STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2012年1月12日 13:17 | |
| 2 | 0 | 2012年1月12日 10:40 | |
| 0 | 3 | 2011年12月30日 18:08 | |
| 2 | 2 | 2011年12月19日 21:29 | |
| 0 | 7 | 2011年12月19日 11:24 | |
| 0 | 1 | 2011年12月15日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてホームシアターに興味を持ちました。金銭的な問題で、最初は持っているONKYOのミニコンポのスピーカーをフロント、サブウーファーも使用したいと考えていますが、スピーカーはインピーダンス6Ω、MAX80Wです。このアンプはインピーダンス8Ωですので、組み合わせて使用するのは駄目でしょうか?
0点
一般には対応インピーダンスより少し低い程度なら問題はないです。
ただサブウーファーは製品により接続できないこともありますよ。
書込番号:13894556
1点
おはようございます
ソニーのAVアンプの仕様をみましたら、インピーダンス8Ω以上となってますね。
一般的にAVアンプのエントリークラスのなかでは、6Ω以上が多いなかで、めずらしいですね。
ソニーでも定価20万円を超えるミドルクラスは、4Ω以上ってなってますね。
厳密に言えば、8Ω以上のスピーカーを使った方が望ましいし、壊れたときは、6オームのものをつかってたら、修理が有償になるかもしれません。
ただ、マックスボリュームで聞くわけでなければ、6Ωのスピーカーを使っても、まず、それが原因で壊れることはないでしょう。
世界のスピーカーの中には、0.2Ωなんてのもあって、真空菅アンプ以外で、鳴らすと、いきなりショートなんてものもあるみたいですけど。ソニーさんも、エントリーであっても、6Ω以上にしてほしいものですね。恐らくスピーカーF6000のトールボーイが8Ωなので、抱合せでうりたいがためっていう、いやらしいスケベ根性を感じますが^^。
書込番号:13895090
1点
6Ωスピーカーはおそらく問題ないと思いますが、アンプの電源が落ちるならやめたほうが良いです。
本機もそうですが一般的なAVアンプはサブウーファーアンプを内蔵してませんので、お持ちのサブウーファーがアンプが内蔵されてないパッシブタイプ(スピーカーケーブルで接続するもの)であれば利用できません。
その場合はサブーファーをアクティブタイプに買い替えるか、パッシブウーファーが接続できるアンプにするか・・って感じですね。
パイオニアS300とかオンキョー205HDX、デノンS511HDとかセット販売もされてるようなエントリークラスしかありませんが・・・
書込番号:13895498
0点
口耳の学さん、エックスピストルさん、クリスタルサイバーさん、ご丁寧にありがとうございました。もし、お差し支えなければ、皆さんのシステム構成と気に入ってる点を教えていただけますとありがたいです。
書込番号:13896580
0点
既に解決済のようですが実際に使用している者としてご参考までにコメントさせて頂きます。
私の場合は製品レビューにも書いていますが、フロント、リア、センタースピーカーはヤマハのホームシアターのものを流用していまして6Ωですが今のところ問題は発生していません。ボリュームは32くらいで鳴らしています。ちなみにサブウーファーはオンキョーのSL-A250です。
書込番号:14013287
0点
別売のデジタルメディアポートアダプターTDM-BT10/NW10等で接続できるようです。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DH710/feature_1.html#L1_120
sony同士なのに別売というのもなんだかなと思いますが。
書込番号:13888509
![]()
0点
>USBでの接続は可能でしょうか?
USB端子自体がないので不可です。(上位機種にはありますが)
アナログ接続か既にレスがあるように別売ドックを利用する感じですね。
書込番号:13890605
0点
忘れた頃に思い出す さん
ありがとうございます
やっぱりSONY・・別売りなんですね
今週になって一気に価格が上がっていたので
様子見て購入したいと思います
書込番号:13959688
0点
お世話になります。
3D対応のAVアンプを新調しようと考えており、価格面からこちらの
機種を検討しております。
現在TX-SA606Xを使用しております。そこでちょっと訳あってイレギュラーな
機器の接続をしておりまして、Wiiのカラオケソフトを使う際、音声の遅延に
悩まされまして、最終的に遅延耐えれる接続構成は
Wii(D端子映像)→REGZA-Z3500
┗(コンポジット音声)→SA606X[ピュアダイレクトモード]
上記の構成なら支障の無い程度の遅延で済みます。それ以外の接続方法
だとヒドイ遅延でカラオケになりません。もちろん音声もTV側に接続
したり、アンプ側に全て接続し、アプコンでテレビにHDMIしても
改善されませんでした。
そこで音声遅延改善のキモとなったのがピュアダイレクトモードとか言う
ONKYO独自のモードで、どうやら映像回路を全て遮断し音声出力に最適化
する機能のようなのです。
この機種には同等な機能は存在しますでしょうか?仕様を見てもそれらしき
ものは無かったものでご質問させて頂きます。
ここさえクリアできれば決定的なのですが、、TX-NA609は今となってはちょっと
値段的にも遠慮したいもので。
特殊な用途で申し訳ありませんが、ご意見お願い致します。
0点
このアンプにはアナログダイレクトというモードはあるようですが、オンキョーアンプなどのピュアダイレクト機能のようなものとは違うようです。
これで遅れたりしないのかもですが・・・
ダイレクト再生機能はデノンやヤマハなどでもありますが、完全にその他の回路を遮断させるピュアモードは最下の機種には無いようです。
ただ、この手の機能は現状と必ずしも同じく遅延が起こらないとは限りませんよ。。
メーカーや機種によって違うでしょうし・・・
アナログだとリップシンク機能なども不可だと思いますので、実際そのアンプで試さないとなんとも言えないと思います。
音声はアンプ直でのズレって映像が遅れる方ですか?
普通にテレビで音声出してもズレますか?
音声もテレビに接続してテレビからデジタル出力してるなら、テレビのデジタル出力設定を変更してみたりアナログ出力にすると変わるかもしれませんね。。
書込番号:13913398
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
恐れ入ります。おっしゃる通り別メーカーはもちろん
同モデルの最新機種でも保障は無いかも知れません。
このカラオケソフトの口コミで同じ様に遅延現象が出ている
方がいるのですが、ソフト側と言うよりテレビ(液晶)側の
問題の様です。
>音声はアンプ直でのズレって映像が遅れる方ですか?
正確に言うと遅れるのは音声と言うよりマイクを通した自分の声
です。音声テレビ出力でも同じで、色々な組み合わせの結果、
映像テレビで(ゲームモード)、音声アンプ(Pダイレクト)が全く
ではありませんがどうにか耐えれる程に落ち着きました。
こればかりは事前に検証や視聴できる物ではありませんので
駄目元で検討したいと思います。
この値段で最新規格に対応して7.1chは他にありませんので。
何気にウォークマン対応なのもポイント高いです。
書込番号:13915711
1点
初めてAVアンプというものを購入を考えています。
そして手頃なこのAVアンプをと考えています。
いくつか分からないのがあります、教えていただけると嬉しいです。
まず使い方としまして、
入力にはパナソニックのブルーレイHDD(HDMIで)とパソコン(HDMIで)とゆうせんをつなぎたいです。
そして出力にプロジェクターをつなぎたいと思っています。
そしてスピーカーをBOSEのFS3-4 [スピーカーx4、ウーファーx1]を購入してつなげようかと思っています。
ここからなんですが、通常はプロジェクターで観ている映像の音楽を楽しむんですが、時には映像はプロジェクターの映像で、音はゆうせん放送の音を流して楽しむ、といったように映像と音を別々で再生して楽しむ事ってできますでしょうか?
もし無理な場合は他にこのような形で楽しめるAVアンプってあるのでしょうか?
それともこの場合はブルーレイからHDMIをプロジェクターにつないで、ブルーレイの音声出力をAVアンプにつなげる方法で映像と音を別にするしかないのでしょうか?
超初心者で説明がご面倒になってしまうかもですが、アドバイスお願いします。
0点
本機では映像と音声を別のソースで再生することはできないようです、ですが他のAVアンプでは異なる機器での組み合わせで映像と音声を分けて再生することができる機種はありますね。
書込番号:13905246
![]()
0点
口耳の学さん
早速の返信ありがとうございます。
やはりそういった状態で使用するのは厳しいんですね・・・
ご存知でしたらで良いですので教えて欲しいんですが、
その映像と音声を別で再生できるAVアンプで安いのだといくら位であるんでしょうか?
知っていたら教えて下さい。
やはりHDMI端子と音声出力を使い分けて使用するのがお金が掛からないベストな方法なんでしょうかね。
書込番号:13905292
0点
YAMAHAのRX-V471はどうでしょう、こちらは対応しています。
少しお値段もアップしますね。
書込番号:13905379
0点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
すごく早い返信で嬉しいです☆
そちらのYAMAHAのタイプはそういった使い方ができるんですね!
それくらいの予算現状で31000円なら購入範囲内です☆
ちなみにその映像と音を別で再生する機種を見分けるのは、どんな機能の違いを見分ければ良いのでしょうか?
書込番号:13905754
0点
>ちなみにその映像と音を別で再生する機種を見分けるのは、どんな機能の違いを見分ければ良いのでしょうか?
こういう詳細は取説ダウンロードなどで調べるしかないですね。。
でもHDMIは音声での組み合わせはできないんじゃなかったかな?
書込番号:13906042
0点
クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます。
細かく説明書をダウンロードして確認するしかないですね。
ありがとうございます。
説明書のダウンロードの途中でPCフリーズする・・・事があったりでなかなか苦労です☆
映像と音声を別で再生は難しいのかな?HDMI接続だと・・・
今、いろいろ調べていますが、なかなか発見できず・・・
先ほど口耳の学さんのアドバイスにあったヤマハならできそうですね!
あちらにしようかな・・・
書込番号:13908866
0点
>説明書のダウンロードの途中でPCフリーズする・・・事があったりでなかなか苦労です☆
その場合は、最後のPDFダウンロードの場所で右クリックして、”名前を付けてリンク先を保存”にして、別の場所にダウンロード保存させてからゆっくり見たほうが良いですよ。。
そのままブラウザ上でダウンロードすると重いものとか良くフリーズしますので・・・
書込番号:13913555
0点
設定っていうかサラウンドモードなので、使えるソースならモード切替で出るのでは?(取説P44〜45)
効果の設定はP70のEFFECT設定だと思います。
書込番号:13895597
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







