オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2010年5月31日 21:18 |
![]() ![]() |
42 | 18 | 2010年5月22日 00:02 |
![]() |
9 | 9 | 2010年5月29日 08:03 |
![]() |
11 | 2 | 2011年12月23日 22:20 |
![]() |
7 | 6 | 2010年5月15日 20:58 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月12日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
先日E-PL1を購入しました。
数日使ってみてファインダー撮影をしてみたくなりましたが、EVFは光学とはちがうので
背面にある液晶でも同じような気がします。
でも、クチコミやレビューのEVFを勧める書き込みを見ると欲しくなります。
EVFの詳細と必要性を教えてください。
1点

僕が思うEVFの必要性は、
・一眼レフでファインダーをのぞきながら写真を撮るスタイルに慣れきっている為
・ファインダーをのぞきながら撮るほうがしっかりとホールディングしやすいので手ぶれしにくい。
というのが大きいです。
あと、世間一般的には
・晴天日中などの屋外では背面液晶の視認性が悪くなりがちなので、EVFでしっかりと見たい
などの理由もよく指摘されますね。
書込番号:11395773
7点


こんにちは
直近の海外旅行(二回)ではEVF内蔵のG1とEVF無しのE-P1をもっていきました。
炎天下の日中ではやはり、モニターの視認性が悪くなります。
そんなときはEVFがあるととても便利です。
また、望遠ズームの構えが、EVFを使うほうがずっと安定します。
G45-200mmはG1につけることが多いです。
あとは、マクロ撮影などでMF時に拡大表示をするようなとき、
EVFのほうが安定するのでゆれが少なく対応しやすいです。
しかし、絶対に必要かということになると微妙な感じです。
(使い方も含め個人差もあるでしょう)
書込番号:11396540
2点

動く被写体も、EVFのほうが撮影しやすいと思います。
書込番号:11397303
0点

もう少しEVFが安いかせめて込みのキットが有れば買いやすいと思いますね。
性能は大変良いのでお薦めですが。
書込番号:11434677
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
GW前にE-PL1レンズキットを購入しました!
いままで使用していたデジカメはレンズ交換できない
コンパクトデジカメばかりです。
(一眼レフは一度だけ所有していましたが大きく思い点で
外出時には使用しませんでした)
最近までNikon Coolpix P90を使用しており、24倍ズーム
だったので、レンズキットの光学3倍ズームに、すこし
もの足りなさを感じています。
アダプター(MMF-2)も同時に購入したのですが、フォーサーズ
レンズ以外のものでも合わせられるのでしょうか?
E-PL1+MMF2+他社レンズの作品など、ございましたら作例を
拝見させていただけたらうれしいです。
使用用途は愛犬写真が中心(というか、愛犬写真ばかり)です。
E-PL1は動物の撮影に向かないという記事をあちこちで拝見して
いましたが、以前一眼レフ(Nikon D50)が家にありました際に、
外出時にはほとんど使用しなかった苦い経験があり、携帯性を
重視してマイクロフォーサーズのこの機種を購入しました。
例えば、おとなしく座っている犬を撮るときには気に入った写真も
撮れることがありますが、犬同志でじゃれていたり、走っているとき
には操作に慣れていないせいか、P90よりもうまく撮ることができません。
(シャッタースピードの設定を変えると真っ黒な写りになってしま
ったり、ISOを3200まであげてもピントが合いません)
せっかく購入したので動いている犬を撮るときにも気に入る写真を
撮れるようになりたいと思っているのですが、どんな設定がおすすめ
でしょうか?
また、レンズなども関係あるようでしたらおすすめのレンズを教えて
頂ければうれしいです。
初心者なので質問も要領を得ず、申しわけありません。
アドバイスいただければ幸いです。
3点

アダプター(MMF-2)ですが、こちらはフォーサーズとマイクロフォーサーズをつなげるためのものですから、フォーサーズ以外のレンズは付けられません。
フォーサーズ規格のレンズはPanasonicとシグマから出ていますが、種類はそう多くは有りません。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
使えるレンズの一覧はこちらのURLをご参考頂ければと思います。
動いているものに関してはシャッター優先AEでAFの設定をコンティニュアスAF(C-AF)にしてください。これで少しは良くなるかとは思います。
後はAFの性能が少し向上したファームウエアが出ていますので、そちらもご確認されてはいかがでしょうか。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102649
書込番号:11375403
1点

Kazuki__Sさま
早々にご返信ありがとうございます。
ファームウェアは購入時にアップしました(^-^*)
コンティニュアスAF(C-AF)さっそく試してみたのですが
コツがつかめず(?)S-AFよりもピントが合わないので
これから練習してみようと思います。慣れでしょうか。
フォーサーズ以外のレンズは付けられないんですね。
フォーサーズレンズで、動体撮影におすすめのものはありますでしょうか。
望遠のほうが動体向きと書かれていた方(どちらのトピックか覚えていない
のですが)がいらっしゃったので、
6月にマイクロフォーサーズから出る
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
すでに出ているPanasonicの
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
などを検討しています。
「動体撮影には向かない」・「クセがあり難しい」というレビューが
あったのでマクロやスナップに使用したいと思っていますが、
いろいろな方の撮影写真を拝見して、そのうち欲しいなと思っている
レンズはZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroです。
E-PL1に着けて使用している方がいらっしゃいましたら感想伺いたいです!
書込番号:11375590
1点

ボディの掲示板の方にいろいろレビューがあります。
それぞれのレンズについて実際に使っている方の使用感が読めるので参考になると思いますよ。
一度、のぞいてみてはいかがでしょうか?
あと50mmマクロはマイクロ用が来年の春までにでる予定のようです。
>フォーサーズ以外のレンズは付けられないんですね。
つけられますが、それぞれアダプターが必要ということです。
書込番号:11375686
1点

> 一体型さん
ありがとうございます!
ボディのところはチェックしてませんでした!
さっそく見に行ってみます。
> あと50mmマクロはマイクロ用が来年の春までにでる予定のようです。
わ、そうなんですか!
コツコツお金を貯めながらたのしみに待ってみようかと思います(^-^*)
書込番号:11375718
0点

floja420さん、
僕もE-PL1で散歩中の犬の行動などを撮り始めました。
今までは重い一眼レフで撮っていましたが、動態に弱いと言われるマイクロフォーサーズでも結構撮れるので喜んでいます。
以前デジタル一眼レフで動いている犬を撮る方法の記事を書いた事がありますので、よろしければごらんになって見てください。
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/12/3-61ed.html
基本はだいたい同じだと思います。
ちなみにE-PL1でカワセミが魚をとるところを試し撮りした写真が以下のURLにあります。
カワセミは犬より小さくて素早いですが、ちゃんとE-PL1で撮れましたから、なれれば犬も大丈夫だと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/698064
>最近までNikon Coolpix P90を使用しており、24倍ズーム
>だったので、レンズキットの光学3倍ズームに、すこし
>もの足りなさを感じています。
と言うことはドッグランなど屋外での撮影でしょうか?
だとしたら、高倍率ズームレンズが良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084516/
2010年6月25日発売予定です。
パナソニックにも同じズーム域のレンズがありますが、こちらの方が軽いです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/index.html
このレンズは28mm〜300mm相当で、広角端から望遠端まで10倍以上の広域ズームです。
望遠端の倍率は肉眼に対して6倍になります。
僕は交換レンズとして以下のレンズも使っています。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
http://kakaku.com/item/10504312024/
ただし、望遠端で400mm相当、つまり肉眼の8倍のズームに相当するので、馴れないと犬をファインダに入れておくのが難しいと思います。
室内や夕方〜夜のお散歩でも犬を撮るならこちらがお勧めです。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
とても明るいレンズなので、今までシャッター速度が上げられずぶれたり、暗くなってしまった様な室内で遊ぶ犬も、ストロボを使わずに、綺麗に撮れる様になります。
http://kakaku.com/item/K0000055876/
>動いている犬を撮るときにも気に入る写真を
>撮れるようになりたいと思っているのですが、どんな設定がおすすめ
>でしょうか?
室内や近くで動いている犬を撮る時は、以下の設定がお勧めです。
まず、F2.8以下の明るいレンズLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020などを使うのがお勧めです。
無ければキットレンズでも構いませんが、シャッター速度を上げられない事があります。
カメラの上のダイアルをSに合わせます。→シャッター速度優先AEになります。
リアの液晶を見ながら、上ボタン▲を何度か押して、シャッター速度を早くします。
目安として
歩いたりじゃれたりしている犬で 1/250以上
走っている犬で 1/500以上
ジャンプしている犬で 1/1000以上
ISOはオートの方が失敗が少ないです。
犬をご自分でファインダか、液晶上のAFターゲット上で追える場合は、AFをC-AFにします。
左ボタンを押して、AFターゲットを一つ選び、自分でAFターゲット上に犬の顔か目を保持しながら撮影します。
C-AFにすると、シャッターを半押しにしている間、カメラがAFを繰り返してくれますので、動いている犬にピントが合いやすくなります。
動く犬を液晶画面の中には入れておけるけど、AFターゲット上は無理、という場合はC-AF+TRにします
シャッターを半押しにして、犬の顔か目にAFターゲットを合わせます。
あとはカメラが犬を見失うまで、犬を液晶上に入れておくだけで、カメラがAFで犬にピントを合わせ続けようとしてくれます。
どちらの撮り方でもいいので、ここだ!と思った瞬間からシャッターを全押しし続けて、数枚連写で撮って見てください。
なんどか試すうちに、きっとお気に入りのショットが撮れる様になりますよ。
帰宅したらE-PL1で撮ったジャックラッセルテリアの写真とかアップしますね。
書込番号:11376137
7点

私もC-AFはうまく使えません。
真っ黒になるのは室内の夜間とかでしょうか。
この写真は日中の写真なので割りと「見れる」写真ですが、夜間はやっぱり被写体ブレがありますねぇ。
そんな時は「数打ちゃ当たる」という感じでひたすら連写しています。
左は日が翳って来た夕方、右の写真2枚は19時くらいの室内照明の下で撮影したもので、2匹は結構動いてましたが、連写のうちの1枚です。
どの写真もほぼ、オートで撮影しています。
書込番号:11376724
3点

写真に撮影情報出てませんでしたねぇ。(まだ慣れないな・・^^;)
使用カメラはE-PL1、使用レンズはパンケーキ、ISO800、絞り値f2.8、シャッター速度は左から1/100 1/40 1/60、でした。
書込番号:11376783
0点

> FJ2501さん
ご丁寧にわかりやすく書いて頂いてとても参考になりました!
本当にありがとうございます!!!
ブログの記事もゆっくり拝見させていただきます。
> ちなみにE-PL1でカワセミが魚をとるところを試し撮りした写真
すごい!このカメラでこんな被写体も撮れるんですね!
これでカメラのせいにはできなくなりました(^_^;
> と言うことはドッグランなど屋外での撮影でしょうか?
おもに隠し撮りに使用してます(笑
飼い主が見てないと思って犬同志でよからぬ相談(?)を
しているところとか、あまりカメラを意識させないで撮りたい
ので、室内でもズーム撮りしていました!
あとは、雀など人の気配ですぐ逃げてしまう鳥や公園の動物
などを撮るときにズームが大活躍していました。
2010年6月25日に発売されるマイクロフォーサーズ用のレンズ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/index.html
実写レビューなど早くみたいですね!
やはり軽いほうが手ぶれしなさそうですし、期待してます。
パンケーキはご紹介いただいたLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のほうが
Olympusから出ているパンケーキより評判がよいようですね。
やはり明るさが違うのでしょうか?
> とても明るいレンズなので、今までシャッター速度が
> 上げられずぶれたり、暗くなってしまった様な室内で遊ぶ犬も
ものすごく欲しくなってきてしまいました!!
C-AFはがんばって練習してみたいとおもいます。
動きの激しいジャックラッセルテリアの撮影、難しそうですね!
E-PL1でのお写真、どんな感じかとてもたのしみです!
ご丁寧な回答に重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:11376828
1点

> SmileTailさん
わんちゃんたちのお写真、載せて頂いてありがとうございます!
>真っ黒になるのは室内の夜間とかでしょうか
昼間の室内(日当たりは良い方ですが)でもカメラには暗いようで
夜間ほどではありませんが、かなりくろくなってしまいます。
ごろごろじゃれあってるお写真、かわいいですねー
ごにょごにょしゃべってる声まで聞こえてきそうです!
わたしもこういうシーンの、犬たちの表情がわかるように
撮れたらいいなぁと思うのですが、なかなか....。
これでもすこし落ち着いてから撮った動画なのですが...
http://www.youtube.com/watch?v=8iYz3ZYd7p4
被写体が黒く小さいもので(チワワ)このビデオの状態くらいまで
おちついた動きになってからでないと、液晶ではとても追えず、
ビューファインダーを購入、常につけてます(^_^;
やっぱり連写必至ですね!
ありがとうございます
書込番号:11376914
1点

E-PL1で撮った犬のサンプル写真を何枚か貼っておきます。
1枚目 夜の公園で街灯の明かりだけで撮りました。
2枚目 PANASONIC 45-200mmC-AF+TRでカメラ任せの連写です
3枚目 キットレンズでC-AFで散歩中を撮りました
4枚目 PANASONIC 20mmF1.7で室内で撮りました。
書込番号:11377761
4点

次に犬が動いているところをC-AFで撮ったものです。
1枚目 45-200mm C-AF+TR VF-2使用
2枚目 キットレンズ C-AF VF-2使用
3枚目 キットレンズ C-AF+TR VF-2使用
4枚目 キットレンズ C-AF+TR リアの液晶で撮影
こんな風に慣れれば、C-AFとC-AF+TRを使って、ドッグランで遊ぶ犬、自転車に並走する犬なども撮ることができます。明るさがあれば、最初はキットレンズでも十分だと思います。
書込番号:11377975
4点

最後に、あまりやらないフラッシュ撮影とパンケーキレンズの撮影サンプルです。
一枚目 キットレンズで夜間のフラッシュ撮影 C-AF+TR
二枚目 パンケーキ C-AF+TR
三枚目 パンケーキ C-AF+TR
四枚目 パンケーキ C-AF+TR(右目にピント)
いかがでしょうか?E-PL1で動く犬を撮る場合、明るさに合わせてレンズを選び、犬一匹にピントを合わせるときはC-AF+TR、数匹の犬のどれかにピントが合えば良い場合はC-AFで連射すれば、意外とピントの合った写真が撮れると思います。どうぞお試しになってみてください。
書込番号:11378043
4点

FJ2501さん
たくさんの撮影例をありがとうございます!
C-AFとC-AF+TRに慣れないと新しいレンズを買い増しても今と
同じ悩みを持ち続けることになりそうですので、レンズ貯金
しながらC-AFとC-AF+TRの練習をしたいと思います。
光量とC-AF(C-AF+TR)がポイントですね!
E-PL1における犬の撮影のポイント、今後どんなレンズを買うと
よいかなど、わかりやすくアドバイスいただきまして本当に
ありがとうございます。
せっかく購入したE-PL1、たくさん使用して気に入る写真を
残せるようにがんばります!
PS.ズームレンズはこれから新しい商品が出るのでゆっくり
検討したいところですが、FJ2501さんのお写真拝見して
パンケーキレンズ、とっても欲しくなってしまいました!
とてもいい質感で撮れるのですね!
書込番号:11378115
1点

floja420さん、
少しは参考になった様で何よりです。
パナソニックのパンケーキレンズ20mmF1.7は、手持ちのフォーサーズ・マイクロフォーサーズレンズの中でも良い写りだと思います。ただしAFがキットレンズより遅く、AFの動作音が大きいので、動画だとAFがやや追いつかないことがあります。
それと、E-PL1はシャッター速度が最高でも1/2000秒なので、F1.7で大きなボケ味を得ようとした場合、お天気の昼間は明るすぎて白飛びしてしまうこともあります。
一方キットレンズの14-42mmは、値段と大きさ・軽さを考えると、特等級のレンズです。唯一の欠点は、少し暗いことだけです。
そういうレンズのごとの特性を意識して、暗い室内や夕方はパンケーキ、明るい屋外ではキットレンズという風に使い分けると良いと思います。
あと、C-AFとC-AF+TRは「ピントが合った」と思った瞬間から連射すると、割と連射中にピントの合った写真が撮れる様です。最初の内はボケボケの連続かも知れませんが、ともかくたくさん撮って、カメラのシャッターレスポンスや癖に慣れるのが成功への近道だと思います。
がんばってご愛犬の写真たくさん撮ってあげてください。
写真はフォーサーズレンズのLEICA 25mmF1.4とパンケーキ20mmF1.7の比較です。
書込番号:11378458
5点

FJ2501さん
比較のお写真、ありがとうございます!
ご愛犬の毛質や、瞳のあいらしさや、とにかく
とてもすてきな質感で撮ることができるレンズ
ですね。20mmF1.7、ますます欲しくなりました!
まだ機種の操作に慣れませんがOlympusフォトパスや
PHOTOHITOなどに投稿されているキットレンズ14-42mm
の作品など拝見していると、このレンズでこんなステキな
写真が撮れるんだなぁと感心しきりです。
パンケーキは近い将来手に入れる予感がしますが
キットレンズとパンケーキの使い分けしながら
たくさん撮ろうとおもいます!
書込番号:11379100
1点

>そのうち欲しいなと思っている
レンズはZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroです。
E-PL1に着けて使用している方がいらっしゃいましたら感想伺いたいです!
持ってるのは、E−P1ですが、E−PL1と画質的にはほぼおなじです。
以下にE−P1の実写(JPEG撮って出し)があります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
この前後に、E−P1の作例や記事がいくつかあります。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html
E−P1にツアイスレンズの作例。
E−P1に50マクロのサンプルがあまりないので、E−3に50マクロですが、
レンズの味とか解像度は基本的に同じなので(画素数の違いはわずか)
50マクロはこんな感じです。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10512900204.html
スナップ
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10516391693.html
ポートレート
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351579458.html
ケームショー
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
この前後にも、E−P1関係多数サンプル。
とにかく、E−P系は、いい写真が撮れますね。
書込番号:11387491
2点

E-P1 7−14テスト
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10330178887.html
E−P1のキットレンズを28mm固定で使ってみた。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10330316881.html
E−P1(E−PL1)が、コンデジよりはかなりセンサーが大きいという
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10327270480.html
ことが分かる作例。
センサーサイズの相対的比較。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html
E-PL1で、動体を撮る場合ですけど、
流し撮りなどは別にして、
通常は、被写体が動いているからと言って
カメラを振り回さないとこと、
カメラは、しっかり固定してとったほうが良いです。
手ぶれ補正があるからと言って、カメラを振ってしまうと、ぶれます。
書込番号:11387524
3点

mao-maohさん
こんにちは!たくさんの作例をありがとうございます!
すごい。いろんなレンズで撮られてるんですね!
いいなと思っていたレンズ(50マクロ)での作例も
拝見できてすごくうれしいです!
> 通常は、被写体が動いているからと言って
> カメラを振り回さないとこと、
> カメラは、しっかり固定してとったほうが良いです。
的確なアドバイスありがとうございます!
まさに、振り回してしまってました(^_^;
固定して奇跡の1枚を狙うほうが確かによかったです!
書込番号:11390312
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

masa_yuki08さん、
E-PL1は静止画主体のカメラですので、全自動の動画AFの能力は低いようです。
C-AF+TRの追従撮影では、横方向の移動はAFターゲットの枠が追従し、追従している被写体に再度ピントが合いますが遅いです。その間、前後方法の動きはピントがずれる事がありますのでシャッターの半押しでAFし直した方が早いと思います。
C-AFは、AFボタンを半押しし続ける事で、指定されたAFターゲットエリアにあるもの(これも手前優先)にピントが合い続けますが、AFターゲットを外れれば、ピントは合わなくなりますので、カメラマンが自分でAFターゲット内に被写体の位置を直す必要があります。
ちなみにS-AFはピント位置を1回だけAFし、合焦後は一旦シャッターボタンを放してから押し直さないと再度AFしません。
同じ被写体の動きを追うには不便なS-AFですが、例えば前後にふたりの子供が立っていて、ひとりにピントを合わせ、他方は意図的にぼかしておき、それを入れ替えるような手法で使うと、16mmフィルム映画で良く使うシャローフォーカスみたいに使えそうです。
他は、先ほど説明した静止画のC-AFとC-AF+TRの追従撮影を同じ要領です。
書込番号:11372083
3点

質問の内容からすると、まだ所有されていないようですが。
(わたしも所有していませんが・・・・・・。)
動画撮影中にAFすると、AF動作音が録音される、という話も・・・・・・。
∴あまり期待されないほうがいいと思います。
実際にデモ機でいろいろ確認されて(試されて)からのほうがいいと思います。
書込番号:11372092
0点

αyamanekoさん、
半分ご指摘のとおりです。
C-AF+TRの追従撮影の時は、AFがゆっくり作動するため、AFの動作音はどのレンズでも目立ちませんが、シャッターボタンを押して短時間でAFを行うと、レンズによってはAFの動作音がそれなりに入ります。
例えば、評判の良いパナソニックのパンケーキは、C-AF+TRの追従撮影なら、AFの動作音がほとんど入りませんが、AFが遅いので、シャッターを押してAFするとヴーと言う動作音が入ってしまいます。
書込番号:11372160
1点

動画のカットを撮る場合、
最初にピントを合わせて(AFでもMFでも)、あとは撮影中はピントはそのままノータッチ、
これで、99%ぐらいのシーンはOKです。
あと、1%の例外シーンですが、
たとえば 10mぐらい先からこちらに歩いてきて通り抜けするショットをFIXで撮るとします。
たとえば、普通のビデオカメラで撮ると、人物が近づいてくるのを合わせ続けますが、通り抜けると背景にピントが戻ると思います。
この、最後に、撮影者の意図に関係なく、ピントが行ったりきたりするのは、鑑賞すると見にくいです。
これなんかも、ピントは最初のままで、近づいてくる人物がだんだんボケてきてフレームアウトというほうがドラマチックです。
場合によっては、ある程度までMFで追随して、その後アウトフォーカスにとかが良いかもしれません。
書込番号:11377058
1点

意図的に、ピントを移動したり、
意図的に、アウトフォーカスにしたりすることが重要、ということが良く分かるムービー
http://www.youtube.com/watch?v=7BUYk6nUvew&feature=PlayList&p=ABCB97F144D1D487&playnext_from=PL&playnext=1&index=20
キーワードは、UNKO
書込番号:11377360
0点

「キーワードは、UNKO」っていうのは
料理の「さしすせそ」みたいな撮影に関する要点の頭文字ですか?
書込番号:11378910
0点

E^Pl1の場合では、
シャッターボタン半押しでピント合わせる。
録画ボタンで録画開始。
そのまま撮影する。
が正解です。
一般のビデオカメラのように、常時フォーカスし続けるのは、
鑑賞するときに、見づらくてしょうがないですよ。
書込番号:11422520
2点

以前、テストで作成したものですが。
フォーカスは固定で、ほとんど問題ないです。
http://www.youtube.com/watch?v=Um7UEGOGQ7E
スイカのシーンは途中パンでアウトフォーカスになってますが、
ジコジコ追ってくより、このままで良いでしょう。
(内容は、意味ない編集のテストであれですが)
http://www.youtube.com/watch?v=4w1n2qh9op4&feature=related
エレベーターのシーンも移動撮影(笑)ですが、ピントは固定でいいでしょう。
普通の映画やTVドラマでも、ピン送りしてるのはほとんどなく、あったとしても手動です。
TVのスポーツ中継も、手動ですね。
スチールにAFは必須ですが、動画のAF(C-AF)は、ほとんどいりません。
だいたい、C-AFで撮ったら、中抜けしてひどいことになるよ。
書込番号:11422559
1点

>同じ被写体の動きを追うには不便なS-AFですが、例えば前後にふたりの子供が立っていて、ひとりにピントを合わせ、他方は意図的にぼかしておき、それを入れ替えるような手法で使うと、16mmフィルム映画で良く使うシャローフォーカスみたいに使えそうです。
これも、できれば手動でやった方がいいですよ。
手動でも、そうむ難かしくなく、静止画ほどピントにシビアでないし。
電動ZOOMは音拾っちゃうし。
ビデオカメラより、ボケが大きくて楽しめるという意味だと思いますが、
そこは同意ですね。
E-P1(E-PL1)の動画でも、一般ビデオカメラより、ダントツに綺麗な絵が撮れます。
しかも、写真と同じレンズが使えるのは魅力ですね。
※この項目は、初心者向けの内容です。
プロや映像撮り慣れている人にはもちろん、初心者でもいろいろ楽しめるE‐PL1の動画ですね。
書込番号:11422586
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
まず、C-AFとC-AF+TRには、使用出来る組み合わせの制限があります。
E-PL1 とフォーサーズレンズとの組合せで、AFモードをC-AFに設定した場合はS-AFと同様の動作を行います。
C-AFとC-AF+TRが使えるのはマイクロフォーサーズレンズだけになります。
C-AFとC-AF+TRの差ですが、以下のような差があります。
どちらもシャッターボタンを半押ししている間、ピント合わせを続けて暮れるのは同じです。
C-AFは自分で選んだAFエリアに被写体がいる様に、カメラマンがファインダまたは液晶上で被写体を追い続ける事が必要です。
被写体が設定されたAFエリアにいれば、被写体の位置や距離が動いてもAFがピント合わせを繰り返します。
ただし合焦マークの点灯とピープ音(ピピ)は1回だけですので、その後は目で見てピントの山を確認する必要があります。この機能は他のデジタル一眼レフと共通です。
E-PL1のC-AFは手前優先で強く働く様で、飛んでいる鳥を追っているときに、手前に木立があるとC-AFは手前の木立にピントが移ります。
C-AF+TRでは、被写体を捉えるとAFターゲットがグリーンに光ったままになります。
AFターゲットは四角の周囲に十字を組み合わせた様な形です。
そのまま被写体がファインダ内にいる限り、AFターゲットが自分で動いて被写体を追い続けてくれます。
C-AFはAFターゲット11点の中でしか機能しない感じですが、C-AF+TRは被写体がファインダ内にいれば端まで追い続けます。しかし、後述するように追える被写体と追いにくい被写体があるようです。
AF機能が被写体を見失うと、AFターゲットがオレンジ色に変わりますので、一旦シャッターボタンを放してAFし直す必要があります。
これは戦闘機の攻撃目標ロックオンの様な機能ですが、コントラストの強い被写体、例えばカワセミの青い背中や白鷺、白黒はっきりしたアゲハチョウ、黄色と黒の縞模様のハチならそれなりに追ってくれます。
反対に地味な鳥、スズメなど、背景に紛れやすい被写体は一瞬だけ追ってすぐロストします。
C-AF+TRの追従撮影は、被写体のパターンを認識して追ってくれるAFシステムの様です。当然派手な服を着た子供などは良く追従します。
応用例として、子供や犬の顔をバストショットより近くで撮るのに、被写体がじっとしていない時、一旦近い方の目にピントを合わせておくと、完全に横を向くか目をつむって仕舞わない限り、それなりに目線を追ってくれますので、アップでは顔認識より動き回る子供や犬撮りには向くかも知れません。
ちなみに僕はC-AF+TRの追従撮影を飛ぶ昆虫に使えないか試行錯誤中です。
使い分けは、カメラマンの経験とE-PL1に対する熟練度で使いやすい方を使えば良いのではないでしょうか?
初心者がいきなりC-AFで走る子供を撮るのはきついと思いますが、少し離れて走り回る子供を撮るなら、C-AF+TRの追従撮影でカメラが追ってくれるので撮りやすいはずです。
書込番号:11371762
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
はじめまして。
4月の末にボディを購入してコンタックスのGレンズで遊んでいます。
ついこの間気がついたのですが、ボディがちょっと熱いような気がして、気になりました。
結構、連続で撮ったような気もしましたが、その後は何ともないのでそのままですが、これはCCDの熱なのでしょうか。ちょっと気になったのでどなたかお分かりになる方おられますでしょうか。
1点

持ってるのはE-P1だけど
この機種だって、普通に撮ったり、液晶表示してると、熱くなってあたりまえですよ。
クーラーとかファンは付いてないので
自動車だって、アイドリングぐらいっでも、あったまりますよね。
書込番号:11356938
1点

中に入ってるのは、こんぴゅうたあなので、パソコンと同じように、温かくなって当然です。
連続使用しつづければ、液晶、撮像素子、ICチップなどは熱を持ってきます。
書込番号:11357000
2点

みなさん、ご返答ありがとうございます。他のデジカメでは、感じたことがなかったので質問させていただきました。安心しました。
ただ、この熱は、CCDの熱ノイズには関係ないんでしょうか。
書込番号:11358072
0点

最初のLiveMos機の内容で古い記事ですが参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/21/3248.html
長時間光を受け続けても大丈夫なのかと気になるが、ISO100か200ならば、1時間や2時間の連続使用でも問題ないとのことだ。ただISO1600などに増感してしまうと、長時間の使用は厳しいとのことである。<抜粋>
書込番号:11359929
2点

E-P1で1時間連続撮影(バルブではなく2秒x400枚)したことがありますが、熱ノイズはさほど増えなかったような記憶があります。
その時の画像は
画像合成(小ネタです)2009/10/05 21:19 [10264834] にあります。
書込番号:11360209
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1レンズキット購入しました。
せっかくなので動画も使ってみたいと思ったのですが、
撮影時にピント合わせの音が入ってしまいます。
(HDのときもそうでないときも)
http://www.flipclip.net/clips/6a490bf33836ac1a407ddda6241886b1/popup
E-PL1の動画はピント合わせをしなければ、ぼけたままで撮ることになって
しまいますか?
(いままで使用していたコンデジの動画はピント合わせの機能などが
なくそのまま録画するものでした)
動画の設定のところでは
モード選択・ムービー+静止画撮影の設定・ムービー録音
の3つの設定しかありませんが、画面上のすべてに、そこそこピントが
合うようにするにはどうしたらいいでしょうか?
(動画撮影時にピント合わせの音が入らなくしたいのです)
0点

E−PL1を持っていないけど、
こういうのがあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/sema1/index.html
これを付けるとフォーカス時の音ははいらないはず。
書込番号:11352455
0点

レスありがとうございます。
やはり外付けのマイクなどがあったほうがよいのですね。
参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:11352601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





