくできていると思います。

僕はこのLEICA14150がE-3の常用レンズです。個人的には広角端から望遠端まで、全域で破綻なしに綺麗な写真が撮れるレンズだと思っています。おそらくLEICA14150を超える28-300mmのレンズは存在しないでしょう。以前使っていたEF28-300LISと同等か若干上回る画質だと思います。ただしフォーサーズ用としては重く大きいレンズなので、E-3かE-30くらいのカメラボディでないと、ホールドがアンバランスかも知れません。

14-42は本当に予想以上の出来でした、このコンセプトでF4通しのレンズとか出来るともっと使いやすいと思います。そして何よりE-PL1のカメラとしての出来に関心しています。マイクロフォーサーズという新しいコンセプトのカメラを、短期間に良くここまで仕上げたものですね。

このコンセプトの延長線上で、連写枚数を上げ、位相差AF並みの速度と精度のAFを積み、ファインダ消失時間をもっと短くできたら、競合メーカのプロ機に迫る様なカメラになっていくのかも知れません。フォーサーズとマイクロフォーサーズはレンズ性能がずば抜けている分、カメラボディの進化が楽しみなカメラシステムだと思います。

書込番号:11277656

ナイスクチコミ!7


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/25 13:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M 14-42

M 14-42

M 14-42

M 14-42

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスレは、まだ投稿画像が少ない様ですのですので、キットレンズM14-42の撮影サンプルを貼っておきます。
撮影対象は今朝犬散歩で通った道筋の植木鉢や植え込みに咲いていた花です。こうした花や小さいものの撮影が本当に楽しいカメラですが、一部AF任せではうまく撮れないものもありました。

そこで撮影データからわからない設定や撮り方についても簡単にコメントしておきます。

1枚目
S-AF+MF・スポット測光・階調標準・仕上がりVIVID・絞り優先AE
オートフォーカスでAF可能だが、スポット測光以外では花が白飛びを起こしたので以降はスポット測光で撮影。暗い背景から白い花が浮き上がるような効果がでました。

2枚目
C-AF+TR・スポット測光・階調標準・仕上がりVIVID・絞り優先AE
花が風で揺れS-AFではピントが合わないためC-AF+TRでカメラの追従頼みで撮影。こういうファインダ内で収まるような動態の撮影にはC-AF+TRが向くようです。

3枚目
S-AF+MF・スポット測光・階調標準・仕上がりVIVID・絞り優先AE
AF任せだと手前の花にピントがこないため、MFでピント合わせしてから撮影。これはコントラストAFの癖かも知れません。一端AFの対象をMFで固定すれば問題なく撮れました。

3枚目
S-AF+MF・スポット測光・階調標準・仕上がりVIVID・絞り優先AE
AFではおしべにピントがうまくこないためVF-2を覗きながら拡大しAFをやり直して撮影。これもスポット測光で背景を暗くつぶしてみました。丸ボケもエッジまできれいに出ています。

まだカメラのシステムを使いこなすには至っていませんが、買って数日でこの程度は撮れる使いやすいカメラだと思います。このキットの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

書込番号:11279027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2010/04/25 22:31(1年以上前)

FJ2501さん
 木の橋の写真、最初の2枚の差がはっきりと分かりますね。LEICAは後ろの木の葉が一枚づつ映っていて、本当に凄い解像感です。全く眼の毒です。
 M14-42はこんなにも素晴らしい写真が撮れるんですね。なんか、3Dでも見ているかの様に立体感があり、花を見たFJ2501さんの感動が伝わってくるような芸術作品です。
 植物の撮り方は全くのシロウトなので、参考になります。
 本当に素晴らしい写真、ありがとうございます。

書込番号:11281142

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/26 00:36(1年以上前)

デジカメ買い過ぎさん、

なるほど、僕は比較写真、木の橋のエッジや表面ばかり見比べていましたが、周辺の木の葉の解像感はそれなりに違いますね。LEICA14150は、これ一本で済ます方がいるくらい良いレンズですので、E-3/30と後継機を検討される方にお勧めしておきます。E-PL1だとちょっとアンバランスな気がしますし、C-AF+TRが効きません。

お褒め頂いて申し訳ないのですが、僕も植物の撮り方はあまりよくわかっていません。もともと写真は自分の研究課題の昆虫と犬の写真記録から始め、鳥は腕が落ちない様に冬場のみの撮影でしたので、構図は日の丸ばかりですし、今までは鳥を撮った望遠レンズで、そのまま遠くから花を撮るような邪道な撮り方をしてました。

E-PL1はそういう素人同然の僕がキットレンズの12-42で深く考えずに撮っても、ある程度見られる花の写真になるところがすごいと思います。

そうそう、最初にいろいろ教えて頂いた月の写真の方にもコメントと写真を入れましたので、そちらもご教授いただけると幸いです。

書込番号:11281815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2010/04/27 00:44(1年以上前)

かなり上手く撮られてますね。
自分はまだ買う許可待ちですがE620を買う予定です。

負けじと頑張って撮りたいですが超が付く初心者でも上手く撮れますかね…

書込番号:11285622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/04/27 00:54(1年以上前)

E-PL1はペン3兄弟の中で一番低価格なので一番写りが良いと評判の機種ですからね(笑)
私も購入予定ですが、最近の値崩れで買いどきをはかっているところです。

書込番号:11285665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/27 13:55(1年以上前)

FJ2501さん、こんにちは。

私も、E-PL1に興味を持っていますので、ここは良くチェックさせて頂いてます。
E-3も良いのですが、C-AFでの連写時のトラブルは回避不可能な部分もありますし、それ以外のシチュエーションでは、安心感はあるもののちょっと大きすぎるときもありますので、E-PL1には興味津々です。

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6って結構大きくて重そうですが、E-PL1に付けてバランス悪くないですかね? その辺りが気になりお聞きしたかったのですが。

後、無理を承知でお伺いしたいのですが、ED 150mm F2.0ってE-PL1で使われましたか? 確かお持ちでしたよね?
さすがに大きすぎてバランスも悪いでしょうが、私の中では、このレンズは素晴らしく、もの凄く気に入っているので、これが多少無理でもE-PL1で使えるのかなぁ、というのが興味のあるところです。

2台で出かけるときはE-3で使えますけど、1台で出かけたときに、多少無理してでも使えたらなぁ、なんて思ってたりします。

そんなもの、思うように使えるわけ無いだろ!、という意見も多いと思いますが、両方お持ちの方はなかなかお見えにならないようですから、ちょっとお聞きしてみたかったところです。

書込番号:11287110

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/27 16:47(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。まとめレスで失礼いたします。

日々、勉強さん、

E-620もコンパクトな良いカメラですね。ただしファインダが小さいので、視力が良くないとファインダ画像でMF撮影は難しいかも知れません。E-PL1にVF-2のファインダ画像は、電子化された分、E-3のファインダより見やすく、7倍ズームでシビアなピントを出しやすいのが特徴です。

>超が付く初心者でも上手く撮れますかね…

僕もPENシステムについては初心者みたいなものですが・・・
もしコンデジからの移行でしたら、E-PL1の方が使いやすいと思います。E-620はミニサイズですが、E-3の流れを組む本格的な一眼レフなので、一眼レフでの基本的な撮り方を知らないと、オート撮影やプログラム撮影以外は、すぐに使いこなせないかも知れません。

E-PL1はライブガイドがあるので、撮影結果を見ながら、もう少し明るく、とか、もう少し背景ぼかして、と言う定性的な撮影が、カメラの設定を全く知らなくても出来てしまう利点があります。そこからスタートして、自分が撮った中のお気に入りの設定をしらべ、定性的な撮影から定量的な一眼の撮り方に移行しやすいのではと思います。


さがーまんともさん、

>E-PL1はペン3兄弟の中で一番低価格なので一番写りが良いと評判の機種ですからね(笑)

おっしゃる通りの様ですね。ストロボも内蔵ですし、一般的な使い勝手は言うことなしです。
他のPENをお使いの方から高感度撮影のノイズ対策はあまり期待しない方が良いと言われましたが、正直E-3とは比べものにならないくらい低ノイズでした。

ひとつだけ想定外だったのは、SSの上限が1/2000秒と言う設定です。じつはキヤノンのF2以下の古い単焦点レンズが数本あるので、アダプタで撮影を試したのですが、EFレンズは開放でしか使えないため、大きなぼけ味は得られるものの、明るすぎて露出オーバーを抑えられませんでした。好天にF2以下のレンズを開放で使うには、NDフィルタがいると思います。


ぽぽぽ!さん、

>LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6って結構大きくて重そうですが、E-PL1に付けてバランス悪くないですかね?

バランスめちゃくちゃ悪いです。
ただしE-PL1はPENの中でグリップが一番大きいので、レンズを左手でしっかり持って写真を撮るつもりなら、ホールドはそれほど悪くないです。

>ED 150mm F2.0

早速使って見ましたよ。そのためにアダプタ付のダブルズームキットを買ったので。
単体でも、EC-20使用でも十分AFは機能します。先週末、川の中州にいるツマキチョウをED150mmF2.0+EC-20で狙ったのですが、良い位置に来なかったので、近いうちにまたトライする予定です。今度はAPO50-500を使うかも知れません。1000mmをPENで使うとどんなでしょうね。

ED 150mm F2.0のAFはシュッと音がしてから、ピント面の前後でブブブと少し迷い、それから合焦音がピっとなる感じです。
僕は三脚で固定して中央一点で撮る方法と手持ちの両方を試したが、心配したほど迷いませんでした。

ただしC-AF+TRが使えないので、鳥や昆虫相手だと、飛びものには向かず、VF-2の7倍ズームを利用して、S-AF+MFで遠くにとまってる虫や鳥を大きく撮るような使い方が向くと思います。あと、F2.0開放だとSSの速度が足りなくなって露出オーバーと言う事があり得ますので、最初からSモードかMモードで撮ったほうが良いかも知れません。

>そんなもの、思うように使えるわけ無いだろ!、という意見も多いと思いますが、・・・

いえいえ、僕は十分実用になると感じましたよ。
ただし、外観はかなりおもしろいです。レンズ付きフィルムって言う商品がありますが、300mmを越えるような望遠レンズにE-PL1を装着すると「レンズにカメラがついてる」と言う感じです。

書込番号:11287601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/27 18:05(1年以上前)

FJ2501さん、こんにちは。

早速のコメントありがとうございます!

>>LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6って結構大きくて重そうですが、E-PL1に付けてバランス悪くないですかね?

>バランスめちゃくちゃ悪いです。
>ただしE-PL1はPENの中でグリップが一番大きいので、レンズを左手でしっかり持って写真を撮るつもりなら、ホールドはそれほど悪くないです。

やっぱりバランス悪いですか。
実は、E-330を持っていまして、手ぶれの付いている、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6、を検討していた時期がありました。
結局、予算の都合も付かず買えませんでしたが、今でも気になっているレンズですので興味がありました。

E-P1,P2と比べてグリップも大きいので、E-PL1ならば多少は構えやすいかな、と思い興味もありましたし、

>>ED 150mm F2.0

という無茶な組み合わせの使い勝手もお尋ねしてしまいました。

>ED 150mm F2.0のAFはシュッと音がしてから、ピント面の前後でブブブと少し迷い、それから合焦音がピっとなる感じです。
>僕は三脚で固定して中央一点で撮る方法と手持ちの両方を試したが、心配したほど迷いませんでした。

どの程度、ピント合わせに迷いが生じるのかが気になっていましたが、思ったより普通に使えそうですね。

>ただしC-AF+TRが使えないので、鳥や昆虫相手だと、飛びものには向かず、VF-2の7倍ズームを利用して、S-AF+MFで遠くにとまってる虫や鳥を大きく撮るような使い方が向くと思います。あと、F2.0開放だと SSの速度が足りなくなって露出オーバーと言う事があり得ますので、最初からSモードかMモードで撮ったほうが良いかも知れません。

動いているものは撮らないと思いますので大丈夫です。
でも、このレンズ。
開放から使える素晴らしさは何物にも代え難いですし、ボケもキレイで、コントラストも高め、決してデジタル処理でコントラストを上げた感じでなく、色の情報が多いというか、このレンズ独特の良さがありますので、捨てがたいのです。

このレンズがE-PL1でも使えれば、と思っていましたが、とても貴重な情報でした。ありがとうございます。

>>そんなもの、思うように使えるわけ無いだろ!、という意見も多いと思いますが、・・・

>いえいえ、僕は十分実用になると感じましたよ。
>ただし、外観はかなりおもしろいです。レンズ付きフィルムって言う商品がありますが、300mmを越えるような望遠レンズにE-PL1を装着すると「レンズにカメラがついてる」と言う感じです。

想像してみましたがそうでしょうね。
私はE-3で使うときは手持ちがほとんどなので三脚座を外していますが、E-PL1で使うときは、三脚座を付けてそれを手のひらにのせるようにすればうまくホールドできるかもしれませんね。

ダメなら、E-620を購入してE-PL1とペアで使っても良いかとも思っていましたが(バッテリも共通だし)、E-3もあるのでそんなにボディもいりませんし、どうせ買うならE-PL1の様に性格が全く違うボディが欲しいと思っていました。

とても貴重な情報ありがとうございました!

書込番号:11287847

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/27 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

EF 28mm F1.8 USM

EF 28mm F1.8 USM

EF 28mm F1.8 USM

EF 28mm F1.8 USM+E-PL1

ぽぽぽ!さん、

>E-P1,P2と比べてグリップも大きいので、E-PL1ならば多少は構えやすいかな、と思い興味もありましたし、

純粋にレンズの機能を使うと言う意味なら問題ないと思います。ただ見た目のバランスが悪いと言うだけです。LEICA14150はAFが静かなので、動画を撮る時の使い勝手も良いと思います。

ED150mmF2.0はオリンパスの望遠レンズの中で最高の一本だと思います。あのコンパクトさで、テレコンと組み合わせると、400mmF2.8、600mmF4として使えるのも良いですよね。僕もこのレンズがE-PL1で使えたので喜んでます。

マイクロ4/3以外の手持ちレンズで外観のバランスがなんとかなるのは、キヤノンだとEF 28mm F1.8 USMくらいのサイズでしょうか?この辺だと50mm前後の焦点距離になるので、普段使いでも結構使えます。ただし解放でしか使えないので、明るすぎてお天気の日はNDフィルタがいると思います。サンプル写真は今日通勤の行き帰りでこのレンズのMFで撮ったものです。

風景、花、夜景、明るくてボケ味が大きい他社製レンズもE-PL1なら自由に使えます。
これもこのカメラのおもしろいところですね。

書込番号:11288804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2010/04/28 00:35(1年以上前)

丁寧なレスありがとうございます。

620やめてこのカメラにすることに決めました。

実は写真自体が初心者でたまたま嫁のオヤジさんに一眼レフ借りてキレイな画質にハマって買いたくなりましたネ

書込番号:11289811

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/28 09:22(1年以上前)

日々、勉強さん、

>620やめてこのカメラにすることに決めました。

一眼レフのカメラを使って見て、その画質にはまったと言うお話でしたら、カメラ店か、オリンパスのショールームで実際に2台を手にとって、使い勝手を比べられた方が良いと思います。

E-PL1は、被写体とそれに合わせたレンズ選びによっては、フルサイズのキヤノンEOS 5D MarkIIと比肩しうるようなシャープな写真が撮りやすいカメラですが、それには条件があります。オプションのVF-2と言う電子液晶ファインダを使用すると言うことです。

VF-2を使わない場合、E-PL1の撮影スタイルは、ファインダがないコンパクトデジカメと大差ありません。スナップ撮りならそれでも十分綺麗な写真が撮れますが、一眼レフ特有の、被写体にはばっちりピントが合っているのに、背景は綺麗にぼけている様なの写真を撮るには、それなりの工夫が要ると思います。それを容易にするのがVF-2と言う電子ファインダだと思います。

書込番号:11290578

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/02 22:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-P1 14-42mm 14mm F5.6

E-P1 14-42mm 20mm F5.6


キットレンズの性能は、なかなか良いですね。

E-P1ですが、基本的には変わりないですかね。

UP画像は、JPEG撮ってだしの50%縮小画像から、横1024でカット。

詳しいデータは、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-4.html

日々、勉強さん 
>620やめてこのカメラにすることに決めました。

大量に、速写するには、ミラー付きデジイチですが、

撮る枚数がほどほどなら、PENの方がスタイリッシュで良いでしょうね。

写る絵は、基本的に同じと考えてよいです。

FJ2501さん
>使用したレンズはキットレンズ2本と、パナソニック製LEICA14150とLEICA25mmF1.4です。

14150は良すぎますね、

10倍超のZOOMで、そのくっきり感は、あり得ませんね。

14150 と 12−60との比較ってどうでしょう?


E-P1には付かないので持ってないですが、VF-2は見やすいですよね。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html

これの撮影のとき、LV拡大MFで撮ったのですが、EVFあれば、もっと楽でした。。。

E-3にも(E-3の後継機)このVF-2が付けられると、良いんですが。。。



書込番号:11310073

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/02 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO50-500mmF4-6.3

パナソニック45-200

キヤノンEF28mmF1.8USM

キットレンズ14-42

mao-maohさん、コメントありがとうございます。

プールの写真、良いブルーがでてますね。

>E-P1ですが、基本的には変わりないですかね。

VF-2がつかない以外は大きな差はなさそうですね。
一緒に撮ってる人によるとE-PL1の方が高感度撮影のノイズは少ないそうですが、僕には見分けられませんでした。というよりVF-2だとMFが楽なので他社製の開放F値の小さいレンズをいくらでもつかえ、あまり高感度撮影の必要がありません。

>キットレンズの性能は、なかなか良いですね。

たしかに!キットレンズ14-40mmは値段と重さ考えたらできすぎの感があります(笑)よれば背景はきれいにぼけるし、引いて撮ればシャープだし。本当はパナソニックのパンケーキを買おうと思ったのですが、やっぱり標準ズームいるよな、アダプタも欲しいよなと選んだのがこのダブルズームキットでした。パンケーキの代わりにキヤノンのEF28mmF1.8USMをMFで使ってます。

>14150 と 12−60との比較ってどうでしょう?

え〜っとED12-60SWDはまだ試してませんでした。今度撮り比べてみますね。

>E-3にも(E-3の後継機)このVF-2が付けられると、良いんですが。。。

僕はファインダ消失時間が解消できるなら、VF-2みたいな電子ファインダーだけでも良いかと思い始めてます。と言うかフォーサーズレンズすべてで位相差AFが使えて、連射10コマくらい撮れるなら、いっそのこと、タフなマイクロフォーサーズ機でも良いかな?とも・・・(笑)

そのくらいE-PL1ってできの良いカメラだと思います。軽くて小さいのに、月も鳥も夜景も虫も本当に良く撮れますよね。E-PL1で撮った撮影サンプル貼っておきます。

書込番号:11310393

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/06 00:34(1年以上前)

FJ2501さん

>キヤノンだとEF 28mm F1.8 USMくらいのサイズでしょうか?この辺だと50mm前後の焦点距離になるので、普段使いでも結構使えます。ただし解放でしか使えないので、明るすぎてお天気の日はNDフィルタがいると思います。

5D2などがあれば、EFレンズを取り外す時に、絞りこんだ状態ではずすことで、任意の絞りで使えるのはご存じですよね?
だから、開放のみしかつかえないということもないかと。。。。

もちろん、ニコンの絞りリング付き単焦点は、PENでも使いやすいです。(このばあい、E-3でも同じ)

書込番号:11324479

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/06 11:17(1年以上前)

mao-maohさん、わざわざありがとうございます。

>5D2などがあれば、EFレンズを取り外す時に、絞りこんだ状態ではずすことで、任意の絞りで使えるのはご存じですよね?

はい、これは誰かの発言で読んで一応試した事はありますが、上手く行くレンズと行かないレンズがあるようです。

今回使ったEF28mmF1.8USMは5D2で絞り優先AEで測光の際、絞り込みボタンを押し、電源オンの状態で外せば絞り値を保つ事ができましたが、そのためにはカメラ2台持って歩かなくてはならず、手順も面倒で実用的ではありません。なので、撮り比べ以外では使っていません。

もともとE-PL1は荷物を軽くするために買ったカメラなので、絞りのためにもう一台を持って歩く事はしたく無いですし・・・

書込番号:11325451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2010/05/12 01:21(1年以上前)

電子ファインダーってカメラの覗く穴ですよね?オプションで新たに付けるのか、カメラにある機能かどちらでしょうか…(汗)

書込番号:11349907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2010/05/12 01:31(1年以上前)

調べたらすぐ出てきました(涙)
使うとどんな感じになるかカメラ屋にいけば試写させてもらえたら一番助かりますね…
早くほしいです(^-^)
今のところ4万貯まりましたので夏までには…

書込番号:11349939

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件

E−PL1と
パナの14−45・45−200・20F1.7を組み合わせて使っていますが

独特のAFの前後にうにんうにんと動いて合焦する
  うにんうにんがかなり抑えられています。

とくに、20F1.7を使用時に被写体への距離の違いなので
 かなりAF速度に差がありましたが、それも改善されています。

ただし、GF1やG1に装着した時と比較するとまだかなわないレベルです。

それよりも、動画撮影のAFやAF−Cの動作が前より落ち着いて安定するようになったのですが、気のせいでしょうか?

二人目の子供も生まれましたし
 当面は家族のお出かけは 
  PL1とHX5Vの併用に落ち着きそうです。

書込番号:11267434

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:9件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度4

2010/04/22 21:18(1年以上前)

私もパナ20・F1.7の組み合わせです。
ファームアップ後は、気持ちAFが速くなったような気もします。

標準のキットレンズ14−42の方が速くなったという体感が得られます。

ファームアップでアートフィルタの種類が増えるとうれしいんですけど。
有料でもダウンロードすると思いますね。

書込番号:11267813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2010/04/22 23:14(1年以上前)

マイクロのレンズは20mmF1.7しか持ってませんが
ほんの気持ちですね。早くなりました^^
GF1+パンケーキには及びません。

書込番号:11268592

ナイスクチコミ!1


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件

2010/04/24 09:22(1年以上前)

YouTubeに動画がUPの紹介があったので

ご参考に

http://www.youtube.com/watch?v=8h0JTUOnh84

書込番号:11273942

ナイスクチコミ!3


A6M8さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/25 09:34(1年以上前)

最近、回りの物がペンシリーズを使っているのを感じて
欲しくなって他のメーカーの一眼と併用するようになりました。

20mmF1.7をすぐに買いましたがAFは安定しています。
純正のレンズも当然良いです。

フラッシュつきを薦められて正解でした、VF-2も使っています。

書込番号:11278299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/27 00:27(1年以上前)

今回のファームアップでは20mmに対してのAFスピード改善が大きいようですね^^
私はオリンパスから良いパンケーキが出るのを心待ちにしているんですが…。
20mm、やっぱり欲しくなっちゃいます^^;

書込番号:11285548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/04/27 00:40(1年以上前)

今回のファームアップではそこそこ成果を得られているようですね。
マイクロのレンズも2本発売されましたし(1本は5月ですが)E-PL1の買いどきですね。
ここのところの値下がりも大きいので売りたい時期なんでしょうね。

書込番号:11285601

ナイスクチコミ!1


isaiさん
クチコミ投稿数:1件

2010/05/04 17:26(1年以上前)

私はE-PL1とパナのマクロ(H-ES045)を使っていますが、
ファームウェアを更新したら、AF速度が2倍になったと体感してます。
更新前は、マクロなのに近距離に合いにくく、数秒の時間がかかったあげくにピントが合わないままAFが終了してしまいましたが…今はそんなことはなくて1秒以内で合うようになったと思います。

書込番号:11317486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2010/05/06 17:25(1年以上前)

体感で2倍も速くなるとは凄いですね。
このレポでパナのパンケーキ需要がますます増えそう。

書込番号:11326462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2010/05/06 22:16(1年以上前)

E-P1発売のころから購入意欲はありましたが決定打がなかったのですがレンズキットを購入して20mmを購入が私には今のところベストな選択のようです。
9-18mmと良いレンズも発売されたことですしE-PL1購入の決心がつきました。
参考になる意見有難うございます。

書込番号:11327785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング