STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2011年6月21日 12:15 | |
| 0 | 1 | 2011年6月18日 14:10 | |
| 4 | 7 | 2011年6月4日 12:27 | |
| 0 | 2 | 2011年4月18日 13:20 | |
| 0 | 3 | 2011年4月6日 10:10 | |
| 0 | 2 | 2011年4月3日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてのアンプで映画を楽しんでいます。
サブウーファーのない環境です。
サブウーファーに割り当てられるはずの信号は
フロントスピーカーに割り振ることもできると
聞いたのですが、特別な設定はいるのでしょうか?
(フロントでは低音は出しきれないと思いますが。)
オートキャリブレーションは行い、LFEの表示は
パネルに出ているのですが、低音が弱い気がします。
1. フロントに低音は行っているが、スピーカーの性能的に低音がでない
2. LFE信号はアンプからサブウーファー用に出ているが
サブウーファーがないので鳴っていない
なのか素人なので、判断がつきません。
よろしくお願いします。
0点
自動スピーカー設定を行いサブウーファーが無効になっていれば低音成分はフロントスピーカーに割り当てされるはずです。
書込番号:13154358
![]()
2点
そうですか、ありがとうございます。
ということは、メインに低音が足りないんですね。
サブウーファーの購入を検討してみます。
書込番号:13154999
0点
LFEは低音成分があるってだけで、パネルにSWが表示されてなければ低音は全てのフロントに行ってる。
てかアンプメニューのEQからBASSを+10にすれば多少マシになるけど。
書込番号:13155410
2点
フロントに低音の信号が行ってるというのが分かっただけでも、
質問した甲斐がありました。BASS+10も今度試してみます。
書込番号:13159211
0点
米国ソニー『STR-DN1010』の日本版デザインで、かつONKYO TX-NA579 のようなネットワーク対応版の対抗機種を待っています。早く新製品の情報が欲しい!!
書込番号:13146790
0点
これからブラビア(ブルーレイ内蔵)の機種を購入する予定です。
サラウンドはBOSE(AM-10W)のスピーカーセットを装着したいのですが、この機種STR-DH710かヤマハRX-V567で迷っています。
どちらがBOSEに相応しいでしょうか?
この価格帯の機種はどれも似たようなものなか、それとも他にお勧めのアンプがありますか?
よろしくお願いいたします。
0点
どちらでも良いと思いますが、個人的にはヤマハの方が良い気がします。。
理由は今まで聞いてきた傾向から何となく・・・ってだけですけどね。。
AM-10Wは普通のスピーカーと違うので、アンプ選びは音質より機能性で選んだ方が良いかもしれませんね。。
どのアンプでもBOSEサウンドになりそうですし・・・
話は変わりますが、BDレコ内蔵のテレビにした場合は、アンプが対応しててもBDソフトのHD音声ではくことは出来ないですよ。。
BDソフトのHD音声は再生機からアンプへのHDMI接続が必須になりますが、BDレコ内蔵テレビはHDMI出力が無いので、DVD並みにダウンミックスされてしまいます。。
これからアンプもテレビも購入して5.1〜7.1CHを想定してるなら、レコとテレビは別々に買った方が音質的には良いですね。。
書込番号:13086058
2点
BOSEにふさわしいのはBOSEでしかない・・・などと言ってしまいたくなる程BOSEは癖がありますよね。。。
ということで、ボーズのシアターセット購入でどうでしょう!・・・高い?ですよねー
書込番号:13086680
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
ブルーレイ内蔵のテレビですが
http://www.sony.jp/bravia/lineup/hx80r-series.html
これになるのですが、以前メーカーに聞いたら、HDMI(ARC?)で、STR-DH710と繋げて、ブラビアリンクも出来るし、オーディオもHDMIで流せると言ってました。
その場合は、HD音声も大丈夫なのでしょうか?
書込番号:13086699
0点
いこな_0011さん>
はい、BOSEセット高いですよね(涙)
ブラビアリンクで繋ぐことで、テレビのリモコンで操作できるのが魅力なのです。
書込番号:13086724
0点
>その場合は、HD音声も大丈夫なのでしょうか?
ARCでの音声リターンは光ケーブルと同等の出力になるのでHD音声では聞けません。。
リンクや動作的なことは同メーカーですので問題ないと思いますけどね。。
現状、BDレコ内蔵のテレビでのBD再生ではHD音声で聞けるものはなかったと思います。。
ただ、HD音声も人によって印象や必要性はさまざまですけどね・・・
HD音声でなくても十分なサラウンドで聴くことは可能なので、その細かな部分をこだわるかどうか・・・って感じになりそうです。。
書込番号:13086745
0点
ありがとうございます。
HD音声でない場合、このアンプ(STR-DH710)とスピーカー(BOSE 161Bを5本)の5.1chの組み合わせで、明らかに違いが分かるものなのでしょうか?
スピーカーは5.1のまま増やすことは考えていません。
また、音質よりも、サラウンド的な臨場感の違いが気になります。
書込番号:13089069
0点
>HD音声でない場合、このアンプ(STR-DH710)とスピーカー(BOSE 161Bを5本)の5.1chの組み合わせで、明らかに違いが分かるものなのでしょうか?
>また、音質よりも、サラウンド的な臨場感の違いが気になります。
とりあえず違いは確実に感じると思います。。
ただ、それが必要な程かどうか・・・って判断はご自身じゃないと分かりませんね。。
HD音声は情報量が多いので、今までのサラウンドより音質もそうですが、記録されなかった細かな音自体も入ってます。。
そういう意味で臨場感が向上することはありますが、包囲感などサラウンド的なことで言えばそこまで大きく変化を感じることはないかもしれませんね。。
書込番号:13089808
1点
現在KDL-40EX500とBDZ-AT700をHDMI接続してます。
アンプは古いDSP5.1chアンプにアナログ配線してます。
HDMI接続とSONYのリンクは非常に便利なのでアンプもSONYで揃えようか考えています。
一般的な考え方も含めて、TVとAMP、DVDとAMPそれぞれ
HDMI接続の追加が必要なのでしょうか?
あるいはTV-DVD-AMP等の接続ですべて繋がるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
0点
一般的な接続方法は。
レコーダー→HDMI→アンプ→HDMI→テレビ
となります、この方法でレコーダーの信号はアンプを通してテレビへと流れます。
アンプがリンク対応なら連動も可能でしょう。
レコーダーをテレビにHDMI接続してもいいのですが、BD再生でのHDオーディオに対応できないです。
書込番号:12909655
0点
取り合えず接続方法は複数ありますが、使用してる機器がBD再生機なので、BDソフトのHD音声を再生できる接続方法がお勧めになります。。
既に回答は出てますが、HDMI端子のある再生機はアンプにHDMI接続して、アンプからはテレビにHDMI接続になります(ARC端子利用)
BD機でない物はテレビにHDMI接続してテレビ経由で音声をアンプから出しても、お持ちのブラビアならドルビーやAACはは出力が可能ですが、DTS系の音声は不可になるので、DTSが必要な場合は再生機から光ケーブルでも音声だけアンプに出力する必要が出てきます。。
あとは使用感と音質の比較で、ご自身が良いと感じる接続で良いと思います。。
書込番号:12909832
0点
nanndayaさん
>テレビがブラビアなら、アンプはSTR-DH710ガ良いのでしょうか?
レコーダーとテレビだったら同じメーカーのメリットも大きいのですが、テレビとアンプならばそん
な大きなメリットも有りません。(メリットはトラブル発生時、アンプかテレビか判断がつけ難い時ぐ
らいですかね?。)
同じが良いとすれば、ヤマハもデノンもパイオニアもテレビが無いので・・・。
書込番号:12863745
![]()
0点
メーカーを揃える必要な無いのですが、HDMIでのリンクを重視するなら選ぶのもいいでしょう。
他社アンプでもリンクはできるのですがオートジャンルセレクターが機能しないこともあります。
オートジャンルセレクターに対応している他社アンプも存在しますけどね。
もちろんテレビの対応も必要ですけど。
書込番号:12864476
0点
ご自身がどの部分を重視するか?・・・ってことでしょうね。。
確かにソニーの場合はテレビも販売してるのえ、同社独自のリンク機能などがあるとは思いますが、その機能が必要なのかどうか・・・・
リンク自体はその他のメーカーでも対応機なら問題なく可能ですので、個人的にはやはり音質を重視されたほうが良いと思いますよ。。
それでソニーが良ければ問題ないですしね。。
音質以外でソニーを選んで気に入らない音だった場合、シアター構築した意味がないですから・・・
書込番号:12864911
0点
自己解決がどうにもできず、皆様の知恵をお借りしたくご質問させていただきます。
自作PC→STR-DH710→HC3800とHDMIで接続すると、画面が縮小してしまいます。
自作PC→HC3800をHDMIであれば、スクリーン全体に表示されるのですが。。。
(添付写真をご覧ください)
自作PCの構成が
CPU Phenom II X4 905e BOX
マザー ASRock 890GM Pro3(HD4290)
メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GBx2
HDD seagate 320GB
ケース in win IW-BK623/300(R)-80P (300w電源付属)
ドライブ なし
OS Win7 HPSP1
OSの再インストールやグラフィックドライバーを最新にしたりとやってみたのですが、どうにも解決できません。
ノートPC(VaioZ)は全く問題がなかったのですが。
PCに原因があるのか、アンプに原因があるのかさっぱりです。
お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、些細なことでも結構ですので、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
アンプを通さず直接接続ではアンダースキャンにならないのですから他の原因かもしれませんが、RADEONですからスケーリングオプションで0%にすることで画面一杯に調整できるかもしれません。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
書込番号:12855826
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









