オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年6月23日 19:29 |
![]() |
7 | 4 | 2010年6月14日 17:06 |
![]() |
2 | 11 | 2010年6月17日 09:38 |
![]() |
385 | 139 | 2010年7月26日 15:51 |
![]() |
46 | 11 | 2010年6月15日 01:33 |
![]() |
262 | 75 | 2010年7月9日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
一瞬6万円を切ったようですが今は高いですね。
安売り店の品切れが理由みたいですが中々入荷が無いみたいで…。
最安を知らなければ今の価格でも良かったんですが1万円近くも高いので躊躇しちゃいますよね。
次に安くなるのを狙っているんですがどれ位先になるでしょうね?
きっと同じように待っている人も多いと思いますが予想はいつ頃になると思いますか?
私はボーナス商戦が始まるのでもうそろそろ来ると狙っています。
2点

一部の安売り店が売り切れしたみたいですね。
その内、また仕入れして安売りすると思います。
書込番号:11522025
1点

じじかめさん
>安売り店品切れ
ですね。
すぐに安売り店に入荷されて安くなれば嬉しいですが品切れになってから結構時間が経ってますよね?
生産が追いつかないってわけじゃないのと思いますが何故入荷無いのでしょうか?
書込番号:11522151
0点

キタムラでレンズキットが59600に何でも下取り3000円です。ダブルズームが30000高いですね。池袋ヤマダでも、ポイント込みの値段だと動きないです。
オリンパスもソニーの新機種見て、強気なんでしょう。私もサブにダブルズーム狙ってますが、まだ高いです。ボーナス商戦、お盆あたりで値下げするでしょうが、月3000円下がる位でしょう。EPL1、見た目がかっこいいですね。特にレッドが。
書込番号:11522527
0点

あの怒涛の値下げは何だったんだ?って程ぴったりと価格が高値安定しましたよね。
戦々恐々としてた他社の新商品が脅威じゃなかったのでしょう。(^O^)
書込番号:11523335
0点

少し前のが投げ売りで新機種投入?!とwktkしてましたが発表有りませんね…。
書込番号:11534359
0点

むむっ、新機種ですか…。
その話題を聞いてしまうと少し買い控えてしまいますね。
新機種の方がいい?とか発表・発売されたら値下がり?!!と色々邪念が購入の邪魔をします(苦笑)
全くその手の情報が無い今が買いどきかもしれませんね。
書込番号:11534868
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
現在、オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットに対して投稿するとオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットにも同じ内容で記載されます。すなわち二つの掲示板に同じ内容が記載されます。2010年6月初旬頃までにオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットに投稿した3件はクチコミ掲示板>すべてに移動し、その後はダブルズームキットとパンケーキキットの二つの投稿の記載が同じです。投稿を見ている方はぜひ確認してください。
0点

このサイトの本来の目的である価格については、キット毎に表示されてますから特に問題ありませんし、多くの方々は概ね使い勝手は良くなったとの認識でしょう
人間は慣れる事も大事ですよ
たまに出てきてイライラして書き込みしてると、迷惑だと思われますよ
書込番号:11495096
3点

オリンパス・ペン Lite E-PL1のキットが違っても全て同じ内容で記載されていました。気がつきませんでした。以前はキットごとに記載されていたので誤解しました。
書込番号:11495106
1点

スレ主さんも「2重書き込みしてしまったんじゃ?!!」と慌ててしまわれたのでしょう^^
でも機種別にクチコミ掲示板が纏められると各機種ごとの書き込み数が一目了然で面白いですね。
オリではE-3が一番でその次がE-P1と^^
書込番号:11495162
2点

クチコミは機種に統一(レンズキット毎にはならない)されましたが、レビューは付属レンズが違ったりするのでこれまで通り細かい仕分け毎です。レビューをセットのレンズで見たい場合はそれぞれ登録してないとダメですね。
書込番号:11495262
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
コンパクトなCarlZeissPlanarT*45mmf2とSonnarT*90mm
f2.8です比較は14-50です
G1/G2ではマニュアルフォーカスができませんでしたが
m4/3のアダプターでマニュアルフォーカスが可能になり
G(Contax)レンズの復活です
このレンズはコンパクトで価格が安い
1点

特に90mmの中古は安くていいですね。(私は28mmと45mmしか持ってませんが)
書込番号:11491652
0点

じじかめさん 今晩は
私は28mmを持っていませんので28か21が欲しいです
でも90mmなんで人気が無いんですかね
今まで16mm以外はフォーカスリングがないので他のカメラでは使え
ないレンズでしたが...改造無しで使えるのが、うれしいですね
書込番号:11492747
0点

90mmは銀塩の場合、AFの精度がイマイチというような書込みを見たような気がします。
書込番号:11494226
0点

私もT* 90mm/F2.8のピントが合わない、この件に関してはG1/G2で使っていた時に
やはり評判どうり絞り開放でのピンは少し難がありました
私の感じではG1/G2のパッシブセンサーのAFによるものと考えていましたので
二重増合致式の距離計でマニュアルフォーカスができれば、このレンズの評判
が変わっていたかもしれません
悲しいかなその評判を未だに引きずっているようです
私の結論としてはm4/3のアダプターでMFのピントの問題はありませんので
買っておいても損は無いと思います
書込番号:11494704
0点

ミラーレス機とマウントアダプターのおかげでCONTAX(G)レンズがデジタルで使用可能。
本当にありがたい限りです。私も現在スレ主様と同じようなことをやってます。
G用のP45mm&S90mmかなり良いですね。
レンジファインダー用としては最短撮影距離も短く室内でも使い勝手が良いです。
銀塩時代にはB28mmとP45mm以外は使い手を選ぶ玉だと感じてましたが、
S90mmもこんなに良いレンズだったんですね。
B28mm(私の購入したアダプターでは要改造)はもちろんですが、
P35mmもなんちゃって70mmf2として使えて楽しいですよ。(ボケが独特)
H16mm、B21mm、B28mm、VSを使用する時はマウントアダプターによってはレンズ側を
改造しないとならないそうです。(ご存知でしたらごめんなさい)
お互いにお財布の許す限りG用CONTAXレンズ沼に沈んで行こうではありませんか。
全部そろえたら次は黒色にも手を出したりして...
書込番号:11496176
0点

文字が間違えていました
二重増合致式 を訂正して 二重像合致式
空元気出太郎さん こんばんは
G1とG2を以前持っていた時レンズは35mm45mm90mmと35-70mmを持っていましたか゛
すべて手放してしまいましたが、MFで使ってみて、このレンズの良さを再認識
しています...アダプターに感謝ですね
全部そろえたらblackですか
16mmは唯一MFドイツ製で数も少ない上マウントを改造される方もいる様ですので
安いのが見つかれば私も欲しいです、たしかメーカー希望価格が25万ぐらいした
ような記憶があります
28mmのレンズは下記の方法で使えるようです
くぼりん さん によると
>そして そして Biogon T*2.8/28 も、付けてみました。
後玉のレンズガードをニッパーでバチリ・バチリ(天罰が下るかも)。 も、付けてみました。
後玉のレンズガードをニッパーでバチリ・バチリ(天罰が下るかも)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510116/#11481744
少し荒っぽい作業ですが上記の方法でBiogon 28mmが使えるようです
書込番号:11497016
0点

後玉のレンズガードをニッパーでバチリ・バチリですか...
私は別サイトで御教示頂いた方法を試してみました。
厚刃のカッターナイフをバーナーで熱してレンズガードにジュジュジュ(あたり悪臭だらけ)
これってやはり罰当たりなのでしょうか?(汗)
ちなみにホロゴン16mmは私も持ってません。
以前G1、G2を使用していた頃はいつかはとコンプリート目指していましたが、
いつかは訪れぬまま全機材を処分してしまった大馬鹿者です。
G用アダプター登場に大慌てで再収集中の身ゆえ本当のところ黒バージョンまで
入手できるかどうか怪しいのですが。
ともあれMLをはじめFD、MD、CONTAX(G)が使えるマイクロフォーサーズに感謝〃〃です。
書込番号:11497251
0点

私も同じく全て処分してしまった組です...このような特殊なレンズが
再び使えるなんて思っていませんでしたので、再収集し使ってみての感想
は、やはり私も素晴らしいの一言ですね
少々気になることが在りますフジヤカメラの中古に45mmだけに発生する事象
みたいですがABランクの物に「中玉にガタあり」の表記がありました
たぶんABランクですので撮影には問題がないものとしているようですが
推測ですが落下させるなどの衝撃でガタが発生するんでしょうか...
私のレンズは振ってみましたが特に、そのような感じはありませんでしたが
こんど中野に行ったときには45mmのABランクのガタを見てみたいです
書込番号:11499315
0点

中玉のガタの件、気になったのでチェックしてみました。
結果、私の45mmは異常無しでした。
京セラCONTAXのGシリーズは高級イメージ(価格設定もとっても高級でした)で
売り出されたわりにレンズ・ボディ内にプラ部品を多用してあり、耐久性もあまり
褒められた物ではなかったと思います。
外部からの強い衝撃もしくは使用による部品の劣化、
はたまた素人さんによる分解清掃が原因なのか判りませんが
数ある中古固体の中にそのような症状の品が潜んでいても
仕方がないのかもしれません。
お店側の表記が正直だと納得ずくで購入できるのでまだ良いですよね。
ペン Lite E-PL1のクチコミ内にて長々と書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
続きは京セラの板へお邪魔させて頂きますのでよろしくお願い致します。
書込番号:11503129
0点

CONTAX G2とB21,28,P45,S90を所有しています。
以前はH16,P35も使っていたので、ズーム以外は全て持っていました。
広角系はデジタルとの相性から周辺が流れるため、
おそらく使えないだろうと思っていました。
ゾナー90oは素晴らしい描写力にもかかわらず、
ピント問題で不当に安く売られているのが悲しいかぎりですね。
売っても二束三文なので防湿BOXに保管していましたが
アダプターでデジタル使用可能ということで注目しています。
ちなみにBiogonはその描写、デジタルでは味わえないだろうと思いG2本体も残しています。
あと、オリンパスのみ対応のBiogon28mmが使えるアダプターもあるようですよ。
書込番号:11504878
0点

浪速の写楽亭 さん はじめまして
当時 Kマウント系のシステムに変える時に全て手放したこと
が残念です浪速の写楽亭 さんは所有されていたようですね
再び使えるとは思っていなかったG(contax)のレンズが
m4/3で蘇りましたが再収集の道のりは困難です
まずは45mmと90mmが手に入りましたので後はチャンス
があればと思っています
Hologon16mmは持っていませんでしたが使ってみたい
レンズです
最近は歪曲とか周辺減光等を必要以上に気にされる
方もいるようですが...
28mmはマウントの対応でなくレンズガードをカット
する方法を採る方が多いいようです
今回は京セラの版のほうが良かったような内容に
なった事をおわびします
次回は京セラの方にします
書込番号:11506911
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
E−PL1は、1200万画素ですが。
これは、最大でどのくらいに引き伸ばせますか?
なかには、L版にプリントするだけという人もいるし、
そういう人なら、JPEG S の1 1280 X 960 の130万画素でも良いはずです。
ハイビジョンTVで鑑賞という人もいます。
ハイビジョンは、1920x1080 で200万画素なので、E-PL1だと、JPEG M の3 1600 x 1200 で良さそう。
JPRG Mの2 の500万画素 2560 x 1920 なら、A4プリントでも問題ない。
6月号【乃下未帆 + オリンパス・ペンライトE-PL1】1週目
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100604_371644.html
ここの画像は、2,544×1,696ピクセル で430万画素だけど、実際にA4プリントしても十分見られます。
(ここでは、RAW撮影で現像時にこのサイズに切り出しということですが、普段はJPEG撮影らしいです。)
ーーーーーーーーーーーー
(マイクロ)フォーサーズのシステムで、最終的には、何万画素まで耐えられるんでしょうか。
主にレンズの問題ですが、
たとえば、7D、X4は1800万画素ですが、これでLレンズを使うと、フルサイズでは、1800 X 1.6 X 1.6 で、4600万画素相当というとになります。
実際、7Dの画素数に、EOSにLレンズは耐えらているか?
オリのSHGレンズがLレンズの2倍の分解能があるとすれば、将来4000万画素もいけるということですが。
3点

どのくらいまで耐えられるかはプリントするプリンターの解像力とプリンター用紙次第なので一概には言えない感じかもしれないですね~。
レンズも回折で解放しか使えなくなるまではまだまだ余裕があるのかも?
書込番号:11488762
3点

同じ値段で「430万画素」と「1400万画素」。
「普通に使う分には430万画素で十分ですよ」と誰が言おうとも、
消費者が選ぶのはもちろん後者でしょうから、必要かどうか、使いきれてるかどうか、何も関係なく、人の求めるは画素数は「多いほどいい」だと思います。
書込番号:11488800
2点

>実際、7Dの画素数に、EOSにLレンズは耐えらているか?
同じ1800万画素のX4のスレで、キットレンズでさえ余裕で耐えられているという検証がされています。
書込番号:11488897
1点

からんからん堂さん
>どのくらいまで耐えられるかはプリントするプリンターの解像力とプリンター用紙次第なので一概には言えない感じかもしれないですね~。
>レンズも回折で解放しか使えなくなるまではまだまだ余裕があるのかも?
まだまだ、余裕がありそうですね、オリのレンズは、
ただ、ニコンの135mmF2Dとかを、D90で使うと、1200X1.5X1.5 で 2700万画素相当、、、これは、なんとか使えそう。
それを、E-3で使うと、1000 X 2 X 2 で 4000万画素相当、、、、 これは、等倍で見るとかなり厳しく感じます。
縮小で見る分は、そう問題ないですが。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-3.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
この辺に、東京モーターショーでの実写があります。
(実質1000mm相当の画像もあります)
さかむけ&あかぎれさん
>必要かどうか、使いきれてるかどうか、何も関係なく、人の求めるは画素数は「多いほどいい」だと思います。
プリントサイズに応じて、最適な画素数があるようで、
http://dejikame.jp/gazousettei.html
300DPIを基準に考えると、
L版では、200万画素以上あっても、画質は良くならないようです。
L版にしかプリントしないという人は結構多いようですが、中には、SDにどんどん撮りだめして、使い切ったら新しいSDを買うという人もいるので、
こういう場合は、1200万画素のJPEG FINEで撮るのは無駄で、200万画素のJPEG NORMALでもいいくらい。
カメラ自体は、E-PL1の1200万画素ぐらいは適当なので、使い方として、小さい画素数を使うかの問題です。
>同じ1800万画素のX4のスレで、キットレンズでさえ余裕で耐えられているという検証がされています。
僕自身は、希望的観測ですが、4/3で、今の1200万画素(4032 X 3024)のX2の、(8064 X 6048)まで行ける気がしてます。
まあ、4800万画素、(約5000万画素)ですか、
中版デジでは、645Dが4000万画素ですが、他に5000万画素とか6000万画素も既にあります。
ただ、現状のPCパワーでは、4000万画素は非常につらいですが。
書込番号:11489480
2点

画素数の違いは良く解からない → 高画素機にしておこう
→ 高画素で撮った
→ より綺麗な写真が撮れたに違いない
→ 高画素まんせー
→ 高画素機売れる
→ 高画素化進めれば売れるに違いない
→ 高画素アピール
→ 高画素って?(最初に戻る)
書込番号:11489561
2点

画素数に関しては回折現象を考えないといけないですね。
・EP-1の画素ピッチ(mm) = 4.29×10の-3乗
・レイリー限界(rad) = 6.18×10の-4乗 / レンズ口径(mm)
・レンズ口径(mm) = 焦点距離(mm) / F値
・撮像素子に現れる干渉縞の大きさ(mm) = レイリー限界(rad) × 焦点距離(mm)
= 6.18×10の-4乗 × F値
つまり、撮像素子に現れる回折現象の干渉縞の大きさがEP-1の画素ピッチを上回る時のF値は
F = 6.94
となります(ちなみに同じ画素数のD300の場合はF = 8.90 となり約1段余裕があります)。
仮にフォーサーズで1,800万画素機を作った場合上記のF値はF = 5.67となります。つまり一般的なズームレンズの開放F値ですでに回折現象が発生してしまいます。
やはりフォーサーズは1,200万画素以上に高画素化するのはそもそもの部分で無理があるのでは。。と思います。
書込番号:11489805
4点

lifethroughalensさん
GRD3は、高画質だと言われてますが、
1/1.7 インチは、4/3比で、X2.3
GRD3の1000万画素は、1000 X 2.3 X2.3 で、4/3 で5290万画素相当、
フルサイズに換算だと、21160万画素相当ですが、
特に問題にされていないようですが、どうなんでしょうか?
それに比べれは、4/3で2000万画素は、楽勝のような気がします。
まあ、センサーが4/3より小さくなると、明るいレンズはい必須なのはたしか。
書込番号:11489865
2点

GRD3は、絞りをF1.9〜F9までしか設定できないからでしょう。
ちなみにF=3.37ですでに回折が発生してしまいますが、焦点距離がたったの6mmなのでF=2.8くらいで十分被写界深度を稼ぐことが出来ます。まあ、実用上そんなに問題ないといったところでしょうか。
書込番号:11489897
1点

>E−PL1は、1200万画素ですが。
>これは、最大でどのくらいに引き伸ばせますか?
小川町にあるオリンパスプラザには、長辺1.5メートル程のプリントが飾ってあります。
その他写真展でも、4/3カメラ使用の個展がたびたび開かれていますが、大きくプリントされた写真を多々見てきました。
どれも作品として十分なクオリティーを持っていました。
(風景などでは、より高画素が必要かと思われますが)
技術のある人間が、良いレンズを使い、プリントに際してきっちり補完作業等をおこなえば、1000万画素〜1200万画素で十分個展を開くレベルにあるのではないでしょうか。
書込番号:11489901
5点

ミラーレス機も、
1インチ ニコン
4/3 オリ、パナ
APS-C ソニー
APS-H キヤノン
という構図は面白い。
この中では、M4/3が主流と思うが、
1インチで小型化追求のニコンと、
APS-Hという、キヤノンも面白い。
書込番号:11489960
2点

lifethroughalensさん
GRD3のF1.9は、4/3のF4、APS-CのF5、APS-HのF6.3、フルサイズのF8 と同じ被写界深度なので、
GRD3のF2.5は、4/3のF5.6、APS-CのF7.1、APS-HのF9、フルサイズのF11 と同じ被写界深度なので、
あまり絞る必要ないということは言えますね。
E-PL1も、風景などではF8ぐらいで撮るのがいいとしても、
普通の撮影では、F4前後が良いですね。 GRD3は、F2前後が良いということですが。
書込番号:11489991
2点

ちなみに解像度に関しては、印刷に際して最低限350dpiが望ましいとされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dpi
これは、実際に印刷する場合には
4つ切で 1,470万画素
半紙で 2,648万画素
が必要である、ということです。
しかしながら、書き込み[11489805]で説明したとおりフォーサーズは回折限界があるため1,200万画素が精一杯でしょう。
つまり、フォーサーズは現状の光学性能の制限により6つ切が限界のフォーマットと言えるでしょう。4つ切はちょっと厳しくなると思います。
書込番号:11490003
1点

その言葉がなくなるくらいまで。
書込番号:11490020
1点

mao-maohさんこんにちは
私は、理系ではないので、数値で画質を考えたり、論理的に上手く説明できませんが、
実際に過去にオリンパスギャラリーで600万画素のE−1で撮影した写真で個展をしました。
作品のサイズは、半切と全紙でしたが、画素や画質には全く問題はありませんでした。
来場者からは、「デジタルで撮った作品に見えませんね」と何度も言われました。
今のE−PL1は、1200万画素ですから、全倍に伸ばしても観賞に耐えるでしょう。
そこで、大伸ばしを目的とした作品を撮る際の注意点ですが、ピンボケ、手ぶれを絶対に起こさないことです。
実際に作品を大伸ばしした経験のある方なら分かると思うのですが、大伸ばしした際に最も問題になるのは、ピンボケ、手ぶれです。
画素が多くなればなるほど、僅かなピンボケや手ぶれも分かってしまいます。
2000万画素以上の機種を使っても、ピンボケ、手ぶれがあれば、その高画素を全く活かせません。
また、高画素の画像であっても、iso感度の設定や、画像処理の優劣によってもプリントの最終的な画質は大きく変わります。
私の結論としては、ペンLite E-PL1を使って、ピンボケ、手ぶれなく低感度で適正露出で撮影した画像は、全紙までは余裕をもって引き伸ばしができ、観賞に耐える、ということです。
書込番号:11490094
8点

mao-maohさん、
僕は仕事で大判引き伸ばしを良くやります。その経験からすると、
E-3とEOS-1DMARKIIIの1000万画素でB2の引き伸ばしは問題ありませんでした。
だいぶ前の発言ですが、下記のURLに関連記事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=14/ViewLimit=0/ClassCD=2/SortRule=1/#8437658
ちなみに、現在国立科学博物館の写真展に出展している写真は7枚中4枚がE-3で撮った写真で、すべて半切プリントです。
書込番号:11490331
7点

FJ2501さん
すばらしい写真と、説得力のあるご意見です。
机上で、○○dpiが必要だとか、回折現象には絞りがああだこうだと言わずに、
実際にいい写真が撮れたら、大伸ばしをしてみれば、そのカメラの実力はもちろん、
写真家の腕も一発で分かりますよね。
FJ2501さんのような、実践的な書き込みは、本当に人のためになり、建設的な意見です。
書込番号:11490387
9点

猫のきもちさん
>技術のある人間が、良いレンズを使い、プリントに際してきっちり補完作業等をおこなえば、
1000万画素〜1200万画素で十分個展を開くレベルにあるのではないでしょうか。
そうですね。
極端なことを言うと、ぱっと見、ブレブレ、ボケボケでも、巨匠の撮った傑作だと(巨匠じゃなくても)
写真に力があれば、全紙でも全倍でも耐えられますよね。
まあ、そこまで良い写真じゃなくても、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html
こういうジャンルだと、(これは、うっかりで、500万画素で撮ってしまいましたが)
画素数にあまり関係いですね。
でも、A4プリントは問題ないですが、A3かそれ以上なら、1000万画素で撮っておくべきですね(笑)
FJ2501さん
>E-3とEOS-1DMARKIIIの1000万画素でB2の引き伸ばしは問題ありませんでした。
1000万画素というのが、一つのボーダーラインかもしれませんね。
(拡大して、一部分をチェックする様なことは別として) 人間が見分けられる限界のようなものはあるでしょうね。
しろくま100さん
>実際に過去にオリンパスギャラリーで600万画素のE−1で撮影した写真で個展をしました。
作品のサイズは、半切と全紙でしたが、画素や画質には全く問題はありませんでした。
来場者からは、「デジタルで撮った作品に見えませんね」と何度も言われました。
今のE−PL1は、1200万画素ですから、全倍に伸ばしても観賞に耐えるでしょう。
その通りですね。
というか、E-1は500万画素ですが(今も、持ってます)
今回、E-3で500万画素で撮ってしまった件もですが、
一般の使用に関しては、(特にビギナー) 500万画素のJPEG程度で十分ですね。
よく他スレで、1000万画素のD3000 や X2 できれいに撮れないので、X4の1800万画素や、
フルサイズなら綺麗に撮れますか?みたいな質問が繰り返されますが、・・・・・・・
今日、教育TVで、デジカメの森下千里の番組やってて、
デジカメの画素数の推移が、(コンデジ)
95年 25万画素 <−−−−なんと、コレ持ってる。
96年 80万画素
97年 100万画素
98年 150万画素
99年 200万画素
00年 300万画素
01年 300万画素
02年 300万画素 <−−−−ずーっと、飛んで、この辺りで、300万と500万画素
03年 500万画素 コンデジから、デジイチになだれ込んで。。。。。。ここでE-1登場
04年 700万画素
05年 800万画素
06年 1000万画素
07年 1000万画素
08年 1000万画素
09年 1000万画素
10年 1000万画素
こうしてみると、300万画素の時代が長かったですね。 コンデジでL版プリント専門なら、今でも300万画素でいいかも。
(400万画素機って、不遇でしたね。。。といいつつEXLIMの400万画素機持ってるw)
1000万画素時代も長いですね、最近1200万画素に行きかけて、また、1000万画素に戻ってる感じもあります。
ーーーーーーーーーーー
ところで、645Dの4000万画素は、必要なんでしょうか?
書込番号:11490568
2点

mao-maohさん
>というか、E-1は500万画素ですが(今も、持ってます)
そうでした、E-1は500万画素でした。失礼しました、訂正します。
今は、E−1は所有していませんが、今見ても、E-1で撮影しA4に銀塩でプリントした写真は、色に深みがあり、質感が伝わってきて、すばらしいと思います。
>ところで、645Dの4000万画素は、必要なんでしょうか?
風景写真を撮影して、畳大の大きさに引き伸ばして、その中の遠景の木の一本一本までが解像
していないと気が済まない人には、必要でしょうね。
先日、新宿ニコンサロンで個展を開催していた写真家は、ステッチング技法を使ってパノラマ写真を展示していましたが、合計で4億画素になる写真もありました。
超高画素が必要なら、一発で撮るよりも、ステッチング技法を活用した方が、現実的なのかもしれませんね。
書込番号:11490681
1点

ちなみに、某印刷会社の社長さんも、D3X(2,450万画素)だと印刷サイズはA3までが最適と言っていますね。
http://blog.graphic.jp/2008/12/d3x.html
プロの世界でも、ここらへんの判断は単純に数字の計算で決まってしまうようです。まあ、2,450万画素もあれば半紙くらいであればまだ大丈夫なんではないかなとは思いますが。。
D3XでさえA3あたりに限界が見えてしまうのであれば、全紙クラスになると業務用レベルの4,000万画素以上が必要だというのは納得できる話です。
645Dは風景写真向けに開発された経緯から、写真展用に全紙や半紙でっかくプリントするというニーズがあるので、やはりこれだけの画素数は最低でも必要と判断されたのでしょう。
書込番号:11490688
0点

誰とは言わないけれど、またまた検索、引用ですね。
そんな、dpiから計算した数字なんて、調べればどこにでも書いてあります。
そんな机上の計算よりも、実際に伸ばしたプリントを見た感想とか、実体験に基づく意見を書かないとね。
人間の目は機械じゃないから、数値で簡単に決めつけられるものではないんじゃないかな。
実際の印刷現場でも、そんな数字だけで仕事しているわけではないし。
FJ2501さんの写真のように、その内容がすばらしければ、B2でも十分にすばらしいのです。
1200万画素で撮影した写真で、B全クラスの駅張りのポスターの仕事をしている先輩を私は知っていますよ。
書込番号:11490845
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
ソニーからNEX-5DとNEX-3Kが販売されたのでミラーレスの競争が激しくなっています。このために販売価格は下がるのが自然です。ところが5万円台に突入かというところで急に1万円程度価格が上昇しました。オリンパスが販売店に対して不当な行為をしているのではと疑いたくなります。公正な競争のためにも公取に調査してもらいたい気持です。最近のオリンパスの販売方法は消費者を優先するよりもオリンパスの都合を優先しているような気がします。良い製品を開発しているのだから、消費者から愛される会社でいて欲しいと思います。
0点

価格コムに出店しているようなアキバの裏通り系の店にまでオリンパスの圧力が及ぶとは思えません。笑
こういうケースはよくある話ですが、安売り店は店そのものが倉庫みたいなものですので売れない品(売れにくいと予測した品)は基本的に一般の量販店以上に在庫を持ちたがりません。品揃えの豊富さと在庫とのバランスをある程度整えることも大事な量販店と、品揃えの豊富さを保つ必要のない安売り店では構造が違いますので。
つまり、ここへきての急激な価格上昇はE-PL1の売れ行きが鈍くなることを恐れた安売り店が手持ちの在庫を早めに安値で売り切って、価格競争から離脱したと考えるほうが普通でしょう。ただ、E-PL1がディスコンになるわけではありませんので、また残っている店舗同士が価格競争をしながら徐々に値段は下がっていくと思いますよ。
書込番号:11475280
28点

発売日から時間がたち安売り店の在庫がなくなる→高かった店の値段が最安値として繰り上がる→価格ドットコム上だけで見たら価格はあがる いつものことです 大手販売店に行けば前より価格をあげて販売してるなんてことはありません(キャンペーン時の最安値は別として) オリンパスの圧力も当然ありません 主観を情報に混ぜると信じる人もでるので気をつけましょうね☆
書込番号:11475743
16点

GH1か、GF1の方もチェックしたらと思います。性能も良いし、キャッシュバックもありますし。
書込番号:11479279
0点

そういえばLUMIX DMC-GH1K レンズキットも、キャッシュバックを発表してからすぐに一万円ぐらい値上がりしましたね。
やはり、キャッシュバック含めて6万円台は安すぎだもんなぁ(レンズを買ったらボディが付いてきた感じ)
書込番号:11483380
0点

安くしなくても売れる製品を過剰に安く卸すバカな企業はありません。
倒産してしまいます。
書込番号:11488882
2点

安売り店が品切れで1万円上がった事は最安店をチェックすれば分かりますよね?
その後最安店に入荷がないのでこんな勘ぐりが出るんでしょうか・・・。
書込番号:11494531
0点

私の書き込みはオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットに対して行いました。理由は分かりませんがオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットにも同様の内容で記載されます。すなわち二つの掲示板に同じ内容が記載されています。2010年6月10日頃までにオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットに投稿した3件はクチコミ掲示板>すべてに移動しました。 この様な事は初めての事であり、理由も分かりません。意図的にパンケーキキットの投稿が移動させられたとしか思えません。少なくとも早急に、上記の二つの投稿の記載が同じであるという現象を改善すべきと思います。
書込番号:11494907
0点

同じ機種ならキットが違えど同じ掲示板に統合されただけの事です。
大騒ぎすることでもない。
余程オリンパス陰謀説を唱えたいらしいww
書込番号:11495055
0点

同じボディに対して同じ記載に変更されたのに気がつきませんでした。誤解をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11495120
0点

中央博物館さん
>誤解をしてしまい申し訳ありませんでした。
上記は掲示板の表示に対する誤解に関してですが、
最初の、価格COMの最低価格が値上がりしたのは
オリンパスの陰謀だという「誤解(?)」に対する
謝罪はなさらないのでしょうか?
書込番号:11497227
0点

Blue Jyupiterさん
私のダブルズームキットに対する書き込みは、6万円近辺の値段から1万円ほど上昇し7万円近くになったことに対して書きました。まだ在庫切れするほど発売(発売日:2010年 3月 5日)から時間が経っていないので納得できませんでした。
しかし、ダブルズームの販売が計画された数量で販売を終了するのであれば品薄になり値段が上がるのは理解できます。ダブルズームはまだまだ販売を継続すると思っていたので、在庫切れに対して理解できませんでした。このスレッドはあくまでダブルズームキットに対して記入したのですが、他のキットに対しても同じ内容で書き込まれたので驚いたわけです。
ダブルズームキットの納品が遅れているか納品されない状況だと1万円の価格上昇は納得できます。ダブルズームの値段が6万円から7万円近くまで上昇したままなのは、多分オリンパスがダブルズームキットを出荷していないからだと思います。
書込番号:11497718
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E500のコダックブルーに魅せられてオリンパス機を使い続けているものです。
なおフォーサーズ板はゴーストタウン化しているためこちらに書かせてもらうことをお許し下さい。
フォーサーズは終わったと思って良いのでしょうか?
パナソニックも開発している気配がありませんし、オリンパスに至っては1年以上、ボディとレンズの製品化を放置しています。
シグマもフォーサーズ用のレンズだけ発売する予定はないようですし、フォーサーズ用のレンズだけ生産終了していっております。
正直、今後の見通し次第ではマウント変更もやむなしと考えています。
自分なりに調べてはいるのですがオリンパスはフォーサーズの入門機はもう作らず、モジュール交換式のカメラが出るとか出ないとか。
モジュール交換式は画期的だとは思うのですがどうも勘ぐってしまいます。
今後はコストダウンを図るためカメラは出さずに部品だけバージョンアップする方針なのではと。
入門機を作らないとなるとシェアの拡大は望めません。
やはり今後はμフォーサーズに注力し、フォーサーズは数の少ないハイアマチュア用と割り切ってこう言った企画に走っているのではないかと思ってしまうのです。
皆さんはどう思われますか?
よろしくお願いします。
8点

今年になって出た1眼レフの入門機はKiss X4だけです。
昨年後半にD3000とα550とK-xが出ましたが、このうち現在のフォーサーズ入門機のE-620と対抗機種といえそうなのはK-xだけです(これはライブビュー全盛の時代に前機のK-mでは対抗できないと判断したものと思います)。
確かにここ数年毎年のように春先に入門機の新型が出ましたが、ある程度の性能を持つようになった今、各メーカーもモデルチェンジのサイクルを延ばすように考えたためではないでしょうか。
書込番号:11455815
11点

心配しなくても、フォーサーズはなくならないと思うよ。
むしろ、毎年のように新機種出ると、いくらお金があっても足りません。
E-1 −−> E-3 見たいに、4年もあくのはオリンピックじゃあるまいし、困りものですが。
2年おきぐらいがいい感じじゃないですか。
E-620は、去年の3月ですよね、どんなに早くても、1年半はあいてほしいよね。
E-3後継機と、E-30とE-620の中間のモデルぐらいで、どうですかね。
ーーーーーーーーーーーーーー
というか、E-3後継機は、ものすごく、画期的みたいだから、買うしかないと思うよ。
E-ひとけた機は、フラッグシップだから、3年でモデルチェンジがベストなので、
秋ごろでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
海外では、ミラーレスより、デジイチが売れるようなので、
E-420の後継機も出るかもね。動画付きで。
書込番号:11455905
6点

イメージセンサーが小さいので、裏面照射型がでれば、競争力があると思います
ソニー、サムスンは、作らないでしょうから、どこか作って欲しい
書込番号:11455916
0点

よくよく考えてみると。
今後、(毎年毎年)大きく変わるのは、センサーだと思うので、
噂になってる、モジュール交換システムで、センサーだけ交換できるようになると、
安上がりでありますね。
また、高感度低画素高速連射センサーと、低感度高画素低速連写センサーを使い分けられれば、
たとえば、EOSの1Dと1Ds見たいに、むだに高価なボディーを複数持つ無駄は省ける。
書込番号:11455944
9点

急いで結論をだす必要はないと思います。もう少しじっくり見守ってみても
いいのではないでしょうか。
書込番号:11456011
4点

オリはE-1とE-PL1ユーザーです。
M4/3からみた4/3のメリットを考えると、難しいものがありますね...。
一方で、デジカメの画像は、各社見渡しても、高感度ノイズ低減と、
低感度時の写真本来の立体感等の描写はトレード・オフのような気もします。
また、日進月歩のデジタル部に比して、アナログ部の進歩は無に等しい(やるかやらないかだけ)。
そう言う意味で、E-3後継機がモジュール化を採用するというのは一つの解だと思いますね。
低感度に特化した素子、高感度・高速連写に特化した素子、より大きな素子、等々、
やろうと思えば、何でもできそうですね。ユーザーのランニングコストも少なくて済みそうですし。
ただ、リコーが中途半端なシステムで大コケしたのがイメージ的に...。
書込番号:11456078
7点

自分は3月にE-30を買い足ししてようやく各ボタンの感触に慣れてきたばかりです。
E-3も初めてのメンテから帰ってきたばかりです。
両方ぶっ壊れて修理不能になったらその時に考えます。
書込番号:11456159
5点

>ただ、リコーが中途半端なシステムで大コケしたのがイメージ的に...。<
GXRの事ですか?M4/3ユニットを出したりして*_*;。
裏面CMOSはまだ大型素子(4/3サイズでも)出てこないのと、感度アップとノイズがトレードオフのような感じですから採用しても(ソニーが作ってくれたらですが)余り期待出来ないような気もしますが+_+;。
撮像素子を自前で作っていないオリンパスなので、必然的にパナソニックのCMOS頼みになっている現状がアレなんですが、かといってFOVEONやEXRなどの素子まで手を広げても(供給してくれる前提で)撮像素子ごとのバージョン作っても一般ユーザが戸惑うだけですからね、マニアは垂涎でしょうけど*_*;。
書込番号:11456178
1点

パナソニックに関しては実質的には、やめたと田中さんのブログにありましたが・・・
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-477.html
オリンパスは継続と言っていますが、中途半端に継続するよりマイクロフォーサーズへの発展的
移行(レンズやアクセサリーの共通化など)へ力を注いでくれた方がありがたいのですが。
書込番号:11456389
0点

>メーカー側が否定しましたが、それでは納得がいかないんでしょうか??
難しいところですね。
カメラ事業を譲渡したコニカミノルタの例ですが、
2005年7月19日段階では、
「重点強化を目指しているデジタル一眼レフカメラの商品力の大幅な向上を図り、イメージングにおいて、新しい価値を創造してまいります」と言ってるわけです。
http://konicaminolta.jp/about/release/2005/0719_01_01.html
ところが、
約半年後の2006年1月19日には、撤退です。
http://konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_04_01.html
いずれにしろユーザーを不安にさらしては欲しくないですね。
書込番号:11456469
4点

もともとシェアはそれほど高くないわけだし、短いスパンでどんどん新製品を出すより、じっくりとでいいので良いものを出して欲しいですね。
ただ、エントリー層は一眼レフよりミラーレスに移行というのは十分ありそうですね。
EVFはめざましい進化をしているようですが、光学ファインダーに追いつけない部分もまだまだあると思うので、中・上級機はフォーサーズで出して貰いたいです。
書込番号:11456490
5点

田中さんのブログ中
>パナソニックがフォーサーズをやめたのは、ほかにも深い理由が1つあるんだけどそれはそれ…。<
ってありますが、パナが4/3をやめた深い理由とやらを無性に聞きたいですね^o^/。
書込番号:11456592
0点

>パナが4/3をやめた深い理由とやらを無性に聞きたいですね^o^/。
L1の時のようにブログ炎上させたくないから言わないでしょうね。
書込番号:11456821
1点

なるほど、ブログの別のところで「そこは・・」って言葉を濁してる部分も散見出来ますからね。
まあそういう裏事情にも精通(?)してる田中さんが「E-3の後継機」は必ず出る!って書いてたみたいなんで、位相差AF使えてファインダーの見やすい(ピントの掴みやすい)上級機を作ってくれたら、将来のステップアップの楽しみが残るので個人的には2〜3年はそれでOKですけどね^o^/。
書込番号:11456867
2点

>皆さんはどう思われますか?
仮に新機種が出たとしても新規ユーザーには怖くて薦められない。
いつ切り捨てられてもおかしくないんだから。
書込番号:11456909
4点

入門機はミラーレスタイプに置き換わって、高級機はレフタイプが継続されるんじゃないかと思います。
ソニーからもNEXが出たし、すぐにNEX7も出るらしいので今後はミラーレスタイプが売れ筋の中心
になって行くんだろうとは思いますが、しかしレフタイプがなくなることもないだろうと思います。
書込番号:11457390
2点

またぞろ・・・・この話題ですか (><)
個人的意見を言わせてもらえば、あまり・・・と言うか、全然気にしてません、
仮に、明日、オリンパスが撤退を発表したとしても、現有の機材で 10年は愉しめますからね ( ^ー゜)b
目下 自分が取り組んでいることは、現有機材の使いこなしです、
フォーサーズ機を3台 所有していますが、どうひいき目に見ても 100%使いこなせてるとは言えません、
あと数年かけて 自分で使いこなせた・・・と感じたとき、そのころ出ているはずの新型機を入手しようと思ってます、
他社機には目もくれず、オリ一筋の毎日でございますぅ〜 d(^○^)b
書込番号:11457975
8点

良いじゃないですか。ひさしを貸して母屋が建て直されました。
書込番号:11458100
1点

>ただ、リコーが中途半端なシステムで大コケしたのがイメージ的に...。
GXRは、M4/3マウントモジュールを出せば、大復活しそうです。
ボディーバカ売れしたりして(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>・・・・・そこがパナソニックと違う大切なポイントで、オリンパスとしてはフォーサーズのEシリーズのユーザーを“切って捨てる”ようなことはゼッタイにしたくなかったのだ。・・・・・ (これは、田中さんのコメント)
ED150mmF2 や ED300mmF2.8など松レンズは、マイクロ4/3では、使いこなせるかというと?なところがある。
やっぱり、E-3 およびその後継機は必要ですね。
それにしても、田中さんは、E-3も持ってないし、松レンズも、神レンズも持ってないんだよね。
海野sんや岩合さんのつめのあかでも飲んでほしいところ。
10年後ぐらいに、EVFの遅延が、OVFと同等になって、レリーズ後のブラックアウトもE-3程度になれば、マイクロ4/3のプロ機もデジイチの代用になるかもしれませんが。
まあ、とりあえずE-5期待してみましょう。
ーーーーーーーーーーーー
E-5に、ボディー内シフト&ティルト機能で、全レンズが、アオリレンズに使えると言うのにも期待。
EOSだと、TSレンズ3本買うと、50万ぐらいかかるんじゃないの。
書込番号:11458164
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





