オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2010年8月31日 08:55 |
![]() |
38 | 17 | 2010年8月31日 17:05 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年8月30日 20:04 |
![]() |
14 | 8 | 2010年8月23日 01:34 |
![]() ![]() |
56 | 26 | 2010年8月31日 00:45 |
![]() |
15 | 10 | 2010年8月20日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
7月に、パナのGF1パンケーキセットをキャッシュバックに釣られて購入したばかりですが、ズームレンズも欲しくなり、レンズだけで買うと3万円近いので、それならばいっそ、もう1台買ってやれ、と2台目を物色中です。
当初はファインダーが内蔵されているG2がいいのではないか、と思ったこともありましたが、手ぶれ補正内蔵のオリンパスに後ろ髪をひかれておりました。なかでも、E-PL1は軽いのと安いので、有力な対抗馬でした。
そうこうしているうちに、ファインダーのついているカメラについては、キャノンのX4を所有することになったので(仕事関係から)、ファインダーの有無は決定的な要素ではなくなりました。
そうなると、G2はE-PL1よりも値段が高いこともあり、今はE-PL1にかなり傾いております。
そこでいろいろと調べてみると、バッテリーの持ちがいまいちらしい、というのが気になりました。GF1の場合、いったん満充電すると、丸一日、とりまくっても(といってもせいぜい200枚ぐらい)、バッテリーがなくなることはありませんでした(フラッシュを時折発光させても、1日使用する分には大丈夫でした)。
E-PL1の場合、バッテリーの持ちについてはどうなのか、使用されている皆さま方の感想をうかがいたいと思っております。客観的・公式的な数値ではなく、個人的な主観で結構ですので、教えていただけないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
1点

きっちり数えたことはありませんが、200枚くらいならいけるんじゃないかな。
最後に充電してから200枚くらいは撮っているけど、とりあえずバッテリー表示は減っていません。
私の場合、フラッシュはたまにしか使わないし、手ぶれ補正は暗いところだけon(高速シャッター時の手ぶれ補正の挙動というものがイマイチ信用できない。他のカメラも昼間はOFFにしています)という使い方です。
ちょうど今、発売中のアサヒカメラの診断室のコーナーでE-PL1を取り上げています。
個人であそこまで計測するのはなかなか難しいし、客観的な数値がわかるのでおもしろいですよ。
書込番号:11835849
1点

私は設定変えたり、ピクトブリッジ使ったたりしてますので、一般的な指標にはなりませんが、心配するほど悪くはないです。スレ主さんは、カメラたくさんお持ちなので、使い分ければいいのでは?
キタムラ通販で購入しましたが、その受け取り店舗が、バッグと予備バッテリーのサービスをやっていたので、ラッキーでした。店舗のオリジナルサービスで、8月末までです。
あと、充電に3時間半かかります。
書込番号:11835941
1点

一体型さん
ありがとうございます。200枚は軽くいけるのであれば、心配はなくなりました。
じじかめの愛人さん
ありがとうございます。そのキタムラの受け取り店舗、よろしければ教えていただけませんか? 以前、やはりキタムラの通販で購入したとき、新宿西口店で受け取ったことがあるのですが……。(明日が8月末だから間に合うかな?)
書込番号:11836626
0点

キタムラ 越谷蒲生店です。とりあえず、EPL1と無料サービス品の有無、そして、ネット購入でも、サービス品もらえるか確認してください。私の時はOKでした。
書込番号:11836654
1点

パンケーキならレンズ側にISがないので問題ないと思いますが・・・
E-PL1は本体ISのみだと、満充電から250ショットは撮れました。
ストロボを多少使っても200枚くらいはいけると思います。
ただし、PANASONIC 45-200mmを使い、両方ISオンで撮影した時は180枚くらいしか撮れませんでした。バッテリ消耗を避けるには、本体ISのみで撮影した方が良いと思います。
書込番号:11836676
1点

FJ2501さん
ありがとうございます。E-PL1を購入したら、本体の手ぶれ補正のみで使用します。
じじかめの愛人さん
ありがとうございます。教えていただいた店舗で確認したら、無料サービスはまだOKとのことでした。ただ、GF1がホワイトなので、E-PL1はブラックにしたいと思っているのですが、ブラックのレンズセットだと取り寄せになるとのことでした(^_^;)
今晩ひと晩、葛藤しながら、しかしやっぱり最後は、ポチッてしまいそう……
書込番号:11836961
0点

edy2さん、こんばんは。
今のところ、どなたも触れられていないので、ひと言!
私の場合、E-P2 で、100% EVF(VF-2)での撮影ですが、「スリープ時間」の設定の影響が非常に大きいと感じていて、E-PL1 で背面液晶での撮影でも、傾向は同じようなものであろうと考えます。
つまり、当初は「スリープ時間」を「1分」にしていたのですが、ちょっとした都合で「3分」に変更したところ、撮影枚数が、感覚的には半分かせいぜい 2/3 程度に激減してしまったので、現在は「1分」に戻しています。
正確な撮影枚数は確認したことがありませんが、「1分」なら300枚くらいは撮れていると思います。
それでも、1日に1000枚くらい撮ることがあるので、現在は、バッテリー5個(4個はサードパーティ品)を回転させています。
E-3 はバッテリー3個(E-P2 入手までは、E-3+E-300 で3個)ですが、これでも E-P2 よりバッテリー切れの不安は小さく、
この小さなバッテリー BLS-1 の撮影枚数が、BLM-1 に較べてかなり少ないことは、間違いない事実ですね。
書込番号:11837498
1点

キタムラの通販だと、下取り込みで、54800円。販売店無料サービスのバッテリーが5000円、オリンパスオリジナルプレミアバッグが3000円程度、各種無料券とポイント1%で、かなりお得と思います。バッテリーの持ちを心配されていましたし、渡りに舟かと…
ペンライトは値下がりしないですね〜
ちなみに私は、らしいホワイトを購入しました。
書込番号:11837538
1点

追伸
ちなみに無料バッテリーは、オリンパス純正で、キットのと同じものです。
ボディはブラックが、パナソニックのパンケーキつけた場合、似合いますね。
オリンパスのマイクロ標準レンズは定評ありますよ。レンズ単体で買うより、賢い選択です。
書込番号:11837717
1点

皆さま、いろいろと背中を押していただいて、ありがとうございます。
特に、じじかめの愛人さん、ありがとうございます。
もう、辛抱できず、キタムラで、ポチっとイッてしまいました、じゃなく、買ってしまいました(^_^;)
ブラックで取り寄せですが、電話でサービスの確認をしましたので、バッテリーとバッグもつけてもらいます。
ルンルン気分で待ちわびます。そして、オブジェと化しているコンデジのどれかを、手放します。たぶん、クールピクス800かな? いままで、約10年にわたってわが家のオブジェとして鎮座してくれてて、ありがとう。これが9000円に代わると思えば、何の悔いもありません(*^_^*)
書込番号:11838557
0点

ご購入おめでとうございます。お得な買い物ができて良かったですね。お手持ちのカメラが比較的遊びの機能がないようですので、アートフィルター、多重露出、画像合成、インデックスプリント、マルチアスベストなど、豊富なのでちょうどいいと思います。
GF1がいい意味で万人にやさしい家電に対し、EPL1は精密機械といった感じです。
設定がマニアックで、カメラ好きなら知的好奇心を満足させてくれます。難点は取説が、高機能の割に薄いのでわかりにくいです。いまだにマイモード設定が理解不能です。(笑)
私は一体型さんの意見を参考にシャープネス、コントラストは一段弱く、階調オートはオフにしてます。
あと、ネット情報を参考にノイズリダクションは弱めにしてます。
あと、個人的な感触ですが、手振れ内蔵のため室内ノーフラッシュ、低ISO感度でも意外に手振れしません。ISOオートの設定はなるべく低めでいいかと思われます。
節電も含め、カスタマイズにより、より良くなるといった印象です。
書込番号:11839600
1点

じじかめの愛人さん
なるほど、なるほど。すごく勉強になりました。インデックスプリントをカメラで設定できて、ピクトブリッジでプリントできるのは、便利ですね。私は、フォトショップのコンタックスシートでプリントするなどしてましたが、PCを経由せずともできるのは、とても便利な気がします。
そのほかにも、いろいろと有益な情報を教えていただき、感謝申し上げます。
取り寄せで届くまでが待ち遠しいですが、「♪会えない時間が〜愛、育てるのさ〜」という歌詞(古い!)にあるとおり、待つ時間を楽しみたいと思います(^−^)
書込番号:11839870
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
みなさんこんにちは〜☆
わたしは今GF-1を使っているのですが、E-PL1のレッドが欲しくなって
毎日ポチッしちゃいそうになってます。・・・
ところで教えて頂きたのですが、現在GF-1はパンケーキレンズと
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045の二本で使っています。
もしE-PL1を購入した後、レンズ内手ぶれ補正のLUMIX G VARIO 14-45mmを
本体手ぶれ補正のE-PL1に付けた場合どうなっちゃうのでしょうか。?
どうぞよろしくお願いします。
0点

手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側両方で使えます。レンズ側で行った方が液晶の画面が止まって見えるので効果は分かりやすいと思います。
レンズ側で補正を行う場合は、ボディ側の設定をオフにする方が良いでしょうね。
書込番号:11820451
3点

パナのレンズをオリの本体に付けた場合、通常はレンズ内補正が利いてライブビューが安定します。
シャッターを切ると、自動的にレンズ内補正がoffになり、補正効果の高い本体内補正が起動して、撮影を実行し、撮影終了後、再度レンズ内補正に戻ります。
ここらへん、有名な話なんですが、なぜかレンズ内補正スキーの方々には理解されず、同時に使う際にはどちらかを自分でoffにしろ、とか見当違いのアドバイスがいただけるので要注意です。
書込番号:11820618
6点

この機種ではありませんが、
レンズとボディの両方のブレ防止を使っています。
非常に快適ですし何の問題も無く安心して使っています。
この組み合わせは今のところパナ&オリの組み合わせでのみ可能です。
ぜひお試しを・お勧めです。
書込番号:11820655
3点

見当違いって言っても、一応オリンパスさんのQ&Aには、以下のように書いてあるからねー。 (^ー^* )
【 手ぶれ補正機能付きのレンズを使用している場合は、レンズまたはカメラのいずれかの手ぶれ補正機能をオフにしてください。】
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001595
書込番号:11820664
8点

・両方ONにすると誤作動することがあるでしょうね。実際、そのようなデータも出てます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
常におかしくなるわけではないので、気付かない人もいるのでしょう。
・>パナのレンズをオリの本体に付けた場合、通常はレンズ内補正が利いてライブビューが安定します。
ライブビューなら、ボディ内補正でも安定しますよね?
静止画では、特に、どっちが良いということはないと思いますが、動画はレンズ内補正ですね。
・確か、G VARIO 14-「42」/ F3.5-5.6 がそうだったと思いますが、
最近のパナのレンズは、レンズ側に手ぶれ補正のONOFFスイッチがないものがあります。
パナ機だとボディの方で設定するのですが、オリンパスの機種がこれに対応してるかどうかはわかりません。
書込番号:11820740
4点

他人を非難するのは正直好きではないのですが、答える方もそれなりに当該機種のメーカーサイトぐらいはしっかり見て欲しいと思います。
ちゃんと下調べをし、購入時等にメーカーに確認し裏付けを取って答えているのに、「見当違いのアドバイスがいただけるので要注意です」と言われるのは本当に心外です。
書込番号:11820870
4点

E-PL1は持ってないけど、一眼レフでは両方ONにすると電池の減りが早いですよ。
書込番号:11820889
0点

Q&Aでは、こうなっています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102009
書込番号:11821077
0点

gintaroさんのリンクの結果を見た限りではE-P1の場合、両方ONにした時が一番ブレが発生してるので、一眼レフの場合と違うのかも。
一眼レフだとシャッターを切る瞬間は、ボディ側のみの効果のみになりレンズ側は利いていない。なので問題なく使える。
E-P1だと両方利いてしまって干渉して不都合が生じてる?
もしそうならE-PL1もその可能性ありますね。もちろんどちらか一方をOFFにすればいいので、問題なく使えるでしょうけど。
所有者のレポートを聞きたいですね。
書込番号:11821195
0点

E-PL1にPANASONIC 45-200mmを使う時は、両方ISオンで使っています。
最も400mm相当なので、遅くてもSS1/250は切らないです。
今のところ、手ぶれが酷くなったり、誤動作を起こした経験はありませんが、ファイヴGさんが指摘された様にバッテリの消耗が速くなります。
本体ISのみだと、満充電から250ショットは撮れましたが、両方ISオンで撮影した時は180枚くらいしか撮れませんでした。
書込番号:11821795
1点

1.E-P1が発売された際、すでに世に出回っていたパナレンズと微妙に相性が悪かったので、パナがレンズのファームをアップデートしたのが9/17
引き合いに出されているwatchの記事の日付が9/8
その時点で影響があったレンズは14140と45200で、見事に該当。
ファームアップしない時の解決策は「レンズ側の補正をoffに」。
そして、今となっても世の中すべてのレンズがふぁーむあっぷしているとは「かぎらない」。
メーカーとしては当時のままの対処方法を推奨。
2.オリの補正はシャッター時のみ動作。
動画中は電子補正で代替え。
撮像素子補正式は長時間動作に弱い。発熱等が理由の模様。
よってE-Pシリーズはライブビュー注は補正がかからない。
結論:
君たちは調査不足。
書込番号:11821979
3点

>実際、そのようなデータも出てます。
>gintaroさんのリンクの結果を見た限りでは
>もちろんどちらか一方をOFFにすればいいので
リンク先の結果はK-xを含め、E-P1の手ぶれ補正OFFにした状態より良かったのは唯一、E-P1のボディ側の手ぶれ補正だけ。
だから、リンク先の結果を信頼して書き込むなら、レンズ側はOFFにしてボディ側をONにするかすべてOFFにしましょうって書かないと意味が分からない。
手ぶれ補正の検証で信頼性の高いデーターを取るのはけっこう難しい。何枚も撮っていると肉体的にも疲れるし、集中力ももちません。
手ぶれ補正をOFFにしたE-P1よりよかったのがE-P1のボディ内補正だけという結果からして「信頼性の高いデーター」とも思えません。
実際に使用した上で書くならわかるけど、使いもせずに信頼性の乏しいデーターやQ&Aを元に書かれてもなあ。
書込番号:11822522
3点

ものすごく久しぶりに書き込みします。
ボディ内とレンズ内の手ぶれ補正機能を両方とも有効にした状態で使用しても大丈夫、と言う話は
以前、下記で記事が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
で、実際記事通りになっている組み合わせを動作確認された方もいらっしゃるのだろうと思います。
私の手元にはオリンパスのE-620とパナソニックの14-50mmのElmarがありますが、
この組み合わせでは、E-620の電源をONした初回に限りファインダ像が安定しているので、
上記記事の様に動作している(あるいはレンズ内手ぶれ補正のみ動作)と思われますが、
一度シャッターを切るとレンズ側の手ぶれ補正は自動的に無効になってしまいます。
記事にする以上、当然ある程度の裏取りはされていると思うので、
少なくとも上記記事当時はフォーサーズのボディとレンズにおいて記事中にある動作仕様に関して
オリンパスとパナソニック間でのある程度の決まり事があったと思われますが、
オリンパスからの正式なQ&AとしてどちらかをOFFして使用する事が推奨されている以上、
当時の状況が変わってしまい、全ての機種の全てのファームウェアで動作保証ができない
(もしくはそれを検証していられない等)理由があると考えるのが妥当ではないかと思います。
(無論、私のボディ、あるいはレンズが故障している可能性もゼロではありません。)
で、マイクロフォーサーズにおいても同様の状況であると考えられ、結論的には
「レンズ、ボディ、両方の手ぶれ補正を有効にする事は必ずしもうまく動作するとは限らないので、
メーカー推奨通りどちらか一方を有効にして使用するのが望ましい」
としかならないと私は考えています。
オリンパスに問い合わせてみようかと考えたこともありましたが、
Q&A上にコメントが出ているので、それ以上の回答は得られる事はないだろうと判断し、放置しています。
書込番号:11823022
2点

E-3と14-150持ってるが、感覚的にケースバイケースな気が。
(基本両方ONにしてる。)
こわれたり、爆発したりするわけじゃないので、自分で色々試してみたら良い。
メーカー発表や他人のテスト結果を引っぱってきてもめるのもなぁ。
(特にオリンパスの発表なんて、もはや信用にたるものでもないし。)
書込番号:11824495
0点

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
私の軽い質問に皆さんが熱く語って下さって感謝です。
質問をしておきながら、ちょっと言葉を出せなくなっちゃいました。
教えて頂いた事、参考になりました。本当にありがとうございました。<(_ _)>
>じじかめさん
いつも、いつも、すみません。(^^♪
書込番号:11825771
1点

>ちょっと言葉を出せなくなっちゃいました。
だよね。 (ヘ_ヘ)
でも、お返事書いて閉めたのはエライ。 d(>_・ )
書込番号:11825814
0点

>guu_cyoki_paaさん
ども!(*^-^*) 皆さんにいろいろ教えて頂いて
嬉しかったです。・・・
お返事遅くなりました。
書込番号:11841471
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
純正ケースの(cs-13fbc WRD)ワインレッドの購入を検討しています。e-pl1本体はブラックを購入しました。ネットで見てみてもなかなかイメージが湧きません。どなたかアドバイスまたは同じコーディネートの方いますでしょうか?
1点

同じケースのブラックを装着している画像を載せている方がいますね。
個人ブログなので此処でURLを載せるのも憚れるので…。
「E-PL1 CS-13FBC」でgoogleで画像検索すればでてきますよ^^
カラーは違いますが何となくイメージはつかめるかも!
書込番号:11837296
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
こんばんは。
今日、初めて試し撮りをしてきて思ったのですが、
撮像素子と同じアスペクト比4:3で撮影した画像は凄く精細なのに、
16:9で撮影した画像はなんとなくノイズが目立ち、描写が甘い気がします。
4:3のRAW画像をJPEGで16:9に書き出すときに、トリミング?などを経て描写が甘くなっているのでしょうか?
あくまで想像ですので、詳しい方教えてください。
1点

『アスペクト比は撮像素子に合わせた方がいいのでしょうか?』
実物を持っていて、画像を見ているのなら、いいか悪いかはご自身で判断すればよいと思います。
『4:3で撮影した画像は凄く精細なのに、16:9で撮影した画像は(中略)描写が甘い』
これも、ご自身で実際に見てそう感じたのなら、そうなのでしょう。
百聞は一見にしかず。実際に見た体験に勝るものはないと思います。
あと、ご自身の目を信じてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11794389
4点

E-PL1は所有していませんが、4:3で撮影した画像を16:9で撮影した画像と同サイズまで加工して比較してみるのは如何でしょうか。
具体的には4:3の画像の上下部分をカットして16:9と同じイメージサイズにするわけですが、「カメラがする」か「ご自身でする」かの違いですので如実に比較可能と思うのでしょうが、どうでしょう。
書込番号:11794555
1点

>撮像素子と同じアスペクト比4:3で撮影した画像は凄く精細なのに、
16:9で撮影した画像はなんとなくノイズが目立ち、描写が甘い気がします
同じ条件で撮り比べればそのようなことは起こりません。
気のせいか、撮影条件が違ったかのどちらかでしょう。
書込番号:11794622
3点

試しに設定を固定して、三脚を使って新聞を撮影してみましたが、等倍で比較しても特に違いはないようです。
諧調オートになっていませんか?諧調オートでは妙にノイズが目立つ時もあります。
個人的には諧調はノーマルにしてコントラストをマイナス補正した方が好きです。
>描写が甘く
私だけかもしれませんが、手ぶれ補正はシャッター速度が遅い時は確かにぶれを軽減してくれ重宝するのですが、速いシャッター速度の時にONにしておくと逆に微妙にブレ、描画が甘くなることがあるように感じています。
わたしは明るいところでは手ぶれ補正はOFFにしています。
昼間の撮影であれば試しに手ぶれ補正をOFFにしてみたはどうでしょう?改善するかもしれませんよ。
書込番号:11795000
3点

アスペクトは関係ないですね。
それよりも微妙なブレが関係していると思います。このカメラ手振れ補正は付いてますが、個人的にあまり効きが悪いと感じてます。補正効果は無いと思ってしっかり構えて写してみては
書込番号:11795620
0点

おはようございます。
手振れと階調オートですか、なるほどー。
確かに私よりさらに初心者の妹が使っているので、
がっちり脇しめて撮れっていってるのに女々しいポーズで撮ってしまってます。
今日また撮ってきてみます。
書込番号:11795648
0点

上の写真はシャッター速度を1/6秒に固定して手ぶれ補正ON/OFFでそれぞれ4枚撮影したものを等倍で表示されるように画面の一部をきる抜いたものです。少なくてもわたしにとってはけっこう効果あります。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Resolution.htm
こちらは海外のレビューサイトです。
下の方に手ぶれ補正(Image Srtabikization)の効果を測定したものの結果がでています。
こちらの方の測定の結果もE-PL1はなかなか良好なようです。
低速時は確かに効果あるけど、高速時は逆に微妙にぶれることがあるような気がして
明るいところではOFF、ONという使い方をしていました。
私は未読ですが笑顔満開さんの書き込みによると9月号のアサヒカメラにその辺りについて書いてあるらしいですよ。
>がっちり脇しめて撮れっていってる
キットレンズは使用時は長いけど、レンズの根元を持たないといけない特殊な構造。
普通のレンズとちょっと違います。
シャッター速度を固定して微妙に持ち方を変えながら試しましたが
このレンズに関して言うと、変にしっかり持とう!なんて意識すると、根元を持っているため逆に大きくぶれることがあります。
持つのではなく、左手の上に置くくらいの方が、少なくても私の場合はシャープに撮れる確率が高かったです。
変に意識するより、リラックスして楽しく撮った方がこのレンズの場合、結果的にシャープに写る可能性も高まると思いますよ。
書込番号:11800185
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
パナソニックのGF1やソニーのNEX-3と迷った末にE-PL1のルビーレッドをネットで注文中です。
ルービーレッドがどうしても欲しかったのでキットはパンケーキキットしか選べませんでした。
ここの掲示板を読むとパンケーキキットに付属のレンズM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8が「良くない」と書いている人と「パナソニックのLUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.とそんなに変わらない」と書いている人がいます。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8だけでも良い写真は撮れるのでしょうか?
どちらのレンズを使っても腕前が伴わないと良い写真が撮れないのは分かっていますが、素人が悪いレンズを使うと余計にひどい写真になりそうで心配です。
0点

上の写真は三脚を使用して撮影しました。オリの標準ズームとパナのパンケーキの比較画像です。等倍画質がわかるように画面の一部を切り出しています。
見ての通り、標準ズームと比べても画質はほとんど変わらないですよ。
まあ、四隅はは同一絞り値ならパナのパンケーキの方が少しよいけど…。まあ、その程度の差です。
パナのパンケーキはF4.0あたりまで絞り込めば解決するにしても、周辺光量の低下はかなり大きかったりします。
オリンパスのパンケーキは持っていないので想像ですが、
中央はあまり変わらず、周辺部の解像度はパナのパンケーキの方がよくて
逆に周辺光量の低下はオリの方が少ないといったところだと思いますよ。
今後、オリから24mm、パナから28mm相当のパンケーキがでるらしいので、買うにしても似たような画角よりそっちの方が面白いと思いますよ。
書込番号:11779392
2点

『「良くない」と書いている人』
何が、どう「良くない」のか、書き込みをよく確認してみましょう。
「良くないとする根拠」が見当たらない書き込みは、無視してよいと思います。
それと、私はどちらかというとクチコミよりも実写例をたくさん見た方がよいと思います。
百聞は一見にしかず、ですから。
書込番号:11779425
10点

画質が悪いと言っても、値段の高い高級タイプのコンパクトデジカメと比べると
やはり次元が違うくらいEPL1の方が綺麗だと思います。
とくに室内や夜景など高感度になればなるほど、差が違って来ます。
パンケーキレンズなら嵩張らず、手提げバックに入れ毎日持って出掛けられるし良いじゃない。
書込番号:11779485
1点

良い写真は画質ではなくセンスの問題かもしれないですねぇ
書込番号:11779518
6点

わたしは風景を手持ちで撮ることが多いので、四隅までシャープに写り、夜景も手持ちで撮れるパナのパンケーキとの組み合わせはとても気に入っているけど、
例えば、風景だけでなくマクロ撮影もする人にすすめられるかと言えば微妙なものがあります。
上の写真はパナのパンケーキと標準ズームのマクロ比較。
等倍画質がわかるように画面の一部を切り出したものもアップしました。
オリのパンケーキのマクロ機能もパナのと似たり寄ったりでしょう。
実際に使てみれば自分が欲しい機能(ズーム、マクロ、暗所性能等)は自ずとわかってくるし、レンズのことはそれから考えればいいと思いますよ。
書込番号:11780051
2点

KJF99さん、ご購入おめでとうございます。
僕はE-PL1のダブルズームレンズキットを買い、あとからパナソニックのパンケーキを買い足しました。平行してキヤノンEOS-5D2も使っているので、以前のスレッドで実写比較もやって見ました。
JPEG撮って出しの絵の比較だとE-PL1は5D2に迫るような写真が撮れる良いカメラだと感じました。被写体によってはE-PL1の絵の方がシャープに感じる事もありました。
結論からいうと、パンケーキ比較では、パナソニックのパンケーキ20mmF1.7の出来が良すぎるのだと思います。皆さんの作例を見る限りM ZD17mmF2.8は開放ではソフト、絞ればシャープと言う35mm版36mmらしい良い写りをしています。
ただし20mmF1.7はそれを上回り、さらに35mm版40mmの方が、単焦点としては使いやすいのだと思います。僕はフルサイズ機の5D2で50mmF1.4で夜景や室内撮りが多かったので、それに近い感覚の20mmF1.7の方がしっくりくるのでそちらを選んだ、それだけのことです。
それと、やまだごろうさんが書かれている様に、作例のない否定的な書き込みは参考にする価値がないと思います。良く、あるカメラ機材をを持っている、それに比べると、この機材は良くない、と言う書き込みをする人がいます。でもそういう人の作例ってまず出てきません。そういう人は人に見せられる様な写真を撮っていないか、対象の機材を持っていないのに想像で書き込んでいる可能性が高いと思います。
カメラ機材は、どんな写真が撮れるかで評価すべきだと思います。それにファッション性が加われば言うことないですよね。どうぞルビーレッドのE-PL1で良い写真をたくさん撮ってください。
写真はキットレンズと20mmF1.7パンケーキレンズのサンプル写真です。キットレンズも良い写りですよ。2本目としてはこれか、14-150mmがお勧めです。
書込番号:11781027
14点

>素人が悪いレンズを使うと余計にひどい写真になりそうで心配です。
今時悪いレンズなど売られていませんよ。(笑)
オリンパスのパンケーキレンズはむしろ優秀な部類に入ると思います。
かなりのベテランでもレンズによる写りの違いは分からないのが現状です。
安心してオリンパスパンケーキレンズで撮影をお楽しみ下さい。
但パンケーキレンズは単焦点レンズですので被写体に出来るだけ近寄って撮らないと平凡な写真になりがちです。
そういう面で将来は14-42mmか14-150mmのズームレンズも揃えられる事をお薦めします。
書込番号:11782288
7点

色々な方が作例を出してくれてますが、極端にパナのパンケーキが画質が良い、というわけには一概には言えないと思いますし、好みもあるので違いは判りにくいと思います。
私自身が使った上での一番判りやすく使用する上で実感しやすい感想では、パナのパンケーキがとても明るいということです。(F1.7というのがレンズの明るさです。オリはF2.8で、
小さいほうが明るいです)
明るいというのは、判りやすく簡単に言うと暗い箇所で写真を撮ろうとした場合にどれだけ明るく写せるかという事です。
撮影時ににどのような影響が出てくるかといいますと・・・
室内や夕方の撮影時、暗いレンズだと明るさを確保するためにシャッタースピードを遅くする必要が出てきます。その結果手振れしやすくなります。(三脚使用やがっちりカメラを固定する必要が出てきます)
しかし、明るいレンズの場合はシャッタースピードを上げなくても十分明るさが確保できますので、手振れしにくいのです。(手で普通に持ったまま撮影する事がしやすくなります)
明るいから露出オーバーになることもありますが、暗くする事(絞り調整やシャッタースピードを落とす、NDフィルターを付けるなど)は出来ますので、調整は可能です。
画質も大事ですが、撮影しやすさや撮影条件の幅が広がるのも大事な条件だと思いますよ。
書込番号:11782353
2点

>暗くする事(絞り調整やシャッタースピードを落とす、NDフィルターを付けるなど)
失礼、シャッタースピードを上げる、です。
書込番号:11782377
2点

こんにちは。
沢山の返信ありがとうございます。
ネットで購入した後で不安になってしまい書き込みをしましたが、こんなに丁寧に返信を頂き感激しています。
・一体型さん
作例まで載せて頂いて有難うございます。
ズームレンズとの比較とのことですが見比べても素人の私には殆ど差が分からないです(笑)。
パナソニックのLUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.が「ちょっとだけ良い部分がある」程度なようですね。
>オリから24mm、パナから28mm相当のパンケーキ・・・
パンケーキレンズはキットでついてくるのでもし買うのであればズームレンズをと思っています。
標準ズームの性能が良いそうなので高価なレンズに手を出す前にM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6を考えています。
・やまだごろうさん
おっしゃる通りですね。
ネットでの意見は証拠がなくても言い張ってしまえばって所がありますので読み手が情報をどう見極めるかが必要ですね…。
購入したあとにマイナスの書き込みを読んで不安を煽られてしまいましたが、それが手なんですね(汗)
・くろねゃこさん
そうですね。
小さくて何処にでも手軽に持ち歩けるレンズがパンケーキなのですから、その利点を生かして楽しみたいと思います。
書込番号:11783511
0点

長かったので途中で切りました!
・Frank.Flankerさん
そうですね(汗)。
腕とセンスを磨きます(笑)
・一体型さん
レンズごとに得手不得手があるんですね。
評判の良いLUMIX G 20mm /F1.7 ASPHもマクロみたいに寄れるか?!と言うと寧ろM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6の方が良いみたいですね。
ますますM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6が欲しくなりました。
E-P1のように両方がつくキットがあれば迷わずそちらを選んだんですが…(涙)
・FJ2501さん
>結論からいうと、パンケーキ比較では、パナソニックのパンケーキ20mmF1.7の出来が良すぎるのだと思います。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8が悪いわけでは無いという事ですよね!!そう言われると安心しました。
また私程度の初心者でも手軽に持ち歩けるM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8はとても良いので、その善し悪しが分かる位まで使い込んでみたいと思います!
・OM1ユーザーさん
>今時悪いレンズなど売られていませんよ。(笑)
>オリンパスのパンケーキレンズはむしろ優秀な部類に入ると思います。
ネットでの極端な書き込みに不安になりましたが安心しました。
寧ろレンズに注文がつけられるくらいに写真を一杯撮ろうと思います。
2本目としては価格からM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6と考えています。
書込番号:11783586
0点

・しかのふんさん
質問しましたが、違いが分かるのはそれ相当の”目”を持っていないと分からない事が分かりました(笑)
私の目ではM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8で問題なく楽しめそうです。
ですがLUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.は明るいレンズなので手ぶれがしにくい!との事ですね。
E-PL1はボディ内手ぶれ補正がついているのでM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8でも手ぶれが防げるのでしょうか?
書込番号:11783711
0点

KJF99さん、はじめまして
E-PL1のルピーレッドの購入おめでとうございます。他の人が書かれているように、
ネット上に転がっている、戯言などに惑わされず、このカメラで思いっきり写真を
撮りまくってください。
私はこの機種は所有していませんが、E-P2を所有しています。そのほかにE-3,E-300,E-620と
合計4台のオリのカメラを所有しています。E-P2はサブ機なのに、コンパクトなので持ち出す
ことが圧倒的に多く、結局このカメラで一番たくさんの写真を撮っています。
最近写した動きものの写真をアップしておきます。1枚目は花から花へ落ち着きなく飛ぶ
アオスジアゲハをE-P2とM.ZD14-42で撮ったものです。2枚目はE-P2にフォーサーズの70-300
のレンズを装着してウエイクボードの大会の写真です。
PENと楽しく過ごして下さい。
書込番号:11784726
3点

17mmはぜひ大切にして欲しいです。
素敵な焦点距離ですよ。小さくて写りも素敵です。
気軽に持ち出すならこれしかないです。
追加するなら広角好きに9-18mm、望遠好きに14-150mmのレンズがいい。
写真を撮る楽しさがわかるズームでしょう。
書込番号:11785244
2点

KJF99 さん
次は、ドレスアップ!
書込番号:11785982
0点

E-PL1ルビーレッドの御購入おめでとうございます。
オリンパスの17mm、私もE-P1でしばらく使っていましたが
言われているほど悪いレンズじゃありません。
明るさ、画角は違いますがパナの20mmだけで撮れてオリの17mmには
絶対撮れない写真なんてのはあまり無いでしょう。
両方使用してみての感想です。
コントラストAF方式なので後ピン固体にあたる心配がないのも美点ですし、
まずはたくさん撮って慣れていってくださいませ。
あと、絵画もそうですが撮影技術やセンスの向上にはベテランの諸先輩方や
プロの先生方の好い作品をたくさん鑑賞し、眼を肥やすのが良いそうです。
最初は好きな先生の作風を真似てみるのも楽しいかもしれません。
書込番号:11788331
2点

何度もすみません。スレ主さまの質問の答えになっていませんでした(汗)。
E-PL1はボディ内手振補正方式なので装着するすべてのレンズで手振補正が
効きます。マウントアダプター使用にて他社のレンズを使用した場合でも
焦点距離さえ入力しておかれれば手振補正の恩恵に与ることができます。
(ただし、フォーサーズマウント以外はマニュアルフォーカスです)
続けての御購入を促すものではありませんが、先々では電子式の外部ファインダー
VF-2があれば更なる手振の減少が得られます。
(ご存知かと思われますが、被写体振れには別の対策が必要です)
書込番号:11788374
1点

KJF99さん
カスタマイズして下さいね。
書込番号:11800404
0点

ルビーレッド^^
良いですね〜!!
E-P○シリーズでは白E-P1の次に気になるカラーです。
パンケーキキットのみでしか限定色は買えないんですか!!??
私、勘違いしてました^^;
パンケーキレンズは色々おっしゃる方はいますが、小さくて軽くてとても使える子ですよ^^
心配しないでいつも一緒にお散歩して下さい。
きっと満足する写真が撮れると思います!
って、私も精進が足りずまだまだなんですが…。
折角買ったルビーレットで撮影を楽しんでくださいね〜^^
書込番号:11804084
0点

・Tako Tako Agareさん
コメント有難うございます。
ネットは様々な人の意見を聞ける利点はありますが反面惑わされやすいと言った欠点が有ることを実感しました。
折角手に入れるんですから一生懸命使いこなそうと思います。
そしてズームの作例有難うございます。
こういった魅力的な作例を見るとズームレンズが楽しみになります。
…まだ本体も来てませんが(笑)
・赤ん坊少女さん
コメント有難うございます。
皆さんに肯定的なご意見をいただいてM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8に対する不安が無くなりつつあります。
そして、今回コメントを下さった方がほぼE-P2やE-PL1ユーザーですので一層言葉に現実味がありました!
マイクロフォーサーズは新しい規格のレンズなので選択肢は少ないと思っていましたがそれでも迷いますね(笑)
ズームレンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8で写真を撮ってみてから自分の好みを考えて選びたいと思います。
書込番号:11804338
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
こんにちは。
先日、EOS kissX4を買ったばかりなんですけど、
妹が触発されて一眼を欲しがってまして、
でもkissですら大きくて辛いみたいなので、
ミラーレス一眼をプレゼントしようと思ってます。
さっき雑誌でミラーレス比較特集を見たのですが、
E-PL1がオートヒワイトバランスが優れていて、
ぼかし方など設定の仕方も簡単な表現で
初心者にはよさそうでした。
レンズも豊富そうだし、ハクバのカラーレンズ保護フィルターや
レザークロコケースも可愛くていいな、と思いました。
NEX、GF-1、E-P1あたりと比べて検討してますが、
E-PL1と比べ上記の機種はどうでしょうか?
気持ちが固まり次第注文するつもりです。
よろしくお願いします。
1点

ライブガイドとアートフィルタームービーが
すごく魅力的ですね。
E-P1や他社のミラーレスで似たような機能はないのでしょうか?
書込番号:11778293
0点

スレ主さまへ
妹さんに選択させた方が無難ではないでしょうか?
特に、デザインの良し悪しは本人の感覚しか
解らないですからね〜 (*^。^*)
あえて順番をきめるのであれば
GF1パンケーキ(価格が安くて人気商品でしたので無難かな)
NEX−3
E−PL1
書込番号:11778299
0点

E-PL1を使っていますが、使いやすいカメラだと思います。他のミラーレスは触った程度なので、とやかく言えませんがE-PL1は使いやすいと思います。
女性の場合はデザインも重視されるかと思いますので、妹さんと一緒に触りに行かれるのが良いかなとは思います。
書込番号:11778448
2点

性能的にも遜色ないPENTAXのk−xで、
100色から好きな色を選んでもらうのもいいと思います。
書込番号:11778459
2点

E-PL1にあって、他の2機種に無いのは、ボディ内手ぶれ補正とアートフィルタですね。僕はこのボディ内手ぶれ補正機能が必要だったので、E-PL1を買いました。
E-PL1のライブガイドににた機能は他の2機種も持っていますが、E-PL1より項目が少なく、E-PL1ほど細かいアドバイスが出ない点がちがうでしょうか?
E-PL1
「ライブガイド」は、鮮やかさ/色合い/明るさ/ボケ具合/動感といった5つの画質のコントロールを、アイコンとメニューバーで、専門知識がなくても一眼風のテクニックを使って撮影できる。「ライブガイド」の「撮影のヒント」により、被写体や目的に合わせてアングルや構図選びなどアドバイスを液晶上に表示できる。
NEX5
ライブビューを見ながら直感的にボケの調整ができる「背景ぼかしコントロール」機能ある。選んだモードやシーンに合わせて、ガイドブックのように撮影のコツを表示する「撮影アドバイス」機能がある。
GF1
シーンモードに「背景ボケ」モードを追加。ボケ効果を活かした絵づくりを簡単に楽しめる。
NEX5とGF1は機種選定の時に触ったくらいなので、詳しい機能までは分かりませんが、上記の様に初心者用の画質のコントロールの容易さに差があると思います。
あと、外付けの液晶ビューファインダは、E-PL1のものが優れています。NEX5は今のところ外付けファインダがありません。GF1のものは若干画質の繊細さが低いです。一眼レフの様にファインダを覗いての撮影に適しているのは、E-PL1の方だと思います。
レンズの豊富さは、E-PL1とGF1がメーカをまたいで、相互にマイクロフォーサーズのレンズを自由に使えコストパフォーマンスも優れています。アダプタを使うと、全てのフォーサーズレンズでAFが使えます。キットレンズによる写りはオリンパスの14-42mmが優れています。単焦点のパンケーキでしたらパナソニックの20mmF1.7が最も良いレンズだと思います。
NEX-5はまだ専用レンズは2本だけで、近々望遠ズームレンズ一本が加わる予定です。アダプタを使えばαレンズが使えますが、マニュアルフォーカスになりますので初心者向きではありません。
あとは外観や使い勝手の好みでしょうね。ワインレッドのE-PL1のパンケーキセットなんて、若い女性に受けるかも知れません。
書込番号:11778467
3点

妹も気に入ったようなので、実は今さっきもう注文しました。笑
23年生きてきて初めて貰った夏のボーナスが・・・泣
オリンパスはやはり女の子受けがいいかもですね。
書込番号:11778540
5点

購入おめでとうございます。
さや1987さんはEOS kissX4をお持ちなので用途によって使い分けをすればより楽しみめそうですね!
書込番号:11779092
1点

>オリンパスはやはり女の子受けがいいかもですね。
ミーハーですが宮崎あおいさんのTVコマーシャルでちょっと欲しくなりますよね。
性能は良いのでしょうがパナソニックのGF1は樋口可南子さんなので対象が少し上の世代の印象をうけます。
コンパクトデジカメのきみまろズームのように(笑)
書込番号:11783729
1点

さや1987さん
注文してしまったんですか!
それなら、ドレスアップ用品、
注文ですね!
書込番号:11785977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





