オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2010年8月19日 09:02 |
![]() |
19 | 18 | 2010年8月24日 00:14 |
![]() |
6 | 7 | 2011年4月17日 07:33 |
![]() |
15 | 11 | 2010年8月17日 07:44 |
![]() ![]() |
51 | 19 | 2010年8月19日 23:40 |
![]() |
5 | 12 | 2010年8月6日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
今更ながらこんなこと聞くのもあれなんですが、4/3でのマクロの倍率について疑問が。
普段マクロ撮影するときレンズはTAMRON 90mmの初期モデル52Bを使用してます。
このレンズは1:1ではなく1:2で等倍にする場合テレコンかエクステンションチューブを使ってます。
テレコンだと90mmが4/3で180mm相当になりテレコンで360mm相当、そこでふと思ったんですが…
35mmだとこのレンズはテレコン使用で180mmになりマクロも1:2から1:1。
もしかして4/3だとこのレンズテレコン無くて1:1ってことです?
普段からそういったことは全く考えずに撮影してますし、直感で基本的に動いてるので知識的な事は逆に足枷になるため余程の事がない限り頭に入れていないのでちょっと疑問に。
フィルムは壊れてるし、フルサイズは持ってないし、撮影して確認できるなら自分でやるんですが、今確認できないもので…
そろそろちゃんと頭に入れないといけないかなぁ(-_-;)
2点

暑いですね〜(部屋にクーラーが無くて・・・嫌いで)
35mm マクロのことでしょうか?
35mm F3.5 であれば 1:1と思います。
1:1の意味は、1cmの被写体を撮影すると撮像素子に1cmの映像が映る事からして
1cmの撮像素子であれば画面いっぱいに映ることかと思います。
※ あくまでも最大に撮影できる最短距離として撮影した場合です。
間違っていたらごめんなさいね!
書込番号:11775556
1点

レンズの倍率は変わりません
センサーが小さくなれば、写る範囲が小さくなりますね
見た目の倍率が高くなりますね
画素数が近いD700とE-PL1を同じレンズで撮り比べると、解像度は変わらないけど写る範囲が違います
小さいフォーマットが要求するレンズ性能が高い必要があることもわかりますね
間違ってたら修正お願いします
書込番号:11775602
0点

>35mmだとこのレンズはテレコン使用で180mmになりマクロも1:2から1:1。
なりませんよ
最大撮影倍率はCMOS/CCDやフィルムに写る大きさの比率なので1:2はそのままです
書込番号:11775644
0点

>35mmだとこのレンズはテレコン使用で180mmになりマクロも1:2から1:1。
>もしかして4/3だとこのレンズテレコン無くて1:1ってことです?
言われる意味がよく分かりませんが、焦点距離と撮影倍率は直接的には関係有りません。
レンズの焦点距離は、ボディが何で有ろうと変化はしません。
35mm判カメラにタムロン90mmを装着しても、マイクロ4/3ボディにアダプタと共に装着しても、レンズの焦点距離は90mmのままです。
撮影倍率も同じです。(撮影倍率については、霧G☆彡。さん が言われている通りです。)
ただ、撮影時の画角は変わります。
E-PL1に90mmレンズを装着すれば、35mm判ボディに180mmレンズを装着した時と同じ画角になります。
被写体がファインダー内に占める割合は、35mm判ボディの時の2倍になります。(長さで比較して)
撮影した写真を、同じ大きさの用紙に、トリミング無しでプリントした場合、35mm判より2倍の大きさ(長さ)でプリントされますが、これはプリント倍率が高いだけです。
書込番号:11775712
0点

私もTAMRON SP 90mm/F2.5 MACRO (52B)を所有していますが
最大撮影倍率が1/2倍ですので2倍のテレコンを装着して1倍(等倍)にして使ってます。
つまり焦点距離が 90mm×2倍(テレコン)=180mm となりまして
4/3系では、その2倍(35mm判換算 360mm)となります。
ここまでは、スレ主さまの言われる通りと思います。
>35mmだとこのレンズはテレコン使用で180mmになりマクロも1:2から1:1。
>もしかして4/3だとこのレンズテレコン無くて1:1ってことです?
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec/index.html
このレンズの事であれば、最大撮影倍率は 1倍
35mm判換算で計算すれば 2.0倍相当(4/3)になり
焦点距離は、35mm判換算で 70mm相当になります。
2倍のテレコンを使えば、焦点距離が 70mm → 140mm
最大撮影倍率は 2倍 → 4倍(4/3)
※ スレ主さまの記述では、180mmとなっていますが
140mmの勘違いでは?
書込番号:11775905
0点

こんばんは。
皆さん、かなり混乱していますね。
>35mmだとこのレンズはテレコン使用で180mmになりマクロも1:2から1:1。
この、「35mm」という表現が、ちょっと中途半端で、混乱の元になっているんだと思います。
これが、「35mm 判」とか「135 サイズ」とか「フルサイズ」とかであれば、すんなり受け入れ得られると思います。
つまり、
35mm 判だと、このレンズ(TAMRON 90mmの初期モデル52B)は(2倍)テレコン使用で
180mm になりマクロ(最大撮影倍率)も 1:2 から 1:1。
といえば、皆さん納得されると思います。
ただ、
>もしかして4/3だとこのレンズテレコン無くて1:1ってことです?
これは、正確ではありませんね。
「1:2」のマクロレンズの最大撮影倍率は、フォーマットに関係なく、「1:2」です。
ただし、フォーサーズの対角線長は、35mm 判の 1/2 しかありませんので、(PC 画面上または印刷で)対角線長が同じになるような大きさに引き伸ばすと、画像の大きさは2倍になりますので、「(35mm 判換算で)1:1 相当」ということがあります。
言い換えれば、同じレンズを、35mm 判ボディーに装着して最大撮影倍率で撮った写真と、フォーサーズのボディーに装着して最大撮影倍率で撮った写真の双方を、例えば A4 用紙に印刷すると、被写体の大きさは、後者が前者の約2倍になります。
約2倍というのは、アスペクト比(縦横比)が異なるため、正確に2倍にはならないということです。
書込番号:11776473
2点

皆さんこんばんは。
レスありがとうございます、一人一人に今レスする時間が少し無いのでまとめてになりすみません。
仕事中に急いで書き込んでいたので分かりにくい書き込みで失礼しました。
疑問に思っていたのは、TAMRON 90mm(初期モデルの52B)でのマクロの倍率での事です。
35mmはレンズではなく、フィルムカメラの事でして、このレンズ(52B)は1:2マクロなので等倍である1:1にする場合テレコンを使用してます。
そこで疑問に思った事が、4/3は35mm換算だと180mm相当のレンズを取り付けたと考えると、フィルムで52Bをテレコン(01F)を取り付けた状態と同じになるんじゃないかと思ったわけです。
その場合フィルムだとテレコン使用で等倍、なら4/3はどうなるんだろうと。
テレコンを使用して等倍になるのか、テレコンを使用しないでも等倍となるのかと。
普段なら何も考えないで撮影してるので疑問にもならなかったんですが、何気に聞かれて疑問に思ったので。
で、仕事の合間に調べてたんですがいまいちこれと言うサイトが見つからなかったのでこちらに書き込んだわけです。
まだ仕事中だったりするんですが(笑)
疑問に思うと気になってしまって。
倍率が変わらないのであればやはりテレコンは必要って事で?
書込番号:11776540
0点

正確に言うなら、倍率は変わりませんが、52Bを4/3につけた場合、35mm換算1:1相当の範囲が画面いっぱいにうつりますね・・・。
おおむね、スレ主さんご推察のとおりです。
ただ、換算は片方にだけしか反映しないほうが寄りよいかと・・・90mm1:1相当と思うか、180mm1:2相当と思うかの・・・・・。
それから、最初の質問文だけで、十分35mm換算の話だとわかりますので、3535マクロとか突然持ち出す輩は、茶化し屋さんだと思ってスルーした方が・・・・・。
書込番号:11776605
2点

まったりと!さん、こん**は。
光学で言う等倍とは、被写体と撮像の大きさが1:1で、同じ大きさだということに
なりますが、この点はご理解いただけていることを前提に話をさせていただきます。
90mmにx2のテレコンを付けると焦点距離が2倍になるのはお分かりだと思いますが
この際、撮影距離はレンズに表示されている目盛どおりだと言う事からも、お分か
りいただけるように、180mmのレンズにとって90mmより2倍分の近接撮影になるため
元のレンズで1:2であったとしても、1:1の等倍になります。
仮に直径24mmの円を等倍で撮影した場合、24x36mm判では短辺にいっぱいになる
ように円が写ります。
フォーサーズの場合、撮像素子が17.3mm×13.0mmですから、1:2の撮影距離ですと
直径12mmの円が写り込む事になりますから、短辺に対して1mmの余裕はありますが
ほぼいっぱいになります。
以上の画像を全画面表示させた場合、どちらも画面の上下いっぱいに円が写る事に
なりますから、実質的な倍率は同じという事になります。
見方を変えますと、24x36mm判で等倍で撮影すると24mmx36mmの範囲が画面いっぱいに
写る事になり、フォーサーズで1:2で撮影すると34.6mmx26mmの範囲が画面いっぱいに
写るという事になるというわけですので、得られる画像はほぼ同じという事になります。
ちなみにPentax 645Dの場合、撮像素子のサイズが33x44mmですので、等倍の撮影では
33x44mmの範囲が画面いっぱいに写るだけですので、24x36mmよりアップが効かないと
言う事になります。
更に付け加えますと、55x70mmのPentax 67では2倍以上の拡大撮影しない限り、
直径24mmの円を短辺いっぱいに撮影する事はできません。
もし仮に、大きさの異なる撮像素子の等倍撮影の画像データを同じ大きさになるように
印刷した場合、撮像素子が小さいほど拡大率が高くなると言う事になります。
と、UPしようとしたら、他の方々が解説してくれていたようですね。(^^;;
出遅れでした。m(_ _)m
書込番号:11776667
1点

等倍の概念が抜けてるんだね.すでに説明があがっているけど...
何が何に対して等倍なのかが基準だからきっちり押さえてから
考えるといいはず.
等倍とは被写体が撮像素子面に同じ大きさで写る状態.
たとえるならコピー機で100%コピーしたような状態.
フォーサーズにしても焦点距離も倍率も変化しない.
変るのは撮像素子の大きさの違いによって写る範囲が違うってことだけ.
A3の紙に絵を書いてA3に100%倍率でコピーしたら全体がコピれる.
これが等倍ね.
A3の紙に絵を書いて200%でA3にコピーしたら一部だけ切り抜いたコピーになる.
A3の紙に絵を書いてA4に100%コピーしたら一部分だけ切り抜いて
コピーした状態になるよね.倍率は等倍だけど,見かけはA3に200%コピー
したものと相似形になるよね.このとき倍率は等倍だけど200%相当の
範囲が写せるから200%相当ということがある.
>テレコンを使用して等倍になるのか、テレコンを使用しないでも等倍となるのかと。
テレコンを使用して等倍になる(写る範囲は一部分になる),
テレコンを使用しないでもかつてフィルムで等倍で写っていた範囲が写せる(等倍相当)になる.
書込番号:11777067
1点

皆さんありがとうございます。
どうやら少し難しく考え過ぎてたようです。
この話を友達からふられて答えてるうちに段々と深みにいってました。
これですっきりしました。
本当駄目ですね〜、簡単に頭に入れていただけでしたから、休日にでも1からのんびりと頭に入れ直す事にします。
聞かれて答えてるうちに分からなくなるって事はちゃんと理解できていないって事ですしね・・・
仕事も無事に終わったのでこれから頭冷やしながら帰ります。
ありがとうございました。
書込番号:11777121
0点

テレコン入れると最短撮影距離が変わらないですか?
マクロ距離の撮影だと単純に倍率をかけただけではダメだと思いますけど
書込番号:11777186
0点

おはようございます。
atosパパさん
まだ頭が寝てる状態であれですが・・・
よろしければ詳しく教えていただけると助かります。
余談ですが、atosパパさんコスプレまでやられてるんですね。
いろいろ楽しまれてる様でこんな事までやってるんだ〜とHP見せていただきました。
メカロクさん
ブログのあの青いトンボ綺麗ですね。
あんなトンボ初めて見ました。
霧G☆彡。さん
東京の夜景綺麗ですね。
地元はあまり夜景スポットは少ないので羨ましいですね。
LR6AAさん
ピザ屋さんのオブジェが気になりました。
掃除中だったんですかね?
締めちゃった後なんですが、余談も混じりながら気づいた点があれば書き込んでいただけると助かります。
自分はほとんど何も考えないで撮ってる事が多いので構図等考えていない為つたない写真ばかりなんですけど、今後はもう少し考えて撮るようにしようかなと皆さんの見てて思いました。
書込番号:11777570
0点

まったりと!様 解決済みの所すみません
フィルム時代はフィルム上の大きさで考えていたので そのままセンサーをフィルムに置き換えると 皆様の書かれておられる通りフルサイズで1:2ではフォーサーズでも1:2に成ります。
しかしデジタルではフィルムと違いセンサーに当たった画像の大きさを見ることは出来ず出力された画像で比較される事になります。
この時フォーサーズはフルサイズと同じ画面サイズに拡大され比較される為(トリミングされる為)
フルサイズの1:2のレンズをフォーサーズに使用するとフルサイズ1:1と同じ画角に成り フォーサーズでは1:2のレンズでも(フォーサーズは2倍の為)1:1と同じ画角の写真を撮る事が出来ると思います。(APSサイズは1.5倍の為1:1には成らない)
これは拡大率の問題だと思いますので フルサイズとフォーサーズ同じサイズにプリントした時 1:2のレンズでもフォ−サーズで使用すると上記の通り2倍に拡大される為 フルサイズ1:1と同じ大きさに成りテレコン使用しないでも同じ大きさで撮影出来ると成ると思います。
解り難い説明ですみませんが これが自分の考えです。
書込番号:11777915
1点

●スレ主の まったりと!さんへ こんにちは
カメラの悩みは、いろいろありますね! (*^。^*)
友達(又は生徒)が変な質問すると あれ〜 そう言えば・・・ なんてあります。
価格ドットコムで楽しく勉強させて頂いています。
●atosパパさんへ こんにちは!
TAMRON SP 90mm/F2.5 MACRO (52B)のレンズに
テレコン(1.5倍)を入れても
被写体からレンズ先端までの距離は23.5cmでした。
変化しませんでしたので、ご参考まで・・・
書込番号:11778064
0点

そうでしたか
私も70−200で検証しましたら、最短撮影距離は変わらないですね
不確かなことを書いてしまい申し訳ありませんでした
書込番号:11779151
0点

おはようございます。
この度は皆さんありがとうございました、友達も納得してくれました。
人に説明するのは難しいもんですね、音楽の理論の説明するのも相手の頭に?マークが付いてるのがよく分かるので崩して教えるのがいつも大変でした。
もう一度予習復習しておくかな。
書込番号:11782029
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
こんにちは。
夏休みの旅行を前にこのカメラが気になっています。
普段はただ子供を撮っているだけで、カメラは最近一眼レフもコンパクトも新調しており、もう十分と思いつつ、欲しくなってしまいました(笑)。
購入するとしたら、今回は広角ズームとパナのパンケーキがいいなと思っています。はまってしまったら、高倍率ズームやファインダーも買ってしまうかもしれません(>_<)
とにかくコンパクトで嵩張らないのが気にいりました。始めはGF1もいいなと思いましたが、こちらが持ちやすく手振れ補正があり、レンズも含めてよりコンパクトな点にひかれました。
前置きが長くなりました。お使いの方にお聞きしたいのですが、観光地で、特に建物の中での撮影では高感度や手振れ補正は十分でしょうか?プリントはせいぜいA3までで、部屋に飾るだけです。できるだけ身軽に行きたいので、三脚がなくても大丈夫だと嬉しいのですが。
アドバイスいただければ幸いですm(_ _)m
スミマセン!レンズキットの方に書き込みするつもりでした。
1点

三脚撮影と同レベルとはいかないまでもパナのパンケーキ+E-PL1だとけっこういけます。
手ぶれ補正はPowerShot S90(ほかに持っていないので)と比較した場合
キットレンズだといまいち。パンケーキとの組み合わせ方だと同じか、少しいい感じ。
理由はわからないけど、私の場合、同じシャッター速度ならパンケーキの方がシャープに写る確率が明らかに高いです。
手ぶれ補正の問題でなく、重心のバランス等がパンケーキの方が私に合っているということかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#11682672
こちらは以前、E-PL1+パナのパンケーキ、手持ち夜景をテーマに作例付きで立ち上げたスレッド。
書込番号:11766494
1点

D5000ユーザーで、一体型さんのスレなど参考に、おととい、EPL1レンズキットを買い増しした者です。
EPL1が気になっていろいろ調べてましたが、手振れの効きが甘いという情報は、あるマニアの方の比較サイトでこのマイクロ標準ズームのキットが広角側で甘いというのを1件みただけです。さほど、問題ないのではないでしょうか。
私は説明書の読み込みとカスタマイズを行っている段階ですが…。
高感度は数冊の雑誌レビュー見ましたが、ISO1600は実用上、許容範囲な感じです。
D5000と比較すると、機能、設定がかなり通好み、マニアックなので、早めに購入し慣れた方がいいと思われます。
書込番号:11766702
2点

笑顔満開さん、
僕はEOS 5D2とE-PL1を夜景撮影に良く使います。
E-PL1は液晶ビューファインダVF-2とを使うと、キットレンズの広角端でSS1/6くらいまで手持ち撮影は可能です。PANASONIC 20mm F1.7ですと、そこまでSSを下げずに撮れるので、街灯のある町並みで、普通に歩ける明るさがあればたいていの撮影は問題ありません。
JPEG撮って出しの絵もしっかりしているので、ISO1600以下の写真は印刷前にPhotohsop等でサイズ変更するだけで半切(A3)程度は問題なくプリントできると思います。
撮影サンプルはキットレンズとパンケーキの室内と夜景の撮影例です。
書込番号:11767877
2点

一体型さん
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
夜景綺麗ですね〜。夜景が大丈夫なら、暗めの室内も撮れそうですね!
キットは昼間の屋外で使うようにします。
私は女の中でも手が小さい方なので、ペンにうまく大きさが合うといいな〜と思います。
書込番号:11768247
0点

じじかめの愛人さんアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
私はX3を少し前に買いました。これは手ぶれ防止のないレンズを使うことも多いです。
ここで見る写真は高感度も綺麗ですよね。雑誌では拡大していて違いがわかりやすいですが、プリントなら私には大丈夫に思います。
おっしゃる通り、早く決断しないと、飛行機の中で説明書を読むはめになりそうですね!X3を買った時も、以前はフィルムカメラだったので、ボタンが色々増えて戸惑いました〜(笑)。
書込番号:11768321
0点

しっかり構えて撮れば、キットレンズの広角側であれば夜間でもかなり手ブレせずに撮影できるので、室内だからといって、キットレンズを使わないのはもったいかもしれません。
画角が狭くて問題ない場合は、パナ20mmとかの方がいいですけどね。
書込番号:11768397
3点

FJ2501さん後押しありがとうございました!
お写真のワンちゃん可愛いですね(^-^)夜景も素敵です。
ファインダー欲しくなります〜。散財しすぎて主人にそろそろ言われそうです(>_<)
明るいレンズは好きなのです!パンケーキで大丈夫とのことで、安心しました。
書込番号:11768403
0点

テレマークファンさんお写真ありがとうございましたm(_ _)m
キットの広角で撮れるのは有難いです。標準では入りきらないこともありますので!
書込番号:11768427
1点

ご報告です!無事買いました〜(^o^)/
コンパクトみたいに小さくて可愛いですね!レンズも小さくてバックにさっと入れられるので、海外旅行にぴったりです(*^o^*)レンズがにょきにょき伸びるのは面白いです〜。アートフィルタがダイヤルにあるのは使いやすいですね。
動く子供はキスが実用的ですが、旅カメラはペンだなあと思いました。
末長くシリーズ化してほしいです。アクセサリーも買っちゃいましたから!
皆様アドバイスとお写真ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11777729
2点

購入おめでとうございます!
Four Thirds時代からお散歩カメラ・旅行カメラと言われいてましたが、micro Four Thirdsはまさにそっち系ですよね。
素敵な旅行と写真を(^_^)/~
書込番号:11779163
0点

ご購入おめでとうございます。
カスタマイズ、完了しましたが、本機は本当に、カメラを趣味にしている人にとって、いじりがいのある精密機械です。ルックスのかわいさとは、裏腹に。
でも、簡単に撮れるというのが魅力なんでしょうね。
街中でも不信感じ持たれないし、旅行にはいいカメラです。
おおいに楽しんで来て下さい。
書込番号:11779540
0点

きりん*さん
じじかめの愛人さん
返信ありがとうございましたm(_ _)m
旅行がとっても楽しみです(*^o^*)
見た目は小さくて可愛いカメラですが、中身は本当に盛り沢山ですね。素人目にもキスとはタイプが違ってまた楽しめそうです!
毎日仕事と子供で手一杯で、今日は不具合がないかやっといじってみたところです。カスタムはわからないところが多いので少しだけと思いますが、飛行機の中で続きを楽しもうと思います(笑)
書込番号:11781169
1点

本当は使っていきながら自分なりの最適の設定を見つけた方がよいでしょうけど、旅行まで日が無いみたいなので、参考までに私のおすすめの設定。
手ぶれ補正をONにしておくと速いシャッター速度の時、逆にぶれるケースがあるように感じています。
昼間の撮影ではOFFにしておいた方がよいと思います。
屋外ではホワイトバランスはAWBより「晴れ」の発色の方が個人的には好きです。
パナのパンケーキは標準レンズよりコントラストが強く、青が強く出る傾向があるため設定を変更する必要があります。
諧調オートは暗部ノイズが目立つので、OFFにしてコントラストをマイナス補正した方がいい感じです。
キットレンズは望遠端は画質的にF7.1がよいです。開放では描写は甘め。
プログラムオートは解像度が落ちるほど絞り込みすぎることが多々あるため、絞り優先モードの方がよいかもしれません。
特に意図がなければ最大でも絞り値はF8におさめた方が無難です。
書込番号:11786064
1点

一体型さん
貴重なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m早速メモしました〜(^o^)/
実はカメラを買う時に、セットだとお買い得につられてファインダーも買ってしまいました(笑)。なので、状況により手ぶれ補正なしも大丈夫かもです。
レンズの特徴もありがとうございます。絞りは今までとは色々違ってくるので特に気を付けていないといけませんね!
今日は本屋で山本まりこさんのペンの本を見つけました。初心者にも分かりやすく可愛いので買ってしまいました。
今までひたすら(笑)子供ばかり撮っていましたが、ちょっと違う世界?も試しに撮ってみたくなりました。
書込番号:11789297
4点

>状況により手ぶれ補正なしも大丈夫かもです。
誤解させるような書き方をしてすみません。
私だけかもしれませんが、手ぶれ補正が必要ない速いシャッター速度ではONでは逆に微妙にぶれることがあるようです。
手ぶれ補正が必要な低速シャッター時はちゃんと効果ありますよ。
上の写真は今日、近所に親戚の小学生と灯籠流しを見に行った時にその子が撮ったものです。
もちろん手ぶれ補正はON。
ISO800、露出補正-2/3、WBは太陽マークに設定して、あとはフラッシュのON/OFFの仕方とMF/AFの切り替えを教えただけです。
なんだか楽しそうに撮ってましたよ(^^)
書込番号:11789714
1点

一体型さん
ご心配ありがとうございます。
さすがに低速シャッターで撮る時は手振れ補正は切らないと思います〜。子供を撮る時は単焦点が多く、今までは無しばかりだったのです。
小学生にペンは凄いですね〜。綺麗に撮れてます。
上の子には古いコンパクトや防水コンパクトしか貸したことがありませんでした。下の子は玩具で撮る真似をしていますが、ヨダレが恐くて貸せませんでした(笑)
今回はペンと丈夫な防水コンパクトを持って行くつもりです。子供も楽しめそうです。
いい加減仕度しないと…。
皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
お写真を見せて下さった方にグットアンサー付けさせていただきます。
書込番号:11793296
0点

一体型さん
今頃スミマセン!
ペンが載っていたので、珍しくアサヒカメラ9月号を買いましたら、手ぶれ補正の項目でシャッター速度との関係が載っていました〜。
体感でわかるのは凄いですね。僅かな差です!
それでは行って参ります(^o^)/~
書込番号:11795081
0点

>末長くシリーズ化してほしいです。
ですね^^
旅先での写真、楽しみにしてます!
書込番号:11804103
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1を買って、テスト撮影してみましたが、前にある電柱を、右から左、左から右へと、左右にカメラを振って撮影すると、思いっきり電柱が傾きます。
キヤノンやニコン?やパナソニックやNEXとかでもやはり同じなんですか?
原理上は?出るとは思うんですが、各社何かしらの対策を採っているのかな? と思いました。
その辺の、話の参考になりそうなサイトあれば教えてください。
動体歪みの各社の対応状況みたいなことが書いてあるような。
2点

コンニャクみたいにブルと揺れますか。
たぶん、MOS特有のコンニャク現象と思います。
GH1を使っていますが、まだ見たことはありません。
書込番号:11763813
1点


じじかめさん
例の斜めに写る原理の方がわかりやすいですよ。
書込番号:11765491
1点

動画撮影はおまけのようなものなんですね。
確かに気合を入れて動画を撮りたいときはムービーを使うので構いません。
でも今後の改良版に期待ですね。
書込番号:11779268
1点

GH1は歪みが減少されるような対策をとってるんですかね? 回路の工夫とかソフト的な工夫とかで。
書込番号:11790570
0点

動画を一応アップしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=2z3qBLTZ3rc
すごい違和感が。。。
音はピントを合わせるリングを動かしてます。
手振れ補正はおそらくONでIS.1になってると思います。
やはり、CMOSで、手振れがあるから、ということなんでしょうか?
電子式手振れ補正が関係してるとか?と思ったんですが、関係ないですかね?
あと、動画撮影したのを後で見ると、ちょっとしたカメラの振れのせいで?動く横に線が入るような感じになったものもありました。
書込番号:12905101
0点

「カメラの振れのせいで?動く横に線が入るような感じになった」のはPCのスペックの低さが原因だったみたいです。
書込番号:12905125
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
コンデジしか使用したことがなく、初めて一眼を購入しようと思ってます。
主に9月に生まれてくる子供の成長記録を撮るのを目的とします。
一眼レフ機が良いのは解っておりますが、E-PL1に的を絞ったのは嫁さんも抵抗無く使用でき・旅行にも気軽に持っていけるサイズとコンデジよりもボケ等を生かした写真が撮れると思ったからです。
NEXやGF1も検討しましたが、PENは愛着が沸き大切に持てそうなカメラになりそうなのでE-PL1を選択しました。
アートフィルターも魅力的です。
口コミを見る限り、パナのパンケーキをセットしたE-PL1が室内での赤ちゃんの撮影などにはぴったりそうですがどんなレンズキット・購入方法が良いと思いますか?
例
・限定のパンケーキキットを買って・標準レンズを買い増す・・・
・ボディのみにパナのパンケーキを買う・・・
・標準レンズキットのみで十分・・・
・ダブルレンズキットを買っといたほうがいい・・・
・同じような値段ならE-P1を買ったほうがいい・・・
などいろいろな購入パターンがあると思いますが、コストと性能のバランスが取れてる賢い買い方はどんな買い方でしょうか?
1点

予算次第だけどボディのみ買うのならちょっと足してレンズキットがお得なので、E-PL1 レンズキットにパナのパンケーキが良いと思う
予算がもう少しあればダブルズームにパナのパンケーキ
書込番号:11751506
3点

私なら、まずレンズキットかダブルレンズキットかな。
でも考え方は、人それぞれで、必要なレンズも違います。
たくさん写すことによって次の必要となるレンズが見えてきます。
判らないうちにあわてて揃える必要はないと思います。
書込番号:11751523
2点

パナソニックのパンケーキはスペック的に開放値F1.7ですが中心部以外暗く写るので実使用では+1/3段程度露出補正しないといけないのでシャッター速度的にはF2.0前後と考えてください。
それでもオリンパスのパンケーキではISO800まで感度を上げないといけない時でもISO400で撮れるわけですから、その差は小さくはないと思います。
四隅までシャープに写るので風景撮影にも向いていますよ。
E-PL1はコンデジより少し強力なフラッシュが内蔵されているけど、手ぶれ補正はE-P1やE-P2の方がよいらしいです。
価格差を考えるとキットレンズ付きのものが良いと思いますよ。
書込番号:11751575
2点

ボディのみとレンズキットのみは値段ほとんどかわりません。
お金に余裕あるなら、パナソニックのパンケーキも追加するのもありと思います。
でも、レンズキットかダブルズームキットで、コストパフォーマンス的に十分です。オリのパンケーキは、私もいろいろネットで調べたり、店頭で聞きましたが、レンズキットかダブルズームキットがおすすめです。
私は一眼レフのダブルズームあるので、サフ゛に買うならレンズキットですが、スレ主さんは初めてかうのなら、ダブルズームキットがいいでしょう。
書込番号:11751709
1点

E-PL1レンズキットにパナソニックのパンケーキがいいと思います。
私はE-P1レンズキットにパナのパンケーキを使っています。
子供の写真は周辺は気にならないので開放F1.7から使えますので大変便利です。
私は3才の孫を撮っていますがこのレンズでほとんど撮っています。
但パンケーキレンズ単独で買うと割高ですので、GF1パンケーキセットを買ってGF1は売るという方法の方が安くなるかもしれません。
書込番号:11752514
2点

ヒケシさん、
僕は通常のデジタル一眼レフであるキヤノンEOS-1D3/5D2、オリンパスE-3に買いたしでE-PL1を手に入れました。結果、一番良く使うカメラはE-PL1になっています。その経験からコメントさせていただきます。
僕のお勧めは、「14-42mmのレンズキットにパナソニック製の20mmF1.7を買いたす」です。できれば電子ビューファインダのVF-2も一緒に買った方がいいと思います。レンズ一本から始めるなら20mmF1.7がお勧めです。
理由は以下の通りです。
お子さんの成長記録は、新生児のうちは室内から始まります。
当然暗いので、明るいレンズ(開放F値が小さいレンズ)が絶対的に有利です。お子さんは小さいとは言え動きます、被写体ブレを防ぐには、明るいレンズで早いシャッター速度が必要になります。
マイクロフォーサーズの20mmF1.7は、35mm版の40mmに相当します。50mmが人間の視覚に一番遠近感が近いので、40mmはやや広角で人間の目より1.4倍暗く写り、被写界深度はF2.8相当で自然な画角で撮ることになります。ある意味支障なく歩けるくらいの明るさの街路なら、ストロボなしに手持ち撮影可能なレンズです。
ちなみに新生児の撮影にはバウンスを含め、ストロボはお勧めできません。日本人は目の色素が濃いため、軽視しがちですが、ストロボの強い光を未完成な新生児のうちに繰り返し網膜が受けてしまうと、視覚細胞が少しずつ焼き切れ、将来近視を引き起こす可能性があるからです。
目の色素の薄い白人は、新生児を外に連れ出す際、フードをかぶせたりして目を保護することまでします。日本人に近視が多いのは、目の色素が濃い事で安心して新生児の目に直射日光が当たるような連れ歩き方をするからかも知れません。
ダブルレンズキットも一つの選択ですが、このキットの45-150mmはフォーサーズなので、C-AFが使えず、たとえばお子さんの幼稚園の運動会などでの動態撮影では不利になります。現在フォーサーズのレンズを複数持っているなら、アダプタが手に入るメリットもありますが、初めて買うなら、当面のレンズはキットレンズとパナソニックの20mmパンケーキがお勧めです。
使い分けは、
暗い室内や夜間は20mmパンケーキ
明るい室内や屋外はキットレンズ14-42mm
近い将来お子さんが幼稚園に上がったらM ED14-150mmを買いたすと、一本で28mm〜300mm相当の撮影が可能になります。
お勧めレンズで撮ったあれこれのサンプル写真を貼っておきます。
書込番号:11752635
4点

キットレンズの14-42mmは良く写りますね、4隅までという言葉に
釣られて書き込んでいます。
内臓ストロボの調光も優秀なようで不便さはありません。
20mmF1.7は、まだ良く使いこなしてませんがレンズキットと一緒に
購入しました。風景用は割り切って9-18mmを購入しています。
湾曲が少なく4隅までシャープです。
VF-2は内臓ストロボが有ると言うことで装着しています。
192万画素表示がマニア心をくすぐります(^^)
書込番号:11764673
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
とても参考になりました。
やはり 「キットレンズ + パナのパンケーキ」 が自分の使い方としては一番よさそうです。
ただ一眼未経験ということで、望遠レンズも体験してみたいのでダブルズームキットを購入しようと思います。(コンデジでもズームなんてめったに使わないのにつかうかな?)
しかしパナのパンケーキいい値段しますね!それだけ魅力的なんでしょうけど。
書込番号:11765563
0点

パナのパンケーキ、単体で買うと高いし、オリでも今年中に同じ焦点距離とf値のパンケーキを発売するという噂情報をネットの「デジカメinfo」でみました。オリもパンケーキではパナに負けているのはわかっているでしょうから、少なくとも同等以上のものを投入してくる可能性高いと思います。
パンケーキはもう少し待った方がいいかもしれません。
ダブルズームでもいいですが、アダプターかませ、C−AFと追尾AFが効きません。
ちなみに私はおととい、レンズキットを購入しました。
書込番号:11765619
0点

主さんが言う通りダブルズームキットも面白いかもしれませんね。
ただしフォーサーズのズームは大きくて重いので(E-PL1には)後々使わなくなるかもですが…。
書込番号:11772814
0点

パナのパンケーキのみだけで買うほど魅力かと言うとそれほどでも・・・。
ボディを買ったポイントで安く手に入れる事が出来れば有りですが。
書込番号:11773132
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
E-PL1はレンズ交換式デジタルカメラです。
Kiss X4はデジタル一眼レフカメラです。
構造が全然違います。オートフォーカスの仕組みも違います。
E-PL1の方がずっとコンパクト(コンパクトさも性能ですよ)だけど、
動いてる被写体を撮る能力なんかは、
一眼レフカメラであるところのKiss X4の方が上です。
どっちがいいか?って一長一短です。
あなたにとって、どっちが良いのか、それは
あなたのカメラの用途が分からないと答えられませんね。
書込番号:11724864
7点

X4は一眼レフですが、E−PL1はミラーレス一眼でレフではありません。
ご質問内容から推察すると「一眼レフでなければ厳しいぞ」と言う使い方でも無さそうですので、オシャレなE−PL1でいいのではないでしょうか。
一眼レフとミラーレス一眼の違いは、E−PL1をはじめソニーNEX、パナGF1等の板に沢山出ていると思いますので参照して見てください。
書込番号:11724895
0点

ありがとうございます。
デジタル一眼とE-PL1は全然ものが違ったみたいですね。
もう少しそれぞれの特徴を勉強してみますね。
書込番号:11725017
0点

>デジタル一眼とE-PL1は全然ものが違ったみたいですね。
デジタル一眼≒E-PL1 です。
但し、デジタル一眼レフ≠E-PL1 です。
最初のカメラなら、小型軽量のE-PL1で良いと思います。
Kiss X4を買った場合、IXYなどの小型カメラが欲しくなると思います。
既に小型カメラをお持ちなら、Kiss X4は良い選択でしょう。
書込番号:11725504
2点

一眼レフが良いのかミラーレスが良いのかは、どんなものを撮りたいかで決めるのが良いでしょうね
風景とかスナップか撮影主体であったり、いつでも気軽に持ち歩きたいということなら小型軽量のLite E-PL1で良いと思います。
また飛行機、車、鳥、スポーツなど動きのあるものが撮りたい被写体にあるのならX4です
●一眼レフ
カメラ内にミラー(レフ)が配置され、レンズを通した画像をそのミラーによって光学ファインダーまで導き、ファインダーで被写体の確認やピント合わせなどを行うことができるカメラ
光学ファインダーなのタイムラグがない
またAF(オートフォーカス)は位相差検出AFなので素早い
ようするに撮りたい瞬間を撮ることができるのが一眼レフです
●ミラーレス一眼
カメラ内のミラーを取り除くことにより、カメラのボディを薄くし小型軽量化をはかったカメラ
光学ファインダーが付かず、被写体は液晶やEVFで確認することになるが、液晶の反応速度は遅いためタイムラグが生じる(動きものには不利)
また、AFもコントラストAFなので位相差検出方式のAFに比べ精度は高いが遅いという欠点がある
書込番号:11725591
3点

何を撮りたいか、どのように使いたいか、
が重要かと。
「気軽に持ち歩きたい」が最重要ならペンがいいでしょうし。
書込番号:11725780
0点

ファインダーで撮影したいのならX4がいいし、コンデジのように液晶を見ながら撮影したいのなら、
E-PL1がいいと思います。
液晶を見ながら撮影する場合は、液晶を動かせるNEXも便利だと思います。
書込番号:11725782
4点

手軽に撮影を楽しみたいので有ればE-PL1
ちょっとデジタル一眼レフを満喫したいならkissX4
ってとこですかね^^
書込番号:11726614
2点

動態に対するAF速度については、じじかめさんのおっしゃる通りだと思います。
ファインダで動態をAFで追った時の追従性は、KISS X4 > E-PL1 でしょう。
E-PL1は外付けファインダを付けても、AF速度が向上するわけではありません。
でも、遠視・近視・乱視の強い方には、KISS X4の小さいファインダは厳しいと思います。
僕自身、老眼のせいか乱視のせいか、キヤノンは5D2くらいの広く明るいファインダでないと、MF撮影は無理です。
ファインダーの見え方に関しては、E-PL1はオプションのVF-2を使えば、必要十分以上に明るく詳細なファインダ画像が得られ、ファインダを覗いたまま拡大AF/MFも出来るので、よりシビアなピント合わせが可能になります。
僕の感覚では、中級機以下の一眼レフのファインダより、E-PL1に電子ビューファインダVF-2を付けて撮った方がMFが楽でした。見え方が違うので好みもあると思いますが、会社の7DとD300よりVF-2の方がピントの山を掴みやすいです。
ファインダを使う使わないより、AF速度の差、特に動態に対する継続的なAFの差が、この2機種の差になるのではないでしょうか?
僕は動かない物の撮影なら、E-PL1>KISS X4 、良く動く被写体の撮影なら KISS X4 > E-PL1 が適していると思います。
また、KISS X4 が動態撮影で本領を発揮するのは、F2.8以下のレンズを使い、中央1点のAFエリアでAIサーボAFを使って被写体を追った時だと思います。本気で使おうと思うと、キヤノンのカメラは結構レンズを選びますし、レンズ沼も深いです(笑)
書込番号:11726737
5点

E-PL1のところに質問していると言うことはE-PL1に気持ちが固まっているからではないでしょうか。
E-PL1を買ってみても良い気がしますね。
書込番号:11726865
2点

で…どのような撮影をしたいのでしょうか?
書込番号:11728829
0点

>AFもコントラストAFなので位相差検出方式のAFに比べ精度は高いが遅いという欠点がある
これはおおざっぱな一般論としては間違っているわけではありませんが、ボディやレンズの組み合わせによっては一眼レフよりミラーレスの方がAFが速いというケースもあります。
書込番号:11728875
8点

デジカメマガジンのテスト結果ではkiss X4の位相差AFよりも、コントラストAFのパナのG2の方が2倍も速いみたいですしね。
コントラストAFの下克上ってとこでしょうか。
E-PL1のテストは無かったけど、ペンに高速化されたレンズによってはkiss X4の位相差AFよりも速いかもしれませんよ。
書込番号:11729252
4点

G2はわからないけどE-PL1はG1よりは速いそうです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
実測値を紹介しているサイト。
>液晶の反応速度は遅いためタイムラグが生じる(動きものには不利)
それはそうだけど、タイムラグは機種によってかなり違います。
E-PL1の液晶はドット数は少ないけど、タイムラグが短いのが特徴。
けっこういけますよ。
書込番号:11730411
5点

E−PL1は買ってはいけない。
液晶モニターが悪過ぎる。
日差しの下でも見難いし、夜はもっと見難くなる。
オートホワイトバランスも精度が悪い。
X4の方がいい。
安いものには訳がある。
書込番号:11735960
3点

>日差しの下でも見難いし、夜はもっと見難くなる。
それは液晶が壊れているんじゃw
書込番号:11772802
4点

簡単に言えばE−PL1(ミラーレス)は画質は一眼並みでレンズが交換できるコン
デジといってもいいでしょうか。
何を撮るかにもよりますトータルでの性能で言えば断然X4です。
動き物を撮るならなおさらですね。
ただとにかくカメラはコンパクトで荷物は減らしたい、気軽に撮りたいという事で
したらE−PL1でしょうか。
ただE−PL1には被写体は風景かスナップが妥当なカメラで動き物にはあまり
過度な期待できませんけどね。
書込番号:11781213
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
ここで質問する内容ではないかと思いますが、どなたか知っている方おられましたら教えてください。実はCANONのEOSのレンズを数点持っているのですが、このカメラで使用できるアダプターは無いのでしょうか?探したけれど見つかりません。何か技術的に不可能な要素があるのでしょうか?
1点

技術的に不可能な事は、実絞りで無い事です。
探せばアダプターはありますが、絞り開放でしか撮影できません。
書込番号:11723109
0点


EFマウントは完全電子マウントなので、レンズに絞りリングがなく電気信号でしか絞りをコントロールできないことです
フォーカスはなんとかマニュアルで合わす事が可能ですが、絞りが変更できないのはかなり不便でしょうね
なので、作っても買われる人は僅か、採算ベースにはのらないかと
書込番号:11723223
0点

ボーグからでているんですね
heroojisannさんは買ってみます?
書込番号:11723234
0点

EOSのボディがあれば絞り値を変更してプレビューボタンを押したままレンズを外すという裏技で開放以外に絞りを変えることは可能です。
撮影時にはあらかじめ設定した絞り値に固定となりますが、こうすれば一応は絞り開放以外で使うことができます。
これはもちろん正規の使用方法ではありませんから、あくまでも自己責任で・・・
書込番号:11723247
2点

僕は下記のマウントアダプターを使っています。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/ef-m43.html
他の方が指摘されている通り、EFレンズはMFで開放でしか使えませんが、M4/3は、もともと被写界深度が2倍になるので、F4くらいのレンズなら普通に使えます。焦点距離も伸びるので、全て2倍の望遠での撮影になりますが・・・
問題はF2.0以下の単焦点ですね。ピント面が浅いだけでなく、E-PL1はSSが1/2000までなので、開放ではSSの速度が足らなくなり、真夏の炎天下ではNDフィルターが必要になります。
書込番号:11723252
1点

自分はディスカバーフォトのマウント使ってます。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-1777.html
絞り開放でしか使えないのは辛いですがなかなか面白いですよ。
書込番号:11724532
0点

EFレンズとE-PL1で撮った写真を参考に貼っておきます。
EF400mmF4DOISとEF2.0XII(1600mm相当)で手持ちで撮った月
EF28mmF1.8とE-PL1で撮った風景や花
EF28mmF1.8を付けたE-PL1
書込番号:11724666
1点

皆さんいろいろ情報ありがとうございました。探せばあるのですね。検討してどれかに決めます。
ありがとうございました。今度東京に行く機会がありますので、購入しようかと思っております。
田舎ものですので、何処で買えばよいのか検討が付きません。例えばディスカバーというメーカーは何処で買えるのですか?お分かりでしたら教えてください。
書込番号:11725719
0点



マウントアダプターで色々遊ぶのもE-PL1の魅力でもありますね。
セカンドカメラとして価格も性能も言うことなしです。
書込番号:11726851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





