STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2013年5月10日 06:04 | |
| 1 | 1 | 2012年9月21日 06:36 | |
| 4 | 8 | 2012年8月26日 19:11 | |
| 0 | 6 | 2012年3月23日 19:33 | |
| 5 | 5 | 2012年2月23日 16:59 | |
| 3 | 11 | 2012年2月18日 01:16 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
テレビの音声出力を光ケーブルでAVアンプに接続していますが、音がセンタースピーカーからしか、聞こえません。接続方法に問題があるのでしょうか。それともアンプの設定でしょうか。
2点
おそらくですが、番組の音声がモノラルかモノラルに近い状態となっているのでしょう。
サラウンド番組やステレオ感の強い番組を再生してみてください。
リスニングモードもいろいろ変えてみるといいですよ。
書込番号:16084015
1点
テレビのチャンネル(番組)を替えてアンプのディスプレイをチェックしてみる。
書込番号:16084334
1点
新規でスレ立てしないでこちらで返信して続けるといいです。
テレビの録画機能で録画した番組だけセンターチャンネルのみになるのでしょうか?通常では録画番組だけにはならないです、色々な番組で試してください。
書込番号:16088405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
リアルタイムの番組は他のスピーカーから再生されるのですよね?録画番組だけセンターだけになるのはどこかに不備があるのでしょう。
テレビに録画機能があり録画した番組だけ起こる現象ですよね?他にレコーダーがありそちらで録画した番組ではないですよね。
テレビの型番は何でしょう。
書込番号:16089550
1点
いろいろアドバイス有難うございます。翌日試してみたらうまく聞こえました。原因は不明です。返信が遅くなりすいませんでした。
書込番号:16115840
1点
久しぶりにPS2の本体を見つけたのでSIREN2をやっています。
映像ケーブルはD端子の物だったので、それをソニーの液晶TVに接続し、光デジタルケーブルを本機の左右あるうちの右の方に差し込みました。
SAT/CATVとVIDEO1の二つで音声が聞こえてきます。
SIREN2はドルビーに対応していますが、二つともフロント2つのスピーカーからしか音声が出ません。
PS2本体と接続する場合はどうしたら良いのですか?
0点
ゲームが対応しているのはDolby Digitalでしょうか?Dolby Pro LogicIIならアンプのモードもDolby Pro LogicIIにします。
書込番号:15097581
1点
リアスピーカーを設置したいのですが試聴位置(ソファー)の後ろにベットと扉がありリアスピーカーが置けない状況です。
ちなみにベットは、壁に寄せてあります。
壁の材質は、断熱(石膏)ボードです。
試聴位置(ソファー)の左右にも本棚などがありリアスピーカーが置け状況です。
こう言うリアスピーカーが設置出来ない状況の場合どうしたら良いのでしょうか? 
ちなみにテレビ台の棚にAVアンプ、DVDデッキ、ビデオデッキ、ケーブルテレビチューナー、10年以上のミニコンポがありセンタースピーカーも設置出来ません。
リアスピーカーを
ベット側の壁にかけるのは、危険でしょうか?
ちなみにAVアンプは、SONYのAVアンプでバーチャルマルチディメンジョンって言うバーチャル機能があります。
0点
部屋のレイアウトを思い切って替えてみることは出来ないんですか?
ビデオデッキやミニコンポを、どかせばセンターくらいは設置できるんでしょうか?
書込番号:14970698
0点
ケータイ無理ならネットカフェで、スピーカー・石膏ボードで検索してみればいろいろ出てきますよ。
そっちの方が写真入りでわかりやすいと思いますよ。
取り付けるスピーカーの重さや壁の強度がわからないです。
『ハイパーフックかけまくり石こうボード壁専用』こんなの使ってる人もいるようです。
http://reviewmagic.blog54.fc2.com/blog-entry-69.html
書込番号:14970749
0点
>リアスピーカーが設置出来ない状況の場合どうしたら良いのでしょうか? 
あきらめましょう。
と言ってしまえば身も蓋もないので、
>リアスピーカーをベット側の壁にかけるのは、危険でしょうか?
危険でない壁掛け方法をご希望ということですね。
壁掛け、または天井吊り対応の(リア)スピーカーと壁掛け・天井吊り金具とで設置可能です。
壁・天井の裏には間柱・梁が入っています、そこを選んで取り付けましょう。
丁度良いところにそれが無い場合は板材などでの補強が必要です。
石膏ボード用フックや石膏ボード用のアンカーなどは垂直加重にしか耐えられませんので、おススメできません。
大地震の横揺れに石膏ボードが耐えられずボードごと破れて、スピーカーが頭の上に落ちてきたらどうなりますか?。
書込番号:14970850
2点
壁や天井にも設置が難しいようなら、突っ張りポールを使ってスピーカーを取り付ける方法もあります。
工夫次第でなんとかなるもんです。
書込番号:14971046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーのメーカーのホームページで施工例などを見てみると、本来の取付金具とは別に、落下防止用のワイヤーを付けたりすることが多いようです。ワイヤーなら壁以外の丈夫なところを選んで固定することもできるかもしれません。
あるいは、落下した時のために下に受け止め用のネットを張るなどという方法もあるかもしれません。
書込番号:14971558
0点
 [将]さん
石膏ボード用のピンで取り付けたら、逆方向にピンを打ち込んでワイヤー等でスピーカーの下方から
そのピンにかけておきます。地震の時、縦揺れでスピーカーが浮き上がって、フックから外れる事を
防止します。
石膏ボード用アンカーという物もあります。何本が併用すれば10Kg程度以上平気です。私はこれで引
っ掛けるのではなく固定してます。(遊びがない)
ツキサムanパンさんが地震の時、石膏ボードのパネルの落下を心配していますが、その様な大きな地
震の時は他に心配する事が有りそうです。
書込番号:14973702
1点
皆さんのご質問ありがとうございました。
やはり部屋の状況によりリアスピーカーは、諦めます。
理由は、部屋が狭い【6畳弱】のこともありベットやテレビなどの配置が定められている為です。
6畳弱の部屋に大きいな窓が2ヶ所とクローゼットがある為模様替えが難しいです。
フロントスピーカーSS−F6000とセンタースピーカーSS−CN5000は、ちょっと6畳弱には、大きい過ぎて目立つの為処分してケンウッドのスピーカー【LS−J9】を使用します。
書込番号:14984063
0点
ど素人の質問です。。
現在、テレビ・SONY KDL-40EX700、HDD/DVDレコーダー・SONY BDZ-AT500、サラウンドシステム・SONY HT-SL800W(システム部なし)を所持しており、先日、STR-710を購入しました。
とりあえず、アンテナをレコーダーに入力、レコーダーからテレビに出力。HDMIをレコーダーからAVアンプへ、二本目のHDMIをAVアンプからテレビへとつないだだけです。スピカーコードは接続済み。これだけでよろしいのでしょうか?
両サイドにおいているフロントスピーカーから現在音出てます。センタースピーカー?から音が出ません。テレビつけると起動がかなり遅いです。サブウーファーは、前回ご教授頂いた通り、SA-W7700を購入しようと思います。
重ねて、HT-SL800Wのスピーカ(SS-TS21、SS-CT33)は、買い替えた方がやはりいいのでしょうか?それとも先にリヤスピーカーの購入でしょうか?どんどんご指摘ください。
お願いいたします。
0点
接続はその方法でいいです。
再生しているのは5.1ch対応のソフトでしょうか?ステレオ音声ならアンプで疑似サラウンド再生しないと他のスピーカーから音が出ません。
スピーカー設定で他のスピーカーが有効になっているかも確かめてください。
書込番号:14332983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さんいつもありがとうございます!
今日仕事が休みなので今日中に構築したいです!
ソフトとはなんでしょうか?
説明書みながらなんとかできるんでしょうか?
スピーカー3つで疑似5、1サラウンド?
なんかすいません。頭がわるすぎてわかりません(涙)
書込番号:14333219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトはつまり再生しているソースのことです、例えば5.1ch音声を収録したDVDソフト等です。
テレビの番組ならサラウンド番組は少なくほとんどはステレオでしょう、ステレオ音声ならアンプでセンターチャンネルの音声を疑似的に作り出して再生することになります。
リスニングモードを変えてみてください。
書込番号:14333623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
AVアンプなどのホームシアター機でサラウンドで聞く場合に大きく二つの方法があります。
一つは2CHのステレオ音声・・・普通のテレビ番組や2CHの音楽等を5.1CH化して聞く方法。
もう一つは5.1CH放送やDVDやBDのディスクソフト等のドルビーやDTSといった5.1CH以上のサラウンドで記録されてるものをそのまま5.1CHで聞く方法。
です。。
前者はドルビーPLUやDTS-NEO6などにサラウンドモードの変更をして選んで聞くことが出来ますし、モードによってはそのままのステレオ音声のまま聞くことも可能ですが、5.1CHで出力されるモードにしないとセンターやリアから音声は出ません。
あと、5.1CH化してもリア音声が少ない映像・・例えばニュースやドラマなどの場合には5.1CHモードにしてもリア音声が出ないシーンも多くあります。
ですので、テレビ番組ならモード変更などしてご自身が聴き易いモードで聞いた方が良いですよ。
後者のドルビーやDTSといったサラウンド音声は、初めから5.1CHで記録されてるものが多いので、基本的にはそのままの音声で聞くことになります。
どの音声になるかはソフトのパッケージの裏に記録されてる音声形式が書かれていて、ソフトを再生したときの音声メニューで選んで出力させます。
ですので、こちらはドルビー音声だけで記録されていればDTSで聞くことはできません。
両方で記録されてる場合があれば、再生してからのソフトのメニューで選ぶことが可能です。
あとBDソフトはDVDよりも高音質なロスレスHD音声で記録されてるものが多いです。
ドルビーTureHDやDTS-HD Master等・・
これらに対応させるために、ソニーのレコの音声設定をHDMI自動(初期値)になってるかの確認と、BD音声をミックス(初期値)からダイレクトに変更してください。
後は口耳の学さんの回答にあるように接続されてるいスピーカーがすべて有効になってるかの確認・・・もしくは、マイクの自動設定ですべてのスピーカーからテスト音がでるかどうか確認して設定を完了させてください。
書込番号:14334333
![]()
0点
お答えいただきありがとうございます!
いま説明書を読破しました!
もう難しい用語ばかりでまいっちゃいます(汗)
モード設定をすればなんとかなると理解しました。
もう少し説明書と格闘してみます!
書込番号:14334628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続可能です。
書込番号:14192784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
STR-DH710にサブウーファー出力があるので接続できます。
書込番号:14192801
![]()
2点
わかりましたありがとうございます。
もうサブウーファー買っちゃったんでどうしようと思っていたんです。
書込番号:14192808
0点
解決済みですが・・・
単体販売されてるサブウーファーは殆どがアンプ内蔵なので、AVと接続できないものはまずないです。
購入するときは念のためアンプ内蔵のアクティブタイプかどうかの確認を・・・・
アンプが内蔵されてないパッシブタイプ・・・要するに普通のスピーカーケーブルで接続するものは不可と考えていた方が良いです。
書込番号:14192821
2点
バーチャルマルチディメンジョン機能やデジタルシアターサラウンド【DCS】機能を使うとしたらセンタースピーカーを追加した方が良いかそれともフロントスピーカーのみで充分でしょうか?
補足:ちなみに使用してるフロントスピーカーは、SS−F6000です。
フロントスピーカー【SS−F6000】にパイオニアのリボン型スーパーツイーター【PT−R4】を追加しようと思ってるのですが有った方が良いでしょうか?
1点
前レスは?
ちなみに、同じ質問を複数の板でするのはマルチポストといってこの掲示板では禁止されてます。
お望みの回答が出ないので新たにスレ立てたのだと思いますが、でしたらあちらは解決済みにしましょう。
一応・・
メーカーに聞きましたでしょうか?
センター追加は一般的にサラウンド再生としては2.1CH利用より向上する可能性が高いです。
ですが、そのモード自体がCHを増やしても意味が無い・・とかって場合もあるので、その部分だけはメーカーに聞いた方が早いと思います。
(デノンの似たようなのでバーチャルモードってのがありますが、こちらはセンターがあっても無くても出力されませんので)
関係があるなら、個人的にはセンター追加をおすすめします。
ただ、フロントと似通った音声の同シリーズなどをセンターに出来ない場合には、それによってバランスが崩れる・・違和感がでる・・ってことも考えられます。
もしそうだった場合にはそこまでしてセンターを・・ってことでもないですけどね。
どちらの場合であっても、最終的にはご自身が聴いてどう感じるかなので、メーカーにセンターの有無でのモードの効果を聞いて、意味があるなら試してみても良いと思います。
書込番号:14162781
1点
クリスタルサイバーさん回答ありがとうございます。
ちなみにおっしゃってた“デノンの似たようなのでバーチャルモードってのがありますが”のことですがデノンのAVアンプには、バーチャルサラウンド機能は、ありません。
デノンのスリムタイプのAVアンプには、“ドルビーバーチャルスピーカー”って言うバーチャルサラウンド機能がありますがこの機能は、センタースピーカーの設定は、ありません。
クリスタルサイバーさんがおっしゃってのは、デノンではなくオンキョーって言うメーカーではないのでしょうか?
オンキョーのAVアンプには、“シアターディメンショナル”って言うバーチャルサラウンド機能があります。
この機能は、センタースピーカーの設定ができます。
書込番号:14168408
1点
>デノンのスリムタイプのAVアンプには、“ドルビーバーチャルスピーカー”って言うバーチャルサラウンド機能がありますがこの機能は、センタースピーカーの設定は、ありません。
ん?
そうですよ。多分同じことをおっしゃってると思いますが・・・
書いた文面をよく見てください。
私が書いたのは、デノンのバーチャルっていうDSPモードの事ですが、このモードはフロントだけで5.1CHのバーチャル再生をするモードですが、センターがあってもフロントとサブウーファーからしか音は出ません。2.0〜2.1CHまでのモードです。
ですが、同じことでは?
要するに、ソニーのバーチャルマルチディメンジョンが上記と同じような仕様の機能なら、センターがあっても意味がないので、まずはメーカーに確認をしてください・・ってことです。
どなたかの回答もありませんし・・・
その機能のセンターの有無での違いについてのご質問なので、センター追加しても意味が無ければ、考えてもしょうがないと思いますからね。
取説からだとちょっとどちらか分かりませんし・・・
で、センター追加しての3.1CHとかでも機能するモードなら、私はセンターを付けたほうが良いと思いますよ。
って書いてる訳です。
ちなみに、オンキョーのシアターディメンシナルは、ご存じのように2.1〜5.1CHでも対応するのでセンターの有無での変化は有ります。
書込番号:14168482
0点
そうでしたかf^_^;
失礼いたしましたm(__)m
もう1つお聞きしたいのですがフロントスピーカーとセンタースピーカーどちらがメインになりますか?
書込番号:14168591
0点
>フロントスピーカーとセンタースピーカーどちらがメインになりますか?
これもモードで変わってきますが、
一般的に疑似的なものも含めて5.1CHサラウンドモードなら、センターからセリフと基本的な音声が出ます。
フロントは効果音と映像に合わせた前面側の音声がでますし、リアが無ければリア音声も出ます。
ですので、どちらもメインですが、センターはセリフに特化したメインで、フロントはそれ以外のメイン・・と思って良いと思います。
書込番号:14168630
0点
ちなみに、別レスのツイーターの方ですが・・・
こちらに書かせていただきます。
以前にも書きましたが、ツイーターを追加してもサラウンドとしての意味は有りません。
ただ、高音補強を考えるならありだと思いますし、HD音声など高音部の効果音も多いので、表現力は向上するかもしれませんね。。
ただ、お持ちのスピーカーの高音が何かしら物足りないのかどうか?・・ってことでの補強になるので、必ずしもご希望に沿う音になるとは限りませんよ。
逆に耳に突く音になったり・・ってのも考えられますからね。。
センター追加と一緒で、こういうオーディオ機器の音質にかかわる物は、ご自身で試して判断していくしかないと思いますよ。
あちらの本スレで同じ組み合わせの利用者とかが回答してくると良いですね。。
個人的にはこちらの板で質問したほうが・・・って気もしますけどね。
よい回答が無かったらこちらに移して質問されても良いかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010304/
書込番号:14168665
0点
そうですか(^_^)
わかりました(^_^)
最後にもう1つお聞きしたいですが
SONYのフロントスピーカー【型番SS−F6000】にパイオニアのスーパートゥイーター【型番PT−R4】を追加しようと思ってるのですがどうでしょうか?
有った方が良いのでしょうか?
書込番号:14168676
0点
クリスタルサイバーさん色々と回答してくれてありがとうございましたm(__)m
とりあえずパイオニアのスーパーツイーター【型番PT−R4】を購入してみてからセンタースピーカーを購入するかどうか考えてみたいと思います(^_^)
書込番号:14168717
0点
ご質問より先に回答を書いてしまいましたね。。(笑
補足です。
F6000のレビューや "良”クチコミを見ても、高音部が物足りないなどの評価があまり見られませんので、それほどの必要性はないのでは?
と思いますけどね。
もちろん高音再生能力的に言えばその周波数帯の表現力は上がりますが、そもそも人の可聴帯域ってそこまで優秀ではありませんので、どこまで体感できるのかどうか・・・も個人差がありますからね。
まあ、あとはやはりご自身の好みや感覚による必要性ですが・・
予算があるなら試してみても良いかと思いますよ。
書込番号:14168726
0点
最後にもう一つ・・
サラウンド効果の向上を優先させるなら、ツイーターよりセンター追加を先にした方が良いと思いますよ。。
では、良き買い物を・・・
書込番号:14168735
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







