オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2010年11月24日 21:46 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月28日 00:36 |
![]() |
3 | 5 | 2010年11月23日 10:49 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月20日 13:37 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月1日 21:05 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月4日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
PL1でパナソニックのG VARIO 14-42/ F3.5-5.6 を使用する場合、レンズ側に手ぶれ補正on・offのスイッチがありませんが、PL1本体からレンズの手ぶれ補正をonoffできるのでしょうか。パナソニックの機種ではできるそうなのですが、PL1ではどうでしょうか。調べてみたのですが、調べ方が悪かったのか、分からなかったので質問いたします。
2点

できません。
ボディ内の手振れ補正(E-PL1)とレンズ内手振れ補正(パナソニック製レンズ)は同時に使用すると干渉して有効な結果が得られません。
E-PL1側からレンズ側の補正をon/offもできません。
書込番号:12264696
0点

Depeche詩織さん 早速ありがとうございます。PL1で14 42 を使う場合は、レンズは常に手ぶれ補正がonになっていると理解してよろしいのでしょうか。そうであるとすると、ボディ側の手ぶれ補正をoffにして使用することがよいと言うことでしょうか。続けて質問で申し訳ありません。
書込番号:12264718
2点

Depeche詩織さん,ご親切にありがとうございます。甘えて質問させて下さい。レンズ側をoffにと言うことですが、ボディ側ではレンズのonoffはできないと教えていただきましたが、そうすると、レンズに0noffスイッチがないので、どのようにレンズの手ぶれ補正をoffにすればよろしいのでしょうか。
書込番号:12264775
4点

今回の場合は何もせずにE-PL1側から手振れ補正をon/offすれば良いです。
レンズは手振れ補正しません。
書込番号:12264818
0点

一体型さん こんばんは。本体側もoffになってしまうと、手ぶれ補正は使えないことになってしまいますね。どうなんでしょう。
書込番号:12265068
3点

以下の画像を見る限り、レンズ側に手ブレ補正のON/OFFがあるように思うのですが、
違うのでしょうか....
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150000-9206-2-1.html
フォーサーズ(マイクロ含む)の場合、レンズ側及びボディ側の両方に手ブレ補正が
付いている場合、両方を同時にONにしていると露光時にはボディ側が優先されることが
規格として組み込まれています。
これは以下の記事でも紹介されていますし、各雑誌でもアナウンスされています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5801.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
書込番号:12265082
2点

Kazu-Aさん、ありがとうございます。
ご指摘いただいたレンズは、14−45で、今回私が質問したレンズは、14−42ですので、別のレンズです。お答えいただきありがとうございます。
書込番号:12265142
3点

-> おべちゃ さん
> 別のレンズです。
おぉ、大変失礼いたしました。
本レンズについて調べてみました。
確かに手ブレ補正のON/OFFがレンズ側に搭載されていないようです。
単体発売されていないパナソニックのキット専用レンズだそうで、オリンパス機に
装着すること自体、想定されていないのかもしれませんね。
書込番号:12265268
1点

オリンパスでもそのうちにファームアップでメニューから『レンズ側の手ぶれ補正をOFF』に出来るようになるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095291/SortID=11060456/
書込番号:12266491
1点

「G VARIO 14-42/ F3.5-5.6」は単体では販売されてなく、G2のキットレンズですが
もう入手済みでしょうか?
これから買うのなら14-45のほうがいいと思いますし・・・
書込番号:12267127
1点

もし、レンズもボディもこれから購入するなら参考までに…
E-PL1ボディ+パナ14-45mm(344+195=539g)
E-PL1sのレンズキット(454g)
書込番号:12267207
1点

皆様、色々ありがとうございます。
14 42 の方が軽くしかも安い(オークションなど)ので、購入を考えていましたが、安全策をとって14 45 にしようと思います。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:12269670
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
昨日、E−PL1 パンケーキキットを購入しました。
普段は、キヤノンのデジタル一眼を使っているのですが、お手軽散歩用として購入しました。
そこで、みなさまにお伺い致します。
このE−PL1にパンケーキレンズを取り付ける際、レンズを回すために結構な力がいるのです。
こんなに固いものなんでしょうか?
私が普段使っていたキヤノンのEFマウントに比べ、かなりの力が必要です。
みなさま、どのような感じでしょうか?
すみませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

私もメインはキヤノンなんですが、17mmも結構固めでそういう物なのかもしれません。標準ズームはレンズのマウントがプラなんでそう固いとは思わないのですが。
書込番号:12264627
1点

Kazuki__Sさま
早々のご返答ありがとうございます。
同じような環境である方のご回答を頂き、安心しました。
最初はおかしいのかも。。。とも考えましたが、大丈夫みたいですね。
まあ、比較の問題かもしれませんが、マウントによって、ここまで違っているのかと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:12265026
0点

ぼくの場合もE-PL1にパンケーキの組み合わせでマウントが固めです。
同じマイクロフォーサーズで、他の組み合わせは微妙に軽いので不思議です。
プラと金属マウントの違いは当然として、カメラやレンズで材質の異なる金属が使われているのかもしれませんね。
オリンパスにはここら辺の使い心地もご一考願いたいです。
書込番号:12277206
0点

赤ん坊少女さま
ご返答ありがとうございます。
使っているうちにようやくこの固さにも慣れた感じです。
私、パンケーキレンズ以外にE−PL1のマウントにあったレンズを持っておらず、比較できないのですが、レンズの種類に応じて感じ?感覚?が違うのは困りますね。
今、ほかに持っているキヤノンEFマウントのレンズが使えるアダプタを購入する予定ですので、それでもつける際の固さを報告しますね。
書込番号:12277342
0点

E-P3なんですけど、ここにたどりつきました。やっぱり固いです。
書込番号:13303427
0点

せろー225さん
E−P3を買われたのですか、いいですね〜。
私は今回発売になった14−42を検討中です。
パンケーキですが、あれから使っていくうちに慣れました。
特に問題なく使えているので今はいい感じです。
書込番号:13303939
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1 で縦位置で撮影した画像ですが、PC上で表示した場合、Picasa や GIMP といったソフトで開いても、縦位置撮影を反映した表示(縦位置表示)をしてくれません。
他に持っているパナのコンデジの撮影画像は、きちんと判別して縦位置に表示してくれます。
E-PL1 は縦位置撮影の情報を持っていないのでしょうか。
それとも、カメラ側の設定の問題なのでしょうか。
1点

E-PL1のことはわかりませんが、カメラによって写真の撮影方向の情報を保存するかしないかを選択できる場合はあります。
書込番号:12251154
0点

残念ながらこのカメラは縦横センサーが省かれており縦位置画像回転表示は手動のようです
>手動縦横回転?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11060235/
書込番号:12252481
0点

RAW撮りはしないしレタッチも殆どやらないから、凄く面倒です。
この機能といいシャッタースピードといい
コンデジに負けるような基本的機能・スペックは
フルモデルチェンジ時に改善して欲しいものです。
書込番号:12252661
1点

残念ながらE-PL1は、縦位置撮影しても、縦画像にならないですね。
仕方がないので、E-PL1では画像再生時に、OKボタンを押すと出てくる画像編集メニューの回転を選択して、自分で回転しています。
上下キーで、左右回転、左右キーで画像選択なので、比較的素早く操作できはするのですが、面倒ですね。
あとは、OLYMPUS Viewer2で、画像選択してまとめて回転させるかですね。縦横センサーなんてそんなに高いものでもないんだろうから、ちゃんと入れてほしいです。
あと、パナ機も手ぶれ補正付レンズじゃないと、縦横認識してくれないのはいけてないですね。
書込番号:12252844
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
もう一度マニュアルにも目を通しましたが、やはり、ご紹介いただいた手動の方法で行うしかなさそうです。
カメラ上で回転表示していて、ふと気になってPC上で確認しましたが、ちゃんとExifに回転の情報が書き込まれていました。
コストダウンのためだとは思いますが、もう少しこのようなチョッとした部分に気を利かして欲しいと思います。
書込番号:12260751
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
E520ユーザーです。
E520やE30だと、ライブビューのときに、ボディ背面にあるISボタンで
手振れ補正を働かせて、液晶画面が手振れのない状態で見えて、MFがしやすくなります。
E-P1, 2やE-PL1でも、そのようなことができると思い込んでいましたが、
この前お店で触ってみると、どうもそれらしき機能を見つけられませんでした。
E520やE30のISボタンのようなものがE-PL1にあれば、レンズ内手振れ補正の
カメラのように、EVFで見た像が手振れで揺れずに、ピタッと止まって見えて、
MFしやすくなるはずですが、そのような機能はE-PL1にはないのでしょうか?
0点

その機能はないです。
フルモデルチェンジ時には搭載してほしいですね。
書込番号:12241659
1点

SKIKAPさん
ご回答、どうもありがとうございます。
そうですか、ないのですか。 α55も、MF時に手振れ補正を効かせる
ことができないそうで、本体内手振れ補正にEVFがついたので、
レンズ内手振れ補正方式並みにファインダー内の画像もブレずに
見ることができると思って喜んでいたのですが、糠喜びでした。
これが確認できたらE-PL1を購入しようと思っていただけに、
ちょっとショックが大きいです。
書込番号:12244465
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
■E-PL1をビクセンのジオマ2ED82と接続しようとしていますが、カメラアダプターGと組み合わせる
Tリングについて教えてください。
フィールドスコープのカタログによると、フォーサーズ用Tリングがラインナップされていますので、
これとMMF-1を組み合わせて使用するのが正しい組み合わせなのでしょうか?
天体望遠鏡用オプションの「Tリング・マイクロフォーサーズ」を使用する(MMF-1は使用しない)
ことは可能でしょうか?
■E-PL1+フィールドスコープにスポットファインダーを組み合わせたいのですが、
そもそもこのスポットファインダーはどこに固定するものなのでしょうか?
(ビクセンのカタログに「高輝度スポットファインダー」というのが掲載されているのですが
接続例がどこにも書かれていないので)
カメラの三脚用ネジ穴を利用して横にステーを出すとかの自作が必要なのでしょうか?
1点

Tリング・マイクロフォーサーズ(N)\ 5,250(税抜\ 5,000)が出ている様です。
http://www.vixen.co.jp/bino/option/op04.htm#plate
高輝度スポットファインダーの台座形状を見る限り、ビクセン製天体望遠鏡用のファインダー台座の様ですね・・・
カメラ三脚直付けなら100円ショップでステンレス製穴あきステーとスコープは共締めで脇にファインダーをカメラネジで固定でしょう。
又は長めのステーをコの字に折り曲げたら上部にもってこれますね。
ブラケット付きも売っていますよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/dotsight-multii.html
もっと安いもの
http://www.kkohki.com/Baader/skysurfer3.html
何れも取り付けには一工夫いりますね・・・。
書込番号:12141459
1点

先の続きで・・・
スポットファインダーもホットシュー取り付けタイプをE−PL1に付ければOKです。
書込番号:12141574
0点

Moriban250Fさん
結論として、「Tリング・マイクロフォーサーズ」でも、「Tリング・フォーサーズ」+「MMF-1」でもどちらでも使えるということですよね?
高輝度スポットファインダーの方は少々の加工が必要というわけですね。
キョウエイの商品写真を参考にステーを作ってみようと思います。
それにしても純正のアダプターが存在しないのにフィールドスコープのカタログに載っているのが不思議ではあります。
> スポットファインダーもホットシュー取り付けタイプをE−PL1に付ければOKです。
ホットシューはビューファインダーが占領しているので...
書込番号:12149448
0点

カメラアダプターに関してはスレ主様の解釈通りです。
ビクセンも扱う以上、取り付け例くらいは掲げるべきですよね・・・
ビューファインダーVF2?をお使いなら等倍より天文用の正立ファインダー(8×50)もお奨めです
http://www.kkohki.com/products/EF508.html
実画面フレーム内へ確実な導入では等倍ファインダーより有利です。
書込番号:12150091
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
過去ログを検索したのですが良く解らなかったので質問させていただきます
本機とパナのGF1を所有しております、よくマウントアダプタをつけて遊んでいるのですが
GF1の方は左ボタン→menuボタンで画面が拡大されピント合わせ後シャッターボタンを押すと
通常画面に復帰します、本機の場合虫眼鏡ボタンで拡大後また虫眼鏡ボタンを押さないと画面
が復帰しません、シャッタ−ボタンを押す方が便利な気がするので本機でもそういった設定が
できないものでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

多分できないですね。オリ仕様です。
ユーザの使用用途で使い分けできるように
選択式にファームアップしてくれたら
うれしいですね。
書込番号:12145853
1点

こういうユーザーの声に対してはオリンパスさんは
積極的にファームアップの対象として親身に検討してくれると思いますよ。
書込番号:12161202
0点

jet_b さん,モデル志望 さん
レスありがとうございます、私の返答が遅れたことをお詫びします
なんでパナとオリ両方持っているのか変に思われるかもしれませんが、最初パナを買いました、
使いやすくて愛用していたのですがカメラとしての基本的な性能に不満を感じるようになりオリの本機種を購入しました。
ペンはFTを持っておりレンズ昔の資産があります、38mmをレンズをアダプタをつけて遊ぶこともあます、ましてライカの50mmレンズなんかはボディー側手ぶれ補正必須です、
LVFもオリの方が非常に見やすくピント合わせもしやすいです
私の感覚では使いやすいパナ、性能のオリという感じです。
書込番号:12162399
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





