オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2011年6月13日 12:07 |
![]() |
23 | 24 | 2011年6月4日 10:02 |
![]() |
7 | 4 | 2011年5月18日 08:08 |
![]() |
15 | 11 | 2011年5月8日 21:13 |
![]() |
3 | 22 | 2011年4月30日 22:43 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2011年4月30日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
知人がオーロラ撮影に行くと言い出し、相談を受けています。
この際、コンデジではなく一眼をと薦めようかと思いますが、これだったら携帯性もいいしどうかと。
オーロラに挑戦した方、いますでしょうか??
宜しくお願いします。
2点


右上の「クチコミ掲示板検索」で「キーワード」を選択し、「オーロラ」と入力、「検索対象カテゴリ」は「カメラ」「デジタル一眼カメラ」として、検索してみてください。
*「オーロラ」入力以外は、デフォルトで、そうなっている筈です。
沢山のクチコミがヒットします。
比較的最近の、E-P シリーズ関連のものでは、次のようなものがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216766/SortID=12599983/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216767/SortID=12580987/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89
書込番号:13110961
4点

イメージ的にパナソニックのGF2パンケーキセット(14mmF2.5)なんてよさそうな気がします。
マイクロフォーサーズは高感度は弱いけど、レンズの明るさで相殺されるし、噂のGF3がでれば実売価格が下がることも期待できます。
軽いカメラなら三脚も小型軽量なもので済みますし、なにかと楽だと思いますよ。
一度、GF2の板で相談してみてはいかがでしょうか?
本物かどうかわかりませんが、GF3の画像です。
http://www.43rumors.com/ft5-new-full-size-picture-of-the-gf3/
書込番号:13111278
3点

オーロラはどのみち三脚使用になるので、カメラは可能な限り小さくしたいもの。
でかい三脚は出かける前からげっそりします。
可能な限り小さく、それで画質も妥協しないなら
14-42+9-18oの組み合わせで行くと良いかと思います。
書込番号:13111703
3点

三脚とレリーズはセットで!
超広角で20秒前後のシャッターとISO800程度で撮っていました。
弱いオーロラは露光不足になるので、RAWで撮っておく方が良い。
寒い所なのでカメラの防寒対策もググッてね。
書込番号:13116106
0点

>三脚とレリーズはセットで!
残念ながら、E-PL1 では、少なくとも OLYMPUS のリモートケーブルは使えません。
でも、ご心配なく!
セルフタイマーや、低振動モードで代用でき、これらなら、邪魔にならず、追加費用も発生しません。
*低振動モードは 1/8 秒からありますので、オーロラならタイムラグも問題にはならないでしょう!
書込番号:13116211
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
まだ、、なんの機種にしようか迷っていますが。。
大きさとかからだと、これが良さそうなんだけど。。。
うーん迷う。。。
書込番号:13126605
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
デジタル一眼カメラを買いたいと思っています。
これまでは、サイバーショットのDSC-T900を使っていましたが、
兄弟に譲って、新しいものを買おうと思っています。
ですが、知識が乏しいもので、どの一眼がいいのか全く分かりません。
一眼の初心者にも使いやすく、かつ、それなりに(?)満足できる写真が
とれる、おすすめはどの機種、会社のものでしょうか?
CMの影響で、パナソニックのルミックスがいいのかなーと思っていましたが、
ここのサイトのランキングには、あまり入っていないようなので、ちょっと
迷いが出てしまいました。
みなさんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、被写体は、景色や子供が多いです。
0点

E-PL1 レンズキット
ここでの売れ筋ランキングは1位のようです
もっとも、ここのランキングはあまり当てにはなりませんが...
E-PL1 レンズキットでもいいと思いますが、ここでの価格はE-PL1sレンズキットとわずか1000円弱の違い
もし買う店によってその位の差だったら新しいレンズでAFも少し速めになっているE-PL1sでもいいかと思います
http://kakaku.com/item/K0000168917/
書込番号:13049526
2点

レンズのAF速度が改善されたE-PL1Sに一票!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110401_434825.html
書込番号:13049624
0点

予算に余裕があればE-PL2の方が良いかも知れませんね。AFの速さはかなり改善されているように感じました。
デジタル一眼全体に言えることなんですが、動きの速いものは苦手としています。もしお子さんの運動会なども考慮されているのであれば、EOSKissやK-rといった普通の一眼レフタイプが良いかとは思います。
書込番号:13049648
1点

動く子供さんを撮られるなら私も一眼レフ機がいいと思います。
「デジタル一眼(ミラーレス)」と「デジタル一眼レフ」がありますのでご注意を。
おざっぱに言うと一眼は小型軽量さが売り。一眼レフはレスポンスが売りといった感じ。
一眼レフでは今ならこのあたりがお奨めとなってくるでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139405.K0000226437.K0000089557.K0000150295.K0000150297
ミラーレスならソニーNEX5はなかなかレスポンスがいいと感じました。
ただし現状ではレンズが少ないです。また同じくソニーでα55というのもいいかも。
一眼選びでのキーワードは
・機種によりレスポンスがどの程度違うか(AF速度、シャッタータイムラグ、液晶での追従性など)
・背面液晶で撮るか、ファインダーを覗いて撮るか
・大きさはどの程度まで許容できるか(レンズも含めて)
・手ぶれ補正はボディ内蔵がいいかレンズ内蔵がいいか
・交換レンズ等のラインナップはどの程度必要か
・センサーサイズは4/3かAPS-Cか(APS-Cのほうが大型)
このあたりをお店で実機確認されるのがいいかと思います。
またよほど大伸ばしするのでなければ画素数の大小で選択するのは避けましょう。
書込番号:13049787
1点

>一眼の初心者にも使いやすく
一眼レフでしたらD3100お勧めですね〜
一眼より大き目ですけど・・・
書込番号:13049965
0点

写り自体はよいですよ。
例えばこちらでニコンD3100との比較画像。
こちらが標準感度。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3100/page16.asp
こちらが高感度。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3100/page17.asp
こちらでNEX-5やGF1との比較画像が見られます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html
E-PL1やGF2はフラッシュが内蔵されているし、バウンス撮影…フラッシュを天井に向けて発光させ、その反射(間接)光を使うことでフラッシュ撮影でありながら自然な雰囲気で撮ることができる構造になっています。
マイクロフォーサーズ(パナソニックやオリンパス機)は写りのよいレンズが多いのが特徴。
同時期の商品なら高感度はだいたいセンサーサイズに比例しますが、標準感度の写りはレンズによるところが大きいです。
E-PL1の液晶の表示タイムラグは約1/30秒と非常に小さいもので、多くの場合、問題ないと思います。
参考までにわたしがもっているコンデジ(キヤノンPowershot s90)の表示タイムラグは0.1秒以上あります。
ただ、レンズが旧式でAFが遅いタイプなので、E-PL1よりはセットレンズがAFが速い新しいものに切り替わったE-PL1sの方がよいと思います。
来月新製品がでるという噂があるので(でれば実売価格が下がるはず)、お急ぎでなければもう少し待った方がよいとと思います。
書込番号:13049969
2点

予算と重さが大丈夫なら一眼レフがいいのですが、駄目ならこのPL1、PL1S、PL2がいいです。でも出来ればPL2がいいのではないでしょうか。
書込番号:13050255
5点

価格と性能のバランスから考慮してE-PL1sが良いです。
とくにおすすめはダブルズームキットで標準ズームは新型、望遠ズームはμ43マウントです。
書込番号:13050697
0点

ちっちゃい一眼と大きな一眼では、大きな一眼のほうが機能、画質が上です。
どちらもオート撮影ができるので、操作が難しいということはありません。
ムーミンさんは小さい一眼が欲しいんですよね。
操作はコンデジと変わらなくても、画質はよいのでお店に行って好きなのを選んでも大丈夫です。
ここのランキングは気にしなくて良いです。
GF2が他より劣ってるとは思いません。
みなさんがおっしゃってるAFはオートフォーカスのことです。
コンデジでも使ってると思いますが、ボタンを半押しすると、自動的にピントを合わせてくれる機能です。
これは、早いほうが良いんです。
動く子供などは、Afが遅いとなかなか思うような写真がとれません。
うごいてなきゃ大丈夫です。
小さい一眼より大きい一眼のほうが、AFが早いんです。
気に入ったカメラが買えるとよいですね。
書込番号:13050755
0点

>ちっちゃい一眼と大きな一眼では、大きな一眼のほうが機能、画質が上です。
>小さい一眼より大きい一眼のほうが、AFが早いんです。
それは古い常識。最近の測定では違う結果がでています。
例えばE-PL2がAFにかかる時間は0.2秒。パナのGH2ならもっと速いです。
一眼レフの入門機は0.4~0.5秒くらいかかる機種が多いです。
また、レフがあることで画質上のメリットはありません。
実際に比較画像を見て、自分の目で判断したほうがよいです。
>ボタンを半押しすると、自動的にピントを合わせてくれる機能です。
一気押しで大丈夫ですし、その方が速いです。
書込番号:13050803
5点

一体型さん失礼しました。
そうなんですね。
オートフォーカスの方式はあんまり関係ないんですね。
教えていただきありがとうございます。
全くわからないと書かれてたので、半押しの件はわかりやすいように書いたつもりですのでご容赦を。
画質は、一眼レフのほうが上だと思いましたがレンズが違うからですかね。
適当なこと書いてしまってすみません。
ムーミンさん、関係ないレスごめんなさい。
書込番号:13050928
0点

一眼と一眼レフの画像の違いがあるとするとレンズですね。
一眼レフのほうが、モヤッとしている場合も多々あります。
例えばこの例は、どちらが良い写りだと思いますか?
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/002/127817073496016129848_100702_GH1_MZD14-150_150mmF5.6.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311658972516410282_080804_18-200_200f5_6.jpg
上が、E-PL1+M.ZUIKO 14-150mmで、下がニコンのD300+18-200mmVR2です。
書込番号:13055222
2点

E-PL1+M.ZUIKO 14-150 の方が細かいところまで解像してますね。ここまで差が出るとは・・・。
オリンパスのレンズ開発の優秀さもあるのでしょうけど、E-5で評価の高いローパスフィルター関係の「解像力」がペンにも受け継がれてるのかもしれませんね。
書込番号:13055711
0点

それE-PL1の画像じゃないと思うな。
わりィ。基本的にそういうのには黙ってることにしてるんだが、このスレ主さん、オレ達みたいなカメオタじゃなさそうだし、
素直そうだからそういうところで情報の誘導されちゃうと不幸でしょ。おそらく誘導しちゃったほうも故意じゃないどころか
善意だろうからこれまた不幸だし。
書込番号:13056070
0点

ようこそここへさん
まさか、Gh1もそこまで優秀だとはちょっとビックリ。
Gh1買ってみて良かったかも
書込番号:13056211
0点

まあまあ。 とりあえずGH1買う前に、各画像の撮影日とか確認してからでも遅くないだろうし。
それに遠景、望遠、屋外、の三拍子が揃ったテストって、同時定点で撮ったとしても判断が難しいからね。
荒れネタとしては信ぴょう性がない分面白いし、盲信するのも自由だけど、こういうところであんまり画質比較の参考にはしないほうがいいと思う。
書込番号:13056341
0点

テレマークファンさん
この比較写真、曇りのようですが、この比較はF値が同じなんですか?
D300+キットレンズでは可能な範囲で絞ってもこんなものなのでしょうか?
書込番号:13057904
0点

あ、指摘ありがとうございます。機種が間違ってましたね。
E-PL1+M.ZUIKO14-150mmだと、例えばこちらですね。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101111_E-PL1_MZD14-150_150mmF5.6.jpg
絞れば、解像度は良くなりますね。D300+VR18-200mmで絞った例は、ここからたどれます。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html
他にも色々、比較していて参考になると思うので興味ある方は見ると良いと思います。
書込番号:13058833
0点

ありがとうございます。
他の方のサイトのものなんですね。
一枚の写真では単純に比較はできないように思いますが、
撮影条件を見て想像をしながら見ていくと、面白いですね。
GH1は確かによく写ってますね。
EPL-1とD300なら.光量の多そうなPENと曇のD300でそう大差無いのでD300かな?
書込番号:13060514
0点

そう大差がないなら、小さくって軽い方が気軽に持って出かけられるので、イイって感じもします。
書込番号:13062403
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1を購入して、初めてのホタルの季節がやってきます。
昨年まではコンデジしか持っていなかったので、ホタルの撮影は不可能?でした。
今年こそはデジ一でホタルを撮影したいと思います。
ホタルは、ヘイケボタルとゲンジボタルがいる場所に行こうと思います。
デジ一初心者の私にも分かるように設定等を詳しく教えていただけないでしょうか??
三脚はもちろんあります。
3点




機種は、E-PL1でしょうか?
レリーズは、エツミのこういったのが使えます。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10005000-11203005600000.html
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10005000-11203005600100.html
もし、レリーズを使わない場合は、低振動モードを使うとブレを防げます。
http://kassy2009.seesaa.net/article/112896029.html
夜景撮影のやり方ですが、ホタル撮影と似ているので参考になると思います。
http://kassy2009.seesaa.net/article/172566776.html
ピントは、昼のうちに合わせておくと良いですが、ホタルと同じぐらいの距離にある外灯の明かりなどで合わせつてもあります。
http://kassy2009.seesaa.net/article/165722727.html
レンズは、キットレンズでしょうか?
14-42mmなら、F値の小さな広角端が良いです。ホタル用にレンズを買うなら、20mm F1.7がお勧めです。
書込番号:13021326
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
いろいろなレンズが使えるとのことでこのカメラを購入しました。早速キャノンFDマウントのアダプターでテスト撮影しました。レンズ:135/2NFDです。絞り優先モードで明るい風景などは問題なく、絞りを変化させても(開けても絞っても)シャッター速度が適切に変化し適正露出が得られます。露出もF2~〜F16でも問題ありません。ところが、室内(暗い)ではシャッター速度が1秒程度の絞り値(F4ぐらい)からは、シャッター速度が遅くならず、絞るごとに露出不足になってきます。なぜだか判りません。
アドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。
1点

そろそろデジさん こんにちは
つい最近も同様なスレがありましたね↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#12860608
書込番号:12974254
0点

> そろそろデジさん
こんにちは。
135mm F2.0 ですか。
素晴らしい銘レンズをお持ちですね。
> 1秒程度の絞り値(F4ぐらい)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/spec/index.html
測光範囲 EV0〜18(17mm F2.8、ISO100相当)
仕様で測光範囲がEVなのは少しおかしいんですが、
(ISO設定を変えるだけで、AEセンサやイメージャの仕様に関わらず測光範囲が広がることになってしまう)
F2.0 1/4秒 ISO100 → EV4
F2.8 1/2秒 ISO100 → EV4
F4.0 1/1秒 ISO100 → EV4
開放F2.0でEV4を基準とするならば、F4.0は被写体輝度的にはEV2です。
つまりより暗いものを見せているわけなので、測光範囲外の明るさになったと思われます。
書込番号:12974279
2点

上でガリオレさん紹介されているスレ主です。
結論から言うと、メーカサポートによれば、中央部重点測光のみ
正常制御可能とのことですので試してみてください。
書込番号:12974295
3点

早速、皆様からご返事頂きありがとうございました。助かりました。
平均測光とスポット測光で旨く撮影できました。
手持ちのレンズ:135/2、85/1.2L、55/1.2、カメラと一緒に購入した40-150ズームでテスト撮影しました。色合いが若干異なりますが、ボケ味はよく判ります。何より画面を拡大させることで、正確に真ん中の人形の目にピントをもってこれます。人形の間隔は前後5pです。マニュアル機以上に正確にピンを得られそうです。これからいろいろ楽しめそうです。他にも沢山マニュアルレンズがありますので、忙しくなりそうです。下手な写真ですが上が開放、下がF5.6です。
書込番号:12977827
2点

綺麗に撮れていますね。
スポット測光でOKは、私も確認しています。
>マニュアル機以上に正確にピンを得られそうです。
ビューファインダーをお使いですか。
私は、背面液晶だけなので、四苦八苦します。
晴天屋外では、ほぼNGです。
ビューファインダーを買おうか悩み中です。
書込番号:12978221
1点

ビューファインダー使ってます。キャノン20DのAPS一眼カメラより視野が大きいです。
この一眼カメラでのマニュアルフォーカスは難しく感じます。コンタックスRTS用の85/1.4などでは、アダプターを使って使用してますが、1.4の開放では中距離でのピントは自信がありません。それに比べ、E-PL1はいままでピントが甘いと思っていたレンズでも、ドンピシャのピンが得られて満足です。それもビューファインダーのお陰です。
書込番号:12979222
1点

そろそろデジさん
ビューファインダーますますほしくなりました。
ニコンAF85f1.4の開放で使いたかったのですが、背面液晶では
お手上げでした。
ビューファインダーでいけそうですね。
書込番号:12980341
1点

是非ビューファインダー使ってみてください。必ずご満足頂けると思います。
それにしても、E-PL1と一緒に付属?していた2本のズーム、ピントのキレがいいですね。
通常の撮影はこの2本でほとんど間に合いそうです。しかし、「大きなぼけ味を」となりますと、大口径のレンズの出番です。勿論、オリンパス純正の150oF2などありますが、価格、大きさなど、とても手がでません。手持ちのレンズで楽しむつもりです。
望むなら、この機能、大きさで35oフルザイズのカメラ欲しいですね。
書込番号:12981106
1点

そろそろデジさん
ニコンAF85f1.4Dで撮ってみました。開放でほぼ最短撮影距離です。
背面液晶なのでやはりきつかったでが、m4/3の場合、被写界深度
が深くなる分なんとかうまくいきました。
中景、遠景では背面液晶ではきついでしょうね。
ビューファインダアー、やっぱり買ってしまいそう。
拡大でフォーカスしても、移動させたフォーカスエリアが反映されるのは便利ですね。
>望むなら、この機能、大きさで35oフルザイズのカメラ欲しいですね。
同感です。が、+このくらいの価格で(笑)。
書込番号:12984843
1点

そろそろデジさん hp...さん おはようございます
VF-2は実売1万円くらいだといいんですけどねえ。
私なんかE-PL1新品ボディを17000円程度で入手したのに、そのアクセサリーであるVF-2の入手には2万数千円もかかってしまいました。
なんだかなあ。
書込番号:12985205
1点

hp...さん ガリオレさん こんばんは。
ファインダーを私は2万円以上で購入しました。どう考えてもカメラより割高ですね。
今日もポートレートを撮影してきました。主にNFD85/1.2Lをメインです。十分にボケを得ることができ満足です。是非使ってみてください。ファインダー無しではとても無理です。
ND8フィルターで絞りを開けて使いました。
書込番号:12987678
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
ビックカメラに29800円(ポイント1%)(ホワイト)が出ていたので
買いました。
お得なレンズキットとして購入することはもちろん考えましたが、ホワイトが
もうないようであるし、パナの40f1.7をもっているし、マウントアダプターで
遊ぶつもりなので、ボディーのみの購入となりました。
質問です。
マウントアダプター経由でMマウントのノクトンクラシック40f1.4SCを付けて
撮ってみたのですが、絞り優先(A)でフォーカスはMFの設定での撮影で、
絞り込むに従いシャッタースピードが変化するのでAの機能は使えるとわかりました。
しかし、絞り込んでいくに従い液晶画面が暗くなるのは当然ですが、撮れた
画像までその通り暗く写ってしまいます。絞り優先が働いている以上このような
ことはないはずなんですが。
解消できる何かほかの設定があるのでしょうか。宜しくお願いします。
マウントアダプター経由の場合のカメラ側の設定については、
付属のマニュアルに記載はないようですが、どこか参考になる記載がありましたら
教えていただけないでしょうか。
上のサンプルの4枚目は、上記ノクトンの画像です。柔らかくて良い感じです。
0点

hp...さん
測光モード、変えてみたらどうかな?
書込番号:12860751
0点

ご購入おめでとうございます。安く買えましたね。
>パナの40f1.7をもっているし・・・
20mmF1.7ですね?
書込番号:12860904
1点

おはようございます、
私はオリンバスのE−P1とパナソニックのGF1などでマウント遊びをしていますが、絞りが大抵開放からF5.6あたりが多く、測光モードも中央重点を使っていたので気がつきませんでしたが、ESPモードにするとF8からF16では少しずつ暗く写るようですね。
nightbear さんのご指摘どおり測光モードだと思います、中央重点か、スポット測光など試されたらどうでしょうか。
>しかし、絞り込んでいくに従い液晶画面が暗くなるのは当然ですが
はLVブーストをONにすれば大分ましになりますよ。
ノクトンクラシック40f1.4SCはコンパクトでm4/3で使うにはよさそうですね、私はノクトン50mmF1.1を持っているので時々NEX-5の方に付けて使っています、APS-Cなら75mm相当になるので使いやすいのですが、レンズが大きくてNEX-5とアンバランスなのが難点です。
書込番号:12860931
0点

皆さん、レスありがとうございます。
じじかめさん
間違えました。20mmF1.7です。
>ご購入おめでとうございます。
価格コムには、たびたび書き込んでおりますが、
この言葉、今まで一度も言われたことがなかったので、
一度、言ってほしかったんです。
それも、殿堂入りのじじかめさんに言っていただけるとは感激です。
nightbearさん
愛ラブゆうさん
中央重点とスポット測光では問題なくなりました。ありがとうございました。
それにしてもよくわからないのですが、ESPモードでもしっかり
シャッタースピードはほぼ正確に表示しているし、その通りのスピードでシャッターは
切れているように感じます(Aモードです)。ですから、液晶は暗くなっても
写った画像は明るくなっていて当然だと思うんですが、この辺わかりません。
パナのGF1では特に測光形式に関わらず、AEが効いて、明るさはどの絞りでも
同じようになります。この点がPL1とは異なるようです。
そもそも、レンズアダプター経由では実絞りになりますから度の測光方式でも
絞るに従って液晶画面が暗くなるのは当然と思っていました。
パナのGF1では、中央部重点でもスポットでも絞りこんでいくと画像は暗くなります。
しかし、PL1では中央部重点とスポットでは、絞り込んでもほとんど液晶画面の明るさは
変わりません。ESPモードだけが仮面の明るさが変化し、撮れた写真もAモードである
にもかかわらず、画面の暗さの通りに写ってしまいます。
素人考えですが、PL1は測光方式に連動して液晶画面の明るさを決めているのに対して、
パナのPF1は、測光方式に関わらず、入射光の明るさだけで液晶画面の明るさを
制御していると考えると、解答がありそうな気がしています。
PL1のESPモードの際に絞り込むと写った写真も暗くなってしまうのは、上記のように
PL1が測光方式に連動して液晶画面の明るさを決めているために絞りこむと、広い範囲を
測光するEPSモードでは測光制御ができなくなりように思えます。PL1で中央部重点
およびスポットでうまくいくのは、これらの測光方式では絞りこんで小さくなった中央の
穴からに光でもその測光形式の特徴からうまく光の制御ができているように思えるのですが。
いずれにしましても、パナのGF1は測光方式のいかんにかかわらずAEが機能し、
PL1では、中央部重点およびスポットの場合だけAEが機能するということは
わかりました。
書込番号:12863419
0点

hp...さん
メーカーによって測光方式、
画像、エンジンのちゃうみたやからな。
書込番号:12863567
0点

nightbearさん
レスありがとうございます。
確かにメーカーによって相違があるようですね。
PL1で、中央部重点とスポット測光の際に画像の明るさが
変化しないというのは、PL1の利点と考えるともできますね。
書込番号:12866150
0点

hp...さん
メーカー、機種、
レンズ、被写体、に
よっても変わるしな。
書込番号:12866190
0点

今日、オリンパスのサポートの電話をしてみました。
PL1の場合レンズアダプター経由では、中央部重点のみが
AE可能だそうです。
すっきりしました。
話は変わりますが、このカメラのラフモノクロはなかなか良いですね。
書込番号:12869884
2点

hp...さん
古いTri−Xみたいで。
ザラットした白黒ええやん。
書込番号:12869903
0点

nightbearさん
ニコンD300を使ってますが、これの高感度もなかなか良い
粒状感を出スと思っていますが、PL1にははるかに負けます。
で、原節子はやはりラフモノクロよりファンタジックフォーカスかなあ(笑)
と、撮ってみると、なんとアートフィルタ使用では、プログラムオート
になってしまって、接写ではボケが多すぎうまく撮れませんでした。
書込番号:12870027
0点

hp...さん
アートフィルター使うと
フルオートになるのは、
ちょっといだだけんからな!
GF1のやつは、
露出補正は、使えるんやけどな。
書込番号:12870155
0点

hp...さん
ん〜・・・
わしの端末では、
分り難いんですわ。
書込番号:12870177
0点

hp...さん こんばんは。
>原節子はやはりラフモノクロよりファンタジックフォーカスかなあ(笑)
と、撮ってみると、なんとアートフィルタ使用では、プログラムオート
になってしまって、接写ではボケが多すぎうまく撮れませんでした。
撮影時にアートフィルターを適用すると、プログラムオートになってしまいますが、A モードで RAW 撮影し、現像時に アートフィルターを適用するという手があります。
この方法なら、絞りだけでなく、コントラスト/彩度/トーンカーブ/色温度などもかなり自由に調整できます。
なお、撮影時に iFINISH で撮影した場合は、他の仕上がりモードに変更しなければ、現像時にアートフィルターを掛けることはできませんが、他の仕上がりモードとアートフィルターは、自由に掛け合わせできます。
以上は、E-P2 および E-5 で確認しています(ただし、E-5 の場合は、撮影時にも、アートフィルターと AE モードの組合わせが可能です)が、他のペンシリーズも(仕上がりモードやアートフィルターの種類に違いがあっても)同様と思います。
お試しください。
書込番号:12870227
0点

nightbearさん
>わしの端末では、
分り難いんですわ。
家へ帰って、コンピュータで見てみてください、
と言えるほどの写真じゃあないので恥ずかしいですが。
PL1でも、アートフィルタで露出補正は可能です。
メカロクさん
興味あるコメントありがとうございます。
早速やってみたのですが、
カメラ内で、
RAW撮影後、スタートボタン→RAW編集+実行、と進むと
次いでJPEG編集が可能になり、そこへ進むと階調オート、赤目補正、トリミング、
アスペクト、モノクロ作成、セピア作成、鮮やかさ調節、リサイズ、eポートレート
の選択項目は出るのですが、アートフィルタの選択項目に行き当たりません。
もしかして付属のソフトを使ってPCで編集するのですか?(インストールするつもりが
なかったもので、今確認ができません)
宜しくお願いします。
書込番号:12870350
0点

hp...さん こんばんは。
私は、カメラ内現像は遣ったことがないので、判りません。
付属の [ib] でも可能かと思いますが、これもインストールはしているものの、使ったことがないので、良く判りません。
私は、無料でダウンロードできる [OLYMPUS Viewer 2] を使っています。
*確か、ユーザー登録すると、ダウンロードできるようになる筈です。
このソフトでは、「画像編集ウィンドウ」と「RAW 現像ウィンドウ」のどちらでも現像できるようですが、後者の方が調整できるパラメータがやや多いようです。
*その代わり、前者では調整パラメータが1ページに纏まっているのに対して、
後者では4ページに跨っているため、何回か切り替えが必要で、少々面倒です。
*私は、後者のみで、前者は使ったことがありません。
詳しいことは、[OLYMPUS Viewer 2]/[ib] とも、ツールバーの「ヘルプ」内に、オンライン・ヘルプがありますので、そちらをご覧ください。
書込番号:12870456
0点

hp...さん
すいません。
ネットやって無いもで・・・
書込番号:12870493
0点

hp... さん
>なんとアートフィルタ使用では、プログラムオートになってしまって、接写ではボケが多すぎうまく撮れませんでした。
アートフィルター使用時でもプログラムシフトで絞りを変えることが出来るはずです。
お試しください。
書込番号:12871077
0点

メカロクさん
早速OLYMPUS Viewer 2をダウンロードして試してみました。
うまくいきました。ありがとうございました。
アートフィルターはカメラ側で彩度などを設定してしまって
被写体によって似合わないなあ、と思っていましたが、
RAW+アートフィルターなら、後の編集がやりやすくなりますね。
nightbearさん
>ネットやって無いもで・・・
そうですか。とても残念です。
傑作だったんですねどね(笑)。
Tranquilityさん
ありがとうございました。
早速やってみました。
手軽に調節できて、今後使えそうです。
書込番号:12871334
0点

hp...さん
な〜に〜・・・残念!
書込番号:12871401
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
デジカメ初心者です!!ソニーNEX5Dと迷っています。使用用途は静止画+将来子どもの運動会など動きのある動きを撮りたいです。どちらがオススメかと動きのある撮影に適しているカメラはスペックのどこをみたらよいのか教えてください。よろしくお願いします。
1点

お早うございます。NEXは生煮えのようで、レンズ交換式なのに種類がありません。
レンズが豊富なこちらが良いでしょう。
なお、マルチスレッドは禁止がお約束です。
書込番号:12952646
1点

ご返信ありがとうございます。それは両方の掲示板に載せてはダメという意味ですか?!すみません〜以後気をつけます!
書込番号:12952658
1点

NEX-5Dはレンズが3本とほとんどありませんし、今ある望遠ズームはとても高価でボディよりも高いです。
そのうち違うレンズも出てくる予定ですが本体に手ブレ補正がない分レンズに手ブレ補正を搭載せねばならず少し割高になって出てくるかもしれません
またLite E-PL1はレンズはパナと同じマイクロフォーサーズ機でレンズはわりと揃っていますがミラーレス機は動き物が苦手ですし、望遠で運動会となるとファインダーがあった方が良いと思います
別売りのEVFを買うという手もありますが、ミラーレスならパナのファインダーのあるGH2やG2の方が望遠撮影には適しているかなと思います
それよりは大きく重くなりますが一眼レフのX4やD3100、あるいはα55の方がもっと良いと思います
書込番号:12952679
2点

おはようございます。
運動会や望遠を積極的に使う予定でしたら
基本的に液晶を見ながら撮影するタイプのカメラはお勧めせきません。
候補としてはキヤノンkissX4かkissX5、ニコンD3100,ペンタックスK-rです。
この中のダブルズームキットがお得になると思います。
SONYのα55は連写が優れていますがそこまでの能力の必要性はないのと、
望遠側が200mmまでですので除外しています。
中で、お勧めは2機種でキヤノンkissX5か、ペンタックスK-rです。
K-rはコストパフォーマンスに優れています。低速度シャッターのブレを補正する機能が
ボディ側にあるので、ほとんどのレンズで有効です。価格も魅力です。
このカメラはオーダーカラーが可能なので、色によっては目立ちます。
レンズは望遠側が300mmまであるのもうれしいです。
キヤノンX5はバリアングルでの撮影が可能です。
運動会など、前に人がいて撮影しにくいなぁといったり、
低い位置から撮りたいなど、目線の高さより少し範囲が広がります。
ただし、ホールド性が落ちることも考えられますので注意が必要です。
また、レンズの選択幅が多いのもうれしいです。
埃などでレンズ交換をためらう場面に純正18-200mmやタムロン18−270mmなど、今後購入が出来ます。
今回の購入で希望に対応したのであれば、
予算的にもやさしく性能も充実している
ペンタックスK-rダブルズームキットが良いかと思います。
書込番号:12952973
3点

一眼レフがデスクトップパソコンなら、ミラーレスはスマートフォン。
持ち運べて多機能に使えるという意味では、ミラーレスに軍配が上がります。
今や市場も完全にミラーレス。キヤノンニコンの参入もありえますね。
書込番号:12953006
1点

E-PL1を使っていますが、お世辞でも動きものも安心出来るとは言えません。NEX-5でも多分そう変わらないと思います。
運動会を考えればEOSKissやD3100、K-r、α55と言った一眼レフの方が動き物には間違いなく強いです。
予算的な事であればペンタックスのK-rが一番良いと思います。
書込番号:12953162
2点

出来れば一眼レフがいいのですが、そこまでの予算はと言われるのであればPL1をおすすめします。NEXはレンズが少ないので、このような時に使いたいと言ってもあまりないのでレンズはあまり買い足さない、手持ち夜景が欲しい以外ではあまりお勧めできません。
書込番号:12953429
6点

一眼レフ機のライブビュー撮影はミラーレス機よりもピント合わせがかなり遅いです。下手するとピントを合わせるだけでも数秒かかってしまうのでは。ましてや動き回る子供たちの撮影ではピント合わせは現実的ではないと思います。
一眼レフ機って光学ファインダーでムービーを撮影できましたっけ?もし可能ならピント合わせも速くなるかもしれませんが私は聞いたことがありません。
E-PL1のダブルズームキットに付属するレンズは古いタイプでオートフォーカスがやや遅く、ピント合わせ時の雑音が入ります。
MSC(Movie&Still Compatible)対応の新レンズに差し替えればオートフォーカスが劇的に速くなりますし静かになります。
E-PL1s以降のダブルズームキットならMSC対応レンズが付属するので、どうせ買うならE-PL1ダブルズームよりもE-PL1sかE-PL2のダブルズームの方がまだお勧めできるでしょうか。ただ、現行のE-PLシリーズはフルHDには対応してないし、AVCHDにも対応してないので1回の録画時間も限られてしまいます。
その辺りの制限まで考えると、動画メインなら家庭用のムービーを別に用意した方がいいかもしれません。
ムービーも写真も1台だけで済ませたいならパナのGH2かGF2あたりが良いのではないでしょうか。レンズにも依存しますがオートフォーカスが速く、AVCHD対応、フルハイビジョン対応です。GF2はムービーも追っかけフォーカスに対応しているそうです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/index.html
書込番号:12953478
1点

今調べてみたら、ニコンD3100にはライブビュー動画時で動く被写体にピントを合わせ続ける機能があるようですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/features03.htm
ムービーでのピント合わせ速度がどの程度実用になるかは触ったことがないのでわかりません。
kissX5 はサイトを見たところ、動画時のオートフォーカスが遅いので「ピント合わせは、動画撮影の前に。」が基本だそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/feature-performance.html
書込番号:12953596
1点

>>ここにしか咲かない花さん
スレ主さんの仰る「子どもの運動会など動きのある動き」という部分の受け取り方が他の人と違うようですね。
他の人は動画だとは考えてないアドバイスのようです。
僕も運動会ならミラーレス機より一眼レフをお薦めします。
>>すっぱいだ〜まんさん
「子どもの運動会など動きのある動き」という部分は写真ですか?ムービーですか?
書込番号:12953888
1点

みなさま、詳しいご回答ありがとうございます。
はじめて投稿しますが非常に感動しております。ところで、動きのある撮影とは写真撮影で、走っている写真などを撮りたいという意味です。説明不足で申し訳ありません。書き込みでは、やなり本格的な一眼レフの方がよいということですね☆
書込番号:12954242
0点

すっぱいだ〜まんさん
こんばんわ〜
>動きのある撮影とは写真撮影で、走っている写真などを撮りたいという意味です。
ミラーレス機の液晶表示機の一番苦手とする分野だと思います。
勿論、撮って撮れなくは有りませんが、ミラーの有る一般的な一眼レフの方が断然撮り易いと思います。
ファインダー像も液晶表示を覗くタイプのファインダーよりも、純然たる光学ファインダーの方が見易く、狙い易いです。
動きモノに限定した場合、液晶の絡まないシステムに勝るモノは無いと思います。
書込番号:12954995
3点

>将来子どもの運動会など動きのある動きを撮りたいです。
動体を撮るには一眼レフをお勧めします。
理由
1.一眼レフの光学ファインダーは動く被写体を捕らえやすい。
(光学ファインダーが無いミラーレスの液晶画面では、被写体を捕らえるのに苦労する。)
2.一眼レフの光学ファインダーは現在の画像を見てシャッターを切れる。
(ミラーレスは過去の画像を見てシャッターを切る状態。)
3.上記1〜2項により、ナイスショットを生み出す確立が高い。
4.Canonまたは Nikonの一眼レフをチョイスすれば、レンズの種類が多く撮影の表現が広がる。(但し、予算的には???。)
書込番号:12955015
3点

あっ、のんびりタイプしていたら、ダイバスキ〜さんに先を越されたようです。
書込番号:12955043
1点


みなさんのコメントでそれぞれのシステムがわかってきました!!光学ファインダーありなしでぜんぜん違うんですね!私の内容だと一眼レフが理想です!金銭的には8万円くらいなら頑張れます!!みなさまの意見に共通した3機種くらいにしぼれてる感じはしますが何がよいでしょうか?!
書込番号:12955097
2点

ペンタックスのk−rやニコンのD3100やキヤノンのX4あたりを勧めますが、ホールド感や操作性を家電量販店やカメラ店で確認した方がいいです。k−rは色を選べるのが魅力ですね。
書込番号:12955112
3点

本当はD3100ボディー+18〜200の便利ズームが良いのですけれど、予算が二桁になってしまいますねぇ。
予算的にはD3100ダブルズームでしょうか。
ある程度の大きさの有るボディーの方が、ホールドもし易く撮影自体も楽になります。
コンパクトなミラーレスは携帯性優先の為、本来の撮影し易さを犠牲にしてると思って下さい。
8万出せるんでしたら、もう少しガンバッテ18〜200の方が良いと思いますよ〜。
書込番号:12955208
1点

>金銭的には8万円くらいなら頑張れます!!
EOS Kiss X4 ダブルズームキット、プラス8G位のSDHCメモリーカードがお勧めです。
できれば、予備バッテリーも1個欲しいところです。
予備バッテリーを含めたトータル予算、8.2〜8.3万円くらいになるかな。
近くにカメラのキタムラがあれば、価格の相談をしてみたら如何でしょうか。
親身になって、相談に乗ってくれますよ。
書込番号:12955234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





