オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2010年10月27日 17:20 |
![]() |
19 | 16 | 2010年10月27日 20:23 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2010年10月21日 09:53 |
![]() |
14 | 7 | 2010年10月20日 12:51 |
![]() |
13 | 6 | 2010年10月16日 20:50 |
![]() |
110 | 26 | 2010年10月26日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
M.ZUIKO DIGITAL14-42mm のレンズを使っていますが、AFでピントが合わなくなりました。
ずっとMFで撮影していて、久しぶりに使ってみたら、どこにもピントが合っていない状態でピピっという音がなります。
AF+MFかMFで撮影するしか無いのでしょうか?
0点

AFでピントが合わなくなったのでしたら、修理に出すしかないと思いますが。
書込番号:12121774
2点

やっぱり故障ですか・・・
そんな気もしたのですが、何か設定を間違ったのか、いろいろ考えていて。。。
わかりました。
ありがとうございました
書込番号:12121788
0点

土星みたいなぁさん
お近くにオリンパスプラザなどあれば一度持ち込んでみてはいかがでしょうか?
無い場合は、カスタマーサポートセンターに問い合わせることをオススメします。
お問い合わせ窓口
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:12121834
0点

すいません、もしM.ZUIKO DIGITAL14-42mm以外のレンズをお持ちでしたらですが、
14-42mm以外のレンズでのAFではピントは合うのでしょうか?
書込番号:12121850
0点

>>Hiro Cloverさん
14-42mm以外のレンズではピントが合いました。
レンズの問題みたいですね。
サポートに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12121859
0点

もう一度、14-42に付け直してもAFはダメでしょうか? 軽い、接点の接触不良の場合も…。
書込番号:12121882
0点

レンズ側の電気接点は掃除されましたでしょうか?
電気接点を触ったりして汚れが付着していると、AF不良のトラブルはよくあります。
検索したらちょうど分かり易いサイトを見つけたので、参考に貼ります。
http://dejikame.jp/itigan/oteire.html
(リンク先の一番下の方。このサイトには書かれてませんが、かなり丁寧にお掃除した方が良いと思います)
修理に出す前に、一度お試しいかがでしょうか。
書込番号:12122967
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
現在E-330を持っていまして、普通の撮影の他、顕微鏡撮影及び天体も撮影しています。
古いE-330では、キットレンズなどf4ぐらいのレンズでは−1等星以上しかLCDに映りません。(現在でしたら東京のそれでは木星ぐらいです)
E-PL1への買い替えを検討しています。
E-PL1では感度がアップしていると思いますが、星座などLCDに映りますでしょうか?
オリオン座の三ツ星ぐらい映りますでしょうか?
0点

Dr.Nさん、
僕も星を写すのはずぶの素人ですが、レンズの超望遠解像度を見るのに良く月を撮ります。
先日、ついでに星を撮ってみたのですが・・・
>オリオン座の三ツ星ぐらい映りますでしょうか?
東京の目黒の市街地でもオリオンの三つ星は写ります。
エンゼルフィッシュもうっすらとですが写りました。
ED300mmF2.8+EC-20で三脚固定で撮影したところ、木星の衛星は全て写りました。
ただし、設定が悪いようで、木星本体が白く飛んでしまって、縞がまったく写りませんでした。
反対にご存じでしたら教えていただきたいのですが、
35mm版、1200mmF5.6開放のレンズで木星を撮る場合、絞り値やマイナス補正をどのくらい掛ければ木製の縞は写せるでしょうか?
書込番号:12112502
2点

Dr.Nさん
『何等星までLCDに映りますか?』
LCDってモニターのことですか?
モニターに何等星といわれても、そもそもカメラで撮れなきゃ写りはしませんし、撮れた所で星だと小さすぎて見えないかもしれません。
撮像素子ならCCDかCMOSだと思います。
東京だと空の状態によって、そもそも暗い星は空の明るさにかき消されてしまって見えないということになるのだと思います。
空の状態は霞の状態とか、街の光の強度によっても結構変わるので一概に何等とは言えませんが、だいたい目視できれば撮れるでしょう。
FJ2501さん
『35mm版、1200mmF5.6開放のレンズで木星を撮る場合、絞り値やマイナス補正をどのくらい掛ければ木製の縞は写せるでしょうか?』
そもそも1200mmでは点にしか写らないでしょう。
木星の視直径は38秒なので、計算上、木星の姿を35mm判の短辺(24mm)いっぱいに撮る場合に約13万mmのレンズが必要です。
1200mmだとその約100分の1ですから、画面でも短辺の100分の1、0.24mmにしか写りません。
書込番号:12113568
1点

Dr.N さん
ご質問は、ライブビューでの星の見え方ということだと思います。
いま手元にE-PL1がありませんが、試用した時の記憶だとE-330よりもザラつきなどは改善されていたように思います。しかし、星座の星ぼしが見えるまではいきません。
また、都市部の明るい空なら地上と空の境目がわかりますが、光害の少ないような場所だとライブビューでは構図合わせは、ほとんど不可能です。
とりあえず高感度で試写、再生確認をくりかえして構図を微調整していくしかなさそうです。
17mmパンケーキだと光学ファインダーが用意されているので大丈夫ですけれど。
星は無限遠にある点光源と見なせますので、レンズの有効径(焦点距離÷F数)で焦点像の明るさが決まります。
14mmF3.5だと1等星の確認が出来るくらいだと思いますが、同じF3.5でも100mmくらいになるとオリオンの三ツ星も余裕で見えるようになります。
ライブビューでの拡大MFは、星の撮影でのピント合わせが確実で最高です。しかし、構図が合わせられないのは問題です。
ちょっと暗い所ではEVFの方が見やすいこともありますが、本当に暗い所では、まだまだOVFじゃないと使えません。
FJ2501 さん
木星は、自動露出をするには視直径が小さすぎます。1200mmの焦点距離では、オートでいくらマイナス補正しても足らないでしょう。したがって、マニュアルで露出するしかないと思います。
木星表面は、ISO100〜125のとき、F8.0で1/60秒くらい、木星の衛星は同条件のとき4秒くらいが適正露出とされているようです。(以上「天文年鑑」のデータより)
書込番号:12114973
3点

Tranquilityさん
情報ありがとうございます。
今度空が晴れたら、重いビデオ用の三脚で試してみます。
F8 でOKなら、ちょうどタムロンSP500 があるのでそれが使えそうです。
やまだごろうさん
>1200mmだとその約100分の1ですから、画面でも短辺の100分の1、0.24mmにしか写りません。
そんなかんじですね。
まあ遊びで試し撮りしただけですが、丸い大きい点が土星、周りの小さい点が衛星でという程度には LCDにも見えますし、写真としても撮影可能でした。
問題は歩道の上で撮ったので、車が通るたびに揺れてしまうことでした。
もっと暗くて静かなところなら、もう少しましに撮れるかも知れません。
参考にぶれてますが、幅1024ピクセルに縮小した画像とトリミングした画像を貼っておきます。
書込番号:12115120
2点

こんばんは。E-PL1は持ってませんし、超望遠コンデジ FUJI Finepix HS10 でのコトですが。
ハナシは前後しますが、木星表面の縞模様でしたら以下を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11935702
続く[11947102]には金星も。
ついで木星の衛星は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11926819
背面液晶モニターでどの程度の星まで確認できるか?
換算148mm(実焦点距離25.9mm)、ISO6400、F5.6でオリオン座を狙っていた時、三つ星の明るいふたつは背面液晶モニターでかろうじて見えました。
換算720mmで何度か試みた木星の時は、木星本体とは別にガリレオ衛星とおぼしきモノがかすかにかろうじて見える事もありました。
撮影後の写真を背面液晶モニターで確認しても"三つ星の明るいふたつ"は見えません。
<補足>
はるか昔のフィルムカメラでの星の撮影(星野写真?)では、写る星の明るさはレンズF値には関係なく、レンズ口径とフィルム感度だけが関わると言われていました。
コンデジよりもレンズ口径の大きなソレでは、より暗い星も確認できると期待します。
<余談>
ホントはオリオン大星雲をねらったのですが、かろうじてそれらしいモノは写っているものの鑑賞に耐えるべくもなくお蔵入りしています。"三つ星の明るいふたつ"から"小三つ星"の位置を推測、フレーミングできました。
同じ夜、アンドロメダ星雲も試みたのですが、近くにある星はまったく確認できず、ソレを構図に納める事すらかないませんでした。
機種はまったく違いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:12115266
1点

光学ファインダーでフレーミングをきめてカメラとレンズをマニュアル
でシャッターと露出をきめて撮るのが星とかの撮影ではいいと思います
モニターで確認できなくても光学ファインダーですと見えます
ファインダーの自作が一番です自作すれば間違いなく見えますよ
書込番号:12116601
1点

FJ2501さん、やまだごろうさん、Tranquilityさん、スッ転コロリンさん、shiba-mさん、沢山のレスありがとうございます。
設問があいまいで、お詫びします。
やまだごろうさん>LCDってモニターのことですか?
Tranquilityさん>ご質問は、ライブビューでの星の見え方ということだと思います。
そうです。ライブビューで星座の写真を撮るとき、構図を決められるかとの質問です。
Tranquilityさん>同じF3.5でも100mmくらいになるとオリオンの三ツ星も余裕で見えるようになります。
と言うことは、対物レンズの有効径が30mm以上ならオリオンの三ツ星も余裕で見えるようなると言うことですね。
約5年前のE-330に比べて、撮像素子とかの進歩は著しいみたいですね。
さて、木星の縞の撮影ですが:
やまだごろうさん>画面でも短辺の100分の1、0.24mmにしか写りません。
短辺0.24mmでも、有効画素が1230万ピクセルありますので、暗算の概算ですけど、短辺が50から60ピクセル(画素数で3000程度)になりますので、縞は十分写ると思います。
スッ転コロリンさん>超望遠コンデジ FUJI Finepix HS10 でのコトですが。機種はまったく違いますが、参考になれば幸いです。
すばらしいですね。とても参考になりました。
FJ2501さん>ED300mmF2.8+EC-20
対物100mm以上の素晴らしいレンズですね。
ISOにもよりますが開放で1/125から1/500で十分縞は写りますよ。
私は400mmF8(対物50mm)で1/60と1/125でどうにか数ピクセルですけど縞らしきものを見ることが出来ました。
そのときはE-330でケーブルレリーズブラケットをもっていませんでしたので、強い幅広の輪ゴムに両面テープを巻いたちょうど良い大きさ洋服のボタンを固定、レリースボタンを押しっぱなしにして連射、SSを1/125で低振動モードを3秒(これは画像をメモリーへ転送する時間を稼ぐ意味もあります)で10枚ぐらい写しました。
後でスタッキングすればより鮮明になると思います。
shiba-mさん>モニターで確認できなくても光学ファインダーですと見えます。ファインダーの自作が一番です自作すれば間違いなく見えますよ
これが一番良いかも。手元に小さな単眼鏡(SDM-616 6*16mm 9.5°)があります。これをフラッシュシューに取り付けられるようにすれば良いのですね。
自作に挑戦してみます。ただ、何処でその為の部品が売っているか分かりません。入手先など教えていただければ幸いです。
書込番号:12117016
0点

『短辺0.24mmでも、有効画素が1230万ピクセルありますので、暗算の概算ですけど、短辺が50から60ピクセル』
35mm判の1230万ピクセルなら、1平方ミリメートルあたり1424ピクセル、約38ピクセル四方になるので、直径0.24mmだと10ピクセルに満たない計算です。まぁ縞が写るといえば写りますか。
書込番号:12117367
1点

訂正です。1平方ミリメートル当たり14240ピクセルでした。0.24mmは約29ピクセルです。
もっとも、レンズがしっかり解像して、かつピントもちゃんと合えばいいのですが・・・
書込番号:12117396
1点

Dr.Nさん、
>ISOにもよりますが開放で1/125から1/500で十分縞は写りますよ。
>私は400mmF8(対物50mm)で1/60と1/125でどうにか数ピクセルですけど縞らしきものを見ることが出来ました。
情報ありがとうございます。どうも焦点距離より、対物口径の方が効くようですね。
前玉が100mm以上の望遠レンズは、他にも何本かあるので、また夜天気が良い時にためして見ます。
手持ちだとEF400mmDO ISとEF2.0XIIを使うと、前玉100mm超で焦点距離1600mmF8になるので、ちょうどよさそうです。
E-PL1はアダプタさえあれば、社外品のレンズでも最大500mmまで手ぶれ補正が効くので、天体撮影にも向くかも知れませんね。
書込番号:12117397
1点

星野写真撮影時に最近はみなさんどの様に構図を決定されているか定かではありませんが、フィルム時代はスポーツファインダーが定番でした。
自分もアクリル板に使用レンズの写野枠を28mm、50mm、135mmと書き込み自作したものでした。
凝った方はPカッターで付けた溝に夜光塗料を流し込んだり、サイドからLED(赤)で照らし視認性を図ったりと・・・。
別途、星図のスケールに対応させた写野をトレーシングペーパーに描きあてがい撮影プランを練る・・・古き良き時代の話で申し訳ありませんが(笑)
こちらは円形写野用ですがご参考にして下さい。
http://www.chitanet.or.jp/users/stern/hb120t-07.htm
あとは光学ビューファインダー
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-VF1
ツアイスやフォクトレンダー、ニコン、リコー等各社出ていますがPanaが一番安価です。
対応レンズ(写野)は限られますが・・・
書込番号:12117576
2点

すでに出ていますが、レンズによると思います。
あと、E-PL1で撮影だと、バリアングルモニターでは無いので、E-620等に比べると撮り難いは撮り難いですね。カメラ本体が軽量なので、バランスを撮り易いのはE-PL1ですが・・・
写真ぐらい拡大すると、ライブビューでも大気の状態によって激しく木星が歪んでいるのが分かります。
書込番号:12121561
1点

テレマークファンさん>ライブビューでも大気の状態によって激しく木星が歪んでいるのが分かります。
どのようなレンズで大気の歪がライブビューで観察できますか?
あと、E-PL1はビデオ撮影も出来たと思います。
ビデオ撮影して、画像をソフトでスタッキングして、大気の歪をキャンセルすることは出来ますか?
書込番号:12121655
0点

うーん、はっきりとは覚えてないのですが、焦点距離500mm以上で拡大ライブビューだと十分わかる気がします。
E-PL1での撮影した動画(avi)でのRegiStaxでのスタッキングは可能でした。
ただ、個人的には惑星を画面いっぱいに撮像してスタッキングするなら、拡大率の点からWebカメラで撮影する方が良さそうな気がします。写真1〜2枚目が参考になりますでしょうか?
ちなみに、50mm F2 Macroなどでしたら、オリオン座の三ツ星は十分ライブビューで狙えました。写真3〜4枚目(E-30にてオリオン座を撮影)
書込番号:12122060
2点

またこんばんは、おじゃまします。
超望遠コンデジ FUJI Finepix HS10 の望遠端換算720mmでオリオン大星雲を狙ってみました。
実焦点距離126mm(換算720mm)のF5.6、口径22.5mm(126÷5.6)では、大三つ星はもちろんオリオン大星雲のある小三つ星も背面液晶モニターでかろうじて視認でき、フレミングできました。
写真はコチラのリンクから
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12123696
書込番号:12123774
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
初めて書き込みをさせていただきます「いつも二日酔」です。よろしくお願い致します。いつも皆様の熱のこもった議論を勉強させていただいています。
昔からのオリンパスのファンでPen-F、OM1、XA-1、E300、E330、E3などを使ってきました。これまでは長期旅行にもE3を使用していましたが、さすがに面倒くさくなりE-PL1を先日購入いたしました。使い出してからまだ2週間位ですが、気になることが出てきましたのでお尋ねします。
キットレンズを使用して撮影すると、合焦時に液晶画面が青み掛かった色調になり実際の色調とはかなり異なったものになります。撮影した後には元に戻り、撮れた写真の色調も問題はありません。写真を撮る分には問題はないのですが、紅葉などの写真を撮るときにはかなり気になります。皆様のE-PL1は如何ですか。
2点

私は撮影時の合焦は、VF-2(電子ビューファインダー)やAFを使うことにしているので、液晶モニターの色などは気付きません。[日中などはモニターが見難いので。老眼も影響しているでしょうが。]
余談ですが、私もOLYMPUSも沢山使いました。OM-1;0M-2;C-3040Z等ですが、AFやZOOM Lensなどが満足できずに、MINOLTAのα7700i;α707Siも使用しました。デジカメでは、MINOLTAのDiMAGE 7;A2;F100;Xgや、SONY DSC-TX5;Panasonic LUMIX DMC-LX5です。
デジイチはE-330を使いましたが、重いのでE-PL1を買って切り替えました。(動体撮影時などにE-330も使う積りです。)
書込番号:12088499
1点

ringou隣郷様
早速のご返事をどうもありがとうございました。私もEVFを使っていますが、EVFにおいても合焦時に同じ現象がおきます。どうも私の機材がハズレだったと言うことでしょうかね。
書込番号:12089305
1点

いつも二日酔さん
僕もVF-2の使用が多いですが、暗い場合、蛍光灯光源の時など、合焦時にファインダ画質の低下(色調が単調に間引きした画像の様になる)が見られます。でも青みがかった色調になる事はありません。あまり気になる様でしたら、保証期間中にオリンパスのサービスに見てもらうか、販売店で他の個体と比較されてはいかがでしょう?
僕の場合は、撮影後のビューから先は、すべて正常ですので、ファインダ像の低下は気にしていません。
おそらく合焦と画像処理を両方とも撮像素子で行うため、処理が追いつかなくなるなどの仕様上の問題があるのでは無いでしょうか?
個人的には、E-PL1とキットレンズの画質は、コンパクトさやコストを考えたら、十分満足のいくものだと思います。写真はE-PL1とキットレンズで撮ったイタリアの風景です。
書込番号:12090521
6点

FJ2501様
投稿をいつもしっかりと読んで勉強させていただいているFJ2501さんからご返事をいただいて光栄です。曇天や室内ではほとんど問題ないのですが、晴天下で紅葉を撮るなどの明るく彩度の高いシーンでは前述したような現象が目立ちます。ご指摘の通り焦点合わせと画像処理を同時にやるので、画像情報が多いときには仕方がないのかも知れませんね。写真そのものには何の不満もありませんが、他の固体と比べて差があるときには修理に出すことにします。
ミラノの写真、素敵ですね。3枚目のその時の雰囲気を感じさせる写真が好きです。
私の場合は古いレンズを少し持っているものですから変換マウントを揃えてレンズ遊びをしています。古いレンズの持ち味がいろいろと分かって面白いですね。先週出かけた月山・秋田駒の写真を掲載させて頂きます。
書込番号:12092387
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
現在下記のシステムを持ってます。
1.E-620 ダブルズームキット(昨年9月購入)
2.E-1ボディ
3.14-45mm F3.5-5.6
4.50mm F2.0
5.FL36(フラッシュ)
2〜5は昨年夏に中古で購入しました。
出不精なのも災いして使用頻度が非常に低いです。
家で手にとって楽しむ分には良い一眼レフボディとレンズですが、いざ出先で持ち歩くのは億劫になります。コンデジを持つのが1番楽なんでしょうが、そこは変にこだわりが欲しかったりする見栄っ張りですみません(^^;
そこで、今回この所有品を全て処分してマイクロフォーサーズへの乗換えを考えています。
モデルは限定販売のE-PL1 パンケーキキットにしようかと思います。
購入は下取りもありますし、前回購入店でもあるキタムラで考えてます。
キタムラのネット価格は62,820でした。
そこでみなさまに質問ですが、ボディカラーとアクセサリーについてです。
このモデルは豊富なカラーバリエーションがあるようですが、その塗装?品質についてはいかがでしょうか?汚れやすいとか塗装がはげやすいとかありますか?
バイクに乗るので、持ち運びはウエストバッグに入れて撮影時はグローブをしていることも多いかと思います。個人的にはブラックボディでもいいのですが、嫁がホワイト好きなもんで今回はホワイト購入を考えてます。
また、これはかっておいたがいいというようなアクセサリーはありますか?
あと上記4番の50ミリマクロは持っておいたがいいでしょうか?変換アダプタでE-PL1での利用も可能なようですが、、、、
それではよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
私もEPシリーズは検討中のカメラなので実際の使用感はご説明できませんが。
E-PL1は外装について質感云々というカメラではないように感じます。
金属外装で質感の高いE-P1,2と比較すればなおさらです。
特にホワイトはマット系の塗装ではなく光沢がありますので、申し訳ないですが
個人的印象では少々安っぽく感じます。カラバリとしては魅力的なのでその辺が
残念です。これは耐久性以前の見た目の印象ですが。
JPEG撮って出しでのご使用が多いのであれば、E-PL1は適役かと思います。JPEGでの
画像処理は他社製品を含めても素晴らしい性能ではないかと思います。
RAW撮影が基本であれば撮影結果は同等でしょう(他のEP比)。
50mmマクロは一部で“神レンズ”と評される方もいらっしゃいますが、実際作例を
拝見すると、これは何とも捨てがたい素晴らしいレンズではないかと思います。
もしM4/3に移行されたとしても、わざわざアダプタ経由で使用する価値があると考えます。
私も“カメラとしての質感”を重視する方なので、スレ主さんのこだわる感覚は
理解できる気がします。見栄と言われようが、持っていて嬉しい感覚は撮っていて
楽しいことにつながっているように感じます。
書込番号:12078769
2点

この前、E-PL1レンズキットのホワイトを買いました。とても安っぽく見えますが、かえって開き直れます(笑)
一眼のつもりでついファインダーを覗こうとしてしまうので、思い切って電子ビューファインダーを買いました。とても見やすいですよ。
それとフォーサーズアダプターも一緒に買いました。E-620用の数少ないレンズが使えるので便利です。
わたしは散歩用として購入しましたが、それ以外ではE-620を使用すると思います。性能はこちらの方がいいですからね。下取りしなくても購入出来るようでしたら残された方がいいんじゃないでしょうか。後継機も出ないようですから貴重ですよ。
書込番号:12079080
3点

キモノ・ステレオさん、
僕は、オリンパスとキヤノンの併用です。
E-PL1はダブルズームキットの黒を買いました。最初は一眼レフのサブ機のつもりでしたが、先月イタリア旅行に行った時は、このカメラとキットレンズ、パナソニックの20mmF1.7だけを持って行きました。結果はとても良かったです。
カメラとレンズをウエストポーチに放りこんで、どこでも何でも撮って来ましたが、1800枚以上静止画と動画を撮って、カメラ理由のミスショットは数枚しかありませんでした。撮れた写真も十分満足のいくものばかりでした。撮影サンプルは下記のスレッドをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11970126/
>その塗装?品質についてはいかがでしょうか?汚れやすいとか塗装がはげやすいとかありますか?
エンジニアリングプラスティックに塗装の様ですが、今のところ目立つはげや傷はありません。
>これはかっておいたがいいというようなアクセサリーはありますか?
液晶保護カバーとレンズプロテクタは使った方が良いと思います。
あと、純正のレンズストラップがごつくて、軽く小さいカメラにそぐわないので、しなやかな物に変えると良いです。
アクセサリーではありませんが、キットレンズの写りが良いのでお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000041124/
折りたたみ式四脚のマンフロットのMODOPOCKET 797 もお勧めです。
卓上やちょっとした平面があれば、三脚の代わりに使う事が出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000055130/
書込番号:12079721
2点

E-PL1のブラックを使っています。あまり丁寧には使ってないのですが、今のところ塗装剥げは有りません。その辺りはあまり気にしないで良いかとは思います。
アクセサリーに関してはEVFは有ってもいいと思います。液晶はあまり良くないので、明るい所だと見難いことが有ります。ストラップはワンハンドのタイプが有りますので、それでも良いかなと思います。
50mmマクロですがこれは良いレンズなので出来れば置いておかれた方が良いかとは思います。E-1での使用よりもAFはもっと遅く感じられると思いますが。
17mmで撮影をしたものを一枚アップさせていただきます。観覧車からの撮影であまり良くはないのですが。
書込番号:12083093
2点

キモノステレオさん、こんばんは
自分のE-PL1は写真のような条件下でかなり乱暴に扱われていますが、今の所塗装剥げは発生しておりません。
多分、国内のE-PL1の移動条件としてはワーストなんじゃないかと・・・w
林道ですからwしかし、問題は今の所何もありません。
自分は黒ボディに青革貼ってます。
ウェストバックに入れて走る事はしていません。
傷が付き易い、バイクでは後ろに回さないとうまく運転出来ません、ウェストバックも大型の物でないと・・・など問題は結構発生しますよw
私は肩掛けの小型のカメラケースを使うかカメラバックにリュックタイプを使用しています。
精密機械ですからウェストバックに入れてバイクはちょっと酷かなぁ、と思います。
グローブ使用で撮影もあるのでレンズキャップを変更するのがいいですね。
紐付きのやつがいいと思いますよ。ストラップに付ければ紛失しませんから。
書込番号:12085412
2点

たくさんのご意見ありがとうございました。
ねんねけさんへ
>50mmマクロは一部で“神レンズ”と評される方もいらっしゃいますが、実際作例を
>拝見すると、これは何とも捨てがたい素晴らしいレンズではないかと思います。
ですね。これは売るのはもったいなさそうなので、持っておきたいと思います。
質感云々については、所有しているE-1に対してE-620がかなり落ちますので、プラボディで軽量との引き換えと思い諦めてます。
やまのもとさんへ
>思い切って電子ビューファインダーを買いました。とても見やすいですよ
LVFですか?良いお値段しますよね?LVFはパナの一眼で見てみたのですが、あれと比べるとどんな感じでしょうか?パナのを見る限りはいまひとつと思いました。
FJ2501さんへ
サンプル写真をありがとうございました。とてもよく撮れてますね。
お勧め四脚情報ありがとうございます。価格も手ごろでいろいろ応用できそうですね。
Kazuki__Sさんへ
やはりEVFはあったほうがよさそうですね。正直言いまして、あの液晶画面を見ながらの撮影ってのはピンと来ないんですよね。光学ファインダーの無いカメラは携帯電話のカメラくらいでしか経験ありませんし、、、EVFも購入候補にいれてみますね。
DR-Z400Sさんへ
バイク情報ありがとうございます。林道ですか?たしかに林道で身の回り、特に腰周りに硬いものは危険ですね。私の場合は1400GTRという大型ツアラーなのでオンロードのみです。しかもほとんど高速か広域農道のような信号や渋滞の少ないところを走ります。ウエストバッグに入れるのはその日にメインで使うレンズをボディに装着して入れようと思ってます。他のレンズやアクセサリ類はトップケースに入れます。
レンズキャップの情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。
いくつものボディを使いこなすのは無理(操作方法覚えられないw)そうなので、ボディはE-PL1に絞って、17mmパンケーキセットで考えて見ます。パナの20mmがかなり評判は良いようですが、17と20の画角の差は結構大きそうに思いました。50mmマクロは残す方向でフラッシュも二束三文の買取になりそうなので、残そうかと思います。
購入候補を再検討して、また相談させていただきたいと思います。
今回はこれにて失礼いたします。
書込番号:12088280
1点

グッドアンサーはみなさん全員につけたかったのですが3名までということで先着順にさせていただきました(^^;
書込番号:12088287
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
E-PL1のダブルズームキットの購入を考えているデジタル一眼初心者です。
こちらのダブルズームキットに付属されているレンズですが、
光学ズームの何倍!!!と表現するとすると、いくつくらいになるのでしょうか?
店員さんによって、6倍くらいと言う方や8倍〜10倍くらいと言う方がいて困惑しております。
大変お手数ですが、計算方法も含めて教えていただけるとありがたいです。
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 Lは
42/14=3で3倍ズーム
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6は
150/40=3.75で3.75倍ズーム
2本まとめて考えると
150/14=10.7で10.7倍ズームとなります
ズーム何倍ってのは望遠側の焦点距離を広角側の焦点距離で割ると出てくる値ですよん♪
(*´ω`)
書込番号:12069565
3点

広角端が分母(数字の小さい方)
望遠端が分子(上記の反対)
で計算出来ます。
しかし分母が変わってしまうと、ズーム倍率は簡単に大幅に変わってしまうので、あまり当てに出来ないです。
書込番号:12069586
1点

訂正
× M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
○ ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
でした…
書込番号:12069609
0点

こんにちは roxs 様
このカメラの場合,レンズの焦点距離が25mmくらいのときに人間の目で見たのと同じような感じの写真が写ります。 それより長い焦点距離のレンズを使えば,より大きく写ったように感じます。 その場合,写る範囲は狭くなります。 また,それより短い焦点距離のレンズを使えば,より広い範囲が写ります。
また,長い焦点距離のレンズを使うと奥行きが圧縮されたような写真になり,逆に短い焦点距離のレンズを使うと遠近感が強調された写真になります。 実は,被写体は写真の中で同じ大きさであっても,このようなことを考えながら焦点距離を選ぶのが望ましい撮影の仕方です。 実際には,自分は動くことができないのでレンズの方で被写体の大きさを調節するということも多いですが,可能であればレンズの焦点距離は撮影目的で決めて自分は動いて写す方がよいです。
ご質問は,遠くのものをどれくらい大きく写せるだろうかということでしょうか? もしそうなら,大ざっぱには150/25=6で,6倍くらい大きく写せるということになるのではないかと思います。
書込番号:12069772
2点

他の方が書かれている通り、コンデジの宣伝で良く使う光学ズームの何倍と言う表現は、広角端から望遠端の差を倍数であらわしているので、人間の視覚に対する倍率とは違っています。
コンデジと同じ(宣伝文句用の?)倍率の説明はあふろべなと〜るさんのご説明の通りです。
もし人間の視覚をおよそ1倍と見なして、その何倍で撮れるか?という事になると、
フォーサーズのレンズは、35mm版のレンズのおよそ2倍の焦点距離になりますので、
14-42mm は 35mm版で、28mm-84mm
40-150mm は 35mm版で、80-300mm
となります。
人間の肉眼の距離感に近いのは、フルサイズで50mm、フォーサーズで25mm程度ですので、
14-42mm は人間の視覚の0.56〜1.68倍
40-150mmは人間の視覚の1.6〜6倍
で写真が撮れる計算になりますね。もちろん0.56倍は中心部に写る像の大きさがそうなる訳で、その分より広角で広い範囲が写る事になります。
ちなみに、撮影目的ごとにどのくらいの焦点距離(フォーサーズの場合)が適しているかですが・・・
スナップ・集合写真・ポートレートなど
28-70mm(14-35mm)
一般的な保育園・幼稚園の運動会
70-200mm(35-100mm)
都内の公立小学校の運動会
70-300mm(35-150mm)
くらいだと思います。と言うことで、一般的な使用から運動会くらいの望遠までカバー出来るダブルズームキットと言うことになりそうですね。
キットレンズ等で撮った上記の焦点距離付近の写真を参考に貼っておきます。
焦点距離はすべてフォーサーズのレンズ表記のものです。
ちなみに広角で撮るほど遠近感が強調され、望遠で撮るほど圧縮されます。だいたい20-30mm付近でとると、人間の目で見た感覚に近く撮れやすいと思います。
書込番号:12069810
5点

みなさま
素早いご返信、わかりやすいご説明ありがとうございます。
概ね理解しましたが、まだまだ勉強が足りません。
こちらの機種は入門機としては機能的にもビジュアル的にも気に入ったので、購入してから勉強していきます。
ありがとうございました。
書込番号:12069895
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
初めまして。
この度コンデジ(SONY DSC-WX1)からステップアップしようと思い、
PL1とNEX-5のどちらにしようか悩んでいます。
特にSONYに思い入れがある訳ではなく、むしろデザインやアートフィルタ機能に惹かれ、ほぼPL1に心は固まっているのですが、
PL1で夜景や夜景&人物がどの程度きれいに撮れるのかが不安で迷っています。
いろいろなクチコミを見ると、やはりNEXの方が手持ち夜景モードがあるのでその点有利なように思うのですが、
PL1でもNEXまではいかないまでも、ある程度綺麗に撮れるのならPL1が欲しいなぁと考えています。
ちなみにレンズキットを購入予定で、パンケーキを買うつもりはありません。
PL1で夜景が全然ダメというわけではないならPL1にしたいのですが、
あまりカメラに詳しくないので馬鹿な質問かもしれませんが、どなたかアドバイスお願いします。
あ、具体的にはディズニーランドなんかで夜に屋外で使いたいです。
0点

夜景といってもいろいろあると思いますが、動かない物ならISOを低めにしてバルブ撮影すれば問題ないと思います。
問題なのは動くものを撮影するときで、シャッターを遅く出来ないのでISOを高くするしかないのですが、フォーサーズ系は明らかにノイズが多いです(E5は知りません。メーカーは改善したと言っていますね)。
書込番号:12066760
0点

といっても対象はフルサイズでなくNEXでしょ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html
実際に見てみるのが早いと思います。
もし、E-PL1がようやく
>ISOを低めにしてバルブ撮影すれば問題ないと思います。
なら、NEXでも手持ちは無理ですよ。
本当はパナのパンケーキを買えばNEXより暗所性能高くなるんですけどね。
単純に高感度の画質だけでなく、レンズの明るさと、意外に見過ごされがちだし、スペックからはわからないけど「画質的に開放から使えるのか?」というのが地味に大切なポイント。
例えば画質的に1段絞らなければいけないレンズなら、感度を2倍にする必要がでてきます。
フォーサーズは開放からシャープに写るレンズが多いのも特徴。
上の写真は夜の川面。E-PL1+20mmF1.7、AF&手持ち撮影。肉眼の印象はもっと暗かったです。さすがに少しぶれたけど
ディズニーランドの夜は夜の川面より遥かに明るいので余裕でしょう。
予算がないようですから、GF1のパンケーキセットというのはだめですか?
書込番号:12066782
2点

TDLのナイトパレード撮影の投稿例では、「ISO=800,F2.8,SS=1/60〜1/80秒」程度のようです。
レンズキットなら、ISOを1600にする必要があるかも?
書込番号:12067011
1点

E-PL1ではありませんが、フォーサーズで撮った写真です。
一見真っ暗な場所で撮ったようですが、実際には夜が明けかけた状態です。自動車もライト無で走っている時間です。にもかかわらず、このような写真になってしまうのです。いかにフォーサーズが夜間撮影に弱いかわかります。
もちろん、私の腕もあるでしょう。しかし、技術を駆使しないとまともな写真が撮れないのであれば、やはり夜間撮影には弱いということだと思います。
書込番号:12067201
0点

> 一見真っ暗な場所で撮ったようですが、実際には夜が明けかけた状態です。自動車もライト無で走っている時間です。にもかかわらず、このような写真になってしまうのです。
ここの投稿写真は、詳しい Exif が見られないので、AE モードさえ判りませんが、AE(P/A/S の何れか)で撮り、かつ「露出補正:0」で、こんなに暗く写るなら、
>いかにフォーサーズが夜間撮影に弱いかわかります。
と断ずる前に、故障を疑うのが普通だと思います。
> もちろん、私の腕もあるでしょう。しかし、技術を駆使しないとまともな写真が撮れないのであれば、やはり夜間撮影には弱いということだと思います。
むしろ、腕を過信して、M モードで撮って失敗したか、そうではなく、故障でもないとすれば、考えたくはないですが、大幅露出不足を演出したネガキャンとさえ思えてきます。
書込番号:12067390
11点

>大幅露出不足を演出したネガキャンとさえ思えてきます。
疑われたのは残念ですが、私は特に他のスレッドではE-620を否定はしていません。ただ、当時、廃止直前と言うこともあり、多くの人から同じような写真が撮られて発表されており、それと比べてあまりにも仕上がりが悪いことから弱点であると考えた次第です。
書込番号:12067546
0点

追伸:オートでは、光の点が写る程度で全く写真といえるものにはなりません。同じ場所に何度か通って、マニュアルで設定を調整してようやくこの状態だったということです。無論今後も試行錯誤すればもっとまともな写真になった可能性はあります。1往復しかない列車は1日1回しかチャンスが無く、これはきわめて困難なのです。
書込番号:12067574
0点

キットレンズでも手持ちで十分夜景撮影が出来ます。基本は動かないものであり、パレードのような場合はどのカメラでも撮影は難しいと思います。
キットレンズで撮影をし比較的光源が明るいものですが、十分に写るかと思います。
書込番号:12067761
4点

>オートでは、光の点が写る程度で全く写真といえるものにはなりません。
であれば尚のこと、「故障」を疑うべきではありませんか?
私は、E-620 ではなく、E-300/E-3/E-P2 ですし、夜明けの列車を撮ったことはありませんが、私の多用する A モード/中央重点測光で、「自動車もライト無で走っている時間」の明るさのものを撮って、そんなに真っ暗に写った経験はありません。
むしろ、露出補正なしでは「実際よりも明るく写り過ぎ」と感じ、マイナス補正を行うくらいです。
>同じ場所に何度か通って、マニュアルで設定を調整してようやくこの状態だったということです。
これよりも前の文面から、「高感度ノイズ」ではなく、「露出」について語られているんですよね?
アップされた写真の SS(シャッタースピード)は、「1/400秒」となっていますが、列車の走行方向から考えると、1〜2段遅くしても大丈夫と考えられ、そうすればかなり明るくなるはずですよね。
「何度か通って、マニュアルで設定を調整」されるほどの方なら、当然、もっと遅い SS でも試されていると思うのですが・・・
書込番号:12067863
12点

申し訳ありません。
一部、訂正させて頂きます。
誤) そんなに真っ暗に写った経験はありません。
正) そんなに真っ暗に写った記憶はありません。
<訂正理由>
E-3/E-P2 に関しては「経験」でも良いと思いますが、E-300 は露出(と AWB)が暴れまくるし、何しろ6年近くも前から使っていますので、「そんなことがあったかも知れないが覚えていない」が正直なところで、「経験なし」と断言したのは行き過ぎでした。
書込番号:12068118
0点

メカロクさん。
私はこのスレッドで写真のことについて討論する気はありません。自前の写真を載せたのは、あくまでもスレヌシさんへの実例として載せたまでのことで、後はスレヌシさん自身が判断されればいいことです。
私の技術が劣っていたからあんな写真になったのかもしれませんし、故障しているのかもしれません(日中の写真は問題なく写るので、私はそう思っていませんが)。どう思われようがスレヌシさんの自由です。
そういうことなので、今後はこのスレッドへの書き込みは控えさせていただきます。ただ、メカロクさんのおっしゃる事は参考になりましたので、今後夜に列車を撮影するときには活かしたいと思います。
書込番号:12068151
0点

電産さん
私も、写真や撮影技術について議論する心算は、全くありません。
ただし、故障の可能性もあるし、後から、「ME で撮った」とも認められました。
「露出」の適否について、そのような重要なことを明示せず、
>いかにフォーサーズが夜間撮影に弱いかわかります。
と断じ、
>後はスレヌシさん自身が判断されればいいことです。
といわれても、これらが判らなければ判断のしようがない訳で、
ちょっと無責任ではないか?
と考えます。
書込番号:12068311
14点

ベベブさん、
僕はE-PL1以外に、E-3とEOS-1D4とEOS 5D2を使っています。
単純な高感度撮影でしたら、おそらく1D4と5D2の方が、NEXやE-PL1より優れていると思いますが、先月イタリア旅行に行った時、僕はE-PL1とレンズ2本(キットレンズとPANASONIC 20mmF1.7)を持っていきしました。
理由は旅行のスナップ写真を撮るなら、E-PL1の方が5D2より優れている場合があると感じたからです。それはE-PL1がボディ内手ぶれ補正機能を備え、どんなレンズを使っても手ぶれ補正が最大3段程度効き、さらにレンズの絞り開放から深い被写界深度が稼げるからです。
NEX-5はソニーのαシリーズですが、他のαが持っているボディ内手ぶれ補正を持っていません。これはキヤノンの一眼レフも同じです。夜景撮りには、明るいレンズと手ぶれ補正が有利ですが、NEX-5を使う限りF2.8以下の明るいレンズは手ぶれ補正機能がないため、シャッター速度を1÷焦点距離 秒より早めにして、露出限界を切らない様に高感度撮影に頼って撮る事になります。こういう撮影にはAPS-Cより、フルサイズのD3S/5D2などISO3200が問題なく使える機種の方が有利です。
E-PL1はマクロフォーサーズ・フォーサーズのレンズすべてでAFと手ぶれ補正が効き、アダプタさえあればマニュアルフォーカスの他社レンズすべてで手ぶれ補正が効きます。つまり自社・他社と問わず明るいレンズが使える範囲が広く、すべてのレンズで500mmまで手ぶれ補正が効くため、ISO値を上げずにスローシャッターで自然な夜景を手持ちで撮れる範囲が広いのです。
イタリア旅行の際に、手持ちで撮った夜景(夜間スナップ)を貼って置きます。これらは夜のアウトストラーダで走行中に撮ったもの、暗いキリスト教寺院の中で撮ったもの、ローマの街角で撮ったもの、ベネチアの運河の上の上下左右に揺れながら進む水上バスの上から撮ったものです。なお、撮影時間がおかしいのは日本時間のまま撮影したからです。イタリア時間は-7時間になります。
書込番号:12068427
14点

キットレンズの夜景と暗い場所で撮ったサンプル写真です。
本当は他の方も書かれているように、PANASONIC 20mmF1.7などの明るい単焦点を使う方が、夜景にむきます。明るい=開放F値が小さいレンズの方が、よりSSを速く出来るからです。
ラファエロのピエタはバチカン市国のサンピエトロ寺院にあります。キリスト教寺院の中ですのでかなり暗い場所です。あとの3枚はISO1600の室内と屋外の夜間撮影サンプルです。
E-PL1は夜間撮影の際、夜景モードなどを使うより、被写体ブレしないSSを優先して撮る方が、きれいに撮れる事もあります。
書込番号:12068496
4点

ベベブさん、
最終的には、こちらにアップロードされた投稿画像を比較して見て、ご自分で決められれば良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084493/photo/order=all/
E-PL1の投稿写真
http://kakaku.com/item/K0000109869/photo/order=all/
NEX-5の投稿写真
ちなみにE-PL1は、同じオリンパスのE-3より高感度撮影も夜間撮影もきれいに撮れると思います。
これは3年前のカメラと最新のカメラの差だと思います。
同じようにE-PL1より旧型のフォーサーズ機の写真では、E-PL1の性能を類推することは出来ないと思います。
書込番号:12068553
5点

スレ主です。
皆様、わざわざご丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
初心者なので、ちょっと分からない言葉などがありましたが、
Kazuki__SさんやFJ2501さんの画像を見て、決心がつきました。
やはりE-PL1にしようと思います!
なにより今日実物を見てきたのですが、PL1のデザインがとても気に入りました。
やはりデザインが好みっていうのも大事な条件ですよね。
電産さん、一体型さん、じじかめさん、メカロクさん、Kazuki__Sさん、FJ2501さん
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12068789
3点

閉めた後でごんなさい。
スレ主さま、ちょっと板お借りします。
カメラいじって50年、鉄道写真を撮り始めて43年ほどになります。
銀塩時代はOM-2、OM-4、RB67を、デジタルはEOS KISS Digital N、E-510、E-520、E-30、E-620を使ってきました。E-5を予約しています。
電産さま
もう見ていらっしゃらないかも知れませんが、
>いかにフォーサーズが夜間撮影に弱いかわかります。
とのことですが、ちょっとE-620がかわいそうです。
夜明け前の薄明りでISO3200でf4、SS1/400、というのは、どんなカメラでも無理です。
お写真を拝見すると、バックサイン(トレインマーク)に露出を合わせたものと思いますが、それでは車体は完全に露出不足になります。当然、ノイジーな画面になります。
車体に露出を合わせると、ISO1600で1/30位になるかと思います。
おそらく銀塩カメラのご経験がないのかと思いますが、これはフイルムだとバルブ撮影のシチュエーションです。f11か16に絞り込んで、ISO100で20〜30秒でしょうか。露光時間は印画紙に焼く時にも調整していました。
ISO1600のネガカラーだと、コントラストは弱いし、粒子はこんなものじゃありませんでした。
オリのAEは結構使えますので、無理にマニュアル露出で撮るより、カメラまかせにしたほうが、案外うまくいくものです。
参考までに、フォーサーズの夜間撮影の画像を。
添付の画像1枚目は、つい先日の木曜日に撮影。これが最後の1往復で、中央線も寂しくなりました。E-30で12-60mm、f4開放。ISO1250で1/30です。
2枚目は一昨年の11月。1日1往復どころか、これが正真正銘ラストランでした。列車を待つうちにとっぷりと日が暮れてしまい、途方に暮れて露出はカメラにまかせました。E-520でレンズは同じ12-60mm、f4開放。ISO1600で1/15です。肉眼ではバックの山と空の見分けがつかないくらい暗かったです。
正直、まったく期待していなかったのですが、この1枚でフォーサーズを信用することになりました。
どちらも手持ちです。E-620とセンサーは同じです。技術を駆使しなくても(カメラまかせでも)、これだけ写りました、ということの証明にはなるかと思います。
オリンパスは、センサーが同じなら、常に最新のカメラが一番写りがいいです。どこぞの大手さんのように、お値段に合わせてデチューンなんてせこいことはしないようです。
そういうわけで、オリンパスは今現在、E-PL1が一番、画質が良いことになります。スレ主さまにもお勧めですよ。
書込番号:12071758
8点

スレッドの趣旨からは外れた内容になりますが、余りにも事実と違う事柄が記載されていますので私からも付け加えさせて頂きます。
メカロクさんが瞬時に指摘されていますが"4/3が夜間撮影に弱い"とは全く関係無く単に露出不足です。
論より証拠でつい先ほど自宅前の路地を撮影してきました。
街頭がありますが自動車は点灯しなければまず走れません、その位の視認度ですからかなり暗いです。
1枚目は5秒、2枚目は10秒、3枚目は1/10秒です。
当然ながら露出時間が長ければ夜間だろうと、もっと言えば真っ暗闇だろうと撮影できますし、時間が少ない、つまり露出不足であれば3枚目のように何が写っているのか判別出来ない事になります。
撮影に使用したのはE-620と1442ですのでE-620レンズキットとなります。
ちなみに故障もしていません、とても調子良く満足しています。
また、特に難しい事はしていません。
"夜の撮影には三脚を使う"という基本を守っているだけです。
繰り返しになりますが"4/3が夜間撮影に弱い"と指摘されている件は全く関係ありません。
書込番号:12071956
10点

>当然ながら露出時間が長ければ夜間だろうと、もっと言えば真っ暗闇だろうと撮影できますし、時間が少ない、つまり露出不足であれば3枚目のように何が写っているのか判別出来ない事になります。
もう書き込みをするつもりは無かったのですが、これでは誤解を招きかねませんので一言。
動いている列車を撮影する場合、やたら長くすることは出来ません。もちろん、長時間露出にすればきれいに撮れる事でしょう。動いているものを撮影しようとすればそれは出来ないのです。
私が拝見したところ、フォーサーズ以外で撮影されたものの多くは同じくらいのシャッター速度でもはるかにきれいに撮れています。これはあの時期多くの写真が投稿されていましたから間違いないと思います。
私の撮影技術が未熟であることは認めます。設定によってはうまく撮れるのかもしれません。動かないものを撮るのでしたらフォーサーズでも問題ないであろうことも認めます。
書込番号:12072119
0点

電産さん
"4/3は夜間撮影に弱い"というのは私も間違ってはいない指摘だと思います。
ですがそれは高感度ノイズに関してです。
貴方の場合はどアンダーの写真を出してきて、
「4/3は夜間撮影に弱いので朝方、走行する列車を撮影したら真っ暗になりました」
と、言われているので私はおかしいですよと指摘しているのです。
もう1度、繰り返しになりますが、
4/3が夜間撮影に弱いというのは高感度ノイズまみれの写真を例に出して言うべきで、真っ暗な写真は4/3云々ではなく、単に露出不足です。
では、真っ暗では無くどうしたら撮影出来るのかに関しては既にMT40さんが物凄く丁寧に記載されていますのでそちらに目を通して下さい。
また、MT40さんの2枚目の様な写真を例に出して、
「4/3は夜間撮影に弱い」と言われるなら私もその通りだと思います。
貴方が撮られた写真が真っ暗なのは4/3が夜間撮影に弱いではなくて、単に露出不足で真っ暗なのです。
書込番号:12073071
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





