STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2011年10月28日 22:28 | |
| 5 | 7 | 2011年10月24日 12:02 | |
| 1 | 2 | 2011年10月16日 00:46 | |
| 2 | 2 | 2011年10月15日 07:11 | |
| 1 | 8 | 2011年10月11日 14:13 | |
| 1 | 5 | 2011年10月1日 01:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
単品アンプを初めて検討している初心者です。
どうぞよろしくお願いします。
接続したいスピーカーは古いものですが、
現在コンポに接続しているBOZEの501Zで、インピーダンスは4Ωとなっているものです。
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/501z_manual.pdf
今回、テレビ、BDをsonyで揃える予定なので、アンプもこちらを検討中なのですが、規格が8Ωというのが気になっています。
自分なりにネット上で調べる限り、問題はあるものの、それほど大音量で出力しないかぎり、大丈夫だ・・などの意見も散見されるので、
なんとなく理屈はわかるのですが、問題だとする「程度」がよくわからないでいます。
テレビ鑑賞の他、主にBDや音楽鑑賞を目的とし、そこまで大音量にこだわるつもりもありませんが、少なくともHDMI接続での電源自動オン・オフやリモコン操作の相性は重要だと考えています。
予算に余裕があれば、選択肢(4Ωあるいは6Ω)も多いのですが・・・。
インピーダンスというものは、それほど神経質になる必要がないのか、
逆に、万一に備えて最初から検討する方がナンセンスなのか・・。
とても初歩的な質問だとは思いますが、どなたかアドバイスやご経験、あるいはお勧めの機種などがありましたら、お聞かせくださいませんか。
よろしくお願いいたします。
0点
インピーダンスとHDMIリンクの関係はありません。ご安心ください。
インピーダンスについてはおっしゃる通りです。
ただ屋内環境や好みの音量が違うので大きすぎる音量ではわかりません。
AVアンプで多チャンネルを目指すのでしたら、新規に揃えた方が音のバランスがよいかもしれないです。
スピーカーとアンプではスピーカーの方が音の変化が大きく、スピーカーを決めてから鳴らせるアンプを選ぶのが一般的です。
アンプに振り回される事もないと思います。
書込番号:13651066
1点
4Ωスピーカーでも使用できるとは思いますが、自己責任での使用となります。
そのBOSEスピーカーはちょっと特殊な配線となっていますし使わない方が賢明かもしれませんね。
書込番号:13651399
1点
>問題だとする「程度」がよくわからないでいます。
これはアンプのキャパや色んな要因も絡んでくるので、実際使用しないと分かりません。
基本的には自己責任っておもって使用してもらうとして、とりあえず使用して音量操作でアンプの電源が落ちる様なら、使用はやめたほうが良いです。
一応アンプには安全装置があり、そういう場合に電源が落ちる様にはなってるはずです。
責任は持てませんが使用していて特に問題なければよろしいとは思います。
後はその他のスピーカーとの音質バランスですね。。
BOSEは結構特色のある音をだすので、追加される場合のスピーカー選びを考えた場合にどうか・・って感じです。
ただ、これらはやはりご自身の好みや聞いてみての感覚の問題なので、色んなスピーカーを聞き比べてみたほうが良いですよ。。
書込番号:13652056
3点
ぶっちゃけ、一般にオーディオアンプのスピーカー端子に関わる箇所で、インピーダンスがたかだか2倍違っても、ただちに問題はありません。私ならそのまま使います。
> なんとなく理屈はわかるのですが、問題だとする「程度」がよくわからないでいます。
私はあまり音量は関係ないと思いますが、仮に音量説が正しいとしても、たんに上限が少し少し減るというだけのことであり、インピーダンスの問題により自分が満足する音量が出せないとかそういう大幅な制約にはならないと思います。
また、この機種(STR-DH710)に限って言えば、取扱説明書を見てみましたが、インピーダンスについて書いてある箇所は末尾の「主な仕様」というスペックが羅列されたところに、スペックのひとつとして「スピーカー適合インピーダンス」として書かれてあるだけです。
他機種や他社だと、「スピーカーを接続する」のような章で、「○○オーム未満のスピーカーは接続しないでください。故障の原因となります。」のように書いてあることが多いのですが、この機種(STR-DH710)に関して言えばそれがないということが、かなり重要だと思います。
501Z 自体は、アンプから見れば普通のスピーカーと同じに見えますので、接続の問題はインピーダンス以外はとくにないはずです。ただ、音の出る部分が複数あります(キューブスピーカーとシャドーベースボックスに分かれている)ので、アンプの自動音場補正機能の測定などはうまく動かない可能性があるかもしれません。ただしその場合であっても、手動で補正したり無視すればなんとかなることがほとんどだと思います。
書込番号:13652204
2点
皆様、本当にご丁寧にありがとうございました。
自己責任において、それほど神経質になる必要はないと
判断することにしました。(安全装置を信用してみたり・・)
愛着のあるスピーカーではありますが、
万一動作に異常がみられるようであれば、
早期に買い替えを検討します。
多チャンネルへのいいきっかけになるかも知れませんし。
ただ、新たな懸念として、今回準備しているローボード(AVラック)の
収納スペースの高さがせまく、16センチほどという事もあり、
本機はギリギリですので、発熱処理の問題点が浮上してきました。
ということで、皆さんのご意見を参考に一からトータル的に
考え直してみようとも考えています。
またどこかでご質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
早いレスポンスに本当に感謝いたします。
書込番号:13654928
0点
遅レスでしょうか。
小生、偶然にも同じコンポーネンツで運用中です。
特にアンプが熱いなどの異常もありません。
もっとも、10畳ほどの部屋でさほど音量あげておりませんが。
付属のマイクでサンプリングすれば2chを認識して十分使用
出来ますよ。なかなかいい音(好みはありますが)です。
書込番号:13691313
0点
初めまして。まったくの度素人で、色々口コミを読ませていただきましたが、質問させていただきます。今回、テレビをパナソニックのTH−P50GT3、BDレコーダーをパナソニックのBWT510を購入予定です。そこで、5.1の環境にしたく、AVアンプをSTR-DH710に使用と考えています。
できれば、2つ教えていただきたいのですが、
@テレビ&BDレコーダーはパナソニック、AVアンプはSONYのという組み合わせは何か不具合があるでしょうか?(ビエラリンク等はぬきとして。)
Aサブウーファーはアンプ内臓の物を購入するでいいのでしょうか?
以上2点について教えてください。度素人でごめんなさい。
0点
@パナソニックはAVアンプ最近出してないし力を入れてる感じがしません。
他のメーカーで特に不具合ないです。
でも初期不良や不具合があったとき責任のなすりあいがあるかもです。(冗談)
A内臓じゃなくてアンプ内蔵ですよ。
サブウーファー用のケーブルで接続します。
書込番号:13665440
1点
早速ありがとうございます!
ビエラリンクできるAVアンプがいい感じですね。
内臓!すんません(汗)内蔵。コレ以前のレスを読んでいて、私もよく分からないのですがサブウーファーはアンプ内蔵のやつを買わないと音が出ない?そう理解しているのですが、これでいいのでしょうか?
書込番号:13665500
0点
@YAMAHA/DENON/ONKYO/Pioneerについては「VIERAリンク対応」の明記があります。
SONYについても下記内容が見つかりました。
他社製品との機器連動が可能
「業界標準規格のHDMI機器制御(CEC)に準拠。同規格を採用した他社製テレビや
ブルーレイ機器などとHDMIケーブルで本機を接続することで、テレビのリモコン
で連動操作をすることも可能です(*)。本機が対応しているリンク機能は、シス
テムスタンバイ(電源オフ連動)、システムオーディオコントロール(スピーカー
切換、音量調節、消音操作)、ワンタッチプレイ(自動入力切換)です。これらの
機能により、快適な操作でお楽しみいただけます」
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA3600ES/feature_2.html#L1_195
Aサブウーファーの前に、まずはどんなAVアンプを買うのか?でしょう。
(ホームシアターセット等の)セットもののAVアンプを購入すると、付属してくる
サブウーファーがアンプ内蔵型ではないものもあるので、そういった場合には選択が
難しくなります。一方、一般的なAVアンプであれば、アンプ内蔵型のサブウーファー
を選ぶのが一般的でしょう。
書込番号:13665546
![]()
1点
サブウーファー用のアンプはこのAVアンプには搭載されてません。
http://www.sony.jp/audio/lineup/series710.html
AVアンプの後ろを見て、サブウーファー用のプリアウトで接続するタイプは、アンプ内蔵のサブウーファーをつなぐものだと思えば良いんじゃないでしょうか。
アクティブサブウーファー=アンプ内蔵ですがアクティブとつかないものもあります。
リンクは、音量・入力の自動切り替え等、基本的なものは、メーカーが違ってもできると思われますが、動作の保証をしてないです。
書込番号:13665548
![]()
1点
みなさんに感謝です!
遅い時間に本当にありがとうございます!
なかなか近くにこの手の物を扱うショップが無くて今日一日考え込んでいました。
これで、購入に近づきました!
感謝!感謝です!
書込番号:13665562
0点
ソニー以外にもいろんなメーカーがあるんで、じっくり選んでください。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/entry_class.html
書込番号:13665578
1点
>@テレビ&BDレコーダーはパナソニック、AVアンプはSONYのという組み合わせは何か不具合があるでしょうか?(ビエラリンク等はぬきとして。)
基本的に問題はないと思いますが、リンクはやはり組み合わせで不安定なる場合もあるので接続してみないと・・だと思います。
あとは他のメーカーでもテレビやレコとのリンク対応表が出てますので、一応はそれらを選んだ方が安心かもしれませんね。。
(記載されてても不可の場合もあるようですが・・・)
>Aサブウーファーはアンプ内臓の物を購入するでいいのでしょうか?
現在の単体AVアンプはすべてにサブウーファーのプリアウト端子が備わってるので、アンプ内蔵のアクティブタイプを選べば間違いはないです。
あとはアクティブは別途電源が必要になるので、AVアンプと電源連動が可能な機種を選ぶと、テレビとのリンクを重視されてるかたなら電源の手間が省けますよ。
オートスタンバイ機能があるものとか・・・
同社製の独自連動・・・とか・
AVアンプの音質は好みに分かれますので、私も他のメーカーも色々試聴されてみたほうが良いと思います。
書込番号:13671581
![]()
1点
ホームシアター用に購入を検討しています。
本機にHDMIケーブルで入力することでHD音声を使用できることを知ったのですが、同時に入力される映像はそのままフルHDで出力されるのでしょうか?
カタログにフルHDのマークがないので不安に思っています。
現在は映像をプロジェクターにHDMIを直接つないでフルHD、音声を光デジタルケーブルでアンプに繋いで5.1chで使用しています。
0点
入力した解像度のまま出力できます、解像度が落ちたりはしないのでフルHDで入力すればそのまま出力できますよ。
書込番号:13631545
![]()
1点
口耳の学さん 返信ありがとうございます。
安心しました。
AVアンプは初心者なもので、機種を選ぶにしてもおっかなびっくりです。
購入を検討したいと思います。
書込番号:13633014
0点
ブラビアリンクのことで困っているのですがつい先ほどまで本機とTVのHX820、SONYのBDレコーダーを繋いでいて、問題なくTVのリモコンで音量調節や電源を切ったり出来ていたのに急に出来なくなってしまいました。
改めて設定したのですが、TV側の接続機器一覧にはHDMIで繋いだ機器を認証できませんと表示されます。一度初期化して、HDMIも付け直したのですが、改善されません。
リンク機能が使えなくなっただけで各機器のリモコンを使えば映像は出力されるのですが、これはHDMIの問題なのでしょうか?
それとも故障なのでしょうか?もし故障ならTVか、本機どちらの故障か確認する方法はありますでしょうか?
長々と質問してしまい申し訳ありませんがどなたか心当たりがある方は教えていただけませんか?
書込番号:13628060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期化したのはアンプだけでしょうか?テレビも初期化してみたいです。
レコーダーは外してまずはテレビとアンプだけで回復するか検証したいです。
一度コンセントを抜いてしばらくたってから再接続するのも効果あるかもです。
書込番号:13628148
2点
口耳の学さんの言われた通りにやったら元に戻りました!
レコーダーも繋いげました。
こんなに早く解決するとは思いませんでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:13628191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を購入しましたが、前に使っていたオンキョーのBASE-V20HDのサブウーハ―はスピーカーコードで接続するタイプでしたがこの機種は音声コード(ピンプラグ)で接続するタイプのため使用できない状況です。
ミニプラグ⇔先バラとプラグアタブタ―を使ってみましたが音がでませんでした。
変換して使用できるようにできないでしょうか?
0点
変換して接続してもサブウーファーを鳴らすほどのパワーは無いので音は出ないです、利用するならアンプが必要なのですが、新規にアンプを追加するならアンプを内蔵したタイプのサブウーファーに交換してしまった方がいいでしょう。
書込番号:13602798
0点
>変換して使用できるようにできないでしょうか?
ケーブルの問題ではなく、アンプ機能・・・増幅する機能がないサブウーファーなので不可ですよ。。
普通にアクティブタイプ(アンプ内蔵)のサブウーファーを購入した方が良いですよ。。
もしくはV20のアンプ本体がまだあるなら、そちらのアナログ入力のどちらかに接続して使用するか・・・ですね。。
まあ、その他のアンプ機能が無駄(電力とか)になるので、とりあえず使用・・・って感じで基本的にはお勧めではありませんが・・
ちなみに、一般的なAVアンプは710同様にスピーカーケーブルで接続するサブウーファーには対応してないものが殆どです。。
あとアクティブになると別途電源とオンオフが必要になるので、アンプの電源と連動できるものや、オートスタンバイ機能がある方が操作は面倒ではないですよ。。
書込番号:13607195
1点
TVをソニーのKDL-52LX900にかえたので3D対応のアンプに変えたくブラビアリンクもできるといううことでこの機種を選んだんですが知識不足でした。TVラックを新築時に現在のサブウーハ―が
きっちり収まる寸法(縦300×幅250)で作ったのでサブウーハ―はそのまま使用したいと考えています。そうするとオンキョーの後継機種のSA-205HDXK位しか接続できるモデルはないんでしょうか?
あとこのサイズに収納できるアンプ内蔵サブウーハ―はありますか?
書込番号:13608928
0点
他にサブウーファーアンプも内蔵したモデルとなるとDENON AVC-S511HDかPionner VSX-S500/S300(ただし純正サブウーファーの接続のみ対応)程度でしょう。
http://www.tivoliaudio.jp/products/modelsubwoofer.html
↑ならラックに収まりそうですが、アンプを内蔵していますからあまり狭い空間には設置しない方がいいですし、ラックと共振してしまうこともありますよ。
書込番号:13609175
0点
ラックスペースに合うサブウーファーはご自身で寸法表などで確認してください。
メーカーHPの仕様だけでわからなければ、取説ダウンロードすれば操作盤の位置など詳細もはっきりすると思いますよ。。
ちなみに・・・ご存じかもですが、
現在の環境でラック内にサブウーファーを入れて問題ないのかもしれませんが、機種を変えるとユニットの位置やバスレフポートの位置が変わって、振動や音のこもり、箱鳴り等が出る場合もあるので、その辺は注意(覚悟?)したほうが良いかもしれませんね。。
基本的にサブウーファーはラックなど狭いスペースでし使用することを想定してませんし、サブウーファーの低音は出力も大きく、床や壁の反響も利用して体感するようになってます。
ですので、基本的にはラック設置(狭いスペースに入れるのは)はお勧めできないです。
そう考えても・・
アンプ側を変更する事になると対応できるアンプがセット品の単品売りされてる物(口耳の学さんの回答の物)くらいしかなさそうですね。。
この際だからラック設置は諦めて、別の設置場所など方法を検討されたほうが良いかもしれませんね。。
書込番号:13611018
0点
口耳の学さん
私が今困っていることにばっちり答えていただけそうですので
書き込みます。横入りすみません。。。
まず、私、かなり素人ですのでお許し下さい。
ご紹介されているチボリオーディオサブウーファー所有しております。
TVレグザ46XE2にウーファー出力端子がついているので
ピンジャックに変換するケーブルにて接続しましたが、
音量をかなり上げた状態でかすかに聞こえる程度しか音が出ません。
サポートセンターに何度も電話し、設定等確認しましたが、
「ウーファーがアンプ内臓していないから」
という結論で終わりました。
どうしてもこのウーファー使いたいので
それじゃあアンプを別に購入しようかなと思いここにたどり着きました。
このアンプを通せば増幅されてちゃんと音が出ると思っていましたが
間違えでしょうか??
ちなみにTVについているウーファー専用でない音声出力端子に接続すると
ちゃんと音が出ます。ただ、高音部もまじる、TVスピーカーの音とちょっとずれている?
状態です。
書込番号:13611271
0点
口耳の学さん ではありませんが・・・
チボリオーディオサブウーファーってこれですか?
http://item.rakuten.co.jp/nuts/c/0000000253/
これはこのシリーズのコンポ用に設定されたものではないでしょうか?
端子も違いますし、出力が15Wと一般的なシアター用のサブウーファーの1/10程度しかありませんよ。。
>このアンプを通せば増幅されてちゃんと音が出ると思っていましたが
間違えでしょうか??
このサブウーファーはアンプ内蔵なので基本的には問題ないはずです。
>ちなみにTVについているウーファー専用でない音声出力端子に接続すると
ちゃんと音が出ます。
これから考えると使用できそうなので、テレビ側のサブウーファーの設定をお任せではなく、手動でレベルを上げてみてはどうでしょうか?
もしくはカットオフ周波数を変更してみるとか・・・
サブウーファーの音量はテレビ音量と連動されるようなので、出力の弱いサブウーファーの場合は、その他の出力端子のような音量は出せないのかもしれませんね。。
書込番号:13611382
0点
出力が弱いからかもです。
テレビの音量を上げて、さわってもわからないくらい、耳をくっつけて
微妙に鳴っているな程度の音量です。
TV側の設定は全部触りました。
おっしゃるとおり、もともとオーディオセット品ですので仕方ないですね。
ありがとうございました。
マンションなのでYST-FSW050 あたりを狙ってみようと思います。
初心者はセットを購入したほうがいいかもですが、TVのスピーカーには
満足しておりサブウーファーだけ欲しいもので。
書込番号:13611462
0点
ホームシアター系まったくの素人の素朴な質問です。
テレビをSONYのKDL-55HX820購入を検討しており、同時にこのSTR-DH710も購入して5.1ch化しようと考えているのですが、テレビを5.1ch化されているかたは、通常のテレビ放送もこのようなアンプを通した音声で常時視聴されているのでしょうか?
KDL-55HX820のオプションにスピーカー内臓のサウンドバースタンドがあるのですが、通常のテレビ視聴はこれで充分なのかな?と思うのと、アンプの長時間使用は過熱等の心配はないのかな?と不安に思っています。
5.1ch化してあるならサウンドバースタンドの購入は、もったいない出費となるのでしょうか?
また、アンプがブラビアリンクで同時に起動するなら、逆に使いづらくなるのでしょうか?
質問が多くて申し訳御座いません。初めての事で良く判らないので、質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
0点
テレビ放送と映画等ソフト再生で使い分けしている方も多いですよ。
常時アンプで再生することもできますし、普段のテレビ視聴はテレビスピーカーでという視聴方法もできます。
常時アンプで再生する場合も全て5.1ch再生することもなくステレオ再生することもできます、テレビ放送はほとんどステレオまでですし。
熱は設置環境がよければ暴走することは無いでしょう。
リンクも設定で切ってしまえば手動で操作できます、使いたいときだけアンプを点火すればいいです。
アンプ使用時はテレビ側の音声はミュートにして、操作はアンプで行うことになりますが。
書込番号:13560714
![]()
1点
>通常のテレビ放送もこのようなアンプを通した音声で常時視聴されているのでしょうか?
人それぞれですが、私はリンクさせて常にアンプで聴いてます。
設定で簡単に変更ができるので、その都度好きな方で聞くことも可能ですよ。。
>KDL-55HX820のオプションにスピーカー内臓のサウンドバースタンドがあるのですが、通常のテレビ視聴はこれで充分なのかな?
この辺はご自身がどこまでの音質やサラウンド感、臨場感や迫力を求めるのか?・・ってことになるので、サウンドバースタンドでも十分と感じるかもしれませんが、AVアンプで5.1CHとは比べ物になりませんよ。。
それにサラウンド効果を付加すると音が広がるので、セリフなどが聞き取りづらくなる場合があります。
ですので、簡易的なサラウンドシステムだと細かなモード変更ができずに満足できない可能性がありますね。。
>アンプの長時間使用は過熱等の心配はないのかな?
もちろん高温になるので排熱その他の注意は必要です。
ただ、初めに設置する場所と排熱スペースを確保しておけば、普通に長時間でも使用中に気にすることはないと思いますよ。
今年の夏のように暑くて風通しの悪い場所に設置するなら、何かしらの対策が必要になる場合もありますけどね。
極端に変な場所に設置しなければ問題はないと思います。
>5.1ch化してあるならサウンドバースタンドの購入は、もったいない出費となるのでしょうか?
勿体ないですし、サウンドバーも接続としては普通にAVアンプと変わりませんので、アンプを二台接続する感じになりリンク機能などの弊害が気になります。。
テレビにARC端子も1系統しかなければ、片方はARC接続できませんので光ケーブルが必要ですが、ARC機能と光が同時出力されるのかどうか・・・とか・・
その辺の詳細は分かりかねますが、どちらかにした方がよろしいかと思われます。。
個人意見をいうと・・・
とにかく普段の番組は聞き取りやすいもの・・・がお勧めなので、サウンドバーとかAVアンプとかではなく、単純にご自身が聞き取りやすいと感じるものかどうかを試聴で確かめるのが重要ですし、
映画などのサラウンド感や迫力を重視されるなら、フロントのみのシアター機ではどうやってもリア設置の5.1CHには敵いませんので、リア設置が可能なら間違いなく5.1CHをお勧めします。。
リア設置が不可・・出来ればフロントのみで・・ってことでも、私は普通のシアタースピーカーセットやAVアンプとスピーカーの単体購入で、3.1CHの環境で聞くのがお勧めですね。。
もしくはヤマハのインテリビームのYSPシリーズにするか・・・
書込番号:13561527
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん返信ありがとう御座います。
それなりの費用を投じて5.1ch化するのですから、出来るだけ使用しないと勿体ないですよね。
視聴する内容に応じた設定で排熱等に注意しながら、STR-DH710を使用したいと思います。
また私はテレビの壁掛けも検討していたものですから、壁掛けに係る費用を考えるとサウンドバースタンドを購入した方が、費用も抑えられるしテレビスピーカーの貧弱さも解消でき、一石二鳥かなと考えていました。
でもご指摘の、アンプを二台接続する感じの複雑感やリンク機能の弊害の可能性等を考えると、サウンドバースタンドは必要無いのかなと思います。
年内にはテレビとアンプを購入し5.1ch化に挑戦したいと思っています。
初めての事なので接続方法や設定について、また質問させて頂くと思います、その節には宜しくお願い致します。(初めてでも取説見れば自分で出来ますよね?・・・)
書込番号:13564349
0点
デノンなどは取説が分かりにくいので何ともですが、基本接続はどのアンプやシアター機でも同じですし、それほど難しいものではないです。
スピーカーの設定もマイクによる自動設定ですしね。。
ただ、操作やその他はやはりある程度の勉強が必要にはなるので、じっくり取説を読むなり、ネットで調べるなりしてみてください。。
まあ、ここで質問すれば誰かが回答してくれますけどね・・・
ただ使用してくのはご自身なので、聞く前に良く調べてみるのも楽しみのうち・・と考えて頑張ってください。。
書込番号:13564417
![]()
0点
返信ありがとう御座います。
クリスタルサイバーさんの仰る通り、機器を購入し試行錯誤しながら設定を行うところから、この手の機器の楽しみ(悩み半分かな)は始まるんですよね。
私も資料を集めたりネットで調べたりしながら(予算と相談しつつ)、自分好みの環境を作っていきたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:13568293
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







