オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 30 | 2010年6月10日 21:22 |
![]() |
6 | 18 | 2010年6月9日 21:04 |
![]() |
52 | 47 | 2010年6月9日 15:59 |
![]() |
0 | 7 | 2010年6月12日 22:22 |
![]() |
18 | 2 | 2010年6月2日 17:46 |
![]() |
6 | 13 | 2010年6月4日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
記事はこちらで、6回連載の予定との事です。
http://fotopus.com/bird/impre/
最近、私もBORGを2本入手しました。
100アクロマートの中古が格安で出ていたので購入したら、101EDの中古が超格安で出ていたので、我慢できずにGET。
こんな予定ではなかったのに、いきなりBORG沼にまっしぐら。
超望遠に、PENとBORGのコンビは最強ですね。(動きものは別ですが)
5点

> 超望遠に、PENとBORGのコンビは最強ですね。
そのようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2010/nex5.html
NEX-5とボーグの記事ですが、下にE-PL1もあります。
NEX-5はキットレンズがイマイチなだけでなく、動画にも問題が多い。
センサーのみでも、解像度でE-PL1に劣っているようです。
しかし、125SDは凄い。
101EDも羨ましい。
私のは所詮mini BORG、60EDですから。
カメラ用三脚だと振動が止まらなくて、ピントもうまく合わせられない。
書込番号:11451478
2点

手持ちで手振れが無く撮れるシャッター速度が大体焦点距離の逆数だそうですが、焦点距離が1000mm相当(望遠鏡が500mmでM4/3に付けて2倍の焦点距離(1000mm))となると1/1000ぐらいのSSが欲しいところだと思いますが、作者の中川さんが「1,000mm相当のボーグに半手持ちで1/160秒でもぶれないという経験もしています。」って書かれてるのは本当なんでしょうか?
半手持ちっていうのがどういう状態なのか分らないのでアレなんですが+_+;。
書込番号:11451719
2点

salomon2007さん
>作者の中川さんが「1,000mm相当のボーグに半手持ちで1/160秒でもぶれないという経験もしています。」って書かれてるのは本当なんでしょうか?
E-PL1 の手ぶれ補正の効果は、最大4段分ですよね。
手持ちの手ぶれ補正なしで 1/1000 秒が切れる人は、効果が1段なら 1/500 秒、2段なら 1/250 秒、3段なら 1/125 秒、4段なら 1/60 秒が切れる計算になります。
つまり、効果を少なめに見ても、手持ちで 1/160 秒は、ある程度の腕があれば楽勝、まして半手持ちなら・・・ということではないでしょうか?
>半手持ちっていうのがどういう状態なのか分らないのでアレなんですが+_+;。
ベランダの手摺に鏡筒(鏡胴)を載せたり、樹木の側面に鏡筒を押し当てるなど、完全な手持ちではなく、動かない(動きにくい)ものに鏡筒を預ける手持ち撮影のことだと思います。
中川さんは、Y字ホルダー HT-2 などをよく使われるようですね。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2009/ht12.html
書込番号:11451865
4点

350mm x 1.4テレコン x 2 (4/3)で980mm相当のノートリミング。
先ほどの月の写真はピクセル等倍にトリミングしてます。
半手持ちは三脚などを使うので、実際は10%手持ちぐらいかな?
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2009/ht12.html
MFアシストを使わなければ、カメラ用三脚でピント合わせができますが、
MFアシストで5倍,10倍となると、5000mm、10000mm相当なので揺れる。
フェザータッチフォーカサーも欲しくなる。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/003/index.html
> こんな予定ではなかったのに、いきなりBORG沼にまっしぐら。
パーツも含めて、BORG沼。
書込番号:11451882
1点

http://kingfisher.in.coocan.jp/technic/bure.html
シャッターショック、レンズマウントの剛性、いろいろ大変。
2秒のセルフタイマーじゃ話にならなくて、10秒でもダメなのかも。
書込番号:11451998
1点

メカロクさん ご丁寧な回答ありがとうございます。
なるほど、E-PL1の手振れ補正効果4段分が効いた上でのSSが1/160で、通常1/60や1/30が手持ちでブレずに撮れる人なら楽勝って事ですね。
実際の望遠時のSSが1/(160X 2の4乗)って考えると1/2560っていう凄い高速SSで撮ってることになるんですね、ブレない訳だ。
ボディ内手振れ補正のオリだから出来る技ですかね^o^/。
半手持ちってそういう場合を言うんですね、よく分りました。
しかし超望遠になると折角ミラー無しでミラーショックによるブレ要素が無くなったにも関わらず、シャッターブレが問題になるとは凄い世界です*_*;。
書込番号:11452239
2点

わてじゃさん、こんばんは。
60EDですか、良く撮れてますよね。
中川氏の月の写真は圧倒されるほどの解像感があり、月の周辺もビシッとして、素晴らしいシーイングの場所で撮られているものと思います。
いつかは中川氏の様な月の写真が撮りたいと思ってBORGを入手したのですが、最近シーイングの良い日に恵まれなくて、つきがないです。(笑)
ま、近所の屋根に囲まれた団地の中なので当然なのですけど。
一度空気の澄み切ったところで月の写真を撮ると、BORGの本来のシャープさにほれぼれするんじゃないかと思います。
NEXもどこまで頑張れるか少し期待していましたが、以外とガッカリでしたね。
あ、そうですね、フェザータッチフォーカサーいいですね将来欲しいです。のどから手が出るほど。(わてじゃさん、悪い人ですね〜私の物欲の眼をさまさせないでくださいよ〜。)
salomon2007さん、こんばんは。
私も手持ちで月を撮影しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068066/SortID=11242752/
その日の環境(シーイングや体調?)によって歩留まりが変わりますが、やってみると結構撮れますよ。拡大して良く見ると、やはりブレているので、どこまで妥協できるかで判断は変わってきますね。
ただ、中川氏の様な完成度の高いシャープな写真を1000mmSS1/160秒で半手持ちで撮るのは、やっぱり難しい。
メカロクさん、こんばんは。
いつも正確で分かりやすい説明ありがとうございます。
私のブレ対策は、「数撃ちゃ当たる」でやってます。月の場合100枚撮って1枚でもまあまあのが撮れればOK。いいかげんですね。
動きものの場合は、一瞬にかけなくてはならないので、そうはいきませんけど。
書込番号:11452325
3点

僕はBORG101EDをE410につけて野鳥撮影を楽しんでいます。
半手持ちで1/160sec.でもブレないのは手振れ補正のないE410の場合も当てはまります。
鏡筒先端を動かないものの上に載せて撮れば楽勝ですね。
ピストルよりライフルの方が的に当にやすいのと同じ事です。
非常に解像力の高いBORGのレンズですが、欠点もあります。
もともと天体望遠鏡でカメラレンズのような使い方を想定していないシステムで、特に合焦部分のガタツキや撓みの問題、そこから発生する微振動の問題がまずあります。
この問題を解決しないと満足できる絵を得ることは出来ません
多くのボーグユーザーはいろいろ工夫をして問題解決しているのですが、このことが逆にボーグ沼を生み出し、僕なんかもこの沼にどっぷりつかって楽しんでいます。
この問題さえ解決出来ればPENとBORGの組み合わせは止まり物には最強でしょうね。
参考までにBORG+OLYMPUSE410で撮った野鳥の写真をアップしました。
書込番号:11452612
5点

> 私も手持ちで月を撮影しています。
リンク先拝見しました。
凄い、しかも手持ち。
中川氏のは凄いですよね、同じ機材の投稿写真がかわいそうになるくらい。
よく見ると、微妙に仕様が異なってて、高い新型パーツ使ってる。
あれがまた物欲を...
フォーカサーは精度だけでなく剛性もヘリコイドとは別格らしいです。
夜啼鳥さんの101EDによる作品、素晴らしい。
沼に引きずり込もうとしている?
書込番号:11452681
1点

デジカメ買い過ぎさん、
BORGの画質は本当に良いですね。これでAFが使えれば言うことないのですが・・・
僕は動き回る生き物(昆虫や鳥)を撮るので、多少画質が落ちるのを容認してフォーサーズのレンズをアダプタで使っています。
いっそのこと、オリンパスとBORGが組んで遅くても良いのでAFが効くようなシステム作ってくれないものでしょうか?
夜啼鳥さんの作例もすごいです。特にウグイスとオオヨシキリは声は良く聞くものの、こんな風に明るい場所にとまっているのは見たことさえないです。
ちなみにE-3は600mm相当(ED70-300や300mmF2.8)だとSS1/30くらいは手持ちで撮れました。
E-PL1はまだ機会が無くて、そこまで遅いSSは試してませんね。
どのくらいいけるのだろう?
サンプル写真はE-3で都内で撮った鳥たちです。データが見えない写真はRAW現像したもので、現在、国立科学博物館の写真展に出展中です。
書込番号:11452931
3点

夜啼鳥さん、素晴らしい写真ですね。
BORG101EDを手ブレ補正無しで使いこなしておられ、シャープさは流石BORGと感心させられます。
私は従来、SIGMA500mmF4.5+2Xテレコンで1000mmを使用して月を撮っていましたが、さらにシャープな世界へと夢見てBORG101EDを入手しました。
ところがいざ使ってみるとブレ多発。こんな筈では無かったのに・・・。
BORG101EDは640mm+1.4Xテレコンで896mmなので、SIGMAとほぼ同じ、でも全長はSIGMAの1.5倍以上長く、カメラ用三脚に取り付けると、なんと言うか振動が大きく収まりが悪い感じ。
これに較べSIGMAはコンパクトで剛性が高く、安定して撮りやすい。SIGMAと同じやり方でBORGで撮ったんじゃ、ダメなんですね。
私の持っている三脚は安物なので、手ブレ補正を生かした手持ちでの撮影の方が歩留まりが良いので手持ちで頑張ってみようと思います。夜啼鳥さんの言われる通り「鏡筒先端を動かないものの上に載せて撮る」が、全長が長いBORGの使いこなしの1つだと思いますので今後やってみます。
私の実力では、まずはテレコン無しから再チャレンジですね。
FJ2501さん、いつも精力的に素晴らしい写真を撮り続けておられますね。
APO50-500は、ここまでシャープだったのかと思うくらい羽毛が繊細に撮れていますね。それに写真展に出展とは、私も近ければぜひ行かせていただきたいですが、広島なので遠くて残念です。
やはり、皆さんの写真を見て思うのは、道具が良いから良い写真が撮れているのでは無くて、良い道具を研究して使いこなしているからなんだなとつくづく思います。
BORGを入手してから、嬉しくてここ4日間毎朝1時〜4時まで月の写真を、ああでもないこうでもないと撮りつづけて、寝不足で自分の体の方がガタツキ、手ブレが発生しているので、熟睡し手ブレ補正しないと。
BORG101EDでの今朝の写真をアップしました。共に三脚使用で、トリミング、コントラストとシャープネス調整しています。シーイングも良くなかったし、シャープじゃないし、ピントもボケているし、ま、次回作でどこまで上手くなっているかお楽しみに・・・と言うところでしょうか。
書込番号:11455527
1点

> 「鏡筒先端を動かないものの上に載せて撮る」が、全長が長いBORGの使いこなしの1つ
なるほど。
半手持ちなら、三脚の負担は激減。
ねじれる力も、雲台にかからない。
三脚あるのに半手持ちの理由は、取り回しだけじゃないのか。
次は鏡筒への負担増がやっかい。
書込番号:11456239
0点

>いっそのこと、オリンパスとBORGが組んで遅くても良いのでAFが効くようなシステム作ってくれないものでしょうか?
自分で作るのもそんなに難しくないですよ。私は、オリンパスZD70-300を改造してBorgレンズに繋ぎ、「アクロマートAF」と名付けてフルレンジAFを実現しています。
書込番号:11456326
0点

SECNATさん、こんばんは。
「野鳥と四季」拝見しました。
何れも、素晴らしく鮮明な写真ばかりで、BORG 初心者(5月末に 77EDII が納品されたばかりで、かなりカスタマイズしているため、未だ調整中で、実際の撮影は殆どできていませんが、数少ない試し撮りの歩留まりは、今まで経験がないほどの、悲惨な状況=ピンボケ写真の山です)として、感心しています。
「アクロマートAF」、非常に興味があります。
「野鳥と四季」には詳しいことはアップされてないようですが、差し支えなければ、どこまで玉抜きするかと、詳しい作業点順を、ご教示頂けませんか?
書込番号:11456426
0点

わてじゃさん
>次は鏡筒への負担増がやっかい。
鏡筒の中央部を三脚に固定して、細い側の先端に重いカメラをぶら下げるよりも、
鏡筒の先端付近とカメラ部の2点で支える方が、鏡筒への負担は軽いのでは?
つまり、負担増ではなく、負担減になると思いますが、如何でしょうか?
書込番号:11456437
0点

メカロクさん、まとまったものはありませんが、
「Lounge DigiBORG」
http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
に私以外の方からの寄稿もたくさんあります。お読みになってください。
書込番号:11456573
0点

わてじゃさん
>沼に引きずり込もうとしている
ご明察です(笑)これまで敷居が高かった野鳥撮影の世界を天体望遠鏡のBORGが変えました。フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)に天体望遠鏡を組み合わせて安価に野鳥撮影が楽しめしかも得られる画像はNikonやCanonの巨砲レンズと比べて遜色がありません。
興味ある日とはこの沼にどっぷりとつかりましょう。(笑)
FJ2501さん
>いっそのことオリンパスとBORGが組んで遅くても良いのでAFが効くようなシステム作ってくれないものでしょうか?
僕もそう思います。BORGの愛用者にはペンタックスを使っている人が多いのですが、これはペンタックスには×1.7AFテレコンバーターがある為で、これを使えば少しの改造でBORGをAF化出来ます。
同じようなテレコンバーターをオリンパスが作ってくれれば野鳥撮影でのオリンパスの使用者が飛躍的に増えるでしょうね。
メカロクさん
BORGのAF化に興味がおありでようですね。
原理自体は簡単で2枚のレンズの間隔を変えるえると合成焦点距離が変わる事を利用するだけの事です。
メーカー製超望遠レンズのレンズ構成(ニコンのレンズが解り易い)や望遠ズームレンズの構成とレンズの動きを調べるとメーカーの考え方や理論が解ると思います。
AF化のやり方(どのレンズを動かすかは)はいろいろ考えられるので人のやられた方法を真似られるのも結構ですがご自分で考えられても面白いのではないでしょうか。
マクロ撮影でいろいろ工夫されておられるメカロクさんですので、余計なことと思いましたが思わず書いてしまいました。失礼お許しください。
僕の場合はさんざん考えて独自のプランもあるのですが面倒くさいのと金欠で現在凍結中です。(^^>”
書込番号:11456876
0点

同日の15分前の月、徐々に欠けていってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11450934/ImageID=663263/
> 興味ある日とはこの沼にどっぷりとつかりましょう。(笑)
今のところ、mini BORG 60EDだけなので、沼にはつま先程度です。
MF時に揺れにくいよう、ヘリコイドの位置を変えたりしましたが、イマイチ。
フォーカサーが欲しいけど60につぎ込むなら、77や101かと思ったり。
危ない、危ない。
書込番号:11457099
0点

SECNATさん
AFを自作する時代なんですね、いざやってみるとはまりそうです。
BORG沼は深すぎて、初心者の私にはAF化チャレンジはまだまだ先の話かな。でもAF化は夢ですね。
わてじゃさん
私の101mmよりわてじゃさんの60mmの方が綺麗なんて悔しいですね。
SIGMA500mmF4.5+2Xテレコンでは、こんなに苦労しなくてももっとシャープなものが撮れるのに、BORG101mmは苦戦させられます。
書込番号:11457264
1点

SECNATさん、レスありがとうございます。
ご紹介頂いた「Lounge DigiBORG」、覗いて見ました。
イヤイヤ、凄い猛者の集まりですね。
光学知識に乏しいため、なかな理解できそうにありませんが、後ほど、じっくりと読ませて頂きます。
ただ、旧いスレから順次削除される掲示板のようで、ざっと見渡したところでは、SECNATさんが「アクロマートAF」をご提案になった頃のスレが見当たらなかったのは、何とも残念です。
別途、「アクロマートAF」でネット検索を掛けたところ、「あぁ、これも運命。」「スズメ大好き!YAHOO!」など、「アクロマートAF」の工作記事をアップしたブログも見つかり、「アクロマートAF」の概要は朧気ながら判りましたが、「AFレンズ」の選定方法など、詳しいことは判りませんでした。
暫く、「Lounge DigiBORG」ほかの「アクロマートAF」について述べられているサイトを読み漁って、なおかつ「アクロマートAF」に対する興味が失せず、自分でも挑戦する心算になりましたら、より詳しいことを「Lounge DigiBORG」ででもお尋ねするかも知れません。
その節は、どうぞよろしくご指導頂きますよう、お願い申し上げます。
書込番号:11457459
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
安い上位店が無くなり、価格6千円以上、上がって来たけど、
まだボーナス時期には早いし、ボンバー3社とか日にちは最低、
今日のひずけに代える店の方がやる気があるような気がする。
三星カメラみたいに、価格は変わらないけど、(土日は変わる)
週末まで上がっていくかな?価格は、在庫薄で?
0点

初めまして。
6万円を切ったのは、一瞬でしたね。
私は、一昨日、PCボンバーで60,800円で購入し、本日、届きました。
見てはいけないと思いながらも、現時点の同店の価格が68,500円となっていたので
ちょっと得した気分です。
書込番号:11447827
1点

オリンファンさん
それが正解のようですね。6万切ったの覚えていないけどちょっとの時間で、6万ちょいで買って、今使った方がいいと、思いますよ。
オリンパスはそんな事ないと思うけど、あまり安く売ると、その店に出荷しないメーカーあるけど。
ここ1〜2日で8000円以上、上がるとは(異常だね、じじかめさんみたいに書きました)
街歩き用に一台欲しいなー
書込番号:11449971
0点

6万切ったことあるんですかl〜〜〜?????!!!!!
私がそんな時に価格.com覗いてなくてよかったです^^;
ぜったい衝動買いしてました^m^
書込番号:11450515
0点

かなでちゅさん
5万切ったのは、2つ前の、来るか5万円台でも書いてありますが、
以外に早かったですね、と言う日にち、時間になりましたよ。
結構,待っている人多く、1時間前後か良く分からないけど、
更新しているうちに、無くなりました、5万円台で買えた人も、良かったけど
6万千円前後で買えた人も、現時点では、良かったのでは?
書込番号:11450604
0点

E-PL1の価格が落ちるのを待って買い控えていた購入予備軍が多かったのでしょうね。い
次の下落の機会には私もサブ機として一台欲しいところです。
書込番号:11450952
1点

ボーナスが出たらこのダブルズームキットをサブ機として購入しようと
思っていましたが、こんなに値段が上がってしまうとは・・・
またボーナス期間に入ったら値が5万円台に近づくのでしょうか?
フィルム版のPENを持っていたので、できたらE-PL1が欲しいですが、
パナのGF1とソニーのNEX-5がだんだん値が下がってきているので迷います。
書込番号:11452365
1点

6月5日の時点で、価格.COMの安売り店の名前がまだ出て来ないので、
その店舗に入荷するのを待っています。(メーカーのブロックなしで)
私もソニーとオリンパスからカタログ送ってもらった口です。
液晶テレビは3台ソニーですが、オリンパスのダブルズームキットの方が
レンズが自分に合っているのでPL1の方がいいかなーと思っています。
一眼は、フィルムとデジイチはニコンで、レンズもそろえてあるので、
このセットで毎日ショルダーバッグの中に入れて持ち歩くには良いかなと思っています。
、
書込番号:11453671
0点

レンズキットも含め、安売り店は軒並み在庫ありませんね。
本当にSR500さんがおっしゃるようにメーカーから安売り店に
出荷されていないのかも・・・そうだととても悲しいですね。
NEX-5が思うより価格が下がるのが早いし、GF1もキャッシュバックで
価格が下がっているので悩みます。
個人的にはE-PL1が欲しいので以前の価格で欲しいのですが・・
じっくり待ってみるつもりです。
書込番号:11456861
1点

一度、61000円台の価格店、沢山見てしまいましたので、今の価格では?
と思うだけで、初めから、今の6万後半であればそんな物かと思い、買っていたかも。
人の欲とでも、言うのかな。
書込番号:11460013
0点

SR500さん
この週末にE−PL1をデビューさせました。
P1/P2にない、アートフィルターのジェントルセピアと内蔵フラッシュに
魅力を感じて購入したのですが、私にとっては期待通りで楽しめました。
価格はSR500さんの読みが当たりましたね。
現時点で7万円とは、週始めから1万円も上がるとは思いませんでした。
良い買い物であったと満足しています。
書込番号:11462472
1点

安くなるどころか更に価格が上昇していますね。
これは買い逃したかも…。
書込番号:11471240
1点

6月1日、6月2日に60000円付けているから、2〜3千円ならともかく、
1万越しては、静観しているしかないかも。
売上ランクも3位になったから仕切り値上げたかも?(6月9日)
書込番号:11472287
0点

今すぐに必要では無いので、動向も見つつじっくり行くことにしました。
意外とこの間に他の機種の性能もじっくり見ることができます。
しかし本音を言うと待つのがじれったいです。がまんがまん。
書込番号:11472297
0点

チワンワンさん、
>本音を言うとじれったい
同じです、ソニーの発売されたNEX5Dも発売時から、だんだん下がって来ています。
書込番号:11473022
0点

やっと価格が下がり始めましたね。NEX-5の値下がり方を見ているとNEX-3とE-PL1
ダブルレンズキットと良い勝負になりそうですね。
明日以降もう少し注視して今度は買い逃さないようにしないと・・・
ちなみにシャンパンゴールド希望です。
書込番号:11474322
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1は、まずまずの人気で、評価も良いようですが。
センサーサイズは、言うまでもなく、フォーサーズですね。
ライバルの1番手は、ソニーのNEXのEマウント、APS-Cサイズです、
ニコンからは、1インチのミラーレスの噂が。。。。
キヤノンは、ペンタックスはどうするのか。
オリのE-PL1は、これらのライバル機との争いに勝てますかね。
あと、同じマイクロのパナソニックもありますが。
やっぱり、センサーサイズは、(マイクロ)フォーサーズが一番良いですかね。
ソニーは、ボディーは最小でコンデジクラスだけど、レンズがでかい。
ニコンの1インチだと、レンズは小さく(かわいく)まとまりそう。
E-PL1は、性能と機動性携帯性のバランスかな。
出たばかりで、早いですが、E-PL1の後継機に希望する事ってなにかなあ。
E-PL1のフルサイズや、APS-Cに対するメリットって、何が一番ですかね。
3点

1)ダストリダクションの性能
2)レンズの小型化
が優位な点でしょうね。
書込番号:11445559
1点

ソニーのNEXを検討していましたが、結局E-PL1に堕ちました。
決め手はマウントアダプターで手持ちのFマウントレンズが使えること。
それとボディー内手振れ補正。
うれしい誤算は思っていた以上に画質が良かった事です!
後継機への希望は、シャッター速度の上限を上げて下さい。
晴天の日中はシャッター速度警告が光ります。
書込番号:11445623
3点

私はNikonの一眼レフユーザですがPana G1もたま〜に使います。
NikonにG1同様機種があったらPanaは買わなかったかも。かもですよ。
つまり二巨頭はすでに一眼レフで囲い込んであるユーザ取り込みで生産量を確保できます。
Canonはコンデジ上がりも見込めます。
Sonyは一眼レフユーザ数が惨めなのでコンデジ上がりを取り込もうとの算段。
PanaはAV家電ユーザを取り込みたいでしょう。
さてオリとペンタの行く末はいかに。この続きはまた来週。
書込番号:11445753
0点

mao-maohさん、興味深いスレッドありがとうございます。
僕は他のスレッドで実写の比較について書いたように、フルサイズ機のEOS 5D MarkIIとE-PL1の併用です。
その感覚で競合と思われる機種とE-PL1の後継機に希望する事を書くと以下のような感じです。
>ライバルの1番手は、ソニーのNEXのEマウント、APS-Cサイズです、
APS-Cは個人的には中途半端で使いにくいサイズだと思います。僕はEOS D60以降APS-Cのカメラは使っていません。デジタルカメラから始めて、APS-Cがメインの方は気にならないのかも知れませんが、35mmフィルムカメラでの撮影感覚が染みついているので、焦点距離通りに撮れないカメラは苦手です。APS-Cは機種によって1.5倍と1.6倍の画角変化があり、しかも広角側のレンズがないメーカが多いので、この撮影距離で欲しい画角で撮れると思ってファインダを覗くと全部入ってない・・・と言う事が多々あります。
4/3とM4/3は焦点距離が35mm版相当で2倍なので暗算が楽なのと、とりあえず欲しい焦点距離のレンズがそろっているので、広角での遠近感の強調も望遠での圧縮も違和感は感じません。
そういう意味ではNEXには、フルサイズ化を期待したいです。その上で市場にあるオールドレンズが使えるマウントアダプタが出回ると言う事ないですね。あと個人的には電子ビューファインダも必須です。
1インチミラーレスは要らないです。M4/3でも十分コンパクトですし、1インチミラーレスだとレンズは新設になりそうです。M4/3の様に、同じメーカのレンズを全て使える互換性がないと、ミラーレスは、単なるコンデジのリプレイス専用で終わるような気がします。
キヤノンはM4/3陣営だと言う話を誰かが書いてましたが本当なら歓迎です。ただし、EFレンズを全て使えて、ボディ内手ぶれ補正は必須です。ペンタックスはサムソン次第ではないかと・・・
E-PL1は、正直クラスレスなカメラなので、NEXと比べられる事はあっても、あまり直接競合はしにくい様に思います。
サンプル写真を見た範囲では、撮れる写真の方向性もかなり違います。きっちりカッチリエッジまで解像感の高い写真が撮れるM4/3のE-PL1と、キットレンズではソフトフォーカスをわざわざ狙ってる様に見えるNEXと言う差が両者にはあります。
僕の好きな写真家だとE-PL1はヘルムートニュートン風、NEXはデビットハミルトン風の写りではないかと(笑)どっちも好きですが、仕事に向くのはE-PL1ですね。
ただしNEXも同社の一眼レフのα並の高い解像感の絵が欲しいなら、結局APS-Cサイズ用の大きく重いレンズが必須でしょう。
NEXの小型軽量を絶賛している人のうち、どのくらいの人がその事に気づいているかどうか疑問です。
僕はNEXを、デジタル一眼とカムコーダの中間を埋める「全く新しいカメラシステム」だと思います。だってNEXの発表やってらした事業本部長さんカムコーダ出身の方ですし、奇妙なくらい一眼のαの技術はNEXに使われていないですよね。問題はSONYの場合、カメラの世界で主導権をとれるだけのシェアも経験も無い事でしょう。そこに事実上新マウントを出すと言う事はM4/3以上の困難さがあるはずです。果たして柳の下のドジョウはまだいるのかどうか?
>E-PL1のフルサイズや、APS-Cに対するメリットって、何が一番ですかね。
あえてカタログスペック以外の言い方をすると小型軽量低コストで有りながら、画質の妥協があまり感じられない事ですね。
どこのカメラメーカも、言葉を変えて同じ様な事を宣伝してますが、E-PL1並にそれが出来てるコンパクトなデジタル一眼は少ないと思います。
実際に5D2と撮影比較を繰り返して、僕はそんな風に感じました。ブラインドテストされたら、たぶん僕は被写界深度をそろえて、カラー調整も合わせた両者の写真を見分けられないと思います。分かるのはB2以上に引き延ばした時だけでしょうね(笑)
後継機への希望は、E-3並のタフでAFの早い、EVF内蔵のカメラボディが欲しいです。
SSは1/4000でいいので、連写は8コマ/秒以上。ファインダ消失時間も小さくして欲しいです。
書込番号:11445925
8点

オリンパス、M4/3、さらにE-PL1ときて、もっともウェットな感覚(ウェットの使い方あってるんか?ドライの反対って意味ね)に訴えるカメラだと思うんだな。
いろんな雑誌じゃ評価点はけっして高くないものの(これについちゃ最近特選街立ち読みした程度)、そんなこと気にせず使いたくなってしまうし、なにより優しさとか親しみやすさが売りなんだろうね。
ワタシなぞただ一本だけ持ってるオールドLマウントレンズが使えるという理由で手に入れて、存在自体がお気楽なものだから、出かける場合にはけっこう連れ出して楽しんでいるわけで。もっともショット数はたいして伸びてはいないけど。
以前にどこかに書いたけど、フルサイズと4/3の組み合わせってのが案外絶妙で、複数所有する向きにはバランス良い組み合わせと確信してます。
で、NEXとM4/3の対決と今後の希望ですか?
NEXが独自進化できるなら、APS-Cがようやく35ミリサイズからの呪縛から逃れられたような気がするね。
当然ミラーレス同士ガチにぶつかる存在かもしれないけど、どっちも恐竜みたいな進化はしてほしくないです。
とはいえ機能全部入りになるのは間違いないか。
オリンパスには写真好きを引きつけるソフト(ファームウェアとかじゃないよ)を作る力があると思うので、正直対決の図式を激化させて、ライバルではなく客見て開発続けてほしいと思います。
希望としては外付けでもファインダーは最低条件で、可能なら本体付きのファインダー。
やっぱ脇締めて写真撮りたいです。
書込番号:11446539
5点

ミラーレスは従来のデジ一眼レフよりも「動画」の機能が重要視されてくるような気がします。そうするとカムコーダの技術があるソニー、キヤノン、パナソニックが競り合うような気がします(キヤノンはまだ参入してないですが*_*;)
動画での肝はレンズ内手振れ補正と撮像素子だと思いますが、残念ながらオリンパスにはどちらも自前で作っていないという大きなハンディがあるように思います。
「カメラ主体で動画はおまけ」というスタイルである程度のシェア取れるなら良いですが、やはり上記3社に匹敵するものを搭載しないと勝負にならない状況になった時どうするかですね。
オリのM4/3がどうなるかは経営者のみぞ知るですが、カメラ機能中心の4/3ボディをオリンパスが今後もちゃんと作ってくれるならこれからも応援したいですね^o^/。
書込番号:11446712
3点

mao-maohさんこんにちは
私はM4/3はGF1を使用しており、気に入った写真はプリントしますが、
ふち無し全面印刷すると、トリミングされて雰囲気が変わってしまうし、
プリントに余白があると見栄えが悪く感じます。
そんな訳で、撮影時に用紙サイズのアスペクト比で写真が撮れればいいなと
思っております。
オリンパスはE−30でマルチアスペクト比を採用しておりましたので、
100%視野率EVFが標準のミラーレス機にこそ、搭載してほしい機能です。
書込番号:11449322
0点

ちょっと横レスになってしまいますが・・・。
SONYのサイトに北川景子さんが撮影したNEX-3の作例が上がってます。
その中で、蜂(くまん蜂?)が手前側に向かってきてる写真が・・・。(汗)
小さくて良く分かりませんが、ピントもほぼ合ってる模様。
背景はボケボケです。
SS速度もそれなりに高そう。
NEXがすごいのか、北川さんがすごいのか・・・。
少なくとも、この状況で逃げずに撮影してる北川さんの女優魂(?)はすごいと思います。(笑)
正直、僕だとE-3でもとっさに撮れる自信がない写真なんですが、E-PL1だといかがでしょうか?
NEXって、何かすごい動体AFが乗ってるんですかね。
「カメラ素人代表」として採用してるであろう北川さんの作例で、こんな写真をわざわざ採用してることに、なんだか笑ってしまいました。(^-^;
色んな意味でSONYらしいというか・・・。
宮崎あおいさんも頑張って!(笑)
書込番号:11449664
0点

あおいちゃんが撮影した写真は、たしかE-410の頃からオリのHPで搭載してたと思うよ。
E-PL1はこれ↓たぶんあおいちゃんの撮影(音が出るのでご注意)
http://olympus-imaging.jp/pen/discovery/index.html
あおいちゃんはオリと契約する前から写真を趣味にしていたようです。(ニコンの銀塩)
書込番号:11449837
0点

ya-shuさん、
僕もその写真を見ました。
僕は昆虫の写真を良く撮るので、分かる範囲でコメントしますね。
まず写真のクマバチは複眼が大きいのでオスです。針がないので刺される心配はありません。
写真はメスを待って、一カ所でホバリングしている所を撮っていますので、撮影者に向かって高速で飛んで来たハチを撮った訳ではないと思います。
ちなみにクマバチは単独営巣のハチなので、針があるメスでも、いきなり握りしめたりしなければ刺される事はありません。
北川さんがそういう事をご存じかどうかは分かりませんが・・・故郷の風景として知っている可能性もありますね。
クマバチのホバリングの写真は、ハチが宙に浮いていて、背景が遠い空でAFが迷わない状態ならオールターゲットの手前優先のAFで撮ると比較的撮りやすいです。反対に背景にクマバチの好きなフジとか明るいごちゃごちゃした花あると、撮影難易度が上がります。
空をバックにホバリングしているクマバチなら、練習次第でE-PL1とキットレンズでも撮れると思います。僕は花から花へ飛ぶメスのクマバチをE-PL1で撮りましたし、もっと小さいヒラタアブが飛んでる所も撮れました。ちなみにそのクマバチは僕が近づきすぎたのか逃げてしまいました。そういうおとなしいハチです。ハチが怖い方に無理にお勧めはしませんが・・・
もしかすると空中に浮いているハチの様な被写体はコントラストAFの方が位相差AFより撮りやすい被写体なのかも知れませんね。
僕はNEXの写真だと、ギャラリーにある菜の花バックのミツバチが気に入りました。たぶん花に置きピンで撮ったと思いますが、バックのぼけ味とハチのコントラストがとても良い写真です。
書込番号:11449880
2点

ニコン、キヤノンはAPS-Cレンズを持っているので、それをアダプターで流用したいでしょうから、ソニーと同じくAPS-Cでミラーレスを作るのではないでしょうか?
NEXは短期間で急造した感じですね。せっかくフランジバックが短くできるのに、レンズの周辺画質などは結構流れちゃったりしてますからね。志があればオリのキットレンズ程度の画質は目指せたと思えるんですが。でもマイクロ4/3比で面積が1.7倍のイメージャーの割にはレンズのサイズの差は少なめですね。これはNEXの方がテレセントリックにこだわってないからでしょう。
ニコンやキヤノン含めてAPS-Cのミラーレスがそろった時は、ノイズレベルや画素数ではマイクロフォーサーズは勝てないかもですね。画素ピッチが同じならAPS-Cはマイクロ4/3比1.7倍の画素数をつめこめますし、画素数いっしょなら画素面積は1.7倍で低ノイズを目指せますので、ここは技術的には超えられないかと思います。
その他、マイクロ4/3はテレセントリックにこだわったために、レンズ系がイメージサークルの割に大きくなってしまっているので、オリのように沈胴など小型化の工夫も必要になりますね。
書込番号:11451663
1点

ソニーのNEXのHPでのCMで、北川さんが撮ってるレンズが18-55ズームみたいですが、沈胴でニョキっと出てるように見えますけど^o^/。
書込番号:11451763
0点

沈胴式ってのは、沈胴状態では撮影不可能になるんですよ。だからNEXのは沈胴と言わない。
書込番号:11451850
0点

なるほど、オリのM4/3の沈胴式レンズは一旦出てからでないと撮れないですね。
ソニーのズームレンズは引っ込んだままでもそのまま撮影してましたから普通の交換レンズのズーム仕様って事ですか、失礼しました*_*;。
書込番号:11452053
0点

>マイクロ4/3比で面積が1.7倍のイメージャーの割にはレンズのサイズの差は少なめですね。
約1.6倍、EOSkissで約1.5倍じゃないですか?
>志があればオリのキットレンズ程度の画質は目指せたと思えるんですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
比べてみればわかるけどEOS Kissの標準レンズと比べて劣っているわけではないですよ。
Kissのレンズに志があるかは知らないけど。
それにしても「程度」って偏見すごいな。
書込番号:11452742
1点

FJ2501さん。
まさにFJ2501さんにレスして欲しかった内容です。(笑)
そうですか、クマバチのオスは刺さないんですか。
知りませんでした・・・。(^_^;)
さすがに北川さんの周辺にプロの方などが付いて何らかアドバイスを送ってるんでしょうけど、それにしても素人離れした写真でビックリです。
こんな作例を出して、「誰でもこんな写真が撮れます」と言いたいのかどうか・・・。(苦笑)
ホバリングしてるとこを狙えば意外と撮れるんですね。
僕も今度狙ってみようと思います!
ただ、考えてみれば最近、自分の家の周辺でクマバチなんて全く見ないような・・・。
度々の横レス、失礼しました。
書込番号:11453036
0点

一体型さん
>約1.6倍、EOSkissで約1.5倍じゃないですか?
単純に概算で(2/1.5)^2=1.78ってことです。アスペクトまでは考えてないです。
細かい話はさておき、
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
>w/special/20100520_368000.html
>比べてみればわかるけどEOS Kissの標準レンズと比べて劣っているわけではないですよ。
この作例はF11まで絞っているでしょう?。
周辺画質云々言うときは普通は開放付近だと思いますが。開放付近で周辺流れてる作例
あちこちにあるでしょう?
>それにしても「程度」って偏見すごいな。
ライカMやコシナZMなど見ればわかるように、フランジバックが短いと性能出しやすいんです
よ。オリのレンズはちゃんとそれを活かして性能出せてるから、ソニーもせめてこの程度は
がんばれば?って程の意味なんですけどね。
何つっかかってるんでしょう??何が偏見?わっかっりませーん!(笑)
書込番号:11453254
2点

m3/4は2社でレンズを供給していけるのが、今後強みになってくると思います。
ただ、今、オリとパナはお互いにかぶるレンズを出し合っている感もあるので、もう少し、お互いで話し合ってM3/4ユーザートータルの利便性が図られうように2社で注力すれば相当魅力的なレンズラインナップを完成させることができそう。
1社でミラーレスを始めちゃうととにかくレンズの拡充が大変なので、ソニーなどがそこでどれだけ頑張れるかでしょうね。。。
書込番号:11453642
3点

撮像素子の面積の話。
フォーサーズの記録面のサイズは約225平方ミリメートル。
面積を比べるとそれぞれ約1.6、1.5倍といった関係です。
>フランジバックが短いと性能出しやすいんですよ。
>オリのレンズはちゃんとそれを活かして性能出せてる
ん〜、銀塩の世界と違って、デジタルの場合ある程度フランジバックがあった方が四隅まで安定した画質を得られやすいと言われていますよね?
ソニーはフランジバックを短くしたために苦労しているのでは?と推察している人もいます。
両方使っている人も少なからずいると思いますが、サイズはともかくフォーサーズより高画質なんて話も聞かないし、その手の比較画像を見たこともない。
本当にデジタル世界において正しい知識ですか?
書込番号:11454501
4点

小島遊歩さん
ベテランさんに言うのもアレですが、「m3/4」ではなくて「M4/3」「μ4/3」ですよ*_*;。
分数の英語読みで、分母は序数になりますから+_+;。
書込番号:11454968
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
オリンパスのHPのほうでも作品を提供している山岸氏のブログに
6月1日付更新の日記?の中におそらくマイクロフォーサーズ規格と思われる14-150という焦点距離のレンズで撮ってみました…と花のポートレートが一枚
間もなく出るんですかね?
http://yamagishi.jugem.jp/
でも、僕の場合はこのレンズが出たとしても、マイクロフォーサーズ規格のこのカメラを持ち合わせていませんし
レンズおよびカメラを買えるのは5年〜10年?もっと先かも?ってくらいですが。
PS
オリンパスの公式サイトにはこのレンズに関する情報はレンズマップに開発予定
と書いてある以外はありません。
0点


M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 今月末発売ですよね。
先日キタムラにモックが置いてありましたが、沈胴式なのでとにかくコンパクトでした。
パナG2 LK付属の14-42mmが φ60.6mm×約63.6mm 質量 約165g
オリの14-150mmが φ63.5mm×約83mm 質量 280g
長さが多少長い程度で 見た目のサイズ感は変わりません。これで10.7倍ズームですからね〜
書込番号:11445482
0点

>沈胴式なのでとにかくコンパクトでした。
14-150は沈胴式ではありませんよね。
9−18ですよね、珍胴は。
書込番号:11448692
0点

あら?(^^;
勘違いしましたね私…9−18mmと並んで置いてあったから…と言い訳しつつ…
失礼しました
でもコンパクトでしたよ〜(笑)
書込番号:11448860
0点

うーん、これも欲しいですね〜〜^^;
パナのズームレンズも性能は良いと聞きますがオリンパスはコンパクトなので惹かれますよね!
マイクロフォーサーズはレンズの種類が少なかったのでレンズ沼に嵌っていなかったんですが…^^
これからどんどん良いレンズが発売されると心配です…。。自分の自制心が^m^;
書込番号:11450646
0点

下記のブログにこのレンズの装着画像とサンプルがまとめてありました。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51445337.html
沈胴式レンズは、望遠時がここまで長くなるとちょっと恥ずかしいですね。
書込番号:11487523
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/
レビューに使われたE-PL1はファームアップ後のものです。
英文ですが図や写真をみるだけでも大体わかるようになっています。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
こちらはG1とAFスピード比較。
それぞれキットレンズを使った時のスピードはほぼ同じ。E-PL1にパナのキットレンズをつけた場合はE-PL1の方が早いようです。
パナソニックGF!との比較画像。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page12.asp
ニコンD3000との比較画像。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page13.asp
8点

EPL1がんばってますね
APS-cのD3000よりもいいかも。
わたしの好みですね
これは
NEX5よりもマイクロフォーサーズがいいかもしれないですぅね
センサーのサイズでかけりゃいいってもんでもなさそうですね。
書込番号:11441959
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
雑談スレですみません
このカメラを購入予定なんですが…5万円台になったら絶対買うと決めてます。
毎日少しずつ値が下がり期待ばかりが膨らみます。
早くほしい〜(^-^)/
ちなみに購入後のカメラケースはみなさん何を使ってますか?
専用ケースはありますか?
1点

グラフが順当に右下がりすれば二三週間後にはお手元に届きます。順当な場合です!!!
(反転上昇したら大変だ〜。)
63800-60000=3800円 3800÷21日=181円
日々、勉強さん 毎日で申し訳ないですが21日間だけ181円ポケットから出して戴けませんか。
今すぐにお届けいたしますが。順当ではなくても今すぐに。(^_^)
書込番号:11422435
1点

私はダブルズームよりパンケーキセットがいいな
ケースは純正の革ケースがあったきがします。2万くらいしたような・・・
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11422837
0点

光学ファインダー(外付け)ナシで安いパンケーキキットを出せば
キット売れると思います。
書込番号:11423874
2点



鞄の中に入れて持ち歩くには、ハクバから発売のピクスギア カメラジャッケット、マイクローAがE-PL1+14〜42mmズームを付けて入るから便利。
定価2415円だから2〜3割引きで買えるから買いました。
書込番号:11434231
0点

5万円台になるのを待つより今買った方が色々な意味でもお得でしょうね。
書込番号:11434665
0点

えー!!!!
5万台になったら触手が動いちゃいますよ〜〜^^;
ダブルズームキットで5万円台だったらボディのみより安すぎますよね〜。
そこまでは落ちないかな?
書込番号:11436201
0点

皆さんレスありがとうごさいます。参考にさせていただきます
我慢出来ないので今夜買っちゃいます
書込番号:11438180
2点

5万円台、意外と早かったですね( ̄▽ ̄)
セカンド機用にポチりそうです(>_<)
書込番号:11439758
0点

5万円代になっても、店の評価が8割以上の良い評価と
3色揃ってないと、こまるなー、ホワイトが欲しいけど、
または他のセットの赤もいいかな?(このセットに無いけど)
書込番号:11441672
0点

在庫切れか最安値が一気に8千円以上も上がっていますね。
流石に5万円台は色々な意味で心配になるので6万ちょっと位がちょうど良いのでは?
書込番号:11450789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





