オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2010年5月31日 22:49 |
![]() |
8 | 9 | 2010年5月21日 09:32 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月18日 22:51 |
![]() |
3 | 13 | 2010年5月18日 17:54 |
![]() |
9 | 9 | 2010年5月15日 10:05 |
![]() |
11 | 17 | 2010年5月21日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ちょっとお聞きしたいのですが
この機種はピント合せの時
レンズの先端が前後してクルクル回るのは
正常ですか?
なんか前はこんな異なってなかったような気がしたので
UVフィルターつけたら
こんなふうな動作になってしまったような気がしたのですが
わたしの気のせいでしょうか?
ユーザーの方教えてください
お願いします。
1点

AF時にこのレンズは前玉が回ります。おそらくフィルタに文字が回るのでそのように感じられたのではないでしょうか?
書込番号:11416305
4点

そうなんですか
ご親切にありがとうございます。
おかげで安心してねれます。
フィルターつけるとき変な力が加わって
壊れたのかと思いました。
書込番号:11416855
1点


ミラーレスの主流は、E-PL1だと思います。
でも、ソニーから NEX Eマウント APS-Cセンサー 1.5X がでて、
今度、ニコンから、新ミラーレス 1インチセンサー 2.7X が出るようです。
オリンパスの E-PL1 4/3センサー 2X と どのフォーマットが良いんでしょう。
ーーーーーーーー
http://digicame-info.com/2010/05/1-1.html#more
•ニコンのミラーレス機
- 1インチセンサー(2.7×クロップ)
- このカメラのコンセプトはフォトキナで発表される。2011年までは入手することはできない
この記事の一番の注目点は、ニコンのミラーレス機が1インチセンサーを採用するという部分ではないでしょうか。
この噂が事実だとすると、ニコンのミラーレス機はマイクロフォーサーズよりも更に一回り小さなシステムになりそうです。
ウィキペディアによるとフォーサーズ用センサーの対角線の長さは21.6mm、1/1.7インチセンサーの対角線の長さは9.5mmなので、
1インチセンサーの16mmという値はこの二つのセンサーのちょうど中間程度の大きさという感じでしょうか。
書込番号:11432283
0点

ニコンからのミラーレスは本気モードでしょうね。
気になります。
書込番号:11434683
0点

オリンパスも本気モードだったと思いますけどね…(^_^;)
更に本気になって次はどんな機種が出てくるのかって気になりますね。
書込番号:11435330
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
現在E-620を持っておりますが、
一眼レフ画質であること
軽量であること
動画がとれること
から、軽量コンパクトなマイクロ一眼E-PL1へ買い替えを検討しています。
が、一点だけ引っかかる点があります。ミラーレスなので当たり前と言えばそうなのですが、
光学ファインダーがないことです・・。
量販店に並んでる電子ビューファインダー搭載機で何枚か
試し撮りをしてみましたが、何かしっくりこないため、
買い替え出来ずにいます。
E-PL1を購入された皆さんは上記の点に関してどう感じて
おられるでしょうか?
0点

自分もファインダーがないのが物足りなくて、後でVF-2を買い足しました。
VF-2は明るくて見やすいので、満足してます。
特に日中の明るい場所はファインダーなしではつらいです。
書込番号:11365354
1点

ジュエルMさん、
VF-2の画像は、室内で蛍光灯下ですと、フリッカーが出て見にくいですが、屋外で使う時は、E-3の光学ファインダーより見やすいくらいです。
特に逆光撮影では、露出補正の結果がファインダ内の画像でそのまま確認出来るので、VF-2の画像になれてしまうと、フォーサーズの暗いファインダがつらくなる感じです。
サンプル写真は逆光気味で撮った干潟の鳥たちです。こういう撮影ではVF-2を使った撮影は重宝します。拡大AFもやりやすくなるので、望遠撮影には強い味方ですね。
書込番号:11365505
2点

今まで一眼「レフ」使ってた人には、やはり外付けファインダーは必須かもしれませんね。
コンデジからのステップアップ組でしたら必要ないんでしょうが、「買えるなら買っとけ」と言わせていただきましょう。
あとひっかかったのが620から買い替えってとこですな。
本当に使い方次第なんですが、ワタシとしては置き換える気にはなれません。
自身おおいに気に入ってる機種ですが、出番は限定的です。
ただしぶらぶら持ち歩きに連れ出すことも多いので、カット数は少ないながらも、出動回数そのものは多いかもしれませんね。
※以前の書き込み時よりは、少しは純正レンズで撮影しましたよ。
書込番号:11365900
1点

>E-PL1を購入された皆さんは上記の点に関してどう感じて
おられるでしょうか?
追加で購入したのであれば、何の問題もない。
場合によって、より適切なほうを使えば良いから。
ただ、買い替え、置き換えとなると話は別となリます。
個人的には、E−620 と EーPL1 をどちらか1台しか持てないということだと、E−620にしますね。
現在は、オリ機は、E−3メイン、E−410、E−P1サブですが、お散歩はE−P1がベストです。
>一眼レフ画質であること
>軽量であること
>動画がとれること
今年の夏ごろ出るであろう、E−xxxは、動画がつくので、これを待って買い替えが良いのでは。
追加で2台なら、E−PL1
>光学ファインダーがないことです・・。
これは、けっこう大きいことですよ。
車でいえば、エンジンがないということ、
つまり、モーターのみの電気自動車に買い替えるに等しいことです。
電気自動車。。。加速とか、スタンドの普及の問題で、まだ早いでしょう。
最高のEVF機より、最低の光学ファインダー機の方が、見やすいし、AF速いでしょう。
ただ、
EVFは、拡大でMFで、正確にピント合わせるのには最高ですが、
パンすると、酔っちゃいますよ、目がくらくらする。
基本、液晶撮りに割り切れるなら、買い替えも可でしょうが。。。。。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html
この辺に、E−P1作例が。
フォーサーズも、マイクロも、が最高!
書込番号:11366244
1点

マイクロフォーサーズで、光学ファインダーもある機種というのも、
あり得るみたいです。
オリのインタビューで、E−P1発表のころ、将来は光学ファインダー(ミラーか、ハーフミラーか、どういうタイプかは未定だけど)もなくはないと言っていました。
たぶん、E−10、E−20見たいなハーフミラーなら入るでしょう。
光学ファインダー付きで、EVFもオプションで付くというE−PP1 (プロ機) 期待はしますね。
構造は、E−300見たいな感じでは。。。。。
まあ、光学ファインダーつくとその分確実に重くなりますが、MFTマウントが使えれば、それはメリットとはいえます。
ミラーがバタバタしないと消音もなるし。
書込番号:11366251
1点

EVFは光学ファインダー代わりにはなりません。
私はE-PL1にEVF付きで使っていますが、以前DimageA200でEVFを経験していることから期待半分でした。
確かに高精度ですが、光学ファインダーのような見たままの画像ではなく、あくまで液晶モニターを覗いている感じです。
被写体の明るさによって不自然に見た明るさも変化するのでヒストグラムは出しっぱなしでないと不安です。
EVFのせいではありませんが、シャッターラグが半端じゃなく長いです。
一眼レフのレスポンスには遠く及びません。
動きのある被写体やシャッターチャンスを捉えたいときには不向きです。
もちろんE-PL1が良くないのではなく、用途に応じ使い分けるのがおすすめです。
置き換えではなく追加購入がいいかと思います。
私もD90とCX2の中間を狙って購入しましたが、どちらも併用しています。
書込番号:11366395
1点

志太泉さん
まあ、その通りでございますね。
要は、コンデジしか使ってなくて、画質が良くなることが最重要で、
かつ
コンパクトで、デザイン優先だと、ミラーレスで問題ないんですよ。
でも、一度でもデジイチの味を知っちゃうと、(というか、本格派だと)なかなか抜けられませんね。
ミラーのバシャバシャはうるさいけど、あれすら、快感に変わったりしますね(笑)
あと、(ミラーレス機は)撮らないで見ているだけの時間でも電池消耗するので、実際の撮影枚数は減りますね。
まあ、そう考えると、E−620からの買い替えは?で。
動画が欲しいとしても、E−620の後継機待ちでしょうか。
スナップ中心なら、E−P1のパンケーキキットの光学ファインダー付きでしょうかね。
ただ、EVFに関しては、撮った写真の鑑賞(およびチェック)には便利なので、
フォーサーズの今後の機種にも、VF−2のコネクタが標準装備になるといいですね。(というか、なりそう。というか、予言。)
書込番号:11366650
0点

このサイズですしね〜^^;
EVF付ければとりあえず良いのでは?
後継では内蔵が出ることをきたしてます。
書込番号:11376480
0点

EVFは、便利なので、
E−3でも、E−620でも、はたまた、D3でも5D2でも、ライブビューがついてる機種は、すべてEVFもオプションで付いた方が良いです。
まあ、コネクタ付けれはいいだけなので、いずれ後継機には付くでしょう。
まあ、その場合でも、90%は光学ファインダーで撮って、
MFで精密にピント合わせたいときとか、暗いときとか、必要な時にEVF付けて付ければ良いです。
で、逆にE−PシリーズはEVFはつくけど、光学ファインダーがないですよね。
光学ファインダー(一眼レフタイプの)は、オプションで後付けというわけにはいきません。
最初から組み込んでおかにと無理です。
でも、出ると思いますよ。(オリも可能性は否定してなかった)
光学ファインダー付きのPENのプロ機。
名前は、E−PP1でしょうか。(2個目のPは、プロのP)(ハーフミラーでしょうか)
プロ機の前に、E−PS1という上級機も出るらしい。
要するに、今年中に、あと2機種、マイクロフォーサーズの新機種が出るそうな。
4/3の方も、E−420後継機とE−3後継機が出るようですね。
書込番号:11387721
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
当機で撮影された動画ファイルを再生出来る
メディアプレーヤーを探しています。
フォーマットは
動画 AVI Motion JPEG(30fps)HD:1280×720
音声 スレテオリニアPCM
となっており、私が持っている
バッファローLinkTheater LT-H90WNでは
たぶん再生は無理かな思いながらも
試してみましたがやっぱりダメでした。
NASに静止画、動画共に撮りためておいて、
テレビで再生したいと思っています。
0点

H.264 ○最大解像度 1920x1080
○最大ビットレート 17Mbps
○対応条件 H.264/AVC main and high Level4.1 まで対応
動画をH.264 1280x720に変換したら、如何ですか。
書込番号:11364485
0点

当方、TVにMac miniつないでます。
普段使用するパソコンとは別で、TV用AV機器として使用してます。
国産のDVDプレイヤーで再生できないリージョン用DVDプレイヤーになったり、
Youtubeも見れるし、HDDミュージックプレイヤーにもなるし。
スライドショーもバッチリ、何をするにも家電より操作性がいいですからね。
時間のかかる動画変換などで、ときどきパソコンとして?使用。
書込番号:11364741
0点

早速ご回答ありがとうございます。
>今から仕事さん
できれば、変換しないで使えるメディアプレーヤーが
あればいいなと思っています。(変換に時間がかかる為)
I・O DATAのAVeL Link Playerなども仕様を見ましたが
ちょっと難しそうですし、どこかに再生出来る製品が
ないかと探しているところです。
>わてじゃさん
Mac miniは使ったことがないのですが、
HD画質の動画などもスムーズに再生できるのでしようか?
家にあるWINのノートではまともに再生できません。。
書込番号:11366866
0点

http://www.photographyblog.com/reviews/olympus_epl1_review/sample_images/
このサンプルページの最下部にある動画で検証しました。
古いMac mini 1.66G Core Duo、CPU負荷60%前後で再生しています。
Core1つあたり100%なので、Max200%ですから、余裕あります。
再生時のフレームレートも全く落ちていません。
現行のMac miniに近いスペックのMacBookPro 2.4Gなら楽勝と思ったら、
なんと、こっちもCPU60%前後、ガッカリ。
しかも再生時フレームレートの情報が出ないなんて...
SnowLeopardはほとんどのアプリケーションが64bit化されてます。
が、AVI再生のプロセスは32bitのまま。
64bit化されれば高速になるに違いないと期待して、今は我慢。
AVCHDの再生にはVLCをインストールすることで可能です。
GH1で撮影した1280x720 17Mbps 60pの再生で、CPU80%前後。
1920x1080 17Mbps 60iは、画面が乱れて再生できません。
この場合、付属のiMovieでMOVに変換すればOKです。
書込番号:11367666
0点

検証までして戴きありがとうございます。
Mac miniかなり魅力がありますね。
ただ現実この為だけに新しく購入となると、ちょっと予算的に
厳しいところです。
撮影した動画がAVCHDなどであれば何も悩まないのに
と、思っています
書込番号:11368232
0点

> ただ現実この為だけに新しく購入となると、ちょっと予算的に
パソコンで使用していたものを、古くなり性能に不満が出たため、
パソコンを新調し、miniを家電用にリユースしました。
そしたら望外に便利だったということです。
最初から最新型を家電用途だと勿体ないですね。
書込番号:11368510
0点

どちらも持ってないので分かりませんがPS3で再生できないもんでしょうかね?
実際使用されている方の発言があればいいんですが。
書込番号:11378007
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
んですが
今買うなら、どっちがいいんでしょう?
価格帯が似てるので。
E-PL1とEP1のダブルレンズキットです。
EP2は値段が高いのでパスします。
E-PL1とEP1のダブルレンズキットです。
今買うならどっちがいいんでしょう?
HP見ましたが
目がチカチカしてよくわかりませんでした。
今買うならどっちがおすすめですか?
おしえてください
0点

触ってみて気にいったほうでいいと思いますが、どうしても決まらない場合は、アミダで・・・(?)
書込番号:11363695
0点


今後 新旧のMFレンズを使う可能性があればEVFが使えるE-PL1の方が良いでしょう。
高感度撮影時のノイズ処理もE-PL1の方が上だとの事。
書込番号:11364466
0点

ありがとうございます
わたし
GF1パンケーキセット も持ってるんですが
ペンライトレンズキットを買ったら
お互いに、レンズ交換して撮影出来るんですか?
わたしそのへん疎いので
教えてください。
もし双方のレンズを交換して使えるなら
何かと便利かなと思いまして、
書込番号:11364584
0点

こんばんは
マイクロフォーサーズ専用レンズ群は共通規格ですから、
パナ⇔オリ相互間で使い回しができます。
書込番号:11364649
0点

よかとん食べてよかトントンさん、
>ペンライトレンズキットを買ったら
>お互いに、レンズ交換して撮影出来るんですか?
問題なく使えますよ。
僕はE-PL1にパナソニックのパンケーキと45-200mmを使ってます。
今だったら、E-PL1の方が良いかも知れませんね。
後付けのファインダと内蔵ストロボを使った撮影をする予定がないなら、外観と持った感じで好みの方を選んでも良いと思います。
書込番号:11364686
1点

E-PL1でもE-P1でも
GF1のレンズ使えたりオリのレンズ使えたりします
因みにE-P2でも
GF1の取説やパンフに書いてないですか?
写画楽さんも言ってますが補足でした
書込番号:11365340
0点

ありがとうございます」
明日買ってこようかと思います
どうなるかわかりませんが」
書込番号:11365461
0点

まあ、一長一短で、
皆さんの、意見の通りですが。
EVFとストロボ内蔵にこだわらないなら、
高級感がある、E−P1選ぶのもGOODです。
Wレンズで、パンケーキも付くので、お買い得ですね。
GF1があるのなら、なおさら、すっしり質感のあるE−P1いいかも。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10298153227.html
書込番号:11366262
0点

(1)ストロボが必要なら外付けで使う。
(2)EVFは必要ない。
以上の条件がOKなら、E-P1でいいと思います。
ニックネームもデジカメもいっぱいになりますね?
書込番号:11367733
1点

今買うならE-P2ですよ〜^^
私はE-P1ユーザーですが…。
デザインはE-P1の方が好きですけどEVF付けられるとかAF性能とか色々な店でE-PL1の方が進化してますからね〜^^
書込番号:11376469
1点

↑
誤:今買うならE-P2ですよ⇒正:E-PL1
ですたTT
書込番号:11376517
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ソニーの新機種を横目に、このPL1の正統派のデザインに惹かれ、
昨日レンズキットを購入しました。
コンデジからの移行組なので、その画質に感動しています(^^)
そこで、一つ悩み事が…
ネットで調べても、探し方が悪いのか、
このレンズキットに良い感じのケースがなかなか見つからないのです…。
純正にあるボディージャケットやフルカバーケースのようなものは、
ちょっと大げさなので、もっと簡単なものを探しています。
たとえば、↓こちらの品物のような感じがあるとうれしいです。
http://www.vannuys.co.jp/n_pen_ep2_ep1_case_t/index.html
(これは、レンズキットは入らないとのことでした)
もし、おすすめのケースがありましたら、教えていただけないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点

コンデジから移行してすぐということであれば、カジュアルな感じのほうが馴染みやすいでしょうか。
携帯からなのでリンク先が見れてないのですが、モンベルのカメラップなんていかがでしょうか。
もちろんその場合、移動時には普通のカバンなどに入れる感じになりますが。
もしカバンタイプが欲しくなったら、「クランプラー」をオススメします。
4ミリオンダラーズ、5ミリオンダラーズなど、数字が大きいほど大きなバッグになります。
個人的には現行のスクエアデザインなタイプよりも、1年以上前に廃盤になった丸みの有る旧タイプのほうがデザイン・色が好きですが。
今も楽天やヤフオクでは旧タイプを一部入手可能(しかも格安)なので気になるようならお早めに。
ちなみに僕は、旧タイプの5ミリオン(カーキ)、同じく旧7ミリオン(赤)を愛用してます♪
旧7ミリオンはヤフオクで数日前に入手したばかりですよ。
財布や携帯など、お出かけに必要なものを一緒に入れられると便利なので、E-PL1でも、あえて少し大きめ(クランプラーで言えば4ミリオン辺り?)を買うと便利かもしれません。(^^)
書込番号:11354485
1点

私はこちらのお店の
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000746/
「Op/tech Rangefinder Auto」を使用しています。
オプテックのケースはシンプルでオススメです!
書込番号:11355305
2点


ACRUは素敵ですけで主さんの希望している「おおげさじゃないもの」からはずれちゃう気がします…
書込番号:11355733
0点

今仕事から帰って、皆さんの書き込みを読まさせていただきました。
いろいろあるんですね。
風呂敷のように包むやつは純正でもあるようなのですが、
ちょっと値段的に高いかなと躊躇していました。
「カメラップ」でしたらリーズナブルなので、一枚持っていても良さそうですね。
「Op/tech Rangefinder Auto」ははじめて見ました。
ネオプレーン素材という点が安心ですね。
Acru…実は、ストラップをここで購入しました(^^)
皮の質感も抜群で、丁寧に作られていてとてもお気に入りです。
ただ、バックはオシャレすぎて、40代半ばのおじさんが持つには勇気がいりまして…(^^;)
私も、仕事の合間にヨドバシカメラに行ってきたのですが、
LoweproのEdit100と言うのを見つけまして、展示してあるPEN Lite+14-42レンズが、
ドンピシャリ、計ったように入りました。
↓これです。
http://kakaku.com/item/K0000077292/
デザインは少々野暮ったいので、オシャレなPEN Liteには似合わないかな…と思いつつ、
こちらの書き込みも気になったので、今日のところは購入しなかったのですが、
値段も2000円位だったので、週末にでも買ってみようと思います。
とりあえず、急場はこれでしのいでおいて、
今後もPEN Liteに似合うものを探していきたいと思いますので、
「これいいよ。」というのがあったら、引き続き教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:11357608
0点

こんばんわ
ヨドバシカメラに行って「エツミ」の総合カタログを
もらってお好みの奴を選んでください→抜粋で…
個人的な好み?では「f64−2530か2535」¥2520〜¥3400とか
カジュアルで明るめの「f64&サンブレラのコラボ品FMCS」¥6405
なんかいかがですか?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000869906/index.html
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/cc-circus/cabinet/01248857/img56381036.jpg
書込番号:11357666
1点

「何のために、どんな場面でカメラバッグを使うのか」を良く考えたほうが良いかもしれませんね。
極端な話、E-PL1くらいだったら、そのまま首から下げていても良いわけですし。
個人的には、小さいものであればとことん小さく、ボディを包み込むだけのなるべく薄くて簡素なもの。
そのまま通勤カバンにも入るようなイメージ。
少し大きいのであれば、財布や携帯まで入る、カメラ以外に収納量にちょっと余裕のあるものが便利だと思います。
クッション厚めなのにカメラピッタリ小型のものは、意外と使い勝手が微妙かも。。。(^-^;
やっぱり僕はクランプラー・4ミリオンダラーホームの旧モデルをオススメしますが、渋いやつがお好みなら、定番のドンケでしょうか?
ただ、見た目を気にするなら、インナークッションまたはカメラップみたいのを買って、お気に入りのカバンへ入れちゃうのがベストですね、やっぱ。(^^)
書込番号:11357837
2点

引き続きのレスをありがとうございます。
Limited☆衝動飼いさんおすすめの、f64っていろいろなバリエーションがあるのですね。
この「f.64 FMCS」は、今日ヨドバシで見かけたような記憶がありますので、
週末チェックしてみたいと思います。
ya-shuさんのおっしゃるとおり、
「クッション厚めなのにカメラピッタリ小型のもの」は確かに使い勝手悪そうですね…。
まさに、今日のEdit100はその類ですね。踏みとどまって良かったです…(^^;)
普段はショルダーバッグの中に入れて持ち歩いていますので、
実は前出のカメララップが一番使い勝手良いのかもしれませんね。
それと、子供がまだ小さいので、首から提げていると、
子供を追っかけ回しているときにぶつけたり、
あげくは子供の頭にぶつけたりという経験があって、まだ首提げはできそうにありません…。
本当は、そのスタイルが一番PENらしいんですけどね。
いろいろ探してみたつもりだったのですが、
こんなにたくさん教えていただいて、いかに自分の調べ方が甘かったか痛感しています…(^^;)
書込番号:11357938
0点

私はエディット100を購入し使っていますが、使い勝手は悪くないですよ。本体とアダプターとパンケーキが入るので、ちょっと持って出る時には重宝していますがこれを鞄の中に入れてと言うのは向かないかと思います。
ちょっとした保護用で有れば、Woodfordさんがご提示されていたネオプレーンを使ったポーチなども有るので、そちらを見られても良いかもしれませんね。
書込番号:11362383
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
損か否かは御自分で判断することでツよ。
自分の用途に合った性能と価格なのか、サンプルを見て検討するのがいいと思いまツ。
幸いココにはサンプルがいっぱいありまツしね☆
ピントの甘さはボディ側の問題なような気がしまツ。
書込番号:11329128
1点

こんにちは kwxr250 様
いくらでお買いになるのでしょうか?
もし,キットで一緒に買っても損はないかということであれば,お買いになるべきと思います。他に似たような焦点距離のレンズを持っていないということが前提にはなりますが。
書込番号:11329184
0点

レンズはともかく、根元の輪っかは美味しいです。
単品で買ったら、1万弱しますかね・・・店によってはもっとかな?
このあと、他のレンズも買い足していくのなら・・・ですけど・・・・・。
書込番号:11329263
0点

このレンズは、以前にも所有していましたが、今回E-PL1のWズームキットで入手し再度使っています。
同社のZD50-200と比べると、線が太く、硬質な描画ですが、他社のWズームとして販売されている望遠ズームと比べると、
解像感が高く、周辺部まできっちり写る、といった具合のレンズでしょうか?
AFはE-PL1のファームアップにより、格段によくなったといえると思います。
このレンズによる静態の撮影では、AF速度は同社のE-520と同等(E-3以降の機種では利用経験がないため不明)、
AF精度はまさにジャスピンです。
動体を撮るなら現状ではデジイチの方が良いでしょう。
せっかくのコンパクトさを損なわずに、スナップ、風景撮影に使うのであれば、このレンズはよいと思いますよ。
書込番号:11329297
2点

kwxr250さん、
下記のスレッドに、ED40-150mmと、焦点距離がかぶるパナソニックLEICA14150と比較撮影したサンプル写真があります。値段が大きく違うレンズの比較で、望遠端のシャープさはさすがに差がでていますが、僕はED40-150mmは、芯のある描写で背景のぼけ味も綺麗な良いレンズだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11276594
軽くコンパクトで持ち歩きにも楽で良いと思います。唯一の欠点はフォーサーズ専用のレンズ全般に言えることですが、C-AF+TRの追従撮影が出来ない事くらいでしょうか?
ピントの甘さが気になる時は、E-PL1の場合、拡大してAFかMFを掛ければ問題ないと思います。ハイスピードイメージャAFは位相差AFに比べてピント位置が曖昧になりがちですが、7〜14倍に拡大してピント合わせをすれば、ほぼ解消出来ると思います。
書込番号:11329871
2点

こんにちは
フォーサーズ用にもともと持っていまして、そのときの印象は悪くありません。
と言っても、利点として感じるのは携帯性のみ。
マイクロフォーサーズ用にアダプターをかまして使い始めましたが、
AFの正確性が不満でG45-200mmに乗り換えました。
(G1とE-P1での使用経験です)
快適性・AF正確性・描写性で満足な結果になりました。
アダプターをかましてセットで売っている売り方には驚かされましたね。
最初知ったときは何かの間違いかと思いました。
書込番号:11330376
0点

E-510 のWズームキットで入手したんですが、ED14-42 の使用割合が多く、40-150 は "ほとんど" 使いませんでした、
その後、カメラボディやレンズも増えてくるにつれて、さらに使用頻度は少なくなってます、
ただ、性能がどうとか言うのではなく、50-150 という画角が自分の撮影スタイルに合わないのかなと、、
ピントとか色出しとかの性能的には不満はありませんよ ( ^ー゜)b
買って 損 と感じるかどうかは、人それぞれでしょう、、
書込番号:11330500
0点

色々参考になりました。マイクロフォーサーズのボディーにこのレンズとアダプターをつけてどんな感じになるのか何となく解りました。出来ればオリンパスには専用のレンズを出して欲しかったですね
書込番号:11330793
0点

わたしは本日マウントアダプタMMF-2と共に入手しました。まだ室内で使用しただけですがAFに関してはもっさりしていますね。明るい野外ではもう少しスピードアップするとはおもいますが‥
高倍率と広角の新レンズキットの噂もデジタル一眼マニアックのサイトにありますね
http://dslcamera.ptzn.com/2010/7409
こちらのほうがアダプタを介さない分使いやすいかも
書込番号:11331502
0点

いろいろ撮り比べてみると、
40−150(旧) と 50−200(非SWD) で、
解像度、ボケの美しさ、切れ、抜けのよさ、色合い、で50−200が上です。
ただし、値段が4倍以上違うので、40−150も悪くないといえます。
比較画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201005.html
ここの40−150は旧タイプの、F3.5−4.5です。多少明るいですね。
どちらかというと、E-3での使用が多いですが、E-P1でも使っています。
画質は、50−200が上ですが、40−150(新)はハイスピードイメージャーAF対応なので、
小型軽量だし、良いのでは。
マイクロ専用というメリットでは、パナの45−200がいいかな。
書込番号:11366212
1点

6月発売予定のM.ZD14-150mmや、パナソニックのG45-200mmなどの選択肢もあることですし、
マイクロフォーサーズ版の40-150mmが発売されるまでは、静観するのもアリですね。
オリンパスには、高価な14-150mmやら、某社20mmパンケーキのパクリなんぞを開発するよりも、M.ZD40-150mmの発売を優先してもらいたい所ですが…。
書込番号:11370215
0点

でもパンケーキの改良版は出たら需要があるのではないでしょうか?
書込番号:11376253
0点

パンケーキの改良が劇的によかったら今の17mmを売ってでも欲しいです!!
是非是非!よろしくお願いしま〜す^^
書込番号:11376526
0点

>パンケーキの改良が劇的によかったら今の17mmを売ってでも欲しいです!!
パンケーキって、小さくてかっこいいから、性能は犠牲にしても無理して小型化を優先しているわけだから、
性能を期待しすぎるのは、そもそも、矛盾。
パンケーキでも、2,3割大きくすれば、その分高性能にできますけど、
パンケーキとはいえなくんるかも、
4/3版の25mmパンケーキが比較的性能が良いのも、17mmよりマウントアダプターの分だけ大きいからです。
17mmの改良版とかはないと思う。
14mmのパンケーキを新たにというのはあるかも、
でも、パンケーキじゃない、通常タイプの14mmF2ぐらいの明るい広角単になるかも。
それか、4/3版で出るか。
>マイクロフォーサーズ版の40-150mmが発売されるまでは、静観するのもアリですね。
これも、でなさそう。
オリって、パナにあるレンズは遠慮して、あっちも使ってあげてという、スタンスあるし。
そもそも、マイクロフォーサーズ版の40-150mmは出さないことに決めたから、現行のWZOOMキットを出してるとおもう。
それに、マイクロフォーサーズ版にして、小型化すれば、それは周辺減光などの性能が低下するわけで、小型化は高性能には相反するし、小型化しないなら専用のものを出す意味も少ない。
とはうものの、フォーサーズアダプタ付きのWズームキットには、僕らも驚いたよ。
アダプタは、ただで配るから、高価なレンズはZDのを使ってちょうということなんでしょう。
14−150につては、4/3版では(フランジバックの関係で)いまいち小型化できないので出さなかったのが、
MFT版でついに出たわけですね。
書込番号:11379495
2点

マイクロフォーサーズ版は70-300mmがロードマップには出ていますので、こちらを待たれても良いかもしれませんね。
MMF-2を使ってもこのレンズはそれなりに良い描写をしていると私は感じています。
書込番号:11387863
1点

>色々参考になりました。マイクロフォーサーズのボディーにこのレンズとアダプターをつけてどんな感じになるのか何となく解りました。出来ればオリンパスには専用のレンズを出して欲しかったですね
まあ、
40−150 より
14−150 の方が売れると思ったんでしょうね。
一度に、なにもかも開発できないし。
>MMF-2を使ってもこのレンズはそれなりに良い描写をしていると私は感じています。
それなりに良いですね。ニコンやキヤノンのWキット望遠ZOOMよりいいかもしれませんね。
。。。。。。。
だいたい、MMF−2って、ただの素通しの筒(フランジバックの調整するためだけの)なので、
画質は一切低下しません。
このことを、誤解している人はいるかもしれません。
書込番号:11389352
1点

>このレンズは買っても損は無いでしょうか? ピントの甘さはどうですか
ピントの甘さはないと思います。
でも、
このレンジの望遠ZOOMは、
フルサイズなら、70−200mF2.8(あるいはF4)
4/3なら、50−200mmF2.8−3.5(35−100mmF2というのもある)
ぐらいの値段のレンズでないと、満足いく解像度は得られません。
2万ぐらいの廉価版レンズだと、限界はあります。
同価格帯の他社との比較では負けてないのでは。
E−PL1でも、できれば、50−200を買ってほしい、
50−200サンプル
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
40−150サンプル
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10491355414.html
50−200 40−150 比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10524994004.html
ちょっとでかいけど、
フルサイズで言うと、70−200と100−400の2本分の価値がある。
書込番号:11389410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





