オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 28 | 2015年11月7日 14:37 |
![]() ![]() |
75 | 32 | 2014年8月21日 19:34 |
![]() |
15 | 7 | 2014年3月23日 23:12 |
![]() |
2 | 10 | 2013年6月11日 04:44 |
![]() |
16 | 9 | 2013年6月2日 15:50 |
![]() |
4 | 11 | 2013年5月9日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
初めまして!
室内で洋服を撮影したり、人を撮影する時もう少し明るく撮りたいと思っております。
ネットでE-PL1で使えるストロボを検索してもよく分からないので、どなたか型番等、教えて下さい。
希望としては、中古で構わないので出来るだけ安く購入したいと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:19292083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akari.さん、おはようございます。
ご質問の件、メーカのシステムチャートを見ますと・・・
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/epl1_systemchart.pdf
FL-14、FL-50R、FL-36R、FL-20が使用できるようですね。
上記の型名で検索しますと、amazonやカメラ店のサイトでヒットします。
型番の「FL-○○」の○○に入る数値がGN(ガイドナンバー)です。
GNについてはご存知でしょうか。
書込番号:19292115
5点

おはようございます。E-PL1ユーザーです。
内蔵のフラッシュでは光量が足りないということですよね。
サードパーティ製のものもありますが、フラッシュだけは純正のものをお選びになったほうがよろしいかと思います。価格的にはFL-300Rが一番リーズナブルでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058G467E
カメラ本体のフラッシュと同調させたリモート撮影機能を持っていますし、光を天井に反射させて柔らかく回すバウンスもできます。ただ、横位置のバウンスができませんので、それを求めるならFL-600Rですが、大きく重く高価になるのが悩みどころかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0073A1EY6
書込番号:19292121
3点

>Canasonicさん
ありがとうございますm(_ _)m
すごく助かりました!
記載して頂いた型番を調べてみたいと思います。
GNも分かりません(^^;;
私は今までケータイで写真を撮っていて、最近このデジタル一眼レフを購入した初心者です。
自分なりに調べてはいるのですが、初歩的な事も分からずすみません(>_<)
書込番号:19292193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akari.さん こんにちは
E-PL1ですと ボディ自体がコンパクトな為 前にも出ていますが FL-300Rがバランスいいと思います。
でも コンパクトな為 光量は少し少なく バウンスも横での撮影では良いのですが 縦方向だと上方向に上げる事が出来ないので不便ですが 他のストロボだと 大きくバランスが悪いです
自分は パナですが オリンパスでも使える ニッシンのi40のマイクロフォーサーズ用 使っていますが 光量もあり 他の大光量タイプと比べても コンパクトで 使いやすいので お勧めです。
http://www.nissin-japan.com/i40.html
でも1つだけ この製品 店舗での販売あまり無く ニッシンデジタル・ダイレクト/Amazon店での購入が メインになります。
書込番号:19292199
1点

>Canasonicさん
ありがとうございますm(_ _)m
恐らく光量かと思います。
記載して頂いた型番を調べてみたいと思います。
雑誌のような写真のクオリティを求めているのではないのですが、今までケータイで写真を撮っていたので、ケータイよりは綺麗に撮りたいと思いストロボが必要と分かった所です。
やはり色々充実したストロボは高価な物になるんですね(>_<)
書込番号:19292203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございますm(_ _)m
EL-300Rですね!
商品の説明を見ても分からないのでオススメ頂いた商品を第一候補で探してみます。
書込番号:19292211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
すみません引用間違えました(>_<)
ありがとうございますm(_ _)m
恐らく光量かと思います。
記載して頂いた型番を調べてみたいと思います。
雑誌のような写真のクオリティを求めているのではないのですが、今までケータイで写真を撮っていたので、ケータイよりは綺麗に撮りたいと思いストロボが必要と分かった所です。
やはり色々充実したストロボは高価な物になるんですね(>_<)
書込番号:19292217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッシンのi40は本格的に使いたくなったときでも
歴代の数あるクリップオンストロボの中で最強ともいえるので
買っておいて損はないと思う♪
とんでもなくいいストロボです
純正ストロボは本格的な撮影では使いにくいのが多い(´・ω・`)
書込番号:19292251
2点

>室内で洋服を撮影したり、人を撮影する時もう少し明るく撮りたいと思っております。
ストロボ1灯では綺麗に撮るのは難しいので
撮影場所が限定されるのでしたら、照明を購入した方がいいと思います。
バンクライト 写真撮影用照明セット 4灯ソケット+三脚スタンド+傘 ソフトボックス
http://www.amazon.co.jp/dp/B005ZKJD76/
とか
バンクライトブームセット 写真撮影用照明セット 4灯ソケット+三脚スタンド+50X70ソフトボックス
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A9P3SNW/
とかの照明があるといいように思います。
(蛍光灯は付属していないので、100Wタイプのものを一緒に買うといいと思います。60Wタイプだと少し暗いと思います。)
出先で使うのでしたら、ストロボになると思いますので
その場合は
オリンパス エレクトロニックフラッシュ FL-600R
http://kakaku.com/item/K0000341191/
がいいように思います。
これはガイドナンバー50(ISO200)なので、例えば絞りがF5.6でも8.9m先の被写体まで光が届きます。
従来の「FL-36R」・「FL-50R」に対して、充電時間を大幅に短縮したほか、
撮影のフレキシビリティと操作性を改善し、動画撮影に適した機能の
LEDのムービーライトを備えています。
これが高い場合は
オリンパス エレクトロニックフラッシュ FL-LM2
http://kakaku.com/item/K0000402301/
というのもあります。
こちらはガイドナンバー10(ISO200)なので、絞りF5.6の場合、1.8m先の被写体まで光が届きます。
ただ、通常のストロボは共通規格のホットシューを使いますが
このストロボはオリンパス独自のアクセサリーポートを使用します。
アクセサリーシューもオリンパスなら今後も安心だと良かったと良かったのですが
新しいカメラでは、アクセサリーポートをなくしていたりしますので、将来カメラを買い換えたときに
ストロボも買い換えないといけなくなる可能性もあります。
その為、今のカメラで使えれば大丈夫という割り切りも必要です。
そうすると、上記2機種の中間的な価格の
エレクトロニックフラッシュ FL-300R
http://kakaku.com/item/K0000268605/
がいいかもしれません。
こちらはガイドナンバー28(ISO200)なので、絞りF5.6で5m先の被写体まで光が届きます。
もっとも、ストロボの場合はどれであっても、直接光の場合、人物撮影には向きませんので
ディフューザー等(光を柔らかくするため)も検討した方がいいと思います。
ただ、ディフューザー等を使う場合は、光をやわらかくする代わりに、光は弱くなりますので
なるべく元の光の強い(ガイドナンバー(GN)の大きいストロボの方が向いています。
例えば
【アマゾンオリジナル】 ETSUMI バルーンストロボディフューザー ETM-83718
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L7YOQFS/
とかがあります。
書込番号:19292299
1点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございますm(_ _)m
本格的にしたくなる可能性はあります。
今価格で選んでまた買い直す方が勿体無いですよね。
ん〜悩みどころです(>_<)
書込番号:19292333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございますm(_ _)m
照明という手もあるんですね!
主に室内でハンガーに掛けた洋服か着画を撮ることがメインになります。
それならストロボよりも照明の方がいいのでしょうか?
本当何も分かってなくて申し訳ないです(>_<)
書込番号:19292344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーチンワークというかいつも決まったパターンでしか撮らないなら
ストロボがお勧めですねええ
蛍光灯なり定常光の照明はみたまんまに撮れるので
最初は撮りやすいと思いますが
大光量を得ようとすると大げさになり消費電力もすごくなります
その点ストロボならコンパクトに大光量が得られます
i40は安いのに純正のどのストロボよりも
本格的な撮影には圧倒的に使いやすいのでいいですよ
僕は純正ストロボなんて
無駄に高く重く使いにくいだけとしか思ってないので基本買いません
あくまで個人的には(笑)
書込番号:19292358
2点

akari.さん 返信ありがとうございます
>EL-300Rですね!
コンパクト性でしたら EL-300Rが良いかもしれませんが 一番のお勧めは やはり ニッシンのi40のマイクロフォーサーズ用です。
書込番号:19292392
1点

akari.さん、こんにちは。
>室内で洋服を撮影したり、人を撮影する時もう少し明るく撮りたいと思っております。
被写体までの距離はどのくらいでしょうか?
内蔵フラッシュでも小さいといっても GN=10 (ISO200)ありますので、キットレンズで
F4としても10/4=2.5mは適正露出で撮れることになります。
もう少し明るくというのがオートで目的の被写体が暗く、全体としての露出は適正と
カメラで判断されているようであれば、iAUTOではなく、Pで露出は中央重点に設定
してやるなどするとよいかも知れませんね。
この際、フラッシュは強制発光に設定して撮影するなど、もうすこし現状を確認された
上でフラッシュを購入されると良いと思います。
予算もありますが、どうせ買うなら発光量が大きく小型の、ニッシンi40など撮影で
応用がきく機種を選択されるのが良いと思います。
では良いお買い物を。
書込番号:19292402
1点

>主に室内でハンガーに掛けた洋服か着画を撮ることがメインになります。
現在の照明は蛍光灯でしょうか?
フリッカー現象によって写真が暗くなったり、色づいたりすることがありますので、
ご注意ください。
書込番号:19292456
1点

akari.さん こんにちは。
室内とはいえ肉眼で見える程度ならば明るく撮りたい時は三脚などを使用して、手ブレしないようにスローシャツターで露出を+補正して撮れば何も問題なく撮れると思います。
ストロボ使用ならば純正など連動するストロボならば簡単にオートでも撮れるでしょうが、ライティングなど考え出すとそれなりのスキルが必要になってくると思います。
書込番号:19292626
1点

akari.さん、こんにちは。
ごめんなさい。
私が先の回答で貼ったシステムチャートは、古いものでしたね。
ストロボは他の方がお勧めされているので、そちらを検討されたほうが良いです。
個人的には、お手頃価格でコンパクトな「FL-300R」が良いのでは、と思っています。
GN(ガイドナンバー)については、ネットで検索するとたくさんヒットします。
私の下手な説明より、まずは下のURLを見て頂ければ、数値の意味が分かると思います。
■ニコンのガイドナンバーの説明
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/24/02.html
お気に入りの品に出会えると良いですね。
書込番号:19292729
2点

>主に室内でハンガーに掛けた洋服か着画を撮ることがメインになります。
>それならストロボよりも照明の方がいいのでしょうか?
ハンガーに掛けた洋服とかでしたら、被写体が平面に近いので、ストロボでも照明でもあまり違いはないかもしれません。
照明の方は、撮影前に目で見て確認できるというメリットがあります。
(その分撮影しやすいと思います。)
また、ストロボの欠点は光が固いことですが、平面に近いものを撮影する場合は特に問題にならないように思いますので
こちらの面からも、どちらも互角で、ストロボでも照明でも好きなほうでいいように思います。
ただ、着画の場合や、人物、立体物等を撮る場合は、照明の方がいいと思います。
ストロボに関してはカメラの上に取り付けて撮ることを前提にしていますが
カメラからストロボを離して使い、ストロボにもスタンドや、アンブレラもしくはソフトボックスを使えば、
出来上がりの写真は同じようになります。
問題は、それらの費用が結構かかるので、費用面からは照明の方がいいように思います。
あと、照明も1つだとライティングが難しくなるので、本当は2つあったほうがいいのですが
(明るさのためではないので、ストロボだったとしても2つあったほうがいいのは同じです。)
最初は1つで試してみてもいいと思います。
あと、使用する蛍光灯は100Wタイプのものの中でも色温度5000〜5500Kのものを使用した方がいいと思います。
5000〜5500Kというのは、昼間の太陽の色と同じくらいとなります。
また、蛍光灯の100Wは電球の100Wと同じ明るさという意味で、消費電力は20W程度です。
TOSHIBA ネオボールZリアル A形 100ワットタイプ 昼白色 EFA25EN/21-R
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMFEV6/
Panasonic パルックボールプレミア D25形 ナチュラル色 電球100形タイプ E26口金 1390 lm EFD25EN20H
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VBTOK4/
書込番号:19292852
1点

akari.さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:19294982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
やっぱりi40が一番いいようですね!
ご親切にありがとうございました。
書込番号:19295338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
みなさん、はじめまして。
写真を趣味で始めようと思い、やすくなったPENTAXQ7と単焦点レンズを買おうと考えていました。
しかし友人からE-PL1をもらったので、みなさんに質問があります。
E-PL1に単焦点レンズを買うのとQ7本体と単焦点レンズを買うのとどちらがお勧めですか?出来れば初心者にわかり易く教えていただけると幸いです。
用途は室内撮り、旅行の際に景色や建物を撮る、などです。
では、よろしくお願いします。
書込番号:17848096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を趣味で始めるなら最低でもAPS-Cで可能ならフルサイズにして下さい。理由は撮像素子にあります。
書込番号:17848137
1点

受像素子(センサー、フィルムに相当する)の大きさについては、色々の見方があるが、実用的には4/3(E-PL1に装着されている)が、使い易い大きさです。理由は、使うレンズの大きさや価格なども、総合的に考慮すると実用的だと思います。、
書込番号:17848196
5点

Qちゃんは 良いカメラです。
でも、縁あって E-PL1 が手元に来たのであれば、E-PL1 を一通り使ってみて下さい。
ここのスレッドに作例としてアップされている写真を見て、こんな写真撮ってみたいなぁーと
思うレンズを調べてみて、真似して下さい。
すべては、物まねから始まると思います。それに自分の感性がプラスされて個性になるのだと。
もちろん、他のカメラの作例も見るでしょう。
そして、E-PL1の素子サイズに限界を感じてから、他の素子サイズを揃えればよろしいのでは?
その頃には、自分に必要な焦点距離もわかっているでしょうしね
書込番号:17848198
9点

言っておきながら↑見分ける能力の無い人物の言う事は置いといて、
とりあえずなら25mm1.8でしょうかな。
書込番号:17848204
8点

さくら999さん
初めまして!
せっかく頂いたのと、撮像素子の大きさで
ボケの大きさが違うのでE-PL1に単焦点で良いと思います。
オリンパスの方がレンズの種類も多いですし
趣味で写真を撮影するうちにいろんな要求にも
答えられるとおもいます。
ただしE-PL1はかなり前のモデルですので
現行品と比べるとかなり見劣りがしますので
(オートフォーカスの速さが一番、気になりました)
いずれはボディーの買い替えが必要かと思います。
趣味として進めるうちに不満が出てから
買い替えたら良いと思いますので
E-PL1は写真は綺麗に撮れるので
楽しんでくださいね!
書込番号:17848240
4点

Q-S1購入予定の私が言うのもなんですが、E-PL1かなと思います。
マイクロフォーサーズの方がセンササイズに余裕がありますし、まあ、流石にE-PL1だと古いので格下のQシリーズに負けてる部分もいろいろありますが。
Qの長所は、レンズを揃えても軽く安い所だと思います。あとデザイン。この「スペックの絶対値以外」のところに心動かされないのであれば、E-PLが無難と言えます。
APC-Sかフルサイズがいいですよという書き込みもありますね。もちろん画質を追求するならそうなんでしょうが、「趣味」ですからね。むしろ「楽しみ方」が大事です。
書込番号:17848278
6点

さくら999さん、こんばんは。
PL1に、SIGMAの19mm F2.8あたり、旧タイプの中古と組み合わせでいいのかな。
リーズナブルだけどよく写ると思います。
書込番号:17848287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
PENTAX・Qシリーズの単焦点レンズは5種類が市販されていますが、その内4種類は魚眼やトイレンズという特殊なもの。
E-PL1等のマイクロフォーサーズ単焦点レンズはピン〜キリ含めて20種類程度が市販されてます。
最初の1本で済ますなら別ですが、レンズの買い増しを考えると選択肢が多いほうが楽しいと思いますよ。
書込番号:17848298
2点

返信ありがとうございます。
皆さんの助言を読んで思ったことなんですが、
あのサイズ感がQ7を欲しい理由で、いつでも持ち歩くことができ、初心者が勉強するにはいいのかなと感じていたこと。
携帯性よりもやっぱり画質でしょうか、単焦点レンズを買わずに付属のレンズでPL-1を使ってみてから決めるというのもありでしょうか?
もしありでしたら、こんなことに気をつけて使うと良い!ことなどありましたら教えていただけますか?
書込番号:17848446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E-PL1に単焦点レンズを買うのとQ7本体と単焦点レンズを買うのとどちらがお勧めですか?
E-PL1に単焦点レンズを買うのがいいよ。
PENTAXのQはコンデジに毛が生えた程度の物だからね。
其れにマイクロフォーサーズの方が、レンズ揃ってるよ。
書込番号:17848448
4点

標準ズームはあるんでしょうかね?
あるならそれで。
無いなら、一番中古が安い標準ズームからでしょ。
で、不満がでたら単焦点で補足したらよいと思いますよ。
注意点としては、レンズを外すと直ぐにセンサー剥き出しですから、埃や傷に気をつけてね!
書込番号:17848478
1点

あと、もし…標準ズームのフィルター径が40.5ミリなら…初代なので、そもそもフードがありません。
書込番号:17848489
3点

>単焦点レンズを買わずに付属のレンズでPL-1を使ってみてから決めるというのもありでしょうか?
それが良いと思います。大きく重いなと思ったらQにするもよし、もうちょい画質がいい方がいいなと思ったらNEX(α)あたりにするも良しです。そもそも一眼に慣れていないのなら、単焦点よりズームレンズから入ったほうが後悔がないと思います。
書込番号:17848572
2点

こんばんは、PL1ならユーザーです。
付属のレンズが不明ですが、標準ズームレンズであれば大概のことがこなせていけますので、それを使いながらレンズを追加するかどうか検討されるのも良いと思います。
その際、どの焦点域をよく使うか把握されておけば、それに近いレンズを買うときの目安になるかと思います。
PL1自体は、ちょっとレスポンスが遅めですが、必要にして充分な機能はあります。
じっくり付き合っていくにはよい機種といえそうですね。
書込番号:17848659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、返信ありがとうございます。
PL1と標準ズームレンズで数週間いじってみることにします。
なぜ初心者なのに単焦点レンズにこだわったかと言うと。
単焦点レンズを使うとカメラが劇的に楽しくなる、きれいにボケる、上手になる。
というような記事がたくさんあり、試してみようかと。
一眼+単焦点で得られるボケと機能にあるボケ効果は基本的に違うものなのでしょうか?
書込番号:17848754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点だから綺麗にボケる、のではなく、
単焦点は明るく光学設計に無理のないレンズが多いので、そういう表現が得意という事ではないかと思います。ズームレンズでも明るいレンズなら相応にボケます。あとはレンズの特性でもボケ方に個性があったりしますが…。
QにはBC(ボケコントロール)ってモードがありますよね。でもあれは擬似的にボケを表現してあるだけで、光学的なボケ表現ではないんですよ。
書込番号:17848841
3点

こんばんは。
本当のボケとソフトだ作ったボケはやはり別物ですよ。それっぽくなる時もあるけど、ソフトのアルゴリズムにはまらないと不自然になるので基本期待しない方が良いでしょう。
添付はスマホに眠ってた過去の絵ですが…
どちらも単焦点で普通に撮りました。
1枚目のように主役と背景の間に余計なものが無ければボケ機能でもそれっぽい絵になりやすいです。
でも2枚目のガラスに映った光の表現なんかはソフトではおそらく上手く作れません。
単焦点楽しいですよ。
きれいにぼける、上手くなるは本当です。
使いやすい画角は人によって違うから私もはじめは標準ズームがおすすめかな。
レンズ沼(すぐ増える…)の淵でお待ちしてます!
書込番号:17848877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最低、3ヶ月位キットレンズで頑張って見て、それで気に入らなかったらスパッと他マウントにすれば良いと思う。
それを「レンズ変えたら?」 「ボディを変えれば?」とたらればでズルズルと投資して行くと、引き返せなくなる。
書込番号:17849418
0点

私もまずはキットズームでいろいろと試してみることをお勧めします。
単焦点レンズはたしかに描写は良いですし、ボケも大きいのですが、ハマるとけっこうな投資になりますから。
もし試すのなら、リーズナブルなシグマの3姉妹があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000505820_K0000476453_K0000476457
私は手元に40数年前のレンズがあったので、3000円くらいのマウントアダプターでE-PL1に付けています。MFになりますが、AEが効きますし、それなりに楽しめます。58mmF1.8あたりだと数千円で探せますから、合計しても1万円以下です。
この金額なら、もし気に入らなくてもダメージは少ないと思います。ただ、画角が2倍になってしまうのと、ボケがあまり美しくないのが難点ですが。
書込番号:17849440
2点

こんにちは。
QはQでコンパクトさと画質をバランスさせた素晴らしい機種だと
思いますが、個人的にはもう少しボケも大きくでき、大きさも一眼レフ
ほど大きくないPL1のほう(マイクロフォーサーズ系)をお勧めしたいです。
>用途は室内撮り、旅行の際に景色や建物を撮る、などです。
標準ズームはお持ちだとしたら、単焦点を加えることにより、より一眼ライクな
立体的な写真が撮りやすくなります。
またF値の小さい(できればF2以下)単焦点レンズは暗所に強いです。
フラッシュなしで暗いところで撮れたり、被写体ブレなどを防いでくれたりします。
単焦点おすすめはこのあたりでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152874__K0000617303_K0000532767_K0000508918
簡単な特徴
・14/2.5 超コンパクトな広角レンズ。AF速く静か。写りは普通。近寄らないとボケない。中古安し。
・25/1.8 AF速く静か。よくぼけボケ味もよし。少し画角が狭いので汎用性の面では△か?
・20/1.7 コンパクト。AF遅く少しうるさい。ボケ味よし。画角はスナップ向きだがもう少し広いとなお良しか。
・17/1.8 AF速く静か。外観高級感あり。画角は万能とも言われる17mm(換算34mm相当)
一般的には14〜20mmあたりが汎用性が高いです。
中古も視野に入れて探してみられてはと思います。
その他マイクロフォーサーズマウントのレンズ一覧(安い順)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_so=p1
レンズの種類が多いのが特徴です。特に単焦点。
ご参考まで。
書込番号:17849559
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
オールドレンズとか他社のレンズをアダプターを使って、利用することを考えていたのですが、
あるブログをみると、
LUMIX GF3 の話ですが、
「マウントアダプタを使って別のレンズを装着した場合、電子接点がないので自動的に拡大してくれません。」とありました。
それで、「え?もしかして、オリンパスのカメラもできないの?」と思ったんですが、
この機種を含め、オリンパスのカメラは、他社のレンズをアダプタを使って利用した場合でも、MFアシストは効くんでしょうか?
0点

いや、無理でしょ。
GF3のはピントリングを動かすと自動的に拡大表示してくれる機能だと思いますが、
電子接点がないレンズではピントリングが動いたのを検出しようがないので、どうやっても不可能です。
虫眼鏡ボタンで拡大枠をだして、十字ボタンで枠を移動し、もう一回虫眼鏡ボタンで拡大表示。この操作でピント確認します。
書込番号:17337004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MFアシストの自動拡大表示はフォーカスリングを回すことで行われるので、接点のないレンズではできないと思います。
MFアシストとは別に拡大表示機能があります。こちらは自動ではなくボタンを押す必要がありますが、接点無しのレンズでも、
AFでも働き、MFアシストと違ってフォーカスリングを回すのを止めても拡大されたままなので、こちらのほうが使いやすいと思います。
書込番号:17337040
2点

言葉足らずですんません。<(_ _)>
言われますように、ボタン操作によりMFアシストによる拡大が可能です。
書込番号:17337047
0点

masa_yuki08さん
厳密にいうと、「MF アシスト」は効きません。
OLYMPUS のいう「MF アシスト」は、「[ON]に設定すると、マニュアルフォーカス時にフォーカスリングを回したとき、自動的に画像を拡大表示します。」と説明されています(取説 P72)。
これは、レンズが、フォーカスリングを回したことを感知し、電子接点を通してカメラ側に伝えて初めて機能しますので、LUMIX GF3 の話として引用されている
>「マウントアダプタを使って別のレンズを装着した場合、電子接点がないので自動的に拡大してくれません。」とありました。
は、OLYMPUS 機にもそのまま当て嵌まります。
ただし、MF のために、背面モニターや、外部 EVF の LV(ライブビュー)画像を拡大することはできます。
このためには、「拡大枠」というものを表示し、この「拡大枠」を希望位置に移動してから、「虫めがね(拡大)」ボタンを押すと、「拡大枠」の位置が、「拡大表示」されます。
*拡大率は、7/10/14 倍から選べます。
*「拡大枠」を表示して シャッターボタンを半押しすると、(μ)4/3 規格の AF レンズの場合は「拡大枠」の位置で AF します。
・通常の「AF ターゲット」より細かく動かせるので、希望に近い位置に持って行き易くなります。
*E-PL1 の PDF 版取説の URL は、次の通りです。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl1.pdf
*PDF 版取説では、語句検索が簡単にできますので、「拡大枠」「拡大表示」などで検索すると、
読みたい箇所が直ぐに見つかります。
書込番号:17337048
5点

OM-D E-M5でMFフォーカスピーキング撮影する方法がYouTubeで公開されています。
http://www.youtube.com/watch?v=UpOqo6gA92Y#t=45
これ、E-M5だけじゃなくE-PM2でもE-PL5など最近の機種では同じ方法が使えます。
アートフィルターBKTでNaturalも一緒に撮れる設定にしておいて、リーニュクレールで
ピントを合わせるというものです。ズーミングしていくと、ピントの合った部分が黒く
なるので、ここでシャッターを押すとOKという訳です。
ちなみに私はE-PM2にマウントアダプタを介してタムロン90マクロで撮っていますが、
この方法でバッチリです。E-PM2だと、なーーんと180mmマクロ!
書込番号:17337253
3点

モンスターケーブルさん おぅ、なるほど\(@o@)/
ファームアップ待ちかと思ってました。 情報Thanks
アートフィルターブラケットかぁ、後でマニュアル見てみましょう。
masa_yuki08さん
基本的にAF/MF聞かないしMFアシストも利きません。
なので無接点レンズを使う時は、「虫眼鏡・拡大」ボタンになりますが、PM2はこのボタンが無いので機能を振り直して使ってます。
この虫眼鏡ボタン、最初の頃はずっと長押ししてて、「うっ、効かねえ」と悩んでました(爆)
書込番号:17337913
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
E-PL1sにアダプタ経由のVario-Elmaritを接続すると、バグって使用出来ないんですが、
PanasonicのフォーサーズレンズってE-PL1sでは使用出来ないんですかね?
具体的には、画面が真っ暗になって撮影出来ません。
たまに真っ暗にならないときもありますが、そのときは、シャッター半押しすると真っ暗になり、撮影不可となります。
Panasonicのレンズはこれしか持っていないんですが、その他のレンズも使用できないんですかね?
Olympus製レンズは、所有しているものは古くから使用している14-45mmを含め、全部使用出来たんですが
0点

すみません、E-PL1sの質問をE-PL1でしてしまったみたいですね……
まぁあんまり変わらないので、こちらでさせてください。
書込番号:16231707
0点

おはようございます。
フォーサーズのレンズはマウントアダプタを使って制限はありますが、パナソニックのレンズでもオリンパスで使えるはずです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
マウントアダプタが間に入り接点の接触箇所が増えるので接触不良が考えられます。
私はパナソニックのフォーサーズのレンズは
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
の2本持っていますので、先ほどE−P1とE−PM2でテストしましたが、問題なく使えました。
書込番号:16231897
0点

クサタロウさん こんにちは
故障の一例として マイクロフォーサー時のボディ レンズとの接続 電子式のため フォーサーズレンズの接点が汚れているとか アダプターやボディの接触不良が 考えられますので 接点のクリーニングで治る場合もあると思いますよ。
書込番号:16232070
0点

こんにちは
ワンパターンになりますが、デジタルものでの動作不良の場合は電源の挿し抜きと接点の掃除をやってみることです。
それでも駄目なら本体のリセット
この場合のように使用できるはずなのに使用できない場合は接点の汚れによる通信不良の可能性が考えれますので先ずは接点を掃除してみてそれでも駄目なら購入店かパナソニックに相談でしょう
書込番号:16232308
0点

クサタロウ さん、こんにちは
カメラはPEN Lite E-PL3 ですが、アダプタ経由でVARIO-ELMARITを取り付けて撮影しましたが、AFが遅くなるくらいで普通に撮影できました。
VARIO-ELMARの2本も問題ありませんでした。
愛ラブゆう さん、ご紹介のリンク先で確認しても対応しているレンズなので、アダプタかレンズの接点の接触不良だと思います。
接点クリーニングをされても改善しなければ、メーカーに相談されるのが一番だと思います。
書込番号:16232605
0点

クサタロウさん、こんにちは。
アダプター(オリMMF-3)を使ってますが、たまに画面が真っ暗で撮影できなかったり、
AFが効かない時や、AFのピントが合うと同時にシャッターが切れたり、
不都合が起きることがあります。
何度か付け直して直ることもあれば、何度付け直してもなかなか改善できない時もありました。
パナだけでなくオリでも同様に起きるので、パナの方が悪いという印象はないです。
不都合なくちゃんと使える時の方が圧倒的に多いですけどね。
ちなみにカメラはE-PL5とE-PM1。
Vario-Elmaritはハイスピードイメジャー対応ではないのに、
オリの非対応レンズと比べるとそこそこAFが早いです。
他の3本も速い。特に14-150mmと25mm。
そのせいかアダプターを使用した場合、パナの方が相性良い印象があります。
書込番号:16236077
0点

肝心なことを書き忘れた。
パナレンズでもちゃんと使えるので、パナだけおかしいとうことは
アダプタよりもパナレンズの方に、ほこりがついてるのかも知れない。
書込番号:16236131
0点

皆さん、レスありがとうございます。
通常は使えるということですね。
まぁ圧倒的にオリンパスレンズを使用することが多いので、
オリンパスレンズ専用に使用します。
書込番号:16238487
0点

クサタロウさん
おう!
書込番号:16239127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
EPL1を2年前より使っていました。今回EPL3を購入しました。EPL3にはパナの20mm F1.7を装着しますので、キットレンズセットについていた標準レンズはあまり使いません。そこでEPL3の標準レンズをEPL1に装着して使いたいのですが、この場合、EPL1の標準レンズで撮った写真より、綺麗な写真が撮れるのでしょうか?それともEPL1で撮った写真とあまり差がない写真となるのでしょうか?
0点

買う前なら、人に意見を聞く必要は、あるのかもしれませんが、購入したのなら、自分で使い較べてみましょうよ。
書込番号:16204603
15点

Bahnenさん
私が使った感じではあまり差がありません。但し使いようによっては差があるのかと思って質問しただけなのですが(苦笑)。EPL1とEPL3でコノレンズを使っている人のご意見を拝聴したかっただけです。
書込番号:16205090
0点

AFの速さ等は違っても、画質は同等だと思います。
書込番号:16205590
0点

じじかめさん
ありがとうございます。そうですよね。EPL1とEPL3の変更点はAFのはやさでしょうから。EPL3に
20mm F1.7のレンズをつけて、撮影を楽しむことにします。
書込番号:16205720
0点

私はE-P1とE-P3ですが、E-P1に新型のMZD14-42mmURをつけたらAFが劇的に早くなって驚きました。
写りは旧型MZD12-42mmの方が風景をとった場合などの遠景の解像感が良いと感じましたが、他の人でそのような意見は見ていないので、同じというのが一般的な評価です。
E-P1はAFが遅いという評判でしたが、AFの速さはレンズ次第のようです。
パナソニックの20mmF1.7は写りは素晴らしいですが、AFがちょっと遅いのが唯一の欠点ですね。
でもE-P3に付けてよく使っています。
書込番号:16206123
1点

OMIユーザーさん
ありがとうございます。20mm F 1.7はAFは遅いですが、私は動体物を撮りませんので、さほど気になりませんが、
それでも時々イライラするときがありますが、それを勘案してもいいレンズですね。今後はEPL3に20mm F1.7を付けて、
EPL1にMZD14-42mmURを付けて撮影したいと思います。
所でEPL1についている 14-42mm F3.5-5.6 LとEPL3についている14-42mmURの差はAFだけでしょうか? たびたびの質問ですみません。
書込番号:16206702
0点

cebu boyさん
>所でEPL1についている 14-42mm F3.5-5.6 LとEPL3についている14-42mmURの差はAFだけでしょうか?
レンズ構成も鏡筒も、全くの別物です。
詳しくは、次のサイトを開き、14-42mm F3.5-5.6/14-42mm F3.5-5.6 II R それそれぞれの「レンズ構成図」や、その下の「詳細はこちら」をクリックして開く「基本情報」をご覧ください。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/standard.html#i_014-042mm_f035-056_olympus
*14-42mm F3.5-5.6 II と 14-42mm F3.5-5.6 II R は、レンズ構成は同じで、鏡筒のデザインが異なります。
無印の方は、
*MSC 機構が組み込んでないため、AF が遅い。
*レンズ先端にバヨネットを備えていないので、マクロコンバーター/ワイドコンバーター/フィッシュアイコンバーターが
取り付けできない。
などの不利な点もありますが、
*2段伸縮機構で、収納時にはより短くなる。
*最短撮影距離が短く、最大撮影倍率が大きい。
などの利点もあります。
マクロ好きの私は、最大撮影倍率が大きいことを評価しており、さらに、このレンズの前玉(群)を取り外すと、望遠端では等倍(35mm 判換算2倍)マクロよりも大きく撮影できるという特技(笑)があるので、無改造品と改造(前玉外し)品の2本を所有しており、特に改造品の使用頻度は、一時期はマクロレンズを上回るほどでした。
なお、私は、II 型や II R 型は使ったことがないので、画質の優劣を述べる立場にありませんが、無印は ED レンズや HR レンズも採用しており、画質的には「無印の方が上」とのご意見もあるようです。
添付写真の説明
1枚目:E-P2/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6/14mm/F5.6
*本体/レンズとも小型であり、撮影倍率は 0.24 倍(35mm 判換算 0.48 倍相当)とハーフマクロ並みのため、
一眼レフでは難しい、こんな写真(小さなヒトリシズカの見上げマクロ)も、簡単に撮れます。
2枚目:E-M5/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)/36mm/F16
*霜柱のドアップです。望遠端なら、もっと大きく撮れます。
*焦点距離も F 値も、Exif に記録された値(=レンズに記録されている値)ですが、前玉(群)を外しているため、
実際の値とは異なる筈です。
書込番号:16206914
0点

基本的に写りに差はないというのが定評となっています。
私も詳細に写りをチェックしたことが無いのではっきり言えませんが何となく旧型のほうが良いような感じがしました。
気にするほどの差は無いと思いますのでAFの早い新型を使われたらいいと思います。
私は今は両方共全く使っていなくパナソニックの12-35mmF2.8を使っています。
このレンズは高いですが素晴らしいです。
書込番号:16206974
0点

メカロクさん
詳しい説明のURLありがとうございました。全くの別物でそれぞれの利点などもよくわかりました。無印のほうが画質がいいといううわさもあるんですね。
OMIユーザーさん
ありがとうございます。そうですね。せっかく新しく買ったレンズがAFが早そうなので、そっちのレンズを多用するようにいたします。
書込番号:16207049
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
友人から譲り受けたPEN PL-1を使っています。
本体とレンズ(M.ZUIKO ED14-42mm)と充電器のみ持っています。
全くの素人なので初心者のための本を読みながらなんとか使っています。
最近、人が集まるイベントやアマチュアバンドのライブ・友人の結婚式や二次会などで撮影する際に、「ズームレンズがあった方がいいのではないか?」と思うようになってきました。
超素人感覚で言うと、
@人の表情や楽器演奏の姿に寄って、バックはぼかして撮りたい。
A最前列で撮影できないこともあるので後ろからでも撮影できるレンズ。
Bライブハウス(100人以下のキャパ)や二次会など暗い場所でも写るレンズ。
こんな感じでレンズを探しています。
貧乏OLの趣味なので出来るだけ安価で購入したいと思っています。中古も考えています。
おすすめのレンズを教えてください。
また、今持っている「M.ZUIKO ED14-42mm」のレンズでも十分取れる方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

・カメラ屋のジャンクコーナー、あるいはネットオークションでフィルムカメラ時代の交換レンズを購入する。モノによっては1000円以下もあります。
・上記で購入したレンズに対応するマウントアダプターを購入する。逆に先にマウントアダプターの目星をつけておいて、それに対応しているレンズを購入するというのも。
問題点としては…
・フォーカスが完全手動
・昔のレンズは金属部品やガラス部品も多いので重い。大きい。
(2)と(3)を満たすレンズとなると、
・シグマ 60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505821/
・LUMIX G X VARIO 35-100mm http://kakaku.com/item/K0000418188/
・OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm http://kakaku.com/item/K0000380214/
…といったところですが。ズームとなると真ん中のLUMIXだけです。シグマとOLYMPUSのは単焦点でズーム無し。
E-PL5 ダブルズームキット http://kakaku.com/item/J0000002791/
E-PM2 ダブルズームキット http://kakaku.com/item/J0000002794/
あたりに買い替えたほうが幸せになれるような気がしないでもないです。
なにせシグマのレンズ以外なら、こっちのほうが安い(^^;
書込番号:16108907
1点

望遠ズームをご希望であれば、E-PL1のダブルズームキットに付属のレンズでもある
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL40-150mm F4.0-5.6 が中古で2万以下、新品で3万台であります。
ご要望を全てクリアするわけでは無いと思いますが、ダブルズームキットを買った多くの人が、
まあまあ満足している組み合わせではないでしょうか。
書込番号:16108979
1点

こんにちは。
今お持ちのM.ZUIKO ED14-42mmがまさに「できるだけ安価なズームレンズ」です。
他にはパナの12-35mmF2.8や35-100mmF2.8がありますが、とうてい安価とはいえません。
http://kakaku.com/item/K0000378040/
http://kakaku.com/item/K0000418188/
比較的求めやすいのはパナのG VARIO 45-150mm/F4.0-5.6かな。
http://kakaku.com/item/K0000410154/?lid=ksearch_kakakuitem_image
また、オールドレンズをマウントアダプターで使うという手もありますが、オートフォーカスが使えませんし、ズームレンズだとズームして構図を決めてからピントリングを回してピントを合わせるという、およそ非現実的な操作になりますからボツですね。
ご希望の内容ですと、要は暗い場所で望遠ズームを使いたいということでしょうか。そうであれば、望遠であればあるほどブレやすくなります。できるだけISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ必要があります。E-PL1のボディ内手ブレ補正だけでは対応しきれない問題です。またE-PL1を使っていますが、低感度ならともかく、さすがに高感度性能は古さを痛感しています。
試しにE-PL1のISO感度を手動で最高感度の3200に上げて撮ってみてください。ノイズが多くてダメ!ということなら、CRYSTANIAさんがおっしゃるように高感度性能に定評があるE-PL5かE-PM2のダブルズームキットの購入をお勧めします。私もE-PM2を購入しましたが、ISO3200でも我慢できる画質ですよ。
書込番号:16109018
1点

資金はどれぐらいですか?
ここの最安値で購入するのでしょうか?
全てのご要望をみたすレンズで安いレンズは・・・。
書込番号:16109028
0点

M.ZUIKO ED14-42mmもズームですけどズーム使っていますか
望遠側については
ぼくもキットレンズとして販売されていた
M.ZUIKO DIGITAL40-150mm F4.0-5.6の中古が良いかと思います
画質ウンヌン言われる事もありますが通常の撮影には十分です
お勧めです
書込番号:16109054
0点

要求をわりと満たすレンズだとパナの35-100mm F2.8のように思います
http://kakaku.com/item/K0000418188/
でも予算もおありでしょうし、比較的安い値段のレンズでバックをぼかして撮りたいとなるとズームよりは単焦点の明るい中望遠か望遠が必要です
単焦点レンズだと画角を撮影位置の移動で変更しなければならなくなりますが45mm F1.8のレンズが良いかと思います
http://kakaku.com/item/K0000268305/
またズームならボケはあまり期待できませんし、暗いところではISOを上げて撮影するしかありませんがパナの45-150が良いかなと
http://kakaku.com/item/K0000410154/
でもE-PL3のダブルズーム買って、望遠だけ残してあとを処分すればレンズは安く手に入れることが可能でしょう
カメラを入れ替えて今持っているのを処分でも良いとは思います
http://kakaku.com/item/K0000410154/
書込番号:16109062
0点

私もE-PL1を使っています。
> 最近、人が集まるイベントやアマチュアバンドのライブ・友人の結婚式や二次会などで撮影する際に、「ズームレンズ
> があった方がいいのではないか?」と思うようになってきました。
> 超素人感覚で言うと、
> @人の表情や楽器演奏の姿に寄って、バックはぼかして撮りたい。
> A最前列で撮影できないこともあるので後ろからでも撮影できるレンズ。
> Bライブハウス(100人以下のキャパ)や二次会など暗い場所でも写るレンズ。
> こんな感じでレンズを探しています。
予算があれば、パナソニックの12-35mmや35-100mmなどが良いと思いますが、
そこまでの予算が無い場合の私のお薦めは、45mmf1.8です。
@45mmf1.8だとキットレンズに比べて、明らかに被写体が浮き上がった写真を実感することができると思います。ズームはありませんが、結構小さく撮っても、レンズの解像度が高いのでトリミングで楽しめる感じです。
実際のトリミングは、パソコンならば、オリンパスの付属ソフト(メーカーサイトからボディの製品番号入力でダウンロードできます)など、あるいは、カメラのキタムラなどの店舗で、その場でトリミングして現像も良いかもしれません。
A次のお薦めが、VF-2(VF-3)です。E-PL1の手振れ補正は、現行機に比べて今一歩と感じるので、外付けのファインダーを付けて、一眼レフの様に構えるとブレが少なくなる印象です。VF-2かVF-3(あるいは、5/10発表予定のVF-4)かは、予算と、実際の見え具合のバランスで決められると良いと思います。
Bその次はボディ更新…私は、E-PL1は、高感度ISO1600でも不満ですが、E-M5,E-PL5,E-PM2世代ならば、45mmf1.8との組み合わせで、ISO3200〜6400まで使っていて、許容範囲と感じています。(ボディ更新しても前記のレンズやファインダーは使えるので、その辺りも便利です)
ご参考になれば…
書込番号:16109211
0点

追記します。どうしてもズームレンズならば、
オリンパス14-150mm f4-5.6
パナソニック14-140mm f4-5.8
辺りの高倍率ズームがイベントなどでは良さそうです。でも、この場合は、40-150mmも同様ですが、望遠側が手振れしやすいので、外付けファインダー併用や、高感度(ISO感度を高く設定)などとの組み合わせが必要になってくると思います。
あと高倍率ズーム選択の場合は、
パナソニックが先日海外で、14-140mm f3.5-5.6を発表、
タムロンが14-150mmf3.5-5.6の開発を1月に発表(試作品展示)
しているので、いずれ発売されるであろう、この2つのレンズが出揃ってから選ぶ方が良いかもしれません。
(私は、前記の2つの発売を心待ちにしている1人です…)
書込番号:16109243
0点

以前、パナソニックの45-200とPL1の組み合わせで使ってました。
これです。
http://s.kakaku.com/item/10504312024/
レンズ内手ブレ補正なので、望遠でも被写体を狙いやすく、重宝しました。
しかし、安くなりましたね。
書込番号:16109573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広島さくらんぼさん
持ってる機材で、
本や雑誌を、見ながら
考えた方が、ええと思うで。
書込番号:16112261
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000261399&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
室内用としては明るい単焦点レンズがいいと思います。
書込番号:16113244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





