オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2010年 5月28日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(7330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

池袋近郊での価格

2010/08/11 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:56件

お盆休みに入ったので池袋へ買いに行こうと考えています。
最近の池袋での価格情報を知っている方がいればお教えください!
よろしくお願いします。

書込番号:11745874

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/08/11 01:13(1年以上前)

知りません!が、池袋といえばやはりLABI日本総本店とビックカメラを競わせて価格を引き出すしかないんじゃないでしょうか。他にもキタムラの池袋なんかもありますが品揃えがそう多くないのでミラーレスあたりは在庫があるかないかすらそもそも心もとない状況。

やっぱ、ヤマダとビックがどれだけ頑張ってくれるかにかかっているでしょうね、池袋は。前は穴場的にさくらやも使えたんですが、つい先日ドンキホーテに変わっちゃいましたし。笑

書込番号:11746033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/08/11 01:25(1年以上前)

レス有難うございます!
そうですよね…。
そう都合よく価格情報なんて虫が良すぎますよね(^^;)
ヤマダとビッグを行ったり来りして価格交渉を頑張ってみます。

書込番号:11746077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5

2010/08/11 06:35(1年以上前)

1週間位前ですが、池袋のラビで店頭表示、ダブルズームで83800円ポイント16%、レンズキット63800円ポイント16%だったと思います。池袋ビックは店頭表示は同じポイントは10%だったと思います。

ラビの店員の話だと、店頭表示を下げると、きりがないので交渉で下げているとのこと。一声で、各79800円、59800円になりました。ちなみにバッグをつけるとのこと。

あと、レンズキットだとキタムラが安いです。何でも下取りで56800円、純正バッグとバッテリープレゼント(特定の店舗のみ)、ちなみにダブルズームだと何でも下取りありで、76800円、プレゼントは同様です。
EPL1はおしゃれだし、写真が楽しくなりそうでいいですね。でネットのクチコミや店員の話、店頭の作例見るとオリはパンケーキより標準のキットレンズの方が、解像度、描写はやや上のようです。

私もお盆明け位には安くなる可能性ありなのでなんとか買おうと思っています。

池袋駅の地下の「いけふくろう」猫がいて、「いけふくろう猫」と呼ばれているようです。いけふくろうの頭に乗って、人だかりができています。(ネットで要確認)
撮影スポットにいいかも…

書込番号:11746462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/17 01:27(1年以上前)

流石池袋は安いですがアメリカの投げ売りには敵いませんね…。

書込番号:11772715

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

オリンパスに要望です。

2010/08/01 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度4

改良してほしいいなって部分皆さん有ると思うんですが

やっぱりシャッター最高速度は1/4000秒は欲しいですね これって機械的な限界なのか?それともあえて 上級機種と差別化する為の意図的な制限なのか? もし後者だたら ファームで解除して欲しいですね、

Pモードの制御がが絞り過ぎかなって思います。Mフォーサーズならもっと開け気味で良いと思います。これもファームで改良してほしい。

ISOオートでも露出オーバーになるような状況なら感度100を制御して欲しいかな〜? 


書込番号:11705375

ナイスクチコミ!2


返信する
gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/01 13:10(1年以上前)

>上級機種と差別化する為の意図的な制限なのか?もし後者だたら ファームで解除して欲しいですね、

ISO200〜だし、フォーサーズなのであまり絞りたくないし、ということで、シャッター速度の上限は結構重要だと思います。
上限1/4000秒を1/2000秒にすることで、サイズやコストが削減できるとも考えにくいですし、
単なる機能制限でしょうね。
ただ、ファームで解除するくらいなら、最初から制限付けないでしょうから、CHDKのような裏ファームに期待するくらいしかなさそうです。

書込番号:11705595

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/08/01 14:00(1年以上前)

>ISO200〜だし

適当なことを(^^;
感度はISO100から。
諧調オートを使う時はISO200以上まで感度を上げないといけない関係上(ISO100からにすると機能が制限されてしまう)オートはISO200からとなっているけど、諧調オートを使わない人は明るいところではISO100に固定すればいいんじゃない?
オートにこだわらなければいけない理由もないし。
私は諧調オートよりコントラストのマイナス補正の画の方が好きなので、基本的にISO100で使っています。

画質を考えるとF8.0以内におさえたいとは思うけど、ISO100、1/2000秒でF8.0までいくことはめったにない。
逆に、例えばパナのパンケーキで絞り解放(ただ画質的には2段程度しぼったほうがよい)にこだわると1/4000秒ではとてもじゃないけど足りない。
解放にこだわる人はどちらにしろNDフィルターが必要。
もちろん、速い方がいいけど、いまいち「結構重要」というのが理解できない。

>Pモードの制御がが絞り過ぎかなって思います。

これ、実はレンズによって違います。パナのパンケーキの組み合わせだとそういうことはありません。
キットレンズだと妙に絞り込みたがりますよね。なんでだろう?

書込番号:11705771

ナイスクチコミ!3


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度4

2010/08/01 16:16(1年以上前)

試して見ましが、確かにPモードでもパナのパンケーキだとキットレンズほど絞らないですね〜

ですがGF1+パナパンケーキだとだと同じ状況でも開放近い所まで開けていきますね〜。

どちらにせよ 晴れた日には絞りたがる状況になるので、これは改良して欲しい所です。

晴れた日中で先ほど試し撮りしたら 14mm、 1/640秒、 F9 ISOオート200です。
解像のピークを超えて絞るなんてどうかと思います。
絞り優先にしても絞り開放ではシャッター速度の限界が低いからこんな晴れた日には不安かな
NDフィルターは面倒だし・・

こんな晴れた状況ではまともに画像を確認できませんから、LVファインダーは必要と思いました。

 ただこのカメラ、パソコンで仕上がり見た感じではとても写りが良いのでビックリです。
ダイナミックレンジも広く、解像感もとても高いですね

なのでオリンパスさん改良お願いします。(プログラムラインを選べると嬉しいですね)

書込番号:11706266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/08/01 17:38(1年以上前)

たしかに、1/2000秒ではなく、低くても1/4000秒は欲しいところですね。
明るいレンズを使用することが多くなる アダプター付けてのレンズ遊びでは、1/4000秒でも間に合わなくなりますから。

1/2000秒じゃ もったいないです。

それと、販売開始価格も もう少し下げてください。
次期機種は スペックアップしながらも 実売値のダウンを希望です。

書込番号:11706536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/01 21:15(1年以上前)

オリンパス機は、そろそろ液晶の解像度向上を図るべきかと。

視野角やら、発色やら、レスポンスやらの事情はあるのでしょうけど…。

書込番号:11707339

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/01 22:58(1年以上前)

>感度はISO100から。

ご指摘ありがとうございます。たしかに微妙な表現だったかもしれません。
設定できる感度、という意味では、おっしゃる通りです。
ただし、E-PL1のISO100は実質感度拡張ですので、今問題になっている、露出オーバーによる白飛びに対しては効果がありません。
つまり、(絞りとシャッター速度を固定したとき)ISO200で白飛びする部分は、ISO100にしても救えません。

>諧調オートを使わない人は明るいところではISO100に固定すればいいんじゃない?

これは、一概には言えないと思います。
諧調オートを使わなくても、同じ露出で撮った場合、よりハイライト部分の諧調が出るのはISO200ですから、ノイズレスを優先する(ISO100)か、輝度部の諧調を優先する(ISO200)かによって使い分けるべきでしょう。

最後に、オリンパスに対する要望。
シャッター速度以外にも、ダイヤルつけて、とか、細かい要望はいろいろありますが、
とにかくE-PL1は、フラッシュつけて軽量化した分、発売間もない兄貴分に遠慮してわざわざスペック落とした感が強く感じられるのが残念で・・・
オリンパスには、全ての機種で全力投球してほしい。それが一番の望みです。

書込番号:11707932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2010/08/02 15:32(1年以上前)

上位機種との差別化のための制限であれば、E−P1、E−P2が製造中止になったらファームで制限解除してほしいですよね!
でもそうしたら上位機種買った人が怒るんじゃないでしょうか?

書込番号:11710273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/02 17:47(1年以上前)

そんなファームアップをしたら私は怒りますね。
やめてほしいです。
後継機でやってください。

書込番号:11710680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2010/08/02 18:01(1年以上前)

高速シャッターや操作ダイヤルはそれなりにコストがかかるものです。
それらを省いて低価格を実現したのがエントリー機のE-PL1ということですね。
(逆にエントリー機だからフラッシュは内蔵させたのでしょう)

1/4000やダイヤル操作系が欲しい人は「上位機のE-P1・E-P2をどうぞ」と。

書込番号:11710723

ナイスクチコミ!8


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/08/02 18:24(1年以上前)

欲を言ったらキリが無いでしょうから、どこで妥協するかが必要ではないのかなと。
それぞれのコンセプトが有るんですから、自分に合った機種を買えばそれで良い事ではないでしょうか。
私は現状のE-PL1に関して何の不満点も有りません。納得して購入していますから。

書込番号:11710798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/02 18:50(1年以上前)

gintaroさんに一票!

E-P2ユーザーですが、E-P2でさえそんなにスペックとしては上級機という感じでもないので、
下克上上等でバンバン出し惜しみせず全力投球して欲しいです。

新機種では、オリ伝統の23万ドット液晶は卒業して欲しいですね〜。

書込番号:11710895

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/08/03 04:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F1.7

F2.8

F4.0

>GF1+パナパンケーキだとだと同じ状況でも開放近い所まで開けていきますね〜。

まあ、それはそれで微妙かも。
わたしは周辺部の落ち込みが気になるのでパナのパンケーキを使う時は暗い所以外では基本的に絞り込むようにしています。

書込番号:11713060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/11 01:11(1年以上前)

>新機種では、オリ伝統の23万ドット液晶は卒業して欲しいですね〜。

ですね。
上でもアンチの方に突っ込まれているし…。

書込番号:11746023

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

14-42mmズーム用に宙玉レンズを作りました。

2010/08/01 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 yabumaさん
クチコミ投稿数:12件
別機種
別機種
別機種
当機種

レンズ部

筒の底から

レンズに取り付ける

こんな写真に

上原ゼンジさんに倣って、PEN用の宙玉レンズを作ってみました。
PENは標準レンズでもかなり近付けるし、6:6の正方形にしてアートフィルターを掛けると面白いのではないかというのが、出発点です。また、やってみると、カメラのAFが使えます。

材料は、上原さんのホームページをベースに、
チップスターの筒(50gの短いもの。ドラッグストアで79円)
直径7cmのアクリル板(東急ハンズ)
直径30mmのガラス球(東急ハンズ、クリスタルグローブCG-30、630円)
ボンド S・U クリヤー
厚さ10mmの発泡ゴムの板(黒)
フィルター径40.5mmのクローズアップフィルタ(ビックカメラ、Kenko No.3 1220円)

工具として、
ハンドドリル、やすり、カッターナイフ、ポスカなど

作り方は、まず紙の上にコンパスで直径7cmの円を書き、その上にアクリル板をのせて、アクリル板の中心に何でも良いので印をつける。
その円の中心から、半径12mmの円を書く。(私の場合は、コンパスの片側に名前ペンをつけて。どうせ穴を開けるので、だいたい12mmでOK)
円周に沿ってハンドドリルで小さな穴を開けていき、その穴をやすりなどでつないで行き、半径12mmの円形の穴を抜く。(糸のこのある人は、糸のこで切った方が早いはず。) そして、その穴がきれいな円になるようにやすりを掛けていく。(とにかく、ここまでが一番大変。東急ハンズで、こういう加工のサービスをしてくれないかなぁ)
穴の端にボンドを少しずつ塗って、そこにガラス球を貼り付ける。(あまり神経質にしなくても、接着面はほとんど写真には写りません。)
次にチップスターのフタの底板を外します。押していると少しずつ外れてきますが、接着の強いところはカッターで切りましょう。同様に、筒の方の底板も外してしまいます。(この辺から、上原さんの作り方とは違ってきます)
筒の内部のフレアがあると嫌なので、おまじないに「黒のポスカ」で筒の内部を塗っておきます。そして、フタに先ほどのガラス球の付いたアクリル板をはめ、筒に取り付けます。(ここでも軽くフタと筒を接着します。)
発泡ゴムの板を3cmx21cmに切ります。そして14-42mmレンズの一段目に繰り出した鏡筒に巻き付け長さを調整します(5mmくらい短くすると、ぴったりではないかと思います)
14-42mmレンズにクローズアップレンズを付け、その上から発泡ゴムの板を巻き、宙玉レンズの付いたチップスターの筒を、発泡ゴムの弾力を使いながらはめ込んでいきます。

これで一応完成ですが、この作り方は筒を中心を固定するような構造ではなく、ホールドする手で微調整するような構造になっています。
参考に、構造がわかるように何枚かの写真を添付します。

失敗談 その1:
実はクローズアップはどれを選べば良いかわからず、No.2を買ってしまいましたが、No.2だと少しガラス球を離さないとAFが合いませんでした。よってお勧めはNo.3.
失敗談 その2:
何でも接着できる接着剤だったので、発泡ゴムの板を筒にして接着しぴったりとした感じで良かったのですが、その付け外しを何回かやっている内に、レンズの飾り(文字の入った部品)が外れてしまいました。と言う事で、上の作り方では、「巻くだけ」としました。

何かの参考になれば、幸いです。

書込番号:11708084

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ41

返信40

お気に入りに追加

標準

E−PL1 後継機に欲しい機能は。

2010/07/02 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

秋に、E−P3
来春に、E−PL2 が出ると思いますが。

後継機というか、こん後の新製品にほしい機能はなんでしょうか。

画素数は、私的には1200万画素のままでも良いですが、

1.2倍の1440万画素程度はいってもしょうがないかな(笑)と思います。
その次は、さらに1.2倍で、1730万画素、
その次の次は、1.2倍で、2070万画素、この辺で打ち止めでしょうか。

モジュール式で、センサーの画素数が選択できるといいですね。
普通の人には、1200万画素で十分ですから、この画素数のままで、高感度とが諧調とかをより改善すればよいですね。

あと細かいところでは、

しっかりした、グリップと、横から出し入れできるSDカードスロットが欲しいですよ(まじで)

連写とか、EVFの応答性(液晶も)とか、AFの高速化(や位相差AFのメインセンサーへの組み込み)などは、おいおい進むでしょう。

あと、なんかありますか?

PENのプロ機というのも開発してるらしいですが。。。。

書込番号:11570907

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/07/02 00:12(1年以上前)

モジュール化なら、

1000万画素、高感度ISO12800対応(100-12800)センサーモジュール(秒5コマ)と、

2000万画素、低感度ISO50対応(50-800 拡張25 と 1600 )センサーモジュール(秒2コマでも良いか)があれば、いいですね。

書込番号:11570954

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/07/02 00:18(1年以上前)

>PENのプロ機というのも開発してるらしいですが。。。。

これが欲しいかも(笑)

画素数は今のままで良いので、
・固定ファインダ
・秒間5コマ以上の連射性能
・SHG・HGレンズがもっと使いやすいAF
・スクエアで持ちやすいカメラボディ

書込番号:11570992

ナイスクチコミ!2


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 虫・色 

2010/07/02 01:05(1年以上前)

ペンライト系にもクルクルダイヤルが加わってくれたら嬉しいです。

書込番号:11571197

ナイスクチコミ!3


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/07/02 03:11(1年以上前)

E-3並みの、くるくるだいやる欲しいですね。

1にダイヤル
2にグリップ
3,4がなくて
5に連写

ですか

書込番号:11571385

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/07/02 03:49(1年以上前)

リモコンに対応。

書込番号:11571408

ナイスクチコミ!1


imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/07/02 06:38(1年以上前)

液晶モニター 3.0インチ
46万画素 以上は欲しいです。

書込番号:11571531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/02 07:17(1年以上前)

安くなってほしいと思います。
外付けファインダーなしのパンケーキレンズキットも・・・

書込番号:11571606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/02 07:52(1年以上前)

Pヘビー系でGH1のライバルが欲しい!w


と、本音はさておき、E-P3は、内容E-P2の水増しで、色がE-P1の白だったら、もうそれだけで買い換えますね。
E-P2の色は正直すかんす♪

書込番号:11571674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/07/02 08:17(1年以上前)

いまのままで十分ですので“防滴”タイプのボディーとレンズ。

書込番号:11571722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/02 08:54(1年以上前)

1液晶をよくして欲しい(実際の画像が変わらなくても、液晶ディスプレイに写る画像が、大して値段の変わらないイオスキスと比べると、見劣りしまくり)。
2背面のデザインをかっこよくしてほしい(ひと昔前のコンデシみたいなんだもん)。
3くるくるダイヤル。というか、サブダイヤル。そして、背面ボタンの位置(ときどき、撮ってると変なボタンを押してしまいます)。
4液晶ファインダーの画質の向上5連写性能の向上(連写速度、アダプターを介したときの自動追尾他)。
6暗いところでのAFの向上、ISO感度の向上。

書込番号:11571800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/07/02 09:57(1年以上前)

初めから高画素の液晶ファインダーを内蔵したGH1のような機種を私も望んでいます。
グリップもつけて欲しい。
それならフォーサーズ規格にいけよ と言われるかもしれませんが、マイクロフォーサーズ規格でそのようなカメラがあることが重要なのです。

液晶は90万画素以上のものを搭載して欲しいですね。
コンパクトデジカメのリコーのCX3でさえ今や液晶は3インチの90万画素以上のものを搭載しているわけですから、価格の高いデジタル一眼に搭載できないはずはないと思います。
まさか3インチだとバリアングルにできないとかあるのでしょうか。

そう言えばこの機種はバリアングルではなかったですね。
ソニーのミラーレス機はバリアングル液晶です。
バリアングルで3インチ90万画素以上の液晶の搭載を希望します。
たぶんそんなことはオリンパスにはできないことなのだと思いますが、できたら嬉しいです。

書込番号:11571934

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/07/02 12:17(1年以上前)

わたしは液晶はドット数よりタイムラグの短さを重視するので、例えばもしPowerShot S90(46万ドット液晶/タイムラグ大きい)と同じ液晶なら、私にとっては完全に改悪だなあ。

書込番号:11572271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/02 14:05(1年以上前)

>PENのプロ機というのも開発してるらしいですが。。。。

ペンプロ機って事は噂にあったE-3の後継がミラーレス機で出すって事になるんですかね?
それはちょっとフォーサーズのユーザーから反発が出るかもしれないですね…。

E-PL1の後継に付く機能はどうしてもE-P3につく新機能に準ずるものになるでしょうし、E-P3になにを求めるか!ってことですよね^^
液晶をもうちょっと綺麗にして欲しいです。
バリアンEVFはE-P5位でいいです(だって欲しくなちゃう^^;)
外見はE-P1のままが一番好みなんで弄らないで欲しいって言うことか一番の望みです。

書込番号:11572564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/07/02 15:25(1年以上前)

E-PL1の後継機に付けて欲しい機能って訊いてるのに、みなさんE-P3がど〜たらこ〜たら(スレ主さんは特にE-PL1の後継機に限定もされてないし、E-P3に付いたらE-PL2にも付いてくるんでしょうけど^o^/)

E-PxがPENの形状に拘ってるなら今後もバリアングル液晶は無いでしょう。解像度は電池の持ち次第でしょうから、手振れ補正などで省電力化が進めば高解像度の液晶パネルの採用もあるのでは。
ピーカンの外で見るにはE-620の全透過型TFTハイパークリスタルV(4/3モデルでは)が一番らしいですが、今のE-PL1もE-620と同じパネル使ってるんですかね?(ハイパークリスタル液晶としか記載が無いですから*_*;)

4/3rumorsでパナが4/3撮像素子を使ったレンズ非交換式コンパクトカメラを出すそうですから、ユニット式とかなんとか言われてる4/3の次期モデル同様、μ4/3の次期モデルも何が入って来るのか、フォトキナ(9月?)が楽しみです♪

書込番号:11572777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 15:33(1年以上前)

>E-PL1の後継機に付けて欲しい機能って訊いてるのに、みなさんE-P3がど〜たらこ〜たら

確かに(笑)
ですがE-P3を抜いて話をすると難しいですからね(苦笑)
E-P3にはこれがつくだろうけどE-PL2にはこれは付かないだろうし・・・なんてまどろっこしいでしょう。

書込番号:11572797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/07/02 17:33(1年以上前)

後継機に欲しい機能は今ある機能のさらなる強化と液晶の画素ですな。
それと後継機が出るタイミングに合わせてパンケーキレンズの改良版を是非。。。

書込番号:11573097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/07/02 18:05(1年以上前)

欲しい機能は大体皆さんと同じなんですが一つ要望が有るとすれば。。
後からカラーバリエーションを増やすのではなく最初から5色で出して欲しいです。

書込番号:11573219

ナイスクチコミ!1


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/07/02 20:29(1年以上前)

>それと後継機が出るタイミングに合わせてパンケーキレンズの改良版を是非。。。

28mm相当のパンケーキが欲しいですね。

14mmF2.8ですか。

パンケーキじゃなく、普通の14mmF2でもいいですが。

書込番号:11573704

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/07/02 20:49(1年以上前)

オリンパスによると、
4/1現在で、デジタル一眼の中で、
マイクロフォーサーズのシェアが、17%
すなわち、6台に1台がミラーレスということですが、

今年中に、33%ぐらいまで行くのでは。

他社の(MFT以外)も合わせると、ミラーレスのシェアが50%行くのは近いかも。

書込番号:11573778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2010/07/02 21:09(1年以上前)

まだコンデジユーザーです。
手振れ補正本体内臓で、レンズがコンパクトでデザインが好きですが、
スイッチが少ないので操作性が気になります。

要望は・・
・ズームレバー追加(コンデジとみたいに・・デジタルズーム、拡大再生の操作可能に!)
・リコーのようなダイアルかジョイスティック追加!(NEXのようなホイールは嫌い)
・十字ボタンにフラッシュ、タイマー&連射モードなどの割付は他ボタンに移して!
昔のCシリーズのダイレクトな操作系にしてほしい。(横で露出+−、縦でシャッタースピード等操作。)

・モードダイアルにMYモード(2個)追加してほしい。
・リモコン(OM−1)対応、携帯との赤外線通信対応。
・大容量メモリ搭載、メモリ内説明書(オリンパスの新しいコンデジと同様な機能)
・LED照明(携帯電話程度のおまけ機能)
・3.0インチ(ワイドじゃない)綺麗な液晶で・・タッチパネル対応、ソニーみたいなバリアアングルも・・無理かな?
・防滴対応。

本体じゃないですけど・・
・自開閉キャップ(リコーGXシリーズみたいな)
・広角24mm相当から始めるズームレンズか広角単焦点レンズ。

書込番号:11573842

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/07/03 00:40(1年以上前)

>・広角24mm相当から始めるズームレンズ

12−36mmF2.8 かな。

書込番号:11574980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/03 10:01(1年以上前)

こんにちは

サイズやデザインが、大きく退化してしまうほどの機能アップは、
望みませんが、

1.ダイヤルやレバーの有用採用。既出なので詳細略。
2.バッテリの長時間化。
  または、バッテリグリップ(オリンパスでは、バッテリホルダ
  かな?)のバッテリ系外部アクセサリの充実化。
  外部アクセサリなら、基本サイズやデザインにも影響出ないし、
  用途によって、荷物に加えたり外したり出来るので・・・便利。
3.ちょっと、本体機能から外れるかもしれないが、外部フラッシュ
  の充実及び、システム化を望みたい。PEN用のお洒落なグリップフラッシュ
  も面白いかも・・・。
  (クイックオート310、T32とバウンスグリップのPEN版みたいな・・・)
  今は、高感度化が流行り(?)なので、需要が少ないのかな???
  
以上。 
  






  
 

書込番号:11576000

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 虫・色 

2010/07/03 11:03(1年以上前)

距離指標って、表示できないんですかね?
特に、パナのマクロレンズはIFなので、MFの時のピントの位置(倍率)が分かり難いので。
一眼レフ中級機のように、上部に小さい液晶があって、そこに表示してくれると見やすそうです。背面液晶でも良いですが。

書込番号:11576259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/07/05 00:14(1年以上前)

1/4000秒の高速シャッターも搭載して欲しい

書込番号:11584855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/05 12:49(1年以上前)

電子ファインダーに目を近づけると、自動的にファインダーに画像が切り替わるようにしてほしい。また、ファインダーで見るとき、液晶に、設定画面が出るようにしてほしい。

書込番号:11586360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/05 20:46(1年以上前)

とりあえず大きさ重さの軽減…
aps−cのNEXより小さく軽くないとLって???って感じ…

あとはパナの問題だけども今の普通の高感度性能がほしいです
aps−cの1段落ちくらいの性能が…

最低限このあたりですかね
この2点を改善できない限り他の部分で何をやってもどうなんでしょうかね?

書込番号:11588046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/05 21:14(1年以上前)

E-P2ユーザーですが、、、。

大きさと重さはこのぐらいがちょうど良いです。
個人的にはこのぐらいが持ちやすく、レンズとのバランスもいいので、、。
NEXの超小型ボディには驚きましたが、重要なのは交換レンズの大きさだと思います。

要望としては、シャッタースピード上限1/4000秒(E-P2後継機だと、1/8000秒)と、
背面液晶の高精細化とバリアングル化、もちろん高感度耐性の向上も期待したいですね。

書込番号:11588214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/07/06 00:03(1年以上前)

シャッター速度上限を上げなくても、ISO50やISO25が使えるともっと用途が広がりますね。
ISO50は欲しいなぁと

あと、リモートレリーズ対応は次回は削らないで欲しいですね。星撮りにも使うので・・・

書込番号:11589303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/07/06 04:48(1年以上前)

画素数UPはそんなに要らないです。
高感度であるほうが大事と思います。
あと、4:3改め3:2でフルの機能にして欲しいです。

by Panaオーナ&NEX FAN

書込番号:11589909

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2010/07/06 07:12(1年以上前)

(1) 3インチ92万画素の液晶モニター
(2) 後ダイヤル
(3) 絞り設定用のマウント周りダイヤル(キヤノンのS90のような)
(4) ISOの独立ボタン
(5) もっとクラシックなデザイン、別に懐古主義ということでも銀塩のPENのようなということではなくて、もっとライカMのような機能を伴った変わらない良さ。

ボディの機能ではないですが、明るいレンズ。一番欲しいのは, 25mm F1.4。できれば絞りレンズ付で。

書込番号:11590058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/06 09:03(1年以上前)

すみません何度も失礼します。
あと、黒基調ではなくシルバーのレンズを増やしてほしい。レトロっぽい感じを強調!
いやー、何気にEP-L1に期待してる人が多くて、楽しいですね。

書込番号:11590282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/06 14:29(1年以上前)

外付けファインダーってかさばっていやなイメージでしたが
ボディ替えてもビューファインダーは引き続き使えるので
スマートといえばスマートかもしれませんね。

ボディがファインダー分安くなると言いますか。


欲しい機能はマウント使って位相差AFも使えるようになれば面白いのですが

書込番号:11591109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/06 21:45(1年以上前)

パナのG2にある動画EXズーム機能。

書込番号:11592766

ナイスクチコミ!0


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/07 02:22(1年以上前)

やっぱ液晶ドット数増やして欲しいですね。
46万画は当たり前、90万画で本気を見せて欲しいところです。

私はこの23万画で見送りGF1にしましたから。
ボディ内手振れ防止、レンズは激軽、あぁもったいない。

書込番号:11594119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/07/11 18:02(1年以上前)

デジペンの一番の特徴はデザインです。
機能は手振れ補正内蔵以外は他社追随でよいです。
デザイン。これが他社を圧倒するものをお願いします。

書込番号:11613278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2010/07/11 18:08(1年以上前)

私は背面液晶を省いて、標準で電子ファインダーを付けて欲しいです。
よりコンパクトに出来てピーカンでも視認性は背面液晶より良いでしょうから。

じゃあパナのを買えよと言われそうですが、出す画はオリの方が好きなので
暫く様子見と成っております。

出してくれたらフォーサーズ用のアダプターと一緒に購入して一脚使ってのMFなんかを楽しみたいんですけどね。

書込番号:11613315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/15 00:58(1年以上前)

>私は背面液晶を省いて、標準で電子ファインダーを付けて欲しいです。
>よりコンパクトに出来てピーカンでも視認性は背面液晶より良いでしょうから。

これは面白いですが少しマニアックかもしれないですね。
コンデジからのステップアップユーザーを掴むには背面液晶は必須だと思いますよ。

書込番号:11629085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/15 01:49(1年以上前)

オリはやらなさそうだけど
できればレトロ路線から完全に離れた新しいのが欲しいかな

ムービースタイルならボディ自体がグリップって感覚なのでひたすら小型化を追求できると思うのですが…

よけいな突起がなく無駄がない♪


まあやるならパナだろうなぁ…

書込番号:11629286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/08/01 17:45(1年以上前)

90万画素以上の液晶モニター
1/4000秒以上のシャッタースピード
欲を言えば 1/6000秒あればいう事ないですが・・。
コンデジっぽくない背面パネルのデザイン。

でしょうか・・・。

書込番号:11706556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/08/01 23:18(1年以上前)

フルHDとAVCHDに対応して欲しいです。

画素数は据え置きで構いません。

書込番号:11708061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

うれしいやら、がっかりやら・・・

2010/07/17 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

今日、オリンパスのコミュニティ「フォトパス」の夏祭りが東京・神田小川町のオリンパスプラザで開催されました。

前回の感謝祭でドリンクやフードのサービスや抽選でフォトフレームが当たったりと、至れり尽くせりだったので今回もそれを期待して行ったのですが・・・

夕方4時の開催に遅れること1時間、おなかが空いていたので軽食のサービスをと思い、会場隣の喫茶店に行ってみたら、なんとお目当てのサンドイッチが品切れで代わりにクッキーをどうぞとのこと。

えーーーっ、そりゃないんじゃない?せっかく仕事早く切り上げて行ったのに〜

それでも、気を取り直して写真が展示している会場に行ったら、そこでうれしいハプニングが(って書くと大げさか?)

なんと私が欲しいと思っていた「デジカメ散歩」※BSジャパンで毎週日曜朝に放送されていたデジカメ(PEN使用の)講座の総集編のDVD(3,990円相当)をプレゼントしてくれたのです!

毎週欠かさず観ていたのですが最終回だけ観逃してしまったので買おうと思っていたので本当にうれしかったです。

なんか、こう書いていると物欲だけなのかと思われちゃうので・・・星景写真家の飯島裕さんの講演(オーストラリアの砂漠で赤道儀を使って撮影された天体写真がたいへん素敵でした〜)も大変良かったですよ!

時間の関係であんまり長居できませんでしたが充実した内容だったように思います。

これからも続けていって欲しいですね。たのみますよ、オリンパスさん。

書込番号:11641506

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/07/18 07:54(1年以上前)

DVDはくれないけど、お食事だったら上野公園でももらえますよ。  d(^0^)b
ちょこっと時間が掛かりますけど、列に並んでみてください。 (V^−°)

書込番号:11642927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/18 10:09(1年以上前)

えっ!? 日比谷公園ではなかったのでしょうか?(って、何のハナシ?)

書込番号:11643401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/19 13:07(1年以上前)

食にたいする恩義というのは、意外と大きいものがあると思います。
サンドイッチがクッキーになってしまったのは、やはりショックです。

書込番号:11648698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/21 02:40(1年以上前)

会場からの距離を考えると東銀座祝川公園が近いのでは?

書込番号:11656757

ナイスクチコミ!0


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/21 04:21(1年以上前)

サンドイッチよりDVDが価値があるじゃなですか。
それにクッキーも頂けたことだし良しとしてください。

書込番号:11656853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/27 00:20(1年以上前)

仕事終わりで軽食をあてにしていたのにぃい!!!
って気持ちは分かります^^
私でも「サンドイッチがクッキーTT」って気持ちになります^^
でもDVD貰えたんですね〜^^
羨ましいです!!

書込番号:11682344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ385

返信139

お気に入りに追加

標準

人はどれほどの画素数がいるか?

2010/06/13 04:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

E−PL1は、1200万画素ですが。

これは、最大でどのくらいに引き伸ばせますか?

なかには、L版にプリントするだけという人もいるし、

そういう人なら、JPEG S の1 1280 X 960 の130万画素でも良いはずです。

ハイビジョンTVで鑑賞という人もいます。

ハイビジョンは、1920x1080 で200万画素なので、E-PL1だと、JPEG M の3 1600 x 1200 で良さそう。

JPRG Mの2 の500万画素 2560 x 1920 なら、A4プリントでも問題ない。


6月号【乃下未帆 + オリンパス・ペンライトE-PL1】1週目
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100604_371644.html

ここの画像は、2,544×1,696ピクセル で430万画素だけど、実際にA4プリントしても十分見られます。

(ここでは、RAW撮影で現像時にこのサイズに切り出しということですが、普段はJPEG撮影らしいです。)

ーーーーーーーーーーーー
(マイクロ)フォーサーズのシステムで、最終的には、何万画素まで耐えられるんでしょうか。

主にレンズの問題ですが、

たとえば、7D、X4は1800万画素ですが、これでLレンズを使うと、フルサイズでは、1800 X 1.6 X 1.6 で、4600万画素相当というとになります。
実際、7Dの画素数に、EOSにLレンズは耐えらているか?

オリのSHGレンズがLレンズの2倍の分解能があるとすれば、将来4000万画素もいけるということですが。

書込番号:11488690

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2010/06/13 06:13(1年以上前)

どのくらいまで耐えられるかはプリントするプリンターの解像力とプリンター用紙次第なので一概には言えない感じかもしれないですね~。
レンズも回折で解放しか使えなくなるまではまだまだ余裕があるのかも?

書込番号:11488762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2010/06/13 06:46(1年以上前)

同じ値段で「430万画素」と「1400万画素」。

「普通に使う分には430万画素で十分ですよ」と誰が言おうとも、
消費者が選ぶのはもちろん後者でしょうから、必要かどうか、使いきれてるかどうか、何も関係なく、人の求めるは画素数は「多いほどいい」だと思います。

書込番号:11488800

ナイスクチコミ!2


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/13 07:36(1年以上前)

>実際、7Dの画素数に、EOSにLレンズは耐えらているか?

同じ1800万画素のX4のスレで、キットレンズでさえ余裕で耐えられているという検証がされています。

書込番号:11488897

ナイスクチコミ!1


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 10:49(1年以上前)

からんからん堂さん
>どのくらいまで耐えられるかはプリントするプリンターの解像力とプリンター用紙次第なので一概には言えない感じかもしれないですね~。

>レンズも回折で解放しか使えなくなるまではまだまだ余裕があるのかも?

まだまだ、余裕がありそうですね、オリのレンズは、

ただ、ニコンの135mmF2Dとかを、D90で使うと、1200X1.5X1.5 で 2700万画素相当、、、これは、なんとか使えそう。
それを、E-3で使うと、1000 X 2 X 2 で 4000万画素相当、、、、 これは、等倍で見るとかなり厳しく感じます。
縮小で見る分は、そう問題ないですが。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-3.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html

この辺に、東京モーターショーでの実写があります。
(実質1000mm相当の画像もあります)


さかむけ&あかぎれさん 
>必要かどうか、使いきれてるかどうか、何も関係なく、人の求めるは画素数は「多いほどいい」だと思います。

プリントサイズに応じて、最適な画素数があるようで、
http://dejikame.jp/gazousettei.html
300DPIを基準に考えると、
L版では、200万画素以上あっても、画質は良くならないようです。

L版にしかプリントしないという人は結構多いようですが、中には、SDにどんどん撮りだめして、使い切ったら新しいSDを買うという人もいるので、
こういう場合は、1200万画素のJPEG FINEで撮るのは無駄で、200万画素のJPEG NORMALでもいいくらい。

カメラ自体は、E-PL1の1200万画素ぐらいは適当なので、使い方として、小さい画素数を使うかの問題です。


>同じ1800万画素のX4のスレで、キットレンズでさえ余裕で耐えられているという検証がされています。

僕自身は、希望的観測ですが、4/3で、今の1200万画素(4032 X 3024)のX2の、(8064 X 6048)まで行ける気がしてます。
まあ、4800万画素、(約5000万画素)ですか、

中版デジでは、645Dが4000万画素ですが、他に5000万画素とか6000万画素も既にあります。

ただ、現状のPCパワーでは、4000万画素は非常につらいですが。

書込番号:11489480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/13 11:10(1年以上前)

画素数の違いは良く解からない  → 高画素機にしておこう
                → 高画素で撮った 
                → より綺麗な写真が撮れたに違いない
                → 高画素まんせー
                → 高画素機売れる
                → 高画素化進めれば売れるに違いない
                → 高画素アピール
                → 高画素って?(最初に戻る)

書込番号:11489561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/13 12:13(1年以上前)

画素数に関しては回折現象を考えないといけないですね。


・EP-1の画素ピッチ(mm) = 4.29×10の-3乗

・レイリー限界(rad) = 6.18×10の-4乗 / レンズ口径(mm)
・レンズ口径(mm) = 焦点距離(mm) / F値
・撮像素子に現れる干渉縞の大きさ(mm) = レイリー限界(rad) × 焦点距離(mm)
                 = 6.18×10の-4乗 × F値

つまり、撮像素子に現れる回折現象の干渉縞の大きさがEP-1の画素ピッチを上回る時のF値は
F = 6.94
となります(ちなみに同じ画素数のD300の場合はF = 8.90 となり約1段余裕があります)。

仮にフォーサーズで1,800万画素機を作った場合上記のF値はF = 5.67となります。つまり一般的なズームレンズの開放F値ですでに回折現象が発生してしまいます。



やはりフォーサーズは1,200万画素以上に高画素化するのはそもそもの部分で無理があるのでは。。と思います。

書込番号:11489805

ナイスクチコミ!4


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 12:30(1年以上前)

lifethroughalensさん 

GRD3は、高画質だと言われてますが、

1/1.7 インチは、4/3比で、X2.3 

GRD3の1000万画素は、1000 X 2.3 X2.3 で、4/3 で5290万画素相当、

フルサイズに換算だと、21160万画素相当ですが、

特に問題にされていないようですが、どうなんでしょうか?

それに比べれは、4/3で2000万画素は、楽勝のような気がします。

まあ、センサーが4/3より小さくなると、明るいレンズはい必須なのはたしか。

書込番号:11489865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/13 12:42(1年以上前)

GRD3は、絞りをF1.9〜F9までしか設定できないからでしょう。

ちなみにF=3.37ですでに回折が発生してしまいますが、焦点距離がたったの6mmなのでF=2.8くらいで十分被写界深度を稼ぐことが出来ます。まあ、実用上そんなに問題ないといったところでしょうか。

書込番号:11489897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2010/06/13 12:43(1年以上前)

>E−PL1は、1200万画素ですが。
>これは、最大でどのくらいに引き伸ばせますか?

小川町にあるオリンパスプラザには、長辺1.5メートル程のプリントが飾ってあります。
その他写真展でも、4/3カメラ使用の個展がたびたび開かれていますが、大きくプリントされた写真を多々見てきました。
どれも作品として十分なクオリティーを持っていました。
(風景などでは、より高画素が必要かと思われますが)

技術のある人間が、良いレンズを使い、プリントに際してきっちり補完作業等をおこなえば、1000万画素〜1200万画素で十分個展を開くレベルにあるのではないでしょうか。

書込番号:11489901

ナイスクチコミ!5


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 13:01(1年以上前)

ミラーレス機も、

1インチ ニコン
4/3 オリ、パナ
APS-C  ソニー
APS-H キヤノン

という構図は面白い。

この中では、M4/3が主流と思うが、

1インチで小型化追求のニコンと、

APS-Hという、キヤノンも面白い。

書込番号:11489960

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 13:09(1年以上前)

lifethroughalensさん 

GRD3のF1.9は、4/3のF4、APS-CのF5、APS-HのF6.3、フルサイズのF8 と同じ被写界深度なので、

GRD3のF2.5は、4/3のF5.6、APS-CのF7.1、APS-HのF9、フルサイズのF11 と同じ被写界深度なので、

あまり絞る必要ないということは言えますね。

E-PL1も、風景などではF8ぐらいで撮るのがいいとしても、

普通の撮影では、F4前後が良いですね。 GRD3は、F2前後が良いということですが。

書込番号:11489991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/13 13:13(1年以上前)

ちなみに解像度に関しては、印刷に際して最低限350dpiが望ましいとされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dpi

これは、実際に印刷する場合には
4つ切で 1,470万画素
半紙で  2,648万画素
が必要である、ということです。

しかしながら、書き込み[11489805]で説明したとおりフォーサーズは回折限界があるため1,200万画素が精一杯でしょう。
つまり、フォーサーズは現状の光学性能の制限により6つ切が限界のフォーマットと言えるでしょう。4つ切はちょっと厳しくなると思います。

書込番号:11490003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/06/13 13:16(1年以上前)

その言葉がなくなるくらいまで。

書込番号:11490020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 13:35(1年以上前)

mao-maohさんこんにちは

私は、理系ではないので、数値で画質を考えたり、論理的に上手く説明できませんが、
実際に過去にオリンパスギャラリーで600万画素のE−1で撮影した写真で個展をしました。
作品のサイズは、半切と全紙でしたが、画素や画質には全く問題はありませんでした。
来場者からは、「デジタルで撮った作品に見えませんね」と何度も言われました。
今のE−PL1は、1200万画素ですから、全倍に伸ばしても観賞に耐えるでしょう。

そこで、大伸ばしを目的とした作品を撮る際の注意点ですが、ピンボケ、手ぶれを絶対に起こさないことです。
実際に作品を大伸ばしした経験のある方なら分かると思うのですが、大伸ばしした際に最も問題になるのは、ピンボケ、手ぶれです。
画素が多くなればなるほど、僅かなピンボケや手ぶれも分かってしまいます。
2000万画素以上の機種を使っても、ピンボケ、手ぶれがあれば、その高画素を全く活かせません。
また、高画素の画像であっても、iso感度の設定や、画像処理の優劣によってもプリントの最終的な画質は大きく変わります。

私の結論としては、ペンLite E-PL1を使って、ピンボケ、手ぶれなく低感度で適正露出で撮影した画像は、全紙までは余裕をもって引き伸ばしができ、観賞に耐える、ということです。






書込番号:11490094

ナイスクチコミ!8


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/13 14:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ED150mmF2.0 + EC-20

ED70-300mm

ED50-200SWD

ED300mmF2.8

mao-maohさん、

僕は仕事で大判引き伸ばしを良くやります。その経験からすると、

E-3とEOS-1DMARKIIIの1000万画素でB2の引き伸ばしは問題ありませんでした。
だいぶ前の発言ですが、下記のURLに関連記事があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=14/ViewLimit=0/ClassCD=2/SortRule=1/#8437658

ちなみに、現在国立科学博物館の写真展に出展している写真は7枚中4枚がE-3で撮った写真で、すべて半切プリントです。

書込番号:11490331

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 14:57(1年以上前)

FJ2501さん 

すばらしい写真と、説得力のあるご意見です。
机上で、○○dpiが必要だとか、回折現象には絞りがああだこうだと言わずに、
実際にいい写真が撮れたら、大伸ばしをしてみれば、そのカメラの実力はもちろん、
写真家の腕も一発で分かりますよね。
FJ2501さんのような、実践的な書き込みは、本当に人のためになり、建設的な意見です。

書込番号:11490387

ナイスクチコミ!9


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 15:44(1年以上前)

猫のきもちさん
>技術のある人間が、良いレンズを使い、プリントに際してきっちり補完作業等をおこなえば、
1000万画素〜1200万画素で十分個展を開くレベルにあるのではないでしょうか。

そうですね。

極端なことを言うと、ぱっと見、ブレブレ、ボケボケでも、巨匠の撮った傑作だと(巨匠じゃなくても)

写真に力があれば、全紙でも全倍でも耐えられますよね。

まあ、そこまで良い写真じゃなくても、

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html

こういうジャンルだと、(これは、うっかりで、500万画素で撮ってしまいましたが)

画素数にあまり関係いですね。

でも、A4プリントは問題ないですが、A3かそれ以上なら、1000万画素で撮っておくべきですね(笑)


FJ2501さん
>E-3とEOS-1DMARKIIIの1000万画素でB2の引き伸ばしは問題ありませんでした。

1000万画素というのが、一つのボーダーラインかもしれませんね。

(拡大して、一部分をチェックする様なことは別として) 人間が見分けられる限界のようなものはあるでしょうね。


しろくま100さん 

>実際に過去にオリンパスギャラリーで600万画素のE−1で撮影した写真で個展をしました。
作品のサイズは、半切と全紙でしたが、画素や画質には全く問題はありませんでした。
来場者からは、「デジタルで撮った作品に見えませんね」と何度も言われました。
今のE−PL1は、1200万画素ですから、全倍に伸ばしても観賞に耐えるでしょう。

その通りですね。
というか、E-1は500万画素ですが(今も、持ってます)

今回、E-3で500万画素で撮ってしまった件もですが、

一般の使用に関しては、(特にビギナー) 500万画素のJPEG程度で十分ですね。

よく他スレで、1000万画素のD3000 や X2 できれいに撮れないので、X4の1800万画素や、
フルサイズなら綺麗に撮れますか?みたいな質問が繰り返されますが、・・・・・・・


今日、教育TVで、デジカメの森下千里の番組やってて、

デジカメの画素数の推移が、(コンデジ)

95年 25万画素   <−−−−なんと、コレ持ってる。
96年 80万画素
97年 100万画素
98年 150万画素
99年 200万画素
00年 300万画素
01年 300万画素
02年 300万画素  <−−−−ずーっと、飛んで、この辺りで、300万と500万画素
03年 500万画素   コンデジから、デジイチになだれ込んで。。。。。。ここでE-1登場
04年 700万画素
05年 800万画素
06年 1000万画素
07年 1000万画素
08年 1000万画素
09年 1000万画素
10年 1000万画素

こうしてみると、300万画素の時代が長かったですね。  コンデジでL版プリント専門なら、今でも300万画素でいいかも。
(400万画素機って、不遇でしたね。。。といいつつEXLIMの400万画素機持ってるw)
1000万画素時代も長いですね、最近1200万画素に行きかけて、また、1000万画素に戻ってる感じもあります。

ーーーーーーーーーーー

ところで、645Dの4000万画素は、必要なんでしょうか?



書込番号:11490568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 16:11(1年以上前)

mao-maohさん 

>というか、E-1は500万画素ですが(今も、持ってます)

そうでした、E-1は500万画素でした。失礼しました、訂正します。
今は、E−1は所有していませんが、今見ても、E-1で撮影しA4に銀塩でプリントした写真は、色に深みがあり、質感が伝わってきて、すばらしいと思います。

>ところで、645Dの4000万画素は、必要なんでしょうか?

風景写真を撮影して、畳大の大きさに引き伸ばして、その中の遠景の木の一本一本までが解像
していないと気が済まない人には、必要でしょうね。
先日、新宿ニコンサロンで個展を開催していた写真家は、ステッチング技法を使ってパノラマ写真を展示していましたが、合計で4億画素になる写真もありました。
超高画素が必要なら、一発で撮るよりも、ステッチング技法を活用した方が、現実的なのかもしれませんね。

書込番号:11490681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/13 16:13(1年以上前)

ちなみに、某印刷会社の社長さんも、D3X(2,450万画素)だと印刷サイズはA3までが最適と言っていますね。
http://blog.graphic.jp/2008/12/d3x.html

プロの世界でも、ここらへんの判断は単純に数字の計算で決まってしまうようです。まあ、2,450万画素もあれば半紙くらいであればまだ大丈夫なんではないかなとは思いますが。。


D3XでさえA3あたりに限界が見えてしまうのであれば、全紙クラスになると業務用レベルの4,000万画素以上が必要だというのは納得できる話です。
645Dは風景写真向けに開発された経緯から、写真展用に全紙や半紙でっかくプリントするというニーズがあるので、やはりこれだけの画素数は最低でも必要と判断されたのでしょう。

書込番号:11490688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 16:53(1年以上前)


誰とは言わないけれど、またまた検索、引用ですね。

そんな、dpiから計算した数字なんて、調べればどこにでも書いてあります。

そんな机上の計算よりも、実際に伸ばしたプリントを見た感想とか、実体験に基づく意見を書かないとね。
人間の目は機械じゃないから、数値で簡単に決めつけられるものではないんじゃないかな。
実際の印刷現場でも、そんな数字だけで仕事しているわけではないし。

FJ2501さんの写真のように、その内容がすばらしければ、B2でも十分にすばらしいのです。
1200万画素で撮影した写真で、B全クラスの駅張りのポスターの仕事をしている先輩を私は知っていますよ。




書込番号:11490845

ナイスクチコミ!10


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 18:16(1年以上前)

しろくま100さん 

>今は、E−1は所有していませんが、今見ても、E-1で撮影しA4に銀塩でプリントした写真は、
色に深みがあり、質感が伝わってきて、すばらしいと思います。

E-1は、画素数を無理してないせいか、トータルな画質としていい味ですね。

今だったら、E-3を500万画素モードもお勧めです(笑)

E-PL1でファミリー写真を撮ってるユーザーでも、L版がほとんど、伸ばしてもA4までなら、500万画素モードお勧めです。

L版とか2L版とか、小さいプリントに、画素数が大きすぎるとかえって画質に不利だということも言われてますね。



A4プリントであれば、4000万画素をぶち込むのは無駄でしょうね。

645Dを買って、1000万画素くらいのJPEGで撮るのもいいかなと、考えたりもしましたが、

ペイしないでしょうね。 (ポートレで、スポーツは無理っぽいでしょうから。)

ボケ味のために。。。ということもありますが、645DでF4.5なら、4/3のF2でも同じボケですからね。

4/3も、F1.0みたいなレンズ出せば、もっとボケで遊べますね。

F1.2をアダプタ遊びで見たいな人は今でもいますが。。。。

書込番号:11491155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/13 18:24(1年以上前)

概算です。
手持ちで見る場合の距離が大体25cmぐらい。
視力1.0の人で150lp(300dpi)。
視力1.2の人で175lp(350dpi)。

人の目の細かい部分を見分ける範囲は約45度。
手持ちでその範囲に収まるのが2Lプリントぐらい。
だから、必要なのは2Lプリントでの要求でひとまずOK。
300dpiプリントのL版で約150万画素。
300dpiプリントのDSCW版で約300万画素。
300dpiプリントの2LW版で約350万画素。

これより大きいプリントは結局離れて見ないと全体を人の目の細かい部分を見る範囲に収まらない。

ドットバイドットの解像は厳しくても空間周波数の1/1.2から1/1.4ぐらいのコントラストは充分確保して撮影できるとすれば、1.4倍から2倍の画素数があれば充分と判断可能。
つまり、500万画素から700万画素あれば大きなプリントでも視力1.0あたりの人対象なら充分。
視力のもっとある人で高精細な部分を見せたい場合は大伸ばしプリントが必要。


書込番号:11491187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/13 18:30(1年以上前)

カメラの撮影記録時は最大解像度で行うのがお勧めです。
カメラ内の処理だと折り返しによる偽解像だとかの問題が出る可能性があるので。
適切なツールで縮小再サンプリングしたり、大伸ばし用に拡大補間再サンプリングするのが良いと思います。
その後、プリント目的の適切なシャープ処理ですね。

書込番号:11491207

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/13 19:35(1年以上前)

印刷に関していうと、本の表紙は通常175線で印刷されます。
そのときに300~350dpiのデーターを用意します。

ただ、あくまでそれは本の表紙の話。例えばポスターなど大きな印刷は本とは見る距離が違うので、本の表紙ほど高精細印刷をすることはまずありません。
駅のポスター等を本を読むのと同じ距離から観察してみればわかりますよ。ぜんぜん荒いから。

書込番号:11491523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/13 20:21(1年以上前)

あと、デジカメの撮像素子はベイヤー方式が主流ですので、どうしても輝度の解像度に比べて色の解像度が低くなってしまいます。

これは、ベイヤー方式がRGBを各画素に均等に割り振った構造をしており、各ピクセルの色を隣接する画素から補完して算出していることによるものです。
特に被写体が類似する色の連続から成る場合にその影響は大きく、木を撮ったときにその葉っぱ1枚1枚が判然としないといったケースを経験された方も多いかと思います。

たとえば、1,200万画素の撮像素子で撮った画像は、色の解像度としては緑が600万画素相当、赤と青が300万画素相当であると言えます。
つまり、1,200万画素程度では6つ切くらいの大きさの時点で色の解像度がすでに不足しているのです。

こういった問題を解決するためには、画素数の多い撮像素子で撮影することが現状は一番有効です。
4,000万画素の撮像素子で撮影した場合の各色の解像度は緑が2,000万画素相当、赤と青が1,000万画素相当です。
これだと要求解像度を300dpiとやや甘く見た場合、4つ切の解像度を各色がほぼ完全に満たすという計算になります。


要するに、別に半紙や全紙、ポスターサイズでなくとも、すでに4つ切や6つ切といった大きさの時点で、画素数1,200万画素と4,000万画素との間では色の解像感に有意な差が生じているのです。
だから、APS-Cやフルサイズは(回折現象の限界にまだ余裕があるため)今後もその画素数をさらに増加させていくでしょう。おそらくAPS-Cは2,000万画素、フルサイズは3,500万画素くらいになると思います。

なお、色の解像感を解決した撮像素子の例としてFoveonがありますが、3層方式による熱問題を解決できないため画素数は500万画素、大きさはAPS-Cクラスが限界とのことです。

書込番号:11491759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 21:09(1年以上前)

lifethroughalensさん

実際に写真も撮らないで、大伸ばしもしないで計算上の理論で書き込むのは、ちょっと恥ずかしいんじゃないですか。

>つまり、1,200万画素程度では6つ切くらいの大きさの時点で色の解像度がすでに不足しているのです。

それは、ものすごく解像感を重視した作品には必要かもしれないけど、世の中そんな写真は少数派じゃないかな。
もし、そうだとすば、2千万画素以上のカメラで撮った写真以外は、6つ切り以上に伸ばした時に解像感が不足して見えることになるけど、今、都内で開催されている写真展にしても、2千万画素以上のカメラで撮られた写真なんて、ごく少数ですよ。
全紙以上に伸ばす必要がある写真は、4千万画素以上必要だ、なんてバカなことを言わないでください。

あなたは、実際にフォーサーズ等の1000万画素クラスのカメラで撮られた写真展を見たことありますか?
オリンパスギャラリーに行って、実際のプリントを見れば、机上の計算がいかに空しいかわかりますよ。
そもそも、それほど高画素が必要だとして、貴方はどんなカメラを使って、どんな被写体を撮影して、それをどのように活用しているのですか。
高画素、高画素という人に限って、家でA4のプリントしかしてなっかたりして。

ここはオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの板で、645Dの板ではないのだから、4000万画素の必要性を訴えても、空しいだけですよ。

書込番号:11492025

ナイスクチコミ!12


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/14 11:19(1年以上前)

別機種

E-410 キットレンズ

>高画素、高画素という人に限って、家でA4のプリントしかしてなっかたりして。

A4にプリントしてるのは、もう結構中上級者だと思う。
ほとんどの人は、L版かカードサイズ、良く伸ばしてポストカードぐらいだと思う。
2Lにプリントしてアルバム持ち歩いて見せてくれる人は、プロかカリスマアマチュアですよ。

手に持って、近くで見るには、2Lで十分ですね。

というわけでもないですけど、

2LとL版に、いろいろな画像サイズでプリントして、見わけしてみた。

長辺、3504 (800万画素)
長辺、1920 (245万画素)
長辺、1296 (112万画素)
長辺、1050 (73万画素)
長辺、700 (32万画素)

まず、L版は、700は、この中ではレベルが落ちると言うものの、並べて見比べて解る程度、
1050と1296は、なんとなく1296が良いと感じるがそれほど明確ではない。
1296と3504に関しては、1296の方が良く見えることが多かった。

続いて、2L版は、700は一見して荒いのがわかるので、まあ、これは除外。
残りの4枚は、結構微妙で、シャッフルして、順番に見て、1050を確実に選び出せるかは自信がない。
何回かやってみて、3504と1920が上位に選ぶことは多いけど、ここでも、3504より1920が良く見える回数が多かった。

やっぱり、プリントサイズに合った画素数に縮小してプリントするのは正解なのか?

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10555766965.html
テストに使ったのは、ここの6枚目。

書込番号:11494240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/14 14:13(1年以上前)

mao-maohさんこんにちは。
サイズ分けてプリントしてみたとおっしゃるのは、水着の女の子の写真の同一カットからのリサイズなのですね。
解像度ごとの下克上が発生したのは、プリンタ解像度とデータの解像度の倍数の問題で、シャープなりアンシャープで発生した輪郭線が、プリンタの解像度にうまくはまったということじゃないでしょうか。
問題はリサイズ後のデータそれぞれのシャープのかかりぐあいのような気がするのですがどうでしょう。

大昔の話ですが、初めてネオパンFとトライXで同じような写真を撮ってそれをプリントしたことがあります(テストというつもりはありませんでしたが)。試しにキャビネに焼いたときには、より微粒子であるネオパンF のほうが線が細くなりすぎて、ゆるいのかなめらがなのかわからなくなった経験があります。
四つだの全紙に焼いたらどういうことだったか理解できましたが、そのときのことを思い出しました。
自身の現在の写真では、そういった経験から小さいプリントの見え具合は無視して、可能な限り大きいサイズで記録しています。

書込番号:11494726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/14 14:16(1年以上前)

> 机上で、○○dpiが必要だとか、回折現象には絞りがああだこうだと言わずに、

> 実際のプリントを見れば、机上の計算がいかに空しいかわかりますよ。

私も同意します。
オリの催し物にも行ったことがありますが、展示されていた大きく引き伸ばした写真を見ても、何も違和感無かったです。
いくら良い数値を挙げても、印刷物というのは見た目が全てだから、校正(特に本紙校正)や仕上がった印刷物でしか判断してはいけません。
もちろんクライアントには高画質の写真を要求しますけどね。でないととんでもない悪い写真を平気で持ってくる場合もあるので。ちなみに私は印刷関係の仕事に携わっています。

モニターの画面上で拡大すると荒れた部分が目立つけど、写真は本来荒探しが目的ではない。数値に拘る方は実用的な鑑賞をせず、探偵が虫眼鏡で証拠物を探すような見方をしてるのでしょうね。適切な位置を保って、肉眼で見ることをお薦めします。

書込番号:11494737

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/14 17:03(1年以上前)

私が一番最初に買ったデジカメは35万画素だったので今は何倍?!^^
12年ほど前ですから技術革新って凄いな〜とただただ感心してしまします。
どれほどの画素数がいるか?って事は難しいですよね。
結局クレクレ、もっとくれですから^^;
人間の欲望はとどまる事を知りません。。。
ってスレの趣旨と方向性が全く違っちゃいました^^;;

書込番号:11495242

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/14 17:03(1年以上前)

鬼怒川屋さん 

>解像度ごとの下克上が発生したのは、プリンタ解像度とデータの解像度の倍数の問題で、シャープなりアンシャープで発生した輪郭線が、プリンタの解像度にうまくはまったということじゃないでしょうか。


下克上が発生した...というほど、はっきりしてませんが、こっちがよいのかもしれないし、あっちがよいのかもしれない、なんとなく違うように見えなくもない。。。。という感じでしょうか。

いくつかのサイトでも、大きいサイズのまま、小さいサイズにプリントの弊害も指摘されてますが、それほどはっきりしてません。

http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi   画素数(ドット)<=>印刷サイズ計算機 

2L版なら、上の計算機で、300DPIで計算すると、1417 X 2102 約300万画素が最適と出ますが、

これより、大きければ、プリントソフトが縮小するし(キヤノンの630)小さければ、拡大するということですが、

プリントソフトのそれより、画像縮小ソフトの方が優れているかの違いということだと思います。


 

鬼怒川屋さん 
>自身の現在の写真では、そういった経験から小さいプリントの見え具合は無視して、可能な限り大きいサイズで記録しています。


もちろん、プロやマニアやエキスパート的には、最大画素で撮影、必要ならリサイズでOKです。
(個人的にも、通常はJPEG L ですが、最近は、ブログ目的なら、JPEG Mでも、ま、いっか。。。です)

L版プリントか年賀状のポストカードしかやらないファミリー層なら、500万画素がお勧めです。
(パソコンがなくて、そのままプリントショップへ。。。なら、200万画素でもいいかも)

前期のテストも、あらかじめ適正(付近)にリサイズした場合とオリジナルの比較という意味と、

適正な300DPIと、それ以下の、200DPI、150DPI、100DPI。。。。と下がっていって、どこで破たんする(ぱっと見で、劣化してる)かのテストです。

好意的にみれば、200DPIでも、OK というか写真によっては判別困難、150DPIなら、ぼんやり見てるぐらいでは差がない、100DPI これはちょっと厳しい、、、でしょうか。

----------

一日、3000枚撮って、ブログ用に30枚ぐらいセレクトするというような仕事(jobという意味です)の場合、撮影は500万画素でもいいかな。

E−PL1には、800万画素っていう微妙なモードもあるけど、
200万画素は、少ない感じ、300万画素の設定があればいいのに。

-----------

今回、縮小に使ったソフトは、Image Cutter で、高品質双三次補間 というモードですが、
それなりに時間がかかっているので(笑)、きれいに縮小できているのかもしれません。

----------
それにしても、PC上では、96DPIでも綺麗に見えるのは、なぜなんでしょうね?

書込番号:11495245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/14 17:36(1年以上前)

印刷とか具体的な技術を忘れて、肉眼と同じ綺麗に見えるため画素数が幾ら必要でしょうか?

“大画面”は幅100度位と言われますが、それを見る人間の目が画素まで解像しないためには
NHKの研究によりますと視力1.0の人なら4000万画素前後で足りると言われます。
視力2.0の人ならこの四倍の1.5億画素前後が必要というわけですが、
テレビは恐らく1億画素以上にならないと思います。

具体的な技術を言いますと、今のカメラでは、赤や青の単色を撮る時に、
解像が半分、画素数ですと1/4まで下がります。つまりベイヤー配列センサーの場合、
赤や青の単色も綺麗に撮れるためには、1.5億の4倍、6億画素が欲しいです。

写真を一部拡大しないで全体を鑑賞するなら、6億画素が上限と見えます。

逆にレンズの方を見ますと、6億画素に相当する解像と言えば、
銀塩645判のf/2.8の回折限界と同じです。35ミリ判ならf/1.7になりますが、
民生用の大量生産のレンズは非常に難しいと思います。

35ミリ判のf/2.8なら、少量生産?の民生用レンズが達成できると思います。
2.4億画素相当になります。と考えますと、1億画素台で良いではと思います。
大多数の人にはf/5.6の回折限界相当、5000〜6000万画素で良いかも知れません。
(何れもベイヤー配列で単色を撮るならその四倍が必要)

書込番号:11495370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/14 17:47(1年以上前)

折限界F値は、4/3の場合35ミリ判の半分になりますので、
4/3機なら、松はf/1.4の回折限界まで解像、竹と“梅の上”はf/2.8の回折限界まで解像してくれれば、
35ミリ判と同じ解像になれる計算です。今ではまだf/1.4の松レンズがありませんが、
35ミリ判と競争するためには、f/0.7がないと同じ土俵に上がれません。

書込番号:11495410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/14 22:45(1年以上前)

そういえば、オリンパスは2009年度のPMAで画素数は1,200万画素で十分と言ってたのを思い出しました。2,000万画素以上が欲しければフルサイズに行け、とのこと。
http://news.cnet.com/8301-13580_3-10189546-39.html

mao-maohさんが仰るように、普通の一眼レフユーザーなら2L出力で印刷するケースが一番多いのじゃないかな、と思います。たまに6つ切印刷を出すくらいなら、確かに1,200万画素で十分でしょう。
また、大きな印刷でも広告ポスターや鑑賞者からある程度離れて展示してあるものであれば、(つまり細部まで見られないものなら)同様に1,200万画素でもワークすると思います。


一方で、フィルム時代から中判や大判といった規格が存在して、それらがスタジオ撮影や風景撮影で専ら使われてきたことを考えると、やはり解像度に対するニーズというものは昔から存在し続けてきた、確たるものなのでしょう。

街の写真屋さんでポートレートを撮るときは今でも中判や大判のフィルムですし、風景撮影家の登竜門である雑誌「風景写真」に応募されている作品はペンタの645とフィルムで撮られているものが未だ半数以上あります(今年の12・1月号を読み返してみた限りですが)。

そういった、大きく印刷しても細部の繊細さを求められるニーズに応えるための究極の選択として、645Dをはじめとする中判デジタルがあるのでしょうね。
これは、すべての人が理解しなければならないものではなく、必要だと思う人のためだけにあるようなものです。別に肯定も否定もする必要は無いでしょう。


まあメーカーもバカではないので、意味も無く2,400万画素や4,000万画素といったコストの掛かるカメラを世に送り出すことなんてしないでしょう。
中判デジタルやフルサイズには画質の良さがありますが、一方APS-Cやフォーサーズには機動性のよさがあります。
せっかく様々なフォーマットがあるのですから、1つにすべてを求めるのではなく、それぞれの得意な分野に使用用途を特化するのが賢明だと思います。

書込番号:11496950

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/15 00:37(1年以上前)

lifethroughalensさん 
>mao-maohさんが仰るように、普通の一眼レフユーザーなら2L出力で印刷するケースが一番多いのじゃないかな、と思います。たまに6つ切印刷を出すくらいなら、確かに1,200万画素で十分でしょう。

確かに、1200万画素は、いいバランスの画素数だと思います。
人間の視力が、今後、飛躍的に伸びることもないでしょうから、
今、1200万画素で十分なら、100年後でも十分ですね。

ただ、パナは、新機種に1400万画素センサーを予定してるゆなので、ゆくゆくはオリも1400万画素に。。。。
まあ、2,3年ごとに、少しずつ増えていくのはしょうがないですね。

一般人が、写真を人にあげたり、もらったりするのは、99%、L版で、たまに集合写真なんかを貰っても、せいぜい2L版です、あとは年賀状の子供の写真ぐらいで。
まあ、なんでもない記念写真をいきなりA3ノビとかで送られたら、結構負担ですよね(笑)

で、手に持って鑑賞となると、2L番ぐらいが適当ですね、A4だとペラペラしますから。
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cg
ここで、計算すると、2L版で、300DPIでは、300万画素です。
もっと厳しく350DPIで計算しても、400万画素です。

普通の人々には、300〜400万画素で十分というのは、こう考えると、かなり納得です。
前の実験で、A4に伸ばすとしても、400万画素ならかなりきれいですし、
完璧を求めても、300DPIで800万画素程度です。

まあ、1200万画素あれば、多少トリミングしても800万画素はキープできるでしょう。

ーーーーーーーーーー

で、当初、話題になっていた、展示会や作品発表などの大伸ばしの場合ですが、
2L版なら、20cmから鑑賞するとしても、パソコンの画面を至近距離で見る人もいないし、
全紙や全倍なら、その分離れて全体を見るわけなので、まあ、理論的には同じ画素数でも良いわけですね。

まあ、結論は、2L版までなら、300万画素以上は、4000万画素も無駄だし、2000万画素もいらないし、1200万画素ですら、4倍もオーバーなんですね。

A4だと、50cmぐらいから見るのが良いですね、
パソコンモニターは、個人的には、測ったら70cmぐらいで見ていました。
皆さんは、どのくらいですか。

MITSUBSHIの23インチの1920X1080のモニタを買ったのですが、これぐらいのサイズが見やすいですね。27インチにしなくて良かったようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

7,8年前は、コンデジは長いこと300万画素だし、デジイチも600万画素で喜んでましたからね。

もっと昔の、
http://www.sara-net.jp/?p=233
このカメラを持てますからね。 25万画素。

書込番号:11497519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/15 01:24(1年以上前)

>で、当初、話題になっていた、展示会や作品発表などの大伸ばしの場合ですが、
>2L版なら、20cmから鑑賞するとしても、パソコンの画面を至近距離で見る人もいないし、
>全紙や全倍なら、その分離れて全体を見るわけなので、まあ、理論的には同じ画素数でも良いわけですね。[11497519]


う〜ん、これはちょっと違うと思います。

大型プリントは、近寄って見ることが出来ることに価値があるのですから。

もし、「大型プリントだけど、解像度悪いから全体を見るためだけ!近寄っちゃダメ!」とか言われようものなら、それなら6つ切サイズを手元で見たほうが楽だしそんな展示結構ですわ、ということのなるでしょう。

つまり、大きくプリントするほどマクロ(全体的・巨視的)な見方とミクロな見方(部分的・微視的)の両方が出来るようになるという自由が生まれるのです。部分的な要素の多い写真(風景写真、ポートレートなど)はその効果が大きいと言えるでしょう。そのためには、プリントサイズを満たす解像度が必要なのです。逆に、近づいて見たときに解像度が破綻していたら作品としての価値は減少してしまいます。

実際問題として、同じ風景写真を1,200万画素と4,000万画素で撮影したものを全紙でそれぞれプリントしたとしたら、写真として価値が高いのは当然後者でしょう?


もし、上記が誤りだとしたら、中判や大判といった規格はそもそもこの世に存在すらしていないでしょうね。
写真の画質は、今も昔もフォーマットのサイズで決まってしまいます。これは、35mm判が逆立ちしても中判や大判に勝てなかったフィルム時代からずっと変わらず続いている話です。

書込番号:11497694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/15 01:37(1年以上前)

4000万は標準画素数の範囲内だと思います。高画素数とは言えません。

10年後は8Kテレビが出ますが、8Kは16:9で単純計算しますと3600万画素になります。
一例として、7680×4320 = 3300万画素の試作があります。
上海ではなく5年前の愛知万博ですが、既に研究試作機が展示されてました。

オリ機は2000万画素までできると言われますが、今のコンデジと同じ画素サイズですと、
1億画素の4/3が作れます。問題はレンズです。レンズが解像してくれないと意味がありません。

書込番号:11497726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/15 02:26(1年以上前)

lifethroughalensさん

どうしても、4000万画素で写真を撮りたいのなら、早く645Dをご自身で購入して、その写真をUPしてくださいよ。

>同じ風景写真を1,200万画素と4,000万画素で撮影したものを全紙でそれぞれプリントしたとしたら、写真として価値が高いのは当然後者でしょう?

   写真の価値?


どうして、写真の価値が画素数で決まるのですか?発想、アングル、フレーミング、露出、シャッターチャンス・・・・
写真の価値を決める要素は、たくさんあり、画素はその一つに過ぎませんよ。
高画素のカメラで撮りさえすれば、写真の価値が上がるなら、誰でも8X10カメラで写真を撮れば、どんなコンテストでも大賞が取れるわけで、そんな事実はありません。
小型カメラであれば、機動力があり、アングルが自由でやシャッターチャンスに強く、それだけにいい写真が撮れる機会も多く訪れます。

>写真の画質は、今も昔もフォーマットのサイズで決まってしまいます。これは、35mm判が逆立ちしても中判や大判に勝てなかったフィルム時代からずっと変わらず続いている話です。

フィルム時代の画質を決める要素も、レンズ、フィルムの種類、露光、ピント、ブレ、現像、引き伸ばし、などさまざまな要素がありました。フォーマットが大きくて有利なのは、粒状性です。
また、モノクロームであれば、135mm判でテクニカル・パンを使えば、6x7判でトライXを使うよりも、粒子は細かく、解像感は上でした。つまり、逆立ちしなくても、使用するフィルムを変えれば勝てました。
フォーマットが大きければ、確かにプリントの際の拡大率が小さくて済むので、画質としては有利ですが、その反面、カメラやレンズが大きくなる、被写界深度が浅くなる、ブレやすくなるなど、撮影する際の画質を低下させるマイナス要素も多くなるのです。
lifethroughalensさんは、中判、大判で写真を撮ったことがないのに、想像で発言しているから、フォーマットさえ大きくすれば高画質になると信じているのですね。実際に使ってみると、35mmと同じようには撮れませんから。


lifethroughalensさん、貴方の机上で考え、他のHPなどから検索して得た知識だけでは、実際の『写真の価値』を語ることはできないのですよ。

どうして、フォーマットの小さいオリンパス・ペンが人気があるか分かりますか?
それは、画質の良さはもちろんですが、小さく、軽く、使いやすく、おしゃれだからです。
小さく、軽いことによって、気軽にレンズ交換式デジタルカメラが持ち歩けるようになり、写真を撮るチャンスを増やすことができたからです。

lifethroughalensさんも、是非、オリンパス・ペン Lite E-PL1を購入して、気軽に写真を撮り、写真の価値が『高画素』だけではないことに気づいてください。
そうすれば、写真の撮ることの楽しさが分かるのではないですか。



書込番号:11497832

ナイスクチコミ!9


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/15 02:28(1年以上前)

やっぱり、理論的には、全体を見る限り、サイズに拠らず、同じ画素数で良いと思うよ。(A3以上)

だって、そうじゃないなら、

半切で、2000万画素が適当なら、全紙だと、4000万画素必要ということになるし、

全倍だと、8000万画素、全4倍だと、160000万画素・・・・・現実的じゃなくなる。

ハイビジョンTVだって、32インチでも、40インチでも、50インチでも、60インチでも同じ画素数で、それぞれ綺麗に見えるのは、大きければそれなりに離れてみるからで、64インチが32インチの4倍の画素数が必要なわけじゃない。

カメラ雑誌のA4見開きの風景写真なんかでも、D300ぐらいの1200万画素で十分綺麗で、
これは、同じ1200万画素のE−PL1でも、OKだということに他ならないし、
645Dの風景写真が、賞を独占するとかにはならないと思う。

というより、4000万画素はもちろん3000案画素でも現状ではまだまだ特殊で、
7D、X4の1800万画素と1200万画素勢で、どうかというところが、さしあたっての問題かと。

画素数が多いほうが勝つということだと、ニコンのAS−Cユーザーはみんな7D、X4にいちゃうわけだし。
そういうことにはなってないと思う。

書込番号:11497835

ナイスクチコミ!4


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/15 03:03(1年以上前)

しろくま100さん 

将来的には、E−PL3か5か7か解りませんが、

マガジンポンみたいな交換式で、センサーを選べる時代がくると思いますよ。

500万画素マガジンと、1000万画素マガジンと、2000万画素マガジンと。。。

高感度は、500万で、低感度は2000万で、高速蓮写は1000万で、とか。

動画に重きを置くなら、500万画素の高感度マガジンでしょうか。

高速連写も、ミラーがない分、秒間20コマとか可能になるかも。

電子シャッターになれば、うるさくないし。

まあ、普及機よいうより、PENのプロ機ででしょうけど。





書込番号:11497870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/15 03:22(1年以上前)

写真の価値なんか関係がありません。画素数以外も沢山ありますが、話しは別です(ズレます)。

高速道路にトレーラー専用とケイ専用のレインがありませんね。
高画素数は低画素数を包容できます。低画素数にはそれだけのメリットがありません。
高画素数に問題があるとしたら、ビニングのないセンサーでしょうか?

何れ10年以内に、静止画も動画も同じ3200万画素のカメラが出ますからね。

書込番号:11497891

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/15 11:09(1年以上前)

前回のpリントテストの続きで、

価格comの掲載サイズの、長辺1024ピクセル(約80万画素)を、いろいろなサイズで印刷してみた。

これを、350DPIで印刷すると、5.5mm X 7.4mm ということで、カードサイズぐらいだ。
雑誌などでも、これぐらいの小さなカットはありますが、

パソコンのモニターで見ても、きれいなわけですから、もっと大きくプリントしてもいいはずです。

まず、L版にプリントしてみると、230DPI、これはまったく問題ない。

次に、2L版、これだと、150DPIになるが、例によって前回のテストでもなかなか見わけは難しく、知らない人に見せたら、80万画素には見えないと思う。

そして、A4にプリント、これで90DPI、さすがに手に取ってみると一見して甘いが、モニターの横に置いて、鑑賞距離(1mぐらい)で見ると、まあ、なんと、パソコン上の画像と同じ程度に綺麗に見えます。(まあ、あたりまえか)

結論としては、横1024ドットは、A4プリントで壁に貼って鑑賞するには、結構いけますと言うことです。

手にとって見る場合や、アルバムに貼る場合は、2L版がいいですね。

昔、(300万画素の)コンデジで、1024X768のモードで撮って遊んだりもしましたが、
まあ、プリントしても、悪くないです。

いまでも、コンデジでこの程度のモードで撮ってる人も結構いたりしませんか。

ーーーーーーーーーー

この感覚で行くと、E−PL1の1200万画素は、この80万画素(横1024ドット)の16倍の面積まで行けるので。

2L版の16倍、 A4版の16倍に大きくプリントしても大丈夫でしょう。
(もったいないので、まだやっていませんが)(いくらぐらいかかるんでようね?)

ーーーーーーーーーー

マジに、価格COMの画像の1024は、2Lで十分綺麗に見えます。これは保証します(笑)

書込番号:11498631

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/15 11:35(1年以上前)

FJ2501さん

>mao-maohさん、
僕は仕事で大判引き伸ばしを良くやります。その経験からすると、
E-3とEOS-1DMARKIIIの1000万画素でB2の引き伸ばしは問題ありませんでした。


今回の、僕の実験(そんな、おおげさな)にも、合致しますね。

http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi ここで、計算すると。

B2 51.5cm X 72.8cm 130DPI で 982万画素

B2ぐらいのサイズだと、25cmの至近距離で見るわけでもないので、1〜2mで見れば、130DPIでもOKなのは、道理ですが、実際にやったということは、説得力がありますね。

ところで、B2プリントってどれぐらいかかるんですかね。

とりあえず、手順としては、画素拡大してから、レタッチするんでしょうね。

ーーーーーーーーー

ちなみに、B2に、300DPIが必要という理論だと、5230万画素が必要になるので、
ちなみに、B2に、350DPIが必要という理論だと、7118万画素が必要になるので、
そんなカメラは、ないですね。
(超望遠の撮影としては)

書込番号:11498691

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/15 12:32(1年以上前)

同様に、

6月号【乃下未帆 + オリンパス・ペンライトE-PL1】1週目
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/weekend/20100604_371644.html

ここの、430万画素の画像だと、150DPIになる、A3でプリントしても、OKですね。

A3プリンターのある人はやって見てください。

書込番号:11498852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/15 12:52(1年以上前)

○○まで引き伸ばすのに問題があるかないかの話しはポイントはずれです。
100万画素でも壁一面引き伸ばすのに問題がないと言ったらありません。
○○DPIとかの標準も適当で理由が何か考えたことがあるでしょうか?

書込番号:11498919

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/15 13:32(1年以上前)

mao-maohさん、

>ところで、B2プリントってどれぐらいかかるんですかね。

え〜と、このどのくらい?と言うのはプリントのコストですか、ファイルサイズですか?それともプリンタの価格?(笑)

僕の場合は業務用インクジェットでプリントして、パネルに貼ってるので、B2プリントをデータでもらって紙焼きを売るとしたらマットで一枚5000円くらいと言っておきます(笑)ちなみにプリンタのお値段は百万円台から数百万円の下くらいです。紙と顔料インクが高いのは民生用インクジェットと似たようなものです。

ただし、このお値段でプリントするには、作業が軽くできる様に、色調の変化が出来るだけ少なくなるように、事前に写真のデータをillustratorのCMYKのAIデータかPDFに配置して、バイアス画像にして色合わせを済ませておく必要があります。その作業込みだと1枚10000円以上はかかるでしょうね。

>ちなみに、B2に、300DPIが必要という理論だと、5230万画素が必要になるので、
>ちなみに、B2に、350DPIが必要という理論だと、7118万画素が必要になるので、
>そんなカメラは、ないですね。

アートボードサイズは、B2だと515x729mmくらい、プリンタの出力解像度は300〜600dpiです。

これをPhotoshopCSでラスター画像のままで印刷しようとすると、600dpiでおよそ12000x17000pixel、300dpiでもだいたい6800x8900pixelかな?つまりRAW現像して16bitTIFFを画素数を合わせてB2プリントしようとすると前者は600MB以上、後者でも150MB以上のデータサイズになっちゃうので、Windows7の64bitパソコンでgigabitのLANを組んでいても非実用的な作業です。
なぜなら業務用インクジェットってHDD容量がそんなに大きくないからです。

それで元写真のデータをillustratorに配置して加工するんですが、AIはバイアスデータなので、B2空のアートボードで200KBくらい。絵を配置しても数十MBでおさまる事が多いです。これなら非力なワークステーションでもLAN経由でプリント出来ます。

それとB2くらいのプリントサイズになると、鑑賞距離が長い分、元の写真画像の画像解像度の多い少ないより、きちんとピントの合った、周囲まで破綻の無い階調でコントラストの良い写真が撮れているかどうかの方が大切です。

大判引き延ばしで元の写真の画素数が多い方が有利なのは確かですが、B2以上のプリントを考えた場合、例えばEOS 5D2のLは4368x2912pixelですから、2100万画素でも300dpiでは画素数が足りないので、画像の再サンプルで引き延ばしが必要です。

この引き延ばしで重要なのは元の写真の画素数の大小より、きちんとピントの合っていること、周囲まで破綻の無い写真である事です。そういう写真ならPhotoshopの加工も楽です。逆にNIKONのD300系の様に、デフォルトで輪郭強調が強いと、引き伸ばした写真で輪郭線が目立ってしまって使いにくい事があります。この点プレーンで色味の濃いE-3の写真はCMYKに変換しても使いやすいです。E-PL1はまだ大判引き延ばしやっていないので未知数ですが、素性は良さそうですね。

僕は写真展の写真やイベントのパネル作成以外大判引き延ばしをやっていませんので、他の作業は分かりませんが、B2程度なら1000万画素でも2000万画素でも引き延ばし耐性に大きな差は感じません。より画素数の多いEOS-5D2がE-3やEOS-1D3に比べて有利なのは、高画素のおかげで半分まではトリミングに耐える事でしょうね。

そもそも写真展に来て、写真に張り付いて画素の荒れを見るような人って、プリンタメーカの技術者とか特殊な目的がある人くらいでは?

書込番号:11499011

ナイスクチコミ!7


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/15 14:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50 マクロ

50 マクロ

50 マクロ

40-150 F5.6

FJ2501さん

>そもそも写真展に来て、写真に張り付いて画素の荒れを見るような人って、 

木を見て、森を見ず・・・・ですかね。

(小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえ。)


>それとB2くらいのプリントサイズになると、鑑賞距離が長い分、元の写真画像の画像解像度の多い少ないより、
きちんとピントの合った、周囲まで破綻の無い階調でコントラストの良い写真が撮れているかどうかの方が大切です。

そうですね、5Dや1D2でF2.8でとっても、等倍に拡大してみて、本当にびしっとピントが来てるのは2.3割ですね。
その点、D2xやE-3などは、F2.8でピントの歩留まりは高いです。センサーサイズの恩恵でしょうか。
E-3では、F2でも結構余裕で合いますね。

※5Dで、100mmF2の開放で、三脚で撮っていても、最短距離からだと、AFでもMFでもまず合うことはないです。
5D2などでは、LVで拡大MFスレばOKですが、5DはLVがないので、
ピントリングを、可能な限りのピッチで回しながら、15枚ぐらい撮ってみると、途中で1コマはピント来ています(笑)
1コマ前も、1コマ後も、微妙にピントずれていて、感激します。(笑)
(この場合は、平面のもの、印刷物などを撮ってます。立体であれば、どこかには(笑)ピンと来てます。)

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10562139019.html
このぐらいの撮影でも、LVかEVFの拡大MFじゃないと無理ですね。この写真は奇跡です。(ファインダーでMF)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

UP画像は、50mmF2マクロと、40−150mmF3.5−5.6の、50mm付近ですが、
どっちも良い写りですが、40−150の方がやや前ピンになってる見たいです。(センターの枝にAF)
50マクロがジャスピンですが、40ー150は手前の方まで深度に入っています。

過去の、FJ2501さんの作例で、E−PL1に40−150とLEICA14-150の比較で、橋のある公園の写真と等倍の切り出しがありましたが、
LEICAはジャスピンで、40-150はやや前ピンということはありませんか。
40−150でも、もう少しシャープに写ると思うのですが。
キットレンズがちょっとAF甘いとは感じませんか、
それとも、EVFでMFですか。
僕の40-150はちょっと前ピン気味かなと感じてきました。
ほんとに、微妙になんですが。

書込番号:11499208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/15 15:45(1年以上前)

“印刷dpi”とはなんでしょう、何のための標準でしょうですね。

“引き延ばし耐性”も意味が何でしょう。主観でも良いですが、ある程度明確にしないと

書込番号:11499328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/15 16:01(1年以上前)

度々すみません。

> B2程度なら1000万画素でも2000万画素でも引き延ばし耐性に大きな差は感じません。

長く議論して、この結論が言われましたが、議論と関係なく恣意な話しですね。
人の主観でも、定量研究ができますが、基準がないと恣意以上の意味がありません。

書込番号:11499376

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/15 17:09(1年以上前)

mao-maohさん、

>木を見て、森を見ず・・・・ですかね。

木の葉の葉脈を見て森を見ず、くらい極端な話かもしれませんね。

実際に26インチのモニタでEOS 5D2の写真をphotoshopの編集画面でみると、50%以上の表示は、5Dより解像感が低く見えることがあります。

高画素化による解像感のアップは、単位あたりの画素数の増加によっているはずですが、階調変化も細かくなっているせいか、逆に縮小画像ではコントラスト不足に見えたりプリントではジャギーが目立つことがあります。そのせいか5D2のjpegの画像はかなり甘いです。おそらく2L(キャビネ版)以下のダイレクトプリントやお店プリント用の画質ではないかと想像します。

正直、デジタル一眼の写真を100%で見る必要があるのは、カメラの性能評価と、ピントのチェックと、リタッチの等の様に思います。


うる星かめらさん

あなたの質問は、わざとなのか「変な言葉使い」のせいで何を言いたいのか良く分からないです。たまにはスレ主さんの様に、ご自分で撮った写真を元に議論をされてはいかがですか?それが出来ないなら、僕はあなたとの議論から、なんの意味も見い出せないのですが・・・

>“印刷dpi”とはなんでしょう、

プリンタで印刷する際の1インチ辺りのドット数、dot per inchです。

>何のための標準でしょうですね。

プリンタの印刷性能を示すためです。
高いdpi値を持つプリンタは、写真だけでなくテキストも綺麗に出力出来ます。
ちなみにキヤノンのEOS 5D2は72dpi、オリンパスのE-PL1は300dpiがデフォルトです。

>引き延ばし耐性も意味が何でしょう。主観でも良いですが、ある程度明確にしないと

僕の場合は、展示会に写真パネルを提供して、クライアントからOKをもらった、展示物のリピートオーダーがあった、写真展の評判が良い、そういう外部評価に基づき「1000万画素の写真」は「十分な引き延ばし耐性があった」と判断しています。

たとえば、先にB2の引き延ばしの例で示したのは、プリントした写真を1万人以上の来客がある会場に展示したものです。僕の評価はそれらの結果によって得た「主観」ですが、机上の空論よりは根拠があるつもりです。

>人の主観でも、定量研究ができますが、基準がないと恣意以上の意味がありません。

僕の場合は、あくまで「実用に耐えるかどうか?」が基準です。

1000万画素〜1200画素の写真が十分な引き延ばし耐性が無かったら、キヤノンのEOS-1DMarkIIIやニコンのD3/D3Sを使っているプロのカメラマンは困るでしょうね。
彼らはスポーツ新聞や写真誌に写真データを提供して生活してますから死活問題です。

でも画素数が多いからと言って、プロカメラマンの全てがEOS-1DMarkIVには買い換えていません。これは1000万〜1200万画素クラスの写真が、プロのカメラマンから見て「必要十分」だと認められているからだと思います。

スレ主さんの趣旨に戻れば、D3/D3Sを使うプロカメラマンは1200万画素のカメラで満足していると言う事だと思います。

実際に写真を撮っているか良く分からない、大判プリントもしているか判断出来ないユーザ?だけが、高画素機を求めている様に見えるのは、僕の勘違いでしょうか?

高画素機を求めるニーズがあるのは理解できますが、高画素だけが写真を良くすると言う考えには僕は同意出来ません。

書込番号:11499573

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/15 17:31(1年以上前)

私は現時点でキヤノンユーザーです。

その上で申しますが、


>高画素機を求めるニーズがあるのは理解できますが、高画素だけが写真を良くすると言う考
 えには僕は同意出来ません。


とのご意見に同意します。
少なくともエントリークラスに定期的高画素化を推進するのは、正直カタログスペックのための
「進化」と捉えています。とある記事でキヤノンの技術者が「高画素化以外の高画質化がある
のか」と言うような主旨の発言をされていたような気がします。
うろ覚えですので間違っていたら申し訳ありません。私の誤読でなければ、少なくともそういう
解釈ができる発言をされています。

その高画素を必要とする用途があることは事実でしょう。
しかし私の「写真」にそれが必要であるのか、それとも画素数以外に優先すべき性能があるのか、
そういうことを自問することが、モデルチェンジのたびに行われる儀式となりつつあります^^;


書込番号:11499637

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/15 18:05(1年以上前)

雑誌や新聞の場合、解像が低い、コントラスト(ダイナミックレンジ)も低いものでも良いと思います。
印刷物は、技術の制限で精細で高品質が難しいのですが、それは引き伸ばすが必要な原因の一つだと思います。

今までの実態はこうだからも一つの標準ですが、今手に入れないものは欲しくないという人もいます。
それをはっきりすればと思います。スレの話題から少しズレますが。

mao-maohさんが最初に仰った4000万画素前後は、一般のための標準画素数で良いと思います。
オリの社長さんが宣言した終結画素数と桁一つ違いますが。
http://www.itmedia.co.jp/news/0008/22/olympus.html(画質に対しての認識も不正確)

> 岸本社長は「500万や600万画素は民生機には過剰・・・
雑誌や新聞でしたらそれが分からないでもないと思います。ニコンも同じ言ってました。

書込番号:11499736

ナイスクチコミ!1


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/15 20:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1000万画素 等倍切りだし

2000万画素 等倍切りだし

2700万画素 等倍切りだし

4000万画素 等倍切りだし

FJ2501さん

>実際に26インチのモニタでEOS 5D2の写真をphotoshopの編集画面でみると、50%以上の表示は、5Dより解像感が低く見えることがあります。

画素数が、UPするということは、レンズの像をどんどん拡大するわけなので、

レンズ自体の解像力の問題もあるし、収差も拡大するので、他の高画素カメラでも同じような気はします。

ただ、プリントして綺麗なら、良いわけですよね。(笑)

>高画素化による解像感のアップは、単位あたりの画素数の増加によっているはずですが、
階調変化も細かくなっているせいか、逆に縮小画像ではコントラスト不足に見えたりプリントではジャギーが目立つことがあります。
そのせいか5D2のjpegの画像はかなり甘いです。おそらく2L(キャビネ版)以下のダイレクトプリントやお店プリント用の画質ではないかと想像します。

2100万画素を、2L版にプリントというのも、大いなる無駄ですね。エコじゃない(笑)えこゆり。


>正直、デジタル一眼の写真を100%で見る必要があるのは、カメラの性能評価と、ピントのチェックと、リタッチの等の様に思います。

一般の素人が見るのは、目の毒ですよね、それで、あーだこーだいって、プリントはL版オンリー(笑)

ピントチェックも、50%ぐらいでもいいと思います。(そうでもないですかね)

300万、500万画素のころは、等倍も見やすかったですが、2000万画素クラスになると、50%が見やすいと思います。

E-3の1000万画素でも、いったん500万画素(1ファイル、0.6MB程度)に一括変換しておくと、ビュワーソフトでもサクサク見れます。

作品展とかは別として、ブログにUP目的の画像だと、500万画素ぐらいから、(必要ならレタッチして)の方が作業がスムースな気がします。


UP画像は、前回の作例の1枚目の50マクロのF2開放の画像を、フリーソフトで画素補間で拡大して等倍切り出しです。

1000万画素  3648 X 2736 
2000万画素  5200 X 3900
2700万画素  6000 X 4500
4000万画素  7300 X 5475

それにしても、50マクロいいピント来てますね。
ちなみに、拡大したファイルの全体を保存した容量は、

元のJPEG L NORMAL の 2.09MB が、(JPEG 100%で保存して)
2000万画素 9.36MB
2700万画素 12.1MB
4000万画素 14.4MB  です。

E-PL1の1200万画素は、仕方ないというか、まあ、これぐらいの画素数でも普通のノートパソコンでもこなせますが、

普通の、L版、ポストカードプリント専門ユーザーに(たまにA4ぐらいプリントしても)、X4見たいな入門機の1800万画素はオーバースペックです。

※上記作業に使ったmフリーソフトは、IMAGE CUTTER ですが、4000万画素以上に拡大するとオーバー風呂でエラーになりました、
元画像を、500万画素から拡大すると、4800万画素も可能でした、まあ、仕様上の制限はあるでしょう。
ちなみに、4000万画素  7300 X 5475(正確には39967500画素)は、なんとか拡大、(時間は数十秒かかる)保存もできましたが、このままでは読み込めませんでした。
圧縮率を変えて小さい容量にすれば可能かもしれません)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1日、3000カットは撮る用途だと、2000万画素は欲しくないです(笑)

まあ、それが必要な仕事(JOB)だったら、使います。(100カットぐらいなら。。。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1000万画素というのは、人間的には、限界の画素数かも知れませんね、将棋の 9X9 の升目の配置だって、素人には覚えきれません。(笑)

>でも画素数が多いからと言って、プロカメラマンの全てがEOS-1DMarkIVには買い換えていません。
これは1000万〜1200万画素クラスの写真が、プロのカメラマンから見て「必要十分」だと認められているからだと思います。

そういう意味から言うと、1D4の1600万画素は、風景やオールラウンドにお使いたいアマチュアには受けても、プロの報道スポーツだと1200万画素で良かったのかもしれません。
動画のクリップが撮れるのは報道にも好評のようですが。


>スレ主さんの趣旨に戻れば、D3/D3Sを使うプロカメラマンは1200万画素のカメラで満足していると言う事だと思います。

今現在だと、E-PL1と同じ1200万画素は、少なく感じますが、5年前は、D2Xの1200万画素は、ものすごい高画素といえました。

当時は、もったいなくて、もっぱら670万画素で使っていました(笑)


書込番号:11500437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/15 21:05(1年以上前)

> 入門機の1800万画素はオーバースペックです。

NHKの研究が正しいとすれば、1800万画素は視力1.0の人間を騙すのに必要な画素数の半分ですので、
低画素機ですね。視力2.0の人なら超低画素機でしょうか。

書込番号:11500500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/06/15 22:38(1年以上前)

極論するなら画素数なんて無限に多くていいんです。
それに今の集積回路技術を使えば4000万画素どころかそれ以上の画素数はつくれるでしょう。
でも、バランスなんでしょうね。
画素数と“その他の劣化する性能”との。技術とともに適切な画素数は変化するんじゃなかしら。
ぼくなりの印象だと今の素数は多すぎですね。なぜそうなるかは容易に判ります。カタログに書きやすく誰にもわかりやすい数値だから。

書込番号:11501047

ナイスクチコミ!7


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/15 22:58(1年以上前)

>今現在だと、E-PL1と同じ1200万画素は、少なく感じますが、5年前は、D2Xの1200万画素は、ものすごい高画素といえました。

 11年前にはEOS-6000Dの600万画素にはものすごい高画素に感じました。
 もちろん、当時360万もするものが買える筈もなく、カメラ雑誌で見てため息をついただけですけどね。当時オリンパスから出ていた141万画素のC-1400XL(15万くらいだったと思う)ですら高嶺の花で、実際にデジタル1眼レフを手に入れたのは昨年のE-620。当時79000円のダブルレンズキットで1230万画素。信じられないくらい安くなりました。

書込番号:11501181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2010/06/15 23:12(1年以上前)

まずは、某掲示板に貼られたL10の画像を見てください。
http://2ch-ita.net/up2/download/1274507037.jpg
遥か遠くの木々まで解像しているのがわかると思います。

L10の画素数は10Mで、今は倍の20Mを超えるカメラもあります。
しかし20Mを超えるカメラでこれ以上に解像している画像は見たことありません。
画素数が増えたからといって、実際に解像するとは限りません。
だから画素数やdpiだけであれこれ言うことに大きな意味があるとは思いません。

書込番号:11501265

ナイスクチコミ!6


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/15 23:31(1年以上前)

上の方のレスで、やった2L版のブラインドテストですが。

その後、時間をおいて、何度かやってみましたが、

長辺、3504 (800万画素) 約550DPI
長辺、1920 (245万画素) 約300DPI
長辺、1296 (112万画素) 約200DPI
長辺、1050 (73万画素)  約160DPI
長辺、700 (32万画素)   約100DPI

最下位の100DPIは、毎回確実に解りますが、
次に落ちる、160DPIは、上位の3枚に混ざると、なかなか仕分けられないですね。
550DPIと300DPIが見分けられないのは納得ですが、
何回かやる内に、200DPIがトップに来たり、550DPIが4位にきたり、もう解らなくなります。

試しに、テーブルに5枚並べて、1.5mぐらいか見たら、100DPIも見分けられないですね。
1mぐらいに近づくと、100DPIが判明したという感じです。

実際は、100DPIのものでも、アンシャープマスクとかうまくかけるともっと検健闘するかもしれません。

2L版を至近距離で見比べてこれですから、
大伸ばしの場合で、150DPI、200DPI、300DPIは、なかなか判別できないと思います。

書込番号:11501371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/16 00:36(1年以上前)

mao-maohさんの視力は幾らでしょうか?

人間の目は400ミリレンズ相当の狭い画角の範囲内でしか最高解像ができません。
しかしこの範囲内で完璧に解像できる個体もありますから大自然が凄いと思います。

一度の視角内約120〜150の錐体細胞がありますが、これは画素と思って良いと思います。
原理的にもベイヤー配列に近いです。この密度を幅100度の16:9画面に投射したら

100×100×9/16×150×150 〜 1億2千万になります。
肉眼が画素を完全に解像させないためこれ以上が必要ですが精確に何億かは分かりません。

ちなみに肉眼で見た満月の直径は約70“画素”になります。
100度は35ミリ判で18ミリ前後のレンズに相当しますから、4/3機に9ミリのレンズを付けて、
満月を同じ70画素四方の枠の中で撮れるカメラの画素数は肉眼と同じ解像になります。

と言ってもテレビや映画のように全画面を一度見る鑑賞法の場合の話しですが。

書込番号:11501714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/16 00:42(1年以上前)

すみません、18ミリ〜100度は対角線でした。m(!)m
幅100度は15ミリ位ですね。4/3なら8ミリで良いと思います。
8ミリの広角レンズで、ウサギが撮れる話しです。

書込番号:11501740

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/16 01:41(1年以上前)

ホッケウルフさん 
>遥か遠くの木々まで解像しているのがわかると思います

L10は、ローパスフィルターが薄く、(というか、効きが弱く)E-3などに比べて、非常に解像感があるということです。

LPFの違いと処理エンジンの差
http://dslr-check.at.webry.info/200807/article_6.html

欠点としては、モアレが出やすいということですが、こういう自然の風景ではでないので、解像感を重視した風景向きといえるかもしれません。
この辺は、ローパスを入れていない、645Dも同じ考えかたですね。

でも、ほんとに、くっきりした良い写真ですね。
1000万画素でも、うまく撮るとすごい解像感が出ますね。


電産さん 

>当時360万もするものが買える筈もなく、

そりゃあ、買えませんね。

D100、10Dが出たころは、フィルムを抜いたといわれてたし、
1Ds の 1100万画素は、中版を凌駕するといわれてました。

コンデジの高級機も、1200とか1400まで行って、GRD3やGXRの1000万画素に戻ってきたりしてます。

デジイチでも、ファミリーユースでは1000万画素で十分ですから、この辺りに戻ってくるかもしれません。

一部の、風景写真家やマニア向けのには高画素モデルも出るでしょうね。


FJ2501さん 

>実際に26インチのモニタでEOS 5D2の写真をphotoshopの編集画面でみると、50%以上の表示は、5Dより解像感が低く見えることがあります。

比較という意味では、同じ画素数に統一してみる必要がありますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/weekend/20100604_371644.html

ここなんか見てると、どの機種でも、ほとんど同じに見えますね。撮ってる本人は、撮りやすさとか、現像、レタッチのしやすさとかあるんでしょうが。

1Ds3 と E-PL1 の結果があまり違わないのはゆゆしき問題でしょうか。

でもまあ、プロの場合は、プロ機を使うとしたものですね。

AFの場合は、どの機種でも大差ないし(ゆっくり撮れる、ポートレの場合)

MFの精度といったら、逆に、E-PL1のEVFが最強なんでしょうね、見てるものがそのまま撮れるので、調整とか無縁ですね。

-----------------

とはいえ、ポトレの場合、E-3 と D2X の、11点のフォーカスエリアが使いやすいです。

11点のどこかに、顔を持っていく構図にすると、フォーカスロックもしないで良いので。

書込番号:11501898

ナイスクチコミ!3


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/16 07:41(1年以上前)

>プロの世界でも、ここらへんの判断は単純に数字の計算で決まってしまうようです。まあ、2,450万画素もあれば半紙くらいであればまだ大丈夫なんではないかなとは思いますが。。


これ変ですよね。ご自分に都合のよい曲解に基づく間違った引用です。
引用先には、この計算は単に画素数から割り出した計算でありD3とD3xの関係の様に
画素の大きさにより影響もあるだろうから簡単に言い切る事は出来ないとの趣旨の
発言もあります。
つまりプロは単純に数字の計算では決まらないという文章から一文だけ引用して
全く違う意見の様に誘導しています。

引用としては間違ったやり方です。

書込番号:11502318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/16 12:28(1年以上前)

L10凄い!!さすがE-510をベースに作られただけのことはある。

E-PL1にも同じ血が混じってますね、絶対に。


モアレが出るとはいってもノイズフィルタをONにすれば他のフォーサーズと同様に使えます。当然解像感は落ちますが。
でも逆は出来ない。他のフォーサーズ(E-520以降)はどうやってもあの解像感が出ません。ノイズフィルタをOFFにしても解像感は上がらない。シャープを上げると汚くなるし、コントラストを上げるとだいぶ近付けられるものの、E-510ほどの解像感には届きません。
なので、その点ではE-520に不満があり私の中ではカメラとして劣っているとさえ思ってました。

けどFJ2501さんの5D2とE-PL1の比較スレを見て、5D2のJPEG取って出し画像が解像感無いのには意味があることがわかり、解像感がカメラの良し悪しを現しているのではないと分かりました。また補正ソフトによってはシャープを上げてもそれほど汚くならないのも分かりました。

ちなみに以前何かで読んだけど、どなたかがオリの人にE-510とE-520のLPFを訊ねたところ「同じ」とのことでした。今となってはオリの人の返答も信憑性ないですけどね。
不思議なことにE-510より以前に発売されたE-300はE-510ほどの解像感はないものの解像感に不満がなく何の違和感もありません。画素数も800万画素とE-510やE-520よりも低いのに。時にはE-510やE-520よりも素晴らしい画質が撮れるから不思議なものです(あくまでド素人の私が見た感じですが)。

書込番号:11503121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/16 12:48(1年以上前)

4/3もすでに銀塩を超えたと思いますね。

しかし“人はどれほどの画素数がいるか?”を言いながら、
後ろ向きの比較ばっかりしてはどうかと思います。
過去に満足できるものでも、今はもういりません。

書込番号:11503203

ナイスクチコミ!5


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/16 16:21(1年以上前)

mao-maohさん、

>1Ds3 と E-PL1 の結果があまり違わないのはゆゆしき問題でしょうか。

同じ画素数のEOS-1DsMarkIIIとEOS-5D MarkIIで比較すると、高感度撮影では5D2が上、低感度撮影では1Ds3が上に見えるのですが、JPEGだとE-PL1は時にその5D2を越えます。と言うことはJPEGでは条件によってはE-PL1が1Ds3を越えてしまう場合もあり得るでしょうね。

>でもまあ、プロの場合は、プロ機を使うとしたものですね。

実際に写真だけで食ってるプロにも見てもらいました。

知り合いの中で最もメジャーなプロカメラマン(1Ds3&1D4ユーザで人物メイン)が、E-PL1にキットレンズとVF-2で写真を撮って見て言った言葉が印象的でした。

「うわ、ファインダ明るい!おお、露出補正がそのまま見える!こっち(E-PL1)の方がこれ(1Ds3)より楽だけど、これだとクライアントから高いお金取れないだろうなあ(苦笑)」

D700を使う昆虫写真家がE-PL1とキットレンズで昆虫を撮って見て言った言葉。
「これ凄いね開放で十分使えるよ、もっと(焦点距離の)長いマクロでないかなあ」

つまり、プロのカメラマンや写真家もPENをそれなりに認めてるけど、立場上使えなかったり、欲しいレンズがまだ無いので、待ちの状態の人もいると言うことだと思います。

書込番号:11503780

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/17 00:25(1年以上前)

> JPEGだとE-PL1は時にその5D2を越えます。

簡単でしょう。JPEGなんか関係がありません。

5D2の感度を三段上げたら良いです(二段以上上げないと無理です)。

書込番号:11506043

ナイスクチコミ!0


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/17 23:35(1年以上前)

>JPEGだとE-PL1は時にその5D2を越えます。と言うことはJPEGでは条件によってはE-PL1が1Ds3を越えてしまう場合もあり得るでしょうね。

ちょいと飛躍しすぎかな。

>プロのカメラマンや写真家もPENをそれなりに認めてるけど、立場上使えなかったり、欲しいレンズがまだ無いので、待ちの状態の人もいると言うことだと思います。

プロの発言は時として、自分はちゃんとした道具を既に持っているから、遊びの道具としてとか、その他の道具として見ての発言が多いです。

なんで、自分が気に入っている道具を他の道具と比べる必要があるのでしょうか?

書込番号:11509954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/18 00:12(1年以上前)

1000万も十分と仰る方もいますが、3000〜4000万画素スーパーハイビジョンテレビは確実出ますよ。
勿論パナさんからも出ます。マイクロ4/3を立案する時に要件の一つとして入れたはずです。
これは何年前から業界の共通認識で、決定事項だと思います。

書込番号:11510166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/06/18 01:14(1年以上前)

>1000万も十分と仰る方もいますが、3000〜4000万画素スーパーハイビジョンテレビは確実出ますよ。

10年後を目指しての、反射原稿ではなくテレビ等の発光体の100インチやそれ以上の映像サイズを見越した画素数のことではないでしょうか?デジタル動画圧縮技術や保存媒体の進歩を見込めば10年後でしたら超大画面での鑑賞も確かに十分可能かもしれませんね。

しかし仮に4000万画素で撮影したとして、超巨大画素サイズを巨大サイズにプリントして常時飾るだけの印刷費用を、どれだけの一般市民が望むかは甚だ疑問でしょうね。
4000万画素もあって、狭い住宅事情でプリントしたものがどこにも飾れなかったらただのアホですよ。しかも鑑賞サイズも考えたら。超巨大なスーパーハイビジョンでフォトフレームやるなら一箇所しか場所もとらないなら需要はあるかもしれませんが。

書込番号:11510412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/18 01:24(1年以上前)

サイズではなく角度です。
100度以上の画面を、読み書き距離以上で見れば良いです。
老眼に比例して若干の大画面が必要になりますが。

書込番号:11510452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/06/18 01:26(1年以上前)

書込番号:11510462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/19 00:35(1年以上前)

知りたいでしたら、ここを参考してください。http://www.nhk.or.jp/digital/shv/
NHKが大嫌いと仰る方も見て損はしないと思います。

書込番号:11514280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/19 00:51(1年以上前)

ちなみに八年前の技研公開は行って見ました。
その時の実証機は本当にコスト無視したおバカで実用化まで十年かかると思いましたが、
再来年に何か実用化に近い形でも見せてもらえないかと期待します。
バカもんNHK頑張れ!

書込番号:11514359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/06/19 01:21(1年以上前)

>知りたいでしたら、ここを参考してください。

将来はスーパーハイビジョンが出るって構想は前から知ってます。

それだけ巨大な画素数を必要とするのは余程ばかでかいサイズでプリントするなり
超巨大なテレビを用意しないと、その画素数は無駄になるってことを言いたいんですけど。

そのNHKのイラストにある未来のテレビも巨大スクリーンサイズですよ。

書込番号:11514468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/19 01:23(1年以上前)

> 余程ばかでかいサイズでプリントするなり

でかいサイズはいりません。全く。理解してたら、こんな問題はないはずです。

書込番号:11514476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/19 02:02(1年以上前)

一つの例をあげましょう。

iPhone4の液晶は326ppiですが、これと同じ精細さでスーパーハイビジョンを作ったら
画面のサイズは約60×34センチ(対角線は69センチ〜27インチ型)になります。
子供部屋用なら良いかも知れません。

しかしNHKお勧めの鑑賞距離は画面高の0.75倍、25.5センチになるとちょっと近いです。
定説の読み書き30センチにするためには、これより少し大きい、32インチ型が欲しいです。
これも今の基準ではあまり大きいとは言えません。ちょっと大きい程度ですね。

1メートル以内解像しない老眼なら100インチ以上になりますが、これは大きいです。
正方形4.5畳部屋の壁の幅と同じになります。それより狭い貧困世代の住宅に入れません。
老眼をなくすか、貧困をなくすか、NHKさんにやってもらえるならぜひです。

書込番号:11514575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/19 10:35(1年以上前)

>つまりプロは単純に数字の計算では決まらないという文章から[11502318]

http://blog.graphic.jp/2008/12/d3x.html
変ですね。。。私が紹介した上記のURLの中にそのような文言は全く含まれていないです。
さらに文章全体の趣旨としてもそのような内容では無いことも読めば明らかです。


>D3とD3xの関係の様に画素の大きさにより影響もあるだろうから簡単に言い切る事は出来ないとの趣旨[11502318]

これも本文の趣旨とは全く違いますね。比較しているのはD3XやD3のFXサイズと一般的に普及しているAPS-Cサイズです。
つまり両者は面積が2倍以上大きさが違うため、受光面積が大きくなる分画像のクオリティが上がることが期待できる、ということがこのブログの筆者の主張する趣旨です。

つまり、撮像素子の大きさが"7倍"も違う645Dとフォーサーズなら、それこそ比較にならないくらい画像のクオリティに差がつくというとでしょう。
要するに、私の意見と全く同じ内容であるということです。



つまるところ
>これ変ですよね。ご自分に都合のよい曲解に基づく間違った引用です。[11502318]

これはSAA45さんのご発言にこそ当てはまる指摘でしょう。 
というより、そもそもさらに基本的なこととして、日本語が正しく読めているかどうかの問題ですな。

書込番号:11515447

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2010/06/19 11:58(1年以上前)

このクチコミ読ませてもらいました

画素数限定で話が進んでいますが レンズの解像度センサーの大きさを一緒に考えないと結果が出ないと思います。

いくら画素数が多くなろうとレンズの解像度が限界であれば画質はよくなりません
 レンズの解像度が限界であればセンサーサイズを大きくする そうすると大きくした分仕上げの拡大率が少なく画質よくなるがレンズやボディーが大きくなるなど
 すべて画素数・レンズの解像度・センサーサイズやボディー・レンズの大きさでのバランスで決まると思います。

ですから ただ単にどれほどの画素数がいるかではなく レンズ・センサーサイズのバランスを考えでの画素数だと思います。

mao-maoh様 自分勝手な意見書き込みすみませんでした。

書込番号:11515761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/19 12:02(1年以上前)

さて、このスレッドの本題に話を戻しますが..
1,200万画素以上のカメラが必要性か?ということについてですが、これはフォーサーズユーザーにとってはそもそものところで議論する意味が無い、さらに極論すると議論に加わること自体が不可能である話なのでは?、と思います。


なぜなら、回折現象によるレイリー限界を考えると、フォーサーズはこれ以上画素数を上げても解像度が上がらないからです。

書き込み[11489805]でも説明しましたが、フォーサーズは1,200万画素の時点でF値が7.0以上になると解像度がどんどん落ちていきます。
仮にフォーサーズで1,800万画素機を作った場合、F値が5.6以上で、つまり一般的なズームレンズの開放F値ですでに回折現象が発生してしまいます。これでは実用にならず意味がありません。

本来ならば、フォーサーズは1,000万画素(F値が8.0以上で回折現象が発生)がすでに限界なのです。

一方、同じ1,200万画素のD300SはF値8.9まで、D3SはF値13.6まで回折現象が発生しません。フォーサーズで1,200万画素が許されるのであれば、APS-Cでは2,000万画素、フルサイズでは4,800万画素まで問題ない、ということになります。645Dなら8,000万画素まで大丈夫でしょう。

つまりAPS-Cやフルサイズはそれだけ画素数向上の余地がまだあるということです。


さらには、撮像素子の大型化はセンサーのダイナミックレンジや高感度耐性、階調表現の向上など、画質に直接影響する要素において非常に有利です。
もし上記の利点が無いとしたら、そもそもカメラ産業は1,200万画素のコンパクトデジカメさえあればそれで十分、フォーサーズやフルサイズをはじめデジタル一眼は必要なし、ということになるでしょう。つまり、撮像素子の大きさはそれだけ重要な要素です。



だから、フルサイズやデジタル中判の画素数の多さについては、別にフォーサーズのユーザーはその是非を無理して判断しようとしなくて良いのでは?と思います。
そもそもフォーサーズのフィールドの延長線上ではたどりつけない、全くの別世界でしょう。

例えるならば、原付に乗ってる人がスポーツバイクについて語るようなものです。
法定速度が30kmの世界の原付ユーザーが、「公道ではスピード出せないんだし、時速200kmや300kmも出すようなバイクなんて、意味無いよな?」と言っても、どこか空虚に聞こえるだけです。
スポーツバイクは、その極限の性能が必要とされるフィールドがあるからこそ存在しているわけで、それは日常生活のために公道を走るのとは全く違う世界です。
もちろん、原付は日常生活には優れた規格だと思います。要は、自転車より速ければそれでいいでしょう。

書込番号:11515780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/19 12:33(1年以上前)

>lifethroughalens さん

私は難しいことは全く無知なのですが、
ということは、コンデジセンサー(1/1.7や1/2.33など)では
1200や1400万画素クラスも当然のように存在しますが、
明るいレンズでもすでに光回折現象の影響を受けている、
ということになるのでしょうか。

だとすれば、その画にアンシャープマスクかけて力業で。。。みたいな。

書込番号:11515903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/19 12:46(1年以上前)

ねんねけさん

[11489897]でも説明しましたが、たとえばGRD3(1/1.7インチ撮像素子)は、絞りをF1.9〜F9までしか設定できないです。

ちなみにF値3.37ですでに回折が発生してしまいますが、焦点距離がたったの6mmなのでF値2.8くらいで十分被写界深度を稼ぐことが出来ます(概算でフルサイズの焦点距離28mm、F値11くらいだと思います)。まあ、実用上そんなに問題ないといったところでしょう。

書込番号:11515961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/19 13:44(1年以上前)

>lifethroughalens さん
早速の回答ありがとうございます。
ちゃんとスレ追ってませんでした。すみません。
私はGRDVを使用しておりますが、F9最小絞りなのはそういう理由が
あったんですね。「F9までしか絞れないのはメーカーの良心」
という記述がありました。

今まで漠然としたセンサーサイズと被写界深度の関係がなんとなく
理解できた気がします(完全には???)。
ありがとうございました。

高級コンデジで高画素化の逆行現象が起こった理由が分かった気がします。

書込番号:11516160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/06/19 15:23(1年以上前)

被写界深度を稼ぐという目的ならば、
フォーサーズは同じ絞りでフルサイズ比2倍稼げますので、
フォーサーズもコンデジ同様実用上は問題無しということですよね??

書込番号:11516474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/20 00:46(1年以上前)

回折ボケを言う前に、NHKスーパーハイビジョンの解像がどう決められたかを読んだらと思います。
それは視力1.0の人間が解像できない精細さで決めたのです。

肉眼も光学装置ですから、同じ回折ボケの問題があります。
視力2.0の人間がいるとは、それより倍の解像のカメラも作れることですね。
光学計算ができないお婆ちゃんでも分かってくれるではと思います。

もちろん被写界深度も、どの方向でも、カメラが肉眼に負けることはありません。
カメラと肉眼の差は、光学部分ではなく画像処理部分です。

また、被写界深度は、画素サイズと分けて考えても良いと思います。
画素サイズは、他の全てより小さいであれば良いです。
応用によっては錯乱円が画素より遥かに大きくなってもありです。

書込番号:11518910

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/20 02:10(1年以上前)

自分の経験からだと、500万画素でA4プリントが余裕なので、1000万画素でA3、2000万画素でA2
と言う感じだと思います。
計算では、A4に必要なのが1400万画素で、A3が2600万画素が必要ということですが、普通のお店
プリント環境だとそんなに必要ないような気がします。

http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page13.asp

解像度の問題は、回折限界とか理屈では4/3が不利なように思われているようですが、実際の比較
ではEPL1が圧勝してるので、理論と現実ではかなり違いがあるようです。
または理論が正しいとするならば、APS-Cのレンズ性能が4/3のレンズに全く及ばないと言う
ことになると思います。

書込番号:11519193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/20 02:11(1年以上前)

ちなみに人間の目のF値は、f/2.8-11だそうですが(本に書いても人の話し、根拠不明)、
レンズとセンサーの間に空気ではなく液体ですので、計算は多少違います。
適当に拾ったものですが、http://www.ocular.net/jiten/jiten007.htm

書込番号:11519198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/06/20 10:54(1年以上前)

mao-maohさん

1000万画素から2400万画素機を撮り比べていますが、直線や幾何模様の少ないか皆無の
自然物では、画素数の差は顕著に見えてきませんが、建物が入る都市景観は、画素数の差
は、確実に表れます。

またポートレイトでも、全身が画面の30%くらい、後は後景のバランスで撮るような場合
で、大伸ばしする場合は、画素数の差は分かります。

今までの家庭用写真の範疇では、今の画素数でも「オーバークオリティ」ですが、増えれば
それなりの使い方、撮り方が出来るので、現段階での画素数アップには「賛同」しています。

書込番号:11520223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/20 14:02(1年以上前)

> 今の画素数でも「オーバークオリティ」ですが、

生活援助を受けてる方でも、縄文人と比べれば“オーバー×2クオリティ”でしょう。

20年以上前でしたが、今では普通のクオリティのNHKハイビジョンを初めて見た時に、
衝撃を受けました。比べて当時普通のNTSCやPALは品質が悪すぎて耐えられないものでした。

今はハイビジョンが当たり前のようになりましたが、やはりざらざら感がありますね。
ワイド画面でそのざらざら感をなくすためには、3000万画素以上が必要とNHKの研究で分かりました。
その実現に向けて頑張ってますが、技術に問題がなく、大量廉価生産にまだ問題があります。

書込番号:11520886

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/20 21:32(1年以上前)

うる星かめらさん、

あなたの発言にはコメントを打つ気は無かったのですが・・・

自説を延々と述べている程度なら、ある程度は許されるのかも知れませんが、こういうことを公的な場所で根拠もなく書くのは許される様な事ではありません!↓

>生活援助を受けてる方でも、縄文人と比べれば“オーバー×2クオリティ”でしょう。

すぐに削除依頼をご自分自身で出してください!

書込番号:11522622

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/21 01:06(1年以上前)

> 自説を延々と述べている

自説とは恐れ入ります。自説ではありません。NHKめの説です。と言うより業界一味の定説です。

書込番号:11523752

ナイスクチコミ!1


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/21 07:52(1年以上前)

別機種

mainoaさん

概ねそういうことだと思います。

>自分の経験からだと、500万画素でA4プリントが余裕なので、1000万画素でA3、2000万画素でA2
と言う感じだと思います。

A4,B4は全くその通りで、A4で400万画素、A3で800万画素でも、ほとんどの場合ブラインドテストで解らないでしょう。

A3ぐらいまでは、手に持って近くで見ることもありますが、A2とかB2とかだだと、壁に貼って見るしかない大きさですから、そういう展示会などでの鑑賞方法では、B2でも1000万画素で十分という見かたをする専門家もいます。

そういう大きなプリントでも、800万画素より1000万画素、1200万画素が有利と言えば有利ですが、画素数の小さな差より写真の内容ですよね。

現実的に、こういう実験で、150dpi以上は、確実に見分けられる保証はない感じです。
よっぽど、目の効く人でも、200dpi以上は、ブラインドテストでは厳しい。
下の方、100dpi とか 110dpiは、誰でも、すぐわかります。
家庭用のインクジェットで、300dpiが目安と言われていますが、
200dpiでも十分で、2L版だと、1280x960の123万画素でもプリントokです。
価格comのup画素数の1024ピクセルでも、2Lプリントで、そこそこ綺麗に見えます。
(まあ、2Lでも、80万画素よりは、100万画素、100万画素よりは120万画素と言う気はしますが。。。)

家庭用プリンタに、2L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi

0 長辺2560dot 380dpi 500万画素 <−−−− テストに使った元画像 http://ameblo.jp/makophoto/entry-10564585724.html の6枚目

1 長辺2315dot 350dpi 400万画素
2 長辺2000dot 300dpi 300万画素
3 長辺1600dot 240dpi 200万画素
4 長辺1280dot 200dpi 123万画素
5 長辺1000dot 150dpi 75万画素
6 長辺 920dot 140dpi 63万画素
7 長辺 860dot 130dpi 55万画素
8 長辺 800dot 120dpi 48万画素
9 長辺 730dot 110dpi 40万画素
10 長辺 640dot 100dpi 30万画素



>計算では、A4に必要なのが1400万画素で、A3が2600万画素が必要ということですが、普通のお店
プリント環境だとそんなに必要ないような気がします。

それは、あり得ない計算です。

机上の空論でしょう。

逆に、コンデジだと、1400万画素あっても、辛いと思います。画素数よりもっと大事なものが。。。。。。。

書込番号:11524205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/21 22:18(1年以上前)

うる星かめら殿
 誤った発言を訂正しないので、もしも正しい発言があっても、まったく信用できませんが・・・
 というか妄想垂れ流し状態なのでちゃんと実証してください。

書込番号:11526971

ナイスクチコミ!5


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/21 22:24(1年以上前)

mao-maohさん

>机上の空論でしょう。

理屈だけで考えすぎじゃないですかね、lifethroughalensさんの理屈だとA4プりントには1400万
画素が絶対必要ということだったので、自分の経験からはそんなことないだろうと思ったので。
まあ画素数が多い方が余裕があるだろうなー、くらいに考えときます。

書込番号:11527009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/21 23:23(1年以上前)

3000〜4000万画素の結論は、視力1.0の人を集めて実験した結果です。
また日本人(NHK)だけではなく、欧米でも同じ結果になります。

A4印刷を考えました、確かにそれほどの画素数はいらないとも思います。
なぜなら(アスペクト比の問題もありますが)画面高の0.75倍が鑑賞距離でしたら、
16センチ未満になりますが、これは肉眼の近接距離の20センチよりも短いからです。
スーパーハイビジョンの想定は、フル性能を生かすため、30センチ以上のテレビが必要です。

問題はA4印刷の基準にあります。今まで印刷はもう去る人です。
印刷より高解像、高演色性、高コントラスト(桁が違う)の表示装置が作れますから。

お子さんを縄文人の生活基準で育ったら、今では虐待罪で逮捕されるでしょう。

書込番号:11527373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/21 23:36(1年以上前)

> 30センチ以上のテレビが必要

30インチの間違いです。m(!)m

書込番号:11527467

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/21 23:58(1年以上前)

今使っているパソコンのモニターが21インチで1600×1200の約200万画素で、50センチ位で見ると
ドットが見えなくなります、テレビは42インチの1900×1000でこれも約200万画素で、普通2メートル以上は離れてみるのでこちらもざらつきは全く感じられません。
そんなことから考えると、普通の視力の人であれば200万画素で十分といえるのかも。
仮に30インチで3000万画素のテレビがあったとしたら常に虫めがねで拡大しながらみることにな
ったり。。。

書込番号:11527577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/21 23:59(1年以上前)

うる星カメラ殿のおっしゃるように
 スーパーハイビジョンの想定距離で30インチ(16:9)の画面の大きさのものを、見る場合 画面との距離は26cmです。
 大体手のひらをいっぱい広げたぐらいの距離です。結構近いですね。一番近い紙のサイズは、A2ぐらいですか?

 普通、テレビとの視聴距離は、1mはあると思いますので、それから逆算しても画面は100インチオーバーです。

 これが、現実的ですか??

書込番号:11527579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 00:17(1年以上前)

現実じゃないでしょう。そんなテレビが売ってませんから。

実用化は十年かかると言われます。今はアナログ放送も死んでませんが、
その時はフルハイビジョンを捨てて、スーパーハイビジョンに切り替えします。

しかし“人はどれほどの画素数がいるか?”に対しての答えは、
NHKの想定でしたら(矯正)視力1.0の人にはこれ位が必要になります。
視力2.0の人はその四倍も必要です(1.5億画素前後)。

アフリカの狩猟民族には更に高解像が必要になりそうですが、
我々の“文明”社会はそこまでまだ考えてません。

書込番号:11527682

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 00:27(1年以上前)

>実用化は十年かかると言われます。

十年後は30インチで3000万画素って、ほんとーですか。
人間の目の性能は十年たっても変わらないと思いますよ^^

書込番号:11527741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 00:29(1年以上前)

大画面テレビの定義は“生き物”です。大きく大きく成長します。
最近電気屋さんにちょっと見に行きましたら、50インチ以上が大画面と言われました。
40インチは10万円前後と“ワゴンセール”中です。今は50インチと言うのは・・・
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E6%AD%A9%E7%99%BE%E6%AD%A9

書込番号:11527750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 00:34(1年以上前)

> 人間の目の性能は十年たっても変わらないと思いますよ^^

実際少しは変ると乳幼児に対しての研究報告があります。
視力1.0で3000万〜4000万画素が必要という研究は遅くも十数年も前のことでした。
十年後も変らなければ良いですね。

書込番号:11527781

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 00:35(1年以上前)

十年後の人は大画面テレビなんてみないんじゃないかなー。
Ipadやキンドルみたいなやつを携帯して空いた時間にテレビを見る感じかもね。

書込番号:11527785

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 00:39(1年以上前)

まあNHKの研究結果を信じ込むのもいいでしょうけど、僕は話半分に聞いておきます^^

書込番号:11527800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/22 01:38(1年以上前)

当たり前の話ですが、写真だけでなく映画も、フィルムからデジタルへの移行が進行中です。
で、ちょっと古いネタですが、2005年7月、ハリウッドのメジャー映画会社7社の主導で、
デジタルシネマの標準規格が策定されました。
(ちなみに、技術提供、研究等の部分では、日本企業も結構貢献したらしいです)

映画の場合、撮影用カメラは必要に応じて、制作時、最新最高のものを使えば良いでしょう。
しかし、劇場の映写システムの方は、一度導入したら、そんなにポンポン変えられません。
なんせ今まで、70年以上(?)35mmフィルム映写機でまかなってきたわけですから。
そんなわけで決められたデジタルシネマの標準規格のうち、画素数については以下の通りです。

基本4K(横4 096×縦2 160画素の800万画素映像規格)
ただし、その下位規格として2K(横2 048×縦1 080画素の200万画素映像規格)も
デジタルシネマに含む。

というわけで、人間の目の解像度の限界が何千万画素か知りませんが、
少なくとも今後しばらく、映画に関しては、たかだか800万画素が世界標準ということです。
だから家庭用テレビも、4K以上は当面必要ないのではないでしょうか。
ただ、今後家庭で、映画以上に高画質で鑑賞が必要なコンテンツが求められれば、
また、違ってくるかもしれません。

写真の話とはちょっとずれてしまいましたが、でも、写真の画素数について考える時も
やはり、現状、現実の中で、今、「自分」にとって何がベストなのか考えれば良いと思います。
(所有しているor現在販売されている&今買えるPCモニタ、プリンタ等々で、実際に自分の目で見て、
どこまで許せて、どこまでが許せないのか、あるいは、どこまでいくと判別不能なのか)

ちなみに、うる星かめら氏の書き込みはたいてい「自分」という主体が抜けているので、
いつも役に立ちません。
公平を装っているのでしょうが、切実さのない発言は、のれんに腕押しです。
(だから、うる星かめら氏への反論も同様なのかな?)

なお、ご興味がありましたら、こちらもどうぞ ↓
<参考>「デジタルシネマの現状と今後のビジネス開発」(NTT技術ジャーナル 2006.4)
http://www.ntt.co.jp/journal/0604/files/jn200604042.pdf#search='ハリウッド%202k%204k'

書込番号:11528024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 02:22(1年以上前)

http://www.nhk.or.jp/digital/shv/(再掲)

NHKの数値はどちらと言いますと中庸的だと思います(十年前の当時は先進的でしょうが)。
映画IMAXの解像度は、最高で12000×8700(1億)、最低は6120×4500(3000万未満)です。
アバウトで横一万画素が覚えやすいと思います。

IMAXはDCIのスーパーセットですが、DCIもグレードアップしなければ意味がなくなります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9(画素数は英語版を参照)

書込番号:11528129

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 02:31(1年以上前)

うる星かめらさんの書き込みの大部分はいつも面白い話で読ませて貰って感謝しているのですが。
ちょっと無責任なことを言い過ぎました、どうすいません。m(__)m

書込番号:11528147

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/22 13:44(1年以上前)

mainoaさん
 
>理屈だけで考えすぎじゃないですかね、lifethroughalensさんの理屈だとA4プりントには1400万
画素が絶対必要ということだったので、自分の経験からはそんなことないだろうと思ったので。
まあ画素数が多い方が余裕があるだろうなー、くらいに考えときます。

あなたの、考えに賛成という意味です。
安心してください(笑)

書込番号:11529422

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/22 13:47(1年以上前)


サイズ別、必要な画素数の、とりあえずのまとめ。

家庭用プリンタに、A4版でプリントした場合の画素数とdpi  (または、四つ切り)

0 長辺4032dot 350dpi 1200万画素 <−−大きめ ○ 4032 X 3024
0 長辺3648dot 320dpi 1000万画素  
0 長辺3200dot 280dpi 800万画素 <−−完璧(最適) ◎ 3200 X 2400
0 長辺2560dot 230dpi 500万画素 <−−十分 ○  2560 X 1920

1 長辺2315dot 200dpi 400万画素 
2 長辺2000dot 180dpi 300万画素 
3 長辺1600dot 150dpi 200万画素 <−−まあまあ △ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 120dpi 120万画素 <−−最低限 1280 X 960
5 長辺1000dot  90dpi 75万画素  <−−ちょっと辛い 1024 X 768


家庭用プリンタに、B5版でプリントした場合の画素数とdpi (または、六つ切り)

0 長辺2560dot 270dpi 500万画素 <−−完璧(最適)◎ 2560 X 1920
2 長辺2000dot 200dpi 300万画素 <−−十分    ○ 
3 長辺1600dot 160dpi 200万画素 <−−まあまあ  △ 1600 X 1200


家庭用プリンタに、2L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi

0 長辺2560dot 380dpi 500万画素 <−−大きすぎ ○ 2560 X 1920

1 長辺2315dot 350dpi 400万画素
2 長辺2000dot 300dpi 300万画素 
3 長辺1600dot 240dpi 200万画素 <−−完璧(最適) ◎ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 200dpi 120万画素 <−−十分 ○ 1280 X 960
5 長辺1000dot 150dpi 75万画素  <−−まあまあ △ 1024 X 768
6 長辺 920dot 140dpi 63万画素
7 長辺 860dot 130dpi 55万画素
8 長辺 800dot 120dpi 48万画素  <−−最低限
9 長辺 730dot 110dpi 40万画素
10 長辺 640dot 100dpi 30万画素  <−−ちょっと辛い 640 X 480


家庭用プリンタに、L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi

1 長辺2315dot 500dpi 400万画素
2 長辺2000dot 420dpi 300万画素 
3 長辺1600dot 330dpi 200万画素 <−−大きめ    ○  1600 X 1200
4 長辺1280dot 280dpi 120万画素 <−−完璧(最適) ◎ 1280 X 960
5 長辺1000dot 210dpi 75万画素 <−−十分     ○  1024 X 768
6 長辺 920dot 200dpi 63万画素  
7 長辺 860dot 180dpi 55万画素
8 長辺 800dot 170dpi 48万画素
9 長辺 730dot 150dpi 40万画素  
10 長辺 640dot 140dpi 30万画素 <−−まあまあ △ 640 X 480

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A4 プリントで、800万画素、 3200 X 2400
B5 プリントで、500万画素、 2560 X 1920
2L プリントで、120万画素、 1280 X 960
L版 プリントで、75万画素、 1024 X 768
が最適である。

(もちろん、容量、処理時間に問題がなく、後処理をいとわないなら、これ以上の画素数で撮っておいてもよいのは当然である。)

これより、1段下の画素数でも、実用上十分であり。
1/2のDPI、すなわち、画素数で1/4でも、まあまあ見られるプリントである。
それ以下(120DPI以下)だと、ぱっと見でも、荒く見える。(ただし、50cm以上離れてみるなら、許容範囲)

書込番号:11529432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/22 17:13(1年以上前)

>映画IMAXの解像度は、最高で12000×8700(1億)、最低は6120×4500(3000万未満)です。

IMAX、こういうの、なくならないで欲しいとは思います。
でも、リンク先によると、現状IMAXデジタルのDLP映写機は2Kなんですね。

>IMAXはDCIのスーパーセットですが、DCIもグレードアップしなければ意味がなくなります。

何の意味がなくなるのですか?
DCIは、従来の35mmフィルムを今後デジタルに置き換えた場合、
どの程度のクオリティが適当かを決めるところです。
そしてもう、(くどいようですが)2005年7月に決まりました。
やみくもに、高画質の追求を行なう機関ではありません。
(そういう機関や企業は、他にいろいろあるでしょうが)
誤解のないように。

あと、脱線ついでに書かせていただきますと、DCIの今後の取り組みは、画質うんぬんより
セキュリティーへの対処(映画データの違法コピーや衛星配信時の不正取得の防止など)の方が
メインだと思います。

書込番号:11530020

ナイスクチコミ!3


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 21:15(1年以上前)

mao-maohさん こんばんは

宛名を間違えてしまいました、どうもすいませんでした。
mao-maohさんに文句を言うつもりは全くありませんので。
また関係ない書き込みもしてしまい、失礼しました。m(_ _)m

書込番号:11530892

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 22:22(1年以上前)

必要画素数のまとめ、参考になります。
350DPIの時はやはり1200万画素必要なんですね、そうするとLIFEさんの言うようにプロの使う
環境だと1400万画素必要の場合もあるかもしれないですね。^^

自分の場合は素人なので、そこまでの高精細を必要としないとしても、1200万画素はあった方が
トリミングやアスペクト比も考えると良いのかなと思いました。
でも500万画素でA4問題なしと言うのも間違いではないと思います。

まあ究極はA4の3000万画素Ipadかも?虫めがね対応。

書込番号:11531291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 23:38(1年以上前)

4Kの話しが出ましたが、多分これからの大画面テレビ(60インチ以上)は4Kになると思います。
ハイビジョン放送が2Kでも、補間で多少精細化できます。
これはかつでアナログ放送の時もやっていました。
これから大画面テレビを買う方は、良く見てからと思います。

映画館では、2K(200万画素)ではお客さんからクレームが出ます、
4K(1000万画素弱)でも品質不足で、8K(4000万画素弱)が必要で、
もうそれ以上(1億画素)を目指して頑張らなければなりません。

1億画素超は今が見れる地平ですが、地平の向こうに何かあるかは分かりません。
これ以上いらないと思う方もいるでしょうが、資本主義が存在する限り、
素晴らしい商品を次から次へ消費者へ提供するのは“仕方ない”と思います。

書込番号:11531753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 23:57(1年以上前)

> 従来の35mmフィルムを今後デジタルに置き換えた場合、

従来の35ミリの品質が低いと言ったらお分かるでしょうか?
画質が悪いと言われる4/3でも、銀塩の35ミリよりは良いと思います。
中判も足りないから“拡張中判”というIMAXを作りました。

また解像ですが、これはアナログの場合です。デジタルは遅れてます。

だから今すぐでも8K位を作らないとと言ってます。需要は既にあります。
縄文時代でも、聖徳太子の飛鳥時代でも、今の標準になれないでしょう。
何時までの後ろ向きの考えをする人もいますが。

書込番号:11531879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:01(1年以上前)

度々すみません。

今のスーパーハイビジョンは中判ですが、何れ35ミリ判以下のサイズになるでしょうと思います。
また、パナさんが4/3を採用したのは、4/3でもスーパーハイビジョン!の見通しがあったではと思います。
じゃないと、とてもお洒落なことになりますから。

書込番号:11531898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/27 14:23(1年以上前)

mao-maohさんの書き込み[11529432]によると、A3で出力する場合に必要とされる画素数は印刷物の要求ラインの350dpiでプリントした場合は2,400万画素が望ましいという結論になるでしょう。最低限の水準である300dpiでも1,800万画素が必要という計算になります。(印刷物のdpi水準については以下リンク参照)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dpi

ちなみにこれは私が[11490688]で紹介した「D3X(2,450万画素)だと印刷サイズはA3までが最適」(以下リンク参照)と内容がぴったり合います。
http://blog.graphic.jp/2008/12/d3x.html

書籍雑誌などで使われる写真については見開き相当のA3サイズに対応できることが求められるので、画素数は2,000万画素以上が望ましいでしょう。だから、D3Xや5Dmk2の画素数は十分意味がある数字だと思います。
ただし、フォーサーズがこの画素数までキャッチアップするのは回折現象の問題により難しいのではないかと思います(以下書き込み参照)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11488690/#11489805

だから、今後はフォーマットによる住み分けがより意味を持つものになるでしょう。
もしE-3の後継機が発売されるのであれば、それがどのような立ち位置になるのか興味深いところです。

書込番号:11551722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/27 23:22(1年以上前)

> フォーサーズがこの画素数までキャッチアップするのは
> 回折現象の問題により難しいのではないかと思います

小口径レンズのオンパレードでは難しいでしょうが、
高解像の大口径レンズを作れば問題がありません。

書込番号:11554074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/27 23:31(1年以上前)

お題は“人はどれほどの画素数がいるか?”でしょう。
今のA4印刷がどれほどの画素数がいるか?ではないでしょう。

書込番号:11554125

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/06/28 03:16(1年以上前)

>>lifethroughalensさん

>印刷物の要求ラインの350dpiでプリントした場合は2,400万画素が望ましいという結論になるでしょう。最低限の水準である300dpiでも1,800万画素が必要という計算になります。(印刷物のdpi水準については以下リンク参照)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dpi

300dpiとか350dpiとかいう数字の根拠を調べてみてください。
kuma_san_A1さんが書かれてますが、至近距離で観賞する場合の人の視力の限界だと思います。
つまり、ルーペなどを使わない限り、これ以上あっても無駄、という、上限の数字でしょう。
wikipediaの記述は、必要性と十分性を取り違えて、逆の意味になってしまってますから不正確です。
商業印刷の原稿では300ppi以上の画像解像度のデータが要求されるそうですので、著者はその辺と混乱してるのかもしれません。

また、被写界深度を一定にすれば、回折の影響はフォーマットによりません。
ですから、回折限界を引き延ばしの限界と結び付けるのもナンセンスだと思います。

書込番号:11554720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/03 13:05(1年以上前)

>つまり、(300dpi〜350dpiの解像度は)ルーペなどを使わない限り、これ以上あっても無駄、という、上限の数字でしょう。[11554720]

これは誤解でしょう。。(300dpi〜350dpiの解像度は)肉眼で見て粒状感やジャギーといった印刷のアラが出ないようにするための"必要最低限の"数字、という理解が正しいと思います。

商業印刷はその必要最低限の数字にあわせて解像度を決めているだけです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/cm_printing/index.cfm

350dpiがどれだけ"最低限"かは、以下のサイトを見ればわかるでしょう。
http://www.ko-sin.co.jp/300l.htm
http://www.toyobijutsu-prt.co.jp/text/equip_print.html
http://www.sanbi.co.jp/sanbihp/sanbiicom/49icom.html
http://www.joetsu-p.co.jp/printing.html
実際には、商業ベースでも175線印刷(350dpiが必要)では解像度が足りないというケースが多々あるため、300線印刷(600dpiが必要)、さらには1000線印刷(2000dpiが必要)といった高精細印刷が存在し、写真集やパンフレットで利用されています。

市販のインクジェットプリンタでも、キヤノンは2400dpi、エプソンは1440dpiの出力に対応しています。これは256諧調を前提として縦横それぞれ4ドットを使用が使用されると考えると、キヤノンの場合600dpi、エプソンの場合350dpiの写真解像度を前提として設計されていることが分かります。
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/PrinterRes.htm

つまり、1,200万画素程度ではA4や4つ切サイズの"最低限"の解像度しか満たすことが出来ないのです。
本来ならもっと画素数が多いほうが望ましいでしょう。



>被写界深度を一定にすれば、回折の影響はフォーマットによりません。
>ですから、回折限界を引き延ばしの限界と結び付けるのもナンセンスだと思います。[11554720]

なぜ被写界深度を一定にしなければならないのか、その理由が分かりません。
フォーサーズのレンズが開放F値が大きいため回折限界に容易に到達しやすいのは事実ですから(つまり絞りの選択自由度が低い)、それは純粋にデメリットとしてカウントするべきでしょう。

書込番号:11576778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/03 13:46(1年以上前)

4/3に小口径レンズばっかりが問題です。大口径レンズを作れば問題ないでしょうが、
高品質な大口径レンズを作るのは嫌みたいですね。小口径の方が作りやすいです。

書込番号:11576935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/03 15:40(1年以上前)

lifethroughalensさん

印刷の線数を計算ばかりされているようですが、実際には印刷物を作られた経験はないようですね。
引用ばかりの書き込みは、オタクの最たるものです。
300線の印刷でも、300dpiの原稿で入力はできるのです。
線数が多くても、製版の段階で画素補完するからです。
高精細印刷は、製版方法が通常と違いますから、単純にその分の高画素の画像が必要とは限りません。
高精細印刷原稿で大切なのは、ピンボケ、手ぶれの無い写真です。

それにしても、lifethroughalensさんは、本当に検索、引用が好きですね。
もしかして、写真撮影が趣味ではなく、写真情報の検索、引用がご趣味ですか。

これからも、頑張って、検索、引用をして楽しんでください。
でも、実際に外に出て、写真撮った方が楽しいのではないですか?

書込番号:11577307

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/07/03 17:12(1年以上前)

lifethroughalensさん 

>キヤノンは2400dpi、エプソンは1440dpiの出力に対応しています。これは256諧調を前提として縦横それぞれ4ドットを使用が使用されると考えると、キヤノンの場合600dpi、エプソンの場合350dpiの写真解像度を前提として設計されていることが分かります。

はて?プリンタのラスタライズされた解像度のことを仰ってるのですよね?

以前どこかで、EPSONで扱える入力画像データは360dpi(720dpi以下)、Canonは最大300dpi(最大で600dpi以下)程度で、それ以上の画像サイズはWindows等の各メーカーが提供するプリンタドライバ側で画像自体が縮小されると聞いたことがあります。ただし正確な数値は非公開の筈です。

Canonが2400dpi(600dpi前提)でエプソンが1440dpi(360dpi前提)という数値の根拠はどこから出てきたのでしょうか?

書込番号:11577625

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/03 19:59(1年以上前)

>350dpiがどれだけ"最低限"かは、以下のサイトを見ればわかるでしょう。

150線(175線)のオフセット印刷では300ppi(350ppi)データ解像度が要求されるのが一般的、
というのは、私も書いたとおりです。
オフセット印刷の話はよく知りませんが、175線で「2倍」の350ppi必要というのは、ある程度安全係数を見込んだ数値でしょう。
常識的に考えて、これを下回ればシャギーが目立つとか、そんなぎりぎりのラインを入稿の基準にするはずがないですね。
ちなみに、引用されたページでは、300線の高品位印刷も「解像度は350dpiで大丈夫です。」と記されてますね。

そもそも、今ここで問題になってるのは、主にインクジェット印刷の話だと思います。

>市販のインクジェットプリンタでも、キヤノンは2400dpi、エプソンは1440dpiの出力に対応しています。これは256諧調を前提として縦横それぞれ4ドットを使用が使用されると考えると、キヤノンの場合600dpi、エプソンの場合350dpiの写真解像度を前提として設計されていることが分かります。

それで・・・CANONの方が600dpiで印刷できるから高精細だね、という評価でもされてるんでしょうか?
エプソンは最低限必要な解像度でしか出力できないんですか?

250dpiと350dpiで印刷された写真を並べて見比べれば違いは見つかると思います。
しかし、それは、写真として画質の優劣を判断できるかどうかとは別の問題で、
実際には、優劣のつけがたいケースがほとんどだと思います。
決して、250dpiに対する350dpiの優位性を否定しているわけではありませんが、
350dpiが最低限必要というlifethroughalensさんの主張は、現実の感覚とは乖離しているということです。

書込番号:11578340

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/03 22:52(1年以上前)

フォーマットの大きさと引き伸ばし限界についてです。

フォーサーズで撮った一枚の写真があったとします。
lifethroughalensさんの計算によれば、回折限界により伸ばしても6つ切がせいぜいです。
では、同じ写真をフルサイズ機、あるいは中判カメラで撮れば、もっと伸ばせるでしょうか?
答えはNOですよね。
フルサイズ機なら回折限界まで2段余裕がありますが、同じ被写界深度を実現しようとすれば、2段余計に絞る必要があります。同じ計算により、6つ切り以上では回折の影響は避けられないでしょう。

>なぜ被写界深度を一定にしなければならないのか、

表現したいものが決まれば、被写界深度は決まります。
風景写真を、大伸ばしにするからF2で撮っとこう、という写真家はいません。
世の中の大伸ばしの風景写真は、撮ったカメラがコンデジであろうと、
中判であろうと、同程度に回折限界の影響を受けまくり、最低限必要なはずの350dpiに
なんて到底足りてないデータをもとに印刷されたものでしょう。

>フォーサーズのレンズが開放F値が大きいため回折限界に容易に到達しやすいのは事実ですから(つまり絞りの選択自由度が低い)、それは純粋にデメリットとしてカウントするべきでしょう。

フォーサーズのデメリットに関しては、うる星カメラさんの書かれてる通り
>4/3に小口径レンズばっかりが問題です。
ということだと思います。
フォーサーズにF0.7のレンズは存在しないので、35mm換算F1.4の被写界深度を得ることはできません。
システムとして、表現の幅が小さい点はデメリットのひとつと言えます。
しかし、フォーマットの大きさと引き延ばしの限界は、本質的に関係ないと思います。

書込番号:11579184

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/03 23:05(1年以上前)

> フォーマットの大きさと引き延ばしの限界は、本質的に関係ないと思います。

全くその通りです。解像はフォーマットではなく、あくまで角度で決めます。
今では画角の何千分の一の話しですね。また人の視力(解像)も何十分の一度で測ります。
そもそも“引き延ばし限界”の話しは曖昧で意味不明です。

書込番号:11579244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/04 11:56(1年以上前)

>オフセット印刷の話はよく知りませんが、175線で「2倍」の350ppi必要というのは、ある程度安全係数を見込んだ数値でしょう。
>常識的に考えて、これを下回ればシャギーが目立つとか、そんなぎりぎりのラインを入稿の基準にするはずがないですね。[11578340]

この認識は誤りですね。ジャギー(シャギーは誤用)を防ぐためにはスクリーン線数の2倍が望ましいとされています。それゆえに商業用印刷の要求解像度は350dpiと定められているのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%B7%9A%E6%95%B0



>それは、写真として画質の優劣を判断できるかどうかとは別の問題で、実際には、優劣のつけがたいケースがほとんどだと思います。[11578340]

これは個人の主観、ないしは写真の使用用途の問題でしょう。
もちろん、個人が趣味として写真を撮る場合は、使う人が満足すればそれでかまわないと思います。そこは私も否定しません。
しかしながら、仕事での使用となると話が違ってきます。実際問題として、商業印刷の要求解像度は350dpiがデファクトスタンダードなのです。出版社に「350dpiで納めろ」と言われればそれに従うしかないでしょう。
350dpiだと1,200万画素程度ではA4印刷が精一杯です。もしA3以上のサイズで入稿となれば引き伸ばし補完のため画質が劣化するのは自明でしょう。現実を直視すれば、これではプロ写真家の世界で仕事で使ったり、コンテストに応募したりといった用途には力不足と言わざるを得ないでしょう。



>フルサイズ機なら回折限界まで2段余裕がありますが、同じ被写界深度を実現しようとすれば、2段余計に絞る必要があります。[11579184]

これも誤解ですね。。フォーサーズレンズの被写界深度がコンデジ並みにやたらと深すぎるのがそもそも問題なのです。別にフルサイズがそれにお付き合いする必要は無いでしょう。

フルサイズであっても、大抵の写真ならF11.0もあれば被写界深度は十分に足ります。
しかし、フォーサーズのレンズは絞り開放から(フルサイズ相当で)F8.0〜F11.0のものが多いですね。
フォーサーズがそこからどれだけ絞ろうが(そして回折限界の壁にぶち当たろうが)勝手ですが、フルサイズにはそもそもそこまで絞る必要が無いのです。
だから、「フォーマットが違っても同じ被写界深度で比べなければならない」というgintaroさんの主張は、現実の感覚とは乖離しているということです。

書込番号:11581419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/05 00:50(1年以上前)

> 「フォーマットが違っても同じ被写界深度で比べなければならない」
> というgintaroさんの主張は、現実の感覚とは乖離しているということです。

人によっては関係ないと思われるかも知れませんが、
写真の基本知識と経験があればもっともな話しと理解できるはずです。

書込番号:11585012

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/05 02:47(1年以上前)

>ジャギー(シャギーは誤用)を防ぐためにはスクリーン線数の2倍が望ましいとされています。

私もそう書いてますよ。基準が2倍という点は問題になってません。
消費期限を1日過ぎてるから、腐ってるはずだ、という主張はおかしいでしょう、と。
ジャギーのご指摘はありがとうございます。

>フルサイズであっても、大抵の写真ならF11.0もあれば被写界深度は十分に足ります。

足りるかはともかく、風景写真などではそれくらいまで絞るのが一般的ですね。
それで、lifethroughalensさん流の計算によれば、そのF11(フルサイズ)で、
回折の影響を受けないのは、1800万画素までで、これは、
必要最低限な350dpiで印刷するなら、せいぜい4つ切が限界です。
ここまで、合ってますか?

フォーサーズでも1800万画素機なら、4つ切まではいけますし、逆に、
中判や大判カメラでもフルサイズ換算F11まで絞る限り、4つ切までですね。
世の中のこれより大きな風景写真というのはほとんど全て、

>プロ写真家の世界で仕事で使ったり、コンテストに応募したりといった用途には力不足と言わざるを得ない

ということになりました。(プロって大変。)

書込番号:11585323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/07/05 09:06(1年以上前)

dpiなんてものは写真リタッチソフトでいかようにもできますよ。
普通は印刷屋さんが凸凹が見えないように巧いこと処理してくれるんじゃないかしら。

デパートでもスキー場でも大きな掲示されてますよ。素人が撮った写真が元ネタのポスターもきれいに印刷されてますね。

書込番号:11585756

ナイスクチコミ!6


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/07/05 11:39(1年以上前)

僕が実際にIllustratorのAIかPDFで入稿している出版社の要求データ量は下記の通りです。

B5の写真誌の印刷版下1ページを全部写真で埋める場合必要なピクセル数

幅  2425 PIXEL
高さ 3445 PIXEL

8,354,125 PIXEL => 約840万ピクセル(1ページまるまる写真の場合)

幅  175.99mm
高さ 250.01mm
解像度 350 PIXEL/inch (300ppiでもOK)

31.9MB(1ページあたりの標準ファイル量)

Wikipediaからの引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%B7%9A%E6%95%B0

>オフセット印刷のlpiは、1インチにいくつの線が引けるかを表す。線を引く為には、lpiはdpiの半数以下になる。
<中略>
>実際の印刷物のlpi
>新聞 - 60〜80 lpi
>文字が主体の雑誌・書籍 - 80〜133 lpi

>カタログ、写真雑誌、チラシなど - 175 lpi 前後
========================

>※写真や絵画などの印刷物では、300lpi以上で印刷する場合もある(高精細印刷)。

通常、写真を多用したグラフ誌でも175 lpiなので、B5相当の写真をグラフ誌で印刷する場合、必要な画素数は約840万ピクセルと言うのが、僕の仕事先の要求の様ですね。

つまり1000万画素のデジタル写真データで十分足りる値と言うことです。

書込番号:11586135

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/07/06 00:56(1年以上前)

lifethroughalensさん 

>Canon が2400dpi(600dpi前提)でエプソンが1440dpi(360dpi前提)という数値の根拠はどこから出てきたのでしょうか?

私は投げかけたこの質問の答えは、貴方が大好きな引用のみでは見つけられなかったようですね。あなたの勘違いなのでしょうけど残念です。

書込番号:11589542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/06 02:13(1年以上前)

印刷はレベルが低いですよ。レベル低いものを基準にした必要画素数もレベルが低いでしょう。

書込番号:11589779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/23 02:12(1年以上前)

誰も読まないであろうタイミングでカキコミを…

今まで幾度となく繰り返されてきた話題ですが
そもそもの物の捉え方が違うんだろうなと思います。

写真ってフレームを決めてシャッターを切った時点で作為が発生しているわけで
フレーミング、遠近、シャッタースピード、被写界深度、露出、最近は諧調まで
被写体を意識的に限定して作品にするわけです。

凄い解像度はおそらく見る者の無意識に作用していく項目になるのでしょう。

写真の作品意図を見せることこそががクリエイティブな行為とする人にとっては
まずは意識出来る部分での破たんが無ければ十分ですよってことにもなるでしょう。

そんなもんよりまずは正確なAFや
露出ミスを許容してくれるだけの広大なダイナミックレンジを…
とか思ったりする人も多い筈です。

解像度以外にも可視波長外の光がとかも作用してるだろうし、両眼視が普通なんだから
やっぱり3Dが必要だよなとか
この手の話は際限なく続きます。

技術者には物理的限界まで頑張っていただきたい。
使う側にも技術の進歩で増えたはずのシャッターチャンスでより良い写真を残してもらいたい。

書込番号:11665556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/24 03:11(1年以上前)

現実問題として、4/3は画質が悪いのが仕方ないとしても、
高画素数にしなければ、望遠の優勢もありませんので(少なくとも7D、X4には勝てません)
システムの土台から崩れてしまいます。

書込番号:11669682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/07/24 07:07(1年以上前)

次の写真って、そんなに「高画質」かなぁ〜!?
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=8601084/ImageID=185882/
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8463639/ImageID=129880/

書込番号:11669928

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/24 07:35(1年以上前)

>現実問題として、4/3は画質が悪いのが仕方ないとしても、

実際にフォーサーズを使っていないあなたが、なぜ現実を語れるのでしょうか。
あなたにとって現実は、数字もしくは理屈ですか?
現実は理屈通りではありません。
フォーサーズについて、理屈で割り切って切り捨てるのは個人の自由ですが、それを他人に強要するのは、やめてください。

なお、実使用の例は、上の方でたくさん示されています。
そちらの方が、参考にするべき情報としては、明らかに現実的です。
どうしても反論したいのなら、数字、理屈以外で示してみてください。
作例とか(^-^)

>(少なくとも7D、X4には勝てません)

別に勝つ必要はありません。
7D、X4、フォーサーズ、それぞれ、メリット、デメリットがあるだけです。
カメラは、使用条件や使用者の好みによって、何がベストか変わってきます。
なぜ、フォーサーズだけを著しく非難し、排除したいのでしょうか?
まともに使ってもいないのに。

書込番号:11669991

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/07/24 09:47(1年以上前)

比較的に扱いやすくて画素数が多いカメラが欲しいのであればペンタックスから645Dがでていますね。
意味のない屁理屈を言う前に
是非にでも体験して貰いたいところです、うる星かめらさんには特に。素敵ですよ。

書込番号:11670389

ナイスクチコミ!3


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/24 11:26(1年以上前)

うる星かめらさんは以前、「バドミントン撮影時の設定&現像について」というスレでこう書き込んでいます。

>1/640〜1/1600秒だと思いますが、それ以上欲しい場合もあります。
>露出は無視してください。
>液晶でピントのチェックもできない怒アンダーでも、後の編集で救われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11525261/

で、昨日の事ですが、D300sのスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=11662884/)で、うる星かめらさんの言っていた事と同じ事を実践して、娘さんのバスケット引退の試合の撮影を失敗した方がいました。

その方は、撮影を失敗(ブレ)しないよう、SS優先で、露出を無視し、後からソフトで明るくしようと思っていたのですが、撮れた画像は黒潰れで、救済のしようも無いものでした。

以前リンクを貼った画像もそうですが、うる星かめらさんの言う事は、?前提で「ふ〜ん、あ、そう。」程度に聞いておいた方が良いと思いますよ。

書込番号:11670721

ナイスクチコミ!8


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/26 15:51(1年以上前)

>現実問題として、4/3は画質が悪いのが仕方ないとしても、
>高画素数にしなければ、望遠の優勢もありませんので

理想のレンズをつければそうかもしれないですが・・
実際には、イメージサークルが小さい分、レンズの解像が高く作られてる点が、
小さいフォーマットの望遠効果ではないでしょうか。
逆に、画素数上げたところで、(シグマ製といわれるED70-300みたいに)
フォーサーズにAPS-Cと同じレンズつけるなら、望遠効果はないですよね。

書込番号:11679937

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング