オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2010年6月7日 19:08 |
![]() |
35 | 15 | 2010年6月5日 10:11 |
![]() |
2 | 10 | 2010年6月10日 01:06 |
![]() |
9 | 8 | 2010年6月2日 22:14 |
![]() |
10 | 13 | 2010年5月29日 02:03 |
![]() |
9 | 11 | 2010年6月4日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
今、e-620のダブルズームを所有しています。
なのですが、普段使いようとして、コンパクトなカメラを1台買おうと思ってます。
自分の中では2つ選択肢を作っています。
1つはe-620を下取りにだしてこの機種に買い替える。
もうひとつは、サブとしてリコーのGR3 を買い足しするです。
予算は5万くらいにしたいのでPENの買い足しは現状選択肢にありません。
普段使いの用途としては空と風景の撮影が主になります。
みなさんならどちらをえらびますか?
お願いします。
0点

その条件だと自分ならGR3を選びます。2台同時に持ち出せるから。
書込番号:11447973
0点

E620のダブルズームお持ちであれば、AF性能も捨てがたいので、お盆頃まで魅力的なEPL1の値下がりを待って買い増しとします。アダプター買えば、レンズ使えるし…E620売るのももったいないですね。
提示された選択肢でなくすみません。
書込番号:11448029
0点

こんにちは、スレ主さま!^^
E-620はとても良いカメラだと思います。
通常の被写体・条件であれば、Wズームキットのままで十分でしょう。
>サブとしてリコーのGR3 を買い足しするです。
私はコチラに同意です。
風景を切り撮る時のヌケの良さは、GRレンズならではのものがあります。
私は銀塩GRとGRDシリーズ両者を使ってきましたが、28mm単焦点の使い勝
手の良さは、まさにスレ主さまが求めていらっしゃるパースペクティブ
に近いと思います。
GRレンズは昔から逆光に強く、ヌケが良くクリアー。GRDVの解像力の高
さも好感が持てますし、空を撮影した際の「GRブルー」は非常にキレイ
です。(GRDVでGRブルーを出せるまでには、銀塩GRよりも“慣れ”が
必要ですが…。^^;)
ちなみに、銀塩GR(GR1s)で最近写した作例も残しておきます。^^
ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11448032
5点

空と風景........
DP1s、買い足ししかないっしょ…いま35000円くらいだし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=10709214/#10709214
http://kakaku.com/item/K0000061327/picture/order=all/Page=5/
動きモノ全然撮れないけどね
書込番号:11448041
3点

雲と風景なら同じくDP1sが一番お薦め。
風景写真撮らせたら、多分世界一のカメラです。
但し、便利使い出来ないので要注意。
書込番号:11448685
2点

私はオリンパスをサブで使用しているので、E-620からE-PL1に買い換えましたが今更ながらE-620を残しておいた方が良かったかなと思っています。
S-ringoさんの現状で有ればGRD3かDPシリーズを購入された方がいいのではないかと思います。
書込番号:11449473
1点

画質を優先させるのなら、1/1.7CCD使用のGRD3より、E-PL1やDP1のほうが満足感は高いと思いますよ。
ちなみにE-620は手元に残しておいたほうが無難です。
書込番号:11449606
1点

私ならE-PL1に買い換えます。
なぜなら私の撮影する写真はE-PL1で十分なので、より小型軽量の手軽に撮影できるカメラにします。
レンズ資産がある場合はE-620手放さないと思うけど、Wズームならきっぱりサヨナラ。
書込番号:11449810
0点

E-620を手放すのは勿体ないな〜と思います。
E-PL1が5万円になるまで待つ!のが一番かも^^;
書込番号:11450582
0点

パンケーキレンズを買ってそのままE-620で頑張るに一票。
書込番号:11452862
0点

多くの返信ありがとうございます。
GRはやはりいいカメラですか。
サイズの小ささも含めやはり第1候補かと。
しかし、みなさんが提示してくれたDP1Sにも興味がわいてきました。
今月末に日本に帰るのでそのときに現物をみて比べてみたいとおもいます。
e-620を手放す選択肢は消えたのですが、新たにNEX-3のパンケーキセットが気になり始めました。
パンケーキがついてなんと50000円弱。
まだ発売前ですが、どうなんですかね?この機種。
書込番号:11456484
0点

>予算は5万くらいにしたいのでPENの買い足しは現状選択肢にありません。
GRD3 でも、PEN でもいいけど、
どっちか買い足しに賛成。
PENも、5万で買える日はもうすぐ。
ペンのパンケーキがいいのですかね?
ペンのレンズキットのほうが、性能、画質ともに上だけどね。
>e-620を手放す選択肢は消えたのですが、新たにNEX-3のパンケーキセットが気になり始めました。
パンケーキがついてなんと50000円弱。
NEXもいいけど、画質的にはオリのほうが上。
といっても、レンズの良さということが大きいけど。
これは、E-3だけど、E-620でも、E-410でも、E-PL1でも、ほぼ同じ感じで撮れると思う。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html#main
やっぱり、50マクロは良いですね。
書込番号:11464878
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
GF1を単焦点中心で使用していると、どうしてもボディー二台はほしくなるもので、E-PL1ボディ購入を考えています。
しかし不思議なことにカカクコムの値段では、
E-PL1 ボディ → \56,149
E-PL1 レンズキット → \53,571 と、値段が逆転しています。
パナの14-45ズームがあるのでオリのズームは不要なのですが、なぜこんなことになっているのでしょうか?
なんとなく煮えきりません。
2点

こんにちは
単純計算では割り切れないのが商売かと思います。
おそらく、レンズキットの販売台数がボデーのみより、大幅に大きく、ボデーキットをまとめて仕入れするといい条件が出たのでそうなったと思われます。
以前、一眼レフでも同様の現象があり、レンズをオクなどで処分すると書かれてました。
書込番号:11446606
1点

レンズキットのほうがボディ単体より安くなるのはよくある現象ですが、
レンズを未使用品として売ればお得だと思いますよ。
書込番号:11446616
3点

各社、そういう逆転現象はよくあることです。
レンズキットは売らんが為に色々な条件を出してきますがボディ単体は販促値引きやバックリベート等の条件が出されないので結果、逆転がおこっちゃいます。
書込番号:11446732
4点

キタムラネット店では、
E-PL1 ボディ → \56,800(下取り込み)
E-PL1 レンズキット → \60,400(下取り込み)と、値段が逆転していません。
ビックカメラでも逆転現象はないようです。
どうも、カカクコム登録店独自の現象のようなので、今度秋葉あたりに出かけてレンズキットを購入したいと思っていますが、ボディーだけでもっと安く買えると良いのですが。
書込番号:11446844
2点

店舗が違うんですね、同一の店舗では余り無い事だと思います。
利益の薄い店舗がレンズセットのみを登録すればそうなりますね。
書込番号:11446881
4点

またこのネタですか!
理屈のわからないおばかさんが多いですねぇ、価格.com。
受注生産のお取り寄せ品と、店頭在庫豊富な通常商品が同じ値引率じゃなきゃおかしい!とかいう人の頭の方がおかしい!と思うんですけどねぇ。
ヨドバシだって、平日価格こそメーカー希望価格に同率かけて、一定値引きですけど、実際に店舗に行けば、タイムセールだの期間限定セールだのなんだので、今ならレンズキットに限りさらに、ん%OFF+20%ポイント還元!とかやってますよ?
書込番号:11446964
9点

ちなみに!
パナは黒だけ! ソニーはボディだけでは売ってくれない!!
と、ライバルはもっと酷いですねぇ。
受注生産で多少割高でも、バラで売ってくれるだけ、なんぼかマシだと思うんですけどねぇ。
書込番号:11446978
6点

hotmanさん。
なるほど、確かに同じ販売店では逆転現象はないようですね。
安いレンズキットを買う事にします。
ヤフオクで売ってもたいした値段が付かないだろうから、しばらくは防湿庫で眠らせておきます。いつか役立つ時も来るでしょう。
書込番号:11447901
0点

レンズキットが大量に生産されていて、
ボディーのみは、受注生産に近くて物がないわけですね。
>パナの14-45ズームがあるのでオリのズームは不要なのですが
んなことはなくて、オリのキットレンズは良いよ。
というか、台数分あったほうがよいというか、
まあ、1000円ぐらい高くても、
キットで買いたいと思うけどなあ。
たとえ、使わなくても、オブジェとして風っておけばよいよ。
書込番号:11448658
0点

レンズ単品のオークション相場としては、新品では、このところ15000円-16000円で落札されてるようですよ。でもみなさんおっしゃるように、このレンズ、沈胴でコンパクトになるし、性能も写りも抜群なので、1本残すならパナよりこっちのように思いますね。ぜひ使ってみられることをお勧めします。
書込番号:11449228
0点

商売の方法にもよりますが、レンズキットの方が安いのは初めて買う人はそちらを買いますよね。ボディのみの場合はすでにレンズ等を持っている人になる事が多いですね。
そのため、キットの方を安くして販売をすることが見受けられます。仕入れに関してもキットの方が安い場合もあります。
ボディ単体+レンズ単体=キットレンズ価格と言うわけでは有りませんので。
書込番号:11449501
0点

ボディのみ欲しい場合は手間がかかるけどオークションや中古にレンズを売り払うのがお得ですね。
ダブルズームキットが約6万円(現在は6万8千円ですが)でレンズ2本とアダプターを売ったら?
そうとう安く手に入れられそうですね^^
書込番号:11450606
0点

オークションは面倒ですが買い取り位なら手間はかかりませんね。
その方法がレンズ2本+アダプターで3万程度の買い取り価格になれば3万でボディが手に入るということですね。。
書込番号:11451001
0点

一番お徳なのは、ダブルズームキットのようですね。
しかし面倒なことはしたくないので、安いレンズキットでも探します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11454108
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ISOオートに設定したときについての質問です。
どのタイミングで(シャッタースピードがいくつを切らないように)増感されますか?
広角時、望遠時でそのタイミングに違いがありますか?
また、その値を変更できますか?
自分の手ぶれ限界ギリギリと、上手く合わせることができればいいなと思っているのですが…。
よろしくお願いします。
0点

E-PL1のオートはシャッターを半押しした時点で決まります。ただ、どのシャッタースピードかはカメラが判断しますし被写体などによっても変わってきますので、一概にどうこうは言えないですね。
オートISOで出た数値で固定ISOに変えてそのあと撮影するなら何とかなるかとは思いますが、あまり現実的ではないかもしれませんね。
書込番号:11446421
0点

残念ながらオリの感度設定のセンスはキヤノンの次に悪いと思うよ
マシなのはニコン、一番優秀なのはリコーだな
順位を言うとリコー・ニコン・ペンタ・ソニー・パナ・オリ・キヤノンだな
書込番号:11446443
0点

変更はできませんが、ISOオートとシャッター速度優先モードを併用すればよいのでは?
書込番号:11446900
0点

返信下さった皆様、どうもありがとうございます。
わかりにくい説明でしたので補足します。
シャッタースピードについて個人的には、換算28mmなら15分の1秒程度までほぼ確実に止めて写せます。
E-P1には手ぶれ補正機能がありますので、おそらくもっと遅いシャッタースピードでも大丈夫なのでは、と考えています。
そして具体的な例を挙げて説明しますと…絞り優先でISOオートにしたとき、同条件でも「ISO1600、120分の1秒」「ISO800、60分の1秒」「ISO400、30分の1秒」「ISO200、15分の1秒」など、いろいろな組み合わせが考えられますよね。
こんなときに、カメラが「ISO1600、120分の1秒」を選択するようであれば、私にとっては使えないということになります(できるだけ低感度の方がいいですから)。
いい悪いという問題でなく、自分に合うかどうかという問題ですね。
ちなみに絞り優先で撮りたいです。
購入を迷っているGF1は、30分の1秒を切らないようにISOを上げる設定だと聞きました。
比較したいですので、ご存じの方、E-P1の具体的な数値を教えて下さると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:11448024
0点

マニュアルモードで、ISO AUTOが使えるので、暗いところではそれを使用してみては?
SSが1/4s F値がF5.6で、適正露出のISOを設定してくれます。
書込番号:11448755
0点

E-P1(iS-ON)の場合ですが、17mmパンケーキだと1/45secを下回らないように、
25mmパンケーキだと1/60secを下回らないようにISO感度が変更されます。
E-PL1のアルゴリズムが違っていたらすいません。
書込番号:11451236
1点

テレマークファン さん
テンポよくナイトスナップで使いたく、マニュアルでないほうが…と思っています。
ご意見ありがとうございます。
R2-400 さん
まさにその数値が知りたかったのです、E-P1のものということですが大いに参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11457885
0点

>テンポよくナイトスナップで使いたく、マニュアルでないほうが…と思っています。
ならば、あえてAvモードを使うメリットは薄いです。(ISOオートがない時代は使われてましたが。)
一体型さんが書かれたTvモード+ISOオート(で自分の手ぶれ限界付近にSSを設定する)か、
テレマークファンさんの書かれたMモード+ISOオートが優れています。
よく誤解されますが、後者は、自分で適正露出を探る従来のマニュアルモードとは似て非なるものです。
書込番号:11472566
1点

gintaro さん
ご意見下さってありがとうございます。
ショーウインドウで明るかったり、路地裏で暗かったりと、カメラを向ける向きによって明るさが大きく変わる場所でよく撮ります。
絞り優先でと限定したのは、テンポよく撮る中でもボケ量はコントロールしたいという考えからです。
「Mモード+ISOオート」については、よくわかっていなかったかもしれません。
ssと露出を自分で設定しておいて、適正露出になるようにISOオートに任せる、ということでしょうか。
なるほど、使えそうですね。
ただ、カメラによるISOの調節だけでは足りず、ssを上げる操作が必要になる場面が多々ある気がします。
絞り優先でカメラがISOを上げるタイミングが自分の手ぶれ限界と合えば、操作がひと手間少なくてすむのでより便利かな…とは思います。
書込番号:11475627
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
E-330に代えて、小型軽量のE-PL1を購入計画中の(後)高齢者です。愚直・安直な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。取扱説明書をダウンロードして調べたが、よく分からなかったのでお教え下さい。
(1)電子ビューファインダー VF-2と、内臓フラッシュは同時使用が出来ますか。
(2)又、VF-2を使って外部フラッシュも使用したい時のフラッシュの型式や設定などは、どの様にすればよろしいでしょうか。
0点

こんばんは、当機使いです。
(1)同時使用はできません。なので(2)はありえませんよね。
因みに私はVF-2も外部フラッシュも持っていません。
書込番号:11435800
0点

>(1)同時使用はできません。
失礼しました。内臓フラッシュでしたね、同時使用できますデス(汗)
書込番号:11435825
1点

1に関しては問題なく可能ですね。
2に関してはやってやれないことは無いのですが、私の思いついた方法はちょっと大げさになります。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445172/339624/586757/
このようなブランケットを用意して、外部ストロボを使う方法なんですが、E-PL1にはシンクロ接点が有りませんので、このようなスレーブ機能を持つフラッシュを使うことになるかと思います。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
この方法がringou隣郷さんの意図する撮影スタイルに合致するかどうかですが。
書込番号:11436954
2点

買うまいと思っていたM4/3なのに、GW前に買ってしまったものです。
にもかかわらず、今日まで内蔵・外付けともにフラッシュ使ってませんでした。
で、試しにやってみました。
(1)FV-2と同時に内蔵フラッシュ大丈夫です。(当然か?)
(2)も(1)が大丈夫なら、オリンパス純正FL-36R(FL-50Rもでしょうが)を
ワイヤレス発光させられます。(できました。)
固定するには、Kazuki__Sさんが書かれてますようなブランケットが必要かもしれませんが。
書込番号:11437669
2点

「ブランケット」は毛布
ストロポを取付ける器具は、「ブラケット」。
すみません、ちょっと気になったもので。
純正にこだわらずとも、スレーブ機能の付いているストロボなら何でもいいですが、複数のストロポを燃やすときは、基本はマニュアル発光ですね。
書込番号:11437716
1点

こんな製品の登場を期待するしかありませんね。
http://www.tecnofotografia.com/2010/05/prototipo-de-compacta-con-optica-fija.html
SYNCくらい付けても良いのに…。
書込番号:11439609
2点

mi2runさん、カキコミを有難うございました。安心しました。
Kazuki__Sさん、カキコミを有難うございました。
> このようなブランケットを用意して、外部ストロボを使う方法なんですが、
大げさになってPENには似合わないでしょうが、大光量フラッシュでは仕方がないでしょう。
pmemoさん、実験を有難うございました。
> オリンパス純正FL-36R(FL-50Rもでしょうが)を
ワイヤレス発光させられます。(できました。)
大場佳那子さん、カキコミを深謝。
Eghamiさん、ご意見に1票!
> SYNCくらい付けても良いのに…。
書込番号:11443611
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

E-PL1の手ぶれ補正は 一般撮影補正のI.S.1、横位置時の流し撮りに対応したI.S.2、そして縦位置対応のI.S.3の3種類です。
書込番号:11416283
3点

手ぶれ補正は、
一般的には、角度ぶれだけですね。
中遠距離(というか普通は)では、それで十分です。
近接、マクロ撮影などでは、上下左右にカメラが移動した場合もブレが目立ちますが、これには効きません。
キヤノンの新しい100mmマクロはこれに対応してるようですが、
深度方向には効くものはないような。。。。。。
ただ、テーブルフォトぐらいでも、それなりに効きますよ。
ないより、ずっといいです。
でも、E-3の5段にはかなわないので、3段程度でしょうか。
書込番号:11417830
2点

皆さん回答有難うございます。参考になりました。質問させていただいた理由はmao-maohさんのコメントにあるようにマクロ撮影のためです。パナのGF1にアダプターでキャノンのFDなどの明るいレンズ(F1.2とか)をマクロリングをつけて接写に使用しているのですが開放に近いとピンと合せがものすごくクリティカル(深度が浅い)です。ボケはでるのですが花などの外での撮影では肝心のピントを合わせたいところのピントが定まらないのでなんとかならないかと。ボデー内手ぶれ補正は深度方向にも働くのか知りたかったのです。
やはりボケを出してマクロ撮影する時はしっかり固定するしかないのでしょうか。
書込番号:11418424
0点

横レス質問すみません、「深度方向」での手振れ補正の意味が分らないのですが*_*;。
通常の上下、左右にカメラが平行に動く場合の補正ではなく、アオリのようにレンズを上向きにしたり下向きにしたり、三脚穴を中心に右回転左回転した場合の補正の事を言っているのでしょうか?
mao-maohさんが書かれた
>近接、マクロ撮影などでは、上下左右にカメラが移動した場合もブレが目立ちますが、これには効きません。<
はそういう意味ででしょうか?*_*;。
書込番号:11420597
0点

深度方向 = 被写体に対して近づいたり離れたりするという意味でしょう。
被写体が静止しているなら三脚とマクロスライダーを使うのがベターでしょう。
構図を変えるのが面倒ですけど、そこはガマンです。
書込番号:11420665
0点

R2-400さん ご説明ありがとうございます。
なるほど、マクロ撮影でボディを近づけたり離したりして調整する場合のブレのことですか。
通常なら三脚に付けてMFですからISも切ってますよね。(スレ主さんは手持ち撮影ってことですかね*_*;)
書込番号:11420704
0点

salomon2007さん、こんばんは。
>通常の上下、左右にカメラが平行に動く場合の補正ではなく、アオリのようにレンズを上向きにしたり下向きにしたり、三脚穴を中心に右回転左回転した場合の補正の事を言っているのでしょうか?
イエイエ、各社の「通常の手ブレ補正」は、平行移動に伴うブレの補正ではなく、「角度ブレ」(レンズが上下左右に傾くことに伴うブレ)を補正するものなんです。
そして、mao-maohさんが仰っている、「キヤノンの新しい 100mm マクロ」が、「角度ブレ」補正に追加する形で搭載したのが、「シフトブレ」(平行移動に伴うブレ)の補正です。
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/technology/index3.html
そして、スレ主さんが仰る「深度方向」の手ブレ補正とは、カメラが前後方向に動くことに伴うブレとか、ピンズレを補正するものということだと思います。
レリーズ直前までは、よくできた C-AF なら追うことができるでしょうが、露出中の前後方向のブレとかピンズレを補正する機構は、mao-maohさんが仰るように、未だどこも商品化していないと思います。
書込番号:11420815
0点

ルグーグさん
マクロ撮影で、たとえば等倍撮影だと、
センサーに実寸で写ります、この場合カメラが露光中上下に(左右でも)1mm動けば(平行移動の場合)センサー上でも1mm分ぶれます。
拡大倍率が10倍なら、1mm動けば、0.1mです。
(センサーは上下に13mmですから、0.1mmでも23ドットぶれです、、、これは大きすぎます)
なので、うんと近接する場合は三脚か速いSSが必須です。
平行移動にはISは効きません。ISが効くのはあくまで角度ぶれです。
5m以上の距離ではほぼ100%ISが効きます。
この場合も平行移動分は効きませんが、拡大倍率がひくいと、あまり影響ありません。
要はポートレートのバストアップぐらいでは、ISの効きはやや落ちる、
テーブルフォトで料理を撮る場合では、かなり落ちるけど無いよりはまし、
マクロで花弁ぐらいだと、ほぼ効かない、、、、、で言いと思います。
また、深度方向に移動したら、ぶれ以前に、ピンボケします。
純粋に深度方向に移動した場合は、中心部ははっきり、周辺にいくにつれてZOOMのように放射状にぶれというか伸びるでしょう。
まあ、マクロは速いSSしかないでしょうね。
書込番号:11420898
0点

× 拡大倍率が10倍なら、1mm動けば、0.1mです。
○ 拡大倍率が1/10倍なら、1mm動けば、0.1mです。
でした。
書込番号:11420924
0点

いろいろコメント有難うございます。
私の言う深度とはピント方向のことです。カメラを被写体に近づけたり離したりです。
少し風がある薄暗い場所で開放でボケを生かして花の写真を撮りたいのです。mao-maohさんのおっしゃるように早いSSがいいのでしょうがあまりSSを早くは出来ないのです。色々試してみます。
書込番号:11421337
0点

メカロクさん 丁寧なご説明ありがとうございます。
シャッター押下時のブレは平行移動のブレ(シフトブレ)だとばかり思ってましたが、実際はレンズが下を向いて元々の光軸がずれる角度ブレを言うんですね、不勉強でした+_+;。
http://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html
逆に手持ち撮影時にボディとレンズが地面に平行でそのまま垂直に上下スライドしたり、横スライドした場合にはISでは画像のブレは補正できない、言ってみれば被写体ブレになる訳ですね、ん〜難しい〜+_+;。
書込番号:11421438
0点

>私の言う深度とはピント方向のことです。カメラを被写体に近づけたり離したりです。
カメラを被写体に近づけたり離したり。。。。はしますが、シャッターを押す時は、カメラを静止してシャッターを押してください。
あたりまえのことですが(笑)
とはいえ、遠近方向より、上下左右方向しかもシフトぶれより、角度ぶれの方が大きいわkですから、深度方向のぶれは、それほど気にしないでいいと思います。
むしろピントの深さと位置をコントロールしましょう。
>SSを早くは出来ないのです。
まあ、そういうことは良くありますね、何んらかの方法でカメラを固定することを考えましょう。
>逆に手持ち撮影時にボディとレンズが地面に平行でそのまま垂直に上下スライドしたり、横スライドした場合にはISでは画像のブレは補正できない、言ってみれば被写体ブレになる訳ですね、ん〜難しい〜+_+;。
1mmのシフトぶれは、1m先でも10m先でも、1mmですから、ある程度距離があれば無視できます。
ただ、
センサーから10cm先のレンズ先端が1mmの角度ブレだと、1m先で10mmのぶれ、10m先では、100mm(10cm)のぶれ、100m先では何と1mのぶれです。
ということで、角度ブレを防げる手ぶれ補正は有効ですから、
あとはしっかりホールディングするしかないですね。
どのくらい近接だとどのくらいの効きかは、経験積んでいくしかないですね。
書込番号:11422109
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
コンデジから卒業しようとしている超初心者です。
恥ずかしながら教えてくださいm(__)m
ダブルズームキットよりパンケーキキットの方が価格が高いのですが、パンケーキレンズってそんなに魅力的なものなのでしょうか?
他のスレを見ても後発でパンケ−キキットがでたことに残念がっている方がいらっしゃるので質問してみました。
私のように初心者はE-PL1シリーズのどれを選ぶのがお勧めでしょうか?
いつもは6カ月の子供を撮るのがほとんどです。じっとしててくれないので被写体ブレが多いです。撮る場所は内外いろいろですが比較的室内が多いと思います。
よろしくお願いします!!
0点

言いつかされてますが、予算に制約が無いのなら、E-PL1のレンズキットに足して、パナのニックの20mm F1.7レンズを買うのがお勧め(無難)です。室内が20mm F1.7で野外がキットレンズという使い分けになります。室内が明るければ、20mm F1.7のパンケーキレンズはいらないかも知れませんが・・・
パンケーキキットは、レンズが小型の方が持ち歩きやすいので、携帯性やスタイル重視の方が買うかと思います。パンケーキキットは出始め&限定なので高いのだと思います。
ダブルズームキット+パンケーキレンズでも良いと思います。
書込番号:11414666
0点

オリンパスの場合は、パンケーキよりマイクロの標準ズームの方が、このサイトでは評判いいです。パンケーキの場合はパナソニックのパンケーキと組み合わせる人か多いですが割高になります。
EPL1の場合は、ダブルズームキットがおすすめですが、6月の終わり頃マイクロ専用の望遠ズームが、販売されるため、どのレンズの組み合わせがいいか難しいところです。
私もEPL1サブに考えていますが、新機種の発表、新たな組み合わせのキットやパナソニックに対抗してキャッシュバックの可能性もあることから様子見しています。
新色のレッドがかっこいいので、標準ズームのキットで販売されないかと思っています。
書込番号:11414697
1点

E-PL1にお決まりのようでしたら、個人的にはレンズキットが良いと思います。
ダブルズームキットですが、望遠ズームレンズ(ED 40-150mm)のほうは専用レンズではないので
付属のアダプターを取り付けないといけないですし、AFも遅いので若干使いにくく感じると思います。
パンケーキレンズは小さくてE-PL1にピッタリですが、
単焦点レンズ(ズームはできない)ということで、
初心者の方がこのレンズだけってのは不便に感じるかもしれませんね。
一番良いのは、パンケーキレンズと標準ズームレンズがセット販売されることですが、、、。
書込番号:11414745
3点

@だいち@さん、こんにちは。
>パンケーキレンズってそんなに魅力的なものなのでしょうか?
@だいち@さんが何を撮ることが多いのか知らないで書いていますが、
散歩しながらのスナップが多い私にとってはこのくらいの大きさで
軽いレンズが魅力的な組み合わせです。
ズームレンズは守備範囲も広く、いろんな用途に対応できますけど、
重くてかさばる(パンケーキ比 (^^;))のは私にとっては散歩の
お供というより負担です。
旅行には高倍率ズームの付いたコンパクトを持ち出します。
書込番号:11415232
1点


みなさん初歩的な質問にもかかわらず丁寧なアドバイスをありがとうございます!!
なるほどパンケーキレンズってこのカメラにピッタリなのですね。
ズームキットとダブルズームキットの価格差が1万円でレンズが1本ついてくるという素人的お買い得感でダブルズームキットに心が揺れています・・・
ところでみなさんもう一つ初心者の質問に付き合っていただけますでしょうか?
レビューなどででこのカメラが動体撮影に向かないという書き込みを何度か見ましたが動体撮影に向かないことと被写体ブレとはまた違うことなのでしょうか?
被写体が7ヶ月の子供なので手足をブンブン振るのでそのあたりもカメラ選びの重要ポイントなのです。
だんだんスレのタイトルとはズレてきましたがよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11425691
1点

被写体ぶれは、シャッタースピードを速くすると解決できるので、
E-PL1でも大丈夫だと思います。
動体に向かないというのは、たとえば飛んでいる鳥とか、走ってる犬にすばやくAFでピントを合わせる場合で、
それらの場面では普通の一眼レフカメラのほうがAFが速いのでむいていると思います。
(E-PL1でも撮れない事はないと思いますが、、、)
実際にお店などで試されると良いと思いますよ。
書込番号:11425876
3点

@だいち@さん
動体撮影に不向き(不得意)という意味はAF方式の違いからきて
います。
一眼レフタイプは位相差検出方式で、E−PL1などの一眼タイプ
やコンパクトデジカメに比べてAFが早いです。動きの早いスポー
ツや鉄道などの撮影は苦しいかもしれませんが(被写体までの距離
にもよります)、コンパクトデジカメで追従できていた被写体なら
同じAF速度だと思えばいいです(カメラによって差はありますが)。
書込番号:11432397
0点

E-P1のようにパンケーキレンズとズームレンズのツインレンズキットが有れば解決ですよね…。
書込番号:11434627
0点

あれ?
そう言えばパンケーキキットは受注で組んだけどパンケーキとズームレンズのキットはE-P1だけですね…。
E-P1にアドバンテージ残すためですかね〜^^
書込番号:11450590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





