オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2010年10月17日 11:25 |
![]() |
6 | 5 | 2010年10月11日 22:42 |
![]() |
10 | 11 | 2010年10月30日 17:23 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月12日 01:54 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2010年10月7日 20:47 |
![]() |
19 | 18 | 2010年10月21日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
このたびこちらで大変お世話になり、購入を決めたのですが、レンズキット以外に何を買えば
いいでしょうか?
最低限必要なモノだけを買いたいので、教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

携帯用のバッグ、レンズークリーナーのキット、当然ですがSDカード(連射などをする機種ではないので転送速度が速くなくて安いものでokです)
後は特に思い浮かびませんが、レンズキットで予算が一杯になったり、この後に追加購入をしないのであれば、この機種を含むレンズ交換型のカメラを買わないのも手です。
何を撮るのかが分かりませんが、『綺麗な写真が簡単に撮れる』と勘違いすると後で痛い目にあいますよ。
書込番号:12055562
0点

絶対に必要なもの・・SD(SDHC)カード
あった方がよいもの・・レンズの保護フィルター、液晶保護フィルム
あとは必要になったときに揃えればいいのでは。
書込番号:12055565
1点

SDメモリーカードか、SDHCメモリーカードはお持ちですか?
できればサンディスクのSDHCメモリーカードをおすすめしますが…。
書込番号:12055587
1点

みぃみのママさん、こんばんは。
最低限必要なものということなので、
まずは、SDカード(4GB以上が良いと思います)
液晶に傷などがつかないか心配であれば、液晶保護フィルムを購入後すぐ貼っておくと良いと思います。
あと、レンズには埃がつきやすいので、ブロアーを持ってたほうが便利ですね。
書込番号:12055604
1点

SDカードとプロテクター40.5mmが必要です。
JPEGの一番良い画像で6.8Mの画像ですので2Gあたりおおよそ290枚撮影出来ます。
記録出来る枚数に応じてカードの容量を決めればいいです。
最近はカードも安くなったのでクラス10のものがおすすめです。
プロテクターはレンズ保護用で40.5mmです。カメラ購入時に店員に言えば出してくれます。
これでスタート出来ます。
レンズクリーナーはまだ購入時特典で付いてきます。
希望により持ち運び用ケース。
良いカメラライフを!
書込番号:12055608
1点

SDカード。
レンズに傷がつくと写りに影響するので、保護フィルターを付けた方が安心かも。
保護フィルターも付ければそれはレンズの一部となるので高品質なものを選んだ方がよいと思います。
値段は高めだけど、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトはいいですよ。
参考までにAmazonのレビュー。
http://www.amazon.co.jp/マルミ-marumi-DHG-スーパーレンズプロテクト-52mm/dp/B001F7BF92/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1286978314&sr=1-1
書込番号:12056002
1点


動画も撮影されるのであれば8GBのクラス10のSDHCカードを1枚買えば当分撮影には困りませんよ。
動画はあまり考えないのであれば、4GBのSDHCカードが1枚あれば大丈夫です。クラス10やクラス6というのは転送速度を表し、クラス6よりクラス10の方が転送速度は速くなります。
写りの良いカメラなんで撮影をいっぱい楽しまれてくださいね。
書込番号:12058893
1点

SDカードですが、San-Disk,東芝、Panasonicのいずれかのブランドのカードを買うのが賢明です。
格安カードは品質管理が無茶苦茶で当たりを引けばいいですが、ハズレを引くと、認識しない、撮影データが壊れる、PCで読めない等のいろいろなトラブルと遭遇する確率が高いです。
格安カードのレビュー見れば、トラブル&怒りの声と たまたま運が良くて使えた人の賞賛が並んでいます。
http://review.kakaku.com/review/K0000044960/
http://review.kakaku.com/review/K0000056252/
http://review.kakaku.com/review/K0000023922/
それと micro-SDをアダプタ経由で使うことも出来ますが、余分な接点が増えトラブルの元なのでお勧めしません。
書込番号:12058980
2点

最低限ということで、お掃除用品をお勧めします。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001134580/index.html
とか
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000435158/index.html
下の方はブロアーが付いてないので、別途必要ですね。でもこれに付いている収納式のブラシは便利です。
書込番号:12073082
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
初めてコンデジからの買い換えで購入しました。フル一眼は??と悩んでいたところオリンパスからペンシリーズが出て、迷っているうちに次々新作が出てさらに迷った末に購入しました。(笑)
購入してから疑問に思ったことですが、オートフォーカスの枠が自分の意図したところをなかなか指してくれません。
センターに設定しても、端の方の被写体をわざわざ選んでフォーカスしてしまうしまつ、何かいい方法があればご教授ください。
1点

この機種は持っていないので、想像です。
カメラ本体の設定をどうされているか分かりませんが、多くの機種でフルオート(iAUTO)に設定すると、言われるような状態になります。
P(プログラムAE)にすれば、設定を保持すると思いますが…。
書込番号:12044387
0点

オートフォーカス(AF)&ピントの合わせ方は、5種類有りますので説明書の44頁を読まれると良いです。
そして 切り替えてお試しに成って下さい。
説明書は、ざっと最初から最後まで読まれた方が良いですよ。
書込番号:12044947
3点

十字ボタンの左を押してください。
次にAFポイント十字ボタンで好きな場所へフォーカスポイントを移動出来ます。
緑の枠が全部出ている時はカメラ任せになります。
書込番号:12045970
1点

御指南ありがとうございます。
>影美庵さん
プログラムに切り替えたり、シャッター優先や、絞り優先にしてみても変わりありませんでした。
>robot2さん
一応目を通してフォーカス枠をセンターに来るようにしてみたんですが、うまく出来ませんでした。なにか、迷っているような動きをフォーカス枠がしてしまいます。
>DR-Z400Sさん
そんな方法で移動できるのですね。早速チャレンジしてみます。
使い始めで解らないことばかりですのでまたよろしくお願いします。
書込番号:12046113
0点

追尾AFがonになっているということはありませんか?
書込番号:12046159
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
最近LVファインダーを取り付けて撮影しています。
気づいたのですが、AFで撮ると、精度が悪いこ事に気づきました。知らなければこんなものと思う位ですが、AFの後MFであわせ込むと画像がキリッとします。
コントラストAFではそんな事は無いのかと思っていましたがやっぱり個体差と言うかピント調整は必要なのでしょうか?と言うかサービスセンターで調整は可能なのでしょうか?
皆さんのはどうでしょうか? キットレンズを使用しています
1点

こんにちは
AFは、ピントが合わなければ意味が有りません。
サービスセンターに、先ずはお電話されるのが一番です。
書込番号:12038685
2点

全くオカシイ訳じゃ無いのですが、AFが迷わないような細かい文字とかにポイントをあわせてみると微妙にハズス事が有るみたいです特に広角側でフォーカスポイントを拡大してやってみるとアレって思うことがあります。
さっきオリンパス電話してみましたがMFで微調整したほうがそのような結果になるみたいなことは言ってましたけど・・
広角だからと安心はできません
書込番号:12038827
0点

なにか機械に問題があるのかもしれませんね。
サービスに預けてみるのも手ですよ。
書込番号:12039830
1点

検証は手持ちですか?ちゃんと三脚を使いましたか?
以前、三脚&2秒タイマーを使って撮影して検証しましたが、ピントの精度は問題ない感じです。
アサヒカメラの診断室でもちゃんと被写界深度の範囲内に収まっているという測定結果でした。
もし手持ちでの検証でしたら、三脚を使用して、ピントを合わせた部分を長辺1024ピクセル以下にトリミングしたものをアップしてはいかがでしょうか?
試しにまた撮ってみました。三脚&2秒タイマー、手ぶれ補正off。
書込番号:12039939
1点

こんにちは、kwxr250さん。
ひょっとすると、AFに不具合が出ているかもしれませんね。
先日、別機種ですがメンテに出したところ、多少迷いはあるものの、一見合ってるように見えていたAFに不具合が見つかり修理しました。
ですので、ちょっとでも”?”と思ったら一度、SCにみてもらった方が良いと思います。
因に、不具合があった場合の修理期間は、2週間弱位です。^_^
書込番号:12039964
1点

実際の画像をみていないので何ともいえませんが・・・
E-PL1のハイスピードイメージャAFの精度はそれなりに高いと思います。AFポイントを1点にして、VF-2で7倍以上の拡大AFをかけて花を撮ると、おしべやめしべだけでなく、そこに着いた花粉の一粒ずつまで解像します。
スレ主さんの撮影方法に問題がないなら、カメラの故障の可能性もあるので、オリンパスのサービスに見てもらった方が良いと思います。
撮影サンプルはPANASONIC 20mmF1.7で撮った写真の縮小と中心部分の等倍トリミングです。
書込番号:12040104
1点

はい 私もVF2を使ってそんな感じで使ってます。
たまに室内で覗いてみてAF+MFモードを使い AFポイントを拡大のままオートフォーカスして、ピントが合った所から更にMFで追い込める時があるんです。同じ条件なら何回やっても同じです。
それと別の件ですがC-AFモードにしてシャターボタンを半押しにするとある程度ピントが合った所で小刻みに前後にいつまでも動いていますけど、これで正常な事なのでしょうか?
キットレンズです(14-42)
書込番号:12040323
0点

キットレンズだと被写界深度が深すぎるので20mmF1.7で撮ってみました(三脚使用)。
やはり精度に問題はないんじゃないかな?
書込番号:12040371
0点

機械モノですから、AF精度など個体差があります。
以前、E-510と50-200mm(旧)の組み合わせで、明らかな前ピンでしたので、小川町にピント調整に出しました。
この時は、レンズ側の調整で、以後まったく異常ありません。
E-520と12-60mmSWDでは、カタログ写真のような先鋭なピントがなく、コントラストも足りなかったので、これも調整にだしたら、レンズではなくカメラ本体の方が調整されて帰ってきました。
以後、新品で買っても、補償期間内に一度、点検に出すようにしています。
E-30、E-620ではAF微調整ができますので、そんな心配もなくなりましたね。
スレ主さまも一度、カメラとレンズ両方を点検に出されることをお薦めします。
書込番号:12040577
1点

>C-AFモードにしてシャターボタンを半押しにするとある程度ピントが合った所で小刻みに前後にいつまでも動いていますけど、これで正常な事なのでしょうか?
手持ちなら正常です。そのままシャッターを深押しし続ければ、ピントが合った瞬間に写真が撮れます。連射モードにしておくと、AFエリアにあるものにピントが合う都度シャッターが自動で切れる感じで撮れます。狙った通りに撮れるわけではないので、飛ぶ昆虫のカメラまかせ撮影くらいにか使えませんが・・・
これは手持ちで、動かない被写体を撮る状況だと、カメラを持つ側が微妙に動いているので、カメラと被写体の相対距離が微妙に動くことにC-AFが反応するのが原因だそうです。
ハイスピードイメージャAFは、一眼レフの位相差AFより動作が遅いので、動かないものを撮る時は、S-AFなどで撮った方が良いです。またS-AFでも合焦した瞬間にシャッターを切らなければ、当然ピントずれが起きやすくなります。
C-AFとC-AF+TRは、常時に動く被写体を撮る以外では使わない方が良いです。
撮影サンプルはC-AFで撮った動態と、夜間のヴェネツィアの運河を進む船上から撮った夜景です。
書込番号:12040613
2点

最近この板に来ていなかったので超亀レスですが…。
それに閉じてますけど(笑)
スレ主さんと全く同じように感じています。
被写体によってはAF精度が悪くなる、いや完全に合わないことがあります。
花とか停まっている車などは全く問題ありません。
俺がよく撮る中でダメなのは野球場や野外ライブなどの観客。
まず合いません。被写界深度の中にも全く収まりません。
使い方はスレ主さんと同じでEVF使用でx7で確認しています。キットレンズです。
仕方ないのでAF+MFにしています。気軽には撮れません。
ちなみに一緒に持参するキヤノン7Dでは有り得ません。
まあカメラが苦手な部分に関しては使い手がカバーするしかないかと…。
ばっちりピンがきた時の解像感は素晴らしいカメラですし。
C‐AFに関しては、最初にその動きを見た時点ですぐにオリに電話しました(笑)
意図したところでシャッターが切れないので使っていません。
書込番号:12138188
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ボディジャケットいいなあーと最近思ってるのですが、純正ではないハクバの
ネックストラップとセットのボディジャケット使ってる方いますでしょうか?
ネットで調べても同じ角度の物しかなく、ボディと同じ白が少し黄ばんで見え
るのも気になります。(クロコ調は白いですが)
使ってる方がいれば使用感などお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
1点

私も、ハクバのストラップセットの方を先にネットで見てて、現物をヨドバシカメラで見ましたが
ジャケットには、所謂、三脚用ねじ穴がなくて、上に載っける状態です。
デモ機にクロコダイル調のを装着してありましたが、色合いも若干くすんだ感じに見えました。
店員さんから、「意外にスポッと外れるんですよねぇ・・・使い手からするとネジ留めの方が良いですよ」
と言いくるめられたような感じで、元々、希望色がブラウンでしたし、
純正のジャケットとストライプを購入しました。
書込番号:12044754
2点

はるあっとなさん、ありがとうございます!
純正の方がよさそうな感じがしますね。
ハクバのは、お得感があったのですが、自分も純正品にしようと思います。
書込番号:12047174
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ある方がブログでE-PL1で撮った満点の星空の写真を載せていて、私もこんな写真をとりたい!と思い、その方が書いていた通り(シャッターは30秒、ISO600以上、三脚に固定など)に設定していざ撮ろうとしたところ、真っ暗なのでピントがあわないせいか、シャッターが切れません。。。
その設定のまま室内ではちゃんと撮れたんですが、どうすれば星空がとれるのかわかりません(^_^;)
シャッターがきれない原因、解決策、また星空を綺麗にとる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
2点

その情報源には、AFモードをMFにするとか、レリーズ優先をONにするとかは
書いていなかったので?
書込番号:12022400
2点

これ基本ができていないからですよ。
例えば、雲ひとつ無い真っ青な秋の空を撮影して見てください。
これもピントが合いませんから。
どんな形式のAFであれ、このパターンではMFにして無限遠で設定すれば良いだけです。
書込番号:12022623
3点

Depeche詩織さん
写真を撮りはじめて数日の初心者で、初歩的なことがわからず申し訳ありません。。。
MFにしてもう一度挑戦してみます。ありがとうございました^^
書込番号:12022930
1点

>どんな形式のAFであれ、このパターンではMFにして無限遠で設定すれば良いだけです。
>MFにしてもう一度挑戦してみます。ありがとうございました^^
現在のAFレンズは、昔のMFレンズと違い、簡単には無限遠にできないですよ。
回しきったところが無限遠ではありませんから…。
私はマイクロ4/3は使って無く、4/3機(E-510/500)ですが、ファインダー性能が悪いのと、自分の目がそれ以上に悪いので(信号機の明かりが、上下2個に見えるくらいの乱視も有ります。)、MFはなかなか思うようには出来ません。
特に暗い星空なんかは…。
マイクロ4/3ボディに、コシナのノクトン25mmF0.95を付けると、ファインダも明るくピントも合わせやすいのかな?
また、MFレンズなら、回しきったところが無限遠になるのかな?
ちょっと気になるレンズです。
書込番号:12023393
4点

シャッターが切れない原因は初期設定ではピントが合わないとシャッターが切れない設定になっているからです。
OFFにすれば切れはするけど…ピンぼけ写真が撮れるだけ。
影美庵さんがおっしゃるとおり、「遊び」があるケースもあるから、ピントリングを回しきればいいというものでもないです。
menu→歯車のアイコン→ボタン→Fnボタン機能→MF切り替えに設定。
あとは遠くの建物であるとか月などを使ってシャッターボタン半押しでピントを合わせます。
Fnボタンを押すと、ピント位置が固定されるので、あとは構図を決めて撮影すればOKです
もう一度Fnボタンを押せば普通のモードにもどります。
あらかじめピントを合わせておく撮影法は、撮影時にAFにかかる時間がゼロになるのでシャッターチャンス狙う時も便利ですよ。
書込番号:12025033
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
ずいぶん涼しくなってきたので、近くの山へ鳥を撮りに行こうと考えています。
これまでは、ニコンD90+70〜300mmVR を持っていったのですが、倍率が足りず被写体に届かないかんじでした。
E-PL1への乗換え(ダウングレード?)をきっかけに、被写体に届くレンズを手に入れたいと考えています。候補として以下の二つを考えていますが、既に使われている方が見えましたら長所や短所を教えていただけると幸いです。
(1)フィールドスコープ
ビクセンのジオマII ED52(3万円くらい)
(2)ミラーレンズ
ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3(2万円くらい)または 800mm F8D(2.8万円くらい)
0点

beocom1401さん、
フィールドスコープは使った事がないので、ミラーレンズの所見になりますが、僕の手持ちはタムロンSPの500mmF8です。確かに軽くコンパクトですが、ピント面が浅く暗いため、たまにしか会えない鳥を撮るには、神業的なMF技術が必要だと思います。VF-2を使って拡大MFをやるにしても、三脚に頼る方が無難だと思います。そのため僕は天体撮影以外あまり使っていません。
お勧めは、シグマのAPO50-500mmか、ED70-300mm PANASONIC 45-200mmあたりです。
前の2本はフォーサーズアダプタを使えばAFも効きます。シグマは残念ながらディスコンですが、望遠端1000mm相当でテレコンを使うと1400mmまでは実用に使える画質だと思います。
あとの2本はそれぞれ、望遠端600mmF5.6・望遠端F5.6として使え、価格も30K円と廉価で、重量も軽いので手持ち撮影も楽で良いと思います。
書込番号:12005520
5点

FJ2501さん
ご返信ありがとうございます。
シグマのAPO50-500mmは価格も能も超ド級ですね。これなら、80mmクラスのフィールドスコープですらかなわなさそう。でも価格は更に大変なことになっていますね。中古で5万円なら即買いなのですが..。
さて、ED70-300mm になると価格も性能もお手軽になってきますね。換算600mmで被写体に届くかどうかだけが問題ですね。
悩ましいです。
書込番号:12005754
0点

シグマのAPO50-500mmは、一時期ネットオークションに結構でていたレンズです。僕もヤクオフで中古品を60K円くらいで落札し、シグマのサービスに出して調節してもらって使っています。
それがマイクロフォーサーズ機で動画も静止画も普通に使えると分かってから高騰が始まり、今はディスコンになった事もあり、滅多に出ないレンズになってしまいした。
今ならシグマ AF APO 135-400mm F4.5-5.6 DG フォーサーズ なら今ヤクオフに50K円弱ででてますね。これでも800mmF5.6相当ですから、キヤノンなら1M円クラスなんですけどね。
ED70-300は、35mm版600mmF5.6ですから、これだけあれば鳥撮りはなんとかなりそうですが、実際に狙っている鳥はなんでしょう?
E-3ですが、両方のレンズで撮った写真が出てきましたので貼っておきます。
書込番号:12006790
3点

FJ2501さん
シグマについては高騰が悔しいので選択肢から外し、とりあえず「ED70-300mm」をポチっとしました。
> 実際に狙っている鳥はなんでしょう?
特にコレというものではなく、愛知県瀬戸市の「海上の森にいる野鳥」がターゲットです。
ところで作例の3枚目のカワセミ、すごくいい顔していますね。これ程の作品が撮れるなら機材的には合格です。(ウデの方は不合格ですが)
「ED70-300mm」のレンズについていろいろ作例を調べたところ、コレってマクロ撮影もできるのですね。虫も撮影したいのでオールマイティ的に使えそうです。
とりあえずこのレンズでいってみて、それでも届かないならフィールドスコープ(82mm級)を導入しようと思います。
書込番号:12008015
1点

beocom1401さん、こんばんは。
>とりあえずこのレンズでいってみて、それでも届かないならフィールドスコープ(82mm級)を導入しようと思います。
ED70-300mm は、私も使っていますが、値段の割に良いレンズだと思いますよ。
気に入ると良いですね。
お気に召さなかった場合の話ですし、私はフィールドスコープを使ったことがないので、見当外れかも知れませんが、対物レンズのみという至極シンプルな天体望遠鏡も、候補に入れてみてはどうでしょうか?
私は、BORG 77EDII(510mmF6.6)を使っていますが、今でしたら、BORG 71FL(400mmF5.6)望遠レンズセットをお勧めします。
お勧めの理由は、
*対物レンズ2枚の内1枚に蛍石を使用しており、解像度抜群。
*手持ち撮影に優しい(軽くて、望遠鏡としては短い)
*比較的明るい。
*1.4 倍テレコンがセットになっており、560mm(35mm 判換算1120mm 相当)F7.9 にもなる。
*必要なら、レデューサー購入で、焦点距離を短く(F 値は小さく)できる。
*その他、様々なオプションパーツが揃っており、自分好みにカスタマイズできる。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/productsList/suit
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/
なお、上記2番目のリンク先(BORG 開発者 中川昇ブログ)では、BORG には E-PL1 が一押しですし、E-PL1+各種 BORG の作例も沢山掲載されています。
添付写真は、FJ2501さんの素晴らしい作例の後では、お恥ずかしい限りですが、私が、E-3 や E-P2 に BORG 77EDII を装着して撮った、野鳥や水鳥です。
書込番号:12008435
3点

メカロクさん
すばらしい写真を見せていただきありがとうございます。
BORG 77EDIIは絵的には十分すぎるというか私にはオーバースペックですし、お値段が少々お高いですね。この価格なら「シグマのAPO50-500mm(中古)」との比較になりそうです。
実は昨夜、ヤフオクで新品の「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」が出品されているのをみつけまして、これをお値打ち価格(VixenはNikon程人気が無いので)で落札しちゃいました。
82mmのEDレンズなら私には十分過ぎるものですし、フィールドスコープなら「カメラのレンズ」ではなく「望遠鏡」なので、子供をダシに言い訳できそう...。
というわけで、「ED70-300mm」とフィールドスコープをかついで外に出てみようと思います。
書込番号:12009603
1点

beocom1401さん、こんにちは。
新品の「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」を、お値打ち価格で落札とのこと、おめでとうございます。
それにしても、「ED70-300mm」と「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」を、ほぼ同時に購入なんて、「資金力と決断力に脱帽!」です。
>BORG 77EDIIは絵的には十分すぎるというか私にはオーバースペックですし、お値段が少々お高いですね。
「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」を、いくらで落札なさったかは存じませんが、少なくとも希望小売価格は BORG 77EDII よりも高価で、対物レンズは同じ「ED」採用で、口径は大きい・・・ということから考えると、十分に高性能なフィールドスコープだと思いますので、謙遜なさる必要は全くないと思います。
自信を持って、使い倒してください。
成果のアップロード、楽しみにしていますよ!
書込番号:12009716
0点

メカロクさん
> 「ED70-300mm」と「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」を、ほぼ同時に購入
D90をヤフオクで処分して充当しました。
> 「Vixen GeomaII ED 82S(接眼レンズ付)」を、いくらで落札なさったかは存じませんが
45K円です。「ED70-300mm」と合わせても76K円なので、BORG 77EDIIよりは安くすみました。
ところでひとつお聞きしたいのですが、「ED70-300mm」やフィールドスコープ使用時には
電子ビューファインダーは必須でしょうか?
書込番号:12011830
0点

beocom1401さん、こんばんは。
>45K円です。
イヤァ〜!
それは、お値打ち品ですね!
>「ED70-300mm」やフィールドスコープ使用時には
電子ビューファインダーは必須でしょうか?
三脚使用なら、背面液晶でも可能かと思いますが、手持ちなら必須だと思います。
少なくとも私には、このような長玉を着けて背面液晶を見ながらの撮影は、考えられません。
因みに、 私は、三脚を背負っていることは多いのですが、ほぼ 100% 手持ち撮影です。
例え広角レンズであっても、あのスタイルには馴染めないので、E-P1 はパスして、EVF 取り付け可能な E-P2 を待ちました。
私の場合は、EVF さえあれば、背面液晶は要らないくらいです。
書込番号:12011989
0点

beocom1401さん、こん**は。
ちょっと遅かったみたいですけど、気になりましたので、レスさせていただきます。
私も以前、フィールドスコープで換算2000mmの撮影をしてみようと思った事が
あるのですが、フォーサーズだと撮像素子が大きすぎて、1/2インチ前後の
コンデジと比べて、倍率を上げようとすると実質のF値が暗くなりすぎてしまう
ので、諦めた経緯があるのですが、結果はいかがでしたでしょうか。
あと、KENKOのミラーレンズですが、韓国のSAMYANGというメーカー製で、光学的
な性能もTAMRONの500mm/F8や、それより新しい日本製のミラーレンズより劣り
ますので、たとえ安く買えても止めておいた方が良いと思います。
私も、超望遠レンズを使いたくて、KENKO(samyang)の800mm/F8を購入して試して
みましたが、フォーサーズだとレンズの性能がストレートに画像に現れてしまう
傾向があるので、使えないと感じ、2ヶ月でドナドナしました。
フレアーがひどいですし、コントラストも非常に低いので、撮影後に修正が必須です。
私が現在使っているのは50-500mm/F4-6.3ですが、FJ2501さん同様、SIGMAに送って
調整してもらったところ、AFがスムーズになりました。
ただ、AFかMFかは無視して、解像度だけを見ると、換算800mm以上の超望遠
レンズが必要でしたら、メカロクさんがお薦めのBORGが良いと思います。
書込番号:12036570
2点

beocom1401さんこんばんは。
E-PL1 では有りませんがパナのG1を持っています。
一枚目はG1にペンタの400−600mmミラーズームで手持ち撮影したメジロさんです。
ミラーレンズは独特のリングボケがでるので桜や梅の花と相性が良く私は大好きです。
2枚目はG1にシグマの1000mmf13.5のミラーレンズで手持ち撮影したメジロさんです。
3枚目はご質問のケンコーの800mmミラーレンズとニコンのD700で手持ち撮影したツバメさんです。
現在は壊れて持ってませんが。
4枚目がケンコーの800mmミラーレンズです。
写真を見ればお解りの通りマニュアルフォーカスの800mmのレンズとしては信じられないぐらいピントリングの間隔は短いです。
おそらくMFになれてる方でも50m〜100mがピントを合わせられる限界です。
それより遠方に正確にピントをあわせるのは不可能です。
ケンコー君はMFに慣れてない方には少し厳しいと思いますよ。
フィールドスコープは眼視用ですので3万円ぐらいのだと色収差が出ると思います。
どちらにしましてもマニュアルフォーカスになりますので3万円がご予算でしたらミラーレンズと中古のMF望遠レンズも探せばありますので検討検討されたらよろしいと思います。
書込番号:12046361
0点

すいません
↑2枚目と3枚目の写真の順番が入れ替わってしまいました。
書込番号:12046376
1点

ポロ&ダハさん
情報ありがとうございます。
ケンコーのミラーレンズは安価なので何かありそうな気はしましたが、...やめておきます。
さて、フィールドスコープ(Vixen GeomaII ED 82S)は、カメラ接続用のオプションを
まだ購入しておらず、まずは「ED70-300mm」を使ってみようと考えています。
ken-sanさん
かわいいメジロの作品、ありがとうございます。
> フィールドスコープは眼視用ですので3万円ぐらいのだと色収差が出ると思います。
定価96千円のEDレンズのものを購入したので、そんなに酷くは無いと...思いたいです。
書込番号:12046591
0点

beocom1401さん、こん**は。
ken-sanさんも指摘されていますけど、レンズ全群を繰り出ししてピントを合わせるタイプの
MFレンズの場合、無限遠に近い方はちょっとした回転角でもピントの合う位置が大幅に
変わりますけど、逆に10m以内だと、かなりフォーカスリングを回転させなければならず
使いにくいかもしれないです。
インナーフォーカスのレンズの場合、同じ回転角でも遠距離ではゆっくり、近距離では
速めに動くように可変ピッチになっており、ピント合わせがやりやすくなっているため
MFでも比較的ピントを合わせやすいのですが、そうでないレンズの場合は、要注意かも
しれません。
ちなみに、800mm/F8は遠距離にピントを合わせると、解像度が低いのがハッキリしやすい
と思います。1枚目の画像は横浜の象の鼻パークから赤レンガ倉庫の方へ行く橋の上から
大桟橋埠頭を撮影したものですが、距離は約300mです。
また4枚目は横浜スタジアムで撮影しましたが、距離は約100mです。
どちらもボイド(建築などで使う紙製の筒)を加工して内面反射が起きないようにしフード
代わりに使用してハレーションを極力減らしましたが、非常にピントが合わせにくく、
解像度も不満足でした。
ただ、雀から鷺くらいの大きさの鳥だと距離から換算して、撮影しやすいのではないかと
思いますし、APS-Cサイズの撮像素子のデジ一ではフォーサーズほどレンズに厳しくない
ので、馬脚を現さずに済む可能性もあるかもしれません。
書込番号:12047343
1点

beocom1401さんおはようございます。
フィールドスコープを買われたんですね。
>ケンコーのミラーレンズは安価なので何かありそうな気はしましたが
ケンコー君の名誉のために書いておきますが3万円の800mmレンズですので万能ではありません。
ポロダハさんが撮られてる写真は被写体までの距離がありすぎてピントが合ってないので解像度が悪いだけです。
100mはあのピントリングでピントが合うはずありません。
適用外の被写体で撮られてるからです。
一枚目はペンタのK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したハジロカイツブリさんの夏羽です。
フィールドスコープを買われたということで私も以前ペンタのPF-80EDと言うフィールドスコープを使いデジ眼スコ(スコープにコンデジではなく一眼レフを付けての撮影)してましたのでアドバイスを。
焦点距離も長くf値も暗く三脚で撮影される場合はそれなりの物がいります。
どういう意味かと言いますとお買いになったスコープより高価なものが必要だと言うことです。
私は超望遠撮影もしてたので持ってましたが、フィールドスコープで撮影する場合お手軽さを求めてのことだったので一脚で主に使ってました。
なぜ一脚でぶれないかと言いますと指でシャッターを押すことによりカメラもスコープも両手でホールドするのでぶれずに撮れるのです。
この場合はファインダーが当然必要になります。
マイクロフォーサーズはミラーレスですが以外にシャッターによるショックもありやわな三脚でレリーズだと間違いなくブレます。
2枚目が一脚のシステムです。
3枚目、4枚目はそれで撮影したオオタカさんとウズラシギさんです。
カメラはペンタのK100Dです。
これを使うのをやめたのはもっとお手軽なレンズが現れたからです。
ケンコーの800mmミラーレンズです。
つぶれるまで酷使しました。
頑張って良い写真を撮ってください。
書込番号:12047607
0点

ken-sanさん
>ケンコー君の名誉のために書いておきますが3万円の800mmレンズですので万能ではありません。
>ポロダハさんが撮られてる写真は被写体までの距離がありすぎてピントが合ってないので解像度が悪いだけです。
>100mはあのピントリングでピントが合うはずありません。
>適用外の被写体で撮られてるからです。
韓国のSAMYANG製のミラーレンズは変な設計ですね。
レンズは無限遠で設計されるのが基本ですから、無限遠で解像度が悪いというのは
設計が悪いか、製造の際の精度が低いという事になります。
800mm/F8の被写界深度は100mの場合約98〜102mの約4mで、300mの場合282〜320m
の約38mですから、奥行きのある被写体を撮影した場合、何処かにピンがくるのが
当たり前です。
800mm/F8の1枚目の画像の場合、手前のフェンスから、芝生の中のフェンスまでの
距離は約15mで、芝生の端までの距離は約25mですから、何処かにピンが来ている
はずです。当然、ピンを置く位置を変えて撮影していますので、UPしたのはピン
のチェックがしやすい画像です。
スポーツの撮影ならともかく、風景の場合、初心者でもピント合わせは可能だと
思います。
800mm/F8で一番問題になるのは、コントラストが異常に低い事です。
PentaxはSP、67、ES2、LXと愛用してきましたけど、LXになってやっとまともな
ファインダーになったと思っていたら、中古でゲットしたZ-1pを試したところ
Tokinaの150-500mm/F5.6ですらミラー切れが発生したりで、ガッカリした経験が
あり、APS-Cサイズのデジタル一眼レフのファインダーも接眼レンズの拡大率が
高くスッキリ感に乏しいのが私には不満です。
PentaxのK-100DはnikonのD70と同じSONY製のCCDを採用しているので傾向は把握
していますが、あくまで600万画素ですから、エッジ強調も含め、レンズの弱点は
目立ちにくいように思います。
CANONの場合、明るさや明瞭度は優れているものの、フォーカススクリーンの分散
が少ないため、実際よりボケが小さく、ピント合わせが難しいのですが、それでも
マニュアルで無限遠を出す事は可能です。そして、CANONのデジタル一眼レフで
天体写真を撮っている知人に800m/F8を一旦譲ろうとしたのですが、結果は星が
滲みすぎるため、使い物にならないという事でキャンセルになり、結局Tマウント
アダプター付でドナドナしました。
いずれにせよ800mm/F8が発売されたのは2008年ですから、最長でも2年間で壊れる
というのは、韓国タイマーでしょうか。
ジオマII ED82-Sだと焦点距離が514mmで口径が82mmですけど、接眼レンズによって
倍率をあげ、撮影レンズでケラレがないように焦点距離を伸ばすと、合成F値が
かなり大きくなりますから、焦点距離が短いレンズで画面をカバーできるような
コンデジを使った方が良い結果が得られているようですので、もしE-PL1で駄目でも
PANASONICのDMC-LX5のようなEVFが外付け可能なカメラを使えば良いのではないか
と思います。
フィールドスコープの場合、35mm判換算で2400mmとか、超々望遠と呼べるほどの
倍率もかせげますので、面白いと思います。
書込番号:12056720
1点

ポロ&ダハさんおはようございます。
>300mの場合282〜320mの約38mですから
あのピントリングではその範囲にピントを合わせるのはほぼ不可能だと思いませんか。
星を点像に映すのも3万円の800mmでは無理だと思いますよ。
だいたい無限遠が有ってるのかどうかも解りませんからね。
ケンコー君のレンズは50mから100mのいずれかの地点から遠方はピントを正確に合わせるのは不可能だと思います。
あのレンズの被写体は野鳥などの小動物か昆虫でしょう。
3万円の800mmレンズに何を期待されて買われたのかはわかりませんがポロ&ダハさんの用途には合わなかっただけでしょう。
焦点距離に比べ物理的な長さが短いのでハンドリングしやすく昆虫や野鳥の飛翔撮影向きでしょうね。
D700とケンコーの800mmで手持ち撮影したアゲハチョウさん。
2枚目はK20Dにケンコーの800mmで手持ち撮影したアキアカネさん。
3枚目はK20Dにケンコーの800mmで手持ち撮影したホウロクシギさんです。
>韓国タイマーでしょうか。
ピントリングがちゃちなのでピントリングが壊れたのですよ。
会社に担いで行って昼休みにも撮影するなどメーカーが想定してるユーザーよりたくさん使ったということでしょう。
唐突にZ1−Pのことを書かれてますがZ1−Pが超望遠レンズでミラー切れを起こすのは皆知ってることですよね。
K100Dのことも書かれてますがK100Dを使う以前はE−1を使ってましたが、あの小さなファインダーに我慢が出来ずK100Dが発売されるとペンタに変えました。
4枚目はE−1にタムロンのサンニッパ+2倍テレコンで手持ち撮影したチュウヒさんです。
ファインダーがもう少し大きければまだ使ってたかもしれませんが。
書込番号:12057343
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





