オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2010年12月7日 11:55 |
![]() |
9 | 1 | 2010年12月5日 22:24 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月23日 05:03 |
![]() |
66 | 24 | 2010年10月26日 10:24 |
![]() |
49 | 21 | 2010年11月3日 11:45 |
![]() |
27 | 12 | 2010年10月12日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
後継機も出て価格もこなれて来たから購入しました。
超望遠レンズを付けて鳥撮専用機にします。
画像はBLANCA・70ED天体用対物レンズ400mm
AFユニットはZD25改 AFレンズはボーグ7215テレコン
現在パラメーターの設定中なりよ・・・
G1を使っていたがPL1の方が格段に解像度が良いです。
クロップ機能が無いのが残念ですが・・・
7倍に拡大表示したままAFが働くのが面白い。
8点

今晩は、購入おめでとう御座います、私も昨日買ってしまいましたE‐5を購入するつもりだったのですが、E-5どこ探しても無いのでE-PL1をいじっていたらいつの間にか右手にヤマダ電機の紙袋の中に、なぜか今充電しています。
E-5購入資金がない、E-5は来年にします。
ヤマダで56000円でした。
書込番号:12330032
1点

ご購入おめでとうございます。
自分もMZD9-18mm使いたさに、やっと念願のM4/3本体を入手しました。
>G1を使っていたがPL1の方が格段に解像度が良いです。
自分は初期フォーサーズを使っていた時期がありましたが、
それと比較しても、E-PL1の解像感・臨場感はダンチです。
色もぐっと自分好みになりました。(あえて言うならリコーっぽくなった。)
書込番号:12330224
1点

リコーの裏面照射型も使っていますが、青空の色は強烈ですね。
解像度がゆるくて拡張性は無いです。
まあ、N社 C社 は、一般的過ぎるからな・・・
書込番号:12330505
2点

じいちゃん71さん、
ご購入おめでとうございます。
E-PL1こんな風に天体望遠鏡にも使えるのですね。どんなカメラレンズでもアダプタさえあれば使えるのは分かってましたが・・・
僕はキヤノンと併用なので、時々キヤノンの望遠レンズをつけて、というかキヤノンの望遠レンズにE-PL1をつけて遊んでます。月とか1600mm相当を手持ち撮影できるのがおもしろいです。
たしかにオリンパスの青い空は特別ですね。明暗差があると青空がくすんだ色になりがちなデジカメもありますが、E-PL1ならきれいな青空が撮りやすいと思います。
写真はE-PL1にいろんなレンズで撮った鳥に月に風景で全部縮小のみです。
またレポートお待ちしています。
書込番号:12331022
1点

スポットAFが無いから小枝の中にいるAFが難しいが、
7倍に拡大したままAFが働くからスポットの変わりになります。
フランジバックが短いからロシア製レンズなどを付けて遊ぶにG1を買ったんだが
解像度が悪くグレていましたがE−PL1は非常にシャープで
写す楽しみがあります。
DOレンズの400を持っているなんてマニアですねー。
当地は渡り鳥のメッカですから多様な機材を持った鳥専が集まって来ます。
DO400に7Dを付けたのを見たが素晴らしい解像度でした。
書込番号:12332136
0点

じいちゃん71さん、
>7倍に拡大したままAFが働くからスポットの変わりになります。
そうですね。この倍率が段階的ですが、可変なので、芦原の中を行き来する小鳥にもピントを合わせ易かったです。ただし位相差AFに比べるとAFは遅いので、とまっている鳥、置きピンで撮れる鳥向きな気がします。
>解像度が悪くグレていましたがE−PL1は非常にシャープで
撮影サンプルを見る限り、同じパナソニックの撮像素子を使うマイクロフォーサーズの中では、E-PL1が一番解像感が高いと思います。おそらくE-5にも使われた、フィルタのパワーを弱くすると言う手法がE-PL1でも使われているのだと思います。逆の見方をすれば、E-PL1で上手く行った手法が、E-5のファインディティール処理に生かされている感じです。
>DOレンズの400を持っているなんてマニアですねー。
44DOは、元々飛ぶ昆虫用に買ったレンズです。328に比べると画質は落ちますが、400mmF4相当としては、ED50-200SWDに次いで軽くコンパクトなレンズなので気に入っています。知り合いの女性にもEOS KISS X4にこのレンズで鳥撮ってる方がいますね。
書込番号:12332262
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
NOKTON25が届いたので小物を撮ってみました。
どちらも三脚固定、電球室内光でNOKTONはF1.4、ELMARITはF2.8です。
SILKYPIXで現像しています。
NOKTONは楽しいですが、開放付近ではピントの浅さに手持ちはきついです。小物は最初は一脚で撮ったのですが、前後ブレがでてしまいました。
きちんと撮るときはE−5ですが、普段はE-PL1を持ち歩いています。ただ残念なことに鞄に入れているレンズは単焦点のパナ 14mm,20mm,45mmです。PENでは単焦点の方が自分にはあっているようで。
オリンパスさん単焦点の明るいレンズか4/3の12-60相当のズームを出してください。
9点

こんばんは、niceな皆さん、ありがとうございます
E-5板でちょっと書いていますが、当機はゴミが見つかりクリーニングにでかけました
開放ではゴミはわかりませんが、小指の先ほどの小物を白バックで絞って撮ろうとしてみつけました
オリのゴミ取りは強力で、420、620、E-3、E-5と使っていますが、初めてで、ゴミは1つだけです
他社を使っていた時はみつけると数個はかならずあり、下手をすると期間の半分ほどしか撮影できないときもありました(地方なので戻ってくるのが1w〜2wほど)
単焦点を飲み屋で頻繁に交換するのでしかたないかなというところです
書込番号:12326159
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

>光のシャワーの赤とんぼ
左手でハレ切りするとちょっとは良くなりませんかね?
書込番号:12257526
0点

よかとん食べてよかトントンさん
それでも、ええがな。
書込番号:12259758
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
皆さんのPL−1を使ってみての感想を教えてください。
私のいろいろ撮ってみて、感じたことは・・・
・色味が赤い
特に肌色がかなり赤味がかって見え、PCで常に修正を入れてから現像しています。
それぞれの人の目の見え方にも由来する部分とは思うのですが(でも私の目は割と赤味に見える派なのに、それでも赤いと感じるということは、黄味に見える派には違和感が出るのではないかと・・・)
これはレンズにも関係するのでしょうか?(使用レンズはキットレンズ14−42mmとパナの20mmパンケーキです)
・彩度が高め
彩度が高い方がキレイに見えやすいのだと思うのですが、ちょっと色が出すぎかな?と思うことがあります。もう少しナチュラル系に出てきてもいいのではないかと。
外で撮った時、コントラストが強いので顔に落ちた影が濃くて気になります。
PL−1はいわゆるこってり系狙いってことなのでしょうか?(私の好みがこってり系ではないのかも)
・シャッタースピードの設定が速めになってる気がする
特に室内で撮った時、液晶モニターのときは明るいのに、シャッターが落ちた画像が暗い。(絞り優先モードで撮ってます)MFでもう少しシャッタースピードを遅くした方が、見たままの明るさで撮れるので、結局MFで撮るのですが、手ぶれを恐れてか(?)シャッタースピードを速めの設定にしている気がしてなりません。
この3つは気になっていて、設定をいじりながら撮らないと、オートで望むようにはならないんだなーと痛感しましたが、全体的な使い勝手はとっても満足しています。
とにかく軽くて気軽に持ち歩けるので、撮るのが楽しくて仕方ありません。
(撮った画像を載せてみましたが、構図や被写体のセンスがないのはご愛敬です・・・)
皆さんの使用感も聞いてみたくて、スレをたててみました。
宜しくお願い致します。
9点

こんにちは 拝見しました。
淡い 優しい感じがお好きなようですね、カメラの設定は万人受けを狙っていますので、露出補正で対処に成ります。
色の傾向は 有ると思いますが、適正なホワイトバランス、或いは好みのホワイトバランスの設定をする!に尽きます。
カメラの設定で 出来ない場合はソフトで調整しますが、この時大事なのはモニタの調整です。
モニタの色が、基本に成っていますからね。
モニタの、コントラスト(明るさ)の調整も大事ですので、調整に付いてはググッたりして見て下さい。
簡単な調整方法
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
その上で、画像、ビューワー、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
書込番号:12083224
3点

こんにちは
私は一眼、コンデジともキヤノンユーザーですがミラーレスに興味を持って
E-PL1を追加で購入しました。
やはり一番初めに色味が暖色系であることにに気がつきました。
パワーショットG11との比較を貼付します。
どちらもWBは太陽光です。
色味の違いがわかると思います。
キヤノンは寒色系ですね。
現在私はカスタム設定で
仕上がり :NATURAL
彩度 :+1
コントラスト:-1
シャープネス:+1
上記の設定を基本にしています。
書込番号:12083286
5点

こんにちは、ぴよぴよでざいなーさん。
色味と露出に関して気になっているようですが、PCでの修正時の幅は、毎回同じ位でしょうか?
でしたら「モード」「ホワイトバランス補正」「露出基準調整」設定を調整する事で、ある程度は改善されると思います。
・色味が赤い:WBに関しては、メニューから”ホワイトバランス補正”を選ぶ事で、ある程度の調整が出来ます。
・彩度が高め:モードは普段どうされていますか?画像を拝見するに、ぴよぴよでざいなーさんの場合は”NATURAL”か”FLAT”辺りがイメージに近いのではないかと思います。
それでも彩度が高いと感じるようでしたら、"FLAT"で、彩度を-に振ってみてはどうでしょうか?
・シャッタースピードの設定が速めになってる気がする:メニューに”露出基準調整”という項目があります、こちらを少し+に振っておきますと、露出補正が±0の設定でも、明るく撮影されるようになります。
多少手間はかかりますが、一度、御自身のイメージに近い設定を探してみては如何でしょうか。^o^
書込番号:12083399
7点

ぴよぴよでざいなーさん、こんにちは。
>・色味が赤い
1.貴女のPCモニターは、十分に調整されていますか?
*モニターにもそれぞれ個性があります。
従って、モニターの調整なしでは、カメラの個性は語れません。
2.「画像の仕上がり」は何に設定していますか?<取説 P52>
*「iFINISH」では、特に赤系統は強調される傾向があるようです。
・私のカメラは E-P2 ですが、E-PL1 も同じような傾向と考えます。
3.それでも色に偏りがあるようなら、「ホワイトバランス補正」もできます<取説 P42>
*取説 P42では、
「補正したいホワイトバランスを選択して・・・」
とありますが、「全 WB モード補正」というのもあり、[ALL SET]で、
[CWB]以外のすべての WB モードで同じ補正値を適用できます<取説 P76>
*これは、一度設定しておけば、クリアしたり変更しない限り、ずっと有効です。
ただし、「i オートモード」やその他のシーンモードでは無効かも知れません。
(これらのモードは使ったことがなく、未確認です)
>・彩度が高め
1.貴女のPCモニターは、十分に調整されていますか?
2.「画像の仕上がり」は何に設定していますか?<取説 P52>
*「iFINISH」や「VIVID」は、派手目の設定になっています。
*「NATURAL」や「FLAT」は、上記に較べると彩度やコントラストを抑えてあります。
*これらは、お好みで選んでください。
3.「仕上がりモード」ごとに、「彩度」や「効果」なども調整できると思います。
*E-PL1 の取説では見つかりませんでした(探し方が悪い?)が、E-P2 では可能です。
*その方法は、「メニュー」→「カメラマーク1」→「仕上がり」で、
調整したい「仕上がり」を選ぶと、「コントラスト」「シャープネス」「彩度」「効果」の
それぞれを、個別に調整できるようになります。
お試しください。
>・シャッタースピードの設定が速めになってる気がする
絞り優先モードで撮ってます)MFでもう少しシャッタースピードを遅くした方が、
見たままの明るさで撮れるので、結局MFで撮るのですが・・・
1.貴女のPCモニターは、十分に調整されていますか?
2.「絞り優先モード」のままでも、暗く(マイナス補正)することができます<取説 P40>
*この方法(露出補正)の方が、簡単だと思いますよ。
3.「露出基準調整」もできます<取説 P78>
*E-30 以降の機種に搭載され、現フラッグシップ機 E-3 にさえない機能です。
*適正露出の基準値を、測光方式ごとに調整できます。
*「露出基準調整」を行った上で、「露出補正」を行うこともできます。
以上、いくらかでも参考になれば幸いです。
書込番号:12083400
5点

申し訳ありません。
誤記訂正させて頂きます。
誤) 暗く(マイナス補正)
正) 明るく(プラス補正)
書込番号:12083506
1点

早速のお返答をありがとうございます。
robot2様
>色の傾向は 有ると思いますが、適正なホワイトバランス、或いは好みのホワイトバランスの設定をする!に尽きます。
なるほどやはり好みの設定を探さないといけないのですね。
ホワイトバランスまではまだいじれていないので、いろいろ試してみたいなと思いました。(今まではホワイトバランスはオートです)
モニターはちゃんと調整していますが、液晶の角度や見る時間、はては光源の演色性でも変わってくるので、モニターで見たものはあまり信じてません。
色味や彩度について感じたのは、現像したものについてです。(これも現像屋のくせもありますよね・・・。キタムラでプリントしています。比べたのは以前持っていたキャノンのコンデジで撮った写真とです)
バニラエッセンス様
2枚撮り比べ画像のアップをありがとうございます。分かりやすいです。
やはりカメラメーカーの好みの色出しってあるのでしょうね。
私が以前持っていたのもキャノンのコンデジで、これは肌色がキレイに出るので気にいっていました。2つの画像の色味も、私はG11で撮った色味の方が好みでした。(キャノンの色が好みなのかも・・・?)
「よ」様
>「モード」「ホワイトバランス補正」「露出基準調整」設定を調整する事で、ある程度は改善されると思います。
説明書をじっくり見て、設定をいじるのが大切なのだなと思いました。いろいろと教えていただいたことを実践してみますね。
モードはNATURALにしてあります。FLATで彩度をーにするというのも試してみたいと思います。
>シャッタースピードの設定が速めになってる気がする:メニューに”露出基準調整”という項目があります、こちらを少し+に振っておきますと、露出補正が±0の設定でも、明るく撮影されるようになります。
↑のようなことが出来るとは知らなかったので、とても参考になりました。ありがとうございます。
メカロク様
大変詳しくご説明いただき、ありがとうございます。説明書を見てもあまり理解できていなかった部分が理解出来てきました。
モニターについては、上の方にも書いたのですが、調整はしておりますがノート液晶のため、再現性を信じてないところもあり(私は仕事でカラーデザインで色の再現性や演色性など求められることをしておりますもので・・・見えが変化するもので判断するのが怖いと思ってしまうのです)色味等についての感じは現像されたもので感じたことです(もちろんモニターの色を見てもそう感じますが・・・)
現像屋さんのくせもありますが、以前持っていたキャノンのコンデジと比べて、赤いな、彩度が高いな、と思ったのでした。
仕事柄か?フォトショップで加工することに慣れてしまっていたので、撮ったものを後で多少いじればいいだろうと思っていて、撮るときは絞りとシャッタースピード以外はオートでカメラ任せでした。
皆様のお話を聞いて、カメラの設定でかなり好みを極められることも、一眼の楽しみの一つなのだなーと思いました。
詳しく教えていただけたので、読みながら自分のカメラを好みにカスタマイズしてみたいです。ありがとうございます。
こちらで質問して、詳しい設定の仕方を皆様にご教授いただけて、とても参考になりました。
コンデジと違って、設定一つとっても好みに染められるカメラがますます楽しくなりそうです。
またよかったら皆様の使ってみての感想も聞いてみたいです。
書込番号:12083747
1点

ぴよぴよでざいなーさん、
ソフトなフォーカスで綺麗な写真ばかりですね。僕は生き物相手でクッキリ系の写真を撮る事が多いので、こういう撮り方は不得手なのでうらやましいです。
ところで、現在お使いのパソコンモニタではE-PL1の写真で赤みが強く出るとのことですが、オリンパス機の多くは、青みが強く出る機種が多く、このE-PL1も同じ傾向があると思います。例えば1枚目の花の写真、少し紫がかった花と言う事はありませんか?
花の多くは昆虫を引きつけ易いように、昆虫の目にとまりやすい紫外線領域の色彩を持つものが多いと思います。
僕のE-PL1は、オートホワイトバランスAWBのまま紫の花、テッセンや紫のアサガオを撮ると、赤がたりず青く写ってしまう事があります。オリンパス機で紫の花を綺麗に撮るには、撮影前に光源に合わせてホワイトバランスとるのがお勧めです。
あと写真の色彩調整は、目的に合わせるのが一番リーズナブルだと思います。WEB素材用や印刷版下用なら、IPS管の外付けモニタを買い足し、目的に沿った公的なカラーマネジメントで色調を整え、それをベースにカメラやプリンタのカラーを合わせる事をお勧めします。僕は顧客の都合でJCFAで合わせていますが、目的によってはハードウエアキャリブレーションが必要な場合もあります。
彩度が高めなのは、オリンパス機の利点だと思います。PhotoshopCSをお使いならご存じだと思いますが、光学的に撮った写真をデジタルに変換してファイル保管するデジタルカメラでは、最初の彩度が足りない状態の写真に後から色味を足すのは結構大変な作業です。もともと色彩データが足りないところは、彩度を上げるだけでは、偽色になってしまう事もあります。E-PL1のこってりした色調は、あとから目的に沿って彩度を下げ、RGBを微調整するだけで、適性な色調を得やすいので、特に印刷目的では使いやすいと思います。
シャッタースピードの設定が必要以上に早いのは、静物撮影だと僕もそう思います。E-PL1はボディ内手ぶれ補正なので、20mmF1.7ならSS1/10以下でも十分手持ち撮影が可能です。当面はPモードでシフトしながら撮影を繰り返された方が、より適性な絞りとシャッター速度で撮れるかも知れません。それで限界を感じたらISOオートでマニュアル撮影をためされてはいかがでしょう?
ちなみにノートパソコンはどのメーカのどの機種をお使いでしょうか?
ノートパソコンのモニタは、IPS管を使い、専用のビデオチップを積み、カラー設定の幅が広い、ワークステーションモデルでないと、仕事で使うには色調整の幅が足りないことが多いです。
例えばレノボ(旧IBM)だと機種名の最後にpが着く機種がそれにあたります。それ以外ではHP / DELLなどでワークステーションをうたい、ATIのRADEON、FIRE GL、nVIDEAのQUADOROクラスより上のビデオチップを積んだ機種でないと、厳密な色合わせは厳しいかも知れません。
書込番号:12084327
5点

ホワイトバランスは屋外は「晴れ」の方がいい感じに撮れることが多いと思います。
室内はAWBでそれほど問題がないように感じています。
ただ、レンズによって発色傾向が違うので微調整が必要。
キットレンズは赤みが強くでて、20mmF1.7は青みが強くでる傾向があります。
また20mmF1.7はコントラストが強いです。
諧調オートをonにするとノイズが目立つことが多いので、基本的にはoffにしておいた方がよいかも。
>シャッタースピードを速めの設定にしている気がしてなりません。
少し試してみましたが、1/2秒以下まで下がりました。
例えばフラッシュがonになっていたり、ISOがオート(シャッター速度を下げるより感度を上げたがる)になっていませんか?
絵作りに関して工場出荷状態にこだわる必要はないわけで、変更してみてはいかがでしょう?
コントラストが強いならコントラスト−1といった感じ。
いろいろ設定をいじる人はスーパーコンパネをonにしておくと楽だと思いますよ。
書込番号:12084340
5点

ぴよぴよでざいなーさんへ
E-PL1のWBは太陽光だと確かに暖色系になります。
太陽光の標準が5300K(色温度)に設定されています。
WB選択でCWBを選択し5300Kより数字を増やせば暖色が薄れていきますので好みの発色をする数字をモニターを見ながら決定すればよろしいかと思います。
太陽光といっても朝、昼、夕方ではそれぞれ明るさが違います。オリンパスの太陽光の設定が午後の光を設定にしたのではないかと思います。
キャノンはもっと午前寄りなのでしょう。
どこが悪いというのではなく、たまたま太陽光の設定がぴよぴよでざいなーさんの好みでは無かったという事でしょう。
説明書のP42にWBのK数(色温度)の設定や、変更の仕方が書かれていますので一度ご覧になるといいと思います。
まぁ、これはデジタルの宿命なのでこの機会に知識として覚えて損はありません。
この下は無駄なコンビニ雑学ですw
コンビニのL判印刷も全てのチェーンで扱いメーカーが違います。
ローソンが明るい発色キャノン製のプリンター(個人的にコンビニの中では一番綺麗に印刷されます)
7/11がフジゼロックスでアンダー気味に出ます、青系です。
ファミマはどこだか忘れましたがアンダー気味に出ます。
等、それぞれメーカーによって発色が違うので印刷をする際好みの発色のコンビニを覚えたりすると無駄が省けたりします。
書込番号:12085241
3点

FJ2501様
>例えば1枚目の花の写真、少し紫がかった花と言う事はありませんか?
そうです。もう少し青紫色でした。夕方撮った写真で光が黄味が強かったので(+暗かったので)明度アップと全体に赤黄味色を抜いて、あのような色になってしまいました。
>撮影前に光源に合わせてホワイトバランスとるのがお勧めです。
やはりオートお任せでは望む写真を簡単には得られないのですね。状況に合わせてホワイトバランスもきちんと合わせるようにしていかねば・・・ですね。
確かに彩度が高めだと後で加工する分には便利ですね。
先日撮りためた200枚を現像するのに、修正作業が時間かかって面倒だったので、修正しなくても現像できたら楽なのに・・・と思ったことから、今回のスレにつながってるのですが、修正しやすいのも利点なのだなと思いました。
家のPCは基本的には仕事をしない(厳密な色合わせには使わない)用なので、NECの汎用型ノートです。仕事では液晶画面を色合わせに使うのは嫌いです(苦笑)。やはりブラウン管の方が見やすいですし、ブレが少ないですし。角度で見える色が変わるのが許せないといいますか・・・。
仕事では色出しが適当だとあとで自分の首が閉まるから、印刷されたものの時間経過な色褪せも考慮してプリントアウト出したりしますが、趣味的な写真でそのレベルをやるのは、疲れるので(汗)もっと気軽にしておきたいような感じです。
会社のは液晶でもプロ用の色合わせが細かいもので、業者&専属のPC担当者が色出し用に設定してくれているのでよいのですが、家のは仕事に使うわけでもないのに面倒で、そこまで厳密には設定しておりません(液晶も汎用だし…)。
>20mmF1.7ならSS1/10以下でも十分手持ち撮影が可能です。当面はPモードでシフトしながら撮影を繰り返された方が、より適性な絞りとシャッター速度で撮れるかも知れません。
10分の1秒でも手持ちで行けるのですか。すごい…。フィルムカメラ時代は60分の1くらいがギリギリ手ぶれない限界でした。Pモードは使ったことがないのですが、試してみて自分の適性値を探ってみますね。
FJ2501様は本当にいろいろとお詳しいのですね。沢山参考にあることを教えていただき、カメラのことももっと勉強したいなと思いました。
一体型様
>キットレンズは赤みが強くでて、20mmF1.7は青みが強くでる傾向があります。
また20mmF1.7はコントラストが強いです。
これは私もうすうす感じていました。レンズによっても調整を変えている皆様はすごいなと思います。
>例えばフラッシュがonになっていたり、ISOがオート(シャッター速度を下げるより感度を上げたがる)になっていませんか?
フラッシュはOFFにしているのですが、ISOはいつもオートになっています。そういうのも関係あるんだなーと今回いろいろ教えていただいて知った次第です。
>いろいろ設定をいじる人はスーパーコンパネをonにしておくと楽だと思いますよ。
スーパーコンパネという画面も初めて知りまして(説明書は面倒で全部は読んでいないので…汗)、今回皆様のレス1つ1つが本当に参考になり、勉強になります。
ありがとうございます。
DR-Z400S様
>太陽光の標準が5300K(色温度)に設定されています。
太陽光の色温度も各社で違うとの指摘に、なるほど!と思いました。確かにPL−1は午後の光な感じです。キャノンは午前の光ですね(仕事で色合わせをする場合、午前の光で直射光ではないものを色を見るのに適しているといいますので、私の中で最も色が標準という認識から、キャノンの色が好ましいと感じるのかもしれないなと思いました)
説明書もきちんと読んでみますね。
>この下は無駄なコンビニ雑学ですw
現像雑学、面白いですね。コンビニによる違い、参考に致します(笑)
現像するところで差があるのは知っていたので、なんとなくどうなるか怖くて、いつも家の近くのキタムラに出していました。キタムラは色が濃い気がします。コントラストも強めでくっきりした感じです。
昔はパレットというフジ系列で現像していましたが(当時の家の近くにあったので)、ここのは緑味が強く出て好きではなかったです。
好みの現像を見つけることも大事ですね。
書込番号:12086562
1点

キタムラで プリントしたもので、色味を見るのですか?
その際 無調整でと、言っておられますか?云わないと自働調整が掛かってしまいます。
この方法だと、プリントした物が来るまでどんな色か判らないのですね。
モニタは 信用できないとの事ですが、ラボも信用できないで良いと思います。
先ずは 自分のモニタを、それなりに信用出来る状態にしないと、カメラの色に付いての評価は困難だし
画像調整もそうですね、何を基準に調整されているのですか?
無調整プリントに付いては、こちらとかが良いと思います。
匠プリント
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
先ず サンプル画像をダウンロード→サンプルプリントを見ながらモニタを調整します(送ってくれます)→
無調整でプリント依頼をします(詳細については、ここをお読みに成って下さい)。
プリントは、高精細ですよ。
書込番号:12087138
2点

追申
モニタの明るさ(明暗)は、画像の明暗に影響します。
こちらのコントラストのチャートを開いて、Q が6つ見えるようにします。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/CONTRAST.bmp
書込番号:12087143
2点

robot2様
さらにいろいろとアドバイスをありがとうございます。
写真に関しては素人同然なので無調整と指示できることすら知りませんでした(^^;)
キタムラのプリントで色を見るというよりは、
現像した写真が自分の好きな感じに仕上がってほしい→何度かプリントしているキタムラでは振れる色味の傾向や、コントラストがどのくらいで出るかをまあまあ把握できている(PL−1での現像は今回初なので、前持っていたキャノンのコンデジの画像をPCモニターで調整して、現像した場合の感覚です)
要はアウトプットに合わせて(厳密にはできてないですが…)、とりあえずモニターで見ながら修正している訳です。
>モニタは 信用できないとの事ですが、ラボも信用できないで良いと思います。
>画像調整もそうですね、何を基準に調整されているのですか?
こういう私の思考は仕事柄?かもしれません。(プロダクトデザイナーをしています。製品化にあたって、CGで検討し、プリントアウトしたもので検討された後、実物を試作して最終検討、製品化となる訳で、最初の紙のCGの色を製品で再現する作業が色出しのキモなため、アウトプットされた状態をマストにしたいから…という長年の感覚が染みついている気がします)
PCモニターは会社のデザイナー用のプロフェッショナルな?液晶でも、結局角度や、はては上下でも色が変わるので、どこを基準とするかは大変悩ましいのです。しかも環境光(午前か午後か、蛍光灯の色(もちろん室内は色検討用の標準光源の蛍光灯がしつらえてあるものの)でも変化するとなると…)
だから液晶の画面の調整はそこそこにできていれば、あとはアウトプットで色合わせ、というのが仕事でのやり方でした。(色が狙い通りになるまで何枚も、というか何百枚もプリントアウトする)
趣味の写真はそこまでの精度は求めないので、キタムラのくせを頭に入れて調整すれば、そこそこイメージの写真が出てくる、それでまあ満足しているといった感じです。作品写真ではなく、家族のスナップですし。
長い個人的事情の説明になってしまい申し訳ありません(^^;)
ホントの作品写真を撮りたい場合は、ご紹介くださったような写真屋さんを使うとよいのだなと思います。美大時代に作品をコンペに出すためのスライドは、リバーサルで撮ってそういう現像屋さんに出しておりました。
私は趣味カメラは本当に素人なもので、今回質問したことで設定の仕方や現像に関することなど、知ることが出来て本当によかったです。
そしてカメラって深いなーとしみじみ感じました。今は産休中で家にこもっているので、どんどんカメラの深い沼にはまっていきそうです(笑)
書込番号:12088034
1点

E-PL1 と GF1 使ってますが、確かに比べると、これは暖色系ですね、但しカスタムで、AWB、WBの基準値を変更できるので私は、寒色系に少し補正しています。
個人的にはパナソニックの方が好みです。
書込番号:12090639
1点

ぴよぴよでざいなーさん
私もE-PL1を使用しています。
色乗りが良く、こってりとした感じですが、彩度が高めとは感じません。
ただ、マイクロフォーサーズはレンズによって彩度が異なるような気がします。
また、GH1の彩度は高めです。
シャッタースピードは基本的に手振れの限界が1/焦点距離と言われています。
マイクロフォーサーズの場合は焦点距離が2倍なので、14-42mmレンズの場合、シャッター速度が1/28ー1/84が限界と考えていいでしょう。
iFinish等のオートモードで撮影すると、彩度が上がったり、シャッター速度やISO感度が思っても見ない設定になることが多々あるので、私は通常P(プログラムモード)で撮影しています。
特別に早い、もしくは遅いシャッター速度の設定が必要でない場合は、Pモードで良いと思います。
参考に写真を挙げます。
書込番号:12090841
3点

失礼しました。
iFinishではなく、iAUTOですね。
書込番号:12090907
1点

わたしはフリーランスのイラストレーターをしています。似たような業種ですね(^^)
ポジフィルムを使っていた人なら、屋外は基本的にデイライト(太陽マーク)で固定して撮るのが絵的になじみやすいと思います。フジクロームに近い感じ。わたしはフジクロームを愛用していたので、E-P1のデイライトの絵はかなり好きです。AWBは健康色を出したがりますね。
デイライトの場合は20mmF1.7は青みが強くでるレンズなのでA(アンバー)+1もしくはA+1,G(グリーン)-1と暖色系に補正した方がよいと思います。あと、基本コントラスト−1。
絞り開放でよければ暗所ではシャッター速度優先モード+ISOオートというのが感度を最低限しか上げずにすむのでおすすめです。
書込番号:12091737
2点

kwxr250様
カメラメーカーによって、振れる色味の特徴はやはりあるんですね。皆さんカスタムで好みに調整していると今回聞き、一眼のカメラってだてに高い訳じゃないんだなーと感心しました。
(一眼レフは10年前フィルムのを持っていた後、ずっとコンデジで、こういうことを調整できるって知らなかったのです)
tt-tt-tt様
とてもキレイな写真ですね。色鮮やかな鳥やお花は、この機種の色のりのよさがとても生かされていいですね。食べ物も彩度が高めの方がおいしそうに写るのでいいですね。
もしかすると私は長年コンデジのやや浅い色に慣れてしまっていて、一眼のしっかりと色が表現されている品質のよさを見慣れてないからかも?とも思いました。
>iFinish等のオートモードで撮影すると、彩度が上がったり、シャッター速度やISO感度が思っても見ない設定になることが多々あるので、私は通常P(プログラムモード)で撮影しています。
確かに言われてみますと、彩度が高いと思った写真は子供の運動会のもので、その写真はカメラ音痴の夫が撮ったのでオートになっていました。それも関係あるかもしれませんね。
晴れて日差しの強い日で、青空は白トビしてしまい、子供たちのカラフルな帽子や園内の緑が違和感あるくらい彩度が高かったのです。
状況に合わせてホワイトバランスやシャッタースピードなど、毎回合わせることが大事と、今回皆さんのお話を聞いて感じました。
一体型様
>ポジフィルムを使っていた人なら、屋外は基本的にデイライト(太陽マーク)で固定して撮るのが絵的になじみやすいと思います。フジクロームに近い感じ。わたしはフジクロームを愛用していたので、E-P1のデイライトの絵はかなり好きです。AWBは健康色を出したがりますね。
昨日上の皆さんのアドバイスをもとに、ホワイトバランスをいじっていたところ晴天マークのがやや青味の光で、確かになじみのある感じに見えました。
オートは肌をきれいに写すために赤味に振っているのかな?とも思いました。
>デイライトの場合は20mmF1.7は青みが強くでるレンズなのでA(アンバー)+1もしくはA+1,G(グリーン)-1と暖色系に補正した方がよいと思います。あと、基本コントラスト−1。
絞り開放でよければ暗所ではシャッター速度優先モード+ISOオートというのが感度を最低限しか上げずにすむのでおすすめです。
こういったテクニックもぜひ使ってみますね。
レスくださった皆様へ
昨日は頂いたアドバイスをもとに、説明書を見ながら、設定をカスタムでいじってみました。なるほど、いろいろと変えてみると撮った写真の色や明度も、ずいぶんと変化し、なんとなく好みに近い感じが(PC修正を入れずとも)撮れ、ちょっと感動しました。
フィルム一眼はISOはフィルムを買った時点で固定だったし、写真の色味もフィルムに影響されるものだったし、ホワイトバランスをいじるということはしたことがなかったので(もしかしたらフィルム一眼でも可能だったのかしら…?)
デジタル一眼って、すごいな〜〜〜(なにを今さら……)
カメラもハイテクになったものだなー(←現代人とは思えぬセリフですが(汗)10年前デジタル一眼は大変高価だったので、その後ずっとコンデジしか使ってこなかったので)
皆さんにしたら当たり前のようなことだと思うのですが、おはずかしながら…自分の希望の色や明度彩度に設定できることに、本当に感動しておりました(^^;)
こんなことならもっと早く(数年前に)デジイチ買えばよかったな〜とさえ思いましたが、これから楽しいカメラライフを満喫したいと思います。
15年前(私が初めて一眼レフを手にしたとき)、カメラのことは手探りでこんな風に聞ける場所もありませんでした。今はいい時代になったものだと、こういう場があることに感謝感謝です。
いろいろと親切に教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:12092968
3点

ぴよぴよでざいなーさん、
>そうです。もう少し青紫色でした。夕方撮った写真で光が黄味が強かったので(+暗かったので)明度アップと全体に赤黄味色を抜いて、あのような色になってしまいました。
やはりそうですか。紫の花を気軽に紫のまま撮りたいとき=ホワイトバランス取りを省いて紫に撮る時は、AWDや晴天ではなく、日陰か曇りで撮ると、赤みが落ちずに紫のまま撮る事が出来ます。
>10分の1秒でも手持ちで行けるのですか。
ベネツィアで夜の運河を進む水上バスの上から、SS1/10で撮って見ましたが、前後左右に揺れる小さな船の上からでも問題なく動画・写真とも撮れました。オリンパスのボディ内手ぶれ補正は、ミラーレス一眼のカメラの中では、もっと評価されて良い機能だと思います。
撮影サンプルはベネツィアで水上バスの上から夜間撮ったショットと、暗いバチカン教会の中、夜のローマ市内の写真の中からSS1/10の手持ちで撮った写真を選んでみました。ほぼ、目で見た通りの色彩と明度で撮れていると思います。使用レンズは3枚目だけキットレンズ、他はPANASONIC 20mmF1.7です。
このスローシャッターを生かすと、夜間撮影や室内撮影の幅を広げる事が出来ます。マニュアル設定でアンダーが不安な時は、ISO1600上限のオート設定で、Sシャッター速度優先でSS1/10などで撮るとうまく行くと思います。
書込番号:12095806
3点

FJ2501様
こんばんは。再レスありがとうございます。
>紫のまま撮りたいとき=ホワイトバランス取りを省いて紫に撮る時は、AWDや晴天ではなく、日陰か曇りで撮ると、赤みが落ちずに紫のまま撮る事が出来ます。
PC修正だと便利な半面、色が変わってしまうので、やはり撮るときに調整を入れる方がよいですね。(先日現像した中にも夜室内で白熱灯下で娘の浴衣写真を撮ったところ、全体が黄色かったので、PCで色味を修正入れたら周りの光色や肌色はナチュラルになったのですが、レモンイエロー色だった浴衣が気持ち悪いグレーッシュな黄緑色になってしまい、無理な修正するのも良し悪しだなと思っていたところだったのです)
添付くださった写真をみると、まったく手ぶれしておらず(しかも水上バスでも被写体ぶれもないのがすごいです。驚異的です)1/10で撮ったとは本当に思えません。
PL1の手ぶれ補正も優秀なんですね。
>このスローシャッターを生かすと、夜間撮影や室内撮影の幅を広げる事が出来ます。マニュアル設定でアンダーが不安な時は、ISO1600上限のオート設定で、Sシャッター速度優先でSS1/10などで撮るとうまく行くと思います。
このお話を聞いて、夜間の撮影を試してみたくなってしまいました。
明日ちょうど、飲み会の会場が高層ビルの上の方の階なので、さっそく夜景トライでも…うふふ……(アブナイ人みたいですね・汗)と楽しみになってきました。
これから年末にかけてクリスマスイルミネーションで、夜間撮影テクニックを生かしてキレイな写真が撮れそうですね。
カメラを楽しむことで、お出かけもいつもの2倍楽しめるようになった気がします。
FJ2501様のいろいろな写真、こちらの掲示板で拝見できるのも楽しみにしております。
(最近はPENで撮っている写真を見るのが本当に楽しみで、オリンパスのサイトもよく見ていたりします。皆さん本当にプロのようにキレイな写真ばかりで、自分もあんな風に撮れるようになりたいな〜と夢が膨らみます)
書込番号:12099837
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
こんにちは。
ペンシリーズを選択される方は、
カメラの概観やファッション性に拘りのある方が多いと思うのですが、
みなさんはどんなカスタマイズ(コーディネート)をされてますか?
皆さんの愛着のある
可愛いペン、渋いペン、見せてください^o^
13点

こんにちは。さや1987さん
凄い発想ですね。この様な素敵なご質問があるとは。
凄くお洒落な質問ですね。さすが!!
書込番号:12067903
2点

さや1987さん、こんにちは。
ところで、FOTOPUS の 「PEN STYLE COMTEST」はご覧になりましたか?
http://fotopus.com/index.html/module/PenStyle/action/PSPopList
色んなコーディネート例が見られますし、作例までありますよ。
因みに、私はオールドレンズは使いますが、ファッション小物は全く使いません。
書込番号:12067939
1点

take a pictureさん
こんにちは。いやぁ、照れるぜ///^^
メカロクさん
そのような所があったとは!
なんか一人で張り切ってすごく恥ずかしい///><今から見てみます。
もしこっちで見せてくれる人いたら載せてくださいね♪
書込番号:12068059
3点

自分もハクバのボディジャケット候補に入れているのですが良いですねw
気になるのはバッテリー出す時なんですが、手間がかかります?
書込番号:12068152
0点

タイマックさん、
電池やSDを出し入れするときの手間は増えますね^^;
まぁでも首掛けでバックから取り出す手間は省けますし、
トレードオフ(意味はわからない)ということで^o^a
書込番号:12068191
3点

さや1987さん、レスありがとうございます。
少しでもお役に立てれば、幸いです。
因みに、私が8ヶ月以上前(2/10)に投稿した「超接写用ツインライトシステム」も、
下から探す方が早いけれど、しぶとく生き残っています。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/632850
なお、1点、スペルミスを訂正させて頂きます。
誤) 「PEN STYLE COMTEST」
正) 「PEN STYLE CONTEST」
書込番号:12068195
1点

メカロクさん、コムテスト開催中ですね。笑
リンク先拝見しました!
「女子カメラ」ではなく「男の機材」というオーラが漂っています!
書込番号:12068213
1点

ペンの コーディネートは、こ〜でねーと思いましたので… (^^
書込番号:12068232
4点

さや1987さん、すいません説明不足でした。
バッテリー等を交換する時にストラップを外さなければいけないのでしょうか?
度々の質問ですみません!
書込番号:12068421
0点

ストラップは外さなくていいですよ。
普段はケースがストラップに引っ掛けてある状態で、
電池を出すときは、ケースのボタンを外してストラップから外すだけなので。
書込番号:12068462
1点

PEN良いですよね〜!
女性が使って可愛いカメラや、ファッションとコーディネート出来るカメラって少ないですもんね。女性がPENを持っているのを見かけると嬉しくなります。
ミーナ(http://www.rakuten.co.jp/mina/)やAcru(http://acru.jp/)なんかのカメラ小物が充実してきているので、さや1987さんも覗いてみると面白いかもしれませんよ。
ちなみに僕が持っているのはE−P1ですが、こんな風にして楽しんでいます。
書込番号:12069242
3点

森の目覚めさん
いいですね〜^o^
こだわりのある文系の青年、(それを経たパパ?)という雰囲気を感じました。
ご紹介のサイト、興味深いですね!
ストラップも衣替えしようかな、と思っていましたのでブックマークしました^o^
書込番号:12069323
1点

さや1987さん
ファッション秋て感じですね。
わしは、GF1ですけど、
20mmF1.7 14mmF2.5に
Myカラーフィルターと
色々、フードですわ。
書込番号:12070903
1点

マイカラーフィルター、かわいいですよね。
私も地味にゴールドの付けてます。
ちょっと他よりお高いですけどマルミのHGシリーズ同等品なので
フィルターとしての品質もいいですし。
書込番号:12071095
1点

さや1987さん
ゴールドですかー!
やりまんなー。
少し割高ですがねま〜ええやんな。
書込番号:12071129
1点

わたしもノーマルカラーのものを使っています。
このフィルターを使い始めると戻れないかも。
基本的な品質が高いこともそうですが、本当に指紋やほこりがつきにくく、びっくりしました。
わたしはこまめにレンズキャップをはめることをしない横着者なので本当に重宝しています。
それにしてもかわいいですね。白にしとけばよかったかなあ、とちょっと後悔(笑)
書込番号:12071917
1点

一体型さん、私もホワイト買ってすぐルビーレッドが出たので、
気持ちわかります(笑
買ってすぐにあんな魅力的な色出しやがってオリンパスめw
書込番号:12072592
2点


さや1987さん
ちょっとじゃ無くて、
かなりでしょ〜
書込番号:12156763
1点

nightbearさん
バレてますか(笑)
木々が色づきE-PL1のルビーレッドが栄える時期になりましたね。
ボーナスで追加購入しちゃうかも^o^
書込番号:12156973
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
仕事先の展示会で、少し時間がとれたので、E-PL1のファンタジックフォーカスでコンパニオンさんを撮ってみました。
撮られる方は、でっかい一眼レフで撮られ慣れてるみたいで「え、そんな小さいカメラもつかうんですか?」って質問されたりもしましたが、撮れた写真を見ると、皆さん「こういう風に撮ってほしかった」と異口同音におっしゃってました。
被写体によりますが、シビアにピント合わせてひたすらシャープに撮るだけでなく、こういう素敵なお遊びが出来るのも、オリンパスのカメラの良いところですね。
ちなみに4枚目の写真は3枚目の女性を別のカメラで撮った比較サンプルです。みなさんは、どちらがお好みでしょうか?
6点

こんばんは。FJ2501さん
ファンタジックフォーカスいいですね。昔はソフトフィルターを使ってましたが
技術は凄いですね。
EOS-1D4 + EF70-200F2.8LISの撮影が人物が生き生きしてます。
akira.512bbさん
>3枚目の女性が好みです(ポ)。
残念ながら僕のタイプはいてないです><
書込番号:12029447
2点

てか1枚目の娘は知り合いかもしれん…(笑)
書込番号:12029461
1点

自分もタイプはいないです。
やっぱり僕はサオリンが大好き!
書込番号:12029468
1点

オリンパス・ペン の板に書き込まれて、
>ちなみに4枚目の写真は3枚目の女性を別のカメラで撮った比較サンプルです。
>みなさんは、どちらがお好みでしょうか?
とのご質問。
何か意図を感じますね、絵の作風を見てみても。
書込番号:12030100
2点

>みなさんは、どちらがお好みでしょうか?
意味がわかりませんね。
そんなの聞いてどうすんねん?
書込番号:12031215
2点

タイトルどおり。
ファンタジックフォーカスと普通のフォーカス、どちらが良いですか?
ファンタジックフォーカス、良いでしょう?
という意味ではないですか?
書込番号:12032030
2点

ファンタジックフォーカスで女性を撮ると、確かにモデルさんに"これ良い!!"といってもらえるのですが、処理に時間を取られるのが何とも...。
>どちらがお好みでしょうか?
今回の設問では、"ファンタジックフォーカス"に一票。
でも、他のアートフィルターも、状況によっては良い感じになりますよ。^o^/
書込番号:12032284
2点

ご覧頂いた皆様、コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
申し訳ございません、質問がわかりにくかったでしょうか?
Proton500さん、「よ」さんが、ご指摘くださいましたように、
女性を撮る時、ファンタジックフォーカスと普通のフォーカスのどちらが良いでしょうか?という意味でした。
僕はこの頃、女性を撮る機会があまりありません。それでも仕事先で「撮っておいて」と言われれば撮ることになるのですが、普段一番撮ってるのが虫や鳥なので、その撮り方で撮ると「ここまで撮らないで欲しい」とモデルの女性からクレームがつくことがあります。
そこで、今回はE-PL1のファンタジックフォーカスも併用して見た訳です。
もう一つすいません、女性の好みを聞いた訳でもないです(笑)
それでも3枚目の女性が好みと言う方が複数いらっしゃいましたので、E-PL1のファンタジックフォーカスとEOS-1D4のAIサーボ、さらにフィルタに息を吹きかけて曇らせて撮ったショットを並べて置きます。3つめの手法はデビットハミルトンが絹の風を撮った時に使った手法だそうです。
個人的には、E-PL1のファンタジックフォーカスは女性を撮るのに向くと思いますが、ご指摘がありました様に処理に時間がかかるのが難点です。take a pictureさんが指摘されたソフトフィルタやキヤノンが持っているソフトフォーカスレンズ、さらにEOS 60Dに搭載されたアートフィルタのソフトフォーカスも使えそうです。
ここでむりやりオリンパスネタにつなげると、新機種のE-5はプロセッサ2コ積んでるせいか、アートフィルタ適応の時間を短縮しているそうです。位相差AFが使える一眼レフで、こういう画像加工がリアルタイムでも後付けでも使える様になるのは、個人的に嬉しいです。
書込番号:12033119
3点

>みなさんは、どちらがお好みでしょうか?
ピントの合った3枚目です。
書込番号:12034620
0点

ファンタジックフォーカスは女性に受けが良いです!
肌のトラブル等がわかりませんから(笑)
書込番号:12049909
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





