オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
401 | 82 | 2010年6月8日 15:17 |
![]() |
262 | 30 | 2010年6月3日 23:15 |
![]() |
13 | 6 | 2010年5月31日 21:29 |
![]() |
420 | 58 | 2010年5月31日 11:45 |
![]() |
21 | 4 | 2010年5月26日 11:00 |
![]() |
7 | 3 | 2010年5月24日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
オリンパス E-PL1スレッドのみなさま、
まず以前のスレッドでコメントをいただいた方々にお礼申し上げます。
八百屋のかいけんさん、ファイヴGさん、わてじゃさん、kagura03374さん、ねんねけさん、そよはっはさん、貧乏してます。さん、メカロクさん、テレマークファンさん、「よ」さん、違いがわかる男さん、mao-maohさん、Charitesさん、その他大勢のみなさま、
以前のスレッドで「フルサイズは開放で撮ったら甘いのは当たり前、フォーサーズは2倍の被写界深度があるのだからシャープなだけ、フルサイズの絞りをフォーサーズの2倍にして比較しなければ、比較の意味がない」というご意見がありました。元々これはやってみようと思っていたことなので、実際に比較撮影を行ってみました。今回もキットレンズ同士の比較です。
まずは、レンズとカメラボディの性能差がわかりやすい望遠端の比較です。比較画像は縮小のみの場合とAFポイントの周囲を幅1024ピクセルでトリミングしたものとあります。
15点

次に広角端の比較です、
一連の比較テストの趣旨は以下の通りです
僕はフルサイズ機であるキヤノンEOS 5D MarkIIの写真を自分にとっての標準と考えています。しかし経済面、重量面ですべてのレンズ機材をフルサイズ用にそろえる事ができません。そこで使用頻度の低いアプリケーション用に、サブ機に使えないかとE-PL1を買いたしました。その新しく買った写真機材を使うにあたり、標準である5D2とどの様な点で異なり、どのような目的では同等近い性能で使えるかを自分なりのやり方で調べているのが今回の一連の比較撮影です。
なお、これはユーザ個人が撮った写真に基づく比較ですので「ここはおかしい、こうなるはずだ」とお考えの方は、是非ご自分の作例を公開して訂正をお願いします。できるだけ建設的な話し合いができるようにお願いいたします。
書込番号:11423277
14点

次に色調の比較です。
この分野は紫の花がAWBで撮れるという点で優れています。
E-PL1はWB曇天で撮らないと紫の花が青みを帯びてきます。
書込番号:11423298
7点




とりあえず今回の比較の〆に中間諧調の比較です。
この写真は幅1024ピクセルのトリミングはありません。
犬の写真は開放とF11だと、SSに差が付きすぎるのでE-PL1も少し絞りました。
いまさらかも知れませんが、M4/3機を持っていないフルサイズ機が至上であるとお考えの方は、この一連の比較写真は見ない方が良いかも知れません・・・
個人的な感想ですが、カメラの構造上生じる被写界深度の差をF値を変えておおむねそろえてしまうと、両者の写真の差はかなり小さくなってしまう感じでした。
価格差とカメラ・レンズの大きさで比較対象になりにくい機種同士ではありますが、あらためてM4/3機であるE-PL1のポテンシャルの高さが実感できる比較撮影だと感じました。
お付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:11423390
15点

お疲れ様です。
価格帯やサイズ、重量の違いはもちろんですが、画に対する違いというのは優劣というよりも
ユーザーの要求によるという印象です。
簡単に言ってしまえば、カメラにこだわりたい人や詳細な相違にこだわる必要のある人が気にする程度かと。
個人的には写真の技術として中級以下の大多数の方の要求は満たしそうな画だと感じます。
「カメラという機械」ではなく「写真」「作品のための道具」という観点からは、両機材の優劣よりも
もっと根本的な“優劣”にこだわった方が良い気がします。
我ながらめんどくさい言い回しになってしまいましたが^^; つまりいいカメラだと思います。
書込番号:11423515
7点

>スレ主さん
「行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である」
いつの世も変わりませんなw
比較スレ1〜3拝見してましたよ。まさしくお疲れさんでした。
返信はいらないっす。そんじゃまた。
書込番号:11424288
4点

FJ2501さん、
カメラのISO感度はイマイチ信用できないと思います。
画質も考えて、絞りは二段の差にして、シャッターは同じ1/100秒にして比較するのをお勧めします。
(絞りとシャッターも誤差がありますが、それも信用しないと言ったら偉い手間がかかります)
こうしましたら、基本的に、被写界深度が同じの場合、画質も同じになるはずです。
(逆に画質が違うのは、被写界深度が違うからと言っても良いです)
書込番号:11424428
0点

FJ2501さん、乙!!です。
両機ともJPEG撮って出汁ですか?
書込番号:11424674
0点

たぶん所有してないと無理だが、レンズも揃えてしまったらわかりやすい。
いまいち焦点距離や画角の違うものだとわかりにくいので、例えばフォーサーズ用のシグマ50mmとキャノンマウント用のシグマ50mmなら価格も同じになるはず。
固体差の後前ピントの問題もあるのでマニュアルフォーカスで
と言っても画素数もセンサーサイズも違うので全く別のカメラだろう。
自分はフルサイズは5D2
フォーサーズはG1しかないのでEP-L1との比較はできない。
ただ所有してるカメラ4台の中でG1はバリアアングル、ライブビューという点では利点を感じている。
書込番号:11424722
5点

E-PL1恐るべしっ(>ω<)
白バラ?の5D2の写真はぶれてるよね(・ω・)
書込番号:11424837
8点

コメントを頂いたみなさま、まとめレスで失礼します。
ねんねけさん、
>個人的には写真の技術として中級以下の大多数の方の要求は満たしそうな画だと感じます。
僕もそう思います。双方ともここまで写れば、写りとカメラシステムの好みと予算で選んでしまっても、多くの方の満足を得ることが出来ると思います。
powshotsさん、
>「行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である」
なるほど、首肯せざるを得ないお言葉です。
とりあえず、僕は行為せざる者、巧拙は別にして、今まで一度も作例も出さず、他人の批判、カメラ機材のけなしを繰り返すだけの人の意見は参考にしません。
うる星かめらさん、
>画質も考えて、絞りは二段の差にして、シャッターは同じ1/100秒にして比較するのをお勧めします。
僕は画質にどのような差がでるかを知りたくて、今回の一連の撮影比較を行っています。あなたの提示した条件はその比較には向かないと思いますので興味はありません。
やりたければご自分で実際にカメラとレンズを用意して試されてはいかがですか?
貧乏してます。さん
>いまいち焦点距離や画角の違うものだとわかりにくいので、例えばフォーサーズ用のシグマ50mmとキャノンマウント用のシグマ50mmなら価格も同じになるはず。
>固体差の後前ピントの問題もあるのでマニュアルフォーカスで
シグマの50mmF1.4は、以前検討したことがありますが、AFが僕の用途では遅すぎたので買いませんでした。それとご指摘の方法だと35mm版相当の焦点距離が50mmと100mmと2倍違ってしまいますので、今回の様な比較には使えないと思います。
>と言っても画素数もセンサーサイズも違うので全く別のカメラだろう。
その通りです。僕はむしろ全く異なるカメラシステムで、どのくらい近い画像が得られるか、あるいはそれぞれが、どんな被写体に向くかを知りたいと思います。
これは、自分の好みの写真を撮るために必要な試行錯誤だと思います。
さくら印さん、
>E-PL1恐るべしっ(>ω<)
確かに被写体によっては、恐るべき描写力ですね。
>白バラ?の5D2の写真はぶれてるよね(・ω・)
え〜っとピンクバラですね。
これはAFが微妙に合いにくい被写体なのだと思います。
E-PL1のハイズピードイメージャAFは、AF範囲の中で、もっともコントラストが高くなった時に合焦になります。5D2は位相差AFなので、縦線か横線のセンサで視差の一致を見てAFするため、はっきりした位相差が得られにくい被写体は若干AFが苦手な様に感じます。
もっともプリント用に加工して、半切以下で印刷するなら、AFの甘さは気にならないレベルだと思います。
参考に5D2のF5.6とF11で撮ったエッジがわかりやすいバラの写真を貼っておきます。
こういう被写体だと、大して絞らなくも解像感が高い写真になりやすいです。
条件によってはF11に絞って撮ると、ISO値が上がることによる画質劣化とSSの低下によるブレと被写界深度がバーターになってしまうことが、フルサイズのスイートスポットを狭くしていると思います。
開放から高い解像感で撮れるフォーサーズとマイクロフォーサーズはその点スイートスポットが広くて、大半の撮影はフルサイズより楽だと思います。
書込番号:11425952
11点

> 開放から高い解像感で撮れるフォーサーズとマイクロフォーサーズ
開放からと言っても小口径ですので、何処のレンズも解像するはずです。
> その点スイートスポットが広くて、
開放から回折までどの位広いでしょうか?
書込番号:11425985
2点

E-PL1ではありませんが、1000万画素のE-3ですと、計算ではf/7.0あたりから
回折ボケが見え始めます(実際はもう少し絞り込まないと確認しにくいです)。
5Dは画素数が少し多いですが、同じ1000万画素ですと、f/13.7になります。
E-3にf/2.0のレンズを装着しますと、開放から回折まで、約3.6段がありますが、
50Dにf/4.0のレンズなら、同じ約3.6段になります(厳密では3.61段対3.55段ですが、実用上は同じと)。
書込番号:11426090
2点

>> 開放から高い解像感で撮れるフォーサーズとマイクロフォーサーズ
>開放からと言っても小口径ですので、何処のレンズも解像するはずです。
小口径(絞っても)でも十分には解像しないケースもあるようですが?
わざわざ探すのもめんどくさいので、一例だけですが、反例には十分かと。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311666305516130149_080804_18-200_200f11.jpg
18-200mm VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/108
14-150mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/228
14-140mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1161
書込番号:11426223
4点

> 一例だけですが、反例には十分かと。
お疲れ様です。高倍率ズームお好きですね。
反例と仰いますが、大口径高倍率ズームの開放と比べたらどうなりますか?
また、先の説明(だそく)ですが、
回折限界F値 = 1477 × 画素サイズ(ミリ)、E-3は0.0047ミリ、35ミリ判の1000万画素機は0.0093ミリ。
F値の差から、段数の差への計算は、log2(F値比の平方)で良いです。
書込番号:11426375
1点

5D2のキットレンズはフルタイムマニュアルなのでAF後に瞬時にファインダーで微調整可能なので静止物でAFを外すことはあまりないとは思いますが。
フルサイズのファインダーのメリットだと思います。
ライカ判50mmと100mmということでなく。
たとえば、フォーサイズで25mmのレンズは50mmになりますが25mmの設計自体は広角なので深度が深くシャープになる傾向のレンズが多いです。
50mmや85mmはポートレートやスナップレンズとしても考慮されていて開放は甘いレンズが多いです。
仮にマクロレンズならタムロンを除いてシャープな味付けなレンズが多いです。
最新のレンズでも味付け自体がそれぞれ用途により違うので同じレンズでなければ比較自体はあまり答えにならないと思います。
用途にあわせてセンサーサイズで選択すれば良いだけなんだと思います。
それと一眼レフのファインダーなら5D2でもなんとか動体も撮影できてしまうがG1だと動体予測も含めてマイクロのファインダーやライブビューではどうにもならない点。
E-3クラスなら動体可能だが一眼レフになりますし。
昆虫撮影をしてるならわかるでしょうが、例えば蜜蜂の飛んでる羽の動きは1/4000でも止められないので最低1/6000は昆虫撮影には必要なのでEP-L1クラスだとどうにもならないので仮に5D2なら腕と工夫次第でなんでも撮影できてしまうメリットがあります。
書込番号:11426534
1点

FJ2501さん
相変わらず、素晴らしい撮影ですね。
同じ被写界深度になるF値で撮影すると、基本的には、5D2とE-PL1でも同じ写真になると言ってもいいとおもいます。
JPEGの味付けとか、AWB、レンズの味の違いとかありますが、
甲乙つけがたい、というか、どちらも同じぐらいいい写真が撮れるカメラですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10512355224.html
これは、5Dと24−105L のポートレートですが、
普段は5Dはあまり使いませんが、(E-3や1D2、D2Xを使う=レスポンスの関係でしょうか?)
被写界深度は一番浅いので5Dの利点もあります。
レンズは、一般に人気の24−70というのもありますが、24−105の方が望遠が効くので、こっちが使い良いです。
で、被写界深度ですが、
リンク先の写真は、105mmF5、58mmF6.3、105mmF5、85mmF7.1、105mmF7.1、105mmF4開放 です。
このレンジだと(24−105mm)、4/3だと、14−54mmF2.8−3.5近いですが、
リンク先の内では、58mmF6.3が29mmF3.2で、85mmF7.1が42mmF3.5で、105mmF7,1が52mmF3.5で撮れますが、後はちょっと明るさが足りません。
14−54mmF2だと、最後の105mmF4も、52mmF2で撮れるので、
この明るさのZOOMが欲しいですね。
4/3だと、14−35mmF2がありますが、これもEF24−70と同じく望遠が足りないので、14−54ぐらいまで伸ばしたF2が欲しいですね。
それだとバカでかくなるという意見もあるかと思いますが、
ED14−35は開放性能を究極まで追求していてあのサイズなので、
そこそこ(EF24−105程度)の性能なら、それと同じ大きさ程度でED14−54mmF2ができます。
ED12−52mmF2でもいいわけですが。。。。
というわけで、開放はそこそこの性能で良いのでED12−52mmF2.。。がもしあれば。
リンク先と同等な絵が4/3で撮れるわけです。
書込番号:11426569
9点

高倍率ズームが好きなわけではないのですが、一番最初に見つかったので・・・
大口径高倍率ズームって、存在してますか?
残念ながらそういったものの存在を、私は知らないのですが、具体的にはどのようなレンズが当てはまりますかね?
存在するとして開放F2.8通しで10倍ズームとかですかね?
書込番号:11426626
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
画質的に絶賛されることの多いパナのパンケーキ。実際いいレンズですが、なかなかどうしてキットレンズも侮れません。
購入したばかりなのでファーストインプレッションです。
写真はWBは晴れマーク(デイライト)、仕上がりはNATURAL シャープネス−1、諧調NORMで撮影しました。
色調はキットレンズがこってり系なのに対し、パンケーキはクリヤーでさわやか系。
被写体のよっては同じ設定で撮影しても体感できるほど違いがでます。
解像度は微妙にパンケーキの方が高いものの、同じものを撮影して等倍で見ないとわからないくらいの差。
というか被写体によっては等倍でもわからないかも。
携帯性も薄型レンズキャップの採用もあり、以外に差は小さいです。
19点

なんで??
キットレンズはズームレンズですよ?
しかも携帯性も重さもそれほど変わらない。
すごいと思うけど。
書込番号:11408741
18点

確かに、パナのパンケーキ評判いいですが、思ったほど差がないですね。
むしろ、キットレンズの方が色のりが良く、一般人には受けるかもしれません。
EPL1の新色のレッドが気にいっているのですが、今さらのパンケーキのキットしかないんですよね。
オリは標準ズームのキットレンズの評判が圧倒的にいいので、なぜ、その組み合わせにしないのか不思議です。その方が売れると思うんですが。せっかくの新色なのにオリの販売戦略は不思議です。
比較写真ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:11408742
13点

一体型さん、
掲載されたお写真では、おっしゃる通りだと思います。
僕は、E-PL1とこのレンズをキヤノンEOS 5D2とキットレンズのEF24-105mmF4LISと比較してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/#11403325
基本的に、よほど解像しない限り開放で比較したせいもあるとおもいますが、キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズを上回る様に見える場合もありました。
このレンズ、沈胴式でコンデジみたいな外観ですが、撮れる写真はシャープでとてもきれいだと思います。
僕は望遠端の近接撮影の写りがあまりに良かったので、マクロレンズをとりあえず保留にしてしまいました。
パンケーキの方は、常用レンズとしても使えますが、背景にボケ味が欲しい時に重宝するレンズだと思います。
書込番号:11408859
5点

このレンズは、小さいようですが、使用時にのばすと、実測で73mm程度です。
(ズームで変化するけど、最短で)
で、
4/3はフルサイズの1/2のセンサーなので、もしこれをフルサイズ対応にするために、
2倍の縮尺(拡大)にした場合、146mmの全長になります。
ということは、
たとえば、同じ3倍ズームのEF24−70mmF2.8Lの場合、全長123.5mmですから、それより22.5mm大きいわけです。
これだけ大きい(余裕のあるサイズ)ので、性能もよくて当たり前です。
逆に言うと、EF24−70mmF2.8Lの場合、全長を146mm程度に大きくしたら、
このキット並みの高性能になったと思われます。(ちょっと、言いすぎ?)
(24−70は高性能と言われていますが、もう少し大きくしたら、より周辺まで良い画質になることは確かです。(もちろん、大きすぎて、不評になりますが。。。)
ようするに、キットレンズは、性能を少し低下して良いなら、43mmぐらいに抑えることもできたと思います。(使用時という意味です=伸びてない状態)(50mmぐらいかもしれませんが)
マイクロフォーサーズのレンズは、結構大きいのです。(相対的には。)
だから、高性能であたりまえです。そう考えましょう。
書込番号:11409468
7点

>なんで??
いいかげん慣れましょう・・・
価格.com常連には、実際に写真撮らず、カメラの実機も見ないで、メーカー名とか素子の大きさだけで画質を語る魑魅魍魎が大勢いるのですよ。
しかも、このスレにおいでの方は、オリンパスという「会社」が嫌いなので、フォーサーズ関連のスレには 2get して悪評を書く、という変な趣味の持ち主です。
何がそこまでの執念の原動力になっているのやら・・・・・。嫌いなら見張ってたりしなきゃいいのに・・・。
書込番号:11409608
35点

こんにちは 皆様
部分拡大した2つ並んだ写真の左の写真の方が良いと感じるということに対して,今反発が起きていると解釈して良いのでしょうか?
私も左の方が良いと思ったのですが,変ですかね。
ところで,わたしはレンズによる違いはわからないだろうと思っていたのですが,案外わかるものなんですね。勉強になりました。
ちなみに私はオリンパスのマイクロフォーサーズ機の初期型をレンズ,光学ファインダーすべて込みのセットで購入して使用していますが,普通は標準ズームを使うだけで単焦点はまだ使ったことがないので今度努めて使うようにしてみます。
書込番号:11409958
7点

>一体型さん
こんにちは。
レンズ比較有り難うございます。
標準レンズ良いじゃないっすか!
標準レンズというだけで悲観してましたが大差ないですね。
また撮影条件記入されているのもナイスで参考になります。
今度はパーフルがどれくらい出るか見てみたかったりします。
書込番号:11409967
4点

日本語の解説いりますか?
>私も左の方が良いと思ったのですが,変ですかね。
>普通は標準ズームを使うだけで単焦点はまだ使ったことがないので〜
あなたの日常使っている標準ズーム"が"、評判の良いパナの単焦点に、けっこう肉薄しているのでは?
って言ってるスレなんですよね?
パナの方が負けてる、なんて誰も言ってないですよね?
理解できずに、おかしなこと言ってるのは、たぶん、うる星さんとあなただけだと思いますけどね?
書込番号:11410220
9点

そんな挑発的な解説いりませんよ。
空気悪くなるだけです。
書込番号:11410232
13点

こんにちは
私もこのキットレンズ気に入ってます。
20mmあたりは、おいしいところですよね。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1214
対するパナ20/f1.7の美点は、本来は価格や携帯性が主目的のパンケーキにおいて、
f1.7から絞り込んだ状態まで広範囲に渡ってハイレベルな解像度が持続することではないでしょうか。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
書込番号:11410296
3点

パナの20mmF1.7はもちろんいいレンズですよ。
迷っている人は買っちゃっていいと思います。
最初に書いた通り
>実際いいレンズ(20mmF1.7のことです)ですが、なかなかどうしてキットレンズも侮れません。
ということです。
書込番号:11410694
12点

スレ主さん、いい情報を提供していただいたのにスレが荒れてしまったのは残念でしたね。
標準ズームの実力がわかったので、本日、オリンパスのサポートセンターに電話して、EPL1の新色にも、標準ズームとのセットをキットとして販売する様、要望を出しました。
書込番号:11411377
7点

キットレンズは最初に使うレンズなんで、各メーカーとも良い写りをっするのが多いですね。
動きは少しギミックですが、このレンズは本当に良いと思いますよ。
書込番号:11411484
5点

>4/3はフルサイズの1/2のセンサーなので、もしこれをフルサイズ対応にするため
>に、
チョガイます。
Four Thirds はフルサイズ比1/4 の極小面積です。
マイクロフォーサーズ機の利点は小さい機体ですのでフルサイズ比1/4 の極小面積
でも問題ありません。
携帯性はとってもGoodです。
>なんで??
パナの20mmF1.7は確かに良いレンズです。
書込番号:11412160
1点

>センサーじゃなくて対角線だってば。
失礼すますた。
書込番号:11412289
0点

1/4の面積は極小と言えるか?と思います。
コンデジと十倍二十倍の差もあります。携帯カメラは更に酷いです。
APS-Cが中でしたら、4/3は中小で良いと思います。
書込番号:11412358
1点

>キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズ
>を上回る様に見える場合もありました。
被写界深度も揃えないで比較すて
「キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズを上回る様に見える場合もありました」
は珍言だと思います(^^)
書込番号:11413707
4点

Charitesさん、こんにちは
>被写界深度も揃えないで比較すて
それじゃとりあえず、
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
でよいので、被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
開放もあるとさらに良いですね。
書込番号:11413970
14点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
わたしこれ買ったんですが
最高ですね。
GRD3とは別世界です。
レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが
とにかく目から鱗の写真がちゃかちゃか撮れます。
いくら液晶がキレイでも、撮れた写真をパソコンで見て
がっかり・・・というのが
結構あったんですが
これは違います。
液晶で見るとがっかりですが
パソコンで見るとすばらしさに感動します。
んですがオリンパスの戦略はあまり好きではないですね。
はじめからパンケーキセット売れがいいのに。
海外ではあったんですよね。
海外重視ですよねどこのメーカーも。
日本国内後回し。
サムスンデジカメも日本参入する気ないみたいですし。
んでもこのPL1は気に入ったしGF1のパンケーキレンズと
取っ換え引っ換えして遊ぼうと思います。
EPL1のいいところはマクロもけっこーいけるところです
お花のアップ写真きれいに取れます。
一眼デジでこんなによれる機種って(レンズ?)
今まであまりなかったです
わたしのいじったなかでは。
ただ
わたしが買ってからまだ数日しかたってないのに
もう1000円も値下がってることです。
どこまで下がるんでしょう。
買ってから値段気にしてもしょうがないんですけど。
いま持ってるコンデジ数機種処分して
お金をつくって
(おこづかいなくなっちゃったから)
もう少し頑張ります。
次のお手当が入ったら
NEX-5も触ってみたいなとか思案中ですが
EPL1いい写真取れるから
どうなるかわかりません。
http://www.youtube.com/watch?v=cuxsV_Fa17o
この動画を見てたら
NX10のAPSCサイズ一眼の夜景が
びしっと締まってるのでNEX-5はとても気になるところなんですけど。
このレポーターの人、昔の彼に似てるので一瞬ドキッとしてしまいました。
値段も安くなってるので、いまが買い時だと思いますEPL1。
プラっぽいボディも
お手軽感があって気を使わなくていい感じです。
5年保証もはいったので
飽きずにもち続けようと思います。
10点

よかとん食べてよかトントンさん
>GRD3とは別世界です。レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが
センサーサイズの大きさの差が一番の理由です
このことに気が付いていない人世の中に沢山いますよ
書込番号:11377649
0点

GRDはコンデジセンサーの限界をやはり感じますね
もうちょっと頑張ってミラーレス一眼買った方が幸せ無人は多いでしょう
書込番号:11377772
2点

ご購入おめでとうございます。
>レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが・・・
センサーはGF1と同じものかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084493.K0000055862
書込番号:11379717
0点

>いくら液晶がキレイでも、撮れた写真をパソコンで見て
>がっかり・・・というのが
>結構あったんですが
>これは違います。
>液晶で見るとがっかりですが
>パソコンで見るとすばらしさに感動します。
褒めてるんだかけなしてるんだか(笑)
もしかしてオリンパスもこれが狙いかも?!
書込番号:11381350
0点

価格については最近の下落が凄いですね。
確かに今が買い時だと思います。
この性能でこの価格が発売当初だったらE-PL1はもの凄いヒットになったかもしれませんね。
書込番号:11402102
0点

発売開始時にこの価格にするほどの体力がオリンパスにあればしていたのではないでしょうか?
書込番号:11434746
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
撮影比較1のパンケーキ20mmF1.7と標準50mmF1.4の続きで、E-PL1と5D2にそれぞれのメーカがキットレンズとしてセット売りしているレンズで撮影比較を行いました。使用したのは以下の組み合わせです。価格だけで見ると5倍以上の開きのある2台のカメラ+レンズキットです。
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット \283K
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット \53K
前回の撮影比較では5D2に使用したレンズが古すぎる・性能が低いので5D2の性能が出ていないという趣旨の反論がありました。今回はメーカ選定のキットレンズですので、カメラ本来の性能と特性が分かりやすいのではないかと思います。
結論から言ってしまうと、5D2とE-PL1には、おおむね以下の様な得意分野・不得意分野があることがわかりました。
広角端:ほぼ互角か5D2がやや優勢
望遠端:E-PL1 > 5D2
ボケ味の大きさ:5D2 > E-PL1
室内撮り:ほぼ互角
暗所撮影:5D2 > E-PL1
雨中合焦点:E-PL1 > 5D2
評価はあくまでの僕の主観ですが、解像感とコントラストを元に、どちらが綺麗に撮れているかで優劣を決めて、今後の使い分けの参考にしようと考えています。
なお、撮影は出来るだけ開放で、同じシーンをAFをやりなおしながら、3コマずつ撮り、一番綺麗に撮れているものを幅1024ピクセルに縮小、または1024ピクセル幅にトリミングして比較しています。今回は当倍比較しているのは望遠端だけですが、実は広角端でも同じ傾向が見られました。
それでは実際の撮影サンプルをご覧ください。
みなさんの評価はいかがでしょうか?
まずは互角と見えた室内撮りです。
12点


次は広角端の比較です。
5D2のEF24-105mmF4LISは、広角端歪みが結構出ます。また5D2はファインダ視野率が98%のため、周囲に不要な写りこみがありますが、今回はトリミングしませんでした。
14-42は28mm相当なので歪みは少ないでしょうか?ファインダ視野率も100%なので写りこみは注意すれば避けることができます。
5D2はフルサイズらしく、F4の広角端でもちゃんと背景がボケますが、この場合ボケた方がいいのかどうかは微妙な線だと思います。
書込番号:11403398
7点

次は雨中撮影(と言っても傘の中から)です。
これは意外でしたが、位相差AFの5D2より、コントラストAFのE-PL1の方がAFが良く合いました。
ボケ味は、フルサイズの5D2の方が大きくきれいでしたが、ある意味AFセンサが旧型と同じ5D2はピンボケしやすいシチュエーションでもあるようです。
5D2とE-PL1でAF位置が違うのは、5D2が葉っぱのエッジでAFさせようとすると、背景にAFが飛んでしまったからです。
なお、どちらの機種も防塵防滴ではありませんので、雨中撮影には傘や合羽が必要です。
書込番号:11403442
5点

ボケ味の比較を、望遠端開放で比べてみました。
5D2の方が大きくきれいにボケましたが、合焦させた位置の解像感は、E-PL1の方が上でした。
芸術的な写真を狙うなら5D2、図鑑用写真ならE-PL1が向く感じでしょうか?
書込番号:11403473
7点

最後に夜間の暗所撮影です。
これは低ノイズとクリアな画質で、5D2の圧勝でした。
ただし、条件によってはE-PL1もそれなりに使えることがわかりました。
E-PL1はボディ内手ぶれ補正が強力なので、ISO AUTOにせず、ISO値固定でSSを遅くして撮る方法を使うとそれなりにきれいに撮れると感じました。
5D2は手ぶれ補正はレンズ内なので、高感度に強い点を生かしてISO AUTOのまま撮ってしまう方が手ぶれしにくいように感じました。
書込番号:11403525
6点

FJ2501さん
乙です。
E-PL1のキットレンズ最高ですね。
E-P1のキットレンズは持ってますが、まあ性能は同じですよね。
E-PL1の新キットレンズはぷらマウントですが、これは気にならないですかね、軽量化でメリットの方が大きいですか。
ワンちゃんと椅子の作例ですが、パンフォーカスなぶん、この写真ではE-PL1の方がいいですね。
5D2の方は、F7.1に絞ると同等の被写界深度ですが、この状況でそこまで絞る人は少ないので、この開放同士の比較で良いのでしょう。
5D2の方としても、もっとぼかすならF2.8のZOOMとかF1.4の単で、豪快にぼかした方が面白いですし。
E-PL1の方は、12−60とか14−54だと(これでも24−105Lより安いが)、明るさやボケで対抗できそうですが、E-410のキットレンズよりは、はっきりよさそうですね。
オリから12mmF1.4とかの単焦点とか出ないですかね、(出ても4/3の方ですかね)
無理なら、F2で(笑)
AFに関しては、5D2の位相差AFは、(5D2に限らず)はずすことがある程度あるので、
コントラストAFの方が、合うときは必ずぴったり合いますね。
現状、0.3秒ぐらいと遅いですが、
たぶん、数年で、爆速になると思います。(技術の進歩は速い)
オリって、位相差とコントラストのハイブリッドAFを開発してるらいので、この辺に期待したいですね。
センサーそのものに位相差のセンサーを埋め込む(というか、一部をそれに使う)ような方式も研究されているようなので、ミラー無しで位相差AFの爆速も期待できます。
高感度も、たとえば、ISO100の低感度センサーとISO1600の高感度センサーの混合センサーとか実用になれば、一気に4/3でもISO6400実用になるかもです、
というか、高感度は時間の問題かと。
個人的には、普通はISO800ぐらいまででOKなんですが、
夜の街灯の下とか、室内スポーツで1/1000を切るとか、
特別な場合は、ISO6400〜12800 も使うかもしれません。
EOSに関しては、ボディ内手ぶれ補正欲しいですね、ISの無い単焦点やZOOMも多いので。
ペンタックスの645Dですら、ボディ内手ぶれ補正は開発中らしいですから。
(あっちは、レンズにIS内ので、次機種には載るでしょう、ゴミ取りはすでに載ってるわけですし)
それにしても、風景や特大のプリントには5D2の2100万画素とか645Dの4000万画素も有用だとして。
4/3(マイクロ含む)で、2000万画素とか4000万画素とかが実用になった場合、
風景もマイクロでOKということになるんでしょうか。
報道とか冬スポーツなんかは1D系の独壇場で、E-PL1は厳しいですが、風景なんかたいてい絞るので、
フルサイズでF22,645DでF32ぐらいで撮るところなら、4/3でF11で済むので楽そうです。
書込番号:11404914
6点

mao-maohさん、
コメントありがとうございます。
>E-PL1のキットレンズ最高ですね。
たしかに(笑)
E-PL1のキットレンズとEOS 5D MarkIIのキットレンズを良く知らない方のために、今回撮り比べたレンズの正式名称と価格コム最安値と重量を比較すると以下のとおりです。重さで4.47倍、価格で4倍の差があるレンズです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 \24.9K
重量 150 g
EF24-105mm F4L IS USM \100K
重量 670 g
光学的なスペックのみで比較すると、焦点距離の範囲はEF24-105mmLの方が広く、最大撮影倍率はわずかですがED 14-42mmの方が大きいです。開放F値はEF24-105mmLがF4通し、ED 14-42mmはF3.5-5.6で変化するという点がはっきりした差になります。
フィルタ径77mmのズームレンズはF2.8のものもあるので、実力的には広角端F2.8くらいのレンズをあえてF4通しにしているのだと思います。つまり、このレンズは価格面でも非球面レンズ・スーパーUDレンズを贅沢に使用している点でも、フルサイズのカメラ用のキヤノンのラクシュアリーレンズ(通称Lレンズ)にふさわしい1本なのです。
対するED 14-42mmは、一見するとコンデジに良く使われている様な沈胴式のとてもコンパクトなレンズです。mao-maohさんも指摘されている様に、マウントはエンジニアリングプラスティックです。ただしレンズ構成はシンプルながら凝っていて非球面レンズ2枚、EDレンズ一枚、HRレンズ一枚がおごられています。
両者をMTF曲線で比べると、キヤノンが線数を10本と30本/mmのところ、オリンパスは20本と60本で評価しています。オリンパスがMTFの線数を2倍にしているのは、撮像素子の対角線寸法がフルサイズの約半分だから、より高密度で評価すべきと考えたからでしょう。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-105-f4l/spec.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/spec/popup02.html
そして、単純なMTF曲線の低下だけで見ると、キヤノンは中心がシャープで周辺のコントラスト落ちが大きいのに対し、オリンパスは中心では若干劣るものの、周辺のコントラスト落ちが少ないのが特徴です。
EF24-105Lが出たときは、これでも「軽くてコンパクト」と言う評価でした。つまりフルサイズで使用するズームレンズは、最低でもこの重さと大きさが必要と言う訳です。さらに重量を軽くするために、あえて周辺のコントラスト落ちを許容して、それをぼけ味の大きさに利用している節もあります。
キヤノンのMFT特性の見方によれば、10本/mmのカーブが1に近いほどコントラスト特性がよく、ヌケの良いレンズ、30本/mmのカーブが1に近いほど高解像力を備えたシャープなレンズとされ、さらに10本のMTF曲線が0.8以上であれば優秀なレンズ、10本のMTF曲線が0.6以上なら満足な画質が得られる。そしてSとMのカーブがそろっているとボケ像が自然になる、と説明されています。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html#mtfCurve
この評価基準で見ると、M ED 14-42mm F3.5-5.6 というレンズは、広角端の中心のみEF24-105Lに負けるものの、ぼけ味以外の数値面での評価は部分的には同等かそれ以上のレンズと言う事になるようです。これは4/3が採用している小さい撮像素子だから、こんなコンパクトなレンズで達成出来たことでしょう。逆の見方をすればズームレンズでフルサイズ機の性能を出すには、大きく重いレンズが欠かせないと言うことになると思います。
>それにしても、風景や特大のプリントには5D2の2100万画素とか645Dの4000万画素も有用だとして。
>4/3(マイクロ含む)で、2000万画素とか4000万画素とかが実用になった場合、
>風景もマイクロでOKということになるんでしょうか。
実は、今国立科学博物館でやっている写真展に出展されている写真をつぶさに見て来たのですが・・・撮ったカメラは、同じ写真クラブのメンバーなので全部分かっています。その画素数はEOS-1D MARKIIIとE-3の約1000万画素が最低で、一番多いのがニコンのD3とD300の1200万画素で、最大が1600万画素EOS-1D MARKIVでした。そのうち全紙の写真はE-30で撮ったものとD200で撮ったものでした。実際にプリントされ写真を見る限り、四切から全紙の範囲では、1000万画素と1600万画素の差は僕には分かりませんでした。
ということで、今回の様な簡単なテストで、カメラの性能の全てが分かる訳ではありませんが、正直EOS 5D2とE-PL1とそれぞれのキットレンズで撮れる写真では、優劣は付けられませんでした。ある点では5D2が勝り、ある点ではE-PL1が優れていました。
あとは、写真と撮る時のフィーリングの差でしょうね。5D2はフルサイズらしい、見やすい光学ファインダーや、手になじむしっかりしたボディやスイッチ・ダイアル類があります。E-PL1のVF-2のファインダ画像は、電子ファインダとしては秀逸ですが、見やすい光学ファインダを越える域には達していませんし、手の大きめな僕にはE-PL1のボディは小さすぎて保持しにくいです。
一般的なユーザが使う限り、ある意味、撮れる写真の傾向と得意分野・不得意分野と、あとはカメラボディの使い勝手で、気に入った方を選んでしまって問題ないレベルの様に見えました。
書込番号:11405560
8点

すでに指摘がありましたが、条件を揃えるなら5D2の方を2段余計に絞る必要があります。
EPL1のF2とF8を比べて、こっちが良いとか言っても、何がどう良いのか分かりませんよね。
特に、ピントに関しては後者が合いやすいのがあたりまえです。
(挙げられた5D2の画像はたしかにピントがあやしいと思いますが。)
結論に関しては、概ね賛成です。
周辺までの画像の均一性を求める場合、小さいフォーマットの方が適してるようです。
そういう意味では、「EPL1<コンデジ」、なシチュエーションもありますが、
高感度やぼけに関して、やはりフォーサーズくらいがぎりぎりの落としどころかな
という気はしますね。
書込番号:11406963
0点

>すでに指摘がありましたが、条件を揃えるなら5D2の方を2段余計に絞る必要があります。
E-PL1 F3.5 なら 5D2 F7.1 で同等の被写界深度ということですよね。
なので、そういう比較も見てみたい気はしますが。
その場合、E-PL1 ISO400 、 5D2 ISO1600 で撮影すれば、SSも同じになります。
でも、現実の撮影で、室内で一般ファミリー層が撮影する場合、開放で撮るにきまってますので、
両方とも、開放、広角端、同じISO感度で比較することは、意義がありますね。
あと、望遠側も、84mm相当に合わせて、F5.6とF11で比較するのもいいと思いますが、
これもまた、どっちも望遠端で開放で撮ることが、実際多いわけなので、
レンズの最大性能を知る意味から、UPされた比較も意味があると思います。
>特に、ピントに関しては後者が合いやすいのがあたりまえです。
その点は、まさに見逃しやすいところで、
初心者が撮っても、ジャスピンが期待できるE-PL1 と
プロや上級者が撮っても、ピント合わせに気を使う 5D2 という事実をよく知る必要が理ます(とくに初心者は)
>高感度やぼけに関して、やはりフォーサーズくらいがぎりぎりの落としどころかな
という気はしますね。
高感度と、解像度、諧調などは、センサーサイズによる影響が大きいですが、将来的には改善されるので、(2年で倍くらいのペースで向上してます)
極論すれば、1/1.7インチのGRD3が、現在のD3Sレベルになる日も来るでしょう。
ということは、ボケの大きさ(被写界深度の深さ)が唯一決定的な違いになるわけですが、
1/1.7 かなりパンフォーカス
2/3 パンフォーカス気味
...
... (製品なし)
...
4/3 中間(標準的)
KISS APS-Cより、ちょっと小さい
APS-C ボケまあまあ大きい
APS-H ボケ大きい
フル ボケ非常に大きい
645D ボケものすごく大きい
という感じで、4/3がいいバランスなのは同感です。
個人的感想では、ボケの大きいのも使ってみたいというアマチュアでも、APS-H程度がいい加減なところだと思います。
一般ユーザーには、フルサイズは、(ボケ)大きすぎ(プロや上級者なら使いこなせるでしょうけど)だと思います。
書込番号:11407511
6点

>対するED 14-42mmは、一見するとコンデジに良く使われている様な沈胴式のとてもコンパクトなレンズです。
これは、ほんとに廉価版の入門レンズとしてはコストパフォーマンスに優れたお買い得、
というか、キットで買えば、タダ同然ですが。
今後、E−PS1とか、上級機やプロ機のPENが出るなら、
最低、ED12−53mmF4 なんてのがキットで出ないでしょうかね。
EF 24−105mmF4LIS キラーです(笑)
書込番号:11407561
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
でやれば良いだけだと思いますw
何故新規にスレ立てを?
きちんとした比較ならgintaroさんと同じ意見です。
書込番号:11407722
0点

>何故新規にスレ立てを?
スレの途中から比較レンズがガラっと変わるより新規の方がわかりやすくてイイと思います。
ってコトで、FJ2501さんナイスです。
書込番号:11408008
18点

gintaroさん、Charitesさん、コメントありがとうございます。
M4/3機とフルサイズ機被写界深度が異なることは承知の上で、今回は開放で比較しています。
一つ目の理由は僕自身が、レンズの基本性能は開放を比べないとわからないと考えているからです。
僕も普段の撮影で静物を撮る時は、最低でも一段は絞ります。フルサイズ機で風景ならSSを犠牲にしてもF8〜F11まで絞ります。でも性能を比較する時は、絞って撮ってきれいに撮れても、それはレンズの性能ではなく、絞って被写界深度を上げたからピントの合う面が深くなっただけの可能性もあるので、レンズとカメラの性能を調べるには向かないと考えています。
もう一つは、mao-maohさんが指摘されたことと似ていますが、両者をPモードで撮ると、暗い室内ではどちらも開放優先でSSが落ちないような設定になっていたからです。
初めてカメラ選びをするような人が一眼デジタルを買った場合は、慣れるまではAUTOかPモードで撮影することが多いと思います。また時間がとれたら、今度はPモードで撮影比較をしてみることにします。
それと、Charitesさん、あなたは以前
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
と言われていますよね?
EF35mmF1.4Lは、持っていないので、僕も早く比較写真を見たいです。
いつになったら比較写真を見せていただけますか?
それとも何か比較写真を貼れない理由があるのですか?
書込番号:11408053
10点

mao-maohさん、
>E-PL1 F3.5 なら 5D2 F7.1 で同等の被写界深度ということですよね。
>なので、そういう比較も見てみたい気はしますが。
>その場合、E-PL1 ISO400 、 5D2 ISO1600 で撮影すれば、SSも同じになります。
そういう比較も興味がありますが、とりあえず次はPモードあたりで比較したいと思います。Pモードはカメラメーカが「不特定多数のユーザがきれいに写真を撮れるモード」として設計してカメラに組み込んだものだと思うからです。
>初心者が撮っても、ジャスピンが期待できるE-PL1 と
>プロや上級者が撮っても、ピント合わせに気を使う 5D2 という事実をよく知る必要が理ます(とくに初心者は)
僕もこの差は大きいと思います。
よく5D2のレンズ選びを初心者に尋ねられたユーザが、EF24-70mmF2.8Lの様な、ISのない明るい、だけど重くて大きいレンズをむやみに進めるのを見かけます。でも開放F値の小さいレンズはボケ味も大きい分、ピント面も浅いので、ピンぼけも量産しやすいと思います。ISが無ければ1÷焦点距離分のSS以下で手持ち撮影は困難ですし。
そういう意味ではキヤノンのF4Lレンズ群は、フルサイズで使う際もそこそこ被写界深度が得られ使いやすい、初心者にも優しい良いレンズだと思います。でもM4/3のカメラを使うとそれより簡単にジャスピン写真が撮りやすいことが今回のテストで明確になりましたよね。初心者にも優しいM4/3、苦労してもより高度な写真を撮りたい人のフルサイズと言う感じでしょうか。
>最低、ED12−53mmF4 なんてのがキットで出ないでしょうかね。
う〜ん、出て欲しいような出て欲しく無いような(笑)
M4/3のカメラは軽くてコンパクトなのが、最高の利点なので、軽い単焦点の明るいレンズなら欲しいですが、ズームは軽さ、コンパクトさと優先したラインナップを望みます。
でも400mmF4とかならすごく欲しい気もしますが(笑)
機構上はEF400mmF4DOISの1/4から1/3くらいのサイズでできそうですよね。
これなら、現在市場には存在しない800mmF4相当の登場です。
高くてだれも買わないかな?
書込番号:11408319
3点

オレンジ☆ボールさん、
フォローありがとうございます。
僕も、比較撮影で写真を複数貼る関係上、比較写真は一対一の方がわかりやすいと思って毎回新しいスレッドを立てています。
地味で、かなり個人的な手法での比較ですが、このカメラの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
E-PL1は、同じ価格帯のカメラでは出色の出来だと思います。
比較撮影のサンプル写真に好みのものがあれば、お勧めの一台です。
書込番号:11408356
3点

5DとE−3ですが、フルサイズとフォーサーズの比較というか撮り比べという意味で。
水着撮影会 2機種比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10544892614.html#main
この前にも2回記事がありますが、
CANON EOS 5D
EF70-200mmF2.8L
Aモード WBオート ISO400
ポートレート 現像パラメーター 初期値 (シャープは2)
オリンパス E-3
ズイコーデジタル ED 50mm F2 マクロ
共通データ WB オート ISO200 Aモード
ポートレート 現像パラメーター 初期値
で比較、
本当なら、E−3は、ED 35-100mmF2 で対抗するべきでしょうが、持ってませんので。
(ちなみに、隣で、E−3 35-100mmF2 で、撮ってるカメラマンがいて、すべてF2開放で撮ってると言ってました、それを聞いて別のおじさんが驚いてましたが、フォーサーズではF2は被写界深度がそんなに浅すぎないので普通に使えますよね。)
いつもは、50−200で撮りますが、故障中なので、今回は、50マクロです。
なので、E−3の方は画角的に変化がなくてすいません。
5Dに70−200の方は、何にも考えなくても、写真的なそれらしい絵が撮れますね。
しかも、この条件(背景が明るく一様)では、周辺減光が出まくりですが、
これも、簡易焼きこみ効果として逆にいい感じで、
とにかく重くて筋肉痛になるけど、それだけの価値はありますね。
E−3は、50マクロということもありますが、現実をリアルに記録してるっぽいですね。
50−200でアップを撮ったりすると、もう少し味がつくんですが、
たとえばこういう感じ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10535742727.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10423955995.html#main
E−3(フォーサーズ)でF2は普通に常用可です。(とはいっても、F2.2〜F3.5ぐらいに絞ったほうが良いですが)
5Dで、F2.8は、効果的ですが、ふつうは、F4〜F5.6に抑えた方が無難は無難です。
欲を言えば、フォーサーズでは、100mmF1.4なんていうレンズで撮りたい気はします。(出ませんかねえ)
書込番号:11408365
2点

>EF35mmF1.4Lは、持っていないので、僕も早く比較写真を見たいです。
プロなのに広角L単焦点を1本も持っていないのですか?
ちょっと驚きましたm(!)m
>スレの途中から比較レンズがガラっと変わるより
すいません。
被写界深度揃えての比較だと新規のスレ立ては参考になりますが、以前立てられたものと
余り変わりないとおもいますた。
書込番号:11408422
0点

フルサイズでも、一般的な背景では、周辺減光はあっても気になりません。
EOS 5D 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10293216958.html
こういう写真だと、見えないでしょう、見えたら天才(というか特殊な才能)かも。
また、1D系のAPS−Hなら、
美雨ちゃん1 (東写)ウェルサンピア埼玉おごせ 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10336961747.html
こんな感じで、周辺減光はないです。(四隅はクロップですから)
ただ、1D4などプロ機は高いので誰でもは買えません、
7Dクラスの価格でX1.3のAPS−H機があったら良いのにな。
そしたら、どっかのスレで良くある、5Dと7Dどっちがいいですかの問いには、
3D(APS−H)がいいですよで、決まりなのに。
そしたら、僕なんかの場合、フォーサーズと3D(APS-H)でいいかも。
FJ2501さん
>EF24-105Lが出たときは、これでも「軽くてコンパクト」と言う評価でした。つまりフルサ イズで使用するズームレンズは、最低でもこの重さと大きさが必要と言う訳です。さらに重 量を軽くするために、あえて周辺のコントラスト落ちを許容して、それをぼけ味の大きさに 利用している節もあります。
確かに、コレ(24-105)は軽いです。これの場合、1D系に付けで常用しても腕は筋肉痛にはなりません。
E−3に50−200や5Dに70−200の方がトップヘビーになるせいか疲れますね。
周辺落ちは絞ればなくなる(減る)、開放ではソフトな甘い描写が逆に売り、がキヤノンのフルサイズのコンセプトなのでしょう。
というか、キヤノンのレンズは、周辺は犠牲にしても中心部をカリカリにシャープに高解像というのが多い気がします。
いずれにしても、フルサイズで周辺まで完璧なレンズはないですよね。
70−200のF2.8開放も、かなり甘くソフトで、F3.2、F3.5と絞ると目に見えて改善しますね。F5.6ぐらいまでは、改善し続ける。
オリの50マクロも、F2からF2.2でわずかに改善しますが、絞りによる差はわずかですね。
パナライカの25mmF1.4は、絞ってもほとんど改善しないというレビューがどこかにありましたが、このレンズは開放の方がシャープという不思議な(希有な)レンズですね。
レンズ界の七不思議の一つでしょうか。
オリの松単の、150mmF2 と 300mmF2.8は、開放でも絞っても変わりなくシャープですね。(7−14、14−35,35−100の三松も同じ)
センサーサイズが小さいことがそれほど有利なんでしょうか、
それともオリの技術が素晴らしいのか、
もしくは、フイルムカメラに付けることをまったく考慮しなくてよいことが、設計上妥協しなくてよいからでしょうか。
書込番号:11408906
5点

姫神ゆりちゃん1 東写 油壺海岸水着モデル撮影会 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10545108421.html
この先頭の縦位置の3枚は、SSと焦点距離からいって厳しく、手ぶれしてますが、(IS無し70−200)
1枚目は、ほんのわずかで、100%で見ないとわからないレベル。
2,3枚目は、50%でもわかる程度、
でも、ブログサイズでは使用OKでしょう。
ほかの写真は、ジャスピンと思われる物のみUPしてますが、ときどきは多少のピンボケでも良いシャッターチャンスの写真は載せたりしますが、縮小では解らないでしょう。
1枚目は、それにしてもいい感じで通行人が入ってきちゃってますが、まあボケがでかいので問題ないでしょう。
バックの車はもう少しボケが少ない方がいいでしょうが、これ以上絞ってSSを遅くできません。
7D(か4/3)なら良かったでしょう。ISOを上げろという説もありますが。
なんかISO400ぐらいに抑える癖がありますね。
FJ2501さん
>よく5D2のレンズ選びを初心者に尋ねられたユーザが、EF24-70mmF2.8Lの様な、ISのない明るい、だけど重くて大きいレンズをむやみに進めるのを見かけます。
EF24-70mmF2.8L こういうのを、プロや上級者が使うのは、暗いシーンでもファインダーが明るくMFしやすいからですよね、
で、F5.6とかF8で撮って、めったに開放では撮らないんですよね、
絞ったほうが、解像度も、周辺も良くなるのを知っているわけですね。
僕なんかは、知ってはいても、F2.8付近を多用して(70−200のことですが)没カットを量産しているわけですが。
プロはまあ、無謀な挑戦はしませんね、無難に攻めてきますね。(写真に限りませんが)
実際問題、70−200で撮るとして、7DにF2.8は問題なくても(ピント精度)、5DならF4でも十分と言えるかもしれません。(ボケの大きさは)
あと、D40でピンボケしか撮れませんが、D700なら綺麗に撮れますか。。。みたいなスレッドも良く立ちますが、
これには。
入門機でうまくとれない初心者がフルサイズやプロ機でうまく撮れるわけありませんよね、と、ここで言ってみる。
少々ぶつけても、濡らせても、簡単に壊れないのはプロ機の初心者向きなところでしょうか(笑)
そういう意味では、薦めてもいいですね。
>M4/3のカメラは軽くてコンパクトなのが、最高の利点なので、軽い単焦点の明るいレンズなら欲しいですが、ズームは軽さ、コンパクトさと優先したラインナップを望みます。
そういうことだと、MFTには、梅レンズしか出なさそうですね。
梅でも、9−18は絶品らしいですが。
AFオンリーの人ならF4で十分かも。
キヤノンもこういうのまでIS付けるより、ボディ内IS付けましょう。
オリのボディ内手ぶれ補正はほんとありがたいですね。(ゴミ取りも)
書込番号:11409395
2点

mao-maohさん、
>そしたら、僕なんかの場合、フォーサーズと3D(APS-H)でいいかも。
これ、首肯します。
僕はキヤノンのEOS-1D MarkIV/EOS 5D MarkIIとE-3/E-PL1を併用していますが、この中で一番使用頻度が低いのが5D2です。
5D2を使うのは、博物館や美術館などの展示物撮影で50mmちょうどの画角がいるときと、大判パネルのために高画素が必要な時くらいです。
僕が一番たくさん撮る生き物の写真は、実はフルサイズの5D2で撮るメリットは少ない気がします。特に1D4が出てからは、暗所撮影も画素数もOKになったので、よけいそう感じるのかも・・・もちろんフルサイズの背景のぼけ味の大きさは好きですし、遠近感の強調がしやすいのは理解していますが、遠近感強調は4/3でも出来ますから。
>キヤノンのレンズは、周辺は犠牲にしても中心部をカリカリにシャープに高解像というのが多い気がします。
確かにそうですね。僕は基本日の丸構図なので、真ん中さえ解像が良ければ使いやすいですが、黄金分割の1:1.6(2:3)構図にこだわる方には困った性質でしょうね。ぼけ味が欲しくて絞らずに撮ると、中心以外の画質はかなり落ちますから。
>70−200のF2.8開放も、かなり甘くソフトで、F3.2、F3.5と絞ると目に見えて改善しますね。
確かに。これもよくある話ですが、EF70-200mmF4LISを選ぼうとしている初心者にEF70-200mmF2.8LISを進めるキヤノンユーザって多いです。F4はF2.8では撮れないけど、F2.8買っておけばF4でも撮れるって・・・
僕は両方使ってますが、キヤノンのF4通しレンズとF2.8通しレンズは、基本的な性格からして違う気がします。
F4は開放からでも、だれがどんな風に撮ってもシャープな写真が撮れる良いレンズですが、F2.8は開放だとピント面が薄く、中心位置でもピンぼけになりやすいピーキーなレンズです。そしてF2.8ズームは重くて大きいです。ある意味、ハイアマチュアかプロカメラマンでないと、買ってすぐに使いこなせるか疑問です。
>オリの松単の、150mmF2 と 300mmF2.8は、開放でも絞っても変わりなくシャープですね。
これも両方使っていますが、この2本はシャッター速度優先AEで開放撮りっぱなしで何も問題が起こりません。さらに良いのは、テレコンを併用しても、ほとんど画質落ちが感じられない事です。
もっともED150mmF2+EC-20は他社の600mmF4、ED300mmF2.8+EC-14は他社より明るい、と言うか35mm用ではまだ存在しない800mmF4クラスですし、これはご指摘の様に、4/3と言う専用設計の強みでしょうね。
僕はこういう高価なレンズだけでなく、4/3・M4/3のレンズは、どれも開放から安心して撮れる画質でがあることが、このシステムのアドバンテージだと感じています。
>EF24-70mmF2.8L こういうのを、プロや上級者が使うのは、暗いシーンでもファインダーが明るくMFしやすいからですよね、
そういえばF2.8ズームLは舞台撮影とかで良く使ってますね。それとスタジオ撮影の多いカメラマンが、EOS-1Dsとセットで使ってるのを見たことがあります。
>少々ぶつけても、濡らせても、簡単に壊れないのはプロ機の初心者向きなところでしょうか(笑)
これはどうかな(笑)キヤノンもニコンもまだ防塵防滴は少ないですから。
僕のプロカメラマンの知り合いで唯一キヤノンのみ使ってる田中良知さんは、EOS-1D MARKIIIとEOS-1Ds MARKIIIに、大三元レンズを使ってますね。
田中さんはナショナルジオグラフィックやビーパルなどの契約カメラマンで人物メインですがF2.8Lズームを良く使い、単焦点は虫や花むけにマクロ使ってるの見たことないです。
昆虫写真家の海野和男さんはE-3を良く使ってますね。そういえば僕は海野さんにE-1の時からフォーサーズを勧められ続けて、やっとE-3で買ったのでした(笑)もっと早く決心して買えば良かったかも、と今は思います。でもレンズ資産ってお金だけでなく選んで使える様になるまで時間がかかっているので、マウント追加や変更って、そうそう出来ないと思います。
そういう意味では、マイクロフォーサーズは、今のところレンズも安いし、アダプタ使えば、既存のレンズ資産ほとんど使えるし、カメラボディも安いのがあるしで、マウント追加しやすいカメラシステムだと思います。
で、フルサイズのサブでマイクロフォーサーズを使ってる内に、メインになったりして(笑)
書込番号:11410008
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
サイパンに旅行へ行ったので、撮影しました。
水中撮影される方のレポートはなかったように思いますので、報告します。
機材としては「ペンのレンズキット」に「純正ハウジング+ウェイト+ズームリング+反射防止板」および以前こちらの掲示板でご紹介頂いた「INONの水中ライト」です。
2本潜りました。1本目は水中での操作に慣れるためにライト無しでした。早朝だったので、青一色な写真ばかり(カメ2匹撮れたのが良かったかな。本当は3匹いましたが取り切れなかったです)
2本目はライトを付けて行きました。魚から離れるとやや暗くなり、小型のライトだけでは光量が足りませんでした(魚4匹の写真)。近くによれば鮮明に写ります(赤い魚)。とはいえ、よく見ると、赤い魚ではなく、珊瑚にピントが合っています(無念)。この魚はジッとしているので、素人の練習台には最適でした!
一番難しかったのがハタタテハゼでした。小さいので、撮影したうち8割はピンボケでした。ハタタテにピントを合わせようとすると全て背景の岩にピントが合ってしまいました。この辺は練習が必要と感じています。
何かの参考になれば幸いです。
17点

従兄がダイビングが趣味でE-PL1と純正ハウジングを悩んでいたので参考にするように伝えなければ!
貴重なレポありがとうございます^^
書込番号:11402074
2点

にきゃけさん。貴重な水中画像、ありがとうございます。
私は現在パナのLX3で潜っているのですが、次はE-PL1で潜ろうと思案中です。レンズは手持ちの9-18ズーム、パナの45マクロを使いたいと考えています。
公開された4枚の写真もとても参考になるのですが、広角で撮った画像も是非見たいと思っています。出来ればオブジャンビーチの珊瑚なども宜しかったら見せて頂きたくお願いします。
あと、各ボタン、ズームダイヤルの使用感も教えて頂きたいと思います。
>ハタタテにピントを合わせようとすると全て背景の岩にピントが合ってしまいました。
アドバイスするのも恐縮ですが、PL1などミラーレス機は背景にピントを引きずられやすいクセがあります。一度近くのもの(手のひらや近く岩など)にピントを合わせてからAFを行うと、近くの小さな被写体にも合わせ易いと思います。
書込番号:11404035
1点

返信ありがとうございました。
残念ながら、潜ったのは早朝のグロット2本だけですので、あまりご期待には添えないのですが、広角での写真を2枚ほど。素人が初めて撮ったらこんな感じでした、という意味で参考にして頂ければと思います。
各ボタンについては、うまく段差が付けられており、水中で押し間違えることはありませんでした。ズームリングについてもスムーズに操作できましたよ。ただし、カメラにきちんと装着しないと動きが鈍くなります。
ガイドの方の話だと、結構このカメラを持ってくる人が多いそうです。暗い場所だと良いようですが、光の多いビーチなどでは、色よく撮影するのが難しいと話を聞きました。ぜひ、他の方の素晴らしい水中写真が見てみたいです!
アドバイスありがとうございます。しばらく陸上で修行します!
書込番号:11409126
1点

にきゃけさん、大変ありがとうございます。特にグロットの穴外の波打ち際の写真、いい感じに撮れていますね。とても参考になります。
グロットは最高ですね。帰りの階段の事を考えると、ビーチエントリーは、私の年齢ではもはやしんどいのですが。最近はボートエントリーが出来るようなので、またチャレンジしたいと思っています。
私のPL1を沈める計画はゆっくり進めたいと考えていますので、にきゃけさん、今後また水中の画像をお願いします。
書込番号:11410027
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
まだ誰も紹介していないようですので・・・2010年4月30日付けです。
以下オリンパスのホームページより転載です。
“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」が
欧州を代表するフォト・アンド・イメージング・アワード
“TIPA Award 2010”賞を受賞
「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」
「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 L」装着時
TIPA Award 2010
“Best Compact System Camera Entry Level ”
オリンパスイメージング株式会社は、“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」(2010年3月発売)が、欧州の権威ある写真・映像関連の賞である “TIPA Award 2010”「ベスト・コンパクト・システムカメラ・エントリーレベル」賞を受賞したことをお知らせします。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010a/if100430tipaj.cfm
2点


カメラグランプリ2010をE-P1が受賞したり、今年のオリンパスは景気が良いですね〜。
これでユーザーもどーんと増えてくれたら色々な面で嬉しいです^^
書込番号:11402047
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





