オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 42 | 2010年8月4日 01:59 |
![]() |
11 | 18 | 2010年8月2日 21:19 |
![]() |
30 | 15 | 2010年8月2日 16:04 |
![]() ![]() |
40 | 24 | 2010年7月26日 23:54 |
![]() ![]() |
124 | 42 | 2010年7月21日 02:52 |
![]() ![]() |
75 | 23 | 2010年7月14日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
コンデジ(Powershot G7)を使って山や花の写真を撮っていますが、ぼちぼち一眼へステップアップをしようかと、いろいろな機種で悩んでいます。
山登りにはある程度軽い機種の方がありがたいので、PENシリーズをひとつの有力な候補として考えていますが、一方で、画質優先で少々重いのを我慢してでもAPSの一眼レフ機にしておいた方が良いのだろうか?とも悩んでいます。
折角、買い換えるのでG7よりも、それなりに画質向上を体感できることは最低条件と考えています。もし、山の写真を撮られている方がおられましたら作例を見せて頂けると幸いです。
1点

こんにちは。
センサーは大きい方が良いのでしょうが、12MPのAPS-C機と、12MPのマイクロフォーサーズ機
で風景を撮る分には、それほど大差は無いというか・・・、G7とPENほどの差はないように思います。
ただシステムの重量の方は、マイクロとAPS-Cでは大きく違ってきますね。
ちなみに、私は、山・・・、というより景色の写真をよく撮りますが、PENを主力にしてから、
カメラを持ち運ぶ機会が増えて、撮影する回数も増えたような気がします(^^;
書込番号:11690662
6点

買った頃にオンネトーで撮ったのを1枚だけ。
17mmパンケーキで半逆光、iAUTOモード、ちょっと傾いているのは勘弁。
標準ズームだともう少し綺麗な筈だけど持っていないので比較できません。
別の日にE-3に11-22mm(C-PLフィルターあり)で撮ったものも参考に貼っておきます。
書込番号:11690682
6点

私は尾瀬ヶ原などのハイキング程度の時は5Dmk2とE-P1の2台体制で撮影しています。
どちらかというと5Dmk2は三脚を付けて、E-P1は手持ちで機動力を活かして撮っています。
山などの風景写真の場合如何に印象的な被写体(日の出、霧、夕陽等)に出会ってそれを写し撮るかが大切で、マイクロフォーサーズとフルサイズの違いはあまり関係ないと思う様になっています。
それならコンデジでもいいかというといいと言えると思います。
コンデジで人を感動させる写真を撮っている人は沢山いると思います。
ただ私の場合コンデジで撮っていると気持ちが昂揚して来ない、ワクワク感が物足りないという事で、E-P1を購入しました。
E-P1でもそのように感じる人はいるかも知れないですが、私は5Dmk2と同じくらいワクワクします。
E-P1の画質は5Dmk2と比較しても私はブラインドテストしたら等倍で余程詳細に比較しないと分からないと思います。
最近はE-P1ばかり持ち出して5Dmk2やD700の出番がありません。
しかし夜景を撮る場合は5Dmk2かD700を重いけど持ち出します。
E-PL1はE-P1より少し良くなったと聞いていますがやはりISOは1600位が限度では無いでしょうか。
そのところが気にしないと言う事であればE-PL1がいいと思います。
書込番号:11691807
8点

こんにちは。
添付写真はオリンパス一眼レフのE-3のものです。ご参考までに。
センサーサイズはE-PL1と同一です。
コンデジのように携帯性を重視するのでしたら、E-PL1のようなミラーレス式のほうが軽快です。
花などのマクロ撮影はコンデジならAFで簡単にピントが合いますが、一眼レフではなかなか大変です。
画質優先で一眼レフを選んだ場合、体力的にも時間的にも余裕をもった行動予定が必要になると思います。
書込番号:11691899
7点

うさたこさん、こんにちは。
4/3とμ4/3の互換性に着目してはいかがでしょう?
4/3のレンズはアダプター経由でμに使えます。登山形態に応じてボディを換えれば撮影の幅も拡がるでしょう。
撮影目的の山行と、山行目的の撮影では求める機動力が違います。私はμ4/3機は持っていませんがあれだけ小さなボディならもっと多くのシャッターが切れるのではないか、と思っています。
全て14-54
書込番号:11692005
8点

APS-Cとフォーサーズ(マイクロ含む)の画質の違いは、低感度の時なら違いはないと思います。
でも最近のAPS-Cは多画素ですから、大プリントするさいには有利かもしれません。
添付写真はAPS-CのニコンD200で樹氷を撮ったものですが、E-3のも含めて、PCでいじってます。(E-3とD200は1000万画素です)
RAWで撮りますと、ここまでいじっても画質劣化しにくいです。
コンデジのRAWは、さすがにここまではいじれませんので、この点に関してはセンサーサイズなりの恩恵があると思います。
オリンパスのRAWは12ビットですが、今後14〜16ビットRAWが可能になればさらに面白いでしょうね。
書込番号:11692019
5点

こねぎさん
Macroレンズお使いですね。μ4/3購入する場合には購入したいと思っているので参考になります。
数字の上ではセンサーのサイズが、G7<<<4/3<APS なのはわかっているのですが、μ4/3機の投稿写真を眺めていると「???」となってきて、今回の質問になりました。(ちなみにG7もそんなに酷いカメラでは無いです。比較的良く撮れた気がする写真を貼っておきます)
やはり、ここは見慣れた山の写真で画質を確認したくなったというわけです。
重量に関してはAPSと比較すると、交換レンズを1本に絞ったとしても、結構な差になりますね。ただ、絶対に我慢できないというほどの差で無いところが悩ましいところです。
書込番号:11694797
1点

R2-400さん
C-PLフィルターも魅力的ですね。ところでミラーレス機でも、向き確認できるのでしょうか?
書込番号:11694828
0点

OM1ユーザーさん
5Dmk2との比較で、差が気にならないと聞かされるととても勇気づけられます。写真も素敵ですね。
OM1ユーザーさんのおっしゃられる通り、コンデジでもいい写真撮られる方たくさんおられますよね。ただ、なかなか満足のいく写真が撮れない場合もあって、そんな時どうしてもカメラのせいにしたくなってしまいます。うまく撮れずに残念な思いをしたときの写真を貼っておきます。(多分腕のせいなんだろうな。)
高感度特性はμ4/3にもう少し頑張ってほしいですよね。最近はコンデジでも高感度に強い機種も出てきているので、μ4/3ぐらいのセンサーサイズなら、まだまだ頑張りしろはたくさんあると思います。(森の中、風の日の山野草の撮影には高感度が欲しいです。)
書込番号:11694930
1点

くろけむしさん
ああっ、素敵です。このくらい諧調性豊かに写ってくれるということ無いです。(大プリントは今のところ考えていません。)
μでも同じぐらい写りますか。
マクロでのAFの話、参考になりました。
書込番号:11694967
1点

ちいろさん
冬山もやられるのですね。素敵な写真ありがとうございます。
>4/3とμ4/3の互換性に着目してはいかがでしょう?
4/3とμ4/3では、かなり写りが違うということでしょうか?
書込番号:11694983
0点

うさたこさん、こんばんわ
センサーサイズにこだわる人が多いですが、センサーサイズで救われるのは、悪い条件の時の撮影なので、晴天でちゃんとしたレンズであればあまり差は出ないかも知れません。
参考
http://dslr-check.at.webry.info/201007/article_2.html
その上で、PL1がコンデジから優れている部分は、
・いろいろなマニアックな操作(低振動モード、バルブ時ピント設定)
・RAW撮影
・高感度耐性
・レンズ交換可能(9-18mmとか、魚眼はコンデジでは難しい)
辺りでしょうか?
書き込みから見てうさたこさんには、RAW現像がお勧めかと思います。
ほぼ同じ性能を持つ一眼レフのE-620と比べたときに大きく違うなと思うのは、電池寿命でしょうか?
E-620だと、液晶表示をやめるなどの対策を行えば1000枚以上撮れるのに比べると、E-PL1では普通に撮った場合300枚程度しか撮れませんでした。まぁ、予備電池を持っても一眼レフよりは軽いですけどね。
書込番号:11695044
3点

>ミラーレス機でも、向き確認できるのでしょうか?
向きというか、効果は液晶モニター上でも概ね確認できます。
写りですが、レンズによって結構変わります。
mZD17mmパンケーキレンズは軽いのでE-P1を使う時は好んで使っていますが、
ZD11-22mmに比べると写りは落ちますね(値段の差も大きいけれど。)
しかし、マウントアダプター経由で11-22mmをE-P1に着けても
AFは遅いし、散歩用なのに何か仰々しいわで、今は組み合わせていません。
書込番号:11695099
3点

うさたこ様、こんにちは。
>μでも同じぐらい写りますか。
オリンパスの中では、サンサーと処理エンジンはE-PL1が最新なので、レンズに良品を装着すればバッチリだと思います。
しかしマイクロ用レンズは軽量化が最優先のようなので、一眼レフのフォーサーズ用ほどは描写力がないようです。
ソニーのNEX用レンズも一眼レフ用と比較すると、やはり落ちるようです。
ミラーレス一眼では、パナソニックのほうが本気度を感じられますし、EVF内蔵モデルもあるので利便性はこちらのほうが上に感じます。
また、フォーサーズはダイナミックレンジが狭いといわれますが、それでも7段階分以上はあるそうです。(雑誌に載ってました)
ポジは5段階分ですし、ネガは7段階分なので、一般的な実用性はあります。
9月に各社が新製品を発表するらしいので、これを待つのもありかと思います。
>そんな時どうしてもカメラのせいにしたくなってしまいます。
私もそう思った時期がありまして、大判までやってました。
今はフォーサーズが気に入ってますが、645Dにも食指が動きそうで怖いです。
カメラをいいわけにしたくない場合には、本格的な一眼レフにしてしまうのもありかと思います。
でも場所が山ですから、疲労度は今までより厳しくなりますが。
書込番号:11696201
3点

あと、一眼だとゴミ問題と言うのもありますね。風景だと絞ることも多いので場合によると結構気になるかと思います。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&client=firefox-a&hs=Ww&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&q=%E3%82%B4%E3%83%9F+%E4%B8%80%E7%9C%BC&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
書込番号:11698441
1点

テレマークファンさん
> 書き込みから見てうさたこさんには、RAW現像がお勧めかと思います。
そうですね。RAWも魅力の一つです。実はG7でも裏技(マニアの作ったファームウェア)を使えばRAW撮影できるのですが、設定がめんどくさいのと、あまりに処理時間が長いのとでめったに使いません。(・・というかすでに使い方忘れてしまいました。)
ゴミ取り、オリンパスは優秀なのですよね?
書込番号:11699135
0点

R2-400さん
C-PLフィルターの説明、ありがとうございました。
ZD11-22mmの方がだいぶ写りが良く見えますね。
書込番号:11699286
0点

くろけむしさん
ありがとうございます。
パナソニックのレンズはお値段も結構高いものが多いですねぇ。
専門的なことはわからないのですがμ4/3よりも4/3機のレンズの方が
良いものが多い理由には、フランジバックが短いこととはと関係ないの
でしょうか?ミラーレスの宿命で無ければ良いのですが・・。
NEXの写真もいまひとつに見えますし。。
EP-3を待って判断するか、重いの我慢してAPSにするか、悩みは尽きません。
書込番号:11699337
1点

うさたこさん,こんにちは。
山にはずいぶんいろんなカメラを持って行きましたが,デジタルだと今は
リコーGR Digital3とペンタックスK-7の組み合わせに落ち着いてます。
K-7と一緒に持って行くレンズは,DA15/4,DA40/2.8の2本が定番で,
それに加えてたいていアポランター90/3.5を持って行きます。
K-7は,小さくてタフで電池の持ちがいいところが気に入ってます。
GRDはいつも胸ポケットに入れておいて,歩きながら撮ってます。
書込番号:11699545
4点

軽い組み合わせならE-620のWズームキット(7万円程度)に
ZD9-18mm F4-5.6(5万円程度)を追加するのもいいんじゃないかと思います。
(注:E-1と11-22mmで撮った2枚はC-PLフィルターを使っているので、
かなり色が濃くなっています。E-620とは発色の傾向が違うはずです。)
書込番号:11700202
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
オリンパスはダイビングにいいと聞いて検討していますが他に飛行機の離発着も撮りたいと思っています。しかし早い動きが苦手と読んで購入に踏み切れません。実際の感想をお聞かせ下さい。
1点

こんにちは、SA-KOさん。
>しかし早い動きが苦手と読んで購入に踏み切れません。
被写体が何かにもよりますが、一応、E-PL1のダイビング関連のリンクを貼っときます。
実際の使用感は、他の方にお任せします。;^_^(持ってないので。笑
youtube
http://www.youtube.com/results?search_query=e-pl1+ダイビング&aq=f
OLYMPUS.清水淳 水中デジカメインプレッション
http://fotopus.com/marine/impre/epl1+pt_ep01/index.html
書込番号:11696714
1点

飛行機は余裕でしょう。
ただダブルズームの望遠レンズはフォーサーズ用のものをアダプターを付けて使うのでE-PL1ではAFは遅いそうです。
ミラーレス機の場合、液晶の表示のタイムラグが重要になってくるので(機種によってかなり違います)、確認した方がよいです。
簡易的な手法ですが、レンズの前で手を素早く振ることで確認できます。
E-PL1の液晶はドット数は少ないけどタイムラグは短めです。
書込番号:11696778
1点

飛行機の離発着ぐらいなら撮れるんじゃないの?
うんと暗くなってからだと、ちょこっとは難しくなるんでしょうけど。 (ー’`ー;)
書込番号:11696797
2点

fenderさん
具体的にはダイビングではマンタから欲を言えばウミウシが撮れれば。離発着は成田空港のさくらの山から撮る飛行機の写真です。
書込番号:11696816
1点

「よ」さん
ご丁寧にありがとうございます。今出先で携帯からですので後で見てみます。オリンパスのHPは前に見てダイビングには大丈夫ですね。
書込番号:11696825
1点

一体型さん
そうなんですよ!!
一眼と違いタイムラグがあるみたいでそこが気になります。それとズームにするとブレやすくなるんじゃないかと…
書込番号:11696835
1点

デジタル一眼レフでもこちらに向かってくる被写体(犬とか)にAFを合わせ続けて撮るのはなかなか難しいそうですが、前を横切るのを流し撮りするなら手振れ補正も在るのでミラーレスでも撮れるでしょうね。
グーチョキパーさんが書かれたように光量が低い時間帯はまた別でしょうけど+_+;。
書込番号:11696950
0点

はじめまして。
私は、VF-2をつけて鉄道を撮っていますが、斜めに向かってくる列車を連射で撮った時など、確かにファインダーではフレームぎりぎりで撮ったはずなのに再生するときれています。最初は、失敗と思いましたが違うみたいです。特にカメラを被写体に合わせて降った時によくなります。例えばカメラを振りながら3枚撮れば、3枚目もファインダーではとらえてますが、再生すると切れています。
流し撮りなんかは、どうも合いません。光学ファインダーではE-500やフィルムのOM-3を使っていますが、こちらはばっちり合います。
又、連射するとVF-2の映像が一瞬とまります。
どうも動くものは苦手みたいです。
ちなみにAFの方は、マニュアルレンズばかりでわかりません。
すいません。
書込番号:11697727
1点

salomonさん
眼レフでも難しいんですか!?自分は欲張りすぎてるんですね
書込番号:11699030
0点

achinsanさん
やっぱり基本動くものは苦手なんですね。 ありがとうございます。
書込番号:11699054
0点

出遅れました。東京港野鳥公園で鳥がいない時に試し撮りした旅客機の写真がありますので貼っておきます。
旅客機がランディングギアを出して着陸、または離陸した前後はそこそこ撮れている感じです。
戦闘機は無理だけど、旅客機なら、このくらい撮れるというサンプルに貼っておきます。
ただし飛行機撮りは素人なので、無意識のうちに鳥の感覚で操縦席を目に見立てて、そこにピント合わせて撮ったりしてますので、参考になるかどうか・・・
レンズはパナソニックの 45-200mm つまり35mm版400mm相当で手持ちで撮ったものです。
書込番号:11701036
1点

FJ2501さん
全然出遅れではないですよ!!ありがとうございます。きれいに撮れてますね!!めっちゃ参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:11702031
0点

SA−KOさんこんばんは、
今日お台場にウエイクボードの大会を撮りに行ってきました。その時にE-P2で挑戦しました。
カメラを動かしながら被写体を捕えて連写するのは、シャッターが下りている間ファイダー画像
が消えるので難しいですね。それで写すと2-3枚は捕えられましたが、それ以上はだめでした
ただ一発勝負だと何とかなりそうです。
書込番号:11707342
1点

一台でなんでも撮ろうとしないで使い分けるのがよいのでは?
今のところ小さくて何でも撮れる機種はコンデジですかね。
そう考えるとレンズ交換式コンデジというNEXのコンセプト(個人的にはそう思っています)は間違いじゃないかもしれないですね。
書込番号:11710693
0点

Tako Tako Agareさん
写真ありがとうございます!
やっぱ難しそうですね><
書込番号:11711540
0点

禁禁煙さん
そうなんです。欲張りなんですよね。でもレンズも交換出来るし
比較的安いし幅広いかなと思い候補にあげました。
書込番号:11711553
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
現在、パナのGF1パンケーキセットを所有しておりますが、やはりズームレンズがほしいと思い、レンズ単体で買うよりもレンズと本体のセットで購入して、もう1台所有しよう、と考えております。
そこで、最初は同じパナのG2にしようと思っていたのですが、このE-PL1にも関心があり、ここのクチコミなども見ていたら、G2にはない魅力を知り、E-PL1のレンズキットもいいのではないか、と迷っております。もともと、G2に関心があったので、G2についてはある程度わかっているつもりなので、こちらで質問させていただきます。
G2よりもこちらのE-PL1のほうがよいと思われる点を、どうかご教示ください。
よろしくお願いします。
1点

E-PL1のほうには防水ケース(ハウジング)が発売されているので
この先ダイビングなどをする場合役にたつかなー
水中撮影をしないのであれば関係ありませんが
書込番号:11683683
2点

GF1所有でE-PL1ですと、ノーファインダ機2台ですが、
最初にG2を検討された理由はファインダ搭載機が必要?ではなかったのでしょうか。
私なら、少し違った用途で使えるG2にします。
書込番号:11683706
1点

G2ではありませんが、G1&GF1、E-PL1を使用しています。
屋内子供撮りではGF-1にパンケーキ、お散歩カメラには
E-PL1にやっぱりパナのパンケーキ。(組み合わせた時の姿が好みな為)
G1ではオールドレンズ遊びを主に楽しんでいます。
スレ主様がこの先オールドレンズに興味を持たれる可能性があれば
G2をお勧め致します。(ファインダーを購入しなくて良い、紛失する可能性がまず無い等)
パナやオリのレンズのみの使い方であればデザインの好みだけで選ばれても良いのでは?
「迷った時は両方いっとけ」とか「買わずに後悔するより買って後悔しろ」とか
通の皆様から恐ろしい助言があるかもしれませんが、安い買い物ではないので
「ご利用は計画的に」で、じっくりと御検討を。
書込番号:11684018
4点

>G2よりもこちらのE-PL1のほうがよいと思われる点を、どうかご教示ください。
GF1のパンケーキが手振れ補正つきで使える。
書込番号:11684054
2点

E-PL1は、この小さなズームレンズを使えるのが魅力ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536
書込番号:11684174
4点

edy2さん、
E-PL1とG2の2台は撮像素子が同じで、異母兄弟的な機種ですね。
僕はE-PL1にキットレンズとパナソニック製の20mmF1.7 45-200mmを使っていますが、他社製レンズ(キヤノン)のレンズがたくさんあるので、それをアダプタで使っています。その感覚でE-PL1の利点=G2には出来ない事を考えると、
1.ボディ内手ぶれ補正なので、オールドレンズを含め、アダプタで使える全てのレンズで手ぶれ補正が可能です。
20mmF1.7でSS1/6くらい、400mmのキヤノンに2倍のテレコンを着けて、35mm版相当1600mmの超望遠レンズ、500mmのシグマを使い、35mm版1000mm相当でSS1/160でも手持ちで月が撮れます。
2.オプションになりますが、VF-2という電子ファインダを使うと、かなり詳細なピント合わせが可能です。
GF1の内蔵電子ファインダよりは少し落ちるかも知れませんが、G2用の電子ファインダよりは見やすい感じです。さらにファインダを覗きながら、拡大AFで7-14倍で撮影可能なのと、動画も撮れます。このあたりはGF1とかぶる機能かも知れません。
3.アートフィルタもおもしろいですね。お勧めは女性や子供をファンタジックフォーカスで撮る、ビルから見下ろした街の風景をジオラマで撮るなどです。
E-PL1を選ぶ場合は、このVF-2をセットで買って、ファインダ撮影も可能な状態で、被写体に合わせて液晶撮影と使い分けるのがお勧めです。
書込番号:11684346
2点

皆様の貴重なご意見、大変にありがとうございました。
E-PL1の魅力にますます引きつけられるようになりました。
ファインダーがないのは、あまり苦にならないのですが、どうしても必要性を感じたら、やはりオリンパスのVF2のほうが、パナのLVFよりもよいみたいなので、そのうちそれも買い足すかもしれません(といいながら、すでに心はE-PL1になびいています)
こうして迷うことも、楽しみの1つですから、上記のご意見をじっくりと読み返しながら、あれこれ考えてみます。
書込番号:11685292
2点

edy2さん
だめ押しと言うわけでもないですが、E-PL1のレンズキットで撮った写真あれこれを貼っておきます。
E-PL1とキットレンズ一本で、こんな風にあれこれ撮れるというサンプル写真です。
書込番号:11686320
2点

今現在GF1をお持ちで、これにG2を追加しても画質的には大きく変わらないと思います。
E-PL1のレンズキットであればお互いにレンズを共用出来ますし、オリンパスの画質を楽しむのも面白いのではと思います。
個人的には何と言ってもアートフィルターがお勧めです。僕はクロスプロセスが!!?って感じで好きですね。
参考までにアートフィルターの作例をUPしてみますね。
http://www.imagegateway.net/p?p=DXJNyLPMWGy
書込番号:11686437
2点

FJ2501さん、森の目覚めさん、作例をアップしていただき、ありがとうございました。すべての作品を拝見させていただきました。
現在、所有しているパナのGF1も、このE−PL1も、ともになかなか素晴らしいことがわかりました。
同じような画質のカメラを2台所有するよりは、異なる性質をもったカメラを持ったほうが楽しみ方が広がりそうですね。
書込番号:11687337
0点

誠にすみませんが、追加で質問をさせていただきたいことができました。
現在、E−P1のレンズキットとE−PL1のレンズキットの価格差が6千円ぐらいに縮まっており、少し興味がわいてきました。
昨年、E−P1が発売されたときに触ってみたときは、AFが遅いことが不満で、関心から外れていたのですが、早いピントが求められるときは、現在所有しているGF1で撮影すればよいので、そうでないときは、E−P1でもよいかも……と考えるようになったのです。
ただ、新しく発売されたE−PL1のほうが、さまざまな面でE−P1よりも機能的に充実していると思っているのですが、なぜ、E−P1のほうが、価格が高いのでしょうか? 性能と価格のバランスが崩れて、古い機種が高価格になることはよくありますが、このE−P1がE−PL1よりも高いのも、それと同じケースでしょうか?
どなたか、このもやもやをすっきりしていただけるよう、教えていただけないでしょうか?
書込番号:11687354
0点

edy2さん、こんにちは。
E-P1は、クルクルダイヤルを2個備えるなど、操作性が良いのと、外装にお金が掛かっていて
一応(?)E-PL1の上級機ということらしいです。
ちなみに、E-PL1のキットレンズのマウントはプラですが、E-P1の方のキットレンズは金属マウントです。
書込番号:11687460
1点

edy2さん、こんにちは。
E-P1とE-PL1ですが、一応E-PL1は廉価機という位置付けだと思います。
背面液晶が、E-P1は3.0型液晶、E-PL1は2.7型液晶、
シャッタースピード上限が、E-P1は1/4000秒、E-PL1は1/2000秒、
水準器がE-P1にはあってE-PL1には無い、
E-P1のほうが質感が高いなど、価格の差は上記の差だと思います。
ただ、E-PL1のほうが新しいので、
VF-2がつけれたり高感度耐性の向上やAFスピードなど技術的な進歩があるのは仕方ないとは思いますが、、。
書込番号:11687476
2点

店頭などで触ってくればわかりますよ!
E-P1はズシリとしてなかなかの重さです。
ダイヤル二つは操作性がよくなります。
ただ内蔵フラッシュが付いてないし外付けEVFは装着できない
記念モデルって感じがします
私はE-P2所有ですが値段が高い、機能がイマイチと言われてますが個人的にデザインと質感が気に入って多少高価でも購入しました。
そういうの感じなければE-PL1の方が良いと思います。
書込番号:11687603
4点

E-P1の外見は一番でしょう。
でもやっぱり今購入するならE-PL1。
私は水中ハウジングと合わせて使いたいので狙っています。
専用水中ハウジング+VF-2も使えるのでオリンパスでは今のところE-PL1がNo1でしょうね。
書込番号:11710375
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
始めまして。
初めての質問ですがよろしくお願い致します。
旅行に行くのが趣味で風景や旅行の過程を撮ったりしています。
所持カメラは8年前のコンデジです。
この度、屋久島へ行く事となり、
所持カメラもカバーが外れたりと限界が近いので
コレを機会に新しいカメラを買おうと検討しております。
2年間程 ニコンの一眼レフ(フィルム)を使用していて
その時の奥行きのあるクッキリした写真に感動した事があり
この度、一眼デジタルを検討した次第です。
カメラの主な使用状況
■通常の撮影
・旅行先での風景
・レストランなどの料理撮影
・登山などをしている人の撮影
(自然な人間の動きを撮るのが好きです)
■屋久島での撮影での疑問点
・木陰や雨での明るさ対策
・霧・雨・露の対策が必要
・レンズは広角が良いと聞きました
(自分が動ける場所が無い為)
そこで皆様にお聞きしたい点がございます。
調べている内に一眼のボケやクッキリした写真が撮れて
大きさ的にも手軽なオリンパスE-PL1に辿り着きました。
(パナソニックGF1は候補に有りましたが手ぶれが心配の為、諦めました。)
↑
そんなに心配するほどではないですか?
上記のような使用状況ですと E-PL1は適していますでしょうか?
対応するのに必要な買い足しアイテムやキットなどのオススメはありますか?
E-PL1に関わらずアドバイスを頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

屋久島=雨、多湿と言う思い込みで書かせて頂くと オリンパス機ならばE-3+11-22mm、ペンタックス機でK-7+18-55mmAL WRって思ってしまいます。
他社でも防塵・防滴仕様の一眼レフやレンズが有りますが、押し並べて高価、重いですね。
手軽な防水コンデジと組み合わせて持って行かれるのであればE-PL1レンズキットでも良いとは思います。
書込番号:11653932
2点


こんにちは
機種選択は良いと思います。ボディーサイズから想像するよりずっといい絵が撮れるでしょう。
雨対策では、サランラップのような素材(幅広のもの)上からかぶせて済ませることがありますが、
大雨のような場合は撤収します。
レンズは、キットズームで対応できなくはありませんが、木々の高さ、根の大きさと、自身の引きの関連で、
オリならM9-18mm、パナならG7-14mmのような広角ズームレンズがあると理想的です。
ボケ狙い、屋内の撮影目的ではパナのG20mmF1.7があると対応力が増します。
と書いてきましたが・・・
予算との兼ね合いもあり、最初から理想を追わず、キットズームでもある程度の対応は可能と思います。
書込番号:11653984
3点

屋久島に行かれるとしても、ただの観光なのか登山なのかによって、装備品がガラリと変わります。
以下は登山予定でのことで書きます。
森の中は、予想以上に暗い場所です。
しかも雰囲気のある時間帯や霧の中は、とても暗いです。手ブレ補正だけでは厳しいかもしれません。手ブレには注意してください。
三脚も携行できるといいのですが、登山ルートによっては体力的に大変になります。
携行するにしても、E-PL1なら軽量三脚で済ませられますので、体力的に有利だと思います。
日帰りルートの縄文杉ですら往復10時間ですから、縦走の場合ではカメラなしで15Kg程度の荷物になるでしょう。
素早い行動ができる範囲での荷物量が、山野での行動の基本ですから、まずは軽量化を第一に考えるべきかと思います。
そうしますと、やはり一眼レフよりはE-PL1が有利かなと思います。
登山ではわずか500gの重量増がズシッときますから。
書込番号:11654021
2点

お早いお答えありがとうございます。
LE-8Tさん>
用途的、予算的にも高価&重量のあるものは難しいです。
使い分けのカメラを買えれば良いのですが・・
E−PL1レンズキットに1票頂きました。
くろけむしさん>
ありがとうございます!
是非参考にさせて頂きます。
写画楽さん>
大雨なら撤収ですね!
パナのG20mmF1.7 は評価が高いのを見ました。
屋久島では必要なさそう?な感じでしょうか?
最初から理想は追わず・・ですね。
E−PL1ズームキットに一票頂きました。
**********
現在のE−PL1のキットの種類は
3種類で合っていますか?
この中から選ぶとしたらどれが良いでしょうか?
レンズキット
パンケーキキット
ダブルズームキット
**********
書込番号:11654049
1点

くろけむしさん>
ルートの詳細を記載せず申し訳ございませんでした。
再度アドバイスありがとうございます。
三脚は「SILK F740」を持っていますが
ちょっと大きいように感じます。
(小さい三脚の購入を検討します。)
ルートは
白谷雲水峡
(白谷広場〜憩いの大岩〜飛流おとし〜さつき吊橋〜楠川歩道〜くぐり杉〜白谷山荘〜もののけ姫の森〜辻峠〜白谷山荘〜白谷広場)
縄文杉コースよりもまだ重装備ではなくても良さそうですが
軽量第一に考えるのは間違いないですね。
書込番号:11654075
1点

LSMILEさん、
僕はE-PL1とE-3と、キヤノンEOS-1D MarkIV / 5D MarkIIの併用です。
この時期は、主にE-PL1と1D4の併用で、風景と昆虫を撮っています。その用途でのコメントになります。
屋久島での撮影経験はありませんが、沖縄のヤンバルの極相林での経験からすると、
→ F4以上の暗いレンズだと林床はISO3200が常用になってしまう場所が多いです。
→ F2.8以下のレンズ、オリンパスのパンケーキでも良いですが、
できればPANASONIC 20mmF1.7の様に、夜景でも手持ちで楽に撮れる明るさのレンズがあると良いと思います。
霧はともかく、カメラが濡れたらタオルでこまめに水分を拭きとり、宿に帰ったら風を当てて乾燥させる必要があるかも知れません。簡単なビニール製で良いので、カメラ用の合羽はあった方が良いと思います。
なお、雨中撮影に無条件で耐えるカメラはオリンパスのE-3とHG以上のレンズくらいしかありません。
EOS-1DシリーズとLレンズの一部は防塵防滴をうたいますが、メーカー保証はありません。
そういう意味では、E-PL1でも、雨よけ対策をすれば他社のカメラと同じだと思います。
書込番号:11654077
4点

>パナのG20mmF1.7 は評価が高いのを見ました。
評価はともかく実際に取り比べてみると写りはキットレンズとあまり変わりませんよ。
暗いところで便利なのは確かですが…。
解放では周辺光量の低下が激しいので(中心部をのぞけば暗く写ります)プラス補正する必要があり、シャッター速度的にはF2.0程度だと考えてください。
周辺光量の低下は絞り込めば問題なくなります。
行ったことがないのでわかりませんが、28mm相当でもの足りなくないのかな?
書込番号:11654193
2点

超軽量 一脚+三脚 のハクバ モノスタンド10を旅のお供にしてはいかがでしょう
http://kakaku.com/item/10703010205/
これを GF1に取り付けたまま夜景撮影に使っていますが、それほど重くなくて けっこう持ちやすくなります。
なにより三脚を使う前に”あ〜めんどくせ〜”とか”三脚セッティングしている間に置いていかれちゃうよ”と鬱々として使わない場面が多々あるのですが、こいつは鬱々がかなり軽くなります。
1脚として使用する場合は、ほんの2秒で伸ばせます。撤収も脚縮めるだけでカメラ付けたままで外さなくていいので超楽ちんです。
暗いシチュエーションで 1/2秒を切るようなシャッタースピードでは役不足ですが、1/10秒程度までであれば、手ぶれがだいぶ減ります。
柔いので普通のデジイチには不足ですが、マイクロフォーサーズにはちょうど良いです。
価格も安いので 一本持っていても損はないですよ。
書込番号:11654444
4点

LSMILEさん 屋久島楽しみですね。
昨年、屋久島に行き、白谷雲水峡コースも歩きました。
持っていったカメラはキヤノンのKissDigitalX、レンズは10-22mm、28-135mm、三脚はベルボンのULTRA LUXiLでした。
狭い山道に巨大な杉があるので、ほとんどが超広角10mmでの撮影で、28-135mmは一度も使いませんでした。森の中ではISO 800-1600での撮影がほとんどでした。三脚を使ったのは2回だけ。入り口での家族の記念撮影と、もののけ姫の森だけです。(KissDigitalXの10mmは35mm換算で16mmに相当します)
標準ズームだけでは入りきらないことが多々あると思います。ワイドズームもご検討されると良いかもしれません。
ULTRA LUXiLは縮長390mmと、とてもコンパクトになり、デイパックの中にもおさまりますので便利でした。なお、もののけ姫の森には低い柵があるのであまり低い三脚だとちょっと困るかもしれません。
書込番号:11654446
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます!
FJ2501さん>
水滴対策はビニール系のモノを思考錯誤使用と思います。
コンデジではメンテナンスは皆無でしたが、
気を付けるポイントとしてしっかり乾かします!
一眼になるとお手入れもちょっとした楽しみになりそうです。
PANASONIC 20mmF1.7 は少し暗い森の中では良いかもしれないですね。
一体型さん>
比較画像ありがとうございます!
通常の明かりがある場所ではどちらも良いレンズと言う事ですね。
今回の森の中に関しては少し光が足りなそうなので
PANASONIC 20mmF1.7 はあれば良い という感じでしょうか。
明神さん>
経験者様のアドバイス参考になります!
やはり広角は必要そうですねぇ。
使用が2回の三脚は持っておく程度と思った方が良いかもしれないですね。
(割り切って持って行かないのも手かな?)
**********
狭い林道と巨大な杉の事を考え広角レンズも考えたいと思います。
加えて申し訳ないですが、
オススメのレンズも教えていただければ助かります。
よろしくお願い致します。
**********
書込番号:11654547
0点

BOWSさん>
一脚は考えもしていませんでした!
参考にさせて頂きます!
GF1は価格.comの一眼での売れ筋ランキングでは1位になりましたね。
すごく良さそうで候補にありましたが手ぶれだけが心配になります・・・
書込番号:11654645
0点

以前、屋久島の白谷雲水郷で撮影したことがあります。
組み合わせは、E-3+12-60mmとE-620+8mm FishEyeと50mmマクロでした。三脚無しで総て手持ちです。
空は曇っていて、非常に暗かったです。午前中は、断続的な弱い雨、午後は断続的な強い雨でした。やはり、防塵防滴は安心できて、E-3+12-60mmはほぼ出しっぱなしでした。ただ、季節にも寄りますがファインダーなどの結露には注意した方が良いと思います。
印象深い写真が撮れたのは、8mm FishEyeで、レンズとして主に使用したのは12-60mmの広角側です。
それから考えると、E-PL1であれば
基本は
・E-PL1+レンズキット
・パンケーキレンズは、パナのF1.7かM.ZUIKO F2.8(夜の食事風景撮影用)
お金があれば、M.ZUIKO 9-18mmで次点でパナの8mm FishEyeですね。
個人的には、林の中ではパンケーキレンズはあまり使わないと思います。基本的に広角が欲しくなりますので・・・
なので、シャッター速度優先モードで、できるだけシャッター速度を遅くして撮影することをお勧めします。
買い足しは、予備バッテリ1〜2本ですかね。
書込番号:11654800
6点

テレマークファンさん>
画像ありがとうございます。
こんなにキレイに撮れるんですね。。
自分も撮れるよう勉強します!
屋久島へ行く時期は8月2日からなので
結露の対処方も探してみたいと思います!
オススメはE-PL1+レンズキットと+αですか。
M.ZUIKO 9-18mmならギリギリ予算内に収まりそうです(汗)
パンケーキレンズなどは
後で必要とあれば買い足そうと思います。
シャッター速度優先モード、
できるだけシャッター速度を遅くして撮影はやってみます。
書込番号:11655780
0点

結露対策ですが、雨だけではなく宿などの冷房が強く屋外の湿度が高い場合、屋外に持ち出しただけで結露することがあります。
これを防ぐには、屋外に出るときには、カメラ用乾燥剤入りのビニール袋にカメラ機材を入れて、しばらく外気温になじませてから機材を使用すると良いです。(一時間程度?)
冷房が弱ければ大丈夫ですけどね。
書込番号:11656129
1点

三脚はカメラを安定させて構図を考えながら撮るには最適ですが、旅のお供が居たりすると
脚が三本あるので取り出し、設置、撤収、収納に時間がかかるので嫌がられます。
三脚ほどの安定は要求しないが、手ぶれを防ぎたい場合 一脚は良いです。
モノスタンド10は、雲台と一脚部分の接続部がぐるっと廻るようになっています。
実際使うと判りますが、設置のために、繰出部のカバーを回すと、この接続部が一緒に回ってけっこう煩わしいので 思い切ってこの接続部をボンドで固めて回らなくしました。
カメラの向きは自由雲台で 自由に決められるので 接続部を固めても全く問題はありません。
屋久島に行く前に固める処置はやっておいた方がいいですよ。
書込番号:11656795
1点


テレマークファンさん>
追加アドバイスありがとうございます!
調べると冬の屋外から屋内の対策が大半でしたが冷房とは盲点でした。。
乾燥剤入りの袋で外気温に馴染ませるのは使わせて頂きます。
BOWSさん>
散策しながらの三脚を使用しての撮影は一人でない限りは煩わしそうです。。
モノスタンド10はお値段も手頃でいいですね!
縮時25cm 伸時:140cm と携帯するのにすごく良さそうです!
買った際には接続部を固めるのを試してみたいと思います。
じじかめさん>
細かな配慮ありがとうございます!
最悪カメラを使用出来ない事も考えられそうなので
持っていた方がよさそうですね。
書込番号:11657744
0点

LSMILEさん、こんにちは。
登山のお供ならこんなのもあります↓
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=24&id3=241
私は使ったことはないですが店頭で触った感じでは「少し重い」気もしますが意外と便利かも。
もし宮浦岳も登るなら広角レンズが欲しくなりますね。
書込番号:11657885
2点

ちいろさん>
こんなものもあるのですね!?
ストックとしても使えて一脚としてもつかえる・・・
URLありがとうございます。
書込番号:11660227
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
こんにちは。同じような質問で本当に申し訳ないのですが・・・。
今までコンデジを使っていたのですが、子供が幼稚園に入り少し暗い室内でのお遊戯会、少し距離のある運動会と、今までのカメラでは物足りなくなったので一眼レフの購入をと考え、最初はキャノンのKISS X3で考えていたのですが、やはり大きく感じられ、できたら少し小さめの PEN Liteと パナのLUMIX GF1で考えていました。(PENはダブルズームキットで。パナはパンケーキと14-45mmのレンズのセットで)そしてカメラのキ○ムラに見に行ったのですが、やはり運動会などを考えるとKISS X3あたりがいいと勧められたのですが、やはり大きすぎて・・・。と思っていたら、SONYのNEX5がいいと勧められました。ミラーレスの小型ということでは同じなので一緒ではないのかな。。。と思ったのですが。
教えていただきたいのはLUMIXとPENLITE、SONYNEX5で私の要望である、『少し暗いところにも強い、運動会などの動きのある絵を撮れる、できれば望遠も。。。』を満たしてくれる機種に一番近いのはどれかということを相談にのっていただきたいのです。現在つかっているのはIXYの900という機種です。そこからの出発なので、今までのものより充分満足できればいいなと思っています。それともやっぱりKISS X3等のほうが後悔しないでしょうか。長々とすみません。買う気満々なのですがあと一歩が踏み出せなくて、背中を押してもらいたい気分です。どうぞよろしくお願いします。
1点

なんかね、運動会なんかの動き物だと、Kiss X3のようないわゆる1眼レフのほうが
使いやすいみたいだよ。
液晶見ながら、動き物を捉えるのはむずかしいみたい。 (*^o^*)
ミラーレスは、ちびっこくてかっこいいんだけどね。 d(^0^)b
書込番号:11620812
5点

>少し暗いところにも強い、運動会などの動きのある絵を撮れる、
いわゆる「ミラーレス」の小型一眼が、苦手なシチュエーションばっかりですよ(笑)
EOS Kiss、Nikon D5000、Pentax k-x をどうぞ。
書込番号:11620832
4点

>と思っていたら、SONYのNEX5がいいと勧められました。ミラーレスの小型ということでは同じなので一緒ではないのかな。。。と思ったのですが。
言われるとおり、一緒でしょう
重たさが気になって普段持って出かけられることが少なくなるよりは運動会で走る姿をあきらめるのが良いかなと
運動会は止まっている瞬間を狙ってシャッターを押すか、置きピンでとるかでしょう
書込番号:11620860
3点

スノーボールクッキーさん
こんにちわ〜
一般的に考えたら、暗い室内での撮影の場合、撮像素子の大きさは大きいに越した事無いですから、コンデジ<PEN等のフォーサーズ<NEX5やkiss等のAPS-C<フルサイズ一眼 となると思います。
ただ、運動会等の動体撮影も考慮した場合、NEX5等のミラーレス機よりも通常の一眼レフの方が撮り易いと思います。
ただし、大きさがどうしても譲れない決定根拠だとするとNEX5しか無いのでしょうか。
私だったら先ずは通常の一眼レフを選んでストレス無く、楽な撮影を楽しむと思います。
書込番号:11620861
4点

慣れればそんなに重くないですが、…
その希望と用途なら、X3、ニコンD5000あたりがいいと思います。
書込番号:11620901
2点

運動会あきらめたくないならKissで決まり
書込番号:11620926
4点

その三択ならば、みなさんが勧める、いかめしい20世紀的デザインのEOS Kissに明るいレンズでしょうね。
だから、よその板に書いたら!?
お洒落に楽しみたい、身軽なフットワークを大切にしたいのであれば、ペンライトですけど。
オリンパスは、交換レンズが暗いし、ミラーレスだから、EOSのようにリアルタイムでは、画像をみていませんし。
参考までにオリンパスの画像は、拙者のブログにアップさせています。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
書込番号:11620927
5点

こんにちは
ソニーNEX5は望遠レンズがまだ無いようですので、運動会には不向きですね。
それに動き物を撮るには光学ファインダー(液晶では遅れがあるため)のある機種=一眼レフ
がいいでしょう。
キヤノンX3,ニコンD5000などのダブルレンズキットですね。
これらの一眼レフは撮像素子のサイズが大きく、暗めの室内でもノイズが少なく撮ることができます。
少し大きくなりますが、それだけのことはあります。
書込番号:11620933
3点

PEN Liteのダブルズームキット
GF1のパンケーキと14-45mmのレンズのセット
NEX5
で運動会でも使えるものとなると、PENのダブルズームキットしかありません。
でも最大望遠が300mmなので、小学校の運動会になると望遠不足になるかも知れません。
他2機のセットでは全然望遠が足りないので、望遠レンズを買い足さないとなりません。
(IXY900より望遠力が小さい)
又、室内イベントでは明るい中望遠レンズが欲しくなるかも知れません。
これらの機種はレンズの未だラインナップも少なく、希望の性能のものがあっても非常に高価だったりします。
やっぱり、X3(できればX4)のWズームキットの方がお勧めです。
とりあえずレンズを買い足さなくても小学校の運動会くらいは大丈夫ですし、室内イベント用のレンズが必要になっても探しやすいと思います。
大きさ、重さがどうしてもと言う事なら、一眼型コンデジも検討されてはいかがでしょうか。
パナFZ38(もうすぐ新型がでるかも・・・)、ニコンP100、ペンタX90など・・・
室内イベントでは苦しいものがあるかも知れませんが・・・
書込番号:11620934
3点

撮れるんじゃない?
人類最速の人間すらそのスピードは時速40キロ程度。運動会だと時速20キロ(徐行している車)くらいでしょうか。
なんで撮れないの?それは実際にE-PL1を使用した上での感想ですか?
ミラーレス機の場合は液晶の表示タイムラグが重要になってくるのでチェックした方がいいですよ。
機種によってけっこう差があります。
簡易的な手法ですが、レンズ前で素早く手を振ることで確認できます。
IXY900は持っていないのでわからないけどPowershot S90の比較ならE-PL1の方が液晶のタイムラグが少なく、AFも早いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
画質は好みもあるので比較画像を自分の目でチェックした方がいいですよ。
書込番号:11621002
8点

動体撮影といっても幼稚園に入ったばかりのお子さんですよね?
ミラーレス機で充分追えると思いますけど。
少し暗いところにも強い・・・NEXのほうがマイクロ系よりも高感度に強いです。
運動会などの動きのある絵を撮れる・・・お子様が小さいので屋外ではどの機種でも良いのではないでしょうか?
ただし室内ではNEXの方が高感度が使える分シャッタースピードが上げれるので有利だと思います。
できれば望遠も・・・マイクロ陣営(LUMIX、PEN)の方が一年のアドバンテージがある分レンズは充実してますね。
IXYからのステップアップなのでどの機種でも充分満足できると思います。
大きさ ミラーレス>一眼レフ
撮影のしやすさ ミラーレス<一眼レフ
だと思いますのでスノーボールクッキーさんの優先順位で決められたほうが良いと思います。
書込番号:11621029
2点

IXY900以上であれば、あるてーど妥協します!
と言う事ですから、お勧めはズバリ! パナソニック G2 Wズームきっとですね!
ファインダーのブラックアウト問題も改善の兆しがありますし、レンズも含めた時の軽さもまずます、好評のパンケーキ追加すれば利用シーンも増えますね。
ちなみに、頭のかた〜い人たちは、初めて使ったD300とかのライブビューの感想で、それを元にレフ無し一眼を語りますので、要注意ですよ〜。
彼らの情報は、刷新されていないので、いつまでも1号機のままのつもりでいるようですからねぇ。
いくらなんでも、NEXやGF1がIXY900と変わらない、って、いったいどんな認識なのやら♪w
もちろん、上を見れば、まだまだ高性能なものがごちゃっとありますので、G2サイコー!と言ってるわけではないですよ〜
実物はちゃんと自分で確認して、最終的に自分の目的にかなうか、確認してくださいね。
書込番号:11621043
10点

スレ主様
やはり皆さんが回答しているようにX3かD5000のほうがいいでしょうね。
X3の方がD5000より小さいかな。
キャノンもニコンもレンズが豊富ですので色々なシチュエーションで選べるのも魅力です。(レンズ沼には気をつけて)
私も沼に半分足が入っています。
室内撮りには明るい単焦点レンズが1本あるといいです。
キャノンでしたらEF50mmF1.8が一万円以下で買えるのであとはダブルズームキットがあれば大体は間に合うかと。
書込番号:11621053
3点

お子さんは幼稚園に入ったばかりということですので、E-PL1やGF1で大丈夫でしょう。
わたしはG1ユーザーですが、幼稚園児を撮る程度であればそれほど困ったことはありません。
ただし、E-PL1の望遠ズームはマイクロフォーサーズ純正レンズではなくアダプタ経由になりますので純正レンズと比べるとピント合わせのスピードが遅くなるかもしれません。ダブルズームキットではなくてレンズキットにしてパナソニックの45-200mmを買い足したほうが良いかもしれません。
ミラーレス機全体から選んでも良いのであれば、Ein Hu..ftbeinさんがおっしゃるようにG2のダブルズームキットが一番手っ取り早いような気もします。これにパンケーキレンズを買い足せばけっこうコンパクトになりますので普段使いのカメラとしても悪くないと思います。
書込番号:11621407
4点

この機種でも、IXYと比べて劣ることはないと思うし、特に望遠側の画質はコンデジよりずっとよいので、今より十分満足できると思います。
ただ、小さなE-PL1でも望遠レンズつけてしまうと、コンデジより一眼レフに近い大きさになりますし、
一方、走る子供を連写で追うような用途での性能、使い勝手は、一眼レフよりもコンデジに近いと思います。
書込番号:11621424
4点

ぼくは二十代の頃に小学校の運動会で撮影のアルバイトをしましたが、
レンズは標準と90mm。フィルムはASA100のカラーネガでカメラはライカ。つまりレンジファインダーカメラでした。どう写せたのか覚えてませんけど何かしら撮れていたのは事実です。
比べて現代のカメラは夢のように高性能です。ISO感度が千を超える実用。手振れ補正。高性能小型ズームレンズ。結果をその場で確認できる液晶モニター。フィルムを気にしないで良い容量の大きい記録メディア。
カタログ性能なんてのは相対的な物です。が、しかしドームでの撮影を考えてもプロ専用撮影席にみえる巨大な超望遠レンズを買うのが良いのですよ。
書込番号:11621457
2点

E-PL1でも外付けEVFを使えば運動会ぐらいは撮れると思いますが、Wズームキットの
望遠ズームはAFの速さの点で問題があるかも?
できればレンズキットにして、望遠ズームはパナの45-200mmにしたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011825.10504312024
書込番号:11621544
1点

スノーボールクッキーさん
>『少し暗いところにも強い、運動会などの動きのある絵を撮れる、できれば望遠も。。。』
という事ですが、E-620ダブルズームキットは如何でしょうか。
更にE-PL1を後で買い足すという案です。
E-620なら一眼レフですのでE-PL1より動きものも撮り易いですし、当面このカメラで学習してなれてきたら何処にでも持って行けるカメラとしてE-PL1を買うと言う事です。
この案はE-620のレンズはE-PL1でも使える(マウントアダプター使用)ので被写体に応じてカメラを使い分け出来ます。
E-PL1で動きものが撮れない訳ではありません。
コンデジと同等以上です。
但成功率が低くなるだけで慣れれば成功率は高くなります。
少し練習すれば初心者が一眼レフを使って撮ったより成功率は高くなります。
ですから最初からE-PL1を購入して練習すると言う選択肢も有ります。
写真はカメラより撮影技術でありセンス(先天的?)であると思います。
孫のブランコの写真はよく撮っていますが、E-620とE-P1で撮っていますがやはり気軽に持ち出せるE-P1持って出かける事が多いです。
書込番号:11621586
5点

皆さん、丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
ほとんどの方が、KISS X3 かNikon を薦めてくださるところを見るとやっぱり少し大きいけどそのほうが良い気がしてきました!!もちろん『やっぱり小さいほうが・・・』と言っていいた私のためにミラーレスの良いところや苦手なところを丁寧に教えてくださったことにも、とても感謝しています。
重さはKISSもミラーレスもそう変わりなかったように思います。ただかさばるな・・・と思っていたのですが、ここぞ!というところにはやっぱりちゃんとしたカメラで撮りたいと思います。今からもう一人子供も生まれるのですが、家で撮る分には大きさも関係ないし、ちょっとした外出にはいままでどおりのIXYで♪幼稚園行事やサッカーの試合には大きいカメラで張り切っていこうと思います♪
最初にも書きましたが、たくさんの方に丁寧に答えていただいて、背中を押してもらえた感じです。KISS X3 か Nikon D3000 あたりが予算的に手が届きそうなのでどちらかで考えてみます!!本当にありがとうございました☆
書込番号:11621620
2点

ハードルや確率を高く設定せず、コンデジ以上で、軽さ、コンパクトさを重視ということでしたら、EPL1でも十分ですね。
書込番号:11621633
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
今までフィルムカメラを含め所有したことがあるカメラが、CASIO EXILIM(多分400万画素くらい)というデジカメ1台だけの素人です。
今回、嫁がちょっといいカメラで写真を撮ってみたいということで、CMでやっていた当機をプレゼントしようと考えました。
そこで、このカメラがどのようなカメラか自分なりに調べてみました。
一眼レフではないが、一眼デジ(ミラーなし一眼デジ)であるという記述が多く、疑問に思いましたので、ご存じの方教えてください。
一眼レフの、一眼とはWIKIに「撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため」とあります。
コンデジのことを一眼デジと称している記述を見つけることができませんしたが、私が調べた限りコンデジも一眼ではないかと思いました。
となるとわざわざこの機種のことを一眼デジ(ミラーなし一眼デジ)と呼ぶ意味がわかりません。
質問
1.コンデジは一眼なのでしょうか。
2.一眼でないならば、一眼とは何か教えてください。
3.一眼であるならば、コンデジを一眼デジと呼ばず、この機種を一眼デジと呼ぶ理由を教えてください。
長文となりましたが、よろしくお願いいたします。
0点

レンズ交換式のカメラを、一眼と呼ぶ、癖があるんですよ。
書込番号:11574993
14点

あなたの認識で合ってると思います。
1.コンデジは一眼とは言いません。
2.本来は「撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統」って事です。
3.パナソニックが間違った解釈で、
勝手にそう言いだしたのを他社が追随しただけです。
本来の一眼の意味からはお察しのとおり外れていますが、
メーカーの思惑どおりに(間違った解釈のまま)定着したってことです。
書込番号:11574995
11点

元々「一眼レフ」という括りも、二眼レフとか
レンジファインダーと区別するために付けたようなもので
(写真を撮るという行為の大筋においては)深い意味は無いと思います。
万年筆の「万年」程度に考えとけばいいんでないかと。
書込番号:11575020
17点

本質的には、二眼レフ(最近はありませんが昔はありました)に対しての一眼レフ、一眼レフに対して二眼レフという関係で(レンズ交換式でもレンジファインダー等があります)。
でも、レンズ交換式という部分と撮像素子のサイズという部分で一眼レフに近い分類にしたほうが対ユーザーという意味では適切と思います(M4/3は撮像素子が一眼レフに比べて小さいという概念は間違い。同社の4/3一眼レフと同等の撮像素子)。
なので、僕的には
1、コンデジは一眼ではない
2、本来の概念ではないが、レンズ交換ができ撮像素子がそれなりに大きなカメラ
3、2そのままですが、レンズ交換ができ撮像素子のサイズが大きい
と思います。
書込番号:11575048
5点

Googleなどを使って、Wikipediaの「一眼レフカメラ」を開くと、参考になる記述があると思います。
書込番号:11575144
0点

実際は、
レンズ交換不可でも、撮像素子が小さくても(2/3インチ)
デジタル一眼レフと呼びます。
E-10
世界初 総画素数400万画素 2/3型(インチ)原色CCDと高性能大口径4倍ズームレンズ搭載で最高画質を実現。群を抜く本格的な描写力と機動性を備えたデジタル一眼レフカメラ
2000年10月発売
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59
約10年前、E−1の2年前の、
フォーサーズ前の、実験モデルだったのでしょうか。
レンズ交換式にしなかったのは、ゴミ取りとかがまだできてなかったから??
本来的には、ミラーがあって、プリズムがあって、光学ファインダーで実像が見えるものですね。
マイクロフォーサーズは、”レンズ交換式(ライブビュー)デジタルカメラ”ですか。
書込番号:11575204
3点

リコーのGXRも、
価格では、デジタル一眼レフカメラのジャンルに入っているわけで、
今後、コンデジ(2/3インチクラス)でも、レンズ交換式なら、お仲間になりそう。
ニコンからは、1インチミラーレス(一眼)カメラでそう。
書込番号:11575213
2点

コンデジは一眼デジカメなのは間違いなく一眼デジカメ ! !。
一眼レフではないが、一眼デジ(ミラーなし一眼デジ)も、
リコーのGXRも
すべて間違いなく一眼デジカメです。
レンズ交換型一眼デジカメ、レンズ一体型デジカメと呼ぶべきでしょう。
価格コムもレンズ交換型デジカメ(一眼レフも含め)、レンズ一体型デジカメと変えるべきでしょうね。
これからは映像素子が小さくても性能の良いものが出てきます。
映像素子が大きければ良いカメラ、とはなりません。呼び方も複雑になるのでしょう。
きっと、もっと、もっと、いろいろな面で複雑になるのでしょうね。
書込番号:11575277
1点

デジタルになってからはコンパクトカメラも撮影の為のレンズを通した画像を直接液晶で見ながら撮影できるようになって、そういった意味ではデジタル一眼、あるいはミラーレス一眼といえなくもないです
ということは一眼レフも含めてほとんどが一眼ということになりますがそうなると区分けで混乱を招くかもしれませんね
35mmフィルムカメラに限って言えば、デジタル化される直前は一眼レフとそうではないコンパクトカメラの2系統にわければすみました。
それがデジタル化されデジタル一眼レフとコンパクトデジタルカメラという区分けにそのまま移行
そこの間に割って入ってきたのがデジタル一眼(ミラーレス一眼)でしょう
デジタル一眼はデジタル一眼レフからミラーと光学ファインダーを取り除いて小型化したものということでコンデジとは区別する意味でデジタル一眼と呼びんでいますが、これはメーカーがコンデジとは差別化する為に意図的つけてきた呼び方だと思います。
そのメーカーの作戦がうまくいって結構ミラーレス一眼は売れまくっているような気がします
なのでデジタル一眼と呼べるのはデジタル一眼レフから派生した新しい分類のカメラでレンズ交換ができることが条件になりますし、将来はわかりませんが今のところ撮像素子はデジタル一眼と同じフォーサーズ以上の大型素子をもってるものを言うのでしょう
...と私は考えます
書込番号:11575299
2点

憶測で語るとこもありますが・・・
まずフィルム時代に『一眼レフカメラ』があり、そこから新化してミラーを搭載しないデジタル式のコンパクトになったカメラが、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
『一眼』ではあるが『ミラー』を搭載していないため、『レフ』は除くけど、『一眼コンパクトデジタルカメラ』(呼びづらいから?)とは言わずに、一気に『一眼レフ』の文字を取り除いて『コンパクトデジタルカメラ』と呼び
そして『ミラー』を搭載しているカメラを『デジタルレフカメラ』と言わずに(呼びやすい)『デジタル一眼レフカメラ』と読んだ
『コンデジ』と『デジイチ』の差は目に付きやすい所でミラーの有無(大きさ)であったが、内部的には映像素子の大きさに差があった
コンデジに大きな映像素子を搭載したり、デジイチに小さな映像素子を搭載することもなかったので、いつの間にか『一眼レフ』=『大きな映像素子を搭載したレンズ交換式カメラ』と解釈されるようになった
カメラの区分分けの名称に映像素子の大きさを表す言葉がないため『一眼レフ』という言葉が代用されるようになったんだと思います
しかしここにきて、映像素子は大きいがミラーを搭載していないミラーレス機が出現してきて、いままで語呂合わせがよくて使ってきた『一眼レフ』という言葉を切り離さなくてはいけなくなったため、大きな映像素子を搭載したミラーレス機を『デジタル一眼カメラ』って呼ぶようになったんだと思います
※一部特殊機種は除きます
書込番号:11575359
0点

例えば、イメージトレーニングとしてですが、「キヤノンがEOS5D Mark3でミラー機構をなくした(フランジバックとかEFマウントはそのままに)」らミラーがなくなった瞬間、皆がそれを「コンデジ」と呼ぶようになるでしょうか?そのほうが違和感ですけどね。
僕は、EFレンズとEF-Sレンズをフルサイズのカメラで共用できるように(ニコンみたいに)、物理的な干渉がないようにフランジバックもマウントもそのままでミラーレスにしたフルサイズ機をキヤノン社が作るできべはないかと勝手に提唱しているのですが、ミラーがなければコンデジというのは、そういう意見があることそのものは否定しませんが、多くのユーザーに違和感があると思いますね。
書込番号:11575568
3点

3だけ。
一眼レフ=高画質
てイメージのみ拝借する為に
「一眼」を名乗ってるんやね。
ミラーレスなんて、何か不足してるみたいで
正しいかもしれへんけど、呼び方としては最低やろw
もしこの呼称が販売に寄与してるんなら
商売上の作戦が成功したっちゅうことやな。
書込番号:11575703
3点


もはやランク名なので、みながい目0時できればよいだけですね!
もとになった名称に、いまや意味などございませんね。
フェザー級やらバンタム級やらに、元の単語の意味を追求しても、どーしよもありませんねw
ちなみに、
トイカメ級
コンデジ級
高級コンデジ級
ネオイチ級
一眼級
一眼レフ級
プロ機級
と当世は階級わけされていますね♪
この順で、だいたいの重さ大きさがイメージできるですね。
(厳密に計ると階級がクロスする機種もありますが、普通の人がイメージできればいいんです。イメージ喚起用の肩書きなんだから♪)
とゆーわけで、つまらん些事にはかまわず、素敵なプレゼントを選べばい〜んですよ〜
「これはホンモノの一眼ですごいんだぞ!」と言ってD3渡されても、わからん人には、うれしくないですね。
E-PL1のルビーレッドもらったほーが、よっぽど嬉しいですね。
いや、わたしなら、D3でも喜びますけどぉw
書込番号:11575935
2点

>みながい目0時
皆がイメージ
う、う、う、今まで一番意味不明な誤入力ですねぇ。
すんません。
書込番号:11575939
2点

最初の行はどーいう意味でしょうか?
っと思ったら、説明(訂正)が・・・
書込番号:11575945
0点

フィルムカメラの頃は「ブリッジカメラ」の通称で私が使っていた、チノンのジェネシス、京セラのサムライ、リコーのMIRAI、オリンパスのLシリーズなどレンズ固定式の1眼レフがたくさんありました。
レンズ交換式が小型化すると110が35ミリの小型化によって衰退したのと同様に存在意義がなくなり、大半は生産を中止しました。
比較的長く残ったのがオリンパスのLシリーズ(交換式はAFでなかった為と思われます)で、 デジタル1眼レフもこれと同じようなコンセプトのキャメディア1400が初めに出ました。これが後に2500までモデルチェンジし、レンズ固定型ながら形状は今とそう変わらないE-10になり、次のE-20を最後にレンズ交換型に変わりました。
これらとは別に、フィルムカメラのときも1眼レフで無いレンズ交換カメラも少ないながらも出ていましたが、当時これらを1眼レフと混同したりしていません。ですから価格.comでこれらを一緒くたに扱うのは本来おかしいことだと私は思っています。
書込番号:11576058
3点

皆様、多数のご意見ご回答ありがとうございます。
結果、一眼の解釈は人それぞれだということがわかりました。
有識者の方でさえ(有識者だからこそ?)、解釈が違うのですから、素人の私が一眼の意味を一意に捉えるのは難しいものだと感じました。
ただ、一眼の使われ方の経緯や歴史などがわかりましたので、文章の行間を読んで解釈していこうと思います。
余談ですが、明日嫁と実機を触りに行き、嫁が気に入りさえすれば購入しようと思っています。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11578333
1点

コンデジ、一眼、 そもそも サイズを表わす言葉と構造を表わす言葉で分けようとした矛盾が出てきたわけで!
コンパクトじゃないコンデジやら、ミラーが有るとかないとか。
昔と違い設計の自由度がきく、デジカメだからこその名称がよいのですが、、、。
書込番号:11591295
1点

オリンパス、パナソニック、ソニーは従来のデジタル一眼レフとE-PL1やNEXのようないわゆるミラーレス機をまとめて「デジタル一眼」と呼んでいます。
マイクロフォーサーズはデジタル一眼レフであるフォーサーズの拡張規格であり、NEXはαシステムの一部です。よって、こういったミラーレス機は完全に独立した存在のコンデジとは違うものですから別ジャンルのカメラと考えて良いでしょう。
現時点ではデジタル一眼レフとデジタル一眼レフから派生したミラーレス機を合わせて「デジタル一眼」と呼ぶという認識でおおよそ混乱は生じないかと思います。
書込番号:11591922
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





