オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年12月5日 06:28 |
![]() |
10 | 6 | 2011年12月8日 12:49 |
![]() |
10 | 4 | 2011年9月12日 13:51 |
![]() |
8 | 7 | 2011年9月11日 07:26 |
![]() |
36 | 15 | 2011年9月11日 04:10 |
![]() |
6 | 2 | 2011年8月4日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
あってったような気がするんですが、
みつけられません。
オリンパスのカメラがピント合わせるとき?
像がぶれてしまってる動画?があった気がします。
なかったかな???
で、動画についてはオリンパスは残念、みたいなのがありました。
見つけたら教えて欲しいです。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
妻がE-PL2に買い増ししましたので、E-PL1+SMCマクロタクマー50mmF4
で使用してみました。
屋外での撮影はやはりビューファインダーがないと厳しいですね(^^;
ピントが合わせづらいというか、液晶画面が見えません!!(苦笑)。
でもE-PL1は手ブレ補正がどのレンズでも効きますので、オールドレンズには
いいかもしれません!これからも時々使用してみようかと思いました。
皆さんのオールドレンズ・・これは使ってみろ!!っていうオススメレンズは
ありますか?
4点


○munyoさん、こんにちは!
SMCタクマー55mmF1.8私も持ってますが、基本中の基本レンズですよね!
最近はほとんど持ち出してませんが・・(^^;
SMCタクマーシリーズは何本か持っていて結構使ってるレンズもあります。
この2本は結構使ってます。
SMCタクマー28mmF3.5 (付属の角型フードが格好いいんですよね〜)
SMCタクマー50mmF1.4
この2本は最近出番なしです(^^;。
SMCタクマー135mmF3.5
SMCタクマー200mmF4(長くて重いっす^^;)
>慣れると、マニュアルフォーカスも苦になりません。
確かにそうですよね〜私も苦にならなくなりましたし、自分でピント
を合わせて撮ると、撮影してるっていう気合が入りますしね!
書込番号:13610927
1点

騎兵隊さん
同感です。
55mmは明るいし、描写も良いと思います。
私のタクマー28mmは写りがいまいちで・・
135mm,200mmは長すぎて使いづらいですね。
写真は、もっと古いライカエルマー35mmで撮りました。
65年ぐらい前の物ではないでしょうか。
写りも大切ですが、はめた姿の美しさも大切です(ハハハ)
書込番号:13611230
2点

munyoさん、おはようございます!
返信が遅くなりました、すいません!
確かに装着した姿も大事ですよね〜(笑)。私の個人的な好きなのは、SMCT28f3.5に角型フードを装着した格好が一番のお気に入りです。
ちなみにオールドレンズは、タクマー系とインダスターしか持っていないんですよね(苦笑)。
書込番号:13661029
0点

お気に入りはKODAK Retina Ta 、Ua 、YashicaFlex(二眼レフ) |
RetinaUa 白黒ネガフィルム(ASA100) |
YashicaFlex 新A型 ブローニーのネガフィルム(ASA400) |
試写での失敗、フィルム巻上げ忘れて二重露光 |
騎兵隊さん
オールドレンズ、いいですよね。
手振れ補正機能が本体に搭載されているオリ機は、
お手軽に楽しめるので Very Good!です。
ワタシは、オールドレンズ遊びからクラカメ沼に
嵌ってしまいました。
そのレンズの本来あるべき状態で、撮ってみたく
なったのです。
気がつけば7台に、そして先程また1台落札して
しまいました。
お手軽さではデジなのですが、撮る為のプロセス
と適度な緊張感がたまりません。
クラカメで撮り始めて、カメラに関しての価値観
が変わりました。
今のワタシにとっては、デジ機は超高性能なトイ
カメラで愉しいオモチャです。
クラカメは、撮る為の道具。
適度な重量感と惚れ惚れする程の質感、撮る時の
何とも言い表せない緊張感。
数十年の歳月を経ても色褪せない基本性能と機能
美としてのデザイン、これぞ道具の真骨頂。
メインはクラカメ、サブにデジイチで愉しく撮っ
ています。
PL-1は、クラカメの露出計としても大活躍!
書込番号:13679649
0点

enju-kさん、
すごいコレクションですね!!
2眼もお使いですか?
書込番号:13865320
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
アートフィルター「ラフモノクローム」を使って撮りました。
飽き飽きした日常のものを、ラフモノクロームで敢えて撮ってみると、新鮮な感じになりますね。
5点

こんばんは
モノクロは、明暗=陰影の勉強に成りますね。
モノクロで撮る、或いはモノクロ化することで、カラーより同等かそれ以上で無ければ成らないと私は思っています。
他の、フィルターを使う=掛ける場合もそうですが、そこのところが難しいですね。
テスト調整画像を貼りますね。
ザラツキの入ったオールドな感じ は、さらに調整するとラフモノクロームに近い感じになると思います。
カメラの設定を、モノクロにしてもよく撮りますが、RAW に設定して撮ると後からカラーに変更可能ですが、
他社ソフトではカラーに成ります(RAW)。
書込番号:13487951
1点

>龍角峯さん
そうすると、もっと硬質的になりそうですね。
>robot2さん
>>モノクロは、明暗=陰影の勉強に成りますね。
モノクロは、始めに光ありき、って感じですね。
色がついてると、それに惑わされるような気もします。
>>テスト調整画像を貼りますね。
robot2さんも、手間暇かけてやってるんですね。
私も以前はphotoshopで結構苦心しながら作業してた記憶があります。
書込番号:13488551
0点

続けまして。
あの時「ラフモノクローム」で取っていて気づいたのですが、例えば空の部分だったら、その一部が、意図せずに効果的に、モノクロのネガを印画紙を暗室作業で焼き込みしたみたいに黒く落ち込みますね。
書込番号:13490688
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
如何にも室内臭いのを、ポップアートを使っていかにもな感じに仕上げました(笑)。
レンズは、シグマAPO 50-500mmF4--6,3 DG HSMで、ピントはAFは効きづらいのでマニュアルフォーカスです。
0点

>里いもさん
失礼しました。
既に写真は投稿し直しましたが、里いもさんのレスとほぼ同時でしたね。
書込番号:13484204
0点

失礼しました、見れました、すごいF22で13秒このような撮り方もあると参考になりました。
書込番号:13484244
1点

>里いもさん
暗めな室内で、重たい超望遠レンズ、それとめしべ前後に出来るだけ深度が稼げるかと思いっきり絞り込んで、無謀ですがある意味で挑戦してみました(笑)。
書込番号:13484307
0点

d-dogsさん
なかなか、ええやん!
書込番号:13484760
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
PL1-enjyu edition(ツインレンズキット)? |
アートフィルター(ラフモノクローム) |
お気に入りの花、ランタナ(M.ZUIKO 14-42mmUR) |
イングリッシュガーデンにて(M.ZUIKO 14-150mm) |
今更、ですが。
PL1が、大好きです。
いつまで経っても初級者レベルの腕前。
当然、JPEG撮って出しオンリー。
作品撮りなどは致しません、写真家じゃないですから。
PL1s 、PL2 、秋にはPL3も。
性能、機能それ相応に向上しているようですね。
PL1でも、ワタシには充分「お腹イッパイ、てんこ盛り」で御座います。
「コンデジで、いいんじゃない?」
駄目なのです!レンズ交換できないから。
これが愉しいのです、何十年も前のレンズまで使える。
タマゲマシタ!
ボディ内手振れ補正とデザインで、PL1を買いました。
生産終了直前に、リーズナブルなお値段で。
VF-2 、MMF-1 、皮製ボディジャケット、ショルダーストラップ。
どんどんカッコ良くなっていく、ワタシのPL1。
持つ事の楽しさを感じないカメラでは、撮る気も萎えてしまいます。
先日またまたレンズを買ってしまいました。
E-P3のキットレンズがオークションにタクサン出ています。
14-42mmF3.5-5.6URと17mmF2.8 、2本ともシルバーです。
PL1-enjyu edition(ツインレンズキット)?なんちゃってね。
眺めてウットリ、持てばワクワク、撮れば幸せ100パーセント!
15点

enjyu-kさん、
はじめまして。
>作品撮りなどは致しません、写真家じゃないですから。
立派な作品じゃないですか!E-PL1に対する愛情が伝わってきて、
こちらまで楽しい気持ちになりました。
ありがとうございます。
また素敵なお写真見せてくださいね。
書込番号:13400152
3点

quiteさん
こんにちは。
拙い初級者レベルの写真に、過分のお褒めの言葉を
頂き恐縮致しております。
ありがとうございます。
デジカメの場合、半年から1年程度で新製品が登場し
性能・機能の向上が進んでいます。
デジ物は、鮮度が命。
確かに性能・機能については、ほぼその通りと思います。
しかしデザインに関しては、個人の趣味・嗜好が判断基
準となりますのでいろいろな見方があると思います。
ワタシのような初級者レベルの者には、旧機種でもオー
バースペックです。
よって、ワタシの機種選択ではデザインが命なのです。
E-P3が発売されて、なかなか良さげなので時機を見て
B&Hで国内では販売されていないパンケーキキットを
購入しようと思っていました。
しかし、物欲に抗し切れず17mmF2.8と14-42mmURを
ヤフオクで落札。
PL1に17mm着けた途端にP3購入、即消滅!
PL1のカッコ良さ200%にパワーアップ。
P3、欲しくなくなりました。
PL3 、PM1もたぶん購入しないと思います。
ワタシ的には、3機種ともデザインがイマイチなので。
(個人的な趣味・嗜好で他意はございませんので、
ご容赦下さい)
PL1は、これからも大切にながーく使ってゆくつもりです。
書込番号:13400906
3点

enjyu-k さん 始めまして.
P3の美しさがとても気になるのですが、
PL1だっていいですよね.お手軽で。
秋口に出るらしい45mm.も,とても気になります。
が,私はPL1+オールドレンズで
楽しんでいこうと思います。
書込番号:13403804
1点

enjyu-kさん、
ご返信ありがとうございます。
僕はE-PL1の軽さを活かして、最近はぶらぶら歩きの時に、コンバージョンレンズで
魚眼っぽい風景を楽しんでいます。
ご笑覧下さい。
E-PL1の解像感が好きです。
書込番号:13404172
1点

enjyu-kさん
ドレスアップもして
レンズ交換もして
エンジョイしてるな。
書込番号:13404219
0点

Retina-Heligon 50mmF2.0(PL1装着) & Primotar 50mmF3.5 |
オールドレンズ(Retina-Heligon)で古いカメラを |
Penちゃんに対抗?我が家のマスコット、信楽狸のPonちゃん |
munyoさん
おはようございます。
このお手軽さが、たまりませんよねー。
ちょっとセレブなP3よりも、カジュアルな
PL1がワタシは好きです。
45mm、気になります。
シャンパンゴールドのボディにゼブラテッサー
シブいですねぇ、カッコいいなぁ!
マスコットのPenちゃんも、いいなぁ。
ワタシもオールドレンズ、好きです。
手持ちは、たったの2本ですが。
ボディ内手振れ補正がいいですよね。
タクマー55mmの写真、グラスのボケ具合が
好きです。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:13408373
2点

quiteさん
さりげない日常の風景、いいですよね。
写真で視ると、普段は気づかずにいたり
見過ごしていたものが見えることがあり
ます。
時々、部屋のベランダから見慣れた景色
を撮っています。
早朝や夕暮れ時の雰囲気が、好きです。
名所旧跡、大自然の風景とは趣の異なる
何かがあります。
人の営み、生活臭の様なものなのか。
4/3の9-18mmの画には驚かされる事が
あります、自分自身で撮っていながら。
超広角は仰角、俯角をかけて撮ると印象
的な画が撮れるように感じています。
14mmの仰角をかけて見上げて撮られた
3枚、インパクトあります。
透明感と云うのか、空気が視えます。
見下ろして撮った画も、面白いですので
お試し下さい。
書込番号:13408418
3点

nightbearさん
毎度、どうもです。
お陰さまで、Everyday Enjoy Photo Life !
略して、EEPL : イイ PL(Pen Lite)なんちゃってね。
マルミのマイカラーフィルター、飽きたら一つチョーダイ。
書込番号:13408479
1点

enjyu-kさん
一枚目の写真、ええやん。
書込番号:13409028
0点

enjyu-kさん
語呂合わせは、ええねんけど
座布団とフィルターは、やれんなー
書込番号:13409107
1点

enjyu-kさん
Retina、良い写りですね。
こういったオールドレンズが
最新レンズと同じように手ぶれ補正付きで使えるようになった。
しかもマイクロフォーサーズの本体が小さいから
はめた時のバランスも良い。(黒デジ一ではアンバランス)
ペンがオールドレンズを現代によみがえらせた功績は大きいですよね。
写真ズミタール50mmで撮りました.
ミノルタも、たいへん良い状態ですね。
書込番号:13409172
1点

enjyu-kさん、
おはようございます。
1枚目いいじゃないですか!?
ヒッチコックみたいに、自分の作品に出まくりってのもいいかもです。
書込番号:13412190
2点

munyoさん
じつは、このハイマチックのROKKOR 40mmF1.7を
m4/3マウントに改造できないものかなどと思いを
巡らすおバカなもう一人のワタシが居ます。
もし可能であるならば、ヤフオクでもう1台レンズ
取り用に拾ってこようと思っています。
なにはともあれ近じか街のカメラ屋に、できるか
どうか聞きに行ってみるつもりです。
おバカなワタシを笑って下さい。
quiteさん
お世話さまです。
ヒッチコックなどとは恐れ多くも賢くも、いくら能天気な
ワタシでも・・・。
突き出したレンズの影が、ひょっとこの口の様にも見える
のでさしずめヒョットコックと云うところでしょうか。
コンクリート造りの建物と瓦葺きの木造家屋の対比、画面
の左右に写る菜の花?の黄色の配置がいいですね。
和みます。
書込番号:13412557
2点

40mmF1.7が流用できたら是非アップしてください。
(フランジバック20mmの範囲でまとめ上げるのは難しそうですので)
書込番号:13460988
0点

杜甫甫さん
返信、遅れてすみません。
フランジバックの事、全く念頭にありませんでした。
おバカな、ワタシです。
レンズ改造ですが、脇道に逸れてしまいそうな雲行きです。
じつは先週、立て続けに2台年代モノのカメラをヤフオクで
拾ってしまった事が発端なのですが…
レンズ欲しさに拾ったはずなのに、実機を手にした途端。
この古いカメラで撮りたいと云う衝動に駆られてしまい…
蔵亀(クラッシックカメラ)沼に爪先を浸してしまい。
この先、どうなる事やら。
PL1を手にした事がオールドレンズ、クラッシックカメラとの
出会いの発端。
蔵亀をイジッていると起動スピード、合焦スピード、シャッター
チャンスなど屁の河童。
電源スイッチも無いし、MFだから当然なのですが。
時がゆっくり流れてゆく様な、マッタリ感がたまりません。
ついでにデジカメの利便性とランニングコストの安さを再認識、
温故知新とでも云うのでしょうか。
スペックで最新機種には劣っていても、ワタシにとってはPL1が
最善の相棒です。
OLYMPUS 35は、裏蓋の外装が半分剥がれレンズ脇外装にカビ
跡や汚れが目立ったので革を調達しレストアしました。
初めての事なので、試行錯誤しながら。
けっこう愉しかったですよ。
アップした画像は当然PL1で撮ったものです。
40mmF1.7のMFT化改造は、諦めた訳ではありません。
何れそのうちに…
書込番号:13485141
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
屋外ではやっぱり液晶フードがあった方がいいですね。
収納時に小さくできるよう折り畳みフードを取り付けてみました。
偶然見つけたゼンザブロニカの中判一眼レフ用ウエストレベルファインダーです(当然中古、7800円)を取り付けてみましたのでご参考までに報告いたします。
1.上部はホットシューを利用して2mm厚アルミ板をカット。
固定に3mm穴をタップしてネジ締め。
2.老眼視度補正とカメラ本体との中継を兼ね、10mmの袴をはかせる。
3.下部は袴につけた金具に1mm径丸ゴムで作ったワッカを結び、鏡筒に回して固定。
今までルーペ付き液晶フードを幾つか自作しましたが、これが一番こじんまりとしてケースへの収納も楽です。
ハッセルブラッド・ペンタックス・マミヤなどの中判用ファインダーでも応用できると思います。
5点

タマテタテさん
なかなか、綺麗に仕事してますやん!
なかなか、カックええしな!
書込番号:13325034
0点

ゼンザブロニカ使っていました。懐かしいです。
こういう使い方できるんですね。
でも、このウェストレベルファインダー取り付けたら、昔の癖で下向いて構えそうです(^ ^;;
書込番号:13335003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





