オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 23 | 2010年7月26日 23:46 |
![]() |
12 | 11 | 2010年7月15日 10:08 |
![]() |
43 | 8 | 2010年7月14日 02:24 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2010年7月4日 20:03 |
![]() |
6 | 0 | 2010年6月25日 00:12 |
![]() |
58 | 28 | 2010年6月24日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
前回の手持ち撮影(手ぶれの可能性もあるし)ではよく違いがわからなかったので、今回は三脚を使って撮影してみました。
設定はホワイトバランスは太陽マーク(デイライト)、シャープネス−1、コントラスト-1、諧調ノーマル。
結果は…やはり、ほとんど変わらなかったです。
7点

確かに前回同様、ほとんど差はなく、色のりはキットレンズの方がやや上ですね。
パナのパンケーキは神レンズと言われ、キットレンズも神レンズと言われていいはずですが、なぜ、評価に差がでるのか?…
あと、オリンパスのパンケーキも悪く言われることが多いですが、ネットの作例、雑誌レビュー、オリンパスの投稿写真見ると、キットレンズやパナのパンケーキと比べて、言われるほど悪いとは思えないんですよね。
貴重な比較写真ありがとうございます。
書込番号:11633909
7点

パナのレンズのほうが自然に見える気がします。
書込番号:11634052
3点

一体型さん 比較写真有り難うございます。
私はパナソニックの20mmF1.7が神レンズと言われるのは絞り開放のF1.7でもF5.6とほとんど変わらないシャープさを保っている事にあると思います。
それはやはり神レンズと言われる50mmF2マクロについても言えると思います。
開放F1.4〜F1.8のレンズでこの様な性能を持っているレンズはほとんど無いと思います。(GANREFの性能テストで見る限り)
キットレンズも素晴らしい写りである事に間違いはありません。
14mmから42mm迄どの焦点距離でもどの絞り値でもシャープで安心して使える実力はもっともっと称えられてもいいと思います。
私はこの両レンズを絞り開放から安心して使える極上(五つ星)レンズだと思っています。
一体型さんの作例はそのことを見事に表してくれていると思います。
書込番号:11634071
6点

マイクロフォーサーズのレンズは基本的にどれも優秀なようですから、F5.6まで絞ればどのレンズでも大きな差は出ないのではないでしょうか。
20mmF1.7の評価が高いのは小型軽量のパンケーキレンズでありながらF1.7と明るく、しかも絞り開放から画質が極めて安定しているからでしょう。OM1ユーザーさんのおっしゃるようにF1.7からこの性能が出せるレンズは他にはちょっと見当たりません。
あまり良くないと言われているオリンパスのパンケーキもデータ上は絞り開放付近で20mmF1.7と比べると少々見劣りがするという程度で(というより20mmF1.7が良すぎる)、別に悪いレンズではないというかパンケーキレンズとしてはむしろ優秀な方ではないかと思います。
書込番号:11634856
6点

そういうもんだと思います。
ある程度絞れば、高級レンズもキットレンズと差が微妙になってしまう、というのは、よくある話ですね。
特に、フォーサーズレンズは開放付近の性能に重点を置いたものが多いようですし、
20mmF1.7もF5.6まで絞ってしまうと解像が落ちてM14-42と微妙な感じになる、ということで、
photozone等とのデータともマッチします。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1
ちなみに、意外ですが、周辺減光はM14-42の方がよいそうです。
一方、20mmF1.7の特に中心部は開放からM14-42より上みたいなんで、サイズ、価格を考えると
高評価は十分納得できます。
書込番号:11634956
3点

わたしもSKICAPさんと同じでブランド人気の差かな?と感じています。
>パナのレンズのほうが自然に見える気がします。
レンズ交換のときに少し構図が変わったため(空の占める割合)、少し暗めの露出になり、奥の朝日が当たって明るくなっている部分は、20mmF1/7で撮影したものの方が白とびが少なくなっていますが、そのことではなくて?
確かにキットレンズとパナソニックの20mmF1.7は発色傾向等、個性はけっこう違うけど、このケースではどちらのレンズもあまり個性出ていないし…。
好みにもよるけど、E-PL1でAWBで撮るならキットレンズよりパナのパンケーキの方が相性よいです。
逆にデイライトで撮るならキットレンズの方が相性がよいように感じています。
書込番号:11634986
4点

誤解しているようですがM14-42とキットレンズは同一ではないですよ。
光学的には同一のはずだけど、後発だけにより設計値に近い画質を実現している可能性もあります。
もっとも、わたしが興味があるのは結果(写真)。
将来的にもっと高画素化がすすめば違ってくるのかもしれないけど、現段階では手持ち撮影では検証不可能なくらいわずかな差です。
>20mmF1.7が良すぎる
20mmF1.7は解放付近は周辺光量の低下がかなり大きいし、F5.6ですでに絞り過ぎという。
限定的すぎない?風景写真ではF4.0程度では被写界深度が足りないときも多々あるし。
わたしは実際に両方のレンズを使っていますが、暗所性能や使用時の見た目は全然違うけど、画質的にも携帯性もあまり変わらないというのが率直な感想です。
書込番号:11635216
4点

>なぜ、評価に差がでるのか?…
思うのですが、初期の頃に「パナのレンズとオリンパスとでは、AFのスピードが全然違う。」と言われていた事も影響しているのではないでしょうか。
現に、「オリのレンズはコンデジ並みのスピード」といった書き込みがいまだに見られたりしますから。(-_-)
書込番号:11635417
1点

たしかに耳にする評価ほど差がないです。
と言うより、逆にオリンパスレンズが優秀な部分も多々ありますね。
実際に使うぼくからすると違和感さえおぼえます。
書込番号:11635446
2点

パナ機の場合自社レンズに対しては様々な収差が補正され最適化されているから、パナ20mmF1.7を他社機で使ってもそれほどの評価はされないんじゃないですか。
今更感があります。ぶっちゃけ、なんかオリンパスユーザーの僻みみたいなものを感じますけど。
AF速度ではファームアップ後のE-PL1でパナ機と同等レベルになったと言われてるけど、M4/3の全てのレンズでテストした結果が知りたいですね。E-PL1は買うことはないですが。
書込番号:11635536
3点

>なぜ、評価に差がでるのか?…
単純に知名度の差ではないでしょうか。
E-PL1のキットレンズは単体発売をしていませんから他ボディのユーザーは使えません。どれほど優秀なレンズであっても使えなければ評価のしようがありません。一方、20mmF1.7はマイクロフォーサーズユーザーであれば誰でも使えます。
また、20mmの方は明るくて絞り開放から解像力が高いパンケーキレンズであるという非常にわかりやすいセールスポイントがあります。マイクロフォーサーズが市場に与えたインパクトはこのレンズによるところも大きかったでしょう。こういった目立ちやすい要素のあるレンズがより高評価になるのは致し方ないことかと思います。
個人的にはマイクロフォーサーズのレンズはどれも高性能だと思っておりますので単純に優劣はつけられず、ましてジャンルの違うレンズで評価の違いについて言い争うのは非常に非生産的な行為だと思います。
どちらも使用目的によって甲乙つけ難い優秀なレンズである、で良いのではないでしょうか。
書込番号:11635613
3点

> パナ機の場合自社レンズに対しては様々な収差が補正され最適化されているから、
パナ機のようにオリのボディでもパナのレンズが最適に補正されれば言うこと無しですね。もしくは補正しなくても良い結果になるレンズとか。
私はどうもフォーサーズの頃からパナとオリを分けて考えるのに違和感を感じてるので、フォーサーズ(マイクロも含む)ならばメーカーを問わず最適に使えるようになればいいと思います。そしてそういうのを賛同メーカーに望みます。
ユーザーの望むのはどちらか一方の発展よりも、両方がユーザーにとって最適になれば良いのだから。
せっかくの共通規格なんだから、ユーザーにとって不利益な争いは不要です。
書込番号:11635625
4点

>ましてジャンルの違うレンズで評価の違いについて言い争うのは非常に非生産的な行為だと思います。
言い争っているように思えませんが…
書込番号:11637066
3点

一体型さん
>F5.6ですでに絞り過ぎという。
>限定的すぎない?風景写真ではF4.0程度では被写界深度が足りないときも多々あるし。
20mmF1.7についてこれは認識が違うと思います。
このレンズはF16まで絞っても解像力は優秀です。
F1.7からF16まで安心して使えるのです。
それはキットレンズについても言えるので私の結論は両方とも優秀なレンズだということです。
つまり超安心して被写体に応じて使い分けられる、しかも安価です。
書込番号:11638247
4点

F16まで絞っても回折は出ないということでしょうか。
書込番号:11638409
0点

もちろん回析による解像度低下は起こります。
低下が起きた段階でも優秀な値の範囲内だということです。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
上記GANREFのレンズ性能テストでBxU値が一般的に2以下で有れば十分にシャープです。
このレンズはF1.7からF11まで画面中央のBxU値が1以下です。
一番シャープになるF5.6やF8でさえBxU値が1以下のレンズは他社を含めてめったにありません。
私はレンズを購入する時にこのBxU値が2以下であることを目安にしています。
書込番号:11638705
6点

実際使用していて、基本的にはフォーサーズ・マイクロフォーサーズ規格のレンズでピークはF5.6あたりまでだとは思います。
ただ、実用上F8/F11は十分使えるという印象です。
F22はさすがに厳しいですが、F16も場合によっては使えると思います。
書込番号:11639474
2点

GANREF のレンズテストは 2017 単体の純光学的なテストではなく、GF1 と組み合わせて画像出力した結果を判定することによりテストしてるみたいでっせ。
オレが思うに、巷間で耳にする 2017 の神w評価は、GF1 の電子補正込ではないかと思うんだが。
まあ、どうせ補正すんなら、よく言われてる歪曲補正だけじゃないだろう。
他にもいろいろとデジタル補正ぶっこいてんじゃないかな。超解像技術はパナにとっちゃあお手のもんだし、その中には回折補正が含まれててもおかしくないしね。
ま、その意味するところが今回のこの比較にどれほどの影響があるかは知らんし、それでもやっぱり2017は良いレンズであることは間違いないと思うけどね。(1442のほうはよう知らんのでコメントしない)
書込番号:11640976
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
AF枠拡大モード。
機能をイメージしづらいネーミングと説明書も文字だけの説明ということもあり活用していない人も少なからずいると思いますが、実際に使ってみるとなかなか便利な機能です。
左上が通常モード。
1つ1つのAF枠が大きく、画面端にピントを合わせることはできません。
普段は困ることはないけど、近接撮影などではねらったところにピントを合わせることができないことも。
他の3つがAF枠拡大モード。
虫眼鏡ボタンを押すことで切り替わります。OKボタンで通常モードに復帰。
通常モードよりAF枠をずっと小さくできるし、通常モードより広い範囲からAFポイントを選択できます。
虫眼鏡ボタンをもう一度押すとAFエリア内の画像が画面いっぱいに拡大表示されます(ネーミングの由来らしい)。
7×というのはこのときの拡大率で7×は面積的には7×7=49倍ということです。
ネーミングは個人的には(AF枠 大/標準/小/極小)とかの方がイメージしやすく、よかった気もしますが、機能自体は便利なので今まで使ってこなかった人はぜひ。
10点

便利ですよねこれ。10倍等に拡大してお好みのエリアに細かくピント合わせ。
これぞライブビューのメリットです。一眼レフの位相差AF方式では真似できないコントラストAFのみの芸当というか。
私もE-620やE-3でこの機能をよく使ってます。マクロ撮影や小物撮影で特に重宝してます。
オリのライブビュー機種はたいていこの機能は使えるようですから、活用しないと勿体無いです。
オリンパスE-520【第2回】
説明書には載っていないコントラストAFの裏技
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/25/8735.html
書込番号:11535678
1点

一体型さん
最近この機種のレンズキットを購入しました。
キヤノン機ばかり使っているので用語も微妙に違ってまだまだ使いこなせていない状態です。
AF枠が小さくならないかとマニュアルを調べても見つかりませんでした。
(G11でも小さなAF枠を選択できるので)
Good Timingでこの情報を入手し、実機で確認しました。
ありがとうございました。
書込番号:11536283
0点

便利な機能ですよね。
説明書に書いていないわけではないんですけどね(^^;
このネーミングどうなんでしょう?(笑)
書込番号:11536346
1点

ありそうな気はしますが、なにぶん私はE-P1は持っていないので…。
ただ、裏技ではないのであれば説明書に載っているはずですよ。
書込番号:11549839
0点

これって裏技なんですか。
買った当日、説明書を読まなくても気が付きましたけど。
使用頻度は高いのですが、長押しした時にもう少しゆっくりAF枠が移動して欲しいと感じてます。
書込番号:11549977
0点

ねえ、E-P1でも出来るんですかね??
って私持ってるじゃないですか!!^^;
今手元に無いので後で確認して報告します!
書込番号:11572739
0点

今デジタル取扱説明書を読みながら思い出していたんですがE-P1は大中小と細かく拡大AF出来なかったと思います。
取説にも載っていないので全画面→AF拡大だけかと。
書込番号:11572773
0点

E-PL1の取説P34にINFOボタンで拡大倍率を7/10/14倍に変更できるようです。
E-P1の取説P42にはサブダイヤルで7/10倍の切り替えが出来るようです。
AF方式をオールからシングルAFに切り替えて拡大AFにすれば隅っこにAFポイントを移動できそうですし。
書込番号:11572824
0点

>7/10倍の切り替えが出来るようです。
そうだったんですか!!!^^;
私全然使いこなしていなかったですTT
間違った情報、失礼いたしましたm><m
書込番号:11629099
0点

キヤノンのコンデジやパナソニックのマイクロフォーサーズ機で同種の機能を愛用していますが、オリンパス機ではAF枠を極小にはできないと思い込んでいました。右上の枠の大きさならわたしの用途(マクロで花のしべや虫の目などに合わせる)にも十分使えそうです。これで次からオリンパスのマイクロフォーサーズ機も購入候補に入れられます。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:11630138
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

フォトマンさん、こんにちは。
UP画はどれもよく写ってますね!
ナチュラルな仕上がりの画だと感じますが、
どうしてかここコムのレビューでの評価はも一つですよね・・
キットレンズはマクロOKですか〜♪
一時よりは安くなりましたし、このシリーズも魅力的だと思います。
書込番号:11608800
7点

すばらしい解像力と色のり、APS−C機以上と言ってもいい位ですね。
オリンパスは、故障も少ないし、カスタマーサービス、修理体制も充実させているし、こういう企業には頑張って欲しいです。
EPL1、かっこいいし、ミラーレス機でもっと売れてもいいと思うんですよね。
書込番号:11608854
6点

イタリアのピサに出張で行ったときにE-PL1+キットレンズで写したものです。E-PL1は軽くてすごく便利でした。1枚目はアルノ川の欄干、2枚目はピサの斜塔のそばの広場にあった像、3枚目はピサの斜塔に登って見晴らしたトスカナ地方の風景、4枚目は斜塔で空の青(オリンパスブルー)がすてきですね。
書込番号:11609580
7点

ズームのキットレンズは良い出来ですよね。
入門にはぴったりだと思います。
しかし17mm F2.8も欲しい。
やはりE-PL1にも14-42mmと17mm F2.8のツインレンズキットが欲しいところですね・・・。
書込番号:11613182
4点

>入門にはぴったりだと思います。
ベテランマニアが休日にこれ1台ぶら下げて京都を歩く・・・
なんてのも似合うと思います♪
別に京都でなくてもいいですけど(笑)
>しかし17mm F2.8も欲しい。
私も半分これ狙いで欲しがってます(爆)
書込番号:11613897
5点

かなりシャープに写るのでいいです。
これで逆光気味でのフレアが出にくいのなら、言うことないのですが…。
書込番号:11619104
2点

ツインレンズキットはE-P1がディスコンになったら出るかも?!
書込番号:11624628
0点

マクロレンズやコンデジのスーパーマクロと比べると物足りないかもしれませんが、そこそこ大きく撮れます。
スタイル的にもパンケーキは一本、押さえておきたいですね(^^)
書込番号:11624775
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
SDカードキャンペーンのプレゼントのことを最近思い出し、ユーザー登録は購入した4月30日にしていましたがSDカードが届いていないので、オリンパスにメールで問い合わせしました。速攻で返信があり、当方がキャンペーンの応募の申し込みを忘れていたようで8GBのカードはすぐに発送します。とありました。
キャンペーン期間はもう1ヶ月以上過ぎてましたがオリンパスさんの救済対応に感謝します。
購入目的であった、息子の野球は市の大会で2位となり、記念で3年生5人準優勝旗と賞状を持って撮影したものを配りましたが各親御さんからの評価がよくシロートの割りによく撮れたと満足してます。県大会まで出場することになり更に撮影機会が増えそうでこれからは動画を中心に撮って行こうと思います。
13点

あ!!
息子さんの準優勝おめでとうございま〜す\^o^/
書込番号:11572732
1点

キャンペーン期間が終了しているのに天晴れな対応ですね。
地道なサポートがユーザーの心をゲットするんでしょう。
まあキャンペーンのSDが余っていたんでしょうけど(^◇^)
書込番号:11573175
0点

みなさん、ありがとうございます。
息子の野球は3週間後の県大会に向けて毎週遠征で練習試合が続きます。(もうしばらく追っかけ隊になりそうです)
市総体の閉会時に3年生の5人だけを撮ったお気に入りの写真は先生の受けがよく、卒業アルバムに掲載してもらえそうです。思い出が残せるっていいことですね。
書込番号:11583304
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
作例付きで紹介。
撮影データーを見れば暗さはある程度、想像つくと思います。
比較的明るい作例その3でも、撮影データーはF1.8、1/15秒、ISO640。
ということは、もしF3.5、1/15という条件ならISO2500まで感度を上げないと同じ明るさでは撮れない計算。
その2だとISO6400もしくはISO3200、1/8秒。
キットレンズで手持ちで撮影できる暗さならたいていAFでピント合わせできます。
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
E-PL1ユーザのみなさま、こんにちは、
梅雨の晴れ間、家の周りを散歩したら、いろんな紫陽花が咲いていたので撮ってきました。
使用したレンズはPANASONIC 20mmF1.7、撮影はPモードです。
紫色の花は、デジタルカメラによっては色の再現がうまくいかない事もありますが、E-PL1は青から紫まで様々な色調の紫陽花をきれいに撮る事ができました。
みなさんも梅雨の晴れ間にこの時期特有の花を撮ってみませんか?
6点


E-PL1は私の独断と偏見でE-510の後継機と認定しましたが、E-510の場合「ノイズフィルタOFF」だとシャープ過ぎるんで「シャープ-2」にしています。(E-510・E-410の定番設定)
E-PL1も作品によっては「シャープ-2」等で若干画質を柔らかくした方が良いような気がしますが、いかがでしょう?
E-PL1は持ってないので確かなことはわかりません。
写真はDMC-L1とE-510
書込番号:11517578
3点

FJ2501さん、こんばんは。
私もE-P2で参加します。昨日鎌倉の明月院に行ってきました。さすがに天下の紫陽花スポット、
平日なのにたくさんの人が訪れていました。
使用レンズは1枚目がキットレンズ。後は先日購入した、OM90mmF2.0マクロです。
このレンズには驚きました。ZDレンズにはない、何か独特の艶のようなものが感じられます。
でも解像感はあるし、色乗りも良い。さすがにOM時代の銘玉です。今一番のお気に入りです。
書込番号:11517864
5点


じじかめさん、ファイヴGさん、Tako Tako Agareさん、yasu1394さん、
皆さん紫陽花の写真ありがとうございます。まとめレスで失礼いたします。
僕は例によって単純な日の丸構図ですが、皆さん個性的にいろんな撮り方をされていて、とても勉強になります。
じじかめさん、
ピンク・白・ブルーの紫陽花の群れの素敵ですが、一房の紫陽花が背景から浮き上がっている様子も美しいですね。
ファイヴGさん、
淡いブルーの紫陽花が綺麗に撮れていますね
DMC-L1とE-510で撮られた紫陽花ですが同じ花ですか?色調が微妙に違うのが興味深いです。
ご指摘の様にE-PL1の画質はレンズによってはかなりカリカリな気もしますが、僕はシャープな写りがすきなので気に入っています。ぼかしはPhotohsopでいくらでも後加工できますが、シャープネスの後付けは出来ない事もありますから。
Tako Tako Agareさん、
鎌倉の明月院まで行かれたんですね。OM90mmF2.0マクロの写りもいいですが、キットレンズの写りははやっぱり良いと思います。1枚目の紫陽花の小道の写真が気に入りました。
yasu1394さん、
ブルーに額紫陽花と背景の山の写真良い感じですね。キットレンズの写真ですが、おっしゃるように惚れ惚れする様な良い写りだと思います。
書込番号:11518756
2点

VR55-200mmF4-5.6 を、ぽちっチャイました。
4/3では、ED40-150mmF3.5-4.5 に相当するレンズですね。
こっちは、ED14−54mmで、
アジサイ編
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10282667899.html
書込番号:11519073
3点


紫陽花一応何枚か撮っていましたので。
つたない写真ですが、気にしない事にしました(笑)
E-PL1ではAFレンズ1本も持っていないのであれですが・・・
E-PL1の色は好きです、何か素直な感じで。
パンケーキぐらい持った方が良いのかなぁ?
書込番号:11519720
3点


E-P2ですが、同じPENということで参加させてください。
パナ20mmF1.7は素晴らしいレンズですが、M.ZUIKO 9-18mmもなかなかすっきりとした写りで気に入っています。
書込番号:11521593
3点

E-P1ですが、本日の日中アジサイを撮ってきたので・・
2週間ほど前にツインレンズキットを6万9千円程で購入していたのですが、
本日外でやっとまとめて撮影してきました。
14−42のキットレンズは思っていた以上に写りが良くて驚きました。
アジサイの紫色もいい感じで写っていました。
軽くて移りも良いので、デジ一眼のサブと言うより メインで行けそうな感じです
3枚目はARTで撮影しました
書込番号:11521858
3点

E-3のクチコミでどこからか持ってきたらしい女優さんの写真を投稿していたKei114氏
Kei114氏と同じ写真を投稿しているFJ2501氏
これおかしいとおもいませんか?
FJ2501氏
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8037455/ImageID=82402/
Kei114氏
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7154382/ImageID=3353/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10470862/#10758713
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10470862/#10764068
書込番号:11522535
2点

コメントと写真のアップを頂いた皆様ありがとうございます。まとめレスで失礼します。
小鳥遊歩さん、
M.ZUIKO9-18mmの写り、確かに良いですね。梅雨の中休みの町並みに映える紫陽花がとても良い感じに撮れてますね。9-18mm F4.0-5.6は4/3にもM4/3にもあるレンズですが、36mm相当だと遠近感の強調もほどよく出来て良いですね。
harukapapaさん、
この星形の白い紫陽花、僕もどっかで見たのですが、まだちゃんと撮ってませんでした。線路際の古い工場?と咲き誇る紫陽花の群れもすごく良い感じです。これってフィルタ使われてますか?
パトちゃんさん、
確かにおかしいですね。
Kei114さんと言う方の写真はEOS 5Dの写真が僕のものと同じ様に見えます。
僕は自分の写真データをあちこち仕事先に渡していますので、無断で使用された可能性もあると思います。
もしそうなら盗用ですので、ご指摘の写真については管理者に削除依頼を出したいと思います。わざわざお知らせいただきありがとうございました。
書込番号:11522782
1点

どうでもいいですが、完全に自演でしょ。
盗用はいけませんね。
書込番号:11523102
3点

買ったばかりのE-PL1で昨日撮ってきました。
場所は鎌倉の長谷寺です。
レンズはPana20mmパンケーキ1本(しか持ってない:笑)。
書込番号:11524048
2点

Kei114氏によるジャック・ラッセル・テリアのレビュー
http://review.kakaku.com/review/55100110015/ReviewCD=20508/
FJ2501氏の『ジャックラッセルテリアを初めて飼います!』におけるクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/55100110015/SortID=10161663/#10162228
これらの書き込みから察して、FJ2501氏=Kei114氏なのでは?
あるいは家族なのか?
書込番号:11524647
1点

ちなみに、kei114氏のレビュー以降の日付でFJ2501氏のクチコミが投稿されている。
これにより、FJ2501氏がkei114氏に写真を盗用されたという仮説もはなはだ疑わしい。
書込番号:11524663
0点

FJ2501さん
> DMC-L1とE-510で撮られた紫陽花ですが同じ花ですか?色調が微妙に違うのが興味深いです。
まったく同じ花ではなかったかも知れませんが、同じところに咲いていた花だったので同じ色をしてました。DMC-L1とE-510はかなり色調が違います。
DMC-L1は中古を手にいれましたが、最初の頃は発色も悪く全体に暗く写り、そのうえピントが合ってないような気がして故障かと思いました。DMC-L1の設定をリセットすることで色の点では問題無くなりましたが、ピントは改善されません。同じ手振れ補正のないE-300よりも手振れしやすいです。
しかしDMC-L1の写真ばかり見てE-510を見るとE-510の画質が硬過ぎるようにも思えてきました。どの画質が本当なのか迷っていた時に、FJ2501さんの5D2との比較スレを参考にしながら、一眼レフというか写真に関して「正しい画質」というものが有って無いようなものだと思えてきました。
最終的に「正しい画質」というのは「見た人の好みの画質」ということになると結論付けました。
> シャープネスの後付けは出来ない事もありますから。
これは私も実感してます。解像感の無い写真を解像感を出そうとシャープを上げるなど、いくら工夫しても汚くなるような気がします。なのでE-PL1が好みです。おっしゃるように柔らかくする設定はカメラ本体やソフトウェアでいくらでもできますから。
パトちゃんさん
> ちなみに、kei114氏のレビュー以降の日付でFJ2501氏のクチコミが投稿されている。
FJ2501さんは「僕は自分の写真データをあちこち仕事先に渡していますので、無断で使用された可能性もあると思います。」と書かれているので、このクチコミで盗用されたのではなく、プライベート(仕事を含む)で盗用された可能性もありますね。
それと犬のスレも拝見しました。お二方ともかなり詳しく書いているようですが、共通点が見あたらなかったので、この書き込みぐらいでは同一人物とは思いませんでした。
あと家の写真ですが一点だけ違う部分を見つけました。左側に写っているお隣の窓です。カーテンのようなものが写っていますが、微妙に違います。
それと女性の写真に関してですが、これまでのFJ2501さんの書き込みを見た限り、著作権に引っかかるような写真をアップするのは考えにくいです。ましてやご自分の写真でないこともふにおちます。FJ2501さんがE-3やズミの良さをアピールする場合は、わざわざ危険な他人の写真を拝借せずともご自分で撮ったのを上げるような気がするので。なぜならいつもどおりご自分で撮影すれば済むことなので(もちろんタレント以外の写真で)。
ちなみに別スレでKei114氏が佐々木希さんの写真をアップしていましたが、同じ撮影風景のYouTubeの動画を見た限りは、E-3ではなくニコンだったように思います。機種は忘れました。D300だったかな?その時の動画も若干古かったのでD300発売前だったかも知れません。
パトちゃんさんに疑うなとは申しません。同じ写真をUPしていては疑いたくもなります。私も擁護するつもりはありませんが、FJ2501さんがご自分で撮影した写真で証明する方だと思っているので、その点がふにおちないです。一度FJ2501さんの写真スレでの書き込みを読まれてみては?
書込番号:11524961
2点

瑛威さん、
長谷寺の紫陽花の写真ありがとうございます。
考えたらアートフィルタのあるカメラを使っているのに、今までほとんど使っていませんでした。
紫陽花だとポップアートも楽しげですが、ファンタジックフォーカスの方が夢の中の風景の様で良い感じですね。機会が合ったらアートフィルタも使ってみたいと思います。
書込番号:11525319
0点

パトちゃんさん、
リンク先を見てみました。
だいぶ前の投稿の様なので、今更確認できませんが、僕の写真のストックデータを使う事の出来るスタッフを含め身内の誰かが投稿した可能性もあるかも知れません。ただし僕はFJ2501と言うハンドル以外でこちらに投稿した事はありませんので、これ以上の事は分かりません。
あなたから見て、問題のある書き込みがあるのでしたら、管理者に削除依頼を出されたらいかがですか?管理者側が必要性を認めれば削除してくれると思います。
この件は、スレッドと何ら関係ない内容ですので、これ以上申し上げる事はありません。
書込番号:11525332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





