オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 14 | 2010年7月7日 02:33 |
![]() |
41 | 25 | 2010年7月2日 23:38 |
![]() |
57 | 16 | 2010年7月2日 17:42 |
![]() |
15 | 17 | 2010年6月28日 11:17 |
![]() |
16 | 8 | 2010年6月28日 09:29 |
![]() |
18 | 14 | 2010年6月27日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
フィルターについて質問があります。
使うのは、プロテクトフィルター、PLフィルターくらいです。
1.プロテクトフィルターは着けたままでいいのでしょうか?
バッグに入れるときも、使わないときも、もちろん撮影時もプロテクロトしたいですから、レンズと同時に購入したらすぐにつけて、あとはつけたまま(いわゆるつけっぱなし)でよいでしょうか?
2.PLフィルターはこの場合、プロテクトフィルターの前に着けるのでしょうか?
プロテクトフィルターが着けたままならば、他のPLフィルターなどはその先につけることになりますが、それでいいでしょうか?
3.PLフィルターは回転させて効果角度を見ますが(ライブビューの利点で効果が画像ではっきり見られます)、レンズフードをつけていると回転させることが(指でフィルターをつかむことが)できません。その都度フードをはずして調整するんでしょうか?
光の反射を抑えたいような晴天の屋外では当然、レンズフードもつけています。
レンズフードをつけるとPLフィルターを回転させることができません。都度、レンズフードをはずして回転させて効果をみてからフードをつけてます。
こうするしかないのでしょうか?
1点

1.プロテクタは付けっぱなしです。
2.フィルタは目的のもの一枚を装着します。
蹴られないからOK判断の二枚装着は止めましょう。
3.現物所有していませんが、物理的にそうなると思います。
フードを使わず、手でハレーションを切れませんか。
他社フードでは小窓の開いているものがあります。
書込番号:11580621
1点

うらさネットさんのレスの通りですね。
ただ、夕日の沈むシーンや夜景ではプロテクト外しましょうね・・・ フィルターの影響でゴーストが出ることが多々あります。 (^_^)/~
書込番号:11580745
1点

1、基本つけっぱなしでも良いでしょう。ただし、夜景や逆光時などフィルター装着による画質低下が目立つ場合にははずしたほうが良いでしょう。
2、PLを使うときはできれば2枚重ねしないほうが良いです。ただし、やっている人は多いです。笑
3、フードが邪魔でPLの調整できないならもちろん外すしかないでしょう。
書込番号:11581089
0点

CPLフィルタとフードについては
穴開け加工をして使っている人も多く居ます。
http://blog.goo.ne.jp/zeiss85/e/3218bf5b1f58fae6384c47a88085a464
カメラ屋さんでも、やってくれる店もあるかもしれませんが、
キリで穴を開けてヤスリで地道に広げれば、自分でも出来ます。
道具は100円ショップで揃うかなと。
装着時に、穴が下側になるようにすればいいと思います。
あとは、
ネジ式レンズフード→CPLフィルタ→レンズ本体
という付け方をして、CPLを調整するとき
フードまるごと回転させるという手法もあります。
ネジ式のレンズフードは、HAMAとかU.N.とかから
出ています。1000〜2000円程度です。
書込番号:11581261
1点

プロテクターは付けっぱなしで問題ないです。
PLとの2段重ねはケラレないか確認してください。
フードを付けるならそれも付けた状態で。
キットレンズなど前枠が回転するレンズは、操作性からPLに向いていません。
調整はレンズフードの前から指を入れて回転させられるのらそうします。
ダメならフードを外します。
キヤノンは1000円で純正フードの穴開けサービスをやっています。
オリは知りません。
書込番号:11582971
0点

ちなみに俺はキット14‐42にUNのメタルワイドレンズフード40.5mmブラックと
マルミ DHGスーパーレンズプロテクト赤を付けていますが、ワイド側でもギリギリでケラレません。
内蔵フラッシュはケラレますが…。
書込番号:11583037
0点

ゆっくり散歩さん こんちゃ ( ^_^)/
ゆっくり散歩さんは、なんか若葉マークさんっぽくないんだけど・・・・・ (¬ー¬)
えとね、
ケラれるってのは、フィルターやフードなんかで画像の一部が遮られちゃってることだよ。
知ってるとは思うけど、ケラれた写真アップしておくね。 ( ~っ~)/
これはフィルターを二枚重ねたんでケラれっちゃったケース。
2枚重ねは良くないって言われるんだけど、良くない場合もあるけど、ほとんど関係ないケース
のほうが多いと思うよん。(出来れば重ねないほうがいいけど)
あと、ケラれるとか専門用語でレスする方は胡散臭いから気をつけてね。 d(>_・ )
お医者さんなんかと同じで、ヤブ医者さんほど専門用語で患者さんに説明するよね。
ホントに実力ある方は、やさしーく噛み砕いて説明するもんだよね。 (ヘ_ヘ)
書込番号:11584261
4点

スレ主さんを病人扱いですか(笑)
前レスのケラレとはフィルターやフードが写真に写りこんでしまうことです。
(写真の四隅や周辺が暗くなる)
俺のあげた組み合わせだとワイド端でも写りこみませんが
内蔵フラッシュを使うとフードの影が写りこみます(ワイド端でしか試してません)。
特に広角レンズにフィルターやフードを使う場合は注意が必要です。
書込番号:11584594
0点

普通は事前に確認するので、現場で撮影してから「ケラレたぁ」と
間抜けなことを言う人はほとんど居ないと思います。
フィルター2段重ねの画質については比較したことがないので
適当なことを言うのはやめておきます。
書込番号:11584639
0点

2段重ねてPLとプロテクターが外れなくなることもあります。
ご注意を。
撮影現場で外せなくなると泣きたくなりますよ〜って私だけ?
書込番号:11584725
0点

kenkoからフイルターアクションケースって言うベルトに挟むタイプのフイルターケース
が出てます。フイルター脱着の機会が多い場合は便利ですよ
書込番号:11584804
0点

フィルターを数枚重ねると問題があるか?それともないのか?
むずかしく考えずに実際に試してみるといいですよ。フィルター無しから始めて、一枚、二枚、と使いたいフィルターを重ねていろいろな被写体を撮ってみるのです。
すると自分なりに許せる条件がみつかるとおもいます。試し撮りってやつですね。
書込番号:11585796
2点

個人的な使用方法なので、ご参考にならない場合もありますが・・・・・
原則として、レンズの前にフィルター等他の光学系を入れない事を旨としています。
従ってプロテクトフィルターは不要です。
むしろレンズキャップをこまめにつけておく方が良いです。
PLフィルターは、サードパーティーなどからフィルター前面にネジを切ったものがあったと記憶しています。
これにサードパティーのフードを代用すれば、フードを持って回転できます。
まだ使用して日が浅いのですが、オリンパスの広角ズーム9-18mmなどは、光の影響が少ないので、フードも不要と思われます。
ブログ
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
過去ログ
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/アーカイブ.html
書込番号:11586304
0点

みなさん いろいろとありがとうございます。
(まとめて返信でごめんなさい。)
1.プロテクトフィルターはそれ自身が悪さをしなければつけたままでもいい。
2.2段重ねは、ケラれ、画質悪化の元になるので避けるべき。
ですね。
また、使用するフィルター、フードなどは始めからケラれ、画質などは(自己責任なので)自分で想定する組み合わせで確認しておいて。ですね。
みなさんの意見はこのようなことと理解しました。
また
(うさらネットさん、Customer-ID:u1nje3raさん、SKICAPさん のお教えの穴あけ加工)
1.穴加工については、オリンパスサービスセンターへ確認したところそのようなサービスは行っていないので、ご自身でおこなってほしいとのことでした。
(Customer-ID:u1nje3raさん、SKICAPさん、doctor micさんの教えていただいたねじ込み式のレンズフード)
2.ねじ込み式のフードもあるので使うのもいいですよ。とのことでWEBを見てみました。
UNのメタルワイドレンズフード40.5mm ブラック(メタルキャップ付き)ちいさくて良さそうですね。ED14-42は標準レンズながらよく写るのでこれからも使っていこうと思っています。(小さいし。)このレンズフード、小さくてなかなか良さそうなので買ってみようと思います
。
影やケラれの確認ですが、よくホワイトバランス確認で、白い紙を写して白く写るかどうかを確認しますが、このとき一緒に影などができていないか確認するということでよいでしょうか?
(実際には、私は、手を伸ばして、液晶にライブビューで写しておいて、前の被写体と同じような色になるかどうかをホワイトバランスを調整しながら設定しています。)
その他、注意しなければならないことなどありましたらお願いします。
(残念なことに、標準のキットレンズはよく写るんですが、レンズ先端(鏡筒?前玉?)が回転するのでPLフィルターが非常に使いづらいです。)
P.S.
(guu_cyoki_paaさん、SKICAPさん)
実は私、病人なんです。1年間、病院のベッドで過ごしました。(早く人間になりた〜い!ってね。)疲れない程度にゆっくり散歩をして歩かないといけないのですが、こんな時にふと思った時に身軽に写せるということでE-PL1を持って歩いています。
(今は会社へも出れるようにはなりましたが。)
この小ささで、とてもよく写るのでびっくりしています。
ただ、イメージャAF(コントラストAF)になれていなくて、分からないことも多いです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11594134
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
オリンパスのカメラで日本製は、E-1だけです・・
E-1にしても部品表を見た事が有るのですが、中国製、アメリカ製、日本製と各国の部品が使われてます。
E-PL1は、パナの映像素子を使ってるので中身は中国製と日本製なのかも。
書込番号:11548641
1点

店頭でMade in China とラベルがあったので、全て中国製かと思いました。
中身の重要な部分は日本製なんですね。
書込番号:11548666
0点

こんばんわ♪
自分は工業製品関係には まったくの門外漢なんですが、Made in ・・・ はあまり関係ないと考えています、
部品は それぞれコストと性能を勘案してチョイスされてると思いますよ、、
製品としての良し悪しは、製造ラインのマネージメント、そして出荷直前の検品精度に尽きるのではないでしょうか?
自分自身は、今どきの Made in Japan とて信用はしてないですねぇ〜 d(-_^)
書込番号:11549070
4点

スレから少々外れますが、中国製=ダメは、もう昔の話です。
すでに、設備も人間の能力(勤勉さ)も、あちらの方がはるかに上ですから。。。
ただ、まだまだ発展途上でモラルが低いので、信頼できるのはほんの一部なのですけどね。
国内の一流メーカーはそのことを承知していますので、ちゃんとしたルートを通して、そういったところから部品を調達していますよ。
(ちなみに、オークション等で出回るような個人輸入の中国製は問題外!ISO〜とかあっても、全く信用できません)
国内製造関係者の私が言うのは大変お恥ずかしいのですが、国内は人件費が高すぎるので同価格帯であれば、中国製の部品を使った方が品質的に遥かに優れています・・・これが現実です。。。
書込番号:11549627
4点

あらゆる検査にかかる工数を過剰に行っても、中国での工数レートを考えれば日本で作るよりもメリットあるでしょう。というわけで、品質基準がしっかりしてれば大丈夫ではと考えます。
「過去に痛い目にあったから納入部品を全品検査やってる」と日本企業の中国工場に行ったときに聞かされました。抜き取りじゃなく全品検査してて本当にびっくりしました。
書込番号:11549727
1点

中国製の品質が良いですので、全て中国製になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6354.html(ちょっと古い)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/08/news006.html(もっと古い、前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/09/news005.html(もっと古い、後編)
書込番号:11549753
2点


× あらゆる検査にかかる工数を過剰に行っても
○ あらゆる検査を過剰に行っても
文章校正してませんでした。
記憶があいまいで申し訳ないのですが、一般的な工場作業者の賃金が10,000元前後だったような気がします。人件費の上昇よりも補償やイメージダウンのほうが明らかに高くつくかな。
書込番号:11549782
1点

本当にすみません。寝ているに等しいです。
スレ汚して申し訳ありません。
10,000元前後ではなく10,000円前後でした。
書込番号:11549812
1点

E-PL1が日本製でNEXが中国製だったら全く違うレスが付いてたりして(笑)
書込番号:11549938
3点

Made in JAPAN にこだわるのは 観光できた中国人だけだと思ってました。
Made in JAPANのフ〇イとMade in ChinaのパナやSONYなら 私は、後者を買います。やはりメーカーの姿勢や管理が一番では?
と言うことで、私は、日本製ツアイスやパナライカも使います。
書込番号:11550474
2点


品質とは若干違うかもしれませんが、Made in JAPANというよりも
日本製の部品がどれだけ使われているかが重要です。
海外製の部品ばかり使われていたら日本の企業・経済にメリットが少ないですから。
ほとんど日本製の部品が使われていないIPadなんて、売れて喜んでいるのはバンクくらいでしょ。
書込番号:11551195
2点

キヤノンの入門機もMADE IN NIPPONですが、大して良くなりません。
品質は製造に入る前、市場調査から製造法までの研究開発が重要だと思います。
基本的にアホでも上手く作れるものが欲しいです。
書込番号:11554110
1点

肝心なのはどこで造られたかではなく信頼できるメーカーのものかです。同じ中国製でも、パクリ商品ばかり出している中国の地場メーカーと、世界中に信頼されている日本メーカーを同等に扱うのは無理があると思われます。
書込番号:11554735
4点

一昔前の話ですが、京セラのカメラでparts Made In Japan Assemble(組み立て)In Cainaと言う2本立て表記をしていたカメラが有りました。
最終的に組み立てた場所で生産国は決まりますから、あまり気にしない方が良いかもしれません。
PCなんかは中身が多国籍のが多いですよねぇ。組み立ては日本ってのもまだ残っていますが。
書込番号:11555370
2点

>PCなんかは中身が多国籍のが多いですよねぇ。
ALL日本製は存在しません。
書込番号:11556824
1点

PCは、マザーボードやハードディスクなど主要部品は、ほぼ台湾などが担っますからねぇ。日本製の部品は使われてますが、、、
書込番号:11557511
1点

中国だけではないと思いますが、パクリ商品の品質も高かったりします。
本物と同じ下請け工場で作られたりとか良くあります。
ルール違反は良くないですが、イコール品質悪ではありません。
品質とは別に、ブランド力が凄いです。
同じ品質でもブランドでなければ日本人は買いませんね。
逆に品質は問わず、ブランド品であれば良く売れるのがあります。
MADE IN JAPANの力でもあります。
書込番号:11558310
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
現在、ぺんLite E-PL1購入を検討しているのですが、以前コンデジしか使ったことがなく、夜間撮影でよく失敗していました。夜間撮影でペンLite E-PL1とLUMIX DMC-GF1Cを比較してどちらがいいのでしょうか。アドバイス頂ければと思います。
3点

求められた回答ではなくて申し訳ないです。
夜間撮影に関しては、そのクラスのカメラだと
SONY NEXが断然有利だと思います。
高感度特性云々だけじゃなくて、
手持ち夜景モード(6連写コンポジット撮影)が可能ですから・・・
書込番号:11561680
5点

E-PL1を使っています。
併用しているカメラはキヤノンEOS-1D MarkIVと5D MarkIIです。
3台の比較では、単純に高感度撮影で撮るなら、5D2が一番ノイズが少ないですが、E-PL1はすべてのレンズでボディ内手ぶれ補正が効くので、動きの無いものなら、明るいレンズとスローシャッターと適正な露出を守ればそれなりに撮れます。
現状夜間撮影に一番向くと思われるのは、PANASONIC 20mmF1.7です。
撮影はすべて手持ち撮影です。
E-PL1で撮った夜間撮影サンプルをいろいろ貼っておきます。
書込番号:11562259
7点

コントラストAFは暗所でのピントあわせに弱いです。
E-PL1・GF1・NEXいずれも液晶モニターでのピント合わせしか出来ないため、
いざとなると厳しいですね。
無難に、α550・EOSKissX3/X4・D5000などの入門クラスデジタル一眼レフをご検討
されたほうがよいと思います。
書込番号:11562284
3点

奥州街道さんにプラスしてE-PL1にはAF補助光がついてないので
更に合いにくいです。GF1は付いていたかと…。
パナの20mmF1.7なら良いようですので、GF1Cのほうが用途にはより合っていると思います。
ただ個人的にはE-PL1のほうが画質は上だと思いますし
GF1より高感度ノイズが若干少ないようです。
書込番号:11562454
4点

基本的に・・・どちらも夜間や室内での撮りにくさは、コンデジと同じだと思います。
違うのは、上手くブレずに撮影できたならば、その画質(高感度ノイズ)はコンデジよりも綺麗であろう・・・と言う程度の違いですかね??
・・・というか?。。。
どんな、カメラでも夜間や室内での撮りにくさは、根本的に変わらんです(笑
カメラは、光が少ないと写真に写らない・・・という原理原則が有ります。
光が少ない時は、時間をかけて、光を感光させなければならない。
時間をかけると・・・その時間内に被写体、もしくはカメラを動かしてしまうと画像がブレる。
なので・・・ストロボや照明で光を補うか??
三脚にカメラを固定して、被写体にも「1秒動くな!!」と一声かけて撮影するか??
この2つの方法しか手が無いのが・・・夜間・室内撮影です。
カメラ君にとって、理想的な光の量というのは、晴天の屋外・・・人間の目には眩しく感じる位の光の量が必要で・・・
人間の目には明るく見える体育館や我が家の蛍光灯程度の光の量では、カメラ君にとっては暗闇同然です^_^;(笑
大ざっぱに言うと・・・
手ブレせずに撮影するには・・・1/100秒以上の短時間で感光させる事が必要で・・・
室内撮影では・・・1/10秒程度時間をかけないと、まともに写真に写りません。
夜間(夜景)では、1秒以上時間が必要です。。。
デジタルになって、「ISO感度」というドーピングが自由に使えるので・・・
感度を上げると、カメラ君の光を感じる感度が敏感になって、短時間で逝っちゃう(下品な表現でごめんね)・・・つまり、短時間で感光できるようになって、ブレずに撮影できるようになる・・・便利な機能ですが。。。
ドーピングには必ず副作用が合って・・・ノイズという副作用が発生します。
今のところ・・・このノイズの性能は、概ね撮像素子の大きさで左右されるので・・・
コンデジが最もザラついた映像になります。。。
パナやオリのフォーサーズ(μフォーサーズも同じ)勢もノイズ性能はあまり強くありません(コンデジよりは綺麗)
APS-C・・・フルサイズ・・・と撮像素子の大きさが大きくなるにつれてノイズは少なくなる傾向です。
もう一つ・・・オートフォーカスのピントの合わせやすさと言う点でも、コントラスト検出方式のコンデジやミラーレス機に比べると・・・
一眼レフの「位相差検出方式」の方が、優位かな??
どっちでも暗所でAFするのは苦手ですけど・・・多少優位だと思います。
ご参考まで
書込番号:11563389
2点

とりあえず、本体内補正+明るいレンズ、がその2択ならお勧めですね・・・。
FJ2501さんみたいに撮り比べてる人のご意見と、想像力だけでのご意見は、なれると見分けが付くようになりますが・・・・このスレにも、実物レスで書いてる人が・・・・まぁ、掲示板での質問時には、質問者側にも選択眼が要りますのでお気をつけくださいね、と・・・・・。
書込番号:11563461
10点

E-PL1で撮影していますが、夜間のピント合わせは結構苦労しています。写りそのものは決して悪くないというのが私の印象です。
夜間撮影でも結構明るさが有る場合と無い場合が有りますが、前者で有ればAFもそこそこ効いてくれています。
私の写真はキットレンズで撮影したものですが、このレンズでも結構綺麗に写りますね。
書込番号:11563708
7点

とりあえず、キットレンズで、ということならGF1のパンケーキセットでしょう。
レンズが明るいので、高感度特性以前に他のカメラ(というかキットレンズ)ほど感度を上げる必要がありません。
メリットは感度をあまり上げなくてすむのとレンズの描画性能でしょうか?
>コントラストAFは暗所でのピントあわせに弱いです。
理屈はそうなのかもしれませんが、使用感は違います。
私の場合、ボディはE-PL1(AF補助光なし)+パナのパンケーキですが、それでも暗所のAFは精度を含め問題を感じていません。
かなり暗くても普通に合いますよ。まあ、明るいレンズを使用した場合、カメラにとって暗所なのか微妙だけど…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11540677
以前、作例付きで暗所のAFについて紹介しました。よろしければ参考にしてください。
書込番号:11564798
3点

皆さんの作例は参考になりますね(MF撮りを除いて)。
やはりパナの20mmF1.7は外せないと思いました。
書込番号:11565047
1点

islang55さん、こんばんは
私はE-P2を使用しています。夜景もたまには撮るのですが、大きな不満を感じた事は
有りません。キットレンズでも明るめの夜景で有れば、結構撮れますよ、又手振れ補正
も優秀ですし。
今年の初めに写した、汐留でのイルミネーションの写真をアップします。
書込番号:11565278
5点

カメラだけで言ったら、GF1よりもE-PL1が有利です。高感度画質が少しだけE-PL1のほうが評判が良いのとボディ内手振れ補正が強力です。
ただし、この手のカメラはボディだけでは写真は撮れませんのでレンズまで考えると事情がかわってきます。
「E-PL1とパナ20mmの組合せ>GF1とパナ20mmのキット>E-PL1レンズキット」って感じでしょうか、感覚的には。
書込番号:11565337
1点

オリンパスのレンズいいですよ。
言うほど20mmレンズ優位でないですよ。
書込番号:11565584
1点

E-PL1のキットレンズのM12-42mmで撮った夜の街の写真が出てきましたので、PANASONIC 20mmF1.7の写真と比較に貼って置きます。オリンパスのE-PL1はボディ内手ぶれ補正が3段あるので、開放F3.5-5.6のキットレンズでも街灯のある普通の町並みくらいなら普通に撮れてますね。
マイクロフォーサーズ機はこういうとき絞り開放でも被写界深度が深い点が有利に働き、それほどISO値を上げなくても良いし、オリンパス機はスローシャッターの手持ちでも手ぶれ補正が効くので撮りやすいと言う利点があります。もちろん明るいレンズを使えばSSも上げやすいです。
ちなみにキヤノンの5D MarkIIだとこういう暗所撮影は一律高感度撮影でシャッター速度を上げ、絞りも被写界深度を稼ぐためF4以上に絞った撮影が適しているので、それなりにレンズを選ぶ撮影になると思います。参考にそっちの例も貼って置きます。
ちなみに暗所のAF迷いはF4のキットレンズEF24-105mm F4L IS USMだと、F2.8クロスセンサが使えないのでそれなりに出ます。キヤノンはF2.8以下のレンズを使えば、暗所撮影の際のAF迷いが減りますが、ズームでIS付きのF2.8以下のレンズは、EF-S17-55mm F2.8 ISとEF70-200mmF2.8LIS以上の望遠にしかありません。
個人的にはキヤノンのデジタル一眼レフ機だと、最低F4以下のIS(手ぶれ補正)のあるズームレンズか、50mm以下、F2以下の単焦点レンズで1÷焦点距離を守ったシャッター速度の撮影が夜景撮りにはお勧めです。さらに価格帯が近いEOS KISS系とキットレンズだとファインダも狭く、レンズも暗いためピントの山も分かりづらいので、夜景撮りにキヤノンを使うなら7DにF4以下のIS付きズームレンズ以上をお勧めします。
でも標準ズーム域でF4以下のIS付きレンズって以下の2本しかありませんし、レンズだけで\100K円コースになりますので予算オーバーかもしれませんね。
EF24-105mm F4L IS USM
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
書込番号:11566463
2点

islang55さん
夜間撮影と言っても、いろいろありますが、
暗いところ、といっても
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351253711.html
これぐらいなら、まったく問題ありません。
この1枚目でも、人物は見た目、真っ暗に近いですが、まあそこそこ写ります。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351579458.html
これの、3,4枚目はストロボを弱めに入れてます。
ストロボは、普通に炊くと、いかにもストロボ使いましたという感じになるので、弱めに入れるのがポイントです。(これは、E−PL1じゃなくE−3ですが、まあ、同じように撮れます)
F2のレンズだと、暗いところには尚強いですね。
キットレンズでも、F3.5に広角単なら、そこそこ大丈夫です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351558955.html
パンケーキの17mmF2.8でも、十分明るいレンズです。
このサイズ(ブログ)の写真なら、ISO2000でも問題ないです。
(ここでは、ISO500とかISO1000で撮ってます)
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909.html
E−P1で撮っても、暗くてAF効かないなんて条件は、いままで遭遇してません。
もっと、真っ暗な所を撮る趣味があるなら、普通のデジイチがいいでしょう。
書込番号:11566823
1点

E−P1での、夜景というか、スナップ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10340640717.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-3.html
これぐらいは、AFできる明るさですが、
ここでは、5mぐらいにセットしてMF、というか、ピント固定でスナップ。
ISO2000のモノクロですが、夜間に弱いということはないでしょう。
最後の1枚なんかは、かなり真っ暗。
書込番号:11566875
1点

赤ん坊少女さんの意見に同意です。
若干パナの20mmの方がAFが良い程度ですよね。
オリの17mmはコンパクトだと言った利点もあるのでご自分で確認するのが一番です。
書込番号:11573131
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
はじめまして。質問させてください。
現在、メインの機材としてCanonのデジタル一眼を使用しています。
しかし、撮影する!と決めて出掛けるとき以外は、その大きさ、重さから
なかなか持ち出す気になれません(笑)
そこで、気軽に持ち運びができるカメラがないかと探していたところ、
このE-PL1を見つけました。
基本的には、レンズはパンケーキのみと考え、他のレンズの購入は考えて
いません。あくまでメインはCanon機なので。
ここで質問なのですが、こちらのカメラはマニュアル撮影はやりやすいでしょうか?
F値の設定やシャッタースピードの設定など。 実機に触れてみるのが良いので
しょうが、近くにお店がありません。。。
使用した感覚など、教えて頂けると助かりす。よろしくお願いします。
1点

オリE-P1/P2だと40D/50Dよろしく2ダイアルで操作しますね。
パナGF1だとKissよろしく1ダイアルになりますね。
オリE-PL1だと、ダイアルが無いので十字キーで調整ですね。
十字キーアレルギーがない人なら、背面液晶での撮影時は、特にやりにくいということはないと思いますが、ダイヤルじゃないので、EVF使用中はちょっと使いづらいかもですね。
結局、個人の感覚なので、実際にやってみるしかない話だとは思いますけどね。
書込番号:11529623
1点

フルマニュアルですか?
まず十字キーの上を押します。
上下キーでシャッター速度、左右キーで絞り値を設定して、シャッターボタンを押すという操作法です。
変更量が多い場合は押しっぱなしにすればどんどん設定値が変わっていきます。連打の必要はありません。
P、A、Sモードの場合は
上を押します。
それぞれ上下キーでプログラムシフト、絞り値、シャッター速度を設定。左右キーで露出補正を行なうといった感じですね。
パンケーキはオリンパスのものよりパナソニックの方が評判いいけど、オリンパスボディ+パナのパンケーキのお得セットはありません。
今後の発売予定としてはパナから28mm相当、オリから24mm相当のパンケーキがでるという噂です。
書込番号:11529753
1点

シャッタースピード、絞りとも十字キーの上下で設定をしますので、それが大丈夫であれば問題ないかと思います。
私はダブルズームキットで購入し最近17mmパンケーキを追加しました。パナに比べると人気は有りませんが、十分な写りはしていると思います。
書込番号:11530693
2点

7Dがメインの俺でもマニュアル要らずで簡単に操作できましたよ。
でもパンケーキ1本で我慢できるかは疑問です。
俺は14‐42だけでよいと思って買いましたが、写りを実際に見て心が揺らいでます。
書込番号:11531274
0点

パナのパンケーキの評判の良さは1つにはレンズの明るさも大きいのではないかと。
高感度画質がイマイチなマイクロフォーサーズにとって感度を上げずに撮影できるということは魅力的だと思います。
あとは以前、話題になった暗所でのAF。キットレンズではピントが合わない暗さでも問題なくピントが合います。
特にE-PL1の場合、AF補助光がないですし…。
書込番号:11531516
1点

ねこねこ2さん、
僕はキヤノンのEOS-1D4/5D2とE-3とこのE-PL1を併用しています。
>こちらのカメラはマニュアル撮影はやりやすいでしょうか?
拡大フォーカスが7倍から14倍まで使えるので、画角を決め、シビアなMFの時はそのまま拡大出来るので5D2よりピント合わせは楽です。
>F値の設定やシャッタースピードの設定など。
基本的にコンデジ風のメニューなので、一眼レフしか使っていない方は慣れが必要だと思います。電子ファインダのVF-2をセットで購入して使うと、ファインダの見え方以外は5D2の操作感と近いと思います。モードの名前が違うのは以下の部分です。
Tv → S
Av → A
AIサーボ → C-AF
写真はE-PL1にアダプタを使いキヤノンのEFレンズでMF撮影したサンプルです。
書込番号:11531527
1点

>キットレンズではピントが合わない暗さでも問題なくピントが合います。
特にE-PL1の場合、AF補助光がないですし…。
今まさにこのことでパナのパンケーキを買うかどうかで揺れています。
でも20mmという部分でストップがかかっています。
広角パンケーキが出るのですか…。買うかも。。
でもキットレンズはズームで便利で写りもよいので、明るい場所ではオススメできます。
書込番号:11531614
0点

スレ主さんが勘違いされるかもしれないので
>拡大フォーカスが7倍から14倍まで使えるので、画角を決め、シビアなMFの時はそのまま拡大出来るので5D2よりピント合わせは楽です。
これは三脚を使った場合ですね。ボディ内手ブレ補正及び
拡大表示ですので、画面が揺れて合わせ易いとは言えません。
>AIサーボ → C-AF
EOSのAIサーボと同じイメージを持っていると、そのショボさにガッカリします。
ショップで確認することをオススメします。
書込番号:11531684
0点

SKICAPさん、
>これは三脚を使った場合ですね。
僕はVF-2を使った場合は手持ちでも拡大AFやMFで撮っています。
先に貼った月は、400mmX2X2=1600mmの手持ち拡大MF撮影です。
ただしキヤノンの様なレンズ内ISに慣れた方は、ご指摘の様にファインダ内画像がかなり暴れるので、この機能を手持ちで使うのは難しいかも知れません。オリンパスやソニーの様にボディ内手ぶれ補正やISなしの撮影になれている方は困らないと思いますが・・・
C-AFの機能の差はご指摘の通りですが、MFで撮る方にはあまり関係ないかも知れませんね。
ちなみにファインダ内で動くコントラストの強い動態ならC-AF+TRの方が、1D4のAIサーボより合焦率が高い事も時々あります。
サンプル写真は爪の先くらいの大きさのヒラタアブの飛翔をE-PL1で撮ったものと、飛翔速度の速いアオスジアゲハを1D4で撮ったものです。このあたりは適材適所と工夫次第でしょう。
書込番号:11531961
3点

ボディ内手ブレ補正で画面が揺れるのは光学ファインダーの時だけだと思うのですが。
μフォーサーズの場合ブレ補正が効いたセンサーからの画像を直接表示しているので
ボディ内手ぶれ補正の一眼レフ機よりは撮影時の像がブレない気がします。
書込番号:11531982
0点

>今まさにこのことでパナのパンケーキを買うかどうかで揺れています。
でも20mmという部分でストップがかかっています。
確かに画角的に面白みに欠けることは否めません(笑)
ただ画質的には少し絞れば四隅まで本当にシャープに写るので風景撮影にも最適なよいレンズですよ。
E-PL1で手持ちで撮影できる程度の暗さならピントも合いますし、精度も問題ない感じなので使用感はよいです。
キットレンズだと暗いところではなかなかピントが合わないし、合ったように表示されても実は合ってなかったなんてこともありますもんね。
パナやオリからそれぞれ広角のパンケーキがでることがわかってなければ「買ちゃえ」って言えるんですけどね(^^;
書込番号:11531998
0点

みなさん、たくさん返信してくださりありがとうございます。
なんとなく感じはつかめました。
アップしてくださった方の写真も拝見しましたが、良い感じで
ますます欲しくなってきてしまいました。
しかし、この価格帯でも十分な画質ですね。あとはセンスだけかぁ(笑)
とりあえず、安い買い物ではないですし、実機に触れてからのほうがいい
ですね。週末にでも見に行ってきます。
書込番号:11534262
0点

>オリンパスやソニーの様にボディ内手ぶれ補正やISなしの撮影になれている方は困らないと思いますが・・・
スレ主さんはキヤノンユーザーです。また、IS無しで揺れている時にシャッターを切ることはないと思います。
C-AF+TRの動きにはビックリしてしまい、その場でサポセンに電話してしまいました。
ピントが合う・外れるの繰り返しですので。仕様と言われましたが。
コントラストの強い被写体は試していませんので試してみたいと思いますが
仕様ですので動きは変わらないでしょう。シャッターを切るタイミングが重要そうです。
書込番号:11540357
0点

>パナやオリからそれぞれ広角のパンケーキがでることがわかってなければ「買ちゃえ」って言えるんですけどね
F2.8なんですよね?
それならパナ20mm買ってしまおうかと思います。
書込番号:11540611
1点

>ボディ内手ブレ補正で画面が揺れるのは光学ファインダーの時だけだと思うのですが
違いますよ。
書込番号:11540638
0点

>>ボディ内手ブレ補正で画面が揺れるのは光学ファインダーの時だけだと思うのですが
>違いますよ。
そうですね。実際所有していなくても量販店などで除いて見て下さい。
望遠側になると嫌と言うほど思い知らされます。
例えばレンズ側補正のキヤノン機でタムVCなどに慣れていると・・・。
でも“あらゆるレンズ”で効果があるかもしれないボディ側手ぶれ補正って
魅力ですよねえ。
書込番号:11551734
1点

余談ですが!
レンズ内補正しかないメーカーのカメラだと、ある選ばれた、特定のレンズを使ったとき「だけ」補正効果が得られますね。
一方、ボディ内補正の機種では、すべてのレンズで補正効果が得られるほかに、ある選ばれた、特定のレンズを使ったときだけ「望遠で表示用画像が揺れない」補正効果が得られますね。
具体的にゆーとぉ、私、E-P1でパナの14-140使ってて、背面液晶の画像が揺れて困ったことはないですよ〜
そして25mmF1.4使ってても手振れ補正付です♪
書込番号:11555384
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
最近E-P1を購入しました。
VF-2を装着できるE-PL1の買い増しを検討しています。
例えばM.ZUIKO14-150mmをE-PL1に装着した時、
ファインダー(VF-2)で14-150mmの画角をカバーできますか?
よろしくお願いします。
1点

意味がよく分かりませんが、液晶と同じ画面となります。
書込番号:11551199
3点

こんにちは。
外付けタイプの光学ファインダーと違って、特定の画角にしか
対応できない製品ではないと思います。
詳しい構造は存じ上げませんが、恐らく撮像素子からの情報を
EVFに載せているだけなので、撮像素子上に映りさえすれば、
事実上どんな画角にでも使用できると思います。
安心してご利用頂いて良いと思いますよ。
書込番号:11551665
1点

出来る筈ですが、心配ならヨドバシ等で試させてもらったほうがいいと思います。
書込番号:11551737
1点

EVFって。
液晶にフードを付けて、ルーペで拡大して見えるようなもので、
液晶で見えるものは、100%見えますね、
絶対に。
なので、ご安心ください。
150mmと言わず、1000mmでも、魚眼でもOKですよ。
書込番号:11551883
3点

ジョンミン2さん、
オリンパスによるVF-2 の説明
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
144万ドット
視野率100%
倍率1.15倍
業務用ビデオカメラの外付けカラービューファインダーに匹敵する
圧倒的なコントラストと明るさ
視度調節も可能
実際に使用してみると、リアの液晶と同じ範囲が映ります。さらに拡大AFを試すと画素数が多い分リアの液晶で見るより高精細に見えます。ただし光学ファインダとことなり、暗い場面では撮影画像よりノイズが乗った表示になることがあります。
書込番号:11552007
3点

そういえば視度調節やってなかった…
個人的にはEVFは購入必須だと思います(常時使わなくとも)。
角度も変えられるから使い勝手もいいです。
書込番号:11553824
2点

こんばんは
14-150mmでも600mmでもOKですyo
わたしはパナ20mmパンケーキでもPL1にVF-2付けて撮ってます。
一眼レフのファインダー覗く習慣が抜けなくて^^;
また、ローアングルからの撮影の際姿勢が楽ですし、水面スレスレトからとか
草の中からの目線での映像が楽に撮れますyo
昼間も背面の液晶より見やすい。
ただ光学ファインダーと違い若干映像にタイムラグがあります(慣れの範囲で)
また、電池の消耗が若干早くなります。
書込番号:11554677
1点

皆さんアドバイスをいただきありがとうございます。
14-42mmにも14-150mmにも対応しているとのことで安心しました。
早速VF-2を発注しました。
書込番号:11555164
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
突然の質問申し訳ございません。
カメラ超ド初心者なのですが、今現在
NEX-3、GF-1、E-PL1のミラーレス機でどれを購入するか迷っております。
今現在PENTAXのK-mレンズキットを使用してるのですがAF設定だし、手ぶれしまくるのでISOも800〜1600に設定してます。レンズも標準レンズのみで。
一眼の背景のボケ具合とシャッター音が好きで使ってるだけなので…
今現在k-mがごついので手軽にどこでも持ち運べないので、もっと写真を気軽に楽しみたいな、ってことでミラーレス機の導入を検討しています。
ファインダーから被写体を覗くのが好きなんで、今のところファインダーのついているE-PL1が良いんじゃないかな?と思いこちらで質問させていただくことにしました。
・被写体は風景もしくは人形
・使用するのは標準レンズのみ(NEX-3ならダブルレンズ購入予定です)
・手ぶれがちなのでISO高め設定
・AFオンリー使用
以上の条件ではどの一眼がいちばん相応しいのか教えてください;;
0点

標準レンズ設定限定なら、NEXが一段ほど高感度に強いので、多分NEXの方がいいんじゃないかな?
ただし、NEXの操作性はコンデジ風なので、一眼のように自分でいろいろ設定を変えて撮りたいって場合には向かないですね。
あとは、E-PL1も、GF1も標準レンズのみならほぼ同じです。
ただしパンケーキレンズの場合は、唯一手ブレ補正の効くボディ無い手ブレ補正のE-PL1が、お勧めになります。
ファインダーから覗くことができるのは、E-PL1もそうですが、パナならG1/G2/GH1が一眼レフ風のデザインでファインダー付です。
でも、k-mがごついのなら、E-PL1+ファインダーがベストかも?
書込番号:11528128
1点

>今現在PENTAXのK-mレンズキットを使用してるのですがAF設定だし、手ぶれしまくるのでISOも800〜1600に設定してます。レンズも標準レンズのみで。
K-mレンズキットでも、手ぶれ補正機能は付いています。
それでも手ぶれしまくるとは、どのような写真をお撮りなのでしょう?
夜景を手持ちで撮っていらっしゃるなら、ぶれても当たり前で、どんなカメラでも同じです。
面倒でも三脚を使いましょう。
室内で、人形撮りでも、可能なら三脚を使いましょう。
室内の場合、条件次第では手ぶれ補正が有っても、補正しきれない場合が有ります。
もし、差し支えないなら、ぶれた写真をここにアップできないでしょうか?
exif付きでアップしていただければ、対応方法が分かるかも知れません。
書込番号:11528137
1点

お早いレスありがとうございます☆
>>テレマークファンさん
>ただし、NEXの操作性はコンデジ風なので、一眼のように自分でいろいろ設定を変えて撮りたいって場合には向かないですね。
設定はあんまり変えないのでNEX-3でも大丈夫ですかね´・ω・
ファインダー覗きたい願望がありますんで、E-PL1とNEX-3で改めて考えてみようかと思います!
>>影美庵さん
主に撮影している被写体である人形が、太陽光や蛍光灯に弱いので薄暗い室内で撮影することが多いです。
三脚の導入も考えたんですけれども、小回りが利く状態で撮影したい、というのとやはり荷物になってしまうのが辛くて…!
ぶれてしまった写真はぶれたことを確認した時点で削除してしまうので残ってないです。
ご厚意を無駄にしてしまい申し訳ございません。
書込番号:11528161
0点

手ブレを防ぐ観点からは、E-PL1のレンズキットと、パナソニックの20mm F1.7をセットを買うのが一番お勧めだとは思います。
あとは、連写で撮ってぶれたやつは気にしない。で、k-mを使うかですね。
NEXが良いかどうかは、ぜひ店頭で触ってください。私は、コンデジの代わりなら良いかと思いましたが、コンデジにしては、レンズ込みだと大きいので買いませんでした。
書込番号:11528193
2点

室内での撮影には、三脚を使わないとデジカメを変えても同じだと思います。
書込番号:11528403
1点

ファインダー必須なら、一推しはE-P2にパナ20mmです。標準域が好きなら、このレンズつけっぱなしで交換しなくとも、ほぼ大半の撮影ができるのではないでしょうか?
ファインダー自体はE-PL1と同じものですが、あげられている候補3機種には無い、電子水準器がファインダー内にも表示できるので、風景撮影などに重宝いたします・・・。
どうしても候補にある中で、であれば、次点はE-PL1です。が、前出の20mmF1.7を使用する場合、場面によってはNDフィルターが要るかもしれません・・・。
標準ズームならその必要はなさそうですが、逆に夜景で手持ちはちょっと心もとないかも・・・。
NEX3は将来的にも電子ビューファインダーはしないものと思って検討したほうが良いです。
現状では、明るいAFレンズも絶望的です。
高ISO設定で切り抜けるしかないと思ったほうが良いです・・・。
実際に使っているとHDRやパノラマ、可動液晶は面白いですね。
GF1の魅力は、手堅くまとまっているところでしょうか・・・。
コンデジの経験を生かして作られているのが使っているとわかります。
比べてしまうと、NEXは、まだ開発中の機材?みたいに感じるところもありますので・・・・・。
夜景時のAFは、一日の長がある気がします。
が、ファインダーは逆光時の緊急避難的なもので、GH1やE-P2/PL1を見た後では、我慢しながら使うことになる質だと思います・・・・・。
ただどの機種も広い風景の前に小さな被写体をおくと、ピンが後ろへ抜けるのが木になります。
人形なら顔認識モードで切り抜けられるかもしれませんが・・・・・。
書込番号:11528480
1点

残念ながら K-mで手振れするのですから、じじかめさんの書かれてる様にE-PL1にしてもNEXにしても手持ちで撮られると手振れ写真のオンパレードに為りそうです。
率直に三脚を使いましょうよ・・・^^
きっとK-mの良さが判ります。
ファインダーを覗いて撮るのが良いので有れば E-PL1若しくはE-P2或いはGF1・・・EVFが着けれる機種を選ばないと 小生の様(E-P1ですが、EVFは着かない)に手放す事に為ります。
書込番号:11528660
3点

高感度が多少強くなっているE-PL1+VF-2+パナ20mmをオススメします。
VF-2は光学ファインダーと違いますが、なかなか面白いし実用的です。
ファインダーを覗きながらのボタン操作が難しいと言われる方が居ますが
よく使う絞り・露出補正・ISO変更は購入直後から普通に使いこなせています。
キットレンズ14-42もあったほうがいいです。
書込番号:11529312
1点

ご予算の範囲内であればSKICAPさんのオススメ構成を支持します。
ただ、室内での静物撮影をおもにされるのであれば、ご面倒でも三脚+レリーズ
(リモコンまたはケーブル)の使用をお勧めします。できればカメラはライブビューが
使いやすいものが良いでしょう。
しっかりしたセッティングをすれば、歩留まりとピントが劇的に向上すると思います。
書込番号:11529370
1点

基本的にSKICAPさんの組み合わせが人形撮影の目的にかなっていると思います。
三脚は、足伸ばしたり縮めたりするのに手間がかかるので 一脚という手もあります。
三脚ほど完璧な効果はありませんが、手ぶれ抑制の効果はあります。伸ばすのも、縮めるのも1本で良いので小回りがだいぶ効きますし、軽量、コンパクトです。
E-PL1,GF1,NEXあたりだとベルボンの軽量な一脚が使えます。
http://kakaku.com/item/10709010850/
人形撮影はもちろん、風景や夜景撮影にも重宝します。。
書込番号:11529599
2点

YGRさん、
僕は博物館の収蔵品を写真に撮る事がありますが、このE-PL1とPANASONIC20mmF1.7かキヤノンEOS 5D MarkIIのどちらかを使います。5Dを使う時は基本的にISのついたズームか、明るい単焦点レンズを使います。
他の方も書かれているように、三脚を使いスローシャッターで撮る、レリーズかセルフタイマーで振動を減らすなどの工夫をされれば、現行のカメラシステムで普通に撮影できると思いますが、E-PL1に明るいレンズを使って、カメラの手ぶれ補正機能を生かして撮ると言うのもありだと思います。
参考に人形?を室内光で撮ったものと、キヤノンのEF28mmF1.8USMを使いマニュアルフォーカスの手持ちで撮った夜間撮影とE-PL1とPANASONIC 20mmF1.7のAFの手持ちの夜間撮影撮影サンプルを貼って置きます。
E-PL1はすべてのレンズで手ぶれ補正が効き、拡大AFなどでシビアなピント合わせが可能な上、どのレンズも開放から解像感が高いので、夜間撮影や暗所撮影も明るいレンズを使うと手持ちで撮れる範囲が広いカメラです。
書込番号:11531638
1点

言われているほどオリンパスの17mm F2.8が悪いとも思いませんし
言われているほどパナソニック20mm/F1.7が良いとも思いませんよ(勿論良いレンズですが)
書込番号:11534525
3点

YGRさん
本当にそんなにぶれてますか?
みなさんのアドバイスにも出てましたが、三脚を使って撮影されてみては、どうでしょうか?
買い替えるお金が、有るならレンズを、買いたすとかにしたらどうかな?
書込番号:11545223
0点

こんばんは
室内の薄暗い場所でのお人形撮影ですか・・・
三脚使わないでの撮影なら候補に挙げている3機種とも厳しいと思います
3機種の中ならNEX-3がまだまし(ISO-12800)でもファインダーが付けられ無い^^;
ミラーレス機は必然的に液晶画面で見て撮りますから、腕を伸ばすようになるので
どうしてもブレやすいんです。
カメラはファインダーを覗くポーズの方が腕が固定化されてブレにくくなるので
また、PENTAXは風景画は得意ですが、動きの速い物、暗いところは苦手なんです。
暗いところに強くて(ISO拡張もある奴で常用も高めのモノ)
動きのある物に強い(当然手振れにも強い)
f値の明るいレンズが選べるもの(標準クラスで選べる)
わたしならキャノンのX4あたりを勧めます(予算的に3機種と比べて同等クラスで)
ただし、f値2以下(1.4とか)のレンズ値段がPENTAXに比べて2〜3倍高いんです・・・
中古で明るいレンズを探さないと^^;;
書込番号:11550106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





