オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2010年 5月28日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
224

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一眼とは?

2010/07/03 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

クチコミ投稿数:41件

今までフィルムカメラを含め所有したことがあるカメラが、CASIO EXILIM(多分400万画素くらい)というデジカメ1台だけの素人です。
今回、嫁がちょっといいカメラで写真を撮ってみたいということで、CMでやっていた当機をプレゼントしようと考えました。
そこで、このカメラがどのようなカメラか自分なりに調べてみました。

一眼レフではないが、一眼デジ(ミラーなし一眼デジ)であるという記述が多く、疑問に思いましたので、ご存じの方教えてください。
一眼レフの、一眼とはWIKIに「撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため」とあります。

コンデジのことを一眼デジと称している記述を見つけることができませんしたが、私が調べた限りコンデジも一眼ではないかと思いました。
となるとわざわざこの機種のことを一眼デジ(ミラーなし一眼デジ)と呼ぶ意味がわかりません。

質問
1.コンデジは一眼なのでしょうか。
2.一眼でないならば、一眼とは何か教えてください。
3.一眼であるならば、コンデジを一眼デジと呼ばず、この機種を一眼デジと呼ぶ理由を教えてください。

長文となりましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:11574960

ナイスクチコミ!0


返信する
mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/07/03 00:44(1年以上前)


レンズ交換式のカメラを、一眼と呼ぶ、癖があるんですよ。

書込番号:11574993

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/03 00:44(1年以上前)

 あなたの認識で合ってると思います。

1.コンデジは一眼とは言いません。

2.本来は「撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統」って事です。

3.パナソニックが間違った解釈で、
勝手にそう言いだしたのを他社が追随しただけです。
本来の一眼の意味からはお察しのとおり外れていますが、
メーカーの思惑どおりに(間違った解釈のまま)定着したってことです。

書込番号:11574995

Goodアンサーナイスクチコミ!11


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/03 00:52(1年以上前)

元々「一眼レフ」という括りも、二眼レフとか
レンジファインダーと区別するために付けたようなもので
(写真を撮るという行為の大筋においては)深い意味は無いと思います。
万年筆の「万年」程度に考えとけばいいんでないかと。

書込番号:11575020

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/03 01:02(1年以上前)

本質的には、二眼レフ(最近はありませんが昔はありました)に対しての一眼レフ、一眼レフに対して二眼レフという関係で(レンズ交換式でもレンジファインダー等があります)。

でも、レンズ交換式という部分と撮像素子のサイズという部分で一眼レフに近い分類にしたほうが対ユーザーという意味では適切と思います(M4/3は撮像素子が一眼レフに比べて小さいという概念は間違い。同社の4/3一眼レフと同等の撮像素子)。

なので、僕的には
1、コンデジは一眼ではない
2、本来の概念ではないが、レンズ交換ができ撮像素子がそれなりに大きなカメラ
3、2そのままですが、レンズ交換ができ撮像素子のサイズが大きい

と思います。

書込番号:11575048

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/03 01:34(1年以上前)

Googleなどを使って、Wikipediaの「一眼レフカメラ」を開くと、参考になる記述があると思います。

書込番号:11575144

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/07/03 02:02(1年以上前)

実際は、

レンズ交換不可でも、撮像素子が小さくても(2/3インチ)

デジタル一眼レフと呼びます。


E-10

世界初 総画素数400万画素 2/3型(インチ)原色CCDと高性能大口径4倍ズームレンズ搭載で最高画質を実現。群を抜く本格的な描写力と機動性を備えたデジタル一眼レフカメラ

2000年10月発売

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59

約10年前、E−1の2年前の、

フォーサーズ前の、実験モデルだったのでしょうか。

レンズ交換式にしなかったのは、ゴミ取りとかがまだできてなかったから??

本来的には、ミラーがあって、プリズムがあって、光学ファインダーで実像が見えるものですね。

マイクロフォーサーズは、”レンズ交換式(ライブビュー)デジタルカメラ”ですか。

書込番号:11575204

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/07/03 02:08(1年以上前)

リコーのGXRも、

価格では、デジタル一眼レフカメラのジャンルに入っているわけで、

今後、コンデジ(2/3インチクラス)でも、レンズ交換式なら、お仲間になりそう。

ニコンからは、1インチミラーレス(一眼)カメラでそう。

書込番号:11575213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/03 02:51(1年以上前)

コンデジは一眼デジカメなのは間違いなく一眼デジカメ ! !。
一眼レフではないが、一眼デジ(ミラーなし一眼デジ)も、
リコーのGXRも
すべて間違いなく一眼デジカメです。

レンズ交換型一眼デジカメ、レンズ一体型デジカメと呼ぶべきでしょう。
価格コムもレンズ交換型デジカメ(一眼レフも含め)、レンズ一体型デジカメと変えるべきでしょうね。

これからは映像素子が小さくても性能の良いものが出てきます。
映像素子が大きければ良いカメラ、とはなりません。呼び方も複雑になるのでしょう。

きっと、もっと、もっと、いろいろな面で複雑になるのでしょうね。

書込番号:11575277

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/03 03:08(1年以上前)

デジタルになってからはコンパクトカメラも撮影の為のレンズを通した画像を直接液晶で見ながら撮影できるようになって、そういった意味ではデジタル一眼、あるいはミラーレス一眼といえなくもないです
ということは一眼レフも含めてほとんどが一眼ということになりますがそうなると区分けで混乱を招くかもしれませんね

35mmフィルムカメラに限って言えば、デジタル化される直前は一眼レフとそうではないコンパクトカメラの2系統にわければすみました。
それがデジタル化されデジタル一眼レフとコンパクトデジタルカメラという区分けにそのまま移行

そこの間に割って入ってきたのがデジタル一眼(ミラーレス一眼)でしょう

デジタル一眼はデジタル一眼レフからミラーと光学ファインダーを取り除いて小型化したものということでコンデジとは区別する意味でデジタル一眼と呼びんでいますが、これはメーカーがコンデジとは差別化する為に意図的つけてきた呼び方だと思います。
そのメーカーの作戦がうまくいって結構ミラーレス一眼は売れまくっているような気がします

なのでデジタル一眼と呼べるのはデジタル一眼レフから派生した新しい分類のカメラでレンズ交換ができることが条件になりますし、将来はわかりませんが今のところ撮像素子はデジタル一眼と同じフォーサーズ以上の大型素子をもってるものを言うのでしょう

...と私は考えます

書込番号:11575299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2010/07/03 03:48(1年以上前)

憶測で語るとこもありますが・・・ 
 
まずフィルム時代に『一眼レフカメラ』があり、そこから新化してミラーを搭載しないデジタル式のコンパクトになったカメラが、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)

『一眼』ではあるが『ミラー』を搭載していないため、『レフ』は除くけど、『一眼コンパクトデジタルカメラ』(呼びづらいから?)とは言わずに、一気に『一眼レフ』の文字を取り除いて『コンパクトデジタルカメラ』と呼び
 
そして『ミラー』を搭載しているカメラを『デジタルレフカメラ』と言わずに(呼びやすい)『デジタル一眼レフカメラ』と読んだ
 
『コンデジ』と『デジイチ』の差は目に付きやすい所でミラーの有無(大きさ)であったが、内部的には映像素子の大きさに差があった
 
コンデジに大きな映像素子を搭載したり、デジイチに小さな映像素子を搭載することもなかったので、いつの間にか『一眼レフ』=『大きな映像素子を搭載したレンズ交換式カメラ』と解釈されるようになった 
 
カメラの区分分けの名称に映像素子の大きさを表す言葉がないため『一眼レフ』という言葉が代用されるようになったんだと思います
 
しかしここにきて、映像素子は大きいがミラーを搭載していないミラーレス機が出現してきて、いままで語呂合わせがよくて使ってきた『一眼レフ』という言葉を切り離さなくてはいけなくなったため、大きな映像素子を搭載したミラーレス機を『デジタル一眼カメラ』って呼ぶようになったんだと思います
 
※一部特殊機種は除きます

書込番号:11575359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/03 07:29(1年以上前)

例えば、イメージトレーニングとしてですが、「キヤノンがEOS5D Mark3でミラー機構をなくした(フランジバックとかEFマウントはそのままに)」らミラーがなくなった瞬間、皆がそれを「コンデジ」と呼ぶようになるでしょうか?そのほうが違和感ですけどね。

僕は、EFレンズとEF-Sレンズをフルサイズのカメラで共用できるように(ニコンみたいに)、物理的な干渉がないようにフランジバックもマウントもそのままでミラーレスにしたフルサイズ機をキヤノン社が作るできべはないかと勝手に提唱しているのですが、ミラーがなければコンデジというのは、そういう意見があることそのものは否定しませんが、多くのユーザーに違和感があると思いますね。

書込番号:11575568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/03 08:40(1年以上前)

3だけ。

一眼レフ=高画質
てイメージのみ拝借する為に
「一眼」を名乗ってるんやね。

ミラーレスなんて、何か不足してるみたいで
正しいかもしれへんけど、呼び方としては最低やろw

もしこの呼称が販売に寄与してるんなら
商売上の作戦が成功したっちゅうことやな。

書込番号:11575703

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/03 09:43(1年以上前)

メカの違いはこちらの図が判りやすいと思います。(下のほう)

http://www.dpreview.com/reviews/samsungnx10/

書込番号:11575934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/03 09:43(1年以上前)

もはやランク名なので、みながい目0時できればよいだけですね!


もとになった名称に、いまや意味などございませんね。
フェザー級やらバンタム級やらに、元の単語の意味を追求しても、どーしよもありませんねw

ちなみに、

トイカメ級
コンデジ級
高級コンデジ級
ネオイチ級
一眼級
一眼レフ級
プロ機級

と当世は階級わけされていますね♪
この順で、だいたいの重さ大きさがイメージできるですね。
(厳密に計ると階級がクロスする機種もありますが、普通の人がイメージできればいいんです。イメージ喚起用の肩書きなんだから♪)



とゆーわけで、つまらん些事にはかまわず、素敵なプレゼントを選べばい〜んですよ〜
「これはホンモノの一眼ですごいんだぞ!」と言ってD3渡されても、わからん人には、うれしくないですね。
E-PL1のルビーレッドもらったほーが、よっぽど嬉しいですね。

いや、わたしなら、D3でも喜びますけどぉw

書込番号:11575935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/03 09:46(1年以上前)

>みながい目0時

皆がイメージ


う、う、う、今まで一番意味不明な誤入力ですねぇ。
すんません。

書込番号:11575939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/03 09:48(1年以上前)

最初の行はどーいう意味でしょうか?
っと思ったら、説明(訂正)が・・・

書込番号:11575945

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/07/03 10:12(1年以上前)

 フィルムカメラの頃は「ブリッジカメラ」の通称で私が使っていた、チノンのジェネシス、京セラのサムライ、リコーのMIRAI、オリンパスのLシリーズなどレンズ固定式の1眼レフがたくさんありました。
レンズ交換式が小型化すると110が35ミリの小型化によって衰退したのと同様に存在意義がなくなり、大半は生産を中止しました。
比較的長く残ったのがオリンパスのLシリーズ(交換式はAFでなかった為と思われます)で、 デジタル1眼レフもこれと同じようなコンセプトのキャメディア1400が初めに出ました。これが後に2500までモデルチェンジし、レンズ固定型ながら形状は今とそう変わらないE-10になり、次のE-20を最後にレンズ交換型に変わりました。
 これらとは別に、フィルムカメラのときも1眼レフで無いレンズ交換カメラも少ないながらも出ていましたが、当時これらを1眼レフと混同したりしていません。ですから価格.comでこれらを一緒くたに扱うのは本来おかしいことだと私は思っています。

書込番号:11576058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2010/07/03 19:58(1年以上前)

皆様、多数のご意見ご回答ありがとうございます。

結果、一眼の解釈は人それぞれだということがわかりました。
有識者の方でさえ(有識者だからこそ?)、解釈が違うのですから、素人の私が一眼の意味を一意に捉えるのは難しいものだと感じました。
ただ、一眼の使われ方の経緯や歴史などがわかりましたので、文章の行間を読んで解釈していこうと思います。

余談ですが、明日嫁と実機を触りに行き、嫁が気に入りさえすれば購入しようと思っています。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:11578333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/06 15:40(1年以上前)

コンデジ、一眼、 そもそも サイズを表わす言葉と構造を表わす言葉で分けようとした矛盾が出てきたわけで!
コンパクトじゃないコンデジやら、ミラーが有るとかないとか。
昔と違い設計の自由度がきく、デジカメだからこその名称がよいのですが、、、。

書込番号:11591295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/07/06 19:05(1年以上前)

オリンパス、パナソニック、ソニーは従来のデジタル一眼レフとE-PL1やNEXのようないわゆるミラーレス機をまとめて「デジタル一眼」と呼んでいます。

マイクロフォーサーズはデジタル一眼レフであるフォーサーズの拡張規格であり、NEXはαシステムの一部です。よって、こういったミラーレス機は完全に独立した存在のコンデジとは違うものですから別ジャンルのカメラと考えて良いでしょう。

現時点ではデジタル一眼レフとデジタル一眼レフから派生したミラーレス機を合わせて「デジタル一眼」と呼ぶという認識でおおよそ混乱は生じないかと思います。

書込番号:11591922

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
7月から1ヶ月中国、チベット、ネパールと旅行するにあたり
新しいカメラを探しています。

リコーのCX3かキャノンのPowershot s90で迷っていたのですが
初めてRAW写真をフォトショップでいじってみて、
その情報量と可能性に感動して、
RAW撮影が可能なキャノンにしようと決めていました。
ところが今日、カメラに詳しい友達から
オリンパスの色、クオリティはキャノンに比べて数段いいから、
さらにペンシリーズは小さく軽いからと
このカメラを強く勧められました。
(その友達はオリンパスの大ファンでカメラマンです。)

撮影やフォトショップの知識は少しありますが、
本格的な撮影というよりは行動しつつ沢山撮りたいと思っています。
コンデジのレビューを読んでいて一番惹かれたのは
夜景を手持ちで撮影してもかなりシャープ+ノイズが少ない事でした。
それらに比べてPen Lite PL-1はどうですか?
また、全体的なメリットはどうですか?

それからもう一つ、ご存知の方がいらしたら・・
私はイギリス在住なのですが、こちらで買っても製品自体は一緒ですか?

アドバイス、よろしくお願い致します。

書込番号:11571551

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/02 07:26(1年以上前)

S90なんかは、高感度ノイズに関してはかなり頑張っていますが、総合的な画質力ではM4/3であるE-PL1に及ばないと思います(僕が使っているのはE-P2ですが)。

また、E-PL1はレンズ交換ができますので撮影の幅が広がります(コンデジと比較して)。
またコンデジと比べれば撮像素子のサイズが大きいので表現力の幅(ボケとか階調とか)も広いと思います。


あと、具体的にオリンパス・イギリスという話はわかりませんが、一般的には基本的な製品の性能的には全く同じ場合が多いです。違いがあるのは「言語的な設定の部分」と「保証範囲」という場合が多いです(オリンパスの場合は同じという可能性もあります)。
言語的な部分というのは、海外で売っているものには「日本語」のチョイスがないというモノがたまにあります。
保証範囲というのは、保証がその国の中でしかきかないというような規定がある場合があります。
だいたいこの2点がどうなっているか販売店などで確認されれば、他の性能面では心配することはないであろうと思います。

書込番号:11571623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/07/02 07:30(1年以上前)

旅行に持って行くならば、コンデジをケースに入れて
腰のベルトに付けて置くとすぐ取り出せて、撮影出来るメリットが
有ります。
デジ一眼は、小さくてもコンデジほど手軽ではありません。

私なら、スナップ撮影用にコンデジとしっかり撮るデジ一眼の
2台体制にします。

その方が一台故障したときのバックアップにもなります。

書込番号:11571633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/07/02 08:53(1年以上前)

オリンパスは国際保障なので、基本的にどこで買ってもどこでもサービスを受けられます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/info040319_www.html
他社は、カメラ本体は国内保障が多いようです。
http://noboko.tumblr.com/post/66751287

言語は34言語で、日本語も入っているようですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/spec/index.html
>メニュー言語 言語選択 日本語、英語を含む34言語
http://www.olympus.co.uk/consumer/21693_pen-camera_e-pl1_specifications_22762.htm
>Menu languages in camera 34 languages
いちおう、サポートに確認した方がいいとは思います。

書込番号:11571797

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5

2010/07/02 08:57(1年以上前)

3月までイギリス勤務でしたが、滞英中にE-PL1を含めてオリンパス製のカメラ、
レンズ等を数点購入しました。細かな仕様等で違いのある可能性はありますが、
少なくともこのカメラに関してはないのではないかと思います。

キットレンズのマウントの材質が違うとか何とかいう話はどこかで見かけた
記憶はあります。確か、日本で発売しているものはプラスチックで、3gほど
軽いとかなんとか。イギリスのオリンパスに電話して聞いたところ、否定
されましたし、購入後に確認したところ、イギリスのものもプラスチック製でした。

ちなみに、購入前に帰国後の保証のことなどを大手各社に問い合わせましたが、
オリンパスは問題なく保証も使えます。

以下、参考までに海外で購入した場合の他社のアフターサービスに関するポリシーです。
いずれも直接問い合わせてメールで回答をいただきました:

ニコン 有償修理。マニュアルは未使用の場合に限り帰国後に無料で日本語の
ものと交換可。

キャノン 有償修理

フジ 有償修理

ペンタックス 購入後に、国内の保証書をペンタックスに郵送して国際保証書の
発行を受ければ日本でも有効。ただし、Argosなんかでは北米モデル等も販売
しており、そういったものは国際保証の発行ができないといわれました。

ソニー 有償修理

パナソニック 有償修理+アルファ。割増料金もありとのことでした。

ソニーとパナは、この国際化の時代に(あるいはこの国際化の時代だからこそ
海外で購入した場合等の値崩れを恐れて?)、少なくともイギリスで
販売しているものでは日本語が使えません。

オリンパスは、1年間の国際保証が申し込みなしで利用できますし、EU圏内で
あれば複数年の保証も付帯されています。また、シリアル番号が違うにも
かかわらず、帰国後にユーザー登録もしてもらえました(オンラインでは不可)。

こんな感じなので、イギリス勤務中にすっかりオリンパスファンになって
しまいました。

話がそれてしまいましたが、恐らくE-PL1に関しては日本国内のものと同じと
思います。私は日本では単体で買えない赤にしました。帰国も間近であれば
VATの払い戻しも使えますし、いいですよ。



書込番号:11571807

ナイスクチコミ!9


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/07/02 10:01(1年以上前)

lily_europeさん、こんにちは。

そのコースですと陸路ならタン・ラ峠越えでしょうかね。
5000mを超える峠で気になるのは電気です。
2〜3日は電気の通っていない場所を通過しますので乾電池でも使えるものが良いと思います。
予備バッテリーですと2本は満タンで持ってった方がいいですよ。
撮りたい山は沢山あります。右にシシャパンマ、左にはエベレストをはじめローツェ、マカルー、チョオユーの8000m峰や数知れない7000m級の山々・・・村の景色も、人々も・・・。 ただ乾季ではないのでなかなか姿を現さないかも・・・

どっちにしてもいっぱい撮れること。電気の融通が利くこと。35mm換算で120〜130mmくらいになること。

私なら画角は16〜300mmまで用意していきます・・・ (^_^)/~

書込番号:11571943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 15:48(1年以上前)

quiteさん

オリンパスはこうした保障などがユーザーに手厚いようですね。
しかし初心者は購入前には故障する事など考えないと思います。
デジもので外に持ち出すものなので保障が手厚いというのもメーカー選びの大きな要素でしょう。

書込番号:11572834

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/07/02 18:43(1年以上前)

lily_europeさん 

コンデジの多くは、1/2.3 インチのセンサーです、(大きいもので、1/1.7インチ)

それに比較して、マイクロフォーサーズは、4/3インチで、相対的に 3倍程度大きいです。

センサーサイズの解りやすい比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html

なので、画質面で勝っています。レンズが良いということもあります。

高感度も、コンデジに比べると格段に良いです。

まあ、さっくり言うと、軽自動車と普通乗用車ぐらいの違いです。

もっとオオキイセンサーもありますが、一般アマチュアには(マイクロ)4/3で十分です。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html

E−P1ですが、この辺に作例があります。

E−PL1で、撮れる写真の画質は、一般のデジタル一眼レフとそん色ありません。

なので、お勧めです。

書込番号:11573348

ナイスクチコミ!2


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/02 19:43(1年以上前)

>保障が手厚いというのもメーカー選びの大きな要素でしょう。

この程度の価格のモノを買う時は、メーカー保証はほとんど考慮しませんねー

あくまでも製品で選びます

保証はないよりはマシって程度でしょうか

書込番号:11573545

ナイスクチコミ!3


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/02 19:54(1年以上前)

それと、充電できない状況が長時間あるのなら
melboさんが言われているよーに乾電池が使えるものがいいです。

いくら画質が良くても電池切れたら撮れませんから。
E-PL1の電池の持ちは良いとは言えません。一般的なコンデジ同等です。

ですのでE-PL1を持っていくのなら2台体制ですかね。
もう1台はコンデジでいいと思います。

書込番号:11573584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/07/02 20:02(1年以上前)

皆さん、沢山の素晴らしい情報、コメントありがとうございます。
非常に参考になります。

>小鳥遊歩さん
なるほど、やはりコンデジより利点が沢山あるのですね。
レビューのみを見ていると、素人の私には
全体の評価や売れ行きの良い新しいコンデジの方が
クオリティが良い(場合もある)のかと考えてしまっていました。
海外で売られている製品についても、大変参考に成りました。
これで安心して購入できます。
ありがとうござました。

>今から仕事さん
実際製品を見ていないので一眼レフレンズがついている
このカメラのサイズについて少し疑問に思っていました。
今の古いIXYも持って行くか考えてみます。
ありがとうございました。

>テレマークファンさん
日本語も入っている事は同ページで見ていたのですが、
保証などの心配から
日本で買って家族に送ってもらう事なども考えていました。
これで安心してイギリスで購入できます。
ありがとうございました。

>quiteさん 
マウントが違うというコメント、私もここで見ましたが
最終的には同じという結論だったと思います。
オリンパスのアフターサービスは他社と比べて断然いいのですね。
これは大きいです。
このカメラを選ぶ理由がまた一つ増えました。
VATについては調べてみましたが
永住権保持者は申請できないようです・・かなり残念です!
大変参考になる返信、ありがとうございました。

書込番号:11573601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/07/02 21:14(1年以上前)

>melboさん
その通りです!
数年前にNHKの青蔵鉄道のドキュメンタリーを見てから夢でした。
melboさんは行った事があるのですね?
高山病の不安があるので西宁で1−2日居たいのですが
全ては鉄道チケットがとれるかによります。
その後ラサを拠点に行ければ林芝地方(恐らく高くて無理かと思いますが)
などに行って、最後にネパールに4日かけて陸路で行きます。
話はずれましたが、皆さんの回答を読み、このカメラでほぼ決定しているので
予備バッテリーを2つ、買って行きたいと思います。
レンズは初心者ですしこのセットのもののみ持って行くつもりです。
アドバイスありがとうござました。

>kenken健太さん 
同感です。
アフターケアが手厚いのは大きいです。
アドバイスありがとうございました。

>mao-maohさん
センサーについての分かりやすいご説明とリンク、
ありがとうございます。
コンデジしか持った事のない初心者なので勉強になります。
写真素敵ですね。

>SKICAPさん
なるほど、そうですね。
今から仕事さんもおっしゃっていた様に、
今使っている古いIXYも持って行きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11573860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/07/02 21:32(1年以上前)

皆さんのアドバイスから、このカメラに決めます!
本当にありがとうございました。

もう一つ、質問なのですが
長期の旅行に行く時
皆さんは写真をどのように保存してらっしゃいますか?
SDカードは16GBのものを買って行きたいと思うのですが、
それを数枚買っても旅の後で使わなくなってしまうので
USBフラッシュメモリを数本買って行こうかと思います。
パソコンはネットブックを購入予定なので、
保存には適さないかと思います。(盗難の危険もありますし)
それ以外に何かなるべく安くて良い方法をご存知の方、
いらっしゃったら教えてください。

また、SDカードもフラッシュメモリも
メーカーによりかなり値段にバラつきがあるようです。

SDカード>サンディスクは信頼できるし良い様ですが、
どんどん容量は増え値段は下がって行くはずなので
安い物でも短期(今回の旅行と後しばらく)を考えた場合は大丈夫でしょうか?

フラッシュメモリ>バッファローかグリーンハウスにしようと思っていますが何かアドバイスありますか?

または、中国に初めの10日位居るので
そこで購入するのは危険でしょうか?

書込番号:11573949

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/02 21:47(1年以上前)

イギリスじゃ手に入らないと思いますが、互換品のバッテリを注文しました。
純正の半額です。

純正のバッテリがかなり熱を持ってボディも熱くなるので
あえて互換品にしました。

明日使ってみます。

lily_europeさん、安全第一でE-PL1と共に楽しい旅をしてきてください。

書込番号:11574037

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/02 22:06(1年以上前)

営業妨害じゃないですけどグリーンハウスだけはやめたほうがいいです。理由は言えません。
帰国してからSDカードを売る方法はないのでしょうか。
簡単には行けない旅行であれば一番妥協しちゃいけない部分だと思います。

ちなみに俺は東芝の白です。
16GBが1枚で何枚の静止画が撮れるか・何分動画が撮れるか確認して買いましょう。

中国でもまともな店はありますが(当たり前)、不安なら事前に買って動作チェックしておいたほうがいいです。

書込番号:11574141

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/07/02 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ

キットレンズ

PANASONIC 20mmF1.7

PANASONIC 20mmF1.7

lily_europeさん、

SDカードはサンディスクをお勧めします。そんなに高いものではないので、僕は重要なファイルはSDのまま取っておくことが多いです。フィルムカメラの時にネガを取っておいたかんじでですね。

旅行中に容量が足りない時は、PCのHDDにコピーして、そこからインターネットディスクにアップロードしておいて、帰国してからダウンロードして使います。

中国の店はあまり信用出来ないところもあるので、SDの様にバッタモンが多いものは日本で買って、一度使って、動作を確認したものを持って行った方が良いです。

バッテリは純正を最低2本持ちましょう。それと国によって電源プラグが違うので、旅行家電の店で充電器用にユニバーサルアダプタを買って置きましょう。

写真はこのカメラで撮った新宿の街角です。

書込番号:11574616

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/03 11:49(1年以上前)

互換品バッテリ使ってみました。純正品ほど熱くなりません!
体感では1/3以下でしょうか。

PSEマークは当然として、CEマーキングも付いてます。
つまりlily_europeさんが在住のイギリスでも販売できますね(輸出しているかは不明)。
1億円のPL保険も付いてます。ちなみに三洋セル。

バッテリはSDカード横に配置されているので、あまりの発熱で不安でしたがこれで解消されそうです。

SDカードの信頼性を取るなら俺もSanDiskがオススメです。
7DではSanDiskを使ってます。
動画撮るなら推奨はClass6ですのでExtreme III。
撮らないならClass4で安価なUltra。
信頼性と性能のコスパなら”白芝”も負けてないですけど。

書込番号:11576468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2010/07/03 12:28(1年以上前)

>この程度の価格のモノを買う時は、メーカー保証はほとんど考慮しませんねー
あくまでも製品で選びます

>互換品のバッテリを注文しました。
純正の半額です。

コイツに恥って概念ないのかな?(笑



書込番号:11576625

ナイスクチコミ!7


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/03 12:35(1年以上前)

メーカー信者に粘着されてしまったよーです(笑)

悔しかったらサードパーティに負けないものを作ればいいだけ。
所詮バッテリは完全外注でしょうけど。

書込番号:11576661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2010/07/11 18:04(1年以上前)

>営業妨害じゃないですけどグリーンハウスだけはやめたほうがいいです。理由は言えません。

何故?

書込番号:11613287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/07/12 23:14(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございました。
そして御礼が遅くなりまして申し訳ありません。

カメラが無事届き、週末初めて使ってみました。
首からさげていると一眼に慣れてないので
ぶつけないかちょっと不安になりますが、
カメラには大満足です!
今日の夜コンピュータスクリーンで撮った写真を見てみます。
楽しみです。
ケースは大きくないものが欲しいので、
ちょっときつめですがLowepro edit 100という物にしようと思っています。
皆様、詳しく分かりやすいアドバイス、
どうもありがとうございました!


>SKICAPさん 
グリーンハウスを念のためやめて
東芝のメモリースティック、
そしてアドバイス頂いた通り、
信頼性の高いサンディスクのSDカードを買いました!
グリーンハウスの理由が気になりますが笑
バッテリーについてのアドバイスもありがとうございました。

>FJ2501さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
写真、素敵ですね。
バイクの写真が特にお気に入りです。

書込番号:11619180

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者なのですが…

2010/07/01 01:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

スレ主 chocopinkさん
クチコミ投稿数:2件

以前より一眼レフのカメラに憧れを持っていたのですが、今年の始めにお店でオリンパスペンEーP2のシルバーに一目ぼれして購入したいと思い資金の計画などをたてていました。

それが最近、雑誌などでペンライトの方にはライブガイドというとても便利な機能があると書かれているのを発見してしまったんです。
ライブガイドがあれば初心者の私にも憧れていました背景がふんわりしたような写真が撮れるようになりそうで大変気になっています。
記事を見つけるまではEーP2のシルバーで迷いが無かったのですが、今は迷っています。

やはりEーP2の方が撮影など難しいのでしょうか?


それから皆さんのクチコミを拝見させて頂いていましてこちらも気になったのですが、
時期によってお値段が買いやすくなるときなどがあるのでしょうか?
求めやすくなる時期などがあるのでしたら教えて頂けると助かります。

本当に初心者で申し訳ないのですがどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:11567182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの満足度5

2010/07/01 06:08(1年以上前)

この一年、店頭の値動きみてきましたが、ボーナス商戦の7月、12月は大きく下がります。
オリンパスとしても、パナソニックやソニーにエントリーユーザー層を取られたくないでしょうから、頑張ってくるでしょう。

EPL1の方が、ダイヤルが少ない分、メニュー階層が深くなり、設定変更はしにくくなっているようです。
ただし、ストロボを内蔵していることと、画像処理が進化し高感度ノイズが改善されているようです。
個人的には、値段も安いEPL1がおすすめです。

オリンパスはパンケーキレンズよりも、標準ズームが評判いいので、ダブルズームキットでしょう。

書込番号:11567411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/01 07:06(1年以上前)

EーP2もE-PL1も一眼レフではありませんが、まあどうでもいいでしょう。

また、背景をボカせることは得意ではありません。コンデジよりはボケますが。

NEXやKissのよーなAPS-C(センサーの種類)機のほうがボケを作り易いです。

ただ、ピントの合う範囲が広くて使い勝手がいいのと
解像感がいいです。そういう点ではEーP2もE-PL1もオススメですが。

書込番号:11567488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/01 07:10(1年以上前)

パンケーキキットは外付けファインダーがついている為高いですね。
できれば、ファインダー無しで安いといいのですが・・・

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/style/index.html#anc01

書込番号:11567494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/07/01 09:00(1年以上前)

 E-PL1を持ってます。
 ライブガイドは便利です。簡単に使えるのは、事実です。
 ただ、E-P2で同じことができないかというと、当然できますし、ライブコントロールと、スーパーコンパネで比較的簡単に使うことができます。説明のための言葉が違うだけです。
 なので、惚れたデザインであればそれを目指して買う方が良いのではないでしょうか?
 Webだと、こういったページが参考になると思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://kassy2009.seesaa.net/article/147175335.html#more

 もし、chocopinkさんが、大坂か東京在住であれば、オリンパスのショールームで説明を受けながらカメラを触ることができるので、一度言ってみるのも良いのではないでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/olympusplaza/tokyo/
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/olympusplaza/osaka/
できれば、デジタルミニ教室(受講料無料)のときに行くのがお勧めですね。

書込番号:11567716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chocopinkさん
クチコミ投稿数:2件

2010/07/01 21:47(1年以上前)

大変分かりやすくて丁寧なお答をありがとうございました!!

皆さんのおかげで知らなかったことを沢山知ることが出来ました(^O^)

そっか〜両方とも一眼レフでは無かったんですね…笑!
そしてセンサーで背景のふんわり感が変わってくるのですね!
お恥ずかしい限りですが勉強になりました〜!
それにボーナスの時期に求めやすくなるなど、とても嬉しい情報をありがとうございます!
レンズもまったくの未知の世界でしたのでパンケーキレンズよりも標準レンズの方がオススメなどお聞き出来て良かったです。
ほんと、ファインダーとかをセットにして頂いても使いこなせる自信がありませんので笑、その分少し手軽なお値段で購入できるセットがあったら嬉しい限りです(^v^)

そしてそしてショールームでカメラを触らせて頂くことが出来るなんて!!
しかも無料で講習をして頂けるなんて!!
教えて下さって本当にありがとうございます!
これはもうぜひ出かけてみようと思います。

雑誌を見ながら一人で悩んでいたのですが、本当にお聞き出来て良かったです。
というか悩んでいた時間がもったいなかったです…こんなに色々すっきり出来るのならもっと早くにご相談していれば良かった<(_ _)>

この先もきっと疑問が尽きないと思いますので、その時はまた色々と教えて頂ければ幸いです。
ありがとうございました!

書込番号:11570144

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/07/01 22:07(1年以上前)

背景ボケは、フォーサーズでこれぐらい。
200mmで
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
70mmで
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10577847659.html#main
E−3ですが、E−PL1でも同じレンズで同じボケになります。

50mmで、半身から全身で
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10543309872.html#main
これぐらいのボケです。

あっぷなら、望遠で撮れば、暗いレンズ(開放F5.6)でも、ボケますが、
引き気味で、ある程度ぼかすには、F2〜F2.8が必要です。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10542932989.html
フルサイズのカメラだと、ちょっと幻想的にボケますが、この辺は好みの問題です。

ふぉーさーずだと、F2のレンズが明るいレンズですが、

F1.4のレンズも、2本ぐらいいあります。

パナの25mmF1.4
シグマの50mmF1.4

でもまあ、50mmマクロか、キットレンズ(の望遠)ぐらいでも、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10520357708.html

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10521250883.html
けっこう、ボケもいかせますし、使いやすいですね。

書込番号:11570239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/01 22:15(1年以上前)

別機種

E-P2 + M.ZUIKO9-18mm

E-P2は素晴らしいカメラと思いますが、E-PL1のほうがうらやましいなぁと思うことがひとつ。内蔵ストロボの存在です。一眼レフなら外付けストロボのっけてどかん!でもぜんぜんいいんですが、このクラスのカメラにわざわざ外付けつけてってのも大袈裟なような気がして・・・。

でも、E-P2、やっぱかっこいいですよね。

書込番号:11570285

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/07/01 22:20(1年以上前)

先ほどの、作例はE−3ですが、

同じレンズを使えば、E−PL1(E−P1)でも、同じ写真が撮れる、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
の証明が、こちらです。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10318539579.html
引き気味で、絞りが絞って撮ると、ボケはありませんが、

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10326608331.html
寄って撮れば、必然的にボケます。




書込番号:11570312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの満足度5

2010/07/01 23:23(1年以上前)

本日、池袋のビックのカメラ館、ヤマダ見てきましたが、両方とも店頭表示で85800円のポイント15%でしたが、一声でビックは2000円引くと言ってましたが、ヤマダは限界とのことでした。あと、現在、キタムラのネット通販が71800円で、さらに何でも下取り−3000円でお得な感じです。
店頭受け取りも可です。
8月末までには、7〜8000円位は下がると予想しています。量販店だと、土日の夕方以降が狙い目です。オリンパスから派遣の人がいる場合はその人に交渉するのがいいです。

一眼レフでなく、軽く小さい方がいいというのなら、EPL1はベストの選択と思います。デザインもかわいくステキです。小物を撮るなら内蔵ストロボは必須でしょう。

書込番号:11570701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

検討を。。。

2010/06/27 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

今さらですがパナのGF1を検討してたら店員がこちらを勧めてきました。

こちらと比較してそれぞれメリット&デメリットはあるのですか?

書込番号:11550756

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5

2010/06/27 10:13(1年以上前)

GF1は、最近価格はこなれていますが・・・
GF1の使用経験からいいますと、発色は地味です。
特に紫から赤傾向の色が少し強いのではと個人的には思われます。
これはライカの色傾向に追随しているのではと予想しています。
それにパナの交換レンズは少し大きく、マイクロフォーサーズのメリットがいかされていないと思います。

だから私は、最近GF1からオリンパスE-P2に乗り換えました。
小さなマイクロフォーサーズ用レンズが整ってきたからです。
個人的判断ですが、私はオリンパスの方をお勧めします。

書込番号:11550807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 10:48(1年以上前)

当初のご希望通り、GF1でよいでしょう。
パナソニックの交換レンズの大きさとオリンパスの交換レンズの大きさと比較しても、それほど大差あるとは思えませんが。交換レンズの性能の差はあるようですよ。

パンケーキレンズや標準ズームレンズを使う分には全く問題ありません。

E-PL1とGF1の詳細なスペック比較はご自分でなさって頂くとして、大きな違いは以下の通り。

・背面液晶はGF1が優れている。ただし、外付けビューファインダーはオリンパスの方が優れています。

・シャッタースピードの上限はGF1が高い。

その他にも細かい違いはありますので、親切な常連の方々が説明して下さるでしょう。

書込番号:11550948

ナイスクチコミ!4


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/06/27 11:39(1年以上前)

doctor micさん

有難うございます。

OLYMPUSのデザインは気に入ったのですが。

書込番号:11551161

ナイスクチコミ!1


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/06/27 11:43(1年以上前)

ちょっと気になりましたのでさん 

有難うございます。

LX3を使用してきたので液晶画面はGF1のが良いと思いつつ、OLYMPUSの不満は、液晶サイズと露出等のボタン操作に手間がかかるのかと。

書込番号:11551175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5

2010/06/27 11:49(1年以上前)

多分誰に尋ねても、オリかパナかで意見が分かれると思います。
それ位、両者とも切迫している仕様ですね。
私はパナの色が個人的に好きになれなかったので乗りかえました。
詳細は、接写のブログのアーカイブから昨年秋頃の記事を参考の一つにしてください。
あとは個人のフィーリングで選ぶほかないでしょう。
ブログ
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
アーカイブ
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/アーカイブ.html

書込番号:11551192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/27 12:06(1年以上前)

別機種
別機種

レンズキャップ。

パンケーキとのサイズ比較。

E-PL1は知らないけど、E-P2との比較だと屋外での視認性はGF1よりE-P2の液晶の方が少し高いそうです。

GF-1は持っていませんがPowerShot S90(46万ドット液晶)という機種を持っていて、それと比べるとE-PL1の23万ドット液晶の方が私の中では評価高いです。
E-PL1の液晶の方が表示タイムラグが短く、シャッターチャンスをつかみやすいから。
で、どちらもピントの山をつかむには解像力不足。
液晶の評価は人によって重視する要素が違うので意外に難しいですよ。


参考までに有名な海外の画像比較サイト。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


店頭で触って気付きにくい要素としては薄型レンズキャップの存在かな?
ズームレンズだけど、使わないときは縮めることができるのと、薄型レンズキャップのおかげでパンケーキと比較してもそれほど携帯性に違いはありません。

書込番号:11551261

Goodアンサーナイスクチコミ!3


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/27 12:14(1年以上前)

>多分誰に尋ねても、オリかパナかで意見が分かれると思います。

どちらでもいいと思います。店で触って気に入ったほうを買えばいいです。

書込番号:11551294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/06/27 12:24(1年以上前)

E-P1、E-PL1と使っています。
ライカMマウントレンズなどをアダプタで遊ぶなら手ぶれ補正内臓はいいですよ。
どのレンズを取り付けても補正されます。

書込番号:11551332

ナイスクチコミ!2


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/06/27 12:30(1年以上前)

皆様回答有難うございます。

液晶画面の大きさと露出、
スピード調整のボタン操作は良かったですか?

書込番号:11551362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/06/27 12:55(1年以上前)

画面の大きさは十分です。
反射防止のコーティング加工がされているようで屋外でも見やすいです。

E-PL1はダイヤル式の調整がありません。押しボタンを回数押して露出調整します。
ボタンのタッチにクリック感があり気持ちよく調整できました。

書込番号:11551448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 13:59(1年以上前)

あと、E-PL1についてはオートフォーカス速度がGF1より劣ります。
古い交換レンズでマニュアルフォーカス撮影がメインなら、問題ないと思いますが、オートフォーカスが利用できる交換レンズを使用しての撮影は多少ストレスになると思います。

書込番号:11551646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/27 14:15(1年以上前)

AF速度に関しては、ボディ側よりもむしろレンズ側の問題が大きいようです。
EPシリーズは先日AF速度向上のためのファームアップを行っていますね。
どこかで見ましたが、一部の組み合わせではパナ機をしのぐAFスピードが
出るものもあるようです。

現時点では外付けEVFを使うかどうか、という点でもお勧め度が変わりそうです。
EVF前提であれば背面液晶の精細さはあまり重要でなくなります。それよりも
晴天下屋外での視認性の方が大事かもしれません。

なにせ直接のライバル関係にある両機種ですから、多くの方が迷いますね。
私もどっちと言われたら悩みます^^;
強いて今決めるなら、EVFセットでE-PL1かP2ですね。予算次第です。
レンズは当面キットでいけます。個人的にオリのキットレンズは十分な性能だと
感じています。パンケーキ重視ならGF1のキットの方がコストパフォーマンスが
素晴らしいですね。ああ、また悩む。。。。

書込番号:11551697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/27 14:59(1年以上前)

ボディのファームアップでAF速度が速くなりました。

ついでに精度も上がってくれたらよかったです。

書込番号:11551833

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/27 15:23(1年以上前)

それぞれ、特色があると思いますが。

E-PL1 とか、オリンパスの方が、

ボディ内手ぶれ補正で、すべてのレンズで、ブレ削減できるので、初心者には特にお勧め。

書込番号:11551888

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/27 15:39(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp

AFの実測値が紹介されています。
GF1はわかりませんが、G1とならそれぞれのキットレンズを付けた状態で同じ、同じレンズだとE-PL1の方が早いそうです。

>あと、E-PL1についてはオートフォーカス速度がGF1より劣ります。

本当に正しい情報ですか?

書込番号:11551933

ナイスクチコミ!5


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/06/27 17:27(1年以上前)

皆様、回答有難うございます。
いろいろ調べて検討いたします。

書込番号:11552310

ナイスクチコミ!1


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/06/30 09:19(1年以上前)

度々失礼します。
こちらにEVFファインダーを取り付けたらかなり快適に撮影できますか?

書込番号:11563644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/02 14:13(1年以上前)

EVFは良いですよ!!
って、ごめんなさい私はE-P1ユーザーなので所持はしていないんですが…^^;
でもつけられるものなら付けたいです!
外での撮影時は液晶だけではつらい時もありますのでTT
夏場の強い日差しの中では特につらいです。。

書込番号:11572586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 15:28(1年以上前)

店員がGF1を比べてE-PL1を薦めてくるとは意外です。
なんとなくパナソニックを押せ押せなイメージがあったので。
その店員はオリンパスのジャンバーを来てなかったですか?

書込番号:11572787

ナイスクチコミ!0


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/07/02 15:36(1年以上前)

kenken健太さん 

池袋のとある店舗ですが店の名前入った制服着てました。。。
熱心にOLYMPUSを勧めてました。。
熱く30分位説明受けました。。。

書込番号:11572801

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:464件 アルバム 

Lite E-PL1 ダブルズームキット を注文したのでここの板に書かせていただきます。


EーP2(レンズキット+VF2)を持っているのですが 初めてのオリンパスのカメラなのでZDレンズも経験したくて、MMF1/2と望遠レンズを購入するつもりでいろいろ調べ、お買い得なPL1−Wズームキットを、現物を見ることなく今日注文しました。

後で知ったのですが、MMF1/2を使用すればAFで使える4/3レンズのほとんどが「ハイスピードイメージャAF ”非対応”」で以下の様な注意書きがあるのですが・・・・

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
===================================================================
ハイスピードイメージャAF ”非対応” のため、ピントが合いにくい場合があります。
ピントが合いにくい場合は、「S-AF + MF」モードによる撮影をおすすめします。
===================================================================

MMF1/2+ZD(4/3)レンズは S−AF+MFが基本なのですか?

ハイスピードイメージャAF  の意味も分からないんです(すみません・・)

書込番号:11531628

ナイスクチコミ!1


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/22 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キットレンズ 14-42mm

ED12-60SWD

LEICA14050

下記のスレッドで、手持ちのハイスピードイメージャAF非対応のレンズ群でAFの試し撮りした撮影サンプルがありますので、ご覧になって見てください。他の方の作例もありますので、いろいろなレンズの写りも確認出来ると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111851/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#11336427

主に比較したのはキットレンズの
M ED14-42
LEICA14050
ED12-60SWD
それにED150mmF2と対応レンズ群ですが、レンズ特有の写りの差はあれ、若干合焦まで時間がかかるもののAFが使いにくいと言うほどではありませんでした。ファームアップによって、AFも改善されてきている様です。

書込番号:11531738

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/06/22 23:51(1年以上前)

FJ2501さん
早速の返信 ありがとうございます。
これから参照、参考させていただきます、後に感想を述べさせていただきます。
私は4/3レンズは初めてなのですが、MMF1/2を使用して気軽にAFで
使用できたらいいなぁ、という気持ちなんです。
(眼が悪いのでMFが苦手なんですが、MFしかできなければそれはそれで
諦めもつくんですが・・)


書込番号:11531837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/22 23:59(1年以上前)

いわゆる「コントラストAF」のことだと思うのだが。

書込番号:11531889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/06/23 00:19(1年以上前)

>大場佳那子さん
>いわゆる「コントラストAF」のことだと思うのだが。

レンズ一体型のデジカメのようなもの? ですか?

レンズによってフォーカスする仕組みが違う? ということですか?
位相差?コントラスト? ってレンズによるものなんですか?

すみません、こうゆう仕組み、全く知らないので チンプンカンプンン
なのですが、MMF1/2+ZD で気軽にAFで使用したいんです。
もしMFの操作が必要なら、4/3ZDを「ハイスピードイメージャAF」
対応の物に限定して買いたいと思うのです(でも 数 少ないですよね)

書込番号:11531992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/23 00:41(1年以上前)

4/3は一眼レフ機なので、レンズも元々位相差AFで使うのを基本としていますが、撮像素子に写った状態を裏の液晶画面で確認して撮るライブビュー撮影(ファインダーを覗かないで撮る)の時に使うAF方式(コントラストAF)も搭載しており、このコンデジと同じAF方式をオリンパスでは「ハイスピードイメージャAF」と呼んでいるだけの事ですね。

4/3のレンズ群はSHG(スーパーハイグレード)、HG(ハイグレード)、STD(スタンダード)の3クラスに分かれており、STD(通称梅)のレンズはマクロ以外は全てハイスピードイメージャAFに対応してますし、HG(通称竹)のZD14-54Uは対応しています。

位相差AFを使う前提のSHG(通称松)やHGのレンズ(皆高額です+_+;)では上記コントラスAFを前提として作られていないので、位相差AFが使えない場合はAFに制限が出るという事です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262

レンズ一覧はhttp://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003206-1の交換レンズ発売計画をクリックするとPDFで見れますね。

位相差AFとコントラスAFの説明にこんなのがありました
http://fuedakaoru.blogspot.com/2009/01/afaf.html

書込番号:11532079

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/06/23 06:57(1年以上前)

今は手元に写真が有りませんが、MMF2とZD35mmマクロで写真を撮ってますが、そう気にせずAFで撮影出来ていまが、確かにハイスピートイメージャー対応のレンズに比べると、AFは確かに遅く感じます。動きの速い被写体ではちょっときついかもしれませんが、のんびりと撮影されるスタイルで有れば、そう気にしないで良いかと思います。

書込番号:11532634

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/23 13:20(1年以上前)

>レンズによってフォーカスする仕組みが違う? ということですか?
>位相差?コントラスト? ってレンズによるものなんですか?

カメラの仕組みが大きく違い、レンズも多少機能追加があると言う感じでしょうか?

位相差AFまで説明すると、スレ主さんが余計混乱しそうですので・・・

「ハイスピードイメージャAF」は、パナソニックLUMIX DMC-L10以降に搭載されているものと同様の11点測距の像面コントラスト検出AFと言うことだと思います。これは撮像素子上でコントラストが最も高くなった状態をピントが合った状態としてAFを行う仕組みです。

僕はE-3しか使っていないので詳しくないですが、オリンパスだとE-420以降と共通でしょうか?顔検出機能も備えている点も共通です。撮像素子全体をそのまま使うと、手前の被写体を選んでAFとか出来ないので、コントラストを測る位置を11点に分割して使う様になっています。このAFエリア内のコントラストが最も高くなった状態がピントの合った状態と見なされます。

もちろん機種を追う毎にチューニングは進めているとおもいますが、ハイスピードイメージャAFはコントラストAFと同義とされています。

ハイスピードイメージャAF対応レンズは、AF動作の際に、レンズが素早くスキャン動作を行なって、コントラストが最大になる位置を検出して、ピントを合わせる仕組み(おそらく制御ソフトを含む)が組み込まれています。

この機能がないレンズは、無限遠から至近距離まで全域スキャンしてから、コントラストが高かったゾーンに戻り、最もコントラストが高くなるゾーンを探しながら行き来してピント精度を高める動作を繰り返します。

このためSHGレンズやSWDレンズは、もともとAFモータの速度が早いので、実際に使って比べると、初動が早いのにAFが中々決まらないイメージがあります。

例えばED12-60SWDの様に位相差AFに特化したレンズをハイスピードイメージャAFで使うと、素早く全域スキャンした後でAFが完了するまで、ブブ・ブブと数回AFが小さく行きつ戻りつします。この後半の無駄?な時間も待てない場合は、対応レンズだけ使った方が良いと思います。

ちなみに遅いと言われるP-EL1のAFですが、キヤノンの5D2とEOS-1DMarkIVのライブビューAFよりはずっと早いです。基本的に、デジタル一眼レフは側距センサを別に持つ、位相差AFでピント合わせをするのに特化したカメラシステム、ミラーレスのデジタル一眼のAFは、コントラストAFでもハイスピードイメージャAFでも、未だAFが進化途上と言う事なのではないでしょうか?

またE-3やソニーのαの新しい機種は、ライブビューでも位相差AFを使うため、AFの速度はハイスピードイメージャAFより早いですが、使い勝手は後発のαの方が洗練されていますね。

書込番号:11533632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/23 13:47(1年以上前)

>レンズ一体型のデジカメのようなもの? ですか?

御意。
そもそも、ハイスピードイメージャにネイティブ対応しているレンズとそうでないものとでは、制御系が違うという想像はできますね。
位相差AFはズレの絶対値をゼロに持っていくのに対し、コントラストAFの場合は最大値を見つける作業になるのではないかと。
コントラストAFがもともと想定外だったレンズを、無理矢理ファームでどうにかさせても、完全対応はできないということでしょうね。

ちなみに、E-3のライブビュー時のAFって、ミラーパタパタだから初動が遅いよね。

書込番号:11533703

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/23 22:25(1年以上前)

大好正宗さん 

あまり難しく考えなくても、

普通にAFで撮れますよ。

どんなに、高級なデジイチとレンズでも、5枚撮って1,2枚はピント外すことはあるので、

同じことです、むしろ、ゆっくり合う分、正確に合う気はします。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-4.html

ここの、8.2 や 8.3 は、E−P1とZDレンズですが、

すべて、AFでOKでした。

やはり、究極は、E−PL1でも、HG、SHGレンズですね。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html

これは、50mmF2マクロ + EC−14 ですが、E−PL1でも、ほぼ同じに撮れるでしょう。

マクロなどで、超精密にピント合わせたいときに、拡大でMFすればよいです。

コツとしては、大事な写真では、3枚はシャッターを切っておくことですね。


書込番号:11535853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/06/23 22:49(1年以上前)

FJ2501さん 
大場佳那子さん
salomon2007さん 
Kazuki__Sさん
mao-maohさん

ありがとうございます、ざっくりですが 「ハイスピードイメージャAF」の意味が
分かってきました。
PENで動体を撮ることはないのでAFスピードは気にしてないのですが、MMF1/2
+ZDレンズのAF精度が気になっていました。
私 MFはとても苦手です。MFしかできないカメラ・レンズなら慎重にピンあわせも
するのですが、AFなら AF、これだけで気軽に使いたいです。

書込番号:11536000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/06/23 23:13(1年以上前)

追記 です。

FJ2501さん
salomon2007
mao-maohさん


参考のURLを覗いています。
MMF+ZD(非対応ハイスピードイメージャAF)レンズでも
AFでピンが狂う事がないなら、35mm/50mmマクロが
欲しいです。

書込番号:11536136

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/24 13:12(1年以上前)

大好正宗さん、

E-PL1でAFのみで使うのでしたら、AF精度のみならず、C-AFやC-AF+TRが使えるマイクロフォーサーズ M4/3レンズの方が、非対応レンズより使いやすいと思います。M4/3レンズですと、例えば風に揺れる花をカメラのAF任せで撮るような事も可能になります。

パナソニック製のM4/3の45mmマクロレンズもありますので、そちらも比較検討されることをお勧めします。

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/picture/

書込番号:11538081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/24 20:34(1年以上前)

ずばりの回答が無いようですので。
一般的な一眼レフ(マイクロ4/3やNEXを除く)でのAF動作は、ボディ内の専用位相差検出用ラインセンサーでピンぼけを検出し、それに従ってレンズを駆動します。
それに対し、マイクロ4/3やNEXでは、コンデジと全く同じで、撮影用のセンサー(CCDやCMOS)を使ってピンぼけを検出し、レンズを駆動します。AF専用のラインセンサーは搭載しません。
一眼レフのラインセンサーは専用なので、非常に高速で、ピント情報もざっくり言えば常に垂れ流しで出ているような状況ですが、撮影用のセンサーを使う場合はピント情報のリフレッシュが遅いため、両者でレンズ駆動含めた制御アルゴリズムを変えて対応する必要があります。特にコンデジやマイクロ4/3,NEXなどのようにセンサーからのピント情報が遅い場合に、AF速度を実用的にするには工夫が必要ということです。
コンデジの場合はレンズとボディを一体で制御シーケンスを作ればいいので、AFアルゴリズムのチューニング幅は広く柔軟ですが、レンズとボディが分かれているマイクロ4/3やNEXでは、レンズとボディが制御プロトコルを決めて通信するため、撮影用のセンサーを使って高速AFを実現するためには、通常のラインセンサー用のプロトコルとは別の通信プロトコルを追加で決めて、レンズ側とボディ側両方がそれに対応する必要があります。
ハイスピードイメージャーAFとは(イメージャーはCMOSやCCD等の撮影用センサーのことなので)、撮影用センサーを使った簡便なAFに対応するための制御システムのことだと思います。システムにレンズ側がプロトコル対応してないと、マイクロ4/3においては、あまり高速なAFは見込めないと言うことです。これが注意書きの正体でしょう。
EOSなどで、ライブビューで撮影用センサーを使用したAFを行ってもAFが遅くなるのは、センサーAFに対応したプロトコルがないためでしょうね。
ただ、いくらプロトコルを追加してアルゴリズムを工夫しても、専用の位相差ラインセンサーを使用した物と同等の速度を実現するのは難しいと思います。これはそもそもセンサーからのピント情報読み出し速度が同等にならないと無理な話ですね。
一方で、撮影センサーそのものをピント合わせに用いるので、遅い代わりにピント精度はこれ以上ないほど抜群になります。AF用の専用ラインセンサーを用いる通常一眼レフでは、ラインセンサーの検出するピント位置が、撮影用センサーのピント位置とぴったりあってないとピントのずれが生じますので。

書込番号:11539512

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/25 00:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50マクロ F2

50マクロ F2.8

50マクロ F4

50マクロ F5.6

50mmF2マクロの神レンズの、ため息の出るような、まろやかさ。

この作例だと、F2の開放のボケ具合が最高に感じられる。

もっと近づけば、F2.8とかF4(2倍に近づいた場合)で同じボケ量になるだろう。

すべて、AFで手持ち。

絞っても、もちろん切れがあるが、このレンズは、F2の明るさで、100mm相当のマクロなところだろう。

E−PL1でも、同じく綺麗に撮れるだろうけど、

AFのエリアが、コントラストAFだと広いので、ピンポイントに合わせるのには、E−3ほどやりやすくない。

でも、実際、マクロ撮影やる人は、AF後、MFで微妙なところに合わせると思う。

書込番号:11540747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/06/28 22:57(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

AFで迷い、MFで頑張った1枚

AFでOK

AFでOK

皆さん、いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
「ハイスピードイメージャAF」のことや、ズイコデジタルレンズのことがだんだん分かってきて、オリンパスのカメラが楽しくなってきました。

26日(土)にE−PL1 Wズームキットが届いたので、日曜日に試し撮りをしました。
E−PL1+VF−2ではE−PL1の操作が慣れていない為、今回はE−P2+VF−2+ZD40−150mm(キットレンズ)でがんばってみました。
E−P2では構図のとり易いC−AF(TR)を使用しているのですが、MMF2+ZDレンズではC−AFがS−AFになるので残念でした。
ZD40−150mmでAFが迷う場面が何回かあり(これはレンズというよりカメラボディ側の問題かもしれませんが) MFで頑張ってみましたが、手持ちでのピント合わせにはとても疲れました。
「ハイスピードイメージャAF対応ZDレンズ」を使うよりも 素直にM4/3のレンズを使用したほうがいいと思いました。
でもE−PL1のキットレンズのED 40-150mm F4.0-5.6、いいレンズですよね。
軽くて、いい写りすると思いました。

書込番号:11557943

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/07/01 01:48(1年以上前)

花、草木を撮るのに、速いAFはいらないので、

50マクロや、HGレンズで、ピント精度がないということはないですね。

AFが迷うのは、白い壁とか、白い花弁では、どんなカメラのAFでも迷います。

なので、撮り方の問題になりますが、

マクロとか微妙なピントは、AFで合わせた後、(ロックして)カメラの前後移動で合わせるのが良いです。

書込番号:11567165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/07/02 21:43(1年以上前)

>mao-maohさん
>マクロとか微妙なピントは、AFで合わせた後、(ロックして)カメラの前後移動で合わせるのが良いです。

いろいろとありがとうございます。mao-maohさんの紹介してくださったURLも参考させてもらってます。
ZDレンズでAF精度が問題ないのなら、今 気になっているのは値段の安い35mmマクロです。
多分 買うでしょう(買う気でいます)

書込番号:11574013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水族館の撮影

2010/06/22 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種
当機種

クラゲ(M.ED14-42)

大水槽(M.ED14-42)

熱帯魚(M.ED14-42)

水族館の撮影テクにってにてお教えください。
先日、江ノ島水族館へ行って来て何枚か写真を撮りました。
水族館内は暗い上にフラッシュ禁止です。
このため、SS(シャッタースピード)が大きくなり、手振れが起きないようにがんばらばければいけないのは承知の上なのですが、どうしてもAFがづれているのではと思うようなことや、MFがつかみづらいなどがあります。
前面にガラスがあり、また水があることにより屈折があってフォーカスしづらい、また水が物質のように(または空気中の水蒸気や靄のように)なってAFもMFもつかみづらく、3番目のようにどこに焦点が合っているの分からず、ボーとした画となってしまいがちです。

このような状況のときのテクニックや設定などありましたらお教えください。
お願いします。

書込番号:11531242

ナイスクチコミ!5


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/22 23:03(1年以上前)

>水族館内は暗い上にフラッシュ禁止です。

ぜひちゅら海へ
明るい水槽も多い上にフラッシュOKです.

>また水が物質のように

水中写真もそうですが,水が多いほど画質が落ちるので
被写体に近づく,あるいはできるだけ近くにいる被写体を撮る
のが基本です.

水槽の場合は曲がった水槽や板ガラスを斜めから撮ったりすると
レンズの効果を発揮して画質が落ちたり色収差がめだったりします.
水槽に正対して撮るのがいいです.
3枚目がそんな感じになっていると思います.

書込番号:11531555

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/23 09:34(1年以上前)

こちらもご参考まで。

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/special/aquarium/index.html

書込番号:11532934

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/23 11:00(1年以上前)

「館内の一部展示エリアでは、生物保護のためフラッシュ撮影をご遠慮いただいております。」だそうです。
多分、明るいところはLR66AさんのおっしゃるようにフラッシュOK(必要性は低いにしても)なんでしょうけど…。


「コントラストの差」のあるところでピントを合わせるので、岩にピントが合うことが多かったではないでしょうか?
特に暗いところではコントラストの弱いものにピントを合わせるのは難しくなります。


コントラストの差が小さくピントが合いづらい場合は、同じくらいの距離のコントラストの差の大きいものでピントを合わせ撮影するとよいですよ。
例えば魚までの距離が50cmなら、50cm先の岩など他のものでピントを合わせても魚にもピントが合います。

そのときにFnボタンにAF/MF切り替えボタンを登録しておくと便利。
シャッター半押しでAFで岩等でピントを合わせ、Fnボタンを押しMF切り替え(ピント位置固定)。あとはシャッターチャンスを見計らってたくさん撮る。
もう一度Fnボタンを押せば通常のAFモードに戻ります。

書込番号:11533201

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/06/23 21:45(1年以上前)

水族館等で水槽の中を撮影する場合私がしていることは、できるだけ水槽に近づいて撮ること、可能ならば水槽にレンズ部分を添えて(カメラブレを低減させる為)撮ります。
また十分に明るい訳ではないのでこれもブレを低減させる為、一脚を使います(三脚は邪魔になるので)。
ピントはAFだと上手く合わないことが多いのでマニュアルですね。

大体こんなところでしょうか。

書込番号:11535580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/23 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハリセンボン動きは比較的ゆっくりです

ハナダイの仲間。ほぼ止まってます。

イカ、これは動きが読めます(笑)

サメの子供、奴は動きが早い!!

水族館と聞いて反応しました。
非常に難易度が高いと思います。
今日も同じく新江の水へ行きましたが、またまた玉砕して帰って来ました。

コツのようなものが有るとすれば、まず自分が気にならない程度に思い切りISO感度をあげる。
フラッシュは焚かない方が良いです。
アクリルやガラス面に反射しますし、魚が驚きます!
それと出来ればシャッター速度を稼ぐのに明るいレンズが良いかと思います。
マイクロフォーサーズはあまり詳しくないので、どのようなレンズがあるのか分りませんが。。

他の方もおっしゃるように水槽には正対してとるのが良いです。
それと動きがなるべく遅い魚を撮ることかな〜
サメの子供が泳いでいたのですが、光量不足と動きが速いのでブレブレでした。
あまり参考にならずに申し訳ない!

お互い上手に撮れるように頑張りましょう!

書込番号:11536168

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/24 14:23(1年以上前)

こちらもどうぞ。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/24/news028.html

自分だったら、水族館で見てるときにフラッシュたかれるのはちょっと嫌だな。

書込番号:11538270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/24 19:52(1年以上前)

フラッシュは、なしだと思いますが
水槽に、密着させ、外から光が入らないように
コントラストAFなら、ピントは合うと思います
絞ったほうが、被写界深度が取れますので、開放はよしたほうが良いです

水の中は、赤より青の方が、光が通りやすいので
PHOTSHOPのような画像処理ソフトで、補正する

書込番号:11539315

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/24 21:25(1年以上前)

ゆっくり散歩さん こんばんは!


 自慢できるテクニックもカメラも良いものではありませんが......。

 水槽のガラスにくっつけるように近づけて、ストロボは使わず、手ブレが気になるようならセルフタイマーで撮影すると良いと思います。

 また、動きの遅いお魚が狙い目です!

あとは、とにかく沢山撮影することですね....。

 そんなんで、たまには思いがけない写真が撮れたりします.....。

ちなみに、水族館の場合、携帯カメラでも結構よく撮れたりします.....。

こちらに、私が撮影したお気に入りの水族館写真も、いくつかアップしてます.....。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11405853/


書込番号:11539768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/24 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

動きを止めた一瞬を狙え!

ISOは許容出来るだけ上げる

明るい水槽で勝負

年中水族館を渡り歩いています。

ボクの場合、基本的にフラッシュ、三脚、一脚は使用しません。
なので水族館撮影では一眼レフを使用しています。
E-PL1では正直厳しいと思いますよ。

でもE-PL1で撮影するなら、明るいレンズ(ズームならF2.8)
ISOは800以上でMF、もしくは水槽の明るい所を置きピンですかね〜。
AFは迷うんでシャッターチャンスを逃がしちゃいます。

書込番号:11540370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/25 06:14(1年以上前)

LR6AAさん,じじかめさん, 甦る○○さん,
一体型さん,dai1234567さん,51ですさん,
nehさん,ドロップオフさん,チョイマルチさん

みなさん いろいろありがとうございます。

じじかめさん, 甦る○○さん,
情報ありがとうございます。読んで見ました。勉強します。

一体型さん
別のスレで教えていただいた、FnボタンのMF切り替え設定による実質AFLボタン。
実践しています。またAF枠拡大モード。使い始めました。ライブビューの利点ですね。

ドロップオフさん
さすが5DU、きれいです。

チョイマルチさん 
たしかに、暗いところでAFが遅かったり、AF動作が行ったり来たり...コントラストAFの弱点ですね。(というより現状での弱点)

みなさんのご指摘
1.水槽に正対して撮れ
守れてませんでしたね。3番目の写真、14-42のレンズで42mm。4〜5歩後ろからズームしてちっちゃな魚を撮ろうとしてました。また角度も、上から見下ろすような角度になっています。

2.近くで(もしくはくっつけるくらいに)
先でも言いましたが、離れた立ち居地でした。しっかり撮れるようにがんばります。

3.明るいレンズで
こればかりは お金との兼ね合いですね。
現在、M.ZUIKO14-42、ED40-150、ED70-300、35マクロ
ともにそんなに明るいレンズではありません。

暗いところでは一眼レフの方がいいよと言っておられる方もいましたが、遊びに行く時などはレンズ2本とE-PL1はちっちゃなバッグに入っちゃいますし、なによりその携帯性が便利です。

このような状況でおすすめのレンズなどがありましたら、ご紹介ください。
また、まだまだ、撮影方法なども聞きたいです。
お願いします。

書込番号:11541337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/25 08:42(1年以上前)

 ズームレンズの場合、できるだけ広角で撮るのも有効かもしれません。

・メリットとしては、F値が小さくなるのでシャッタースピードが上がる。
・被写体が小さくなるのでブレが目立たなくなる。
・被写界深度が深くなるので、ピントずれが目立たなくなる。

デメリットとしては、
・被写体が小さくなる。
ことかなぁ。

手持ちのレンズだと、14-42の広角側(大きな水槽用)40-150の広角側か35mmマクロ(大きな水槽と小さな水槽用)といった感じですかね。

 あとは、被写体にもよりますが手ブレ補正を切り替えての流し撮りも良いかも知れません。

・相手があまり動かない場合
手ブレ補正IS1
・相手が左右に動く場合
手ブレ補正IS2で、流し撮り
・相手が、斜めに動く場合
手ブレ補正OFFで流し撮り

難易度的に、だんだん上がってしまいますけどね。
 あとは、シーンにもよりますが動画にするのも有効かもしれません。

デジタルだと、撮っても後で消せばいいので、がしがし連写でとりまくりましょう。
 成功が10回に1回でも、100枚撮れば10枚成功です!

書込番号:11541574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/25 19:36(1年以上前)

水槽のガラス面にフィルター面をくっ付ける

置きピンにしてひたすら枠内に入ってくる獲物を待ち続ける方法で、私は撮っています。

書込番号:11543356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/25 22:40(1年以上前)

水族館での撮り方について、結構分かりやすく書いていたので、お勧めです。

今日から始めるデジカメ撮影術:第129回 水族館とガラスと明るさの関係 (1/4)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/24/news028.html

書込番号:11544200

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/26 00:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

かんたんなことから挑戦する

ガラスの継ぎ目やキズにも注意

望遠レンズで撮るのもありです.

動かないコが一番撮りやすい

>このような状況でおすすめのレンズなどがありましたら、ご紹介ください。

必ずしもレンズを変えれば改善するというわけでもないですが
明るいレンズにすればピンボケの危険性は増えますが,ブレることに
対しては余裕が得られますね.

オートフォーカスに追いかけさせるんじゃなくてマニュアル
フォーカスで魚がピント位置に入ってくるのを待つとか.
35/3.5マクロなんかで撮り方を工夫してみる余地はありそうですね.

画質は落ちるけど望遠レンズででかい水槽の奥にいるコを切り取るのも
ありだとは思います.

>14-42のレンズで42mm。
>4〜5歩後ろからズームしてちっちゃな魚を撮ろうとしてました

撮りたい構図がそれならそれでいいのですが,画質を優先する場合には
まっすぐなガラスにまっすぐ構える.
間に入る水を減らす.
ただしガラスの直後にある被写体はガラスのキズにもピントが合うので
少し離れたところを泳いでいるコのほうがよいかも.
ライティングによってはかなり目立ってきたりします.

スレ主さんがあげられた3枚を見た限りですが,それほど暗い水槽では
無いと思いますので,今の機材でもいいように思います.

あとはレンズが暗いとか,相手がはやいとかで被写体ぶれしてしまうなら
流し撮りに切り替えてしまうのもありだと思います.

書込番号:11544628

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/26 00:46(1年以上前)

現状ではパナソニックの20mmF1.7でしょうか?
マイクロ用のレンズでないとAF遅いみたいですし。
カメラにとっては4倍明るくなるので暗いところでも容易にピントを合わせることができますよ。
AFでピントを合わせた後、MFに切り替えて微調整というのもアリです。

あとホワイトバランスですが、太陽マークはけっこういい色で写ることが多いので、もしAWBしか使っていないのなら一度試してみると面白いと思いますよ。
こちらのレビュー記事にホワイトバランスを太陽マーク(晴天)で撮影した写真が多数掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100608_372784.html

書込番号:11544770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/06/29 00:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フグ

ハリセンボン

ウミスズメ

メバル

江ノ島水族館へ行ってきました。

書込番号:11558409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/29 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

クラゲ

アオリイカ

アオリイカ

大水槽に見入る女の子

江ノ島水族館へ行ってきました。その2
みなさんの助言を読んで、江ノ島水族館へ行ってきました。
皆さんの助言を心において撮るように心がけたつもりです。
(腕は伴っていませんが。)
1.対象や水槽に正対して。
2.動きの鈍いものは、MFでしっかりフォーカスして。
3.動きのあるものは、じっと待って。
4.周りの光の映り込みにも気をつけて。
そんなことに気をつけたつもりです。
また
1.まず撮ってみましょう。どんどん撮ってみましょう。
2.試したいことがあったら、どんどん試して撮ってみましょう。
そんな助言も心に留めておきます。
あとは実践で、腕をみがくだけです。
E-PL1でも、暗めの水族館でも立派に使えることが分かりました。
ちなみにレンズは、すべて標準のM.ZUIKO 14-42mm/f3.5-5.6 です。

下記のことも少し注意したいと思います。
1.LVFは光学ファインダーと違い、動きの速いものは追いかけずらいので、待ち構えた方がいい。
(これは、位相差AFではなくコントラストAFということもあいまって、とらえずらい。)
2.暗い上にISOを上げると、写真がノイジーになるのはどのカメラでも同じだが、LVFはライブビューの画面そのものなので、LVFの映像も多少ノイジーになる。

以上のようなことを心がけながら、きれいな写真が撮れるようにがんばりたいと思います。

書込番号:11558565

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング