オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2011年1月17日 12:44 |
![]() ![]() |
62 | 26 | 2011年1月16日 11:29 |
![]() |
26 | 13 | 2011年1月13日 17:27 |
![]() |
27 | 13 | 2011年1月10日 00:05 |
![]() |
14 | 8 | 2011年1月5日 00:49 |
![]() |
26 | 13 | 2010年12月21日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
こんにちは。
先日、PL-1を購入したばかりのファンです。
試し撮りして、いざPCに接続してデータを取り込もうとしたら、カメラ側のUSBコネクターが合いません。
といいますのも、これまでCANONとRICOのコンデジを数年間使ってきて、どちらもUSBケーブルのコネクタが同一だったので、「規格もの」だと思い込んでいました(MacのUSBにケーブルを挿しっぱなしにして、2台のコンデジで共用してました)。
ところが、PL-1側のUSB差し込み口は、CANONとRICOとは違うものであることを、購入して初めて知りました。
カメラをPCに接続するたびにケーブルを交換しても良いのですが、いっそのことカードリーダーをPCに接続して、SDカードを抜き差しするという方法も考えられます。
異なるメーカーのデジカメを活用されている諸先輩の皆様方は、PCへの写真データ取り込みはどのようにされているのでしょうか?
参考までにお聞かせ戴けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

カードリーダーつかってます。 (・◇・)ゞ
書込番号:12510886
3点

しがないサラリーマンさん、こんにちは
我が家のMacの後ろには4ポートのUSBハブが接続してあり、それにキャノン用、オリンパス用の接続ケーブルを常時接続しています。カードリーダーも一応は持っていますが、どうも接点に傷がついたり、誇りが付いたりするような気がして(心配しすぎ?)いつもケーブル接続で使っています。
書込番号:12510900
0点

写真の取り込みはカードリーダを使っています。
添付のUSBケーブルは カメラ、レンズのVER−UPで使うので無くさないように気をつけて下さい。
書込番号:12510930
2点

私もカードリーダーかPC内蔵のメディアスロットです。
カメラに付属のケーブルやソフトのCDは封も切っていません。
書込番号:12511010
1点

カードリーダ経由です。
USBコネクタ着脱回数寿命規格は多く(長く)はありませんのでご注意。
書込番号:12511042
1点

私もカードリーダー派です
マルチタイプのカードリーダー1個あれば、自分の持っているカメラ以外でも簡単に画像取り込みができますし、画像取り込み時に電池の残量を気にする必要がないのでとっても良いです
今度はSDXCのカードが出たりとカードも新しい規格のものがでますので、カードリーダーも定期的(数年に1度)に買い換える必要はありますが
書込番号:12511044
1点

古いデジカメだとボディからの直接転送はとてものんびりしたもので、
現在はカードリーダー使用です。
カードリーダーも多種多様な製品が存在しますが、数百円程度の安価な
製品は避けておいた方が良いかも知れません。
先日、使用数回で故障しました^^;
書込番号:12511260
1点

僕もカードリーダーかPC内蔵のメディアスロットですね。
書込番号:12511368
0点

みなさん、カードリーダー派が多いみたいですね♪
かく言う自分も、マルチカード対応のカードリーダーを使ってます、
スマートメディア時代は、アダプターカードを介してPCスロットに挿入するタイプを使ってましたが
今は USBジャックに差し込むタイプです、 付属のコードは使ったことないですね、
書込番号:12515836
1点

しがないサラリーマンさん
カメラとパソコンをつなぐ場合はデータ転送中にカメラのバッテリーが切れる心配があるので、私はカードリーダーを使っています。
複合機のプリンタについているカードリーダをそのまま利用しています。
どうせプリントすると思えば、カードリーダーを買わなくて済むので一石二鳥ですね。
書込番号:12517000
1点

皆さん、とても参考になるご意見ありがとうございました。
拙宅のiMacにも、裏面にUSBコネクターが複数ありますし、キーボードにもUSBコネクターはあります。
CANON用、Olympus用と複数のケーブルをつなぎっぱなしにしておくのも便利は便利ですね。
カメラ本体とのケーブル抜き差しの耐久性と、カードリーダーへのSDカード抜き差しの耐久性でどちらを採るか、といったところでしょうか。
Mac周辺がスッキリなのは、カードリーダーですね。それに電源の心配もいりませんし。。。
大量の写真データを一気にPCに取り込むには、カードリーダーの方が(なんとなくですが)安心感があるかもしれません。
とても参考になりました。改めまして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:12522113
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
本格的に写真を始めようとおもい、先日 念願だった
OLYMPUS PEN epl-1を購入した者です。
これから、色々な場所に持ち歩いて、たくさんの写真を撮って勉強したいのですが
皆さん持ち運ぶ際にカメラはどうしていますか?
こんな高価なカメラを買ったのは初めてなので(以前はコンデジでした)大切に使っていきたいのですが
今のところカメラケース(バッグにもできる)を購入し、バッグインバッグという形で持ち歩こうと思うのですが どうでしょうか?
また、そのままバッグにいれてストラップから肩にかけるというのは危険でしょうか?
過去ログから、何件か拝見しましたが、もう少し詳しいお声がききたいです。
ご意見、お願いいたします。
1点

それで充分だと思います。
神経質で傷を付けたくない性格なのか、また落下や激突させやすいドジっ子特性があるのか、それは各自の問題ですよね。
私は無造作にバックに放り込み、傷を機にしないタイプですが、撮影時のミスは少なく機械の操作は細かいと思います。
E-PL1やE-P1で気になるのは、色がもし白であれば塗装が弱いので、すぐに剥げてしまう点ですね...
あまり傷を気にしない私ですら、これ悲惨だなあと思うくらいです。
書込番号:12507992
2点

持ち運びの際にはケースが有った方が安心ですが、撮る時って邪魔になる事が多く、悩みどころですね。
今月末にこのような商品が出るようなんで、出た後に見られてはいかがでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs14sf/index.html
書込番号:12508083
3点

>色がもし白であれば塗装が弱いので、すぐに剥げてしまう点ですね...
あまり傷を気にしない私ですら、これ悲惨だなあと思うくらいです。
気にする以前に持っていないでしょ?そういうことは実際に使った上で書かないと。
わたしは鞄に入れるときはハクバのピクスギアを使っています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103100012/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9jYXRlZ29yeS9jYS8xMjAzMDAv
書込番号:12508214
10点

本格的?に写真を撮るんだぞとまわりを驚かせたければ、これなんかいかがでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110114_420424.html
書込番号:12508296
4点

こんばんは。day_dreamerさん
普通のバッグにカメラ用中仕切りだけ購入して
カメラバッグとして使うのもアリだと思いますよ。
僕は猫さんを撮影に出かける時はハイキングザックに
カメラ用中仕切りを入れてカメラザックとして使って
いますよ。
カメラボディはカメラポーチに入れてますけどね。
書込番号:12508297
4点

day_dreamerさん、
ササッと写すためには、バッグにしまい込まないのが一番です。
裸で持ち歩くのが心配ならとすれば、カメラケースの利用ですね。
OLYMPUSからも出ていますが、Aki-Asahiの製品がお洒落ですね。
http://aki-asahi.com/store/html/E-PL1/case/E-PL1_case.htm
バッグなら、いかにもカメラマンでございという大げさな感じがしないもの。
女性ならAcruのリネンロールカメラケースまやLoweproのテラクライム50などは
いかがでしょうか?
http://acru-shop.net/?pid=23775395
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080019/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvY2EvMTIwMTAwL2JyLzIxL3QvY2F0ZWdvcnkv
ハクバのインナーソフトボックス MICRO-Aを使えば
今お使いのカバンが利用できますよ。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090041/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9jYXRlZ29yeS9jYS8xMTkxMDAv
書込番号:12508310
2点

迅速かつ丁寧なご回答、ありがとうございます。
この掲示板を利用するのは初めてなのですが、こんなに回答をいただくとは・・・
感激しております。
>Depeche詩織さん
白がとても気に入っていて、購入したのですが、塗装が剥げやすいのですね・・・
ショックです。少し神経質な方なので、気をつけたいと思います。
>Kazuki__S
シンプルなフォルムで、よいケースですね。私が今、検討しているのも
ケースにもなり、バッグにもなる。というものなので、こちらも検討してみます。
>一体型さん
? 塗装が剥げるというのは、本当なのでしょうか・・・
他に、ホワイトを使っていらっしゃる方のお声を聞きたいです。
OLYMPUS PENシリーズに合わせて作られているのですね。使いやすそうです。
>weirdoさん
このバッグ、実はとても迷っていたものです。アンティーク調のものが好きなのですが
色味と、側面に付けられるカバーがすてきで。耐久性に関してはどうなのでしょう?
今のところ、第一候補です。
>万雄さん
そうですね。それだと、気分しだいで普段使いの鞄にも入れられますし。
価格も安いので、魅力的ですね。
>ごろなごさん
以前、ここで速写カメラケースのまま、鞄に入れて持ち運んでいる
という書き込みもみたことがあります。すぐに撮影できる。というメリットも
捨てがたいですね。ただ、学生なので少しお値段が高いのがネックです。
その他も、気になっていたAcruさん、インナーソフトボックスと
色々な対策を考えてくださって、とてもありがたいです。
たくさんのご回答ありがとうございます。
書込番号:12508476
1点

day_dreamerさん
ぶつけたりすると、
ちびまるこちゃん、状態になったりしますが、
バックに入れっぱなしにし過ぎると、
チャンス、逃しますよ。
書込番号:12508533
2点

白は欠けるように塗装が落ちるので、ベルトのバックルやバッグの金属部分に強く当てると、ペンキがパリパリと剥がれるみたいに地肌が見えますよ。
ごろなごさんがおっしゃられている、ハクバのインナーかアクリュのロールがいいと思いますよ。
アクリューのロールは革のものと、リネンがありますが、革は厚手タイプと薄手タイプが選べたはずです。
両方共でE-PL1をいれた状態を見ていますが、耐久性等々を求められるのであれば、アクリュが良いですね!!
海外から来られた方も店舗に購入されにきているので。。
書込番号:12508603
1点

>nightbearさん
確かに、どちらも一長一短ですね。
割と神経質な方で、傷や塗装の劣化が気になるのですが、シャッターチャンスを
逃すのも避けたい。となると、ごろなごさん推薦の速写カメラケースを使って
首からぶら下げる。というのが良いのかなあと思ったりします。
_________________________
今、検索してみて気になったHAKUBAの速写ケースなのですが、そのまま鞄に
入れてもよいものか気になります・・・気にしだすとキリがないのですが。
ケースなしで首からぶら下げたまま散歩される方はいらっしゃるのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2-%E6%9C%AC%E9%9D%A9%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-OLYMPUS-DBC-EPL1BR/dp/B003TV4HL0/ref=pd_sim_sbs_e_1
書込番号:12508640
0点

>SPY SHOOTINGさん
なるほど。。やはり塗装は気をつけた方がよいのですね。
海外の方にも支持され、耐久性がよいということで、アクリュのロール、検討してみます。
書込番号:12508664
0点

私も探しています。
フニャフニャのインナーならエレコムとかサンワダイレクトの小さいものをバッグに
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/index.asp
と思いながらacruとかclay smithとかみてると
http://www.rakuten.co.jp/laughs/
やっぱり純正がいいかなと思ったりします。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51430691.html
http://kakaku.com/item/K0000089082/
オークションにでている3000円ぐらいの純正コピーみたいなケースってどうなんでしょう?
書込番号:12508688
1点

day_dreamerさん
確かにそうですね、
レンズだけは、ぶつけんようにな。
書込番号:12508734
1点



day_dreamerさん
外装のキズはカメラ歴の証、勲章だと思いましょう。
昔のカメラはブラックの塗装が剥げると鈍く光る金色の真鍮の地肌が…。
PENだとアルミの銀色が出てきますが、それほどみすぼらしい感じはしませんよ。
ストラップを通すリングからボディを保護してください。
なによりも液晶部分のガードを忘れずに。
Aki-Asahiのケースはオーダーメイドですからね。
ステッチがステキなのですが、ちょっと高め。
街角スナップなら、カメラは出したままがいいですよ。
レンズキャップも外したまま。保護のために小さなフードを。
ダストクリーナー装備ですが、それでもホコリは大敵。
野外でのレンズ交換は極力避けること。
私は一日中、原則として同じレンズで通します。
SDメモリカードは軽くて紛失しやすいので、これも途中交換は無し。
だから容量の大きいものをオススメします。
間違ってフタが開かないよう、ガムテープを貼っています。
プロも同じことをしています。
PENはキャンパスにも似合いますね。
書込番号:12509462
3点

一体型さん、撃沈!!(爆笑)
うちもそのままで持ち歩くか無造作に鞄に突っ込んでいます。
まぁ自分では余り使う事がないんですが、
5歳の子供がメインで使っています(当然、傷なんて気にしない)。
書込番号:12510722
5点

>こんな高価なカメラを買ったのは初めてなので
高価は語弊があると思いますが、カメラケース(バッグにもできる)を購入し、バッグインバッグという形で持ち歩こうと思うのですが どうでしょうか?
で良いでしょうね。
書込番号:12510940
0点

>pbi4さん
純正のケースは、安心できそうですね。だとすると、Kazuki__Sさんの挙げてくださった
ケースがいいのかなあ。と思います。
>nightbearさん
はい。レンズをぶつけないよう気をつけます。
>AXKAさん
今後レンズを買い足していくと、そのような余裕のあるバッグの方がいいですね。
参考にします。
>Depeche詩織さん
分かりやすい写真を添付してくださって、ありがとうございます。
アルミの部分が剥きだされる感じ、でしょうか。
ぶつけたり、落とさないよう気をつけます。
>ごろなごさん
確かに。そう言われると、なんだか傷ついてしまったカメラでも愛着が持てるような
気がしますね。「外装のキズはカメラ歴の証、勲章」とてもすてきなお言葉だと思います。
>なによりも液晶部分のガードを忘れずに。
となると、速写ケースだと、液晶部分がガードされませんね。。やはりバッグになった
ものの方がよいのでしょうか・・・
街角スナップ、散歩しながらの撮影が多くなるとおもうのですが、どうしようか迷います。
「保護のために小さなフード」というのは、レンズプロテクターとはまた別のものなの
でしょうか?
その他、ほこり対策や、SDカードまでたくさんの記述、とても参考になります。
>TOCHIKOさん
子供さんが使われているのですね。うらやましいです。感受性豊かな若いうちに
色々体験するのはよいことですね。ただ、わたしは少々神経質なところがあり
傷や衝撃が気になるのでやはりケースは欲しいかなあ、と思います。
>ピントがとってもシルビアです。さん
高価な、は語弊があったかもしれません・・・でも、高校生のわたしにとっては
わりと高価な買い物でした(バイト代やお年玉で貯めたお金をはたいて買ったので)
やはりバッグインバッグは、捨てがたいですね。
書込番号:12511347
1点

day_dreamerさん
院生とのことですが、取材とかの研究調査用にお使いということでしょうか?
私のところでも、調査や聞き取りに行くときには必ずカメラとICレコーダーを、
場合によってはビデオを持参するよう指導しております。
カメラも、インタビューには相手の表情が硬くなりにくいホワイトが、
撮影がはばかられるシチュエーションではブラックが、それぞれ有効です。
用途をお書きくださったら、もう少し具体的なヒントを差し上げられると思います。
書込番号:12511386
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
PENシリーズの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、
近々発売される予定のPL2を待ってそちらを買うか
価格の下がるPL1(PL1s)を買って浮いた予算をアクセサリに回すか
どちらが良いでしょうか?
現在、コンデジユーザーで一眼は持っていません。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

>どちらが良いでしょうか?
何か欲しいアクセサリーでもあるんでしょうか?
お好みの方で宜しいかと。
書込番号:12479769
1点

4ocさん、はじめまして
待てるのであれば、待った方が良いでしょう。
PL1(s)とPL2の違いは、大方判明していますが、
背面液晶のドット数が違うと、どれ位見え方が変るか?等は、実際に見てみないと
実感できないと思いますから、PL2の発売を待って
実物を見て、或いは、評判を聞いてみてから考えても、良いと思います。
PL2は、遅くとも今月中には、国内でも正式発表になると思われます。
PL2が発売になっても、PL1sの値段が上がる事は無いでしょうから、
金額面の検討も、その時点で良いと思います。
書込番号:12479905
4点

4oc様、こんばんわ。
私、年末にE-PL1パンケーキキットを、妻用に購入しました。
価格コムの表示価格で「ほぼレンズ代だけで購入出来てしまう・・・」と思ったので(笑)。
4ocさんが購入を待てるのでしたら、
E-PL2が発売されてから実機を触ってみて・・・、
どちらにするか考えてみても良さそうに思います。
E-PL2の実機を確認してから・・・「E-PL1(s)で良いなぁ」と納得して買った方が、
後悔せずに済みそうだと思います。
また、私はE-PL1のパンケーキキットなので、詳しい事は分かりませんが、
E-PL1→E-PL1sの違いには、レンズキットの同梱レンズにも違いがある様ですから、
その辺りも良く確認された方が良いと思います。
最近、ヤフオクでもE-PL1sレンズキット(ダブルレンズキット)の・・・
レンズを抜いたボディのみが、新品で数多く出品されてますので、
それなりにレンズは良くなっている様ですし・・・。
書込番号:12479963
3点

少し性能アップしているようですがそのかわり40g重くなっています。
液晶のドット数は増えているけど、表示タイムラグは今のところ不明。
ちなみにわたしが持っているコンデジ(Powershot s90)の液晶はドット数はE-PL1の2倍だけど、表示タイムラグ3~4倍とめちゃくちゃ大きく、実際に使ってみるとタイムラグ数分の1のE-PL1の荒い液晶の方がはるかに使いやすかったりします。
46万画素程度ではどちらにしろ1.000万画素機のピントの山なんてわからないですしね。
46万画素でないと撮れない写真というのはほとんどないだろうけど、動きものを撮る時は表示タイムラグの違いはものすごく大きいです。
なので、本当によくなっているかはでてみないとわかりません。
E-PL1sのレンズキットは軽く、AFが早いのが特徴。
E-PL1のレンズキットは未使用時は新レンズよりコンパクトでマクロもすこし新レンズより強いのが特徴です。
書込番号:12480045
6点

できれば、AFが速くなった(レンズの)と言われているE-PL1Sがいいと思います。
(値段にもよりますが)
書込番号:12480184
1点

E-PL1〜2の良さは、9-18・14-150でシステム完結することにあると見ています。
それを構築する予定があるなら、パンケーキセットで行くのも手です。
しかし、新標準レンズは魚眼コンバータ・マクロコンバータが用意されるので
1sもしくは2待ちで行くという考え方もあります。
E-5で絶賛された「ドラマチックトーン」は2から搭載されています。
書込番号:12480288
1点

私なら、いま写したいもの、これから写そうというものがあり、
現行機種でそれが可能なら、それを買います。カメラは写すための道具だと思うからです。
そうではなく、とりあえず買おうという程度のことなら、待っても良いでしょう。
写すことより所有することが優先する場合も同じです。
たいていの場合、新機種は改良されていたり新機能が追加されるもの。
待てば待つほど高機能・高性能かつ低価格なので、おトクなのは確か。
だとすれば、PL2よりも、その後に出るであろうPL3を待つことをオススメします。
日進月歩の機能や性能にこだわるのなら、たとえPL2を買っても、PL3が出たら後悔するでしょうから。
もっとも、PL4やPL5に進化する可能性があるので、いつまでたっても買えないことになりますが…。
書込番号:12480476
2点

こんばんは。
EPL2の発表を見て決めてもいいですがオリンパス新機種機は高値安定の傾向があるので値ごろ感が出るまで半年以上かかるでしょう。
センサーは同じということなので、EPL1sと比べそんなに大きく変わらないと思いますが、アートフィルターの「ドラマチックトーン」に魅力を感じるならEPL2もありかもしれません。
レンズキットなら安くなったEPL1の選択もありですが、ダブルズームキットなら望遠レンズがマイクロフォーサーズ専用となったEPL1Sが断然いいです。
オートフォーカス圧倒的に早いし、C−AF(動体追随モード)もききます。
また、アダプターを装着する必要もありません。
書込番号:12480561
2点

4ocさん
公式発表されていないので、正確な値段はまだわかりませんが、
発表を待って値段を見てE-PL2を買う予算があるようでしたら、E-PL2の評価を見定めて、E-PL1sと比べた方が良いと思います。
とにかく安くというのでしたら、E-PL1レンズキットです。
こちらは在庫も少なくなってきているようですから、動向に注意して狙ってください。
その質問内容では、4ocさんにアクセサリが必要かどうかわかりませんね。
コンデジ代わりだとすると(コンデジにもいろいろありますが普通の3倍ズーム機だとすると)、
最低限、必要な枚数を撮影できるSDHCカードがあれば良いと思います。不安ならバッテリーの予備くらいですかね。
レンズキットを買ってみて、もっとこう撮りたいと言う具体的なイメージがあって、
それが手持ちの機材で実現できないとわかったときに検討されたら良いと思いますよ。
初めから、こういう被写体をこう撮りたいと言うものが分かっていたら、アドバイスできるかもしれませんが。
書込番号:12481492
0点

4ocさん
待てるんやったら、待ってみて
実機を触ってみてから
決めたらええんとちゃうかな。
書込番号:12482059
2点

アドバイスありがとうございます。
急ぎでは無いので、
PL2の発売を待って比較してから購入検討しようと思います。
書込番号:12487567
2点

待っている間にE-PL1sの在庫が無くなるとも思えないしね…。
この短期間で販売ならPL1sとPL2は併売?と思われるので。
書込番号:12492291
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
自分は、画面いっぱいにカワセミの写真を撮っております。 自分の名前の右にあるホームマークをクリックすればどんな写真かご理解いただけます。 元画像がご覧いただけますので、写真をクリックして、中くらいの写真をまたクリックすると、元画像を選択できます。 とても大きな画像でご覧いただけます。
オリンパス・ペンのこの機種を購入しようかと検討しております。
MFアシストについて検索しました。 しかし、よくわからないところがありますので、質問させていただきます。
1.MFアシストを使うと、自動的にピント合わせがしやすいように拡大表示になるそうですが、拡大されてしまうと具合悪い場合があります。 拡大しないように設定して、MFアシストは使えるのでしょうか。 また、何倍に拡大するかを設定できますでしょうか。
2.MFアシストを使った場合、ピントが合うとどんな風に知らせてくれるのでしょうか。 音と何かの表示で知らせてくれるのでしょうか。
3.MFアシストを使って、自動で拡大表示しないと設定できた場合、手動で拡大表示させることは可能でしょうか。
4.セルフタイマーを使ったとき、音を出さないように設定できますか。 操作音は出るようにしたいのですが、セルフタイマーのときだけは音を出したくないのです。
5.MFアシストをお使いになっていて、不便なことはどんなことでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

ナイスヨシさん、
1〜2
MFアシストの定義が良く意味が分からないのですが・・・
E-PL1のMFアシストは、合焦サインが出るとかそういう機能ではなくて、拡大して目視で正確にピント合わせができると言うことだと思います。
>3.MFアシストを使って、自動で拡大表示しないと設定できた場合、手動で拡大表示させることは可能でしょうか。
できます。7倍10倍14倍で拡大できます。
>4.セルフタイマーを使ったとき、音を出さないように設定できますか。
インジケータの点灯は止められませんが、音は出ません。
点灯が邪魔なら黒いテープでも貼って置けばOKだと思います。
>5.MFアシストをお使いになっていて、不便なことはどんなことでしょうか。
拡大率が大きいため、手持ちだと画面が盛大にぶれるので、超望遠撮影では、三脚でしっかり固定した方が良いです。
僕もたまたまE-PL1でカワセミを撮ったことありますが、シャッターレスポンスが遅いので、飛び込みは撮れませんでした。魚をくわえて上がってくるところは撮れますが、秒間3コマなので、止まり物はともかく、飛びものは適しているとはいえないと思います。
書込番号:12434867
3点

>E-PL1のMFアシストは、合焦サインが出るとかそういう機能ではなくて、拡大して目視で正確にピント合わせができると言うことだと思います。
ほんとにそうなんですか。
それじゃ、合焦サインが出ないのですか。 それじゃ意味ないじゃないですか。
重要なことなのではっきりさせたいのです。
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:12435086
0点

ナイスヨシさんが、どんなレンズやアダプタを使うのか分からないと確定的な事はいえませんが、電子回路のないキヤノンレンズ → MFTのアダプタでキヤノンレンズを使った場合は、MF設定で拡大撮影しても合焦マークは出ませんでした。これは回路がないから当然ですよね。
MFアシストの定義を「MFでピントリングを回した時に合焦の何らかのサインが出る」だとすると、電子回路のあるアダプタを使って、MF専用のレンズを使った場合どうなるか、だと思いますが、僕は基本的にフォーサーズレンズ、マイクロフォーサーズレンズと回路なしのアダプタ経由でキヤノンレンズしか使わないので、それ以上の事は分かりません。
マイクロフォーサーズレンズでAF+MFの設定で撮る場合は、AFと同じで合焦音は出ます。MFの場合は特にカメラからのリアクション(合焦サインやビープ音はありませんでした。
>...それじゃ意味ないじゃないですか。
意味ないと言うことは無いと思いますが(笑)
合焦マークが出るタイプのMFアシストは、通常100%以下1.2倍くらいしかないファインダ像でピントが合ったと思われる時に合焦サインを出すだけですので、あとはピントリングを回して、目視でピント精度を上げるしかありませんが、E-PL1は7倍以上に拡大してMFができるので、かなり正確にピント合わせができます。これはショールームやお店で実機でやって見ると良く分かります。
具体的なMFアシストの説明は下記のURLにあるマニュアルをご覧ください。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl1.pdf
P72にMFアシストの説明がありますが、ピントリングを回すと自動的に拡大されると言う説明になっています。これがE-PL1のMFアシストなのだと思います。
参考にキャノンレンズで拡大MFで撮った写真を貼っておきます。月の写真はノートリでEF400mmF4DOISに2倍のテレコンを付けていますので、35mm版1600mm相当の手持ちで撮ったものです。それ以外はEF28mmF1.8の開放で撮っています。4枚目は月を撮ったカメラシステムの外観で右上の小さいのがE-PL1です。
書込番号:12435802
2点

AF-MFをオンにして、MFアシストをオンにしても、合焦シグナルは出ないのですか。
レンズはBorg 77ED2です。
書込番号:12435914
0点

>それじゃ、合焦サインが出ないのですか。 それじゃ意味ないじゃないですか。
合焦サインもAFもカメラなりの判断で、撮影者の意図と違うことがよくあります。
被写体が3次元的に入り組んでいるときや、手前に障害物があるとき、暗くてAFシステムが反応しない場合などなど…。
そのような場合はMFしかありませんから、撮影者が目視でライブビュー拡大確認するのが一番正確。そのためのMFアシストです。それに測距システムも100%正確ではありません。
私の場合、MFアシストがライブビューの一番ありがたい機能です。
書込番号:12435916
3点

>AF-MFをオンにして、MFアシストをオンにしても、合焦シグナルは出ないのですか。
MFアシストは、いわゆるフォーカスエイド(合焦OKシグナル)ではありません。
残念ながら、4/3カメラでは一般的なマウントアダプターではフォーカスエイド出来ません。出来るのは4/3システムに準拠したレンズか、電子チップを搭載したアダプターのみです。
マイクロ4/3カメラのE-PL1はいま手元に無いので判りませんが、E-P1をMFで試したところ、4/3(純正アダプター使用)・マイクロ4/3、どちらのレンズでもフォーカスエイドの合焦サインは出ないようです。
BORGでも同様です。
書込番号:12435998
1点

電子マウントという商品がありますよね。
これは、簡単な回路ですが、合焦シグナルがでます。 Borg77+電子マウント+Canon EOS
で実際に使ったことがあります。 カメラとレンズに電子的な繋がりがなくとも、合焦シグナルが得られるようにすることが技術的に可能であると考えます。
それで、MFアシストということならば、そのくらいアシストしてくれるのが当然と考えたわけです。
書込番号:12436003
0点

focus aid という機能があるのですか。
もしあるなら、できると思いますけれどねえ。 オリンパスさん、お助けください。
あ、年末年始でお休みかな。
書込番号:12436077
0点

>AF-MFをオンにして
もちろんでます。だってAFでピントを合わせているわけですから。
AFでピントを合わせた後、自分でピント位置をいじるという機能。当然、専用レンズでないと不可
カメラのAF機能を信頼&ピントは自分の目で判断できないなら、「AFでピントを合わせロック」という選択肢はないんですか?
コントラストAFの場合は「AFでピントを合わせるという行為」なしにカメラがピントを判断するのは多分、難しいと思いますよ。
レフとはAF方式が違います。
書込番号:12436225
1点

ナイスヨシさん
>電子マウント
>focus aid
電子マウント、いわゆるレンズ情報をチップに乗せて搭載したマウントアダプターは、通常マウント専業メーカか、レンズメーカが作ります。それがうまくマイクロフォーサーズの規格に合致していていて、フォーカスエイド用の信号を出すのですが、通常は位相差AF用なので、E-PL1では既存の技術では難しいと思います。コントラストAFでは、撮像素子面のコントラストが一番高くなった時=ピントが合ったと判断して合焦サインを出すからです。作るとしたらマイクロフォーサーズで追加されたピンアサインの情報を使える電子アダプタが必要でしょう。
いずれにしても、マウントアダプタをオリンパスが開発する可能性は低いと思います。
開発するとしたら、レンズメーカのボーグ社かマウント専業のメーカの方が可能性は高そうですね。
個人的には、7倍・10倍・14倍に拡大してMFできるE-PL1にフォーカスエイド機能がいるとは思いませんが、どうしても欲しいなら、ボーグ社に開発依頼を書いた方が効果的だと思います。
なぜなら、オリンパスは現在マイクロフォーサーズ用のレンズの拡充を行っているところだからです。
自社のレンズの売れ行きに悪影響が出かねない、他社レンズを使うためのマウントアダプタを、この時期にカメラメーカが作るとは考えにくいと思います。
書込番号:12438103
4点

>それじゃ意味ないじゃないですか
意味ないって・・・
そもそもMFアシストは目視で合わせるためのもので
カメラ判断の合焦サインなんて要らんでしょ?
MFアシストが無い機種なら別ですが。
書込番号:12438957
11点

今の商品に満足するなよ
どんどんオリンパスに文句を言いなさい。 そしてよくしていくこと、それが大事なんだ
書込番号:12446247
1点

とにかくマイクロフォーサーズのカメラを買うことにしました。
それで、ボーグに付けて試してみます。
皆様の真摯なご回答に厚く御礼申し上げます。
書込番号:12486223
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
子供を写すことのみの使い方です。
動画は、ちょこっと撮るくらい。
キレイな一眼写真を残したいと思ってます。
価格の安くなった2機種で購入を考えてます。
みなさんのそれぞれのお考えをお聞かせねがえませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

どっちでも良いと思いますがお買い得感のあるのは、GF1ですね。
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000055862/ \42,081
このパンケーキレンズキットに付いているレンズは
http://kakaku.com/item/K0000055876/ \30,997
ですので、ボディが1万円チョイで買える事になります。
しかもこのレンズは評判の良いレンズです。
書込番号:12455982
1点

いずれも良く出来た機種です。
個人的には、ノイズリダクションOFF設定による解像感の高い絵であること、
ボディ内手振れ補正、9-18をはじめとするオリンパス独自の光学設計で
選びました。
書込番号:12456440
2点

私はどちらの機種も持っていませんが、私が選ぶとするとLUMIX DMC-GF1K レンズキットですね。
E-PL1のレンズより、AFが速く写りが少し良いからです。
パンケーキキットより標準ズームのレンズキットをオススメします。
他にズームレンズを持っているのならともかく、パンケーキだけでは不便ですから。
将来レンズを買い足して行くのなら、手ブレ補正がボディ側にあるE-PL1を候補に残したいですが、
交換レンズはカメラ本体を買うより高いほどですから・・・。
以上、ご参考までに。
書込番号:12456614
1点

どちらも良いカメラだと思います。どちらかというとLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットがおすすめです。
書込番号:12456629
3点

現時点でAFが早いのはパナ、レンズに関係なく手ブレ補正が利くのがオリ
あとは気にいった方の購入が良いのでは・・・
書込番号:12458543
3点

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
予想に反して、パナをお勧めしてくださる方が多かったですね。
オリンパスの板なので、逆を想像しておりました。
子どもオンリーという使い方故 かな。
たしかに、私の使い方では
パンケーキはパナの20mmのほうが魅力的ですよね。
レンズが3万もするんですね・・・
E-PL1のボディー内手ぶれ補正も捨てがたいですよね・・・
悩む・・・
ただ、悩みのポイントが絞られてきましたので
あとは、予算を含めての問題ですね。
在庫が少なくなってきてるようですし、
時間があまりないですがもう少し悩みます^^;
ありがとうございました。
書込番号:12460041
0点

参考までに・・
ワタシの暴挙。
GF1パンケーキ:+\44,800
PL1パンケーキ:+\39,800
GF1ボディドナ:-\15,500
MZD17/2.8ドナ:-\17,800
計\51,300でPL1+20/1.7と相成りました。
PL1はフラッシュが簡易バウンスできてよいですよー。
書込番号:12462709
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
はじめまして。
昨年末よりパナのGF1を一年ほど使い続けているのですが、最近少しPL1への乗り換えが気になっています。
現在手持ちの機材はGF1と標準の20mmパンケーキと後に買い足した14-45mmのズームです。この他にはより大きなデジタル一眼やコンデジは所有していません。
また徒歩など人力系での旅行も多いため、荷物の重さをギリギリに絞る関係上さらに大きなデジタル一眼の購入はあまり考えていません。あと海外在住で、まだPL1sが当地では手に入らないためこちらも無しの方向です。
一番重視したいのは風景などの撮影で、夜景や教会堂の中の撮影など暗いシーンでの撮影も多いです。
基本的に上記の機材で写したいものは大体カバー出来たため大変満足しているのですが、ただパンケーキと組み合わせたときにボディ内の手ぶれ防止が無い事が勿体ないなぁ、と感じることが特に暗い場面の撮影時に多かったことも事実です。またEVFの画質も大変不満の残るものです。
そこでこの二点をカバー出来て値段も安くなってきたPL1が気になり始めたのですが、GF1からPL1にボディを入れ替えたところで大きな変化は実際感じられるものでしょうか? 特に手ぶれ防止の効果についてもし両方の機種でパナのパンケーキレンズを使ってみた感想など聞かせていただけると助かります。
またPL1の標準ズームレンズ14mm-45mmというのはパナの標準ズームレンズと殆ど一緒でしょうか。あまり違いが無いようであればボディのみの購入も検討するつもりです。
以上です。よろしくお願いします。
2点

G2とEP-1を持っています。
絵作りの違いはありますし、これは好みの問題もあるので確定的なものが言えません。
しかし、夜景などの場合でパンケーキに手ぶれ補正がないのは大きな問題になるとは思えません。
手振れ補正はズームで焦点距離が長い場合やシャッター速度が大きく低下した場合のあくまで補助であって、ISO感度を上げる方向で対処する方がよほど信頼できます。
その点では残念ながらマイクロフォーサーズは高感度特性が良いとは言えないのです。
EP-1の欠点はAFの異様な遅さ(ファームアップしても大して改善しませんでした)であり、これは大きなストレスを感じます。
また液晶の画素数は23万画素と高精細なものではありません。
GF1ですから背面液晶とEVFを混同してませんか?
どうしても欲しいならば止めることはできませんが、不満点を改善するために機種交換するのは無駄だと思います。
私はE-P1での欠点の大半がG2で改善されたので、ある程度の満足を感じていますけど...
書込番号:12393664
1点

>一番重視したいのは風景などの撮影で、夜景や教会堂の中の撮影など暗いシーンでの撮影も多いです。
その用途ならE-PL1よりNEXのダブルキットを追加購入する方がよくないですか?
性格が異なる機種の方が使い分けも便利だと思います。
NEX5/E-PL1/GF1を比較している記事です。写真をダウンロードしてご自身の目で見て、検討してみたらいかがでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
書込番号:12393840
0点

手振れ補正は効果ありますね。
ただし買い換えても、別の不満は出ると思います。
Depeche詩織さんが挙げている点以外では、シャッター速度上限、電子ダイヤル無し、など。
EVFは外付けのやつですよね?
これを普段からの使用前提でしたら、むしろG1やG2、GH1などを買い増した方がスマートな気がします。
日本のオークションでは、G1なら2万以下、GH1でも2万強で手にはいりますので、オリンパスの外付けEVFと大差ない価格です。
でもパナ製品だと、いずれもボディー内手振れ補正はつきませんが……。(^_^;)
一応、各社EVF比較を。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100427_364230.html
GF1とPL1だとどっちもどっちですが、予算に余裕があれば購入してみるのもいいかとは思います。
価格コムでは、ボディー単体よりレンズキットのほうが安くなりましたね。
こちらを買って試してみてはどうでしょうか。
書込番号:12393854
1点

自分はPL1持ちですが、
GF1からの乗り換えでPL1というと、
・手ぶれ補正付き(特に20mm F1.7持ちでしたらお勧め、僕も愛用しています)
・高感度は少し(1〜2段くらい)PL1のほうが強い
・外付けEVFの性能が段違い
ですね。
あからさまな性能差はないですが、
比較するとPL1のほうがよいかな、という程度です。
いっそのこそGH2あたりを購入されたほうが、
少しばかり大柄なカメラになったとしてもより幸せかと思いますよ。
書込番号:12394332
1点

同じく、GF1>PENをたくらんでるものです。
>一番重視したいのは風景などの撮影で、夜景や教会堂の中の撮影など暗いシーンでの撮影も多いです。
私はまさにオリンパスのボディ内手ぶれ補正が生きる場面だと思いますけどね。
20mmF1.7パンケーキ+EPL1
は、NEXも含めてもっとも暗所に強い組合せでしょう。
止まってるもの撮るならAF速度は大きな問題ではないですし、少なくともオリのそれも十分実用的です。
14-42に関しては軽く小さくなるのがメリットですが、画質はパナのものと大きな差はないと思いますから、必要性は高くないと思います。
14-150のような超小型高倍率ズームもありますし、旅カメラとしては、オリのMフォーサーズシステムが最も優れてると思います。
書込番号:12394426
2点

小さい機種が必要でE-PL1が好みなら、ボディのみ買い換えてもいいと思います。
書込番号:12394427
0点

>sugibuhiさん
GF1、EPL1ともに使ったことがあります。
ちょっと時間があるので(人待ち中なので)、感じたことを書いてみます。
■EPL1+オリンパス14-42mmとGF1+パナソニック14-45mmの違いについて
AFスピードとスムーズさにかなりの差があります。
GF1+14-45mmに慣れているとEPL1+14-42mmにかなりのストレスを感じられると思います。
EPL1+14-45mmで使うとAFスピードとスムーズへの不満はほぼ解消されますが、
色収差(輪郭部分の色付き)がかなり目立つようになります。
EPL1+20mmでも色収差が多少目立つようになります。
パナソニックのボディは自動で色収差を修整してくれますが、
オリンパスのボディにはこの機能がありませんので。
RAWで撮影して、現像時に補正すれば、
色収差はある程度は低減できますが、一手間余分にかかります。
sugibuhiさんがJPEG撮影主体なら、
EPL1+14-45mmだと、GF1に較べて画質が悪くなったと
感じられるシーンが増えるのではないかと想像します。
それにしても、オリンパスは
ボディ内に色収差軽減機能を付けるつもりがないのかな...
画質に直結する重要な機能だと思うのだけど...
■ボディ内手ぶれ補正の効果について
EPL1のボディ内手ぶれ補正の効果はありますが、私の実感では、
ステッピングモーター形式のマイクロボディ内手ぶれ補正の実質的な効果は、
1.5段程度くらいかなと感じました。効果はあるけれども、
暗いシーンでの手ブレが解消するほどでもないと思います。
ここにどれだけの価値を感じるかですね。
■外付けEVFについて
GF1の外付けEVFに較べれば、EPL1の外付けEVFはとても見やすいです。
外付けEVFを常用されているなら、GH1、G2、GH2、あるいは、
いずれ出るであろう、オリンパスのEVF内蔵ボディ機がよいのではないかと思います。
■背面液晶について
EPL1は23万画素なので、GF1に較べると見劣りします。
また、確証はないのですが、液晶のフレームレートに違いがあるのか、
GF1の方が液晶のちらつきが少ない(なめらか)と私は感じています。
■画質について
画質は、好みなので、どちらでも。
高感度のノイズについては、どちらも同じ撮像素子なので、
高感度時のノイズリダクションの設定次第だろうと思います。
■私のおすすめ
GF1を使い続けるのが得策ではないでしょうか。
GF1とEPL1は、手ぶれ補正と背面液晶くらいの違いしかないように思われがちですが、
細かいところでかなりの違いがあります。というよりむしろ、手ぶれ補正の有無は、
それほど大きな差ではないのではないかというのが私の感想です。
一台目のカメラなら、EPL1もおすすめできますが、GF1を使った後だと、
改善点よりも不満点の方が強く感じられるのではないかと思います。
20mm使用時の手ぶれ補正を最重要視するなら(他に目をつぶるなら)、
EPL1しかありません。20mm使用時の手ぶれ補正を最重要視するなら、
そもそも、迷いようがないと思います。
暗いシーンや夜景などについては、コンパクトデジカメ用のミニ三脚を使うのも
ひとつの方法ではないかと思います。GF1は小型軽量なので、
ミニ三脚でも意外と実用に足りてしまいます。
三脚は、夜景だけではなく、昼間の風景やマクロでも活用できますし。
また、EVFを常用されているなら、GH1も良い選択肢なのではないかと思います。
GH1は値段も落ちてきていますし(日本だとGH1+14-140mmでたったの6.5万円)、
高感度ノイズはGF1やEPL1よりも良好ですので、EPL1の手ぶれ補正効果と同等だと思います。
あるいは、オリンパスからいずれ出るであろうEVF内蔵機を待つのも良いかと思います。
※本当の私のおすすめは、EPL1とGF1を同時に使い較べて、
好きな方を残せばよいのではないかなということです。
「結局、EPL1よりもGF1の方が良かった」という結論になり、
EPL1をオークション等で手放すことになったとしても、
差額は勉強代だと思えば安いものです。
結局、自分で使ってみないと本当のところは分からないですからね。
書込番号:12394953
8点

sugibuhiさん、
>一番重視したいのは風景などの撮影で、夜景や教会堂の中の撮影など暗いシーンでの撮影も多いです。
今年旅行した時に、正におっしゃる様な被写体ばかり1800枚ほど撮って来ました。下記のURLに撮影サンプルがあるので参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11970126/
http://review.kakaku.com/review/K0000084494/ReviewCD=344911/
教会内や博物館内、夜景など暗いシーンもたくさん撮りましたが、カメラに起因すると思われる失敗はほんの数枚しかありませんでした。
E-PL1とPANASONIC 20mmF1.7の組み合わせだと、暗い協会の中の撮影や、水上バスからの夜景撮りでも開放SS1/10で手ぶれは気になるほど出ませんでした。動画も手持ちで楽に撮れました。
>...またEVFの画質も大変不満の残るものです。
昼間の画質はかなり差があり、オリンパスのVF-2の方が解像感が良いですが、夜景撮りではEVFはノイズが増えるので、あまり差は出ないかも知れません。僕は夜景は主にリアの液晶で撮っていました。
書込番号:12395149
5点

皆様様々な視点から詳しい感想やご意見いただきありがとうございました。
似たような性格と価格帯の製品ですので単純に買い換えても一長一短で全く不満が出ないはずはないと覚悟こそしていましたが、実際に使われた方の意見を伺うとやはり色々考慮しなければならない点があるのですね。
EVFは外付けのものでかなり頻用しています。暗い場面でもブレを押さえるためにストラップと半々ぐらいで併用しています。構図を決めるのには使えますがピントを合わせるのは正直厳しいです。撮影画像を液晶側で表示してチェックするのに毎度EVFの切り替えボタンを押す必要がある点も買い換えを検討した一因です。
またGH1などより大型の機種を推薦なさる方も多かったので改めてカタログスペックを確認しましたが、GHでもボディは100g程度しか変わらないのですね。小さい機種と言うより軽い機種が必要だったのですが100g程度ならまぁ・・・とも思えてきました。
確かにGF1を使い続けるか、買うにしても性格の異なる機種を買い増した方が良さそうです。確かにOlympusのEVF内蔵機が出ればベストなのですが、来月までに使わなければならないクーポンもあるので・・・かなり高くなるけど、GH2?
>>YEELさん
実際に使われた上での大変詳しい比較情報、ありがとうございます。撮影はおっしゃるとおりJPEG主体で、色収差などは全く考えていなかった要素でした。
>>FJ2501さん
まさに2週間前、ローマに出張した際に同様の景色を撮影していました(笑)。シャッター速度1/10でここまでブレが出ないのは確かに魅力的です。
参考にGF1で撮った同じトレビの泉と地元のデパートのクリスマスのショーウィンドーの写真を載せます。撮りたいのは主にこういう写真です。
書込番号:12395468
1点

NEX-5とE-PL1を使ってます。もともとα使いだったので
ボディ内手ぶれ補正への親近感からオリンパスを使ってみることにしました。
この手の撮影を重視するなら、NEX-5+E1855あるいは
α55が良いと思います。サイバーショットから移植した
手持ち夜景モードは、想像以上の効果があります。
E-PL1は、ISO200での解像感が非常に素晴らしく、またリコー機に通じる
色の深みが魅力です。Mズイコーデジタル9-18をメインで使ってますが
価格や大きさを感じさせないシャープな写りです。
多少露出にシビアな点があり、電子ファインダーは必須に近いです。
三点で固定することにより、手ぶれを防ぐ効果もあります。
積極的に撮る気持ちがあれば、それにしっかり答えてくれるカメラだと思います。
書込番号:12395699
1点

追加:
いずれ高倍率ズームを使う予定があるのなら、
小型軽量なMZD14-150が使えるというのもメリットです。
MZD918+14150のセットこそ、オリンパスの提唱する
旅カメラの完成形だと思っています。
書込番号:12395752
1点

sugibuhiさん、
同じトレビの泉の撮影データが、GF-1のSSが1/30で、E-PL1のSSが1/10ですから、E-PL1はちょうど手ぶれ補正3段分の効果が出ている感じですね。
E-PL1にVF-2でカメラのホールドをしっかりすれば、SS1/5でも手ぶれを抑える事ができますので、相手が風景やショーウインドウなら、マイクロフォーサーズの不得意な高感度撮影をする必要もなく、しかも20mmF1.7なら、開放から高い解像感が得られるので、夜景撮りには最適の一台だと思います。
あくまで私見ですが、20mmF1.7を使う限り、ISO1600までは十分きれいに撮れると思います。
E-PL1での手持ち夜景撮りのコツですが、ISOオートでPモードだとなぜかSSを早くしすぎて、ISO値が上がり易いので、ボディ内手ぶれ補正を活用するには、Sモードで最初から手ぶれしないところまでSSを落として撮る方がきれいに撮れる感じでした。
ただ、GF-1とE-PL1は得意分野が異なるので、買い換えではなく、E-PL1を買い足して、得意分野ごとに使い分けを考えた方が良いかも知れませんね。
同じイタリアの夜景や、ショーウインドウの写真、教会内の暗い場所の写真を参考に貼っておきます。
書込番号:12396634
3点

皆様ありがとうございます。
今日帰宅途中で地元の大型家電店に立ち寄って展示機を色々試してみましたが、とりあえずG2とGH2をにらめっこしつつOlympusのEVF搭載機を待とうと思います。
店頭で触れた感じではG2やGH1(GH2は無し・・・)が一番しっくり来て、重さ的にも許容範囲かと思えましたが、GH2の実機を触れなかったのと静止画に絞った場合のG2とGH2の差がまだ情報不足だったので、一旦頭を冷やすことにしました。
またNEX-5のダブルレンズ&バッテリパックという特売もやっていて少しグラリと来ましたが、やはりEVFは欲しいのでこちらもパスとしました。
PL1はやはりGF1と比べると足りないところ、特にデジタルダイアルの有無が気になりました。PL1にVF2を追加購入となると当地だとG2と似たような値段になるため、それなら性格の異なるEVF内蔵機を買い増して使い分ける選択がベターに思えました。
今週末から旅行に行くため少し選択を急いでいたところがありましたが、とりあえず今回は使い慣れたGF1を持って行って、帰ってきて落ち着いてから1月にある当地の特売期間にまた改めて考えたいと思います。
今回は様々な情報やご指摘を頂き大変ありがとうございました。
非常に参考になりました。
書込番号:12397958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





