オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年2月18日 20:24 |
![]() |
15 | 14 | 2011年2月16日 11:11 |
![]() |
50 | 18 | 2011年2月11日 22:25 |
![]() |
18 | 23 | 2011年2月7日 22:21 |
![]() |
4 | 2 | 2011年1月31日 22:40 |
![]() |
27 | 14 | 2011年2月1日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
オリンパスさんわ、小金を持ってるジイサン相手のレトロ復活路線なんですか?
でも、ちょっとカッコイイね。 (-^〇^-)
書込番号:12647545
2点

これってレンズのロードマップに載っているのとは別物ですよね!?
お高くなりそうですけど(汗)、35mm換算で何mm相当なんでしょうねぇ!?
書込番号:12647566
0点

dairokuさん
覗いてみたいわ。
書込番号:12647889
0点

画像では良さそうですが、万が一にもプラスチックに塗装だったら残念感たっぷり。
売れた効果として、ある程度コストをかけたものをキットレンズに採用してくれるならば、お金を払ってお布施したかいがありますね。
書込番号:12648138
4点

なんとかヒントでも得られないかと訊いたつもりですが、ぜんぜんダメでした。
とりあえずオリンパスはボディ内手振れ補正があるので、OSS・OIS有り無し
といった心配が要らない。残る課題は描写クオリティと値段ですね。
レンズ内モータにも関わらず、鏡枠にくびれがあるのがユニークだと思います。
書込番号:12649660
0点

確かにプラに塗装だったら
がっくり( ̄д ̄) ですね。
書込番号:12651029
0点

50mmマクロかなぁ。CP+で明るさや焦点距離の記載が一切なかったレンズですね。
サードパーティレンズメーカーが賛同したので、特色を出さないと売れなくなりますもんねぇ。
書込番号:12653975
0点

モックアップですからね、性能はわかりません。
とはいえ、製品化するつもりがなければモックアップを作ることもないだろうから、
いずれ販売するつもりなのでしょう。
おそらくプレミアムレンズなのではないかな。
サイズからすると、50mmかそれ以上。
マウント側のボリューム感が、なにやらオールドレンズを彷彿とさせる。
何かに似ているような…、でも思い出せない。(思い過ごしか?)
書込番号:12662364
0点

ごろなご さん
Zeiss Ikon Contax に装着した Sonnar 50mmF2 によく似ていますね。
新型PENの外観デザインもこの路線でしょうか?
書込番号:12662570
1点

こっちの方が似てるかな?
Contaxのマウント部ピントリング(ボディについてます)と、M.ZDのマウント部が似た雰囲気です。
Sonnarの絞りリングとM.ZDのピントリング(たぶん)も似てますね〜
書込番号:12662638
1点

Tranquilityさん
全日本クラシックカメラクラブのサイトに、こんなのが紹介されていました。
http://www.ajcc.gr.jp/sub1.64.html
中判用ですが、これも…、かな。
堂々と太めのマウント部、堂々とした前玉付近、その間の「くびれ」がセクシーなのかも…。
書込番号:12663366
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
お散歩カメラの代替で、現用の銀塩ベッサR+ジュピターに代わるちょっとおしゃれなデジカメを物色中で、ペンFの残像を期待してCIPAを今日見てきました。ペンライトがこの1年で3代もモデルチェンジしたのは知っていたので、ブースでメーカーの説明員に3回も出すということは、初代はどれだけスカだったかとストレートに聞いてみました。展示会の説明員はメーカー技術系が応援で出てきますので、本音が聞けます。答えはファームアップでは追いつかないほどスカと正直に答えました。理由は初代はAFのスピードでメカとエレキの同調がどうにも合わないと。ということで4万を切ってもペンライト初代は手を出さないことにしました。ご参考まで。
4点

おかげさまでE-PL2、E-5、XZ-1とも大賑わいでした。
そうしたスカの積み重ねあって、今のオリンパス盛況が
あるんじゃないでしょうか。
書込番号:12631753
1点

CIPA じゃなくて CP+2011 ですよね?
分かっているけど、一応、つっこんでおきます。
書込番号:12632023
5点

失礼しました。指摘の通りCP+@横浜パシフィコです。天気も悪かったせいか、4時頃に行ってカメラはさわり放題でした。ペンライトは触れるコーナーにPL1SとPL2が並んで置いてあり、節操のなさに唖然。在庫処分は分かるが、1年に3台も出てお客はいつどれを買えばいいんだとつっこんだら説明員も一瞬汗で、でもその後の一言がふるっていました。家電製品はそんな物ですから、最新を買ってくださいと。ああカメラも家電製品になり、ペンFやM1は遠い昔になりました。
書込番号:12632133
1点

>家電製品はそんな物ですから。
いいじゃないですか。ぼやきならブログでやってください。
書込番号:12632261
7点

大ニコン様もエントリーは節操なく発売しますし、
毎回、ホワイトバランスが変わって出てくるという素晴らしさです。
モデルは発売されても、オリンパスブルーが綺麗であれば、
それはそれでいいんじゃないですか?
書込番号:12632639
6点

>ペンライトは触れるコーナーにPL1SとPL2が並んで置いてあり、節操のなさに唖然。在庫処分は分かるが、
E-PL1 が並んでいたなら兎も角、E-PL1s は現行品であり、E-PL2 と併売されるので、並んでいるのが当然!
「節操のなさ」とか「在庫処分」とかいうのは、それを知っての言い掛かりなのか、それとも、E-PL2 が E-PL1s の後継機と勘違いしているのか・・・
書込番号:12633095
9点

コシナ+露鏡の代替機にAFのメカがスカでどうので手を出さないって???
X100が気になりますが気軽とは言えない値段、、
E-PL1+G20、お散歩カメラにはなかなかですけど。
書込番号:12633654
2点

E-PL2はE-PL1s上位機種ですからね〜。
>理由は初代はAFのスピードでメカとエレキの同調がどうにも合わないと。
それでもG1よりAF早い。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page5.asp
>ファームアップでは追いつかないほど
1年前の機種と比べ、ハード的進歩がなければその方が問題では?
書込番号:12633947
3点

スレ主です。dpreview のHPを拝見しました。アメリカには車は勿論カメラにもこのような比較サイトがあるのですね。これを見る限り、ペンライト1もそこそこの結果であることが分かります。半年で価格半値になってしまう市場に問題があるのかもしれませんね。CP+で現物を見て触って、dpreiewを参考にすれば鬼に金棒?面白いサイトを教えていただきありがとうございました。
書込番号:12634179
1点

2008年10月のG1(M4/3第1号)と2010年3月のE-PL1で同じ性能じゃ、自慢にならんよ。
広角端じゃ同じ、
E-PL1 can focus the Olympus lens just as fast as the Panasonic G1
望遠端も同じ
E-PL1 matching the G1 for speed (the difference is likely to be within the error margin of the test)
G1との差は誤差と言ってるね。
3つはOlympusのレンズでテスト
Olympus 14-42mm F3.5-5.6 lens on the E-PL1, the E-P2 and the Panasonic G1
4つめはE-PL1とPanaのレンズでテスト
E-PL1 was also tested with the Panasonic 14-45 F3.5-5.6 OIS
書込番号:12635556
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2/feature/index.html
新しい14-42mmは静かで速い。
E-PL1sもE-PL2もキットは新型レンズ。
書込番号:12635745
0点

>ペンライトは触れるコーナーにPL1SとPL2が並んで置いてあり、節操のなさに唖然。在庫処分は分かるが、1年に3台も出てお客はいつどれを買えばいいんだとつっこんだら説明員も一瞬汗で、でもその後の一言がふるっていました。家電製品はそんな物ですから、最新を買ってくださいと。ああカメラも家電製品になり、ペンFやM1は遠い昔になりました
まったく同感ですね。
家電製品ねえ。
結局、オリンパスもジリ貧のフォーサーズを家電屋さんとのコラボ、女流一眼のおかげで、マイクロにして息を吹き返したというか、最初から息ができてなかったとういかw。
家電、様、様、ってところなんでしょうねえ。
それにしても、EP1とEP2のときも思ったのですが、これ、上位でも下位でもなくて、ほとんど同じものだと思いませんか?単にEVFが付くかどうかくらい。
なんでこんな阿呆なことをするのかと思ったら、EPL1sとEPL2でも、同じようなことやっていますよね。1sと2って、シリーズ展開なんて言えるのかなぁ?
どう考えても、価格競争対応には、ひとつ古いデザインのやつを市場に残しておいて、少しは高く買ってくれそうなものを追加したようにしか見えませんけどねえ。
これを節操が無いと言わずして何を言うのか…
オリンパスって、独善的だけど、商売っ気が無いのが潔かったけど、今はそんなこと言ってられないでしょうね。
家電屋さんがパナになったら、オリがマネシタになったのでしょうかねえ。
なんだか、ものすごく情けないんですけどねえ。最近の女流に引きずり回されているPenって。
書込番号:12636061
1点

よりよいものが出せれば躊躇なく市場に投入してくってのは見方によっては潔し。
サイクルが早いこともあって少し露悪的に過ぎるようにみえるところもあるけど、節操がないのはペンに限ったことでなし1年経って半値にならない家電ではないデジタルカメラがあるわけでもなく。
古くて重たい価値観に絡げ括られるより女流と呼ぼうが何と呼ぼうがこの軽(薄)さ、引きずり回されているというより引き摺リ回している側のもの。ってことでの出戻りは少なくないような。
書込番号:12636729
4点

オリンパスの節操のなさ、ちぐはぐの理由らしき原因が見えました。今日の新聞によると、4月から50歳の外人に社長交代、赤字のカメラ部門を立て直すとあります。外人の役員が既にいたこと、カメラ部門が赤字は知りませんでした。ペンやペンライトのコンセプトは良かったのだけど、詰めの甘いままに焦って売り出してしまい、ライトは年に3台も出してしまう。(価格下落と性能の両方の問題か)車と違ってスカなカメラは別に命にも関わらないし、火を噴くようなリコール対象でもないし、そんなことで節操無いことになってしまう。社長が替わってオリはどう変わるか。しばらくは様子見です。ちなみに新社長は医療機器部門の人でカメラの関わりは少ないようです。赤字部門を見捨てて切り離したりしないか心配。
書込番号:12637349
2点

>ペンやペンライトのコンセプトは良かったのだけど、詰めの甘いままに焦って売り出してしまい、ライトは年に3台も出してしまう。(価格下落と性能の両方の問題か)車と違ってスカなカメラは別に命にも関わらないし、火を噴くようなリコール対象でもないし、そんなことで節操無いことになってしまう。
まあ、内部事情はそんなものでしょうかねえw。
焦りだろうなぁ。
出しても出しても価格下落。
なんとか客単価を確保したいので、次々と規格途中の改良版を市場に放り込んじゃったのかもなぁ。いくらなんでも、EP1, EP2, EPL1,1s、2のインターバルの短さとと機能の差の少なさは異常ですよね。
私も正直、これはたまらんと思って買い控えた口ですから。
EP L1sからEP L2には、えええ、またやったの!って口があんぐり。
外装のチェンジがメインなんだろうなぁ。アクセサリー展開で差をつけたってのも、まあ、EP2には、EVFが付きます、程度の話に見えるし…
酷いよなぁ。
私は、2000年ごろの初期のコンデジ、オリンパスを2台、買ったのですが、今見ても、決して悪くない画を出すし、オリンパスって食わず嫌いだったのですが、こりゃ、悪くないなって思っていたので、今回のやり方にはがっかり。
もう少しなんとかならなかったものでしょうかねえ。
確かに、他のメーカーも1年後とくらいで入門機どころか中級機もチェンジしてますが、でも、さすがに数ヶ月は無いと思うなぁ。
EPL1s高い値段でって、まあ、せいぜい、5、6万円かもしれませんが、頭にきてると思うなぁ。明らかに、EPL2のほうが、外装もコストかけてますもの。明らかに安売り用のラインアップですよ。実際にそのとおりになっていますし。私も、もうちょっとで、EPL1s、買ってしまいそうになっていたので、ああ良かった、、、じゃあ、安心して、EPL2を…
なんてやろうものなら、4月頃には、EVF内蔵のEPL3なんてのが出てくるんだろうなぁ。
書込番号:12639090
2点

スレ主さん&書き込んでいらっしゃる皆さん、またご覧の皆さんこんにちは。
最初は「?」という疑問符と「うん、言われ見れば・・・」という思いと「そこまで書くの?」なんてのが入り混じった感覚で眺めていましたが、スレッドが伸びるにつれて「そういう一面も確かにあるなぁ」と感じるようになりました。
その意味で僕には有意義なスレッドになっています(笑)
ご案内のとおり一年の間に同じような(ほぼ同じだと思えるような)機種がドンドンでてきて、その度に価格が上がっては直に下げを繰り返していますね〜。
個人的にはやはりオリンパスのカメラに愛着があるほうなので、技術の進歩に忠実に従って、またそれを製品にフィードバックするなら製品の発売のサイクルはますます早くなってしまうのだと理解したいのですが、やはり価格の維持や知名度、シェアーの拡大、あとなんでもいいから露出度を上げて存在感を高めることに邁進されていているようで、この点ではちょっと「そこまでやるの?」と感じます。
商品の感想・評価にも書きましたが、たとえばアートフィルターを次々に投入し、それを言葉は悪いですが、ある種「餌」に使う手法も、考えれば考えるほどに悲しいです。
でも、それにもまして最も気になるのは「品質」です。
あとでアップデートやファームアップでなんとかなるのであればそれは仕方がないと思いますが、どうしようもない致命的な問題を解決しないまま製品化されているのではない、と信じたいものです、ユーザーとしては(笑)
どちらにせよ貴重な考える機会を提供くださり、スレ主さん、ありがとう!
書込番号:12640703
1点

結果的に問題提起の真面目な?スレとなりました。全く無邪気にベッサに代わるお散歩カメラを探し始めたのが今回のきっかけです。ペンライトかパナG1にパンケーキとビューファインダーがいいかなと思っていました。調べるうちに、昔風に言えばそこそこ値の張る耐久消費財(死語?)にも関わらず、ペンライトは年3回も出すこと自体が異常と感じました。社長交代の記事を見て、オリの社内は指揮命令系統がぐちゃぐちゃなことが想像されます。ペンライト1+パンケーキ+ビューファインダが4万弱には心がなびきますが、今回は見送ります。オリがミノルタの二の舞にならないことを祈ります。
書込番号:12641189
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

なんで?
消費者は安いほうがいいに決まってるじゃないですか。
書込番号:12611711
1点

旧製品は売れなくなるから
安くしないと仕方が無いですね。
消費者にとってはありがたいですけどね♪
しかしオリンパスの販売戦略は良くわからないのは確かです。
同じような機種ばかり次々と出してくる。
EP-1が出た時はこれは10年モデルになるのでは?と思えたのに
なんでこんなに短いサイクルで新製品をだすのかな?
書込番号:12611756
2点

安くなるのは嬉しいことです。ですからこのE-PL1は充分買いということですね。
書込番号:12611804
2点

>これ原価いくらなんだ。
>こんな価格で売っても儲かるんだったらよっぽど安いんだろうな。
>
原価割れ・・・は考え難いけど、利益率は低いかもしれない。
その代わり、オプションや交換レンズで儲けたい、或いは、認知度を高めたい。
とか。
でも、販売店で安く売られているからと言って、卸価格が下がっているとは限らない
と思いますが、どうでしょう?
>同じような機種ばかり次々と出してくる。
>
私的には、
E-P1/P2は、兄弟機種で、OMに例えるなら「OM-1」「OM-2」と同じ様な、PENシリーズの上位機種で、
まだ後継機は出ていない。
E-PL1s/PL2も兄弟機種で、OMに例えるなら「OM-10」「OM-20」等の普及機種で、
上位下位の2機種が揃ったと考えています。
E-PL1は、マイナーチェンジされちゃいましたけど。
同じ様に見えて、同じではない。と思いますよ。
ちなみに、オリンパスに「EP-1」を注文すると、こんな物が届きます。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/001/item944.html
書込番号:12611976
4点

なるほどOM-1とOM-2ですか?
でもOM-1は完全機械式シャッター
OM-2は絞り優先AEがついた電子シャッターで明確な差がありました。
OM-3はシャッター速度を高めたOM-1の上位機種
OM-4もシャッター速度その他機能を高めたOM-2の上位機種と考えられます。
OM-10とOM-20は1桁シリーズから機能を省いた廉価版と言うイメージなので
EP-1とE-PL1との関係に似てますね。
OM-10は基本AE専用機で
マニュアルアダプターの使用で初めてマニュアル露出可能な入門機でした。
OM-20はOM-2からメータードマニュアルやTTLダイレクト測光を省いたまさに廉価版と言える機種です。
ただしOM-30とOM-40はちょっと別物で
OM-30は専用AFレンズによるAF可能でMFレンズでもフォーカスエイド可能。
OM-40はEPS測光という分割測光の基礎とも言える機能を搭載してました。
話がだいぶそれてしましましたが
EP-1とEP-2の場合は正常進化した後継機と考えるべきではないでしょうか?
明らかにOM-1とOM-2の関係とは別だと思う。
E-PL1s/PL2も兄弟機種とは思えないです?明らかに後継機ではないかと思うのですが?
書込番号:12612184
1点

(秩序)破壊的技術の代替を加速させるべく(秩序)破壊的販売戦略。。
書込番号:12612329
0点

テクマルさん
リアクション、ありがとうございます。
私がE-P1とE-P2の関係を、OM-1/OM-2としたのは、EVFの取りつけの有無の関係を
メカニカルシャッターと電子シャッターに置き換えたからです。
それ以外の質感や構成は同じで、P1→P2は進化したものではない、と考えます。
実際の所、E-P1とE-P2は現在まで、一応、併売されていますよね。
OM-10とOM-20は、オート撮影だけに特化したOM-10と、最初からマニュアル撮影も出来るようにしたOM-20の関係を、
今回、ダイヤルを追加したE-PL2に例えました。
「ダイヤルが使い難い」と言う方(ま、作りにも問題はあるでしょうが)もいますから、
実は、頻繁に絞りやSSを変えないで撮影する人には、ダイヤルは不要ではないでしょうか?
そう思うと、一つ操作系を増やした上位機種と捉える事もできます。
E-PL1sとE-PL2は併売される予定ですのが、後継機種の位置付けなら、E-PL1sは直ぐに消えるでしょう。
ただ、私の様にそこまで考える人は、少ないんでしょうね。
事実、PENシリーズの中でも、どれを購入するか迷っている方がいるんですから、
戦略として上手いか否かは、確かに疑問です。
脱線ついでに、
>OM-20はOM-2からメータードマニュアルやTTLダイレクト測光を省いたまさに廉価版と言える機種です。
>
OM-10もOM-20も「TTLダイレクト測光」ですね。
OM-20にはシャッタースピード環がありますから、ノンオプションでマニュアル撮影ができますよ。
OM-1(現役)OM-2(借り物)OM-10(中古購入売却済み)OM-20(最初の一眼、本気で壊した)
一応、4機種とも使っていましたが、現在は、OM-1とOM-4TiBが手元のあるだけです。
そういえば、OM-2にはSPなんて派生機種もありましたね。
ついでに、テクマルさんは、大分お詳しいようなので、
EP-1→E-P1
EP-2→E-P2
と書いていただけると、嬉しい。
書込番号:12612416
0点

XP14K4さん
夜中に返信ありがとうございます。
ずいぶんOMシリーズに詳しいですね♪
OM-10、20はTTLダイレクト測光でした。
この2機種はOM-2で採用されたTTLダイレクト・オートストロボでは無いと
書くつもりだったのを間違えました。( ̄∇ ̄;)
EP-1→E-P1
EP-2→E-P2
これも失礼しました。もう深夜で頭が( ̄。 ̄)ボ〜〜〜〜っとしてたみたい。
OM−2はOM-2N・OM-2SPと進化しましたね。
今私の手元にあるのは完全機械式のOM-1とOM-1Nだけです。
OM-3が欲しかったが気がついた時には高値の花でとても手に出来る値段ではなかったです。
他に実際使った事あるのはOM-10 OM-40 OM-2N OM-4(Tiでは無い)
ちなみにOM-10だけはモードラが使えずワインダーしか使えませんでしたね。
書込番号:12612512
1点

う〜む、また変な日本語を沢山書いてしまった<m(__)m>
テクマルさんも、OM現役でしたか、失礼しました。
厳密には、私はOM-1NとOM-4TiBになります。
そうだ!OM-2とOM-20の機能の差は、TTLダイレクトストロボ調光ですね。
確か、OM-20もモータードライブは使えなかったはずです。
ストロボも使わなければ、ワインダーしか持っていなかったので、
機能としては、それほど遜色を感じなかったんですが、OM-20はOM-2とは、作りが全然違う。
ファインダー視野率、スクリーンの交換、樹脂製トップ&ボトムカバー、ファインダー内メーターの視認性、シャッター音
などの基本構成部分は、実にチャチでした。
OM-3は、今でも欲しいと思う事があります。
OM-3Tiは、販売終了直後の高値時期にオークションで落札できたんですが、
架空出品だったらしく、手元には届きませんでした。(返金で解決済み)
無印OM-3は、つい先日も、オークションをチェックしてましたが、
これ以上増やしても使う機会は少ないだろう、と思いとどまったばかりです(笑)
懐古主義と言われようと、OMライクなモデルがほしいですねぇ。
E-P2は、それを求めて買っちゃたもんなぁ。
スレ主殿
スレッドタイトルからの脱線失礼しました。
書込番号:12612576
0点

ん?OM-20は、モードラ対応だった・・はぁOrz
書込番号:12612609
0点

OM−1とOM−10の関係って機能の違いじゃなくて耐久性だったような記憶があります
確かシャッターの耐久性がOM−1が10万回でOM−10が1万回だったと思います(3万回だったかも?)
当時10万回って手巻きだと無限って感じでアマチュアはそんなに使わないので・・・
ってオリンパスの発表だったかな
デザインはともかくOM−10は結構良くできたカメラでした
僕はOM−10発売前にOM−1購入しを使用していました
そんなことはまあいいや
でもE−PL1は本当に安いですね
欲しい人には大チャンス モデルチェンジした高くならない内に早く買ったほうが良いよ
もしかしてもうモデルチェンジしている(E−PL1s)?!
書込番号:12612612
0点

儲けがないのはじじかめさんだけにしおけ(意味不明な怒り爆発!)。
書込番号:12612819
3点

ハービー山田さん
安いのんがええしな。
儲けが有るかは、わからんで。
書込番号:12614299
1点

XP14K4さん
OM-20もモードラ対応だったと思います。
gda_hisashiさん
OM-1とOM-10は機能と言うかコンセプトが大きく違います
OM-1は完全機械式のメータードマニュアルで小型軽量でタフさが売りです。
そのタフさはオフロードバイクに轢かれても壊れなかったそうです。
OM-10はメータードマニュアル出来ないし基本AE専用機の電子シャッター機で
明らかに入門用で作りも安っぽいです。
まあこの話はこれくらいにして
E−PL1本当に安くてお買い得ですね♪
書込番号:12614415
0点

ハッ、ハックション! 今日は少し冷えるような・・・
書込番号:12616367
2点

じじかめさん。そう言う時には速めのα55。温まりますよ。
書込番号:12617483
0点

こんな価格で売れるなら・・・
60Dの初値はなんだったんだろうwww
どんだけぼったくりw
てかCM代だけでいくらかけたんだろう・・・
書込番号:12617875
0点

マジレスしますが、、、
ひとつ前の機種の一見投げ売りの様な行為は、マイクロフォーサースという新しいマウントを広く一般にまで短期で認知させること、すなわち、ある程度の規模の市場形成を早急に実現させるのが戦略上、売上、利益より優先であったためと推測できます。
松下との共同戦線なので、フォーサースみたいに我が道を行くわけにもいかず、また、こかせるわけにはいかなかったのでしょう。
その辺が他メーカーと事情が違うところです。
そのため、商品の陳腐化を恐れて矢継ぎ早にマイナーチェンジを繰り返し、既存のユーザーから疑問視されることになっているのでしょう。
事業が軌道に乗ってきたら、ちょっとは落ち着くと思いますし、そのうち、あっと驚く様なアグレッシブな新商品が登場すると思います。
松下と同じく家電メーカーからカメラに参入したソニーの場合は、コニカミノルタの既存ユーザーも継承できたので、松下の様な苦労はなかったのでしょう。
書込番号:12618076
0点

まあ、仕入れちゃった+発注しちゃった部品・部材の処分もありますからねぇ。
書込番号:12620214
0点

なるほど
普及の為のマイナーチェンジで
目先の利益より将来を見据えた上なら
素晴らしい販売戦略かも知れませんね。
書込番号:12621517
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
http://www.youtube.com/watch?v=SH8Fu8RlGPk
今まで動画にはまったく興味がなかったんですが、
14-150oで撮影していく中で、これは動画で撮ったほうが
面白いんじゃないか?っていう被写体があり、
試しにいくつか撮ってみると、かなり新鮮な感覚というのか、
静止画とは別の面白みがあるんだなと納得しました。
パナソニック・ソニーも同様の動画対応レンズというものを
出していますが、たしかに動画は高倍率じゃないと難しい
面がありますね。
3点

案ずるより産むが安しというのか、撮ってみるのも編集するのも
さほど難しくないというところでした。
編集はWindows Live ムービー メーカー(windows7に標準装備)
作業時間は二時間程度。全くの素人でこの時間なので、慣れれば
半分ぐらいで済みそうです。
youtubeのUP作業はWindows Live ムービー メーカーでできます。
アップロードの時間は多少かかります。
SDカードはクラス2の安物ばかりだったので、
できればクラス6以上で撮ったほうが安定すると思います。
ボディ内手振れ補正が訊かず、デジタル補正ということであまり
期待してなかったのですが、(数年前、安いデジタルビデオカメラの
デジタル補正でがっくりした経験あり)実際ファインダーで確認してみると
ハードウェア手振れ補正と見分けがつかないほど動作が安定していて、
技術の進歩を感じました。
連続記録時間に制限が出てもいいので、ボディ内手振れ補正との
ハイブリッド(家庭用ムービーにおけるアクティブ手振れ補正)になれば
いいかもと思います。
動画スペックも大事ですが、やはりズイコーデジタルの描写性能を抜きに
このカメラは語れません。静止画としても当然行けますが、動画用としても
ズイコーデジタルの描写は一級品と感じます。もちろん、家庭用ビデオカメラ
の数倍もある4/3インチ撮像素子の素性の良さにも助けられている部分があります。
・14-150oが260グラム、本体込みでも600グラム程度の圧倒的ポータビリティ。
・わざわざビデオカメラを別個持っていかずに済む。
・気軽に静止画と動画を切り替えられる。
このあたりも、ミラーレス一眼躍進の大きな一因と思います。
書込番号:12580931
1点

サンプル画像、かなりシャープでキレイですねぇ。
参考になります。有難うございます。
雪が自然のレフ板みたいになっているから??
書込番号:12588569
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
ひさびさに外へ持ち出しました。
私はカメラをブラブラさせるのが好きではないのでバッグへ入れて移動してましたが、どうも傷が付きそうです。
ビックカメラでデジカメソフトケースを見ましたが、入らなかったり大きすぎたり。
しかたなく無印良品で女性の化粧ポーチを買ってみたのですが、標準ズーム付きでピッタリでした。
なかなか便利なのでご紹介です。
3点

あったかそうなフリースだ。 d(-_^)
書込番号:12549240
6点

こういうのって楽しいですよね。
カメラだから「カメラ用」に入れなきゃならない訳じゃ無い。思いもしなかったモノが意外とピッタリだったりすることって結構ありそうです。
特にPENクラスだとオシャレなポーチが沢山ありそうですね。
書込番号:12549265
2点

こんにちは。dairokuさん
無印良品って撮影機材を収納する小物が意外に多く
ありますよね。
じつは僕もバッテリー入れは無印良品で購入したものを
使用していますよ。
書込番号:12550242
2点

あ、おんなじだ。
中に入れてるものは違うけど。
書込番号:12550520
2点

みなさま
レスありがとうございました。
40-150付きで気軽に入れられるものがあればご紹介ください。
品川で「はやぶさ」のカウントダウン展示があって、ブロック製の新幹線がありました。
元画像はすごい高詳細に撮れたのですが、4MB越えなので縮小しています。
4MB越えでもアップロードできると良いのですが。。
書込番号:12553242
2点

皆さまこんにちは。
以前は私もカメラと全く関係のないポーチを使っていましたが、ハクバのレンズポーチ Sがあまりにもピッタリなので、これを愛用しています。
本当はカバンにポンとほうり込みたい感じなのですが、キズが付いてしまいそうで、カバーはしたい。
そこで、カバー or ケースを付けても出来るだけ小さく、かつ、取り出しやすいものを探していて、ここに行き着きました。
私の場合、E-PL1sとG 20mmなのですが、フィルタ+フジツボフード+レンズキャップで結構厚めになっていて、キットレンズの14-42+フィルタでも問題なく入ります。
17mmとかだと少し余裕が出てきてしまうかもしれませんね。
幅はピッタリで、色々見てきましたが、これ以上小さくなる物は見つけられませんでした。
しかも1000円以下でとてもリーズナブルです。
カメラの幅とレンズの飛び出し分の奥行きを考えると結構四角くて、ありそうでないですよね。
デジカメより、ビデオカメラケースの方がしっくり来る物が多かったです。
書込番号:12554836
4点

dairokuさん
>40-150付きで気軽に入れられるものがあればご紹介ください。
鞄とかポーチの様なまともな収納方法ではないのですが・・・
山岳行や旅行でカメラのケース代わりに良く使うのは、アクリル毛糸・フリース・ネオプレン素材等の厚手で袋状になった帽子です。帽子の縁にベルクロを縫い付けて、収納時に小さい筒状になるようにしてあるのをそのま流用しています。
カメラにレンズをセットして、レンズを先に帽子に入れて、かぶる側で折り返して、ベルクロで止め、そのままNORTH FACEの大きめのウエストバッグに入れジッパーを閉めて持ち歩きます。ストラップはこのために、簡単に取り外せるものがつけてあります。
あと14-150mmを使っていた時は同じウエストバッグのドリンクホルダに入れてました。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:12554895
2点

ぽぽぽさん
ぴったりですね、私が買ったポーチと同じぐらいのサイズかも?
Mなら150mm付けてぴったりというのが有るかもしれませんね。
探ってみます。
FJ2501さん
ウエスト位置に安全に固定できて、いざとなったらさっと撮れる、なんていうのは理想です。
ガンマン?みたいな。
書込番号:12555183
0点

4/3アダプタ+150mm、けっこうでかいです |
横で入れます。保護フィルタ付けてなければレンズ上向で入るかも |
コンパクト&ネオプレーンで良いです。海外には真っ黒のもあるみたいです |
ファスナータブは布で内ポケ有(Good)付属ストラップを付けることも可能 |
いろいろ見てきて、よさげなのを買ってみました。
あまりにがっしりしたのは嫌だし、ファスナーでかつスムーズに出し入れできそうなものということで、有楽町ビックで展示してあったこれです。
なぜかバッグ売り場のほうにはありません、デジカメコーナーにのみ転がってます。
E-410との兼ね合いもあり、μの-150mmを買うのはちょっと、でも-150mm気軽にこじんまりと持ち歩きたいという私にはいまのところベストかもしれません。
検索してもなぜか日本語ページが無いようですが「ZOOM BE-ZMB」です、きっと。
書込番号:12566317
1点

おはようございます。
E-PL2の発売と同時に、ソフトカメラケース CS-14SF、が発売されたので早速購入しました。
純正ですし、これ以上ピッタリのケースはないだろうと思いまして。
内側にVF-2やバッテリをしまうスペースがあるのも理想的です。
ところが・・・。
VF-2はしまえてフタも出来るのですけどね。バッテリの方はフタもなくただポケットに入れるだけなんですよ。
それは構わないのですが、このケース自体の上側のフタの部分が下側と重なる部分がほとんど無くて左右に結構な隙間が出来るのですよね。
その状態ですから、バッテリを内側のポケットに入れてケースを逆さまにすると・・・ポロっとバッテリが落ちてきます。
なんだかなー。
左右に隙間がある構造もなんですし、ストラップの関係でどうしても隙間を作る必要があるならVF-2のポケットのようにフタ付けてくれれば良かったのに・・・。
とても残念な感じのケースで、早速ヤフオク行きとなります。
書込番号:12585768
1点

簡単に作れるのでキャラメルポーチを自作してカメラ用にしています。
好きな生地とキルト芯で……まあそれなりに……。
書込番号:12585902
1点

ぽぽぽ!さん
CS-14SF良さそうなのですが残念ですね。
バッグインにしないなら、ハクバのコンパクトメッセンジャーSが良さそうでしたよ。
小物の細かな収納は難しいですが。
小鳥さん
自作はベストかもしれませんね。樹脂ファスナーにすれば傷つかないでしょうし。
書込番号:12588391
0点

dairokuさん、おはようございます。
結局、以前紹介させていただいた「ハクバ レンズポーチ S」を継続して使用することになりました。
これが1番小さいし、レンズケースですのでクッションも効いており私にとっては最良です。
書込番号:12590032
1点

E-PL1だと、こんなのもあるんですね。
どうやって使うんでしょうね?
レンズのところビヨーンと伸縮するなら300mmもいけるのかも?
diagnl×TOKYO CULTUART by BEAMS×PHaT PHOTO/Cowboy Holster for PEN(ズームレンズ用)
http://shop.beams.co.jp/shop/cultuart/goods.html?gid=853381&did=&cid=7854
書込番号:12592842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





