オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2010年 5月28日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
224

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ95

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

画質の差はありますか

2010/06/21 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

価格的にE-P1よりもE-PL1がいいと思うのですが、画質特に高感度画質にはかなりの差があるのですか。お持ちの方のご意見をいただければありがたいです。

書込番号:11526905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/21 22:20(1年以上前)

こんばんは。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらのサイトで各機種の画質比較ができますので
ご参考になりましたらご覧になってはいかがでしょうか。

個人的にはE-PL1の方が高画質に見えます。

書込番号:11526984

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/21 22:30(1年以上前)

 JPEGの現像エンジンには、発売時期による差があるようなのでJPEGで撮影した場合は、最大1段程度の差がありますかね。
 RAW撮りして、社外の現像ソフトで現像してノイズ処理した場合はほぼ同等といえると思います。

書込番号:11527051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/21 23:58(1年以上前)

誤差の程度で僅かにE-P1が良いです(E-P2ほぼ同等)。
E-PL1の違いは高感度のノイズ消しが強いだけです。

書込番号:11527574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 01:07(1年以上前)

うる星かめらさん
あなたはオリンパスの機材を使ったことがありませんが、その発言の根拠は??

書込番号:11527916

ナイスクチコミ!17


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 06:39(1年以上前)

いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…

書込番号:11528377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 07:00(1年以上前)

テレマークファンさんの発言は全く根拠がないのは確かでしょうね。

ちなみに、オリ機の画質はE-30から“大幅改善”されたように見えますが、
(一部のオリユーザーはそう感じます)、実際はあまり改善されてません。
“改善”は画質とは別のところでの“工夫”によるものです。

その“工夫”とは、ISO値の変更です。同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、
E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
露出量が増えましたので、画質が“改善”されます。

これはオリさんが悪い!とまでも言えません。キヤノンや、ニコンのISO値も不正確です。
しかし、オリさんはわりと正確なISO値から、一気にキヤノンや、ニコンよりも酷い
不正確なISO値まで飛んだのは不審な行動と言わざるえません。ISO値の“革新”犯ですね。

書込番号:11528407

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2010/06/22 09:37(1年以上前)

ねんねけさんの情報は説得力ありました。保有しているE-520のデータを入れ 比べてみると月日の進歩が歴然としていますね。皆さんご意見ありがとうございました。中には意味を理解できないご意見というか オリンパス潰しかと疑われるものもあったというのが感想です。

書込番号:11528746

ナイスクチコミ!12


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/22 12:31(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page6.asp

E-PL1の表記感度と実行感度の関係は…
ISO100→ISO100、ISO200→ISO200、ISO400→ISO400…ISO3200→ISO3200
だそうです。

>不正確なISO値まで飛んだのは不審な行動と言わざるえません。ISO値の“革新”犯ですね。
>いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…

私感(使用感など)を書くなとはだれもいっていないと思うけど…。
ただ、客観的事実のように書くなら説明はあったほうがいいんじゃない?

書込番号:11529177

ナイスクチコミ!8


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 13:17(1年以上前)

>同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。

これが正解かどうかは知りませんが、E-PL1を最初に使った時に
この感覚はありました。被写体(とその周辺)の明るさとISOと絞りから
もっとSSが上がってもよいのでゎ…という感覚。

正確に他と比べてませんしカメラの個性(特性)に合わせればいいだけなので
こんなものだと思って使ってます。

書込番号:11529349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 19:43(1年以上前)

>いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…

いいえ、私感も全然問題ないと思いますよ。
ただ、私感なら私感と分かるように書いて欲しいと思います。

たとえばうる星カメラさんは、
>その“工夫”とは、ISO値の変更です。同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、
E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
>露出量が増えましたので、画質が“改善”されます。

と書いていますが、うる星カメラさんは、オリンパス機を過去に所有したことがありません。また、上記の書き込みを裏付ける、何らかの根拠も提示されていません。

 だとしたら、上記の書き込みは私感になります。しかし、この書き込みは断言調で書かれていますので、私感であると読み取れるでしょうか??

書込番号:11530520

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 19:53(1年以上前)

それでは根拠を、
・まずは、E-PL1とE-P2がRAWで撮影し、社外品のRAW現像ソフトで現像した場合のノイズ特性に差がほとんど無いことに対する根拠
http://dslr-check.at.webry.info/201005/article_2.html

 JPEG画質で差があることは、ここからわかります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

また、
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/362
のデジタルカメラマガジンの記事によると、
>また最高感度がISO 3200に制限された「E-PL1」だが、「E-P1」「E-P2」と比較すると低感度・高感度での撮影時ともに画質の向上が図られているようだ。筆者所有の「E-P1」との比較では、特に暗部の描写が「E-PL1」では大きく改善されているのを確認した。

と書かれていて、そのような評価もあることも分かります。
 わたしは、E-P1/E-P2は持っていなく、同じセンサと思われるE-620とE-PL1を持っています。その使用感とも、上記の内容はほぼ一致します。

と、言うわけで、うる星カメラさんの
「テレマークファンさんの発言は全く根拠がないのは確かでしょうね。」
というのは誤りだと証明できます。

書込番号:11530547

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 23:42(1年以上前)

低感度画質とは何か理解してないようです。

書込番号:11531785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 23:45(1年以上前)

失礼な話しですが、本当の話しです。
画質を議論してますから、画質とは何かはテレマークファンさんも勉強した方が良いですよ。

書込番号:11531797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:20(1年以上前)

一体型さん、

私のところでは正確にISO値を測れる環境がありませんから、結構誤差が出ますが、
相対的な比較はできます。dpreview.comのISO値の誤差は大きく参考にならないと思います。

オリさんのISO値は、キヤノンやニコンより少し低いですが、アバウトで1/3段です。
これ以上の精度はできませんが、某企業の宣伝サイトを参照したら矛盾がないと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor

同じISO画質を比較するのは間違いで信頼できないと言いますが、imaging-resource.comも
同じ問題があります。

どれも尊敬できるサイトですが、どんなにしっかりしてる方でも完璧はできませんからね。

書込番号:11531995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:25(1年以上前)

> アバウトで1/3段

4/3とAPS-Cの画質の差はおよそ2/3段ですから、この“技あり”によって差の半分が埋められました。
適当に画質を比較する人にとっては。

書込番号:11532021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/23 00:49(1年以上前)

うる星かめら殿

>低感度画質とは何か理解してないようです。
スレヌシさんは、高感度画質を気にしていらっしゃいますので、その回答は的外れではないでしょうか?

書込番号:11532117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/23 00:52(1年以上前)

>失礼な話しですが、本当の話しです。
どの話しのことを指されていますか?

>私のところでは正確にISO値を測れる環境がありませんから、結構誤差が出ますが、
相対的な比較はできます。dpreview.comのISO値の誤差は大きく参考にならないと思います。

これも、根拠がありません。比較が可能というのであれば、再現可能な方法と実験結果ぐらいは出して欲しいものです。


>4/3とAPS-Cの画質の差はおよそ2/3段ですから、この“技あり”によって差の半分が埋められました。
具体例を出してください。

書込番号:11532131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:53(1年以上前)

つまり、貴方が低感度の画質が改善したと仰ったのは、間違いですし、話しも外れたことですね。
その間違いを強調したいのでしょうか?

書込番号:11532134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:59(1年以上前)

> 再現可能な方法と実験結果ぐらいは出して欲しいものです。

まずはご自分で勉強してください。画質も分からないようですので、画質とは何から勉強した方が良いかも知れません。

書込番号:11532155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/23 01:21(1年以上前)

>つまり、貴方が低感度の画質が改善したと仰ったのは、間違いですし、話しも外れたことですね。
そんなことは、書いたつもりがありませんが、どの部分を指してそのようなことを言われていますか?

ついでに、
>オリさんのISO値は、キヤノンやニコンより少し低いですが、アバウトで1/3段です。
>これ以上の精度はできませんが、某企業の宣伝サイトを参照したら矛盾がないと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxO
Mark-Sensor

 このページはセンサー性能のランキングをだしているだけですね。どの部分を指しておっしゃられているのか具体的に、書いてください。

>同じISO画質を比較するのは間違いで信頼できないと言いますが、imaging-resource.comも同じ問題があります。

 そのような指摘をする理由を具体的に書いてください。これも根拠がありませんね。

書込番号:11532243

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズはどっちが良いでしょう?

2010/06/20 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.

現在はアダプターつけてZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を使っています。
でもアダプター分でかく感じるのと、他のレンズに比べてシャッタースピード?が極端に遅いのでマイクロフォーサーズ用ならもう少し速くなるかなぁ、との思いから、買い替え検討しています。
F値が少ないほど明るい写真が撮れると認識しているのですが・・
この2つのレンズの場合は最大望遠の数値が違っても明るさは一緒という事なんでしょうか。

現在使ってる40-150でも最大まで望遠にする事はほとんどないので、正直パナの200mmはいらないんではないかと思うのですが、手振れ補正も気になっています。

ただ、現在パナのパンケーキを持っているのですがカメラ本体がないので、オリンパスのようにレンズのファームアップが出た場合どうやって更新するの??と悩んでいます。
そんな事は頻回にはないのでしょうけれど・・

素人が色んな事悩みすぎて、どうにも分からなくなってきたので、どなたか教えてください。出来れば、初心者でも分かるような感じで・・。

書込番号:11522648

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/20 21:53(1年以上前)

SmileTailさん、こんばんは

・レンズのファームアップについて
フォーサーズ・マイクロフォーサーズのレンズは他社のレンズでも共通でファームアップ可能になっています。ご安心ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

・望遠レンズについて
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
のレンズの違いは
大きく分けて
・大きさ 14-150mm < 45-200mm
・焦点距離
 14-150mm はキットレンズの広角側から、ダブルズームレンズの望遠側まで総てをカバーで便利
 45-200mmは、ダブルズームレンズの望遠より遠くのものが大きく撮れる。(1.3倍)
・レンズ内手ブレ補正
 45-200mmだけ
・値段
14-150mmが2倍くらい高いです。

>F値が少ないほど明るい写真が撮れると認識しているのですが・・

は、ちょっと違います。
 F値が少ないほど、同じ明るさの所で同じ感度撮影した場合、速いシャッター速度で撮影可能です。
 なので、望遠端では同じシャッター速度です。

私の観点からすると、
・レンズ交換が面倒くさい。
・望遠側もあると便利、程度
なら、14-150mm
・望遠撮影をよくする
・もっと大きく撮りたい
なら、45-200mmです。

どちらを重視されますかね?

書込番号:11522749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/20 22:11(1年以上前)

M4/3での互換を図っているので、オリボディ+パナレンズでもアップデートは出来ますよ。
要はボディ経由でアップデートされるので、レンズをボディに付けた状態で下記説明に沿ってアップデート出来ますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#pana_mft

M.ZD14-150mmはAFの高速化、動作音の静粛化などキットレンズの標準ズームよりかなり改良されてるそうなので、Wズームで付いていた4/3用のZD40-150mmよりは使い易いでしょうね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/feature/index.html

パナのM4/3用望遠レンズもF4.0-5.6なので明るさは同じですが、ズームした場合どの辺り(焦点距離が何mmの時)でF値が幾らになるのか分らないので厳密に比較は出来ないですね。
ただ、オリは150mmの望遠端でF5.6なのに対しパナは200mmの望遠端でF5.6なので、パナレンズで150mm域を使う方が気持ち明るめなのかなと(パナの150mm-200mmでもF5.6なら全く同じですが+_+;)

書込番号:11522854

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/20 22:14(1年以上前)

他のレンズが20mmF1.7のことなら仕方ないです。他の条件が同じ場合、例えばF2.0(計算しやすいので…)ならF4.0と比較して4倍、F5.6と比較して8倍速いシャッター速度で撮影できます。


重さはあまり気になりませんが?
レンズアダプターの重さを知らないのでよくわからないけど、下手をすると今より重くなる可能性もありますよ。

40-150mm F4.0-5.6 220g+アダプター(何g?)
14-150mm F4.0-5.6 280g
45-200mm F4.0-5.6 380g

書込番号:11522870

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/20 22:16(1年以上前)

こんにちは
お手持ちのアダプター経由のED 40-150mmはAFの追随や正確性に物足りなさがあって、
G45-200mmを追加購入ました。(ボディーはE-P1とG1)
このレンズの印象ですがなかなかいい描写をすると思います。
ふくろう科のサンプル画像:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/Owl/
他にもこのレンズのタグで多数出てきます。

M14-150mmはまだレビューを見た程度の認識しかありませんが、
高倍率レンズとしてはよいレンズと言う評価は読んでいます。
純粋に描写性を追及するのでしたらG45-200mmでしょうけど、
旅先などの利便性重視であればM14-150mmはいい選択になるでしょう。

ファームアップは相互乗り入れができていまして、
パナのレンズをE-P1を通じてファームアップすることができますし、
実際に実行したことがあります。ご心配はいりません。

書込番号:11522884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/20 22:25(1年以上前)

一体型さん

オリのマウントアダプターのシルバーMMF-1は83g、ブラックMMF-2は41gですね。
E-PL1のWズーム同梱のアダプターはMMF-2のようですので、ZD40-150mm+MMF-2=261gですね。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/015/item14942.html

書込番号:11522936

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/20 22:30(1年以上前)

>高倍率レンズとしてはよいレンズと言う評価は読んでいます。

そのレビューの要約を以下に紹介しておきますね。(デジカメinfoより)
http://digicame-info.com/2010/06/-mzuiko-digital-ed-14-150mm-f4.html

書込番号:11522968

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/20 22:38(1年以上前)

ありがとうございます。
随分、重さ違うんですね。

書込番号:11523010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2010/06/20 23:25(1年以上前)

2本とも買っちゃえ!!(笑)

書込番号:11523300

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/20 23:42(1年以上前)

SmileTailさん 

望遠で早いSSを切る、ということだと。

どっちのレンズも、意味ないですね。

むしろ、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 の方がましかもしれません。

早いSSということだと、F値の明るいレンズが必要ということで、

A ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 しかありません。

B ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F3.5-4.5 という旧タイプのレンズなら、安く買えて、中間域では1絞り近く明るくなるので、AFが遅くても良いなら考えても良いです。

究極的には、C ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2 ですが。

個人的には、A と B を使っていて、作例は、この辺りに多数あります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html

ズームじゃなくても、明るく高性能なレンズと言うことなら、

50マクロF2 か 今後出るであろう、100マクロF2でしょう。

シグマなら、50mmF1.4というのもある。

この辺は、アダプタ使用になるので、m4/3専用ということだと、50マクロが出るらしいが時期は未定。

書込番号:11523394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/21 09:37(1年以上前)

別機種
別機種

「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」は、これだけで殆んど写せるレンズとしては
小型で魅力的ですね。
私はG1を使ってますので、45-200mmを最近買って花菖蒲の撮影に使ってみましたが
かなり使いやすいと思いました。

書込番号:11524413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/06/21 10:21(1年以上前)

別機種

ペンF38mmF1.8ポップアート適用

折角今お持ちの望遠ズームレンズがあるのですから同じようなレンズを買うことは無い様に思います。
候補のレンズはF値が同じなのでシャッタースピードが速くなることはありません。
しいて言えばM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6はレンズ交換無しでいろんな場面で便利レンズとして使えるので有ってもいいですね。

むしろマクロレンズを狙われたらどうでしょうか。
もう少し色々情報を収集されて自分の撮りたい写真に適したレンズは何かという観点で悩まれた方がいい様に感じます。
私は先日物置を整理していた時に出てきたペンF用の38mmF1.8を使ってみました。

書込番号:11524510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/21 16:48(1年以上前)

すぱっと14-150いっちゃってください!


そしてヒトバシラーになってレポートしてね♪

と、冗談はおいときまして、「大きな気がする」とゆー意見に重さでみんな答えていますが、気がするだけでなくてホントに大きいですね。
私の場合はずいぶん前からパナの14-140使ってますが、大きい大っきい言われてるほどは大きくないですね。
っていうか〜、他社の18-200やパナの14-150も使ってますけど、むしろ一番小っちゃいです。
今度オリンパスから14-150が出ると、一番小っちゃい座をもってかれるよ〜なので、ちょっと悔しいですね。


明るさとAF速度と大きさは、現状では、一緒に改善はできないと思ったほうが良いですねぇ。
私はアダプターで50-200SWDとか150mmF2とか使ってますけどぉ、まるでニコンのカメラ!?とゆーくらいにAFが遅くなっちゃいますですよ。
まぁその時間が待てれば、合いますけどね。

書込番号:11525495

ナイスクチコミ!1


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2010/06/21 20:27(1年以上前)

>テレマークファンさん
正直、レンズ交換はメンドくさいのです。
でも競技以外で犬のスナップ写真を撮りに回る時にはオリやパナのパンケーキやオリの標準レンズのほうが、今持ってるフォーサーズ用望遠レンズよりは遥かにAFが(?)早いので交換して出歩いてます。
競技中は、望遠で連写しまくってなんとか時々良い写真が撮れるくらいで諦めています。
なので、標準レンズとかに近いくらいのAFならオリの14-150の方がいいな〜と思うのですが・・・。

>salomon2007さん
パナのレンズもファームアップ出来ると知って安心しました。
リンク先の
>「すばやい」「なめらか」「静か」で「高精度」なAF(オートフォーカス)を実現しました。
という言葉を信じてみても良いのでしょうか。

>一体型さん
誤解を招くような書き方だったかもしれません。
大きさというのは、「ゴツさ」というか「長さ」というような感じですね。
以前、レンズだけ持って行ってアダプター忘れた!って撮影出来なかった事もあるほどウッカリさんなので、アダプターのない望遠レンズが欲しいのです・・。

書込番号:11526256

ナイスクチコミ!0


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2010/06/21 21:11(1年以上前)

>写画楽さん
フクロウ素晴らしいです!どれくらいの距離で撮ってるんでしょうか。
パナの望遠レンズは連写時、1枚目と2枚目の間隔ってどのくらい開いてますか?
今持ってるレンズはどうも、体内時計で2秒くらい開くので、連写と呼べないような状態で・・・。
このレンズのタグ見つけられませんでした・・。でもパンケーキのタグで素敵な写真を見させていただきました。^^*

>がめラーさん
残念ながら、パナのフィッシュアイレンズも発売されたら買いたいので、望遠2本は不可能なのです。^^;

>mao-maohさん
作例を少し見せていただきました。やはり望遠で動体を撮るのは無理でしょうか。
連写のうちの1枚とか良いのが取れたらいいなぁという認識は変わらないのですが、今の望遠は最高に遅いです。
しかも、薄曇りの屋外でも半分くらいの望遠にして撮影してみるとシャッタースピードが遅い上に黒い写真になってしまったりして、晴天じゃないと使えないので困っています。
ちなみに、MFで置きピンしても遅いです・・。

>じじかめさん
菖蒲いいですね!
うちの近所の菖蒲園はまだ咲いてなくてガッカリでした。
200mmでもシャッタースピードが1/320というのはいいですね。私の撮影する屋内写真はいつもそのくらいなので・・。
この日はお天気は良かったのでしょうか。

>OM1ユーザーさん
>折角今お持ちの望遠ズームレンズ
本当に遅いのです。40mmで撮影してもシャッター押してから撮影までの時間が1秒以上はあります。
ドッグスポーツの撮影には致命的。1秒後に撮影したって尻尾も写りませんから。^^;
標準レンズでなんとなくピントを合わせ気味にして、トリミングした方がマシな場合もあります。だいたいは合ってなくてボケてますが・・。

>Ein Hu..ftbeinさん
ヒトバシラーですか〜。
私(初心者)のレポートがどれだけの人に役立つんでしょうか。(笑)
高速化というところに期待してみたいところもあるんですけど・・もう少し情報を探してみます。

ボーナスまで1週間、お店にもそのうち行ってみたい!置いてないかもしれないですけど。^^;

書込番号:11526485

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/22 19:37(1年以上前)

まず、マニュアルで露出を決めて撮ることを覚えましょう。

動体を撮る場合は、SSを適正な速度にすることが最重要なので、

たとえば、1/250秒が必要なら、これに固定します。

F値は、明るいほうが良いので、F2のレンズが理想ですが、F2.8〜のレンズでもなんとか。
F5.6のレンズしかない場合は、厳しいですがISO感度を上げるしかありません。

手ぶれや、被写体ぶれば、どうにも救済できないので、SSはまず固定です。

暗く映る分は、あとで、ガンマ補正でレタッチすればよいです。

多少のアンダーぐらいでもSSを速くすることです。

まあ、とにかく明るい望遠レンズが欲しいところです。

1.マニュアル露出のMモード使用。 (オートだと、1コマごとに、露出が変動するのは良くない、背景の明るさに影響される、意図以上に遅いSSになってしまいがち)
2、明るいレンズを使う。(F2が最高、次いで、F2.8)
3.E−3などの、一眼レフを使う。(ファインダーで追いやすい、AFが早い)

動体をうまくとるコツ(?)とは、こういうところですね。

1.はすぐできることです。

書込番号:11530499

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/22 19:51(1年以上前)

単焦点の、50mmF2マクロを使うのも手ですね。

何といっても、明るいので、速いSSが切れる。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html

この作例のように、EC−14を付ければ、70mmF2.8になり、

35mm版換算で、140mm相当の結構な望遠レンズになる。

開放のF2.8から切れ味のいい画質ですね。ボケも、綺麗です。

まあ、どうしても、ズームが必要なら、50−200mmF2.8−3.5ですね。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html

200mm望遠端(400mm相当)で、こんな感じ。

このレンズ、50mm−88mmまで、F2.8
89−100mmまで、F2.9
101−150mmまで、F3.2
151−200mmまで、F3.5
というのが、おおよその焦点距離別F値になります。

SWDじゃない旧タイプだけど、写りは同じ、中古なら安く買えるかも。

速いSS切りたいときは、F2.8クラスは欲しいところ。

書込番号:11530542

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/22 19:57(1年以上前)

まあ、走ってる犬を撮るのがメインなら、

E−3 と 50−200mmF2.8−3.5 

これが、一番、コストパフォーマンスが良いですね。

書込番号:11530563

ナイスクチコミ!1


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2010/06/22 20:01(1年以上前)

>mao-maohさん
マニュアル補正もやったりしますが、競技では1頭の出番は5〜10秒ですので、マニュアルでやっていると追いつかないのです。1箇所で狙っていて撮り逃してしまったら取り返しがつかない・・ので、2箇所狙うにはマニュアルでは無理なんです。
しかも・・私は目が悪いので、ピントが合ってるかどうかが良く分からないのでマニュアルでピントをあわせるのにすごく時間がかかります。それでも合ってるかどうか分かりませんが・・
三脚を使えば常にマニュアル固定で撮れるかもしれませんが、ギャラリーの多い競技では三脚は場所をとってしまって顰蹙なので遠慮しています。

また、一眼レフは大きくて重いので持ち運びに不便で長距離移動の競技では使い勝手が悪いので、今のところは考えていません。
一応、義兄の遺品でキャノンのKissXと複数のレンズがあるとの事ですので、一眼レフを使いたくなった時のために取って置こうかと思っていますが・・。^^;

書込番号:11530578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/24 00:34(1年以上前)

魚眼欲しいですよね〜^^;
私も望遠一つ+魚眼狙っています。
魚眼は今のところパナからしか出る予定がないのでパナ一択ですが、望遠についてはオリ・パナ両方から出ているので悩ましいですよね〜^^;
望遠は持ち運びを考慮して、私はオリが良いかな〜と思っております。

書込番号:11536586

ナイスクチコミ!0


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2010/06/24 08:16(1年以上前)

>かなでちゅさん
コンデジ時代から魚眼が憧れ(笑)だったので、ぜひとも購入したいのですよね〜。
望遠は、やっぱり持ち運びならオリンパスでしょうねぇ。
長さもコンパクトだし、重さも100g違うし・・・。
お値段ならパナソニックなんですが・・・まぁ、お値段的に、ボーナス時期を狙わなくてもいつでも買える値段なので、後々買う可能性もあるし。
今回はオリンパスの望遠を購入してみます。^^;

書込番号:11537330

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

MFアシストと手ぶれ補正について

2010/06/17 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

クチコミ投稿数:18件

25mmから300mmまで複数のツアイスをもっていますが完全休眠中です。
これらを復活させるべくE−PL1の購入を考えています。
そこで教えていただきたいのですがアダプタでツアイスを接続してもMFアシスト(リングを回すと拡大する)
は効くのでしょうか。
また手ぶれ補正も(300mmまで)有効に機能するものでしょうか。
また手ぶれ補正を機能させるばあい焦点距離の入力が必要ということですが手間のかかる作業なのでしょうか。
沢山あつかましく質問してすみません。

書込番号:11508493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/06/17 18:44(1年以上前)

リングを回すと拡大するMFアシストは聞きませんが、手動で簡単にピント部分を拡大する画面モードに設定することでかなりMFの使い勝手を上げることが可能です。

手振れ補正は、焦点距離を手入力することで効きます。

書込番号:11508533

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2010/06/17 19:00(1年以上前)

小島遊歩様
ありがとうございました。
よくわかりました。
”ピント部分を拡大する画面モード”は魅力ですね。

書込番号:11508581

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/18 17:19(1年以上前)


hollywoodloadさん

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html

こんな感じで、撮れます。

これは、e-p1で液晶のLVで拡大ですが、

まあ、手ぶれは効くし、(ダイヤルを回して、候補から選択、通常の単焦点のmm数は網羅)

MFは、拡大なので合わせやすい。

この場合は、85mmなので、まあ楽だけど、500oのミラーを試したときは、非常に像が揺れて厳しい。

書込番号:11512389

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスとパナソニックで悩んでます。

2010/06/12 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

スレ主 前言人さん
クチコミ投稿数:137件 パパの写真館 

初めて購入したα300をニコンD3000の購入に伴い処分しました。
D3000には全く不満がないのですが、誕生日プレゼントとしてもらったため購入資金が浮いてしまいました。α300が20000円で売れたので合計70000円の軍資金が出来ました。
オリンパスペンとルミックス、NEXで悩んでいます。
主な使用方法は、散歩のお供なのでかっこいいものがいいと思っています。
こんな私に、決断の材料をいただければと思います。

書込番号:11485901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2010/06/12 16:00(1年以上前)

そろそろどこかのマウントに落ち着いたら? 
 
もったいなくありません?

書込番号:11485923

ナイスクチコミ!5


スレ主 前言人さん
クチコミ投稿数:137件 パパの写真館 

2010/06/12 16:12(1年以上前)

ぼぼぼいさん
ご返信ありがとうございます。
マウントというのはメーカーのことですかね。
カメラを初購入したのがオリンパスSP565だったのでオリンパスが好きです。
ただ、そのとき買える予算でいいものをということで浮気性になっています。
今回の購入の後はしばらく変えないので、失敗したくないんです。ルミックスを買ってみたいんですけど。オリンパスの方が無難な気持ちがしてます。

書込番号:11485961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/06/12 16:17(1年以上前)

かっこいいものがいいということであればご自分で判断するしかないのでは???

僕は見た目に関してはやっぱりPENがかっこいいとは思いますが、それも人それぞれでしょう。NEXのコスパの高さも捨てがたいですし、GF1はキットでついてくるパンケーキが素敵です。

僕なら、その予算であれば

1、手ぶれ補正付の「E-P1の中古を4万程度」もしくは「E-PL1のレンズキットを5万円台中盤で購入し、キットのレンズは即1万円程度で売却」、lumix20mmF1.7のパンケーキを購入。

2、NEX3のダブルレンズキットを6万円台後半で購入。

このいずれかにすると思います。

書込番号:11485977

ナイスクチコミ!2


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/06/12 16:27(1年以上前)

当機種

私はE-PL1を使っていますが、特に不満点は無いです。AFの速さはパナソニックの方が速いと言われていますので、実際に触ってみて決められた方が良いように思います。
お散歩と言う前提で有ればEP-L1にパンケーキのセットが宜しいのではないでしょうか。周りではパナソニックの20mmの方が評価が高いのですが、17mmもそう悪くは無いようなので、EP-L1パンケーキセットと言うのはいかがでしょうか。
写真はEP-L1とキットの14-42mmLとの組み合わせです。


書込番号:11486011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 前言人さん
クチコミ投稿数:137件 パパの写真館 

2010/06/12 16:47(1年以上前)

kazuki sさん、書き込みありがとうございます。
パンケーキセットいいですね。
これだなっておもっています。
早速、初めて買ったカメラのメーカーに戻るのも悪くないでしょう。

書込番号:11486077

ナイスクチコミ!0


スレ主 前言人さん
クチコミ投稿数:137件 パパの写真館 

2010/06/12 16:50(1年以上前)

kazuki Sさん
踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。

書込番号:11486088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの満足度5

2010/06/12 21:45(1年以上前)

スレ主さん、私も個人的にはオリンパスEPL1がダントツと思います。パンケーキキットが新色で限定販売されてますね。特にルビーレッドがかっこいい!
オリンパスはズームレンズの評判がかなり高いので、シャンパンゴールドのダブルズームもいいと思います。

書込番号:11487301

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/12 22:03(1年以上前)

別機種
当機種

サイズ比較。

キットレンズ。

キットレンズは候補になりませんか?
使っていないときは小さくなるので携帯性は悪くないですよ。
写りもなかなかだし、大きくぼかすのは無理だけどぼけあじ自体は素直で印象よいです。

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page13.asp
参考までにD3000との比較画像。使用レンズはフォーサーズのE-P1が50mmF2、D300が50mmF1.4。

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
AFスピードはコンデジなのでレフユーザーが遅い感じると思います。
それでもレンズをそろえればパナのG1よりは速いようです。

書込番号:11487400

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/12 23:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パンケーキ20mmF1.7

パンケーキ20mmF1.7

キットレンズ

キットレンズ

僕もキットレンズお勧めします。

GF1のAFの速度は分かりませんが、EOS-1D4と比較しても、E-PL1とキットレンズのAFはそんなに遅い感じしませんから、ファームアップ後は結構良い線行っているのではないでしょうか?

写真はキットレンズとパナソニックのパンケーキの撮影サンプルです。他の方も書かれていますが、E-PL1のキットレンズの写りはものすごく良いです。

E-PL1はARTフィルタもあるので、結構楽しめると思いますよ。VF-2で撮影するとAPS-Cの撮影がつらくなるかも知れません。

書込番号:11487831

ナイスクチコミ!4


スレ主 前言人さん
クチコミ投稿数:137件 パパの写真館 

2010/06/13 22:36(1年以上前)

返信を寄せていただいた皆様にご報告いたします。
今夜、無事E-P1を購入いたしました。
パンケーキキットにしました。
納得の購入です。
LiteではなくE-P1にしました。オールドスタイルに売り場で惚れてしまいました。
フラッシュもついていないし、売り場のスタッフの方は新しいほうがいいですと行っていましたが恋は盲目です。
これからは、皆様と同じペンユーザーとしてがんばっていきます。
散歩では妻にペン、自分はD3000を持ち、交互に使っていきます。
いろいろとアドバイスいただいたことに感謝いたします。

書込番号:11492558

ナイスクチコミ!1


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 13:45(1年以上前)

E-P1のビジュアルは性能をも凌ぐとは!!
恐ろしいですね(^^)
しかし気持ちはよくわかります。
E-P1の外装で中身がE-PL1だったら良いのにと思います。

書込番号:11494662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/14 17:06(1年以上前)

〆た後ですが^^
E-PL1じゃなくてE-P1を選んだんですね〜\^^/いらっしゃーい

書込番号:11495259

ナイスクチコミ!0


スレ主 前言人さん
クチコミ投稿数:137件 パパの写真館 

2010/06/14 22:38(1年以上前)

春日井さん、かなでちゅさん書き込みありがとうございます。
売り場の店員さんは中身はそんなに変わらないといっていました。
第一印象は大切です。まさに、恋は盲目なんですよね。
発売当初から、片思いでしたから。
うちの奥さんとおんなじようなものでしょう。
一度、惚れたい上は相遂げて生きたいと思います。

書込番号:11496901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ202

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボケ味について

2010/06/09 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

μ4/3に関しての知識がほとんど持ち合わせていないので質問なのですが。

サイトでAPS-C機とμ4/3機とで同じ画角(35mm判換算値)のレンズ、同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真の比較を見て 背景のボケ味の違いの大きさに気づいたのですが。

μ4/3機 ボケが少ない
APS-C機 ボケが大きい

私の目にはそう写るのですがどうなのでしょうか?
初歩的な質問だとは思うのですがよろしくご教授願います。

ちなみに当方、SONYα100とK-xを使用しております。


書込番号:11474016

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/06/09 19:58(1年以上前)

被写界深度の関係ですから以下サイトが試算に便利ですよ。

被写界深度の計算
http://shinddns.dip.jp/

書込番号:11474027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/09 20:22(1年以上前)

焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。
この状態では、ボケも画質も同じになるはずです。4/3と35ミリ判の差は二段です。

書込番号:11474122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/06/09 20:31(1年以上前)

miyabi1966さん、こんばんは!!

>μ4/3機 ボケが少ない
>APS-C機 ボケが大きい
ざっくり言って、合っていると思います。
(同じ被写体を、同じ距離から、同じ画角のレンズで、同じ絞りで撮った場合)

蛇足ですが、ボケ味とボケの大きさは違うことのように思います。
また、ボケが大きい方が良いということでも無いと思います。
(被写界深度が深い方が良い場合もあると思います。)

書込番号:11474163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/09 20:38(1年以上前)

>焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。

ヤキが回るにも程があるのでは?
センサーサイズで変化するのは画角であって焦点距離じゃないでしょ。
焦点距離はコンデジもフルサイズも不変。
変化するのは画角。
これ貴方も知ってることだと思うんですが。

書込番号:11474190

ナイスクチコミ!15


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/09 20:43(1年以上前)

こんばんは
あくまでも同画角・同一位置関係という縛りをつけた場合の比較ですが、
m4/3とAPS-C(換算1.5倍相当)を比較した場合、
例えば、m4/3の50mmF2とAPS-Cの75mmF2.8の深度が同じとなります。

別の観点から、
同一焦点距離のレンズで「人物を同じような大きさ」で撮ろうとすると、
M4/3の方がAPS-Cより遠ざかることになり、深度は深くなります。
この場合、遠近感も変化するので同じ構図とは言いにくくなります。

さらに、
同じマクロレンズで最近接した場合は、写る範囲はかわりますが
深度の変化はありません。

上記のような比較話から一旦頭をフリーにしてしまえば、
(実際、m4/3撮影時にAPS-C対比を念頭に置く人はほとんどいないと思われ)
結構、レンズ固有の深度は楽しめるものですよ。

>焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。

APS-Cとの対比では2倍になりません。

書込番号:11474214

Goodアンサーナイスクチコミ!14


RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2010/06/09 20:45(1年以上前)

うる星さんが登場するとAPS―C規格の話は欠落しますよ。

ひたすらフルサイズとの比較でいい加減飽きた。

書込番号:11474226

ナイスクチコミ!14


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/09 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

シグマDP1

EOS KIss

黒がフルサイズ、グレーが3/4、白がAPS-C。

>μ4/3機 ボケが少ない
>APS-C機 ボケが大きい

間違っていないけど、フルサイズと違ってそんな大きな差はないと思いますよ。

書込番号:11474297

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/09 21:04(1年以上前)

当たり前ですが、大口径レンズは絞れば被写界深度が深くなります。
小口径レンズは大口径レンズになりません。
レンズ開放口径が一段違いますと、重さは倍、値段は2〜4倍違います。

参考として、ニコンの場合、
AI-S300/2、7.1キロ、当時の値段は120万円、
AF-S300/2.8GVR、2.9キロ、53万円、
AF-S300/4D、1.4キロ、12万円

キヤノンの場合、
EF400/2.8LIS、5.4キロ、83万円、
EF400/4DOIS、1.9キロ、56万円、(特殊技術で軽量化したが、その分値段も高くなります)
EF400/5.6L、1.2キロ、14万円、

f/4〜5.6になりますと、コストが結構下がると分かりますね。
f/2〜2.8の4/3レンズは、35ミリ換算してf/4〜f/5.6になります。
これは4/3を採用した理由の一つと思われます。

書込番号:11474319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/09 21:12(1年以上前)

すみません。APS-Cの話し。
APS-Cはキヤノンとキヤノン以外(シグマは論外)があります。
35ミリ換算係数は1.6と、1.5になりますが、4/3の係数は2ですので、
キヤノンAPS-Cと比べる場合、2/1.6 = 1.25倍、焦点距離(画角)とF値(口径)が違います。
キヤノン以外のAPS-Cと比べる場合、2/1.5 = 1.33倍になります。
段数に換算しますとlog2(係数の平方)ですので、それぞれ、0.64段と、0.83段になりますが、
アバウトで“2/3段の差”で良いと思います。

自分は好きではありませんが、全て35ミリ換算の風習が出来てますので、
まず35ミリ換算した方が分かりやすいと思います。

書込番号:11474363

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/09 21:15(1年以上前)

↑ メカタの話に移る前に先の誤りは認めたほうがいいですね。(笑

>例えば、m4/3の50mmF2とAPS-Cの75mmF2.8の深度が同じとなります。

画角を同一とするには1.5倍換算では数値が変わりますが、
概算1段差で考えればいいと思います。

書込番号:11474387

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/09 21:27(1年以上前)

APS-Cとの差は1段にするのか、2/3段にするのか大した問題ではありません(円周率は3ですものね)。
1/3段以下になりますと、ボケも画質も差は殆ど分からなくなります。
ですから感光の制御単位は1/3段にしたではと思います。

書込番号:11474461

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/09 21:36(1年以上前)

数学の基本。
1.○○倍と出したいなら4桁の数字を用意しないと誤差が大きすぎて意味がないです。

例えばEOS Kissのセンサーの対角線の長さは約26.82mm。フォーサーズは21.63mm。で約1.24倍。
けっこう誤差大きいでしょ?
誤差の大きい数字を使ってさらに計算をするというのは無茶です。
面積的にはEOS Kissでフォーサーズの約1.5倍。
sonyのNEXシリーズが約1.6倍です。


書込番号:11474513

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/09 21:52(1年以上前)

少し疑問があるのですが…
面積比で1.5~1.6倍で1段程度の差がでるとなると、例えばEOS Kissの撮像素子の面積が332.27平方ミリメートル。
それに1.5倍で約498。さらにその1.5倍でも約748と、まだフルサイズ(864)より小さいです。
ということは

フォーサーズとAPS-Cの差が約1段
APS-Cとフルサイズの差が約2段
であってます?

書込番号:11474606

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2010/06/09 22:36(1年以上前)

みなさん
短時間の間に色々と説明していただきありがとうございます。
なかなか、「出来上がり写真を好みの感覚だけで撮るタイプ」 なもので
理屈や数字がなかなか理解出来ずにいますw
ただいま、頭の中を整理中です。

書込番号:11474877

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/09 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フルサイズのボケがこのくらいだとすると…

APS-C

3/4

APS-Cは寸法が決まっていないので微妙なところもありますが、
フルサイズと3/4で2段の差ならだいたい上のような感じになるはずです。

書込番号:11475109

ナイスクチコミ!6


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/09 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

キットレンズ

キットレンズ

5D2 EF24-105mmF4LIS

5D2+EF50mmF1.4

miyabi1966さん、

僕はフルサイズの5D2とE-PL1を併用しています。

35mm相当のフルサイズとM4/3だと撮像素子のサイズが対角線でちょうど倍の差があるので、同じ換算焦点距離のレンズで同じF値同士だと被写界深度もちょうど倍になって計算が楽なのですが、APS-Cは撮像素子メーカによって、フルサイズに対してX1.5のものとX1.6くらいのものがあるのでやっかいですね。換算焦点距離も暗算しにくいし・・・

ちなみに、ちょっと前のスレッドでフルサイズ機の5D2とE-PL1の実写比較をやってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11423251

僕はボケ味より、被写体がちゃんと被写界深度に入って撮れてるかどうかの方が気になるので、被写界深度が深い4/3とM4/3の方が、撮影は楽だと思います。

フルサイズ機だとM4/3と同じ被写界深度を得るのに2倍のF値が必要なので、明るさが足りない時はSSが遅くなってブレを抑えにくくなります。

ちなみにM4/3はF1.4のレンズで開放から使えますが、フルサイズ機やAPS-HだとF2.8くらいまで絞らないと解像感が甘くて使いにくいです。

E-PL1とキットレンズでも寄れば、結構ボケは得られますし、フルサイズでも引けばボケ味は小さくなります。フルサイズでも大きなボケ味が欲しい場合は、F2.8以下のレンズがお勧めです。ちなみにAPS-Cはフルサイズほどぼけませんので、より大きなボケが必要ならF2以下の明るいレンズが必要です。

書込番号:11475154

ナイスクチコミ!4


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2010/06/10 00:58(1年以上前)

うさらネットさんに教えていただいた換算表から計算されたのものが
例えば
ペンライト レンズ テレ端 42mm(35mm判換算 84mm)
f2.8の時に被写界深度 0.053m

ペンタックス レンズ テレ端 55mm(35mm判換算 84.5mm)
f2.8の時に被写界深度 0.039m

この差(被写界深度)、数値的にはかなりの僅差ですが、数値以上に目で見る写真の感覚は1段分の差として結構大きく感じるような気もしたり、しなかったり・・。
近接撮影でのこの差(一段)は大きいと感じるのは開放寄りで撮る事が多いからかもしれないですね。

わかりやすい比較写真と作例 ありがとうございます。

理屈より感性ですかね? 写真は工業製品でなく芸術でしょうから。
でも、理屈も知っていて損はないものですよね。

書込番号:11475601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/10 01:36(1年以上前)

ボケ量指標=焦点距離÷F値
=========================
これだけで決まります。指標が大きいほどよくボケるということです。センサーの面積やアスペクト比は直接は無関係です。
例を挙げて説明します。バストアップのポートレートを撮るのに、フルサイズ85mmのレンズを使ってF2.8で撮影するとします。この場合のボケ量指標は85/2.8=30.4となります。ここを基準と考えます。
APS-Cで同じバストアップ撮影をするとすれば、57mmのレンズが必要になります(x1.5換算)。この場合のボケ量指標は57/2.8=20.4。
M4/3ですと、42.5mmのレンズが必要になります(x2換算)。ボケ量指標は42.5/2.8=15.1。
つまり、同じ距離から同じバストアップ写真を撮るとして、各フォーマットごとに換算85mmになるレンズを用意して、同じF値2.8まで絞って撮影すると、ボケ量は
フルサイズ(30.4)>APS-C(20.4)>M4/3(15.1)となります。
焦点距離換算値が大きいほど、つまり小さいセンサーのカメラほどボケなくなります。
逆に言うと、フルサイズ85mm/F2.8相当のボケをM4/3で実現したければ、M4/3用の42.5mm/F1.4のレンズが必要ということになります。また、コンデジなどでは換算85mmだと15mm位でOKなので、ボケ量指標は15/2.8=5.4ということになっちゃいます。全然ボケないことがわかりますね。
他の方が書かれているように上記は単純に計算で求まる話であり、ボケる方がベターという話ではなく、適材適所で使い分ければいいだけの話です。例えばブツ撮りとかする場合はあまりボケないM4/3やコンデジの方がフルサイズデジで絞り込むより余程使い勝手がいいです。コンデジで15mmレンズでF2.8でブツ撮りするのと同じくらい深度の深い写真をフルサイズ85mmで撮るためには、F15まで絞り込む必要があります。SSも落ちるので感度を相当上げて対応する必要がありますね。やはり適材適所ということです。

書込番号:11475720

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/10 02:08(1年以上前)

蛇足ですが、miyabi1966さんおっしゃるように、理屈の部分はベースとして知っておくべきと私も思います。写真は技術と芸術の融合(もちろん後者が比重大)だと思うからです。

あと、一体型さんの目薬の作例は絞り値しか変えてないために、比較としては間違っています。もっとボケの差は出ます。フルサイズとM4/3を比較したいなら、換算焦点距離はそろえないと、撮影距離がかわってしまいますので。

フルサイズ40mm/F3.6とM4/3 20mm/F3.6の比較をするべきですが、一体型さんのsimulation作例は、フルサイズ20mm/F3.6とM4/3 20mm/F3.6の比較にしかなってません。これでは同じ画角での撮影は無理なので、フルサイズの方がもっと寄ることになります。自動的にもっと盛大にボケることになります。

書込番号:11475772

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/06/10 07:56(1年以上前)

>同じ画角(35mm判換算値)のレンズ、同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真

35mm換算値が同じだったら例えればAPS機に200mmレンズを着けて撮った場合とフォーサーズ機に150mmレンズを着けた場合が同等に近い画角に為りますね。
片方は、200mmのボケですし、片方は、150mmのボケですから違うのが当たり前ですね。

同じレンズで同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真ならばボケは、略同じ。略と書いたのは、アスペクト比が違うから・・・

書込番号:11476148

ナイスクチコミ!1


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 gamera-jpさん
クチコミ投稿数:23件

レンズキットを購入して楽しく撮影してましたが、夜の散歩でAFが効かなくて撮影できないことが有ります。
サポートセンターに問い合わせしたらMFで撮影してくださいとのことですがそのピンとも合わせにくくてボケてしまいます。
この様な場合皆さんはどの様な方法で撮影しているのでしょうか?
よろしくご指導ください。

書込番号:11463538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/06/07 13:34(1年以上前)

こちらは所有はしていませんが
普通はAFが効く処でAFロックです。

夜の散歩でどの様なものをお撮りになっていますか?
その様子が解かると的確な返信ができると思います。
撮れたものUPしてみませんか。

書込番号:11463892

ナイスクチコミ!0


スレ主 gamera-jpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/07 14:07(1年以上前)

くりえいとmx5 さん
忙しいところ恐縮です。
夜の散歩でライトアップされている建物とかは問題なく撮れるのですが、道端の花壇に咲いている花などが周りの照明も無く暗いのでAFが効かないのです。試しに懐中電灯で照らすと撮影できました。
極端な例ですが、真っ暗な倉庫の中で撮影して試してみましたAFイルミネーターが付いているカメラでは撮影できたのですが、E-PL1ではえいやーと簡単に撮影できないものでAFイルミネーターがヤハリ必要なのではと思い質問させていただきました。
別売のAF補助光つきのストロボを購入すれば使えますかとサポートセンターに聞きましたが
使えませんとのことであり・・・
そんな暗いところで夜に撮影しないで昼間に撮影すればといえばそれで終わりなのですが答えになってますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11463947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/07 14:37(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/dp/B002EB01BG/
こんなんでいかがでしょう。半押しのときだけ光るとか、そういう器用なマネは出来ないですが。
ホットシューに載せるタイプもあるようです。

書込番号:11464034

ナイスクチコミ!0


スレ主 gamera-jpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/07 15:00(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3ra さん
ありがとうございます。

MFでまずどうでも撮影してそれを見てピントの修正をしていけば撮影できるのでしょうが、何で5万も6万も出したカメラがという気持ちがありましたもので皆さんにお聞きしている次第です!
現場のヘルメットにゴリラポーチFL11が付かないか試してましたがプラでは磁石が効かないのであきらめました。

参考にさせていただきます。

書込番号:11464086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/06/07 17:46(1年以上前)

個人的には、AF補助光が必要なシーンを撮らないのでどうでもいいのですが、
調べてみると、各社対応が異なっているのに驚きました。

Nikon LEDでAF補助, 赤目軽減
Canon LEDで赤目軽減、内蔵ストロボでAF補助
Panasonic LEDでAF補助、内蔵ストロボで赤目軽減
Olympus, Pentax, Sony、内蔵ストロボでAF補助、赤目軽減

CanonとPanaが逆なのに驚きました。
LEDの光が写ってダメという説もありますが、PanaのはAF合焦後LEDが消えます。
動作の詳細は取説を見ても記載されてないなので、他社は不明。

Olympusは一眼レフでは内蔵ストロボでAF補助なのに、ミラーレスには無い。
最近の携帯電話にLEDフラッシュライトあるので、AF補助になるかも?

書込番号:11464559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/07 17:55(1年以上前)

現状のAF補助光は、位相差AF用でコントラストAFには向かないんでしょうね、きっと。
そのうち、レーザー測距とか出そうな予感。

書込番号:11464599

ナイスクチコミ!0


スレ主 gamera-jpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/07 18:31(1年以上前)

わてじゃさん
色々お調べいただいて有難うございます、勉強になりました。

ストロボのAF補助光もカメラ側にそのSETが無いので使用できないとサポートセンターで言われてました。


大場佳那子 さん
>現状のAF補助光は、位相差AF用でコントラストAFには向かないんでしょうね、きっと。
 
 少し頭から湯気が出てきそうですが調べて勉強いたします。
 ありがとうございました。

もう少し色々勉強しながら実験して見ないといけないようですね! 
 

書込番号:11464744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/07 20:24(1年以上前)

>現状のAF補助光は、位相差AF用でコントラストAFには向かないんでしょうね、きっと。<

オリの4/3でライブビュー時(コントラスAFのみ使用時)にも同じようにAF補助が効かない(内蔵ストロボ使用しても)ならそうでしょうね。
パナのM4/3機のAFは全てコントラストAFですから、LEDならOK(コンデジなんかの赤色)だけど、ストロボ使用ではダメってことでしょうか。
E-PL1と同じストロボ内蔵のGF1は別にAF補助光使ってますし。

書込番号:11465216

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/07 21:57(1年以上前)

当機種
当機種

花。

ISO3200

手持ちでの撮影ですよね?
でしたらフラッシュの類いを買うより、もう少しお金を付け足してパナソニックの20mmF1.7がおすすめですよ。


花を撮影してみました。客観的な暗さは撮影データーを見ればある程度、想像できると思います。
2枚目の写真は体感ではもう少し明るかったです。

結論としてはE-PL1で手持ちで撮影できるくらいの明るさならピントは合うようです。

書込番号:11465764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/07 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-PL1 + 20mmF1.7

E-PL1 + 20mmF1.7

E-PL1 + 20mmF1.7

E-PL1 + 20mmF1.7

キットレンズは暗いので、以下の方法でAFは可能ですが、ストロボをたかないとノイズが目立つと思います。

・S-AF+MFの中央一点+赤目モードで撮影
・内蔵ストロボをポップアップ
・シャッター半押しで予備発光させAFロック
・そのまま内蔵ストロボをしまってシャッター全押し

明るいレンズ、目安としてF2.8以下のレンズなら、夜間撮影でAFが機能する範囲も広がります。
撮影サンプルはパナソニックの20mmF1.7で撮影したものです。4枚目のみストロボ補助でAFロックしてます。人間が足下の心配なく歩けるくらいの明るさがあれば、撮影サンプルくらいは通常のAFで撮影可能です。

書込番号:11466114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gamera-jpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/08 07:04(1年以上前)

皆さん、おはうようございます。

salomon2007 さん
GF1を持っている友人に確認すると撮影可能との事でした。
パナのパンケーキしようでのことでしたが

一体型 さん
わざわざTESTして頂きありがとうございます、そのとおりでございます。

>結論としてはE-PL1で手持ちで撮影できるくらいの明るさならピントは合うようです。
 
 よく理解できました、パナのパンケーキ友人に借りて試してみたいと思います。

FJ2501 さん
わざわざTESTしていただきありがとうございます。
FJ2501 さんのカキコ参考にさせていただいてます。

>・S-AF+MFの中央一点+赤目モードで撮影
>・内蔵ストロボをポップアップ
>・シャッター半押しで予備発光させAFロック
>・そのまま内蔵ストロボをしまってシャッター全押し

 今晩雨が止んで散歩行けるようでしたら試してみます。


皆さん、変な質問にお付き合いいただきありがとうございました、これからも色々と試していってみます、欲しいレンズが又増えたみたいです、パナのレンズもレンズだけじゃなくて本体ごと買ってしまいそうですが・・・・
今後ともご指導お願いいたします。

書込番号:11467335

ナイスクチコミ!0


スレ主 gamera-jpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/09 08:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Pで何も考えず。

ストロボ ON

街中ではこれです。

おはようございます!
昨晩、お友達にパナ 20mm F1.7借りてを試してみました。
AFはピッピと合って撮影は可能でしたが、SSが1/6で我慢が足りずピンボケになってます・・・
疑問は解消することが出来ました!

レンズ購入後又勉強してみます、色々と有難うございました。

書込番号:11472014

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング