オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2012年9月15日 09:34 |
![]() |
14 | 14 | 2012年5月9日 04:54 |
![]() |
9 | 19 | 2012年3月27日 17:06 |
![]() |
57 | 27 | 2012年2月12日 19:06 |
![]() |
15 | 10 | 2011年7月10日 21:47 |
![]() |
4 | 10 | 2011年6月29日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
フォーサーズの機種でポートレートを綺麗に撮るにはどうしたらいいか、
いろいろ調べていたら
ハイスピードシンクロとかいう言葉がありました。
で、内蔵フラッシュだと、シャッタースピードが遅いスピードにしか設定できないみたいですが、外部フラッシュを付けたら、
ハイスピードシンクロやらが出来るようになりますか?
1点

こんばんは。
ポートレートならば内蔵ストロボを使って日中シンクロで対応できると思いますよ。
書込番号:15066343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるものと、できないものがあります。
詳しくは製品ページのスペックのところに書いてありますよ。
書込番号:15066374
0点

masa_yuki08さん こんばんは
オリンパスでは ハイスピードシンクロではなくFP-TTLオートと言いますが マニュアルのP103にも有りますが FL-50R・FL-36R そして新しいFL-600Rでシャッタースピード全速同調させる事が出来ます。
取扱説明書
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl1.pdf
書込番号:15066408
4点

フォーカルプレーンシャッターはフラッシュ同調速度を超えて高速シャッターになると、シャッター幕が全開することなく前幕と後幕がスリット(隙間)を作り移動しながら露光します
通常はシャッター幕が全開した時にフラッシュを発光すれば問題はありませんが、スリット状態になる高速シャッターでは、そのスリットが移動し始める時から移動完了する時まで継続発光し続ける必要があり、継続発光すなわちFP発光が可能なフラッシュがハイスピードシンクロ撮影可能なフラッシュになります
既に答えが出ていますが、FL-600R、FL-50R、FL-36RがFP発光モードを持っているフラッシュです
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/index.html
書込番号:15066531
4点

高速シンクロは、FP発光と普通言っていますが、このFP機能の有る純正外付けスピードライトを使われたら良いです。
書込番号:15067422
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
カメラ購入後約1年。いろいろ自分なりに楽しんできたのですが、電池が120カット程度しか持ちません。電池消耗を表示するシグナルも、2目盛り残の状態から急に(10〜20カッと)赤が表示され、電池交換を余儀なくされます。取説では300〜350カットOKと記されてますが、このカメラをお使いの方は如何でしょうか?オリンパスのサービスセンターでカメラ、電池調べてもらったが、異常なしとのことです。私のカメラ友達はP3を購入。やはり電池の持ちは私のカメラと同じ程度です。
1点

OLYMPUSは使っていませんので、一般論ですが。(そんなの要らないかもしれませんが。)
一度、電池寿命測定法のCIPAの試験基準↓をご覧になられてみては?
ほとんどのメーカーはこれが根拠になっています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-002_j.pdf#search='CIPA試験基準'
見たからどうなるってものでもないですけど・・・・・・・・。
メーカー任意の項目も多いですし。
連続撮影が多い、フラッシュを多用、モニターで画像チェックが多い、場合はそれなりに減ると思いますけど。
あまりに仕様がおかしければ(誇張とか)、それなりの機関に持ち込まれてみるのもいいかと。
書込番号:14537247
0点

こんにちは
異常なしですか?
しかし、枚数が少ないですね、背面液晶の表示時間も関係があると思いますが、
異常が無いのでしたら、現在の使い方では仕様の範囲なのでしょうね。
仕様の 枚数を撮るには、どうすれば良いか一度SCにお聞きになると良いです。
書込番号:14537270
0点

1年間1個の電池でフルに使ってきたとなると、ひょっとしたら消耗しているかもしれません。なので、なんとも言えませんが、私は、E-PL1で、2つの電池を交互に使っており、そろそろ2年になりますが、今のところ「すぐなくなる」と思うことはありません。
ただ私もE-PL1を手に入れた当初、日中野外で、モニタを一番明るくして(確か+7)撮影していたら、あっという間に電池切れになりました(たぶん1時間位、100〜200枚程度だと思います…)。その後、外付けEVFを購入して(VF-2)、EVFも液晶もどちらも一番暗い設定にして使い始めたら、電池が劇的に持つようになり、以降、電池のことで不満に思ったことはありません。(EVF併用だと、一番暗い設定でも全く問題なし、むしろ目に優しい感じがします)
お知り合いの方のE-P3は有機EL(省電力?)だと思うので、同様に電池が早くなくなるというのが少し気になります。私は、同じ有機ELタイプのE-M5も使っていますが結構、沢山撮れる印象なので…ライブビューや画像確認の時間もかなり影響すると思いますので、色々な方法を試されると良いかもしれません。
ご参考になれば…
書込番号:14537309
1点

私は今まで10台(ニコン、キヤノン、オリンパス)のデジタル一眼を使ってきましたが、バッテリーとメモリーカードは常に予備を備えています。
どちらかが無くても(使えなくても)カメラが使えなくて悔しい思いをするからです。
PENはE-P3を使っていますが、私の撮り方ではフル充電で一日はなんとか持ちますが、必ず予備の電池も持って出かけます。
デジタルカメラは電池の持ちの善し悪しにかかわらず予備の電池は必須だと思ったほうがいいと思います。
それにしても純正電池はバカ高いですね。
書込番号:14537319
1点

自己レスです。
>モニターで画像チェックが多い、
って、
ファインダーないですねこの機種。
撮影中は表示しっぱなしですね。
失礼しました。
書込番号:14537324
0点

デジカメは電気的にはビデオカメラみたいなもんなので、スイッチ入ったまんまだと電気食う・・・
penにかぎらず、やで?w
俺の場合、EOS30D間では朝電源入れたら撮影終了して帰るまでスイッチイレッパやったんやけど、悪名高き40Dに買い替えたらとたんに半日ももたなくなったんで面食らった。
どーもボタン配置が改悪されて、カメラ首から下げてると液晶下に移動したボタンが常に体で押され、カメラがスリープモードに入れなかったらすぃ
液晶ずっと点いてたもんなぁ・・・
撮影する時だけONにする癖を40Dに叩き込まれて以降のカメラは全てこまめにON/OFFする癖が付いちまったので、俺のE-P3は、朝から夕方位までで電池1個、そこでとっかえて夜景戦して、1日1000枚前後撮ってこれるで。
こまめにON/OFFしたないなら、最低タッチパネルには気ぃつけや〜
俺の40Dのケースと一緒で、首に下げてっとスリープにならんので、撮影枚数に関係なく、電池どんどん減るでw
書込番号:14537353
1点

E-P3はお友達やったか。タッチパネルはPL3にゃ関係なかったやね。
すまんかった。
書込番号:14537390
0点

そろそろデジさん こんにちは
自分はミラーレスと一眼レフ両方使っていますが ミラーレス背面液晶の為か バッテリーの減り めちゃくちゃ早いです その為バッテリーの予備いつも持ち歩いています。
書込番号:14537393
0点

早速、いろいろご意見ありがとうございます。ご指摘受けました点を注意しながらトライしてみます。それにしてもP3で1000枚とは、本当ですか?使用上、注意すべき点があったらお教え下さい。
書込番号:14537408
0点

えとね
Fnボタンか、ムービーボタンお、液晶モニター消灯に割当てられるから、設定してみたら?
こまめなモニター消灯で、電池長持するとおもいますよん。取説80ページね。 (・_・)>
書込番号:14537432
10点

スレ主さま
E-PL1と、E-P3を使っています。
どちらも300枚は1個のバッテリーで撮れてます。
1日での撮影としてです。
撮影だけだとするとそれくらいは撮れると思います。
しかし、1日1枚で100日間持つかどうかは分かりません。
スレ主さんの通常の使い方を書いてもらってはいかがでしょうか?
もっと適切なアドバイスがあるかもしれません。
以前に、PCへのデータ転送をカメラから直接転送してバッテリーの消耗が早いっていうユーザーさんの書き込みを見ました。
書込番号:14538454
0点

こんばんは。
オリ機はE-PL1とE-PM1を使っています。
皆さんがおっしゃるように、背面液晶をつけっ放しにしていると、バッテリーが早く消耗しますね。省電力モード(1分程度)に設定し、画像確認も短めにされるとかなり違うと思います。
私の場合はVF-2を常用しているせいか、RAW撮りで150〜200枚は撮れます。純正品とROWAの互換電池いずれも同程度です。
書込番号:14538548
0点

多数のアドバイスありがとうございます。使い方は極一般的な撮影法です。考えられることは、液晶の明るさを明るくし過ぎているかも知れません。この点を注意してみます。
書込番号:14538697
0点

ひょっとしたら、ひょっとしたらですが。
バッテリーの接点部分とカメラの電池室の接点部分を、無水アルコールと綿棒でクリーニングされてみてはいかがでしょう。目には見えなくても、けっこう汚れていることがあり、それが電流の流れを妨げている場合があります。
私は定期的にクリーニングしています。
書込番号:14540016
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
@背景のぼかし方 A屋外で撮ると写真が 白っぽく映ってしまうので解消方法
この2点を教えてください
2年くらい前に EOSのKISSと迷ってE‐PL1ダブルズームキットを購入しました。
子供の顔にピントを合わせて 背景をぼかすような写真が撮りたくて デジタル一眼レフを購入する予定が コンパクトさと画像の美しさに惹かれてこちらを選びました。
みなさんがこちらに投稿されている撮影画像を見たら イメージ通りのぼかし写真がたくさん投稿されていたのでこの商品に決めたのに、ぼかしが全然うまく出来ません。
説明書通りにやって見ても ぼかしは出来ず、普通の写真になります。
また、太陽光の入る室内の子供の表情は かなり満足のいく色味の写真が撮れる(背景ぼかしはできませんが)のですが、自然光の屋外で撮ると 白っぽく色のとんだ写真になります。
Aに関しては露出があっていないような気がするのですが、屋外で光が強い(運動会など)とのぞき窓(?)自体が白く映ってしまうので調整しようにもできないのです。
かなりの素人ですので わかりやすいように簡単な表現で上記2点のアドバイスを頂けないでしょうか?
1点

こんばんは。
@なるべく望遠側を使います。
絞りを開放(そのレンズのF値を最小)で使います。
主役(子供さん)をカメラから近くに配置して背景との距離をあけます。(主役にピント)
これで背景がボケてくれると思います。
A使われた撮影モードはわかりませんが
マイナス補正で撮影されてみてはいかがでしょうか。
その白く写る写真の撮影データもチェックされてくださいね。
この説明でわかりますでしょうか?
書込番号:14351440
1点

絞り優先モードにして、絞りを開き、なるべく被写体に近づいて写真を撮る。
顔が白くなる件は、この際、露出補正のやり方を勉強するのが良いのではない
でしょうか。
液晶フードなるものがありますが、自分では使ったことがないので、お知らせのみ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNX-8508-UN-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0Pro-MC-MASUTER%E6%B6%B2%E6%99%B6%E7%94%BB%E9%9D%A2%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E7%94%A8%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A/dp/B003BED20C/ref=pd_sim_e_1
書込番号:14351561
1点

撮影された見本写真(顔などを隠すか、ぼかして・・)を、添付されると具体的なご返事が頂けると思いますが・・。
書込番号:14351587
0点

ぽこぽこぺんさん、はじめまして
背景のボケとカメラの設定を簡単にまとめると、
絞り、カメラのディスプレイに表示されるF値、これは小さいほうがボケます。
レンズの焦点距離、レンズ正面でmmで示されている数字、これは大きいほどボケます。
被写体との距離、これは近付くほど背景はボケます。
被写体と背景の距離、これは離れているほど背景はボケます。
したがって、ボケさせるためには、ズームレンズを一番望遠側にし、F値を最小にし、
被写体にできるだけ近づき、背景との距離はできるだけ離します。
白くなるのを防止するためには、露出補正を-0.3か-0.7にするとかなり良くなると思いますが、
露出補正の設定をいろいろ変えて試してみてください。
これで分るでしょうか?
書込番号:14351618
1点

Greenさんはじめ、既に分かりやすいアドヴァイスが沢山ありますが、加えて、E-PL1のダブルズームキットのレンズは2本ともf値が大きめなので、この2本の中で考えるならば、基本的には40-150mmのレンズの望遠側を利用した方がボケやすくなるでしょう。(ダイヤルをAに合わせて、f値を一番低い値にする…シャッタースピードが遅くなりそうな場合は、手振れを避けるためにiso感度を上げる(Autoの場合は、Autoのiso範囲を高くしておく))
ただ、前記の40-150mmの望遠側は、手振れしやすいので、暗めの屋内などでは、なかなか使いにくい面もあります。また、手振れを避けるためにiso感度を上げるとノイズも増えます。
もし新しいレンズを1本購入できるのならば、キットレンズに比べて大幅にf値の小さい、オリンパスの45mmf1.8(2万円台)やパナソニックの20mmf1.7又は、25mmf1.4辺りがお薦めです。前記の望遠側に比べれると手振れしにくく、子供からそれ程、離れなくても、ボケやすい写真を撮ることができると思います。撮影のバリエーションが増えて、楽しくなると思います。
次に、白くなってしまう件ですが、多分、オートモードで使われていて、スポット測光されて、お子さんの顔に露出を合わせるので背景が白飛びするのだと思います。Pモードなど自分で設定できるモードにした上で、被写体(お子さん)まで近い場合はフラッシュを強制発光すると良くなりそうな気がしますが、難しい場合は、やはり太陽を撮影者の背中に持ってきて、順光に近い形が失敗は少ないと思います。(もう少し、具体的な状況をお聞きしないと、お答えしにくい印象です)
ご参考になれば…
書込番号:14351665
2点


連投すみません。2番目のところを読み違えていました。顔が白くなるのですね…
E-PL1は、Autoのiso感度設定では下限は200ですが、マニュアルでiso感度設定するとiso100も設定できるようです(M,P,A,Sモードなどのとき)。あと逆にスポット測光で、顔優先で露出を決めれば、それ程、白くならないと思いますが…(やはり情報が少なく分かりません…)
個人的には、晴天の野外ではE-PL1の液晶が見えづらいので、なるべくVF-2という外付けEVFを使うようにしています。外付けEVFがないときは、液晶の明るさを+7の最大にして使っています。(そうすると、ぎりぎり構図などは確認できますが、電池の減りがかなりはやい印象です)
失礼しました。
書込番号:14351944
0点

あなたが使っているカメラとレンズは元々ボケにくいのです。その機材で撮り方を工夫するより大口径(Fの次にくる数字が小さい)レンズの購入をお勧めします。オリンパスの45mmF1.8なら3万円程度です。ちなみに人気サイト「ダカフェ日記」は50mmF1.4で撮られています。それから白く写るのは露出オーバーです。
書込番号:14352994
0点

屋外での写真が白っぽくなるのは、レンズに日光が当たってフレアが出ているのではないでしょうか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
書込番号:14353714
0点

ぽこぽこぺんさん こんにちは
大雑把に言うと ズームでしたら望遠側で絞りを開けて 近づけばボケると思いますが
Aの白っぽくなるのは 人物と背景の露出が違い 人物に露出合わせると 背景が露出オーバーで白く飛んでいるような気がします。
この場合は 顔と背景露出同じくらいにすると 解決すると思いますが なかなか難しいので なるべく順光で撮るようにすると解決すると思います。
また逆光の場合ストロボ使うと助かる場合有りますが 絞り絞られる可能性あるので 背景のボケ 弱くなる可能性有ります。
露出の差での書き込みですが 見当違いの返信でしたらごめんなさい。
書込番号:14353845
0点

こんなに早く教えてくださって皆様本当にありがとうございました!!
親身になってアドバイスをくださって 皆様の優しさに感動してしまいました。本当にありがとうございました。
さっそく室内撮影で子供は近距離にいてもらい、遠くの背景をぼかすように ハイポーズで子供に静止してもらって撮影しました。
ダイヤルをAに合わせて、f値を一番低い値にしてみましたが、なるほど今までで一番きれいに撮れました!
とはいえ、けんちんじるさんに「元々ぼかしづらいカメラとレンズ」と教えて頂いて そっか〜・・・と残念に思っています。
というのは、撮影をしたいのが 公園でポニーに乗っている子供や、運動会、入学式など、被写体にあまり近づけないシチュエーションでの自然な表情が希望だったのです。
そういう場合は このカメラとレンズではぼかした写真は難しいのでしょうか?
88よりX1さんとけんちんじるさんにすすめて頂いた オリンパスの45mmF1.8も早速調べましたが、素晴らしいレンズのようですね!
別売りレンズなんて 思いつかなかったので、目からウロコの情報でした。
ありがとうございました。
入園と入学が重なるので 思い切って買ってしまおうかと思いましたが、またご相談してもよいでしょうか。
デジタル系さんにアドバイス頂いた液晶フードは 確かにカメラを買う時に「運動会や遠足は撮りづらいので 別売りのこういうのを持っておいたほうがよいですね」と勧められたのを思い出しました。
オリンパスの45mmF1.8と液晶フードを両方買うとすると 安いお店でも33000円くらいはかかるようなんです。
元々欲しかったEOS KISSのX5も あと2万4000円くらい足せば 買えるのか〜と思ってしまいました。
せっかくならお金を出すなら ミラーレスに追加して附属品を買うよりも、思い切ってデジタル一眼レフを買ってしまうのもいいかなと思うのです。
何度もご相談してすみませんが、もしミラーレスとデジタル一眼レフの両方持っている方や、その他、知識豊富な皆様の アドバイスを頂ければ嬉しいです。
X5にこだわりはないので 「古い機種ならもっと安いのかな」と思って調べたのですが、X2なんて 7万以上するので驚きました。
最新機種より高いのって 何か理由があるのでしょうか?
安くて子供を撮るのにおすすめのデジタル一眼レフがあれば、そちらも教えて頂ければ嬉しいです。
それから最初にご相談したAの写真の白写りですが、画像添付しました。
こんな感じで 屋外だと全体的に白っぽく色あせた写真になってしまいます。
書込番号:14354122
0点

>@背景のぼかし方
こんにちは
以下留意点です
明るいレンズを使い開放側に振る。
対象に近づく。
背景と対象との距離を取る。
ズームの場合望遠側を使う。
背景の選択(色とか)。
マクロレンズを使う。
>A屋外で撮ると写真が 白っぽく映ってしまうので解消方法
測光方法に留意。
露出補正:例えばスポット測光で明るいところを測光し、+2段の露出補正で撮る。
ハーフNDフィルターを使う。
露出を変えて撮った複数画像のHDR≒合成_トーンマッピング(画像)。
RAW1ファイルのHDR.
カメラの、諧調補正機能を使う。
明るいところが、白トビしないように撮り、現像ソフトで明るさを調整(諧調補正機能、HDR、トーンカーブほか)。
画像は、HDR専用ソフトを使い、5画像を使用しています(露出補正は、-2/-1/0/+1/+2)。
室内は暗く、扉の外は非常に明るく普通に撮れば白トビします。
書込番号:14354137
0点

ぽこぽこぺんさん
見本写真 有難うございます
やはり逆光(太陽の方に向かって写す方向)のため 人物が陰になり 人物明るくすると 背景も明るくなり 白っぽくなっている様ですね
逆光では この様になりますので 順光(太陽の位置が背中側にある方向)で撮って見ると良くなると思いますので 一度テストしてみてはどうでしょうか‥
書込番号:14354175
1点

追伸
画像ソフトで、それなりに調整する方法も有ります(無断拝借すみません)。
コントラストの調整と、空に青味を加えました(2)。
水平に留意し、この場合は空をもう少し入れた方が良いかもです。
書込番号:14354207
0点

もとラボマン2さん さっそくありがとうございます!
逆光ですか・・・
そういわれて見ると この日撮った大量データの中には 大変綺麗に撮れているものも何枚かありました。
太陽の向きが違ったのですね。
ただ、うちの幼稚園の運動会は 撮影可能エリアが限られていて そのエリア全体が逆光だったりするんです。
あとは幼稚園の行事(水遊びなど)は 当たり前ですが、逆光を考慮して園児を配置しているわけではないので、顔を撮ろうとすると どうしてもこうなります。
その場合は 何か改善方法はあるのでしょうか?
書込番号:14354217
0点

>その場合は 何か改善方法はあるのでしょうか?
上記、ご参考にして下さい。
空=明るいところをなるべく入れない。
今一つは、明るいところが白トビするのを容認し、仕方が無いと思うことです(実は普通の事なんです)。
書込番号:14354286
0点

ぽこぽこぺんさん、
こんにちは。
> というのは、撮影をしたいのが 公園でポニーに乗っている子供や、運動会、入学式など、被写体にあまり近づけないシチュエーションでの自然な表情が希望だったのです。
> 入園と入学が重なるので 思い切って買ってしまおうかと思いましたが、またご相談してもよいでしょうか。
> 安くて子供を撮るのにおすすめのデジタル一眼レフがあれば、そちらも教えて頂ければ嬉しいです。
ということでしたら、私のお薦めは、
LUMIX DMC-G3W-K ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000261377/
になります。E-PL1のダブルズームキットは、フォーサーズ用の物で、画質は良いのですが、使い勝手は今一歩です。また、E-PL1にはファインダーがなく、望遠レンズを自在に使いこなすためには、是非ともファインダーが必要です。
安い一眼レフを買おうかな、という選択肢があるならば、E-PL1と同じ規格で、お互いにレンズを交換できるG3がお薦めです。本当は、今度発売するE-M5が良いのではないか、と思うのですが、まだ、発売前で高いです。G3のダブルズームならば、現時点で5万円切っているようですから、有力な候補になるのではないか、と思います。
E-PL1は、コンパクトで、バッグにも入れやすくとても便利なので併用をお薦めします。G3の付属レンズは、そのままE-PL1で使えますし、逆にE-PL1のレンズもそのままG3に付けることができますので。
更に、予算に余裕ができて、45mmf1.8を買えば、このレンズは、E-PL1にもG3にも使えます。
あと個人的に、E-PL1のコンパクトさを実感するのにお薦めなレンズは、薄型のパンケーキレンズです。パナソニックの20mmf1.7やオリンパスの17mmf2.8などがそれに相当します。それらをE-PL1に付けると、コンパクトデジカメのような形になり、持ち歩きにとても便利です。
書込番号:14354352
1点

連投すみません。
「E-PL1のダブルズームキットは、フォーサーズ用の物」が不正確でした。ダブルズームキットの望遠ズームレンズが、フォーサーズ向けのレンズ、ということです。
書込番号:14354362
0点

ぽこぽこぺんさん 返信ありがとうございます
幼稚園の運動会ですと場所指定しょうがないですね
その場合本当は 望遠レンズで人物大きく写し 背景そのものを少なくして白トビの面積少なくし目立たなくしたりするのですがそれも限界あるので
なるべく背景 暗いところを探し 人物と背景の明るさの差があまり出ないところ探して 撮る事が必要かもしれません。
書込番号:14354746
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

・・・・・・。いまも時々妄想してます。
OM−4Tiも
F−1も
F3も
XLも
データバックを交換する感覚で、デジタル一眼レフに早変わり!
そんなオプション。あったらいいなぁ〜♪
電子マウントは致し方ないとしても、そのままのボディデザインで製品化して欲しいなぁ〜。
無理だろうな〜。
書込番号:11462168
8点

パトローネから平らに飛び出したCCDという商品企画がありましたが
あれはどうなったのだろう
書込番号:11462244
4点

OM-1、OM-2Nを今でも使っていますが、本当にこのままのデザインでデジタル化してほしいですね。
周辺減光があろうと、連写などなくてもいいです。
前面の外観だけ同じならいいので、ミラーレス、EVFなら組み込めるのではないでしょうか。
書込番号:11462939
4点

私もOM4-Ti ( 90mmF2マクロ + トキナーF2.8)愛用していました。
小さいのにずっしりと重たく、構えたときの感触がなんともたまりません。
E-410にその代役をと思いましたが、OM4-Tiに比べたらおもちゃでした。
E-420ができるのなら、なんとかOM4-Tiデジタルできそうだと思うのですが、
だれも買わないだろうけどほしい。
今はときどき防湿庫から出して空写しするだけです。
5D2とE-3使ってますがどうしてこんなに馬鹿でかいんだろうと。
書込番号:11463263
3点

普通のフォーサーズ機では可能性はあると思いますが、マイクロフォーサーズ機では
もっと小型のボディしか造らないと思います。
書込番号:11464032
1点

私もOM−1を所持しています。OMシリーズは
何年たってもカッコいいですね。40年近く
たった現在でも通用するデザイン。
大人になったら絶対買おうと思ったあこがれの
カメラでした。買ったのは結局中古で購入しましたが、、、。
カメラ好きになったのもこのカメラと出会った
からです。当たり前ですが、最近のデジ一には
OMのような質感ないですねー。オリンパスさん
出来たらOMのデジ一(OM−1Dなんて)開発
してくれたら即買いなんだけどなー。
書込番号:11464254
6点

私はE-510からの一眼レフなのでOMにはなんの思いいれもありませんが、あのデザインに惚れました。
あのデザインで発売するのが当然と思ってます。PENのようにアレンジする必要もなし。あのままのデザインが良いんです。
G2やGH1の対抗機種として発売すればいいのに。
書込番号:11464390
4点

みなさん、賛同して頂きありがとうございます。
カメラには全く興味がなかったのですが新婚旅行の為、購入したOM40でカメラに
ハマりました。
それ以来ずっと憧れていたのは、OM4Tiでした。
値上げ直前に、やっと手に入れたのですが購入当初は使いこなせずOM40の方が
上手く撮れました(笑い)
OM4Tiは、撮影の方法を教えてくれるカメラでした。
金属ボディーだからこそ出る剛性感や精密感、カメラを触る喜びがありました。
カメラの性能も大事ですが、金属ボディーの質感、アナログの操作性も考慮して
欲しいのです。
オリンパスが大好きです!
頑張れ!オリンパス!
書込番号:11466564
4点

うー、わたしはOM-4とOM-3Tiは持っているけど、OM-4Tiは持っていないー(涙)。
それはさておき、E-3(に限らないけど)のデザインはクソつまらないですね。
昔のOMっぽいデジカメ、あったら欲しいです。
デザインで心惹かれるのはM型ライカですが、ちょっとお値段があれなので、PENっぽいの(いや、PENだけど)を狙ってみようと思います。
書込番号:11466636
1点

昔はM-1で写真撮ってると必ず10人以上には話しかけられたけど、最近は無くなったな。
でもここ読むとまだまだ人気あるんだね。。。OM
書込番号:11467346
1点

こんばんは、takeotaと申します。
OMの話題が出ていて来ちゃいました。ウチでもOM2Nが現役です。本当にいいカメラですよね。
フルサイズはOM、APS-CはEOS 7Dで大満足してますが、マウントアダプターでOMレンズも付けてます。
サブ機としてE-PL1検討中です。OMデザインで出たら・・・買っちゃいますね、間違いなく。
ペンタ部が必要ないならそこにフラッシュでも付けてもらえばいいかなー。
横レス失礼いたしました。
書込番号:11471292
0点

フィルム一眼レフを持った時の感じと一番近いのがE-400番台,続いて600番台なのですよね。それ以外の全ては違和感ありすぎ。
私基本的にレトロ調は大嫌いなので、E-P1よりPL-1に萌えるヒトなのですが,OMの小型かつ金属感あふれるボディには好感が持てます。
E-620のボディにE-30のファインダーを付け,金属化。とにかく,iPadみたいに所有欲を満たすものにする。
それがオリンパスの生き残る道ではないでしょうか。
書込番号:11476145
1点


はじめまして、Chubouさん
凄いモノを拝見させて頂きました。
それみしても素晴らしい仕上がりですね。
非常に丁寧に製作されたモノをオークションに出すなんて!
もったいなくは無いですか?
私も、オーディオ機器や多段式ロケット製作する自作マニアですが、
Chubouさんの工作レベルは素晴らしいと思います。
書込番号:11478567
0点

あなた好みのデザインで出そうですよ。
次期機種の情報で、モジュラー式の組み立てカメラみたいな情報が結構次々と出てるので、期待していいようです。
http://szene.digitalkamera.de/cfs-filesystemfile.ashx/__key/CommunityServer.Components.ImageFileViewer/CommunityServer.Blogs.Components.WeblogFiles.rueckblende/5661.mdn_5F00_01.jpg_2D00_765x0.jpg
これは、故米谷美久氏らがデザインしたものですが、ちょっと同じ匂いがする金属ボディで実現したら嬉しいですね。他の人にはぜったい触らせたくないな。
書込番号:11480977
1点

デジペンを出して次は…って節操がないですよ。
暫く無理でしょうね。
クラシックデザインシリーズと銘打った商品が有れば別ですが実現有りますかね?
書込番号:11494546
1点

でも、一時期(とはいえここ半年以内?)そんなうわさがありましたよね。
OM-Digital...
書込番号:11501559
1点

デザインは戦前ライカが好きです(キヤノンとかの模倣品も良いです)。
それを少し小さく、少しすっきりにしたらと思います。
書込番号:11501815
1点

α7大好きさん
90mmF2マクロ と トキナーF2.8 と両方お持ちなんですね!
羨ましいです。
私は2代目のTAMRON 90mm F2.5 だけですが、90mmマクロの世界は凄いですね!
ポートレートにも使えて、ボケも綺麗で素晴らしいレンズです。
TAMRON大好きで、180mm F2.5も愛用してます。
OM4TiとMFレンズでの撮影は失敗が多いですが、趣味としての楽しみが沢山ありました。
E-3とAFレンズは失敗は少ないです。
E-3+TAMRON 180mm F2.5と1.4テレコンバーター+3脚なしで、月面のクレーターが撮影できる
手ぶれ補正性能には感動しました。
カメラメーカーは高機能を付加価値として、利益を追求するのが現実です。
でもカメラには、精密機械の剛性感や質感も大事にして欲しいのです。
基本をマスターしないと良い写真が撮れない!MFしかできない
OM1〜OM4Ti デジタルカメラ限定販売なんてされたら、気が狂いそうです。
M1も忘れないでと言う突っ込みも聞こえてきそうですが...(笑い)
裏面照射CMOSなら、実現可能だと思うのです。
ソニーさん、オリンパスにフルサイズの裏面照射CMOS売ってくれませんか!
書込番号:11504704
0点

3段式ロケット様
>TAMRON大好きで、180mm F2.5も愛用してます。
自分も180oF2.5を持っていますが他のMF180oF2.5〜F2.8クラスに比べ全長が短く携帯性・画質も良くアプトールマウントの為ほとんどのカメラに付けられるので良く使用します。
>OM4Ti デザインで製品化して欲しい!
と言う事ですが 自分はOM1かOM2のデザインの方が柔らかくて好きですのでOM1かOM2のデザインで出てくれるともっと嬉しいです。
書込番号:11505085
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
今まで10年ほど、キヤノン、ルミックス、ソニーのコンデジをずっと利用して参りましたが、やはりコンデジだと表現したいものの限界を感じ、デジタル一眼デビューをしたいと考えています。
CMでα NEX-C3D が気になっていて店頭で触ってみた感じも良かったのですが、
こちらのスレでオリンパス・ペン Lite E-PL1は初心者・女性にも良い!とあったので、悩み始めてしまいました。。
根本的な質問で申し訳ございませんが、
以下の部分に優先度を置くとすると、どちらが良いなどご意見いただけますと幸いです。(また、そのほかにお勧めがありましたらぜひ^^)
・デジタル一眼は初心者中の初心者。基本もほぼこれから勉強。
・猫や動物をとる機会が多いかもしれません。(動物をマクロで撮影し、背景がぼけているような印象の写真が撮りたいです。)
・ある程度小型で持ち運びやすく、20代女性でも愛着のわくデザインのもの。
・勉強用だけではなく、長めに使うことを想定。
・予算は〜6万円強ほど。
・動画も稀に録りたい。
・レンズを何本も持ち歩くより、レンズは1〜2つまでで考えています。
基本すらなっていない質問で、もし不愉快にさせてしまったら申し訳ございません。
どうぞご教授よろしくお願いいたします。
1点

大変失礼いたしました。ヘルプつきの方で書き込むべきでした。
改めて投稿させていただくのもスレ流しとなってしまうため、
こちらをこのまま質問スレとして利用させてください。
申し訳ございませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13227388
1点

初心者であれば、NEX-C3のほうがマッチしてるかと思います。
NEX-5を使ってますが、汎用性が高く失敗の少ない絵が撮れます。
E-PL1はNEXほどの利便性はありませんが、標準ズームの出来が良く
ハイエンドユースにも耐える画質です。ある程度中級者であればこちらです。
書込番号:13227497
1点

オリンパス・ペン Lite E-PL1は、
すでに評価が、固まっているので、
よろしいのではないのでしょうか。
または、もう少し様子を見て、
α NEX-C3Dでもいいかもしれませんが。
置かれた優先度に当てるとするならば、
PL-1の方が良いのではないかな、と思います。
最新機種ではありませんが。
ご参考までに。
書込番号:13227583
2点

mikeneko0118さん おはようございます。
αは受光部がAPS-CサイズでPENはマイクロフォーサーズなので画質に関してはαが有利で、ISOの設定もαは12600まで有り暗いところなどでの撮影もαが有利だと思います。
キットで購入される事を考えレンズの焦点距離をフルサイズ換算して比べてみました。
α 超広角24oF2.8 標準ズーム27-82.5oF3.5-5.6 PEN 標準ズーム28-84oF3.5-5.6 望遠ズーム80-300oF4.0-5.6
一眼なのでレンズは後でも購入出来るでしょうが結構高いので、お買い得なレンズキットのレンズを比べてみるとαは超広角の単レンズと広角から中望遠までの標準ズーム、PENは標準ズームと中望遠から超望遠までの望遠ズームが付属しますので、広く撮りたい時はα有利で遠くの物を撮りたい時はPENが有利となりますが、販売店で実際にレンズを取り付けての見てみられる事をお薦めします。
手振れ補正に関してはαがレンズにてPENがボデイとなっていて、一長一短となりますがどちらを購入されても良いと思いますが、キットレンズの性格が一番違うのでそちらを検討の主にされたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084494.K0000216769.K0000109864.K0000109867.K0000260246
書込番号:13227705
1点

よりデジ一らしさ(バックのボケ等)を求めるならNEXだと思いますが
マクロレンズは、未発売です。(9月発売予定)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260289.K0000110070.K0000110072.K0000110071
書込番号:13227880
1点

E-PL1のダブルズームキットの望遠ズームわ、
マイクロフォーサーズ専用じゃなくてフォーサーズのレンズだよ。
フォーサーズアダプターMMF-2が付属されてるから、
それと組でE-PL1に装着。
そこんとこ考えたほうがいいよん。 c (^ ^)
書込番号:13228147
5点

とりあえず、PENの場合はE-PL1s以降のものがよいと思います。
レンズが新しいAFが速いものに切り替わっていて、
バッテリーや充電器がより厳しい安全基準に沿ったものに切り替わっていますから。
標準レンズの場合、PENもNEXもボケ具合は期待しない方がよいですよ。
レンズの明るいコンデジと同じか、やや劣るくらい。
明るいレンズを買い足さない限り、「コンデジ並み」というのが現実。
こちらで比較画像が見られます。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page8.asp
書込番号:13231186
2点

NEX-C3Dというのはいい選択ではないでしょうか。コンパクト・軽量なので女性の方にお勧めのカメラです。ただNEX-C3Dは6月24日に発売されたばかりなので当然ですがまだ高いです。
書込番号:13233316
1点

こんにちは。
動物、背景をぼかしたい、マクロ、予算の条件からは、キヤノンのキスX4のダブルズームのセットをお薦めします。これに予算を貯めてから60マクロを購入するのはどうでしょうか?理由はマクロも含めて、動くものにもAFが速くついていけるからです。
但し大きさとデザインはこのペンの方が良いですよね。
子供を撮るのに両方使っていますが、動いている場合や背景をぼかしたい時は、大きいですが、一眼レフを選びます。
予算が許せば、新発売のペンシリーズも良さそうですね。今よりはAFは速そうです。動くものに強くなったかはわかりませんが、私はそのうち買いたいと思っています。
書込番号:13233467
0点

私はEOS7Dを常用し、サブ&嫁用にPEN EPL1を使用しています。
EPL1のような入門機は使い始めはオートでの撮影機能が充実しており、画質もそれなりに良いので問題なく使用出来るのですが、様々な撮り方が分かってくると、とても直感的な操作がやりにくく(例えば、絞りやホワイトバランス、シャッター速度等をわざわざファンクションキーなどを押してから操作する等)一瞬を逃しやすいと思います。
私が通っていた写真学校の女子達も始めは各メーカーの入門機を購入していたようですが、上達するにしたがって重い中級機に買い直す人が増えました。理由をきくと上記と同じ様な事を言っていました。
私の意見として、
@初めは入門機を使用し、深みにハマリ物足りなさを感じるようなら中級機
に乗り換える。
A初めから腰を据えて中級機を購入する。
のどちらかが良いと思います。
デザイン性やカメラの大きさ、機械としての性能を考慮すると、それぞれに一長一短が有り悩みは尽きないと思います。
書込番号:13238981
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
買って半年で、あんまり使ってなかったのですが。
久しぶりに使ってみようと思ったら
液晶が悲惨なことになってました。
カメラを落とした覚えもなければ
何かにぶつけた覚えもありません。
上に重たいものを乗せた覚えもありません。
購入した家電量販店で、同じことを伝えて
とりあえず修理に出してもらいました。
修理代が発生するのは覚悟はしてますが、
一体どれぐらいかかるものでしょうか?
ご存じの方ございましたら、相場でも結構ですので
教えていただければと思います。
1点

yuipanさん こんばんは。
ご愁傷様です。私はオリンパスのコンデジをポケットに入れて液晶を割り田舎カメラ店から修理してもらい10,000円以上かかりました。
オリンパスホームページから直接申し込むと見積もりもその場で出来るみたいですよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
書込番号:13168385
1点

コンデジでは1万2千円から1万5千円という投稿が多かったと思います。
その後「一律修理」に変わったという書込みもありましたが・・・
書込番号:13168616
0点

>yuipanさん災難でしたね。
自分は以前、E420で液晶画面にひびが入って修理
した経験があります。
キタムラから修理に出したのですが、20000円以上なら
中古を探そうと思い見積してもらったところ、表面の
強化ガラスのみの破損で、5~6000円位だったと思います。
(曖昧な記憶ですが。。。)
添付されている画像で見るて液晶が生きているみたい
ですので自分と同じだといいですね。
その時、確かひび入っていても撮影は出来ました。
ファミリー運動会でバックの中に入れて荷物に置いた
まま、競技に参加。戻って子供の写真撮ろうと構えて
ビックリ!でした。かなり凹みましたが、、、
たぶん、水筒かなにかを投げ置いたか何かだと思って
ますが、真相は分からんずくでした。それ以来、カメ
ラバックで持ち出す様にしました。(カメラが在るって
家族がわかるから。。)
それと、別途の長期保証も付けるのは慎重になりました。
適応する場合があるかどうか品物次第に…なりました。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:13171450
0点

>カメラを落とした覚えもなければ
>何かにぶつけた覚えもありません。
>上に重たいものを乗せた覚えもありません。
買って半年なら、1年保障期間内で無償修理だと思います。
機種は違いますが、2年ほど前、私のオリンパスμタフ8000もぶつけたりおとしたりして無いのに、バックから出してみたら液晶が割れてたのでオリンパスに事情を話して修理代を尋ねてみたところ、保障期間内なので無償修理しますと言ってくれました。
もちろん落としたりぶつけたりの過失があったのなら有償になる可能性もあるのでしょうけど、私の場合も過失がなかったと判断されたのか無償修理になりました。
ケースバイケースかもしれませんので家電量販店ではなく、オリンパスのサポートに直接尋ねたほうが早かったかもしれませんね。
書込番号:13174226
1点

オリンパスに直接事情を話したほうが良いかと思います。
この手ですが意外と盲点なのがカバンを下に置いた時に他の物とぶつかる事があります。
メーカーがどういう判断をするかですが、量販に出すよりも少しは良い方向で考えてくれると思います。
書込番号:13180830
0点

こういった時の為に有料の3年保証に入っていると安心ですね。
しかし、3年保障に入ったモノは故障せず入っていないモノが故障する不思議??
書込番号:13184963
0点

皆様。
いろいろありがとうございます。
本日家電量販店より連絡があり、
有償修理となりました。
修理代は12500円だそうです。
高いような気がしますが
まだ一年もたってないのでそのまま
修理をお願いしました。
書込番号:13191734
0点

こんにちは、yuipanさん。
書き込み拝見し、ふと思ったのですが、yuipanさんはOLYMPUSに会員登録されてますか?
年会費無料のスタンダード会員に登録されてれば、修理代10%OFFが適用されると思います。
もし、登録されてなくても、急ぎ登録し、その旨伝えれば適用されるかもしれません。
一度確認されてみては如何でしょうか?
書込番号:13192764
0点

こんにちわ。
「よ」さんありがとうございます。
実は、スタンダード会員になっていたのですが
修理に出してから、10%OFFになるかもしれない。
というのを知りました。
ただし、量販店からの場合は対象外になりますと書かれてました。
量販店からの修理を一度キャンセルしようかとも思いましたが
ちょっと急ぎ修理したかったので今回はそのまま修理を依頼しました。
次回からは有効に利用しようと思います。
書込番号:13193244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





