オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2010年 5月28日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(7330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

池袋近郊での価格

2010/08/11 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:56件

お盆休みに入ったので池袋へ買いに行こうと考えています。
最近の池袋での価格情報を知っている方がいればお教えください!
よろしくお願いします。

書込番号:11745874

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/08/11 01:13(1年以上前)

知りません!が、池袋といえばやはりLABI日本総本店とビックカメラを競わせて価格を引き出すしかないんじゃないでしょうか。他にもキタムラの池袋なんかもありますが品揃えがそう多くないのでミラーレスあたりは在庫があるかないかすらそもそも心もとない状況。

やっぱ、ヤマダとビックがどれだけ頑張ってくれるかにかかっているでしょうね、池袋は。前は穴場的にさくらやも使えたんですが、つい先日ドンキホーテに変わっちゃいましたし。笑

書込番号:11746033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/08/11 01:25(1年以上前)

レス有難うございます!
そうですよね…。
そう都合よく価格情報なんて虫が良すぎますよね(^^;)
ヤマダとビッグを行ったり来りして価格交渉を頑張ってみます。

書込番号:11746077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5

2010/08/11 06:35(1年以上前)

1週間位前ですが、池袋のラビで店頭表示、ダブルズームで83800円ポイント16%、レンズキット63800円ポイント16%だったと思います。池袋ビックは店頭表示は同じポイントは10%だったと思います。

ラビの店員の話だと、店頭表示を下げると、きりがないので交渉で下げているとのこと。一声で、各79800円、59800円になりました。ちなみにバッグをつけるとのこと。

あと、レンズキットだとキタムラが安いです。何でも下取りで56800円、純正バッグとバッテリープレゼント(特定の店舗のみ)、ちなみにダブルズームだと何でも下取りありで、76800円、プレゼントは同様です。
EPL1はおしゃれだし、写真が楽しくなりそうでいいですね。でネットのクチコミや店員の話、店頭の作例見るとオリはパンケーキより標準のキットレンズの方が、解像度、描写はやや上のようです。

私もお盆明け位には安くなる可能性ありなのでなんとか買おうと思っています。

池袋駅の地下の「いけふくろう」猫がいて、「いけふくろう猫」と呼ばれているようです。いけふくろうの頭に乗って、人だかりができています。(ネットで要確認)
撮影スポットにいいかも…

書込番号:11746462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/17 01:27(1年以上前)

流石池袋は安いですがアメリカの投げ売りには敵いませんね…。

書込番号:11772715

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

オリンパスに要望です。

2010/08/01 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度4

改良してほしいいなって部分皆さん有ると思うんですが

やっぱりシャッター最高速度は1/4000秒は欲しいですね これって機械的な限界なのか?それともあえて 上級機種と差別化する為の意図的な制限なのか? もし後者だたら ファームで解除して欲しいですね、

Pモードの制御がが絞り過ぎかなって思います。Mフォーサーズならもっと開け気味で良いと思います。これもファームで改良してほしい。

ISOオートでも露出オーバーになるような状況なら感度100を制御して欲しいかな〜? 


書込番号:11705375

ナイスクチコミ!2


返信する
gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/01 13:10(1年以上前)

>上級機種と差別化する為の意図的な制限なのか?もし後者だたら ファームで解除して欲しいですね、

ISO200〜だし、フォーサーズなのであまり絞りたくないし、ということで、シャッター速度の上限は結構重要だと思います。
上限1/4000秒を1/2000秒にすることで、サイズやコストが削減できるとも考えにくいですし、
単なる機能制限でしょうね。
ただ、ファームで解除するくらいなら、最初から制限付けないでしょうから、CHDKのような裏ファームに期待するくらいしかなさそうです。

書込番号:11705595

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/08/01 14:00(1年以上前)

>ISO200〜だし

適当なことを(^^;
感度はISO100から。
諧調オートを使う時はISO200以上まで感度を上げないといけない関係上(ISO100からにすると機能が制限されてしまう)オートはISO200からとなっているけど、諧調オートを使わない人は明るいところではISO100に固定すればいいんじゃない?
オートにこだわらなければいけない理由もないし。
私は諧調オートよりコントラストのマイナス補正の画の方が好きなので、基本的にISO100で使っています。

画質を考えるとF8.0以内におさえたいとは思うけど、ISO100、1/2000秒でF8.0までいくことはめったにない。
逆に、例えばパナのパンケーキで絞り解放(ただ画質的には2段程度しぼったほうがよい)にこだわると1/4000秒ではとてもじゃないけど足りない。
解放にこだわる人はどちらにしろNDフィルターが必要。
もちろん、速い方がいいけど、いまいち「結構重要」というのが理解できない。

>Pモードの制御がが絞り過ぎかなって思います。

これ、実はレンズによって違います。パナのパンケーキの組み合わせだとそういうことはありません。
キットレンズだと妙に絞り込みたがりますよね。なんでだろう?

書込番号:11705771

ナイスクチコミ!3


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度4

2010/08/01 16:16(1年以上前)

試して見ましが、確かにPモードでもパナのパンケーキだとキットレンズほど絞らないですね〜

ですがGF1+パナパンケーキだとだと同じ状況でも開放近い所まで開けていきますね〜。

どちらにせよ 晴れた日には絞りたがる状況になるので、これは改良して欲しい所です。

晴れた日中で先ほど試し撮りしたら 14mm、 1/640秒、 F9 ISOオート200です。
解像のピークを超えて絞るなんてどうかと思います。
絞り優先にしても絞り開放ではシャッター速度の限界が低いからこんな晴れた日には不安かな
NDフィルターは面倒だし・・

こんな晴れた状況ではまともに画像を確認できませんから、LVファインダーは必要と思いました。

 ただこのカメラ、パソコンで仕上がり見た感じではとても写りが良いのでビックリです。
ダイナミックレンジも広く、解像感もとても高いですね

なのでオリンパスさん改良お願いします。(プログラムラインを選べると嬉しいですね)

書込番号:11706266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/08/01 17:38(1年以上前)

たしかに、1/2000秒ではなく、低くても1/4000秒は欲しいところですね。
明るいレンズを使用することが多くなる アダプター付けてのレンズ遊びでは、1/4000秒でも間に合わなくなりますから。

1/2000秒じゃ もったいないです。

それと、販売開始価格も もう少し下げてください。
次期機種は スペックアップしながらも 実売値のダウンを希望です。

書込番号:11706536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/01 21:15(1年以上前)

オリンパス機は、そろそろ液晶の解像度向上を図るべきかと。

視野角やら、発色やら、レスポンスやらの事情はあるのでしょうけど…。

書込番号:11707339

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/01 22:58(1年以上前)

>感度はISO100から。

ご指摘ありがとうございます。たしかに微妙な表現だったかもしれません。
設定できる感度、という意味では、おっしゃる通りです。
ただし、E-PL1のISO100は実質感度拡張ですので、今問題になっている、露出オーバーによる白飛びに対しては効果がありません。
つまり、(絞りとシャッター速度を固定したとき)ISO200で白飛びする部分は、ISO100にしても救えません。

>諧調オートを使わない人は明るいところではISO100に固定すればいいんじゃない?

これは、一概には言えないと思います。
諧調オートを使わなくても、同じ露出で撮った場合、よりハイライト部分の諧調が出るのはISO200ですから、ノイズレスを優先する(ISO100)か、輝度部の諧調を優先する(ISO200)かによって使い分けるべきでしょう。

最後に、オリンパスに対する要望。
シャッター速度以外にも、ダイヤルつけて、とか、細かい要望はいろいろありますが、
とにかくE-PL1は、フラッシュつけて軽量化した分、発売間もない兄貴分に遠慮してわざわざスペック落とした感が強く感じられるのが残念で・・・
オリンパスには、全ての機種で全力投球してほしい。それが一番の望みです。

書込番号:11707932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2010/08/02 15:32(1年以上前)

上位機種との差別化のための制限であれば、E−P1、E−P2が製造中止になったらファームで制限解除してほしいですよね!
でもそうしたら上位機種買った人が怒るんじゃないでしょうか?

書込番号:11710273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/02 17:47(1年以上前)

そんなファームアップをしたら私は怒りますね。
やめてほしいです。
後継機でやってください。

書込番号:11710680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2010/08/02 18:01(1年以上前)

高速シャッターや操作ダイヤルはそれなりにコストがかかるものです。
それらを省いて低価格を実現したのがエントリー機のE-PL1ということですね。
(逆にエントリー機だからフラッシュは内蔵させたのでしょう)

1/4000やダイヤル操作系が欲しい人は「上位機のE-P1・E-P2をどうぞ」と。

書込番号:11710723

ナイスクチコミ!8


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/08/02 18:24(1年以上前)

欲を言ったらキリが無いでしょうから、どこで妥協するかが必要ではないのかなと。
それぞれのコンセプトが有るんですから、自分に合った機種を買えばそれで良い事ではないでしょうか。
私は現状のE-PL1に関して何の不満点も有りません。納得して購入していますから。

書込番号:11710798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/02 18:50(1年以上前)

gintaroさんに一票!

E-P2ユーザーですが、E-P2でさえそんなにスペックとしては上級機という感じでもないので、
下克上上等でバンバン出し惜しみせず全力投球して欲しいです。

新機種では、オリ伝統の23万ドット液晶は卒業して欲しいですね〜。

書込番号:11710895

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/08/03 04:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F1.7

F2.8

F4.0

>GF1+パナパンケーキだとだと同じ状況でも開放近い所まで開けていきますね〜。

まあ、それはそれで微妙かも。
わたしは周辺部の落ち込みが気になるのでパナのパンケーキを使う時は暗い所以外では基本的に絞り込むようにしています。

書込番号:11713060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/11 01:11(1年以上前)

>新機種では、オリ伝統の23万ドット液晶は卒業して欲しいですね〜。

ですね。
上でもアンチの方に突っ込まれているし…。

書込番号:11746023

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

14-42mmズーム用に宙玉レンズを作りました。

2010/08/01 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 yabumaさん
クチコミ投稿数:12件
別機種
別機種
別機種
当機種

レンズ部

筒の底から

レンズに取り付ける

こんな写真に

上原ゼンジさんに倣って、PEN用の宙玉レンズを作ってみました。
PENは標準レンズでもかなり近付けるし、6:6の正方形にしてアートフィルターを掛けると面白いのではないかというのが、出発点です。また、やってみると、カメラのAFが使えます。

材料は、上原さんのホームページをベースに、
チップスターの筒(50gの短いもの。ドラッグストアで79円)
直径7cmのアクリル板(東急ハンズ)
直径30mmのガラス球(東急ハンズ、クリスタルグローブCG-30、630円)
ボンド S・U クリヤー
厚さ10mmの発泡ゴムの板(黒)
フィルター径40.5mmのクローズアップフィルタ(ビックカメラ、Kenko No.3 1220円)

工具として、
ハンドドリル、やすり、カッターナイフ、ポスカなど

作り方は、まず紙の上にコンパスで直径7cmの円を書き、その上にアクリル板をのせて、アクリル板の中心に何でも良いので印をつける。
その円の中心から、半径12mmの円を書く。(私の場合は、コンパスの片側に名前ペンをつけて。どうせ穴を開けるので、だいたい12mmでOK)
円周に沿ってハンドドリルで小さな穴を開けていき、その穴をやすりなどでつないで行き、半径12mmの円形の穴を抜く。(糸のこのある人は、糸のこで切った方が早いはず。) そして、その穴がきれいな円になるようにやすりを掛けていく。(とにかく、ここまでが一番大変。東急ハンズで、こういう加工のサービスをしてくれないかなぁ)
穴の端にボンドを少しずつ塗って、そこにガラス球を貼り付ける。(あまり神経質にしなくても、接着面はほとんど写真には写りません。)
次にチップスターのフタの底板を外します。押していると少しずつ外れてきますが、接着の強いところはカッターで切りましょう。同様に、筒の方の底板も外してしまいます。(この辺から、上原さんの作り方とは違ってきます)
筒の内部のフレアがあると嫌なので、おまじないに「黒のポスカ」で筒の内部を塗っておきます。そして、フタに先ほどのガラス球の付いたアクリル板をはめ、筒に取り付けます。(ここでも軽くフタと筒を接着します。)
発泡ゴムの板を3cmx21cmに切ります。そして14-42mmレンズの一段目に繰り出した鏡筒に巻き付け長さを調整します(5mmくらい短くすると、ぴったりではないかと思います)
14-42mmレンズにクローズアップレンズを付け、その上から発泡ゴムの板を巻き、宙玉レンズの付いたチップスターの筒を、発泡ゴムの弾力を使いながらはめ込んでいきます。

これで一応完成ですが、この作り方は筒を中心を固定するような構造ではなく、ホールドする手で微調整するような構造になっています。
参考に、構造がわかるように何枚かの写真を添付します。

失敗談 その1:
実はクローズアップはどれを選べば良いかわからず、No.2を買ってしまいましたが、No.2だと少しガラス球を離さないとAFが合いませんでした。よってお勧めはNo.3.
失敗談 その2:
何でも接着できる接着剤だったので、発泡ゴムの板を筒にして接着しぴったりとした感じで良かったのですが、その付け外しを何回かやっている内に、レンズの飾り(文字の入った部品)が外れてしまいました。と言う事で、上の作り方では、「巻くだけ」としました。

何かの参考になれば、幸いです。

書込番号:11708084

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ41

返信40

お気に入りに追加

標準

E−PL1 後継機に欲しい機能は。

2010/07/02 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

秋に、E−P3
来春に、E−PL2 が出ると思いますが。

後継機というか、こん後の新製品にほしい機能はなんでしょうか。

画素数は、私的には1200万画素のままでも良いですが、

1.2倍の1440万画素程度はいってもしょうがないかな(笑)と思います。
その次は、さらに1.2倍で、1730万画素、
その次の次は、1.2倍で、2070万画素、この辺で打ち止めでしょうか。

モジュール式で、センサーの画素数が選択できるといいですね。
普通の人には、1200万画素で十分ですから、この画素数のままで、高感度とが諧調とかをより改善すればよいですね。

あと細かいところでは、

しっかりした、グリップと、横から出し入れできるSDカードスロットが欲しいですよ(まじで)

連写とか、EVFの応答性(液晶も)とか、AFの高速化(や位相差AFのメインセンサーへの組み込み)などは、おいおい進むでしょう。

あと、なんかありますか?

PENのプロ機というのも開発してるらしいですが。。。。

書込番号:11570907

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/07/02 00:12(1年以上前)

モジュール化なら、

1000万画素、高感度ISO12800対応(100-12800)センサーモジュール(秒5コマ)と、

2000万画素、低感度ISO50対応(50-800 拡張25 と 1600 )センサーモジュール(秒2コマでも良いか)があれば、いいですね。

書込番号:11570954

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/07/02 00:18(1年以上前)

>PENのプロ機というのも開発してるらしいですが。。。。

これが欲しいかも(笑)

画素数は今のままで良いので、
・固定ファインダ
・秒間5コマ以上の連射性能
・SHG・HGレンズがもっと使いやすいAF
・スクエアで持ちやすいカメラボディ

書込番号:11570992

ナイスクチコミ!2


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 虫・色 

2010/07/02 01:05(1年以上前)

ペンライト系にもクルクルダイヤルが加わってくれたら嬉しいです。

書込番号:11571197

ナイスクチコミ!3


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/07/02 03:11(1年以上前)

E-3並みの、くるくるだいやる欲しいですね。

1にダイヤル
2にグリップ
3,4がなくて
5に連写

ですか

書込番号:11571385

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/07/02 03:49(1年以上前)

リモコンに対応。

書込番号:11571408

ナイスクチコミ!1


imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/07/02 06:38(1年以上前)

液晶モニター 3.0インチ
46万画素 以上は欲しいです。

書込番号:11571531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/02 07:17(1年以上前)

安くなってほしいと思います。
外付けファインダーなしのパンケーキレンズキットも・・・

書込番号:11571606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/02 07:52(1年以上前)

Pヘビー系でGH1のライバルが欲しい!w


と、本音はさておき、E-P3は、内容E-P2の水増しで、色がE-P1の白だったら、もうそれだけで買い換えますね。
E-P2の色は正直すかんす♪

書込番号:11571674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/07/02 08:17(1年以上前)

いまのままで十分ですので“防滴”タイプのボディーとレンズ。

書込番号:11571722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/02 08:54(1年以上前)

1液晶をよくして欲しい(実際の画像が変わらなくても、液晶ディスプレイに写る画像が、大して値段の変わらないイオスキスと比べると、見劣りしまくり)。
2背面のデザインをかっこよくしてほしい(ひと昔前のコンデシみたいなんだもん)。
3くるくるダイヤル。というか、サブダイヤル。そして、背面ボタンの位置(ときどき、撮ってると変なボタンを押してしまいます)。
4液晶ファインダーの画質の向上5連写性能の向上(連写速度、アダプターを介したときの自動追尾他)。
6暗いところでのAFの向上、ISO感度の向上。

書込番号:11571800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/07/02 09:57(1年以上前)

初めから高画素の液晶ファインダーを内蔵したGH1のような機種を私も望んでいます。
グリップもつけて欲しい。
それならフォーサーズ規格にいけよ と言われるかもしれませんが、マイクロフォーサーズ規格でそのようなカメラがあることが重要なのです。

液晶は90万画素以上のものを搭載して欲しいですね。
コンパクトデジカメのリコーのCX3でさえ今や液晶は3インチの90万画素以上のものを搭載しているわけですから、価格の高いデジタル一眼に搭載できないはずはないと思います。
まさか3インチだとバリアングルにできないとかあるのでしょうか。

そう言えばこの機種はバリアングルではなかったですね。
ソニーのミラーレス機はバリアングル液晶です。
バリアングルで3インチ90万画素以上の液晶の搭載を希望します。
たぶんそんなことはオリンパスにはできないことなのだと思いますが、できたら嬉しいです。

書込番号:11571934

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/07/02 12:17(1年以上前)

わたしは液晶はドット数よりタイムラグの短さを重視するので、例えばもしPowerShot S90(46万ドット液晶/タイムラグ大きい)と同じ液晶なら、私にとっては完全に改悪だなあ。

書込番号:11572271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/02 14:05(1年以上前)

>PENのプロ機というのも開発してるらしいですが。。。。

ペンプロ機って事は噂にあったE-3の後継がミラーレス機で出すって事になるんですかね?
それはちょっとフォーサーズのユーザーから反発が出るかもしれないですね…。

E-PL1の後継に付く機能はどうしてもE-P3につく新機能に準ずるものになるでしょうし、E-P3になにを求めるか!ってことですよね^^
液晶をもうちょっと綺麗にして欲しいです。
バリアンEVFはE-P5位でいいです(だって欲しくなちゃう^^;)
外見はE-P1のままが一番好みなんで弄らないで欲しいって言うことか一番の望みです。

書込番号:11572564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/07/02 15:25(1年以上前)

E-PL1の後継機に付けて欲しい機能って訊いてるのに、みなさんE-P3がど〜たらこ〜たら(スレ主さんは特にE-PL1の後継機に限定もされてないし、E-P3に付いたらE-PL2にも付いてくるんでしょうけど^o^/)

E-PxがPENの形状に拘ってるなら今後もバリアングル液晶は無いでしょう。解像度は電池の持ち次第でしょうから、手振れ補正などで省電力化が進めば高解像度の液晶パネルの採用もあるのでは。
ピーカンの外で見るにはE-620の全透過型TFTハイパークリスタルV(4/3モデルでは)が一番らしいですが、今のE-PL1もE-620と同じパネル使ってるんですかね?(ハイパークリスタル液晶としか記載が無いですから*_*;)

4/3rumorsでパナが4/3撮像素子を使ったレンズ非交換式コンパクトカメラを出すそうですから、ユニット式とかなんとか言われてる4/3の次期モデル同様、μ4/3の次期モデルも何が入って来るのか、フォトキナ(9月?)が楽しみです♪

書込番号:11572777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 15:33(1年以上前)

>E-PL1の後継機に付けて欲しい機能って訊いてるのに、みなさんE-P3がど〜たらこ〜たら

確かに(笑)
ですがE-P3を抜いて話をすると難しいですからね(苦笑)
E-P3にはこれがつくだろうけどE-PL2にはこれは付かないだろうし・・・なんてまどろっこしいでしょう。

書込番号:11572797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/07/02 17:33(1年以上前)

後継機に欲しい機能は今ある機能のさらなる強化と液晶の画素ですな。
それと後継機が出るタイミングに合わせてパンケーキレンズの改良版を是非。。。

書込番号:11573097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/07/02 18:05(1年以上前)

欲しい機能は大体皆さんと同じなんですが一つ要望が有るとすれば。。
後からカラーバリエーションを増やすのではなく最初から5色で出して欲しいです。

書込番号:11573219

ナイスクチコミ!1


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/07/02 20:29(1年以上前)

>それと後継機が出るタイミングに合わせてパンケーキレンズの改良版を是非。。。

28mm相当のパンケーキが欲しいですね。

14mmF2.8ですか。

パンケーキじゃなく、普通の14mmF2でもいいですが。

書込番号:11573704

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/07/02 20:49(1年以上前)

オリンパスによると、
4/1現在で、デジタル一眼の中で、
マイクロフォーサーズのシェアが、17%
すなわち、6台に1台がミラーレスということですが、

今年中に、33%ぐらいまで行くのでは。

他社の(MFT以外)も合わせると、ミラーレスのシェアが50%行くのは近いかも。

書込番号:11573778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2010/07/02 21:09(1年以上前)

まだコンデジユーザーです。
手振れ補正本体内臓で、レンズがコンパクトでデザインが好きですが、
スイッチが少ないので操作性が気になります。

要望は・・
・ズームレバー追加(コンデジとみたいに・・デジタルズーム、拡大再生の操作可能に!)
・リコーのようなダイアルかジョイスティック追加!(NEXのようなホイールは嫌い)
・十字ボタンにフラッシュ、タイマー&連射モードなどの割付は他ボタンに移して!
昔のCシリーズのダイレクトな操作系にしてほしい。(横で露出+−、縦でシャッタースピード等操作。)

・モードダイアルにMYモード(2個)追加してほしい。
・リモコン(OM−1)対応、携帯との赤外線通信対応。
・大容量メモリ搭載、メモリ内説明書(オリンパスの新しいコンデジと同様な機能)
・LED照明(携帯電話程度のおまけ機能)
・3.0インチ(ワイドじゃない)綺麗な液晶で・・タッチパネル対応、ソニーみたいなバリアアングルも・・無理かな?
・防滴対応。

本体じゃないですけど・・
・自開閉キャップ(リコーGXシリーズみたいな)
・広角24mm相当から始めるズームレンズか広角単焦点レンズ。

書込番号:11573842

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

うれしいやら、がっかりやら・・・

2010/07/17 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

今日、オリンパスのコミュニティ「フォトパス」の夏祭りが東京・神田小川町のオリンパスプラザで開催されました。

前回の感謝祭でドリンクやフードのサービスや抽選でフォトフレームが当たったりと、至れり尽くせりだったので今回もそれを期待して行ったのですが・・・

夕方4時の開催に遅れること1時間、おなかが空いていたので軽食のサービスをと思い、会場隣の喫茶店に行ってみたら、なんとお目当てのサンドイッチが品切れで代わりにクッキーをどうぞとのこと。

えーーーっ、そりゃないんじゃない?せっかく仕事早く切り上げて行ったのに〜

それでも、気を取り直して写真が展示している会場に行ったら、そこでうれしいハプニングが(って書くと大げさか?)

なんと私が欲しいと思っていた「デジカメ散歩」※BSジャパンで毎週日曜朝に放送されていたデジカメ(PEN使用の)講座の総集編のDVD(3,990円相当)をプレゼントしてくれたのです!

毎週欠かさず観ていたのですが最終回だけ観逃してしまったので買おうと思っていたので本当にうれしかったです。

なんか、こう書いていると物欲だけなのかと思われちゃうので・・・星景写真家の飯島裕さんの講演(オーストラリアの砂漠で赤道儀を使って撮影された天体写真がたいへん素敵でした〜)も大変良かったですよ!

時間の関係であんまり長居できませんでしたが充実した内容だったように思います。

これからも続けていって欲しいですね。たのみますよ、オリンパスさん。

書込番号:11641506

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/07/18 07:54(1年以上前)

DVDはくれないけど、お食事だったら上野公園でももらえますよ。  d(^0^)b
ちょこっと時間が掛かりますけど、列に並んでみてください。 (V^−°)

書込番号:11642927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/18 10:09(1年以上前)

えっ!? 日比谷公園ではなかったのでしょうか?(って、何のハナシ?)

書込番号:11643401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/19 13:07(1年以上前)

食にたいする恩義というのは、意外と大きいものがあると思います。
サンドイッチがクッキーになってしまったのは、やはりショックです。

書込番号:11648698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/21 02:40(1年以上前)

会場からの距離を考えると東銀座祝川公園が近いのでは?

書込番号:11656757

ナイスクチコミ!0


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/21 04:21(1年以上前)

サンドイッチよりDVDが価値があるじゃなですか。
それにクッキーも頂けたことだし良しとしてください。

書込番号:11656853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/27 00:20(1年以上前)

仕事終わりで軽食をあてにしていたのにぃい!!!
って気持ちは分かります^^
私でも「サンドイッチがクッキーTT」って気持ちになります^^
でもDVD貰えたんですね〜^^
羨ましいです!!

書込番号:11682344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ385

返信139

お気に入りに追加

標準

人はどれほどの画素数がいるか?

2010/06/13 04:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

E−PL1は、1200万画素ですが。

これは、最大でどのくらいに引き伸ばせますか?

なかには、L版にプリントするだけという人もいるし、

そういう人なら、JPEG S の1 1280 X 960 の130万画素でも良いはずです。

ハイビジョンTVで鑑賞という人もいます。

ハイビジョンは、1920x1080 で200万画素なので、E-PL1だと、JPEG M の3 1600 x 1200 で良さそう。

JPRG Mの2 の500万画素 2560 x 1920 なら、A4プリントでも問題ない。


6月号【乃下未帆 + オリンパス・ペンライトE-PL1】1週目
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100604_371644.html

ここの画像は、2,544×1,696ピクセル で430万画素だけど、実際にA4プリントしても十分見られます。

(ここでは、RAW撮影で現像時にこのサイズに切り出しということですが、普段はJPEG撮影らしいです。)

ーーーーーーーーーーーー
(マイクロ)フォーサーズのシステムで、最終的には、何万画素まで耐えられるんでしょうか。

主にレンズの問題ですが、

たとえば、7D、X4は1800万画素ですが、これでLレンズを使うと、フルサイズでは、1800 X 1.6 X 1.6 で、4600万画素相当というとになります。
実際、7Dの画素数に、EOSにLレンズは耐えらているか?

オリのSHGレンズがLレンズの2倍の分解能があるとすれば、将来4000万画素もいけるということですが。

書込番号:11488690

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2010/06/13 06:13(1年以上前)

どのくらいまで耐えられるかはプリントするプリンターの解像力とプリンター用紙次第なので一概には言えない感じかもしれないですね~。
レンズも回折で解放しか使えなくなるまではまだまだ余裕があるのかも?

書込番号:11488762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2010/06/13 06:46(1年以上前)

同じ値段で「430万画素」と「1400万画素」。

「普通に使う分には430万画素で十分ですよ」と誰が言おうとも、
消費者が選ぶのはもちろん後者でしょうから、必要かどうか、使いきれてるかどうか、何も関係なく、人の求めるは画素数は「多いほどいい」だと思います。

書込番号:11488800

ナイスクチコミ!2


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/13 07:36(1年以上前)

>実際、7Dの画素数に、EOSにLレンズは耐えらているか?

同じ1800万画素のX4のスレで、キットレンズでさえ余裕で耐えられているという検証がされています。

書込番号:11488897

ナイスクチコミ!1


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 10:49(1年以上前)

からんからん堂さん
>どのくらいまで耐えられるかはプリントするプリンターの解像力とプリンター用紙次第なので一概には言えない感じかもしれないですね~。

>レンズも回折で解放しか使えなくなるまではまだまだ余裕があるのかも?

まだまだ、余裕がありそうですね、オリのレンズは、

ただ、ニコンの135mmF2Dとかを、D90で使うと、1200X1.5X1.5 で 2700万画素相当、、、これは、なんとか使えそう。
それを、E-3で使うと、1000 X 2 X 2 で 4000万画素相当、、、、 これは、等倍で見るとかなり厳しく感じます。
縮小で見る分は、そう問題ないですが。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-3.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html

この辺に、東京モーターショーでの実写があります。
(実質1000mm相当の画像もあります)


さかむけ&あかぎれさん 
>必要かどうか、使いきれてるかどうか、何も関係なく、人の求めるは画素数は「多いほどいい」だと思います。

プリントサイズに応じて、最適な画素数があるようで、
http://dejikame.jp/gazousettei.html
300DPIを基準に考えると、
L版では、200万画素以上あっても、画質は良くならないようです。

L版にしかプリントしないという人は結構多いようですが、中には、SDにどんどん撮りだめして、使い切ったら新しいSDを買うという人もいるので、
こういう場合は、1200万画素のJPEG FINEで撮るのは無駄で、200万画素のJPEG NORMALでもいいくらい。

カメラ自体は、E-PL1の1200万画素ぐらいは適当なので、使い方として、小さい画素数を使うかの問題です。


>同じ1800万画素のX4のスレで、キットレンズでさえ余裕で耐えられているという検証がされています。

僕自身は、希望的観測ですが、4/3で、今の1200万画素(4032 X 3024)のX2の、(8064 X 6048)まで行ける気がしてます。
まあ、4800万画素、(約5000万画素)ですか、

中版デジでは、645Dが4000万画素ですが、他に5000万画素とか6000万画素も既にあります。

ただ、現状のPCパワーでは、4000万画素は非常につらいですが。

書込番号:11489480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/13 11:10(1年以上前)

画素数の違いは良く解からない  → 高画素機にしておこう
                → 高画素で撮った 
                → より綺麗な写真が撮れたに違いない
                → 高画素まんせー
                → 高画素機売れる
                → 高画素化進めれば売れるに違いない
                → 高画素アピール
                → 高画素って?(最初に戻る)

書込番号:11489561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/13 12:13(1年以上前)

画素数に関しては回折現象を考えないといけないですね。


・EP-1の画素ピッチ(mm) = 4.29×10の-3乗

・レイリー限界(rad) = 6.18×10の-4乗 / レンズ口径(mm)
・レンズ口径(mm) = 焦点距離(mm) / F値
・撮像素子に現れる干渉縞の大きさ(mm) = レイリー限界(rad) × 焦点距離(mm)
                 = 6.18×10の-4乗 × F値

つまり、撮像素子に現れる回折現象の干渉縞の大きさがEP-1の画素ピッチを上回る時のF値は
F = 6.94
となります(ちなみに同じ画素数のD300の場合はF = 8.90 となり約1段余裕があります)。

仮にフォーサーズで1,800万画素機を作った場合上記のF値はF = 5.67となります。つまり一般的なズームレンズの開放F値ですでに回折現象が発生してしまいます。



やはりフォーサーズは1,200万画素以上に高画素化するのはそもそもの部分で無理があるのでは。。と思います。

書込番号:11489805

ナイスクチコミ!4


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 12:30(1年以上前)

lifethroughalensさん 

GRD3は、高画質だと言われてますが、

1/1.7 インチは、4/3比で、X2.3 

GRD3の1000万画素は、1000 X 2.3 X2.3 で、4/3 で5290万画素相当、

フルサイズに換算だと、21160万画素相当ですが、

特に問題にされていないようですが、どうなんでしょうか?

それに比べれは、4/3で2000万画素は、楽勝のような気がします。

まあ、センサーが4/3より小さくなると、明るいレンズはい必須なのはたしか。

書込番号:11489865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/13 12:42(1年以上前)

GRD3は、絞りをF1.9〜F9までしか設定できないからでしょう。

ちなみにF=3.37ですでに回折が発生してしまいますが、焦点距離がたったの6mmなのでF=2.8くらいで十分被写界深度を稼ぐことが出来ます。まあ、実用上そんなに問題ないといったところでしょうか。

書込番号:11489897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2010/06/13 12:43(1年以上前)

>E−PL1は、1200万画素ですが。
>これは、最大でどのくらいに引き伸ばせますか?

小川町にあるオリンパスプラザには、長辺1.5メートル程のプリントが飾ってあります。
その他写真展でも、4/3カメラ使用の個展がたびたび開かれていますが、大きくプリントされた写真を多々見てきました。
どれも作品として十分なクオリティーを持っていました。
(風景などでは、より高画素が必要かと思われますが)

技術のある人間が、良いレンズを使い、プリントに際してきっちり補完作業等をおこなえば、1000万画素〜1200万画素で十分個展を開くレベルにあるのではないでしょうか。

書込番号:11489901

ナイスクチコミ!5


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 13:01(1年以上前)

ミラーレス機も、

1インチ ニコン
4/3 オリ、パナ
APS-C  ソニー
APS-H キヤノン

という構図は面白い。

この中では、M4/3が主流と思うが、

1インチで小型化追求のニコンと、

APS-Hという、キヤノンも面白い。

書込番号:11489960

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 13:09(1年以上前)

lifethroughalensさん 

GRD3のF1.9は、4/3のF4、APS-CのF5、APS-HのF6.3、フルサイズのF8 と同じ被写界深度なので、

GRD3のF2.5は、4/3のF5.6、APS-CのF7.1、APS-HのF9、フルサイズのF11 と同じ被写界深度なので、

あまり絞る必要ないということは言えますね。

E-PL1も、風景などではF8ぐらいで撮るのがいいとしても、

普通の撮影では、F4前後が良いですね。 GRD3は、F2前後が良いということですが。

書込番号:11489991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/13 13:13(1年以上前)

ちなみに解像度に関しては、印刷に際して最低限350dpiが望ましいとされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dpi

これは、実際に印刷する場合には
4つ切で 1,470万画素
半紙で  2,648万画素
が必要である、ということです。

しかしながら、書き込み[11489805]で説明したとおりフォーサーズは回折限界があるため1,200万画素が精一杯でしょう。
つまり、フォーサーズは現状の光学性能の制限により6つ切が限界のフォーマットと言えるでしょう。4つ切はちょっと厳しくなると思います。

書込番号:11490003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/06/13 13:16(1年以上前)

その言葉がなくなるくらいまで。

書込番号:11490020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 13:35(1年以上前)

mao-maohさんこんにちは

私は、理系ではないので、数値で画質を考えたり、論理的に上手く説明できませんが、
実際に過去にオリンパスギャラリーで600万画素のE−1で撮影した写真で個展をしました。
作品のサイズは、半切と全紙でしたが、画素や画質には全く問題はありませんでした。
来場者からは、「デジタルで撮った作品に見えませんね」と何度も言われました。
今のE−PL1は、1200万画素ですから、全倍に伸ばしても観賞に耐えるでしょう。

そこで、大伸ばしを目的とした作品を撮る際の注意点ですが、ピンボケ、手ぶれを絶対に起こさないことです。
実際に作品を大伸ばしした経験のある方なら分かると思うのですが、大伸ばしした際に最も問題になるのは、ピンボケ、手ぶれです。
画素が多くなればなるほど、僅かなピンボケや手ぶれも分かってしまいます。
2000万画素以上の機種を使っても、ピンボケ、手ぶれがあれば、その高画素を全く活かせません。
また、高画素の画像であっても、iso感度の設定や、画像処理の優劣によってもプリントの最終的な画質は大きく変わります。

私の結論としては、ペンLite E-PL1を使って、ピンボケ、手ぶれなく低感度で適正露出で撮影した画像は、全紙までは余裕をもって引き伸ばしができ、観賞に耐える、ということです。






書込番号:11490094

ナイスクチコミ!8


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/13 14:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ED150mmF2.0 + EC-20

ED70-300mm

ED50-200SWD

ED300mmF2.8

mao-maohさん、

僕は仕事で大判引き伸ばしを良くやります。その経験からすると、

E-3とEOS-1DMARKIIIの1000万画素でB2の引き伸ばしは問題ありませんでした。
だいぶ前の発言ですが、下記のURLに関連記事があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=14/ViewLimit=0/ClassCD=2/SortRule=1/#8437658

ちなみに、現在国立科学博物館の写真展に出展している写真は7枚中4枚がE-3で撮った写真で、すべて半切プリントです。

書込番号:11490331

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 14:57(1年以上前)

FJ2501さん 

すばらしい写真と、説得力のあるご意見です。
机上で、○○dpiが必要だとか、回折現象には絞りがああだこうだと言わずに、
実際にいい写真が撮れたら、大伸ばしをしてみれば、そのカメラの実力はもちろん、
写真家の腕も一発で分かりますよね。
FJ2501さんのような、実践的な書き込みは、本当に人のためになり、建設的な意見です。

書込番号:11490387

ナイスクチコミ!9


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/06/13 15:44(1年以上前)

猫のきもちさん
>技術のある人間が、良いレンズを使い、プリントに際してきっちり補完作業等をおこなえば、
1000万画素〜1200万画素で十分個展を開くレベルにあるのではないでしょうか。

そうですね。

極端なことを言うと、ぱっと見、ブレブレ、ボケボケでも、巨匠の撮った傑作だと(巨匠じゃなくても)

写真に力があれば、全紙でも全倍でも耐えられますよね。

まあ、そこまで良い写真じゃなくても、

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html

こういうジャンルだと、(これは、うっかりで、500万画素で撮ってしまいましたが)

画素数にあまり関係いですね。

でも、A4プリントは問題ないですが、A3かそれ以上なら、1000万画素で撮っておくべきですね(笑)


FJ2501さん
>E-3とEOS-1DMARKIIIの1000万画素でB2の引き伸ばしは問題ありませんでした。

1000万画素というのが、一つのボーダーラインかもしれませんね。

(拡大して、一部分をチェックする様なことは別として) 人間が見分けられる限界のようなものはあるでしょうね。


しろくま100さん 

>実際に過去にオリンパスギャラリーで600万画素のE−1で撮影した写真で個展をしました。
作品のサイズは、半切と全紙でしたが、画素や画質には全く問題はありませんでした。
来場者からは、「デジタルで撮った作品に見えませんね」と何度も言われました。
今のE−PL1は、1200万画素ですから、全倍に伸ばしても観賞に耐えるでしょう。

その通りですね。
というか、E-1は500万画素ですが(今も、持ってます)

今回、E-3で500万画素で撮ってしまった件もですが、

一般の使用に関しては、(特にビギナー) 500万画素のJPEG程度で十分ですね。

よく他スレで、1000万画素のD3000 や X2 できれいに撮れないので、X4の1800万画素や、
フルサイズなら綺麗に撮れますか?みたいな質問が繰り返されますが、・・・・・・・


今日、教育TVで、デジカメの森下千里の番組やってて、

デジカメの画素数の推移が、(コンデジ)

95年 25万画素   <−−−−なんと、コレ持ってる。
96年 80万画素
97年 100万画素
98年 150万画素
99年 200万画素
00年 300万画素
01年 300万画素
02年 300万画素  <−−−−ずーっと、飛んで、この辺りで、300万と500万画素
03年 500万画素   コンデジから、デジイチになだれ込んで。。。。。。ここでE-1登場
04年 700万画素
05年 800万画素
06年 1000万画素
07年 1000万画素
08年 1000万画素
09年 1000万画素
10年 1000万画素

こうしてみると、300万画素の時代が長かったですね。  コンデジでL版プリント専門なら、今でも300万画素でいいかも。
(400万画素機って、不遇でしたね。。。といいつつEXLIMの400万画素機持ってるw)
1000万画素時代も長いですね、最近1200万画素に行きかけて、また、1000万画素に戻ってる感じもあります。

ーーーーーーーーーーー

ところで、645Dの4000万画素は、必要なんでしょうか?



書込番号:11490568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 16:11(1年以上前)

mao-maohさん 

>というか、E-1は500万画素ですが(今も、持ってます)

そうでした、E-1は500万画素でした。失礼しました、訂正します。
今は、E−1は所有していませんが、今見ても、E-1で撮影しA4に銀塩でプリントした写真は、色に深みがあり、質感が伝わってきて、すばらしいと思います。

>ところで、645Dの4000万画素は、必要なんでしょうか?

風景写真を撮影して、畳大の大きさに引き伸ばして、その中の遠景の木の一本一本までが解像
していないと気が済まない人には、必要でしょうね。
先日、新宿ニコンサロンで個展を開催していた写真家は、ステッチング技法を使ってパノラマ写真を展示していましたが、合計で4億画素になる写真もありました。
超高画素が必要なら、一発で撮るよりも、ステッチング技法を活用した方が、現実的なのかもしれませんね。

書込番号:11490681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/13 16:13(1年以上前)

ちなみに、某印刷会社の社長さんも、D3X(2,450万画素)だと印刷サイズはA3までが最適と言っていますね。
http://blog.graphic.jp/2008/12/d3x.html

プロの世界でも、ここらへんの判断は単純に数字の計算で決まってしまうようです。まあ、2,450万画素もあれば半紙くらいであればまだ大丈夫なんではないかなとは思いますが。。


D3XでさえA3あたりに限界が見えてしまうのであれば、全紙クラスになると業務用レベルの4,000万画素以上が必要だというのは納得できる話です。
645Dは風景写真向けに開発された経緯から、写真展用に全紙や半紙でっかくプリントするというニーズがあるので、やはりこれだけの画素数は最低でも必要と判断されたのでしょう。

書込番号:11490688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 16:53(1年以上前)


誰とは言わないけれど、またまた検索、引用ですね。

そんな、dpiから計算した数字なんて、調べればどこにでも書いてあります。

そんな机上の計算よりも、実際に伸ばしたプリントを見た感想とか、実体験に基づく意見を書かないとね。
人間の目は機械じゃないから、数値で簡単に決めつけられるものではないんじゃないかな。
実際の印刷現場でも、そんな数字だけで仕事しているわけではないし。

FJ2501さんの写真のように、その内容がすばらしければ、B2でも十分にすばらしいのです。
1200万画素で撮影した写真で、B全クラスの駅張りのポスターの仕事をしている先輩を私は知っていますよ。




書込番号:11490845

ナイスクチコミ!10


この後に119件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング