
このページのスレッド一覧(全442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 36 | 2010年9月18日 10:16 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月17日 18:14 |
![]() |
5 | 7 | 2010年9月14日 09:04 |
![]() |
3 | 4 | 2010年9月13日 23:38 |
![]() |
2 | 16 | 2010年9月10日 01:52 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年9月8日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo PRIME series F-06B
すみません、F06Bお使いの方にお尋ねなんですが
方向キーの下、クリアキー、2と5のキーを押した時に違和感があるんですけど。
これは普通なんでしょうか?
何と言うか、基盤に当たってるよーなカポカポした感触があります。
明らかに他のキーの感触と違います。
昨日ドコモショップに行ったんですが防水のためにこんな感じだと言われました。
0点

のっぴゃんさんにとって違和感がどのようなものなのか、何が普通なのか、文字だけではなかなか伝わりにくい感触の部分については何とも言えませんね。
ショップの方がそう仰ったのなら、おそらくそうなのかもしれません。
実用上問題があるなら兎も角、そうではないなら、そのまま気にせずお使いになってはいかがでしょうか?
書込番号:11570732
0点

この違和感、私も気になっていたのでいろいろやってみた結果、ボタンを押す力で基板を押し更にバッテリーを押し、バッテリーが動いて隅の部分が擦れる音だと解りました。
写真の赤丸部分2箇所が違和感の原因である擦れる音を発します。
対策として写真の四角部分に紙を2重に敷いています。
(当初はバッテリーのFOMAカード寄り紙を敷いたが効果がなかったので、端子側に敷いた)
私のF-06Bの場合、これで余程強く押さない限りペコペコ鳴らなくなりました。
但し、防水機能他に影響がある恐れがありますので自己責任になります。
また、交換前、交換後も同様のペコペコした異音は鳴りました。
書込番号:11570921
2点

おびいさん、友里奈のパパさんありがとうございました。
友里奈のパパさんと同じように紙を入れてみたいと思います。
どうも気になって仕方なかったので本当にスッキリしました。
凄く解りやすい説明
ありがとうございました
(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:11571813
0点

私も紙はさんでます。
文字入力時の体感違いますね。
耐水性や基板への負荷も懸念されるので参考にされる方は自己責任です。
ハードの仕様変更って可能なのでしょうかね?
書込番号:11571936
0点

私も紙を挟んでます。でも私の場合はみなさんと挟む場所が違うかな?ここに挟んだほうが電池パックと銀のフタとの隙間ができないので防水にも大丈夫かと・・・。多分ですけど^^;
書込番号:11572059
0点

防水の観点からも発熱などによる熱対策から見てもあまりお勧めはできません。
ですが、あくまでも自己責任に於いてと言うことなので、あとはのっぴゃんさんが判断して下さいね。
書込番号:11572245
0点

おびいさん何度もありがとうございます(*^_^*)
自己責任で自分もファイルを切った物を挟みました。
あの違和感がストレスになってたので、それが無くなり気持ちよく使えてます。
書込番号:11572884
0点

一応、富士通さんに勤める友人に写真見てもらいました。「友理奈のパパ」さんの写真で説明すると「QRコードのある部分の下(基板剥き出し部分)が発熱しやすく、放熱部になるそうです。ここをふさがない様にしてください。」とのこと、また「まいまいー」さんの写真で「Li-ion表記の上と右側の上から3/2程度までから放熱するようになっています。その熱を内蓋のステンレスにわざと蓄熱させて、外蓋と内蓋の隙間に入る空気で冷やしています。PCとか車で言うヒートシンクの役目ですね。だから放熱部分を埋めないほうが良いと思います。充電時やWi-Fi通信時とかには、結構な熱量になるので、万が一にでも「はんだ」の溶解が起こらないとは言えないので。」との事です。
後、F-06Bのテストでは、購入時の状態から、0.3ミリ以上の異物が、ステンレス内蓋の内側にある場合と、外部接続端子のキャップのゴム部に0.2ミリ以上の異物が有る場合には浸水が起こることが確認済みだそうです。また、発熱部を塞いだことによる先ほど記載の「はんだ」溶解もF-01B・F-01Aで修理品で確認されています。ご注意ください。電池情報は端末内の使用情報記録エリアに記録されているので、保障の対象外になります。
書込番号:11574058
2点

書き忘れ
ここをPCで見てもらってもいいんですが→「http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20100624_376406.html」
こういう記載が有ります。
「ディスプレイ側ボディとキー側ボディを繋ぐ部分の配線です。F-06Bではこの部分は水に触れても大丈夫になっています。ボディ間の配線は、(中略)回転方向に対応するために、このフレキケーブルにひねりが入るところに大きなポイントがあります。あとはそのフレキケーブルが筐体に入る部分にもポイントがあります。ちょっと説明しにくいのですが、ゲル状の素材を使って防水しています。 」と有るんですが、このゲル素材も熱に弱くて、基板の異常発熱が、これにどんな影響を与えるかわからないそうです。だから、水に濡らした後、ステンレス蓋のパッキンが濡れていないから安心。とは思わないで欲しいと言ってましたので追記しておきます。
書込番号:11574193
1点

Mootさん、いつもながら詳しい情報をありがとうございます。
携帯電話の場合、ファンなどで排熱することが出来ないので、熱周りはどうしてもシビアになりますからね。
また、リチウムイオン電池は僅かながらですが使用により熱膨張するので、バッテリー部分にはある程度の隙間を残していると言う話もあります。
端末の寿命をとるか、使い心地をとるか…。
メーカーも苦心されているんですよね。
書込番号:11574312
0点

そこまで言うならここまで不愉快なベコベコいう設計するなよって感じ。富士通さん。
書込番号:11574317
1点

まぁ、挟む紙の形状を検討してみますね。
書込番号:11574351
1点

友里奈のパパさん
先ほど漢字表記を誤ってしまってましたね。友人の子供がその表記なのですいません。
確かにそう思います。が、メーカー側としては運送体制にも問題があるのでは?と話していますね。他社でも一部のシートキー採用モデルでは、運送時の気温のせいで、多少のパネル浮きが起こってしまうそうですね。トップの材質によっては元に戻るそうですが、今回は傷を懸念して固いものを採用しているので、一度膨張しちゃうと、なかなか、均一にちゃんと戻らないようですね。
さらにこの時期、そのままショップのクーラーにさらされてしまうので、素材メーカーの仕様設計上の耐温範囲での膨張・縮小許容範囲を超えてしまっているようです。
書込番号:11574372
0点

私のはここで皆さんが仰るようなベコベコした感覚はないんですけどね。
書込番号:11574419
0点

Mootさん
友里奈は一発で変換されないのでよく間違われます。気にしてません。
今回のベコベコは書かれているような原因ではないと思いますよ。
キーを押した力が基板を押し、更にバッテリーを押してバッテリーが動いてしまい異音というか不愉快な感触が伝わってきます。
パナソニック機など薄型機によくあるペコペコした感じとは全く違います。
明らかに設計時のキー装着面の強度不足だと推測してます。
おびいさん
このベコベコがないとは羨ましい。
私は1台目も同じでしたし、交換時に触らせてもらった4台も全く同じでしたかみんなそうなんだと思ってました。
きっとおびいさんのF-06Bはアタリですね。
書込番号:11574758
1点

Mootさん
そうなんですか・・・。確かに充電し終わったあと、バッテリーあたりが結構熱々だったのが納得しました。バッテリーカバーの隙間があったのは熱を逃がすためだったのですね。勉強になりました。
書込番号:11574828
0点

私のもペコペコしますね。
強度不足がここまで不快に感じるとは思いませんでした。
ビニールテープを小さく切って、バッテリーの、キーの下のペコペコする部分と動き難くなるその淵に貼ってみました。
しっかり感があるとここまで快適かと再認識しました。
このペコペコ感は、私も明らかに剛性不足だと思いますね。放熱以前の問題ですよ。
放熱のお話はメーカの言い分としては判りますが、この程度で放熱の不具合が発生しますかね?
微妙なバランスなのかもしれませんが、快適性がまるで違うので、注意しながらこのまま使ってみようかと思います。
初めての富士通製ですが、色々な多機能も結構ですが、剛性や通話品質、音量確保等の基本性能が犠牲にされる高機能なら私は要りません。
いろいろな情報ありがとうございました。
書込番号:11574971
1点

放熱と防水効果。
Mootさんの書き込みとまいまいーさんの紙を挟んだ場所を参考にし、写真のように改善しました。
何としてもこの不愉快感は消したいのです。
写真1
バッテリー上側中央に5mm程度の緩衝材を取り付けた。(バッテリーの赤丸部分)(機器への影響、通気性を考えフェルト素材)
本体赤丸部分で支え、本体青丸部分への負担を減らし擦れる不愉快感の低減を図る。
写真2
熱気がステンレス板に伝わり熱を逃がす構造との事なので、緑丸部分の通気空間を確保。(ちゃんとFOMAカードやmicroSDHCが見えています)
この方法だと、バッテリー、本体、ステンレス版の間には何も挟まないので厚みや空間に影響がなく、基板からステンレス板への放熱のための空間も2/3以上あります。
勿論これでも不愉快感は出なくなりました。
書込番号:11575053
2点

Mootさん
あと、運送時の気温やショップのクーラーの今回のコメントはいつもと違いメーカーの言い訳にしか聞こえませんね。
この程度で仕様設計上の耐温範囲での膨張・縮小許容範囲を超えてしまうものでしょうか?
ユーザーもクーラーくらい付けますし船や飛行機にも乗ります。しかも箱に入った状態じゃなく端末は裸です。あり得ないと思うけどなぁ。
書込番号:11575141
2点

沢山の意見や注意など
本当にありがとうございます。
確かに放熱とか色々考えると、挟んだりするのはどうかと思うんですが…
やっぱりあのポコポコした不快感を思うとはずせません。
凄いストレスですから!!
なので、このまま続行しようと思います。
貴重なご意見本当に感謝してます。
書込番号:11575154
0点

Mootさん
>F-06Bのテストでは、購入時の状態から、0.3ミリ以上の異物が、ステンレス内蓋の内側にある場合と、
>外部接続端子のキャップのゴム部に0.2ミリ以上の異物が有る場合には浸水が起こることが確認済みだ
>そうです。また、発熱部を塞いだことによる先ほど記載の「はんだ」溶解もF-01B・F-01A で修理品で
>確認されています。ご注意ください。電池情報は端末内の使用情報記録エリアに記録されているので、
>保障の対象外になります。
との事ですが、この電池情報というのは「発熱部を塞いだことによる発熱」が確認出来た時点で
記録されてしまうのでしょうか?
以前はバッテリー下に薄いプラ板を挟んで対処してましたが、現在は友里奈のパパさんと同様に本体の
突起と触れる部分にプラ板を嵌め込んで放熱・防水にも問題が出ない(であろう)状態にしています。
しかしユーザー側でこんな対応をしないといけないとは… アップデートも一向に行われないし。
今後は富士通製品避けます。
書込番号:11575333
0点

電池情報は電池事態の異常な発熱や、過剰流電等の異常を関知した際に、メーカー純正の正しい電池か?電池の温度は?を記録します。これはドコモ機種全てに付いてる機能だそうです。
また、夏場や晴天時の車内は、60℃を越えた状態も稀ではないことが確認されています。海外のAT&T等のキャリアでは配送時の庫内温度は40℃を越えないようにと指導と、配送時のパッケージには越えた事がわかる工夫までしていますよ。
通常の使用で60℃を越えるなんて無いと僕は思います。
後、僕のもペコペコしていません。
また、無駄にレスが増えて読みにくくしたくないので、このスレへの書き込みは最後にしますねm(__)m
書込番号:11575441
0点

友里奈のパパさん
何を挟んでるんでしょうか?教えて下さい。 私も気になりメーカーに修理にだしました。戻ってきた時は、別の物のように気にならなくなったんですが、使っていくと又少しカパカパギシギシしてきました。。
書込番号:11575819
0点

友里奈のパパさんのを参考に私も同じ方法で試したところ、まったくギシギシ言わなくなりました。(私のは小さく切った紙ですが)この方法で乗り切ろうと思います。
書込番号:11576229
0点

まぁろんさん
ホームセンターなどで売っている家具の脚の裏に付けて滑りを良くするためのフェルトシートです。
厚さ2oなのでカッターで半分くらいに薄くしました。
バッテリーに貼ることが出来るので使っているうちにずれることもないかと思います。
バッテリーを装着する時にフェルト部分を爪で押さえると入れやすいと思います。
書込番号:11576836
1点

私は気にならないのでやりませんが、放熱対策なら厚さに応じたアルミの板を入れるのはどうですか?
書込番号:11577197
0点

アルミの方が良さそうなのは分かりますが、アルミくらい固い物になるとちょうどいい厚みに調整するのが難しいので・・・
書込番号:11577474
1点

試しにバッテリー裏にキッチンで使うアルミテープを数枚重ねて貼ってみるとボタンがキシキシいわなくなりましたが、不具合が出ると嫌なのでやめました^^;
私はタッチメインでボタンはあまり使わないので、このまま我慢することにします。
バッテリーが膨らんできたら直るかもしれませんね。
書込番号:11578989
1点

恐らく最初にこの事で書き込んだっぽい自分です。
使っていくとだんだんきしんできますね。
最初は紙を挟んでいましたが、放熱の事を考慮して危険だと言われましたので当初は我慢してました。
しかしやはり気になるので、予備の電池パックを購入し上の両角のでっぱり部分を削っちゃいました(写真1参照)
ほんの薄く削っただけでもきしみがなくなりました(写真2参照)
しかし改造行為になるので自己責任で・・・。
書込番号:11589018
0点

方法としては、私がやった「しっかり固定させる」の逆の発想ですね。
しかし、そこを削ると今度はバッテリーと本体の接触不良が心配です。
接点と逆方向にバッテリーが削った分だけ緩くなって移動することになるので・・・
万一今後再起動や電源落ちがあった時は疑った方がいいと思いますよ。
書込番号:11589265
1点

削った箇所に削った分のスポンジを挟めば完璧じゃないですか^^
それにしてもユーザがこんな工夫をしなくてもいいようにメーカさんにはガンバッテ欲しいですね。
書込番号:11589314
0点

>削った箇所に削った分のスポンジを挟めば完璧じゃないですか^^
そうかも(笑
でも悪代官の発想になってしまいますが、原型は留めておいた方がdocomoショップへ行く時に・・・(笑
書込番号:11589340
1点

思いっきり削ってる訳でもないのでそこまでスカスカでもないです。
電池パックのカバーだけだと心配でしたが、扉がもう1つあるので大丈夫かなーと思いまして。
予備電池パックを購入+削ってから2週間ぐらい使ってますが、今の所電池が切れたり再起動はないですね〜。
もちろんDSへ持って行くときは未改造の方をつけてもって行きます(笑)
しかしF-09A F-04Bと使ってきましたが手を加えなければならないなんて思ってもいなかったです。
書込番号:11593744
0点

こんにちは
先日、5度目のべこべこによる不具合でDSにいってきました。
今まで新品→新品→修理→新品ときていました。
わかったことが、この機種、当たりなどありません。
全ての今世に出てるF-06Bはべこべこになります。
まず、修理品は最初から若干べこべこします。しなくても比較的新品と比べ、早く症状でます。
続いて新品ですが、最初は全くしない機種が多いと思います。
結局かならず大なり小なりしだします。
試用品度や使い方にもよりますが、携帯サイクルの二年以内には気付かれるレベルに必ずなると思います。
今は5代目ですが、今回は特別調査と言うことで2ヶ月預からせてほしいという答えでしたwww
正直笑いがでました。
この機種購入して、代替え機持ってる時間の方が長いかと思います …
さすがにずっと笑顔で頑張ってきましたが、それは如何かと、と話をしたら特別に新品に取り替えて、取り替えた不良品を調査に出すとのことでした。
じゃぁ今までの返した二台はどこいったの?というと、今回の特別調査ほど深くは見ていたい、その時の結果は、べこべこは確認出来なかった、との事でした。
…
ちゃんと見たのか…
みなさんご存知の通り、使えば使うほど、べこべこは酷くなります。
交換を願ったときなど、ボタンを押した感触×4くらいのべこべこべこべこでした。
確認出来なかった?…
お粗末の一言です。
今回の2ヶ月もの、長期の特別調査。
これで富士通という会社からの答えが出ますので、皆様もまた報告致しますので、
楽しみに待っていてください。
書込番号:11927707
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo PRIME series F-06B

気にしたことなかったですが、見てみると光っていますね。
仕様ではないでしょうか。
書込番号:11923678
0点

そうですか、わかりました。
ありがとうございます。
液晶画面が大きくなったり、多機能になったりで、何かと消費電力が大きくなってるので、こういうところで省エネしてほしいです。
個人的には、アドレス帳で個別にイルミを設定すると個別にキーイルミが光るのは気に入っているんですけどね。
端末を開いていないときは、不要だと思うんですが。
書込番号:11923892
1点

そうですね。省エネと言う意味では消えて欲しいですね。
書込番号:11924389
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo PRIME series F-06B
充電キャップの爪が簡単に折れてしまいました。
これはDSに行ったらどの位で修理から返ってきますか?
また、皆さんのキャップも折れたりしてないですか?
いくら防水仕様とはいえ、深すぎて、今まで使っていたL字の充電器も使えなく不便です。
0点

本体に傷がなく、キャップの交換だけで済むなら無料ですよ。
店頭に在庫が有ればすぐに交換してもらえるので、キャップの在庫有無を確認してからdocomoショップに行くといいですね。
書込番号:11880911
1点

キャップを交換してもらった後は、爪の形状から閉める際には手前側に軽く押しながら閉める方がいいと思います。
書込番号:11881337
2点

どちらにせよ、交換しないと防水機能が効かないので、早急に交換すべきでしょうね。
私は、殆ど充電キャップを使わないのでまだ大丈夫ですね。
書込番号:11882565
1点

キャップは緩くならなければ、今度は折れるということになるんでしょうね。
他のスレでも書かれているように、USB接続するには、キャップの開け閉めは避けて通れないのに、
ドコモショップの使用を控えろというのは納得できませんよね。
一年前に使用していたSH-07Aは、USB付き卓上ホルダでパソコンに接続できました。
このような形態であれば、使用を控えろというのも解るんですけどね。
接続端子部がL字型になっている充電器は、私も持っています。
N900i用として購入したものですが、今でも職場に置いて使っています。
F-06Bに使用すると、L字の向きがキャップ側になってしまうのと、
くれお3504さんが仰っているようにF-06Bの端子が深いところにあるため、
キャップとL字端子部が接触して、きちんと差し込めないですね。
仕方がないので、もう一つ卓上ホルダを買おうかと思っています。
書込番号:11885557
1点

コンデジの本格的な防水カメラであるルミックスFT−2を使ってますが、開閉する場所は電池パックやSDカードを入れる場所と端子部の二箇所と同じですが、ロック機能がしっかりしている分、スゴく分厚くて大きくて開いたままだと、邪魔なサイズです。だから、携帯の防水機種での蓋の小ささは防水できるのかと心配になります。以前のエクシリムのコンデジ防水はネジ止めで充電するのも大変でした。
携帯のサイズで、ケースからハミでないように、デザイン性を維持させながら、さらに小さく永年性を持たせ、電波の透過を考えつつ防水機能を維持するのは、今の技術、素材じゃ厳しいのかなぁ。と思いますね。消耗品と捉えて考えるのが妥当なのかな?
書込番号:11885720
0点

本日、DSにてキャップの交換をしてもらいました。 店員は折れる度に無料にて何回も交換してくれるそうなので安心しました。 ついでに、文字の予測変換について聞いてみたら、その様な報告はDOCOMOに報告は無いみたいですね。
皆さんのコメント参考になりまたした。
ありがとうございます。
書込番号:11898315
0点

私も交換してきました。愛想つきてて一ヶ月ほっといたけど…
したら、店員さん外すのに悪戦苦闘、しまいには、「お客様が外して下さい、ちぎれることがありますんで…」
チョッ、ちぎれたら俺のせいか?どんだけイラつかせんのこの携帯。
まあ、無事交換できましたけど、つぎは交換せず、外したままにしときますわ。
書込番号:11907595
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo PRIME series F-06B
F06Bのメール作成画面についてみなさんの知恵を拝借したいのでよろしくお願いします。
私は、文字入力時、背景色が白だと目が痛くなるので、カラ―テーマを黒に設定しています。
メモ帳作成画面など、ほとんど黒背景なのでありがたいのですが、メール作成画面は白の背景色となり、頭をかしげています。設定をいろいろ探してみましたが背景色を黒、文字を白にする方法については、プリインストールされてないようです。
お聞きしたいのは、どなたか次のような都合の良いきせかえツールをご存じないでしょうかということです。
@ メール作成時は黒の背景・白文字
A 送信時は白背景・黒文字に自動的に置き換わる
B 受信時は黒背景・白文字に自動的に置き換わる
メール作成背景と文字色選択は、デコメールでできないことはありませんが、きせかえツールについてご存知の方、ご紹介をお願いします。
長文ですみません。
0点

まっくるーさん こんばんは
きせかえツールやiアプリでも、まっくるーさんのご要望にお答えするものは無さそうですね。
(あったら、ごめんなさい。)
メール作成については、予め黒背景・白文字のテンプレートを作成し保存しておき、それを毎回呼び出してメール作成後に白背景・黒文字に変換して送信するか、あるいはメモ帳で作成した文章をメールに貼り付けるぐらいしか思いつきません。
メールの閲覧は、送信された方の思いが背景色や文字色に込められている場合もありますので、一度は原文のまま目を通された方がいいと思います。
書込番号:11860130
1点

以和貴さん、ご回答ありがとうございました。
返信遅れ、申し訳ございませんでした。PCしょっちゅう開いてないもんですから、と言い訳させてください。(ぺこり)
さて、ご教示のように、デコメール対応しかないんでしょうかねぇ。以前、その方法で作成したものの、白黒反転させるのを忘れて送信してしまい、ヒンシュクを買ったことがあります。特に急いでいるときに間違える可能性があるので、なんとかワガママなきせかえツールがないものかと、探している次第です。
そのうち、良いツールが見つかりましたら、よろしくご紹介ください。
ありがとうございました。
書込番号:11866442
0点

以和貴さん、前にいただいたご回答で次のアイディア。なかなか重宝してます。
ありがとうございました
>あるいはメモ帳で作成した文章をメールに貼り付けるぐらいしか思いつきません。
アイディアを御提案いただいたときは、煩わしいんじゃないかなと思ってたのですが、使ってみてその有効性に感心してます。
今では、メモ帳に様式を保管して重宝しています。
効果は、
@メモ帳が黒背景白文字なこと
A待ち受けショートカットに登録することで、読み込みが素早くできること
B新規保存で元の様式が保護されること
Cメモ帳からそのまま新規メール作成画面に転送された形で、メール画面では白背景黒文字に替わること
Dあとは、送信先と件名を記入すれば送信可。送信待ちで保存も編集も可
Eオマケに、作成途中の誤送信の心配がなくなったこと
Dについて、送信先と件名を様式として保存できるメール画面と違い、いちいち入力の必要がありますが、決まった操作ですので慣れました。
重宝してます。ありがとうございました。
やはり、私のワガママな要求はなかなかないですねー。(苦笑い)
書込番号:11905427
1点

まっくるーさん
少しはお役に立てたようで、私もうれしく思っています。
まっくるーさんの要求は、決してワガママではないと思いますよ。
携帯電話を使用する人は様々ですから、 まっくるーさんのように背景色が白だと目が痛いという方も
沢山いらっしゃるのではないかと思います。
私の職場でもパソコンの白い画面(ワープロ、メール、表計算)は目がチカチカするというので、
背景色を変更している人がいます。
いろいろと新しい機能を増やすのも結構ですが、これからの携帯は、ユーザーフレンドリーな
人に優しいものであってもらいたいと思います。
書込番号:11906275
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo PRIME series F-06B

車2台とも反応しません。両方ともユピテルのレーダーです。
卓上ホルダーを置いてるムーヴはレーダーとの距離も近く、60cm前後かな?ですが大丈夫です。
書込番号:11879215
0点

返信ありがとうございます
自分のもユピテルです(結構古いS400siですが)
距離は同じく60pくらいですね
不具合と言っていいのかよくわからない症状なので他に情報お持ちの方いらっしゃればよろしくお願いします
書込番号:11879235
0点

レーダーの設定をいろいろ変えてみてはいかがでしょう?
不具合ってどっちの?(汗
どっちも不具合じゃないと思いますよ。
書込番号:11879356
0点

今はF-06B(プライベート用とF-09A(仕事用)の2台持ちで使ってるんですが06Bだけがそうなってます
設定でレーダーの感度等変えれば解決するかもしれませんが、今回の携帯からなぜ反応するようになったか気になってしまってます
書込番号:11879430
0点

知り合いなど他のレーダーで試してみてはいかがでしょう?
何ともなければ何ともならない相性ってことになってしまいますが・・・
書込番号:11879590
0点

ウチのレーダー探知機は古いセルスターですが、そばに近づけても問題ないです。
電子製品同士のノイズによる不具合は、同時に使用せず個々の使用で問題なければ相性問題でメーカーが対応するかは別問題だと思います。
例えば車でラジオ聞いているとき、バイクが近くを通るとノイズが入りますが、これは逆に正常なんだと思います。
書込番号:11879843
0点

みなさん返信ありがとうございます
他のレーダーのある車に乗る機会があったら試してみます
書込番号:11880521
0点

周波数的には、GPSが近いと思うんですが。メール受信時に何らかの動作(切替)があるんですかね?何の影響か気になりますね。答えが分かったら教えてくださいな。
書込番号:11880590
0点

電話・データ通信時とのことですが、F-09Aに対するF-06Bということですから、波長から言うと、まずはWi-FiやBluetoothの設定・動作、差で言えばWi-Fiの関連を確認してみるのが基本だと思いますが、それは確認されたのでしょうか?
書込番号:11881926
0点

>電話・データ通信時とのことですが
メール着信時など通信しているときとありますので電話(通話)ではないようですね。
メーカーのHPで確認したところ
http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/s400si/index.html
「放送局や無線中継局、携帯電話の基地局などが近くにある場合、強い電波の影響や周囲の状況により、受信状態になることがあります。取り付けた車やナビゲーションの画面、カーオーディオなどから強い電波が放射されている場合も同様です。」
「取締レーダー波以外でも同一周波数、同一種類の電波を使用している以下の周辺では反応する場合がありますが、これは誤動作ではありませんのでご了承ください。(マイクロ波のドップラー式自動ドア/防犯センサー、信号機の近くに設置されている車輌通過計測機、NTTのマイクロウェーブ通信回線の一部、気象用レーダー/航空レーダーの一部、他のレーダー探知機の一部)」
これらに該当する部分が無いか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11882529
0点

序でに、現在行われているレーダー式取締り機の周波数は10.525GHzなので、Bluetoothや屋外利用できるWi-Fiの周波数である2.4〜2.5GHzとは被らないと思います。
書込番号:11882553
0点

一応、3級アマチュア無線技士の資格所持なので、捕捉説明を。
周波数帯が被らなくとも、混信する可能性はあります。
通信機の送信モジュールは、その周波数ダイレクト発信というのは稀です。
てい倍方式が殆どで、2400MHzの場合300×2×2×2、900MHzの場合225×2×2だったり。そういう場合、機器が近くにあると、てい倍されている周波数帯で混信が発生します。
書込番号:11882827
1点

>SALTBEACHさん
分かりやすい解説ありがとうございます。
そうだったんですね。
いい加減なこと書き込んですいませんでした。
書込番号:11882853
0点

おじゃまします
皆さんの知恵袋で解決になれば
カーロケや
スピードレーダー側Xバンド他複数の周波数帯受信しようとする受信機ですので
其々のローからハイにマルチにしてもバンドパスフィルター有るんでしょうが
色々な高出力の汚い外部スプリアスや低倍された第二〜第三高調波にオルタネーティグノイズも
受信機側はなんでも拾う可能性は高いと思われます 高出力で低倍されてるA3でもF3にDSBもSSBでも
綺麗な低出力にデジタル変調は少ない
そこで残る可能性は>@ひろゆき@さん
>今はF-06B(プライベート用とF-09A(仕事用)の2台持ちで使ってるんですが
>06Bだけがそうなってます
まさかのくだりが
F0-9Aに無い06Bに有る機能 【オートGPS】アプリ起動してませんか?
そのアプリ起動しているとGPS携帯〜基地局5分毎に測位やり取り通信はされてるかと
それを拾ってるのかなぁ〜
普通
通信費掛かるから アプリDLしないよね
後は
測定器で分析しないと分かりません
レーダー屋さん出てくるのに期待ですねw
書込番号:11886052
1点

しばらく見ない間に返信がたくさん(汗)
みなさんありがとうございます
BluetoothやWifi、オートGPSについてですが
これは切った状態にしても状況は変わらずです
また、毎回反応するわけではなく不定期に反応しています
ただ、反応したすぐ後に試しにiモード問い合わせをすると毎回反応するので
携帯が影響しているのは間違いなさそうです
書込番号:11886296
0点

レーダ探知機の自動ドアなどの誤動作(本来検出しない領域でたまたま感度がある)やそのバラツキは良くある話ですので、試しに双方の組み合わせ(レーダ探知機を替えてみる、ショップあるいはご友人の別のF-06Bに替えてみる)とかで切り分けていくしかないですね。
「毎回反応するわけではなく不定期」からすると、その時に使用している携帯のバンドの違いがある様な気がします。
書込番号:11886524
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo PRIME series F-06B
質問おねがいします。
6月に購入→7月にフリーズ、カメラ使用中にいきなり撮影に失敗しました。と待受に強制的に戻る、ミュージックはスライドさせてないと流れなくなるといった症状があり8/2に修理に出してやっと8/21に戻ってきました。 それからは何もトラブルはなかったのですが、9/3からいきなり電源が勝手に落ちていて、電池パックを外さないと電源が入りません。リフレッシュもやっています。また、これも不具合でしょうか?ショップに持って行った方がいいのか迷っています。この他には不具合は今の所ありません。
0点

電源落ちは大事な会話中だと致命的ですね。前のクチコミにも出てますがドコモショップに出した方がいいと思います。私も3回携帯交換して貰いましたが、2回目の交換の3台目迄電源落ちはたまに出ました、又同じようにフリーズして電池パック外したことも幾度となくありました。今の4台目は電源落ちはないですが自分で撮った画像が見れない時がたまにあります。又様子を見てドコモショップに行こうと思ってます。
書込番号:11868365
0点

浜のブルースさん、返信ありがとうございます。何度も不具合だと、本当に嫌になりますよね。。浜のブルースさんは新品に交換して貰えたのでしょうか?私は外装と基盤だけは交換しましたと言われました。
又、ショップに様子みて行ってみょうかと思います。
書込番号:11868440
0点

この前の方のクチコミに電源落ちやフリーズしたりの書き込みもありますので見たらいいと思います。私のは全て新品交換でした。写真やら ブックマークやらミュージックの写し換えが面倒くさくなってきたので少し前のクチコミに改良版か゛出てきそうと出ているので今回は少し様子を見てみようと思っています。
書込番号:11868470
0点

浜のブルースさん、返信ありがとうございます。浜のブルースさんは新品に交換してもらえたんですね。色々カキコ見てみたいと思います。。私も様子みてショップに行ってみます。。本当にありがとうございました。。
書込番号:11870507
0点

通話中も平気で電源落ちしますよ!
この機種は、致命的と言うか、ドコモ、富士通共にユーザーに対し、何とも思わないないのか不思議な位です。交換を含め、4回目の修理に出していますが、全く信用できません!
DSへ行く手間、データの入れ替え、保護シールの張替え等、計算すると相当な金額です。
しょこたんに使って貰いたいです!
書込番号:11871154
4点

麗緒さん
> 通話中も平気で電源落ちしますよ!
何度交換しても繰り返す人と、全然発生しない人の差が、単に運だけなのかなぁ?
何か因果関係とかありそうな気がします。
家族内無料ということで、妻のF06Bと私のF06B同士、平気で数時間通話すること多いですが、電源落ちたことは一度もありません。
実際は私達のような人の方が多いわけですから、2回交換しても繰り返すのは確率的にもかなり運が悪いことになります。
もしかすると一定の地域に供給される端末に問題あるのかな?
書込番号:11875072
0点

SALTBEACHさん>
通話中に電源が落ちる様になったのは、8月10日に交換して貰ってからです。(通話中の電源落ちは、しばらくすると再起動します。)
交換後は、メモリー関係の不具合は出なくなっていましたが、カメラのピントが甘く成ったのと日々100%充電しても朝に成ると減っている確立が増えてきて、土曜日には、知らないうちに電源が落ちたままに成っていたので、修理にだしましたが、何か原因と考えられるのは、年寄りなので静電気が多いのとテレビの横で充電している位ですが、他機種では全く問題が出ないので、関係無いと思います。
取り扱いは、DSの人から「何時も綺麗に使ってますね」と言われる位大切に使っています。
まさかDSに よって仕入先(製造工場)が違うとは考えられませんし、次 帰って来ると5台目になるので、運が悪いだけとも考えられません。
書込番号:11876015
0点

交換が更に悪化するリスクの覚悟が必要ならば、私の場合現状で我慢するべきなのかな。(汗)
書込番号:11877210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
