STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2011年11月23日 09:19 | |
| 0 | 1 | 2011年8月29日 14:01 | |
| 2 | 5 | 2011年8月4日 10:56 | |
| 4 | 4 | 2011年6月21日 12:15 | |
| 0 | 3 | 2011年4月6日 10:10 | |
| 0 | 2 | 2011年4月3日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HDMIリンクについて教えてください。
電源は連動していますし、
音声もテレビからでなくSTR-DH710に切り替わって出ているのですが、
音量調節がテレビのリモコンでできません。
テレビはパナソニックです。VIERA TH-L37DT3
何か方法がありましたらお教えください。
0点
接続してる機器が不明ですが、それぞれ全部リンクの設定をしてあるんですか?
書込番号:13443140
0点
はい
他にDIGAをつないでいます
全部リンクしてます。
今までパナソニックのシアターバーで鳴らしてました。それはテレビのリモコンで音量調整できたのですが・・・
書込番号:13443275
0点
テレビのリモコンをテレビのリモコン受光部に向けてますよね?
アンプ側に向けてもアンプは操作できません。
機器が離れていないなら、それも考えられませんが。
書込番号:13443451
0点
レスありがとうございます
いえそうではないのです。
たぶんブラビアでないと対応してないのですかね・・・
書込番号:13443757
0点
ダメ元で全ての機器の初期化して、コンセントを抜き差ししてからリンクの設定をやり直してみてください。
以前のシアターバーとのリンクが影響しているのかもしれません。
書込番号:13443815
![]()
0点
いろいろ試しましたが、だめでした・・・
ONKYOのSA-205HDで試しても同じでした。
ちなみにSA-205HDと一昔前のビエラとの組み合わせは大丈夫なのですが・・・
最新のビエラリンクのバージョンでは、他社との音量に関するHDMIコントロールを阻害しているのでしょうか?
みなさんいろいろご助言いただき助かっていますもありがとうございます。
引き続き情報がありましたらよろしくお願いします。
ということでアンプを買い替えてもダメそうだということなので・・・
音量調節ができないのではシアターバーに戻さざるを得ません・・・
どなたか、最近の新しいビエラと他社のアンプを組み合わせでお使いの方いましたら、ご指導ください。
書込番号:13448574
0点
こんにちは、現在のビエラリンクのバージョンはいくつですか?リンクの設定で標準、拡張の設定があると思いますが 切り替えてもだめですか?
書込番号:13554360
0点
ありがとうございまます
拡張にしてもダメでした・・・
バージョン5なのですが・・・
試しにほかのONKYOのアンプで試しましたがダメでしたのでSONYとの相性がわるいのではないようです・・・
書込番号:13554628
0点
結局解決できませんでしたのでテレビを買い替えました。試せなかったのですが、たぶんすべて初期化してしまえばもしかしたらなおったかもしれませんね。
書込番号:13801390
0点
現在ONKYOのTX-SA606Xを使用しております。
3D対応してないため、買い換えを検討中です。
使用機器は
テレビ:KDL-46HX900
BD:BDZ-X95
5.1chスピーカー:ONKYO 308シリーズ
その他:PS3、AppleTV
SONY製品が多いため、アンプもSONYにしようと思うのですがDH710では力不足でしょうか?
書込番号:13432951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな使用方法、環境なのかによると思いますが、気にするほど力不足ってことはないのでは?
それ以前にソニーアンプとオンキョースピーカーの相性・・要するに好み的に満足できるかどうかの方が重要かと・・・
リンクの動作的にはソニーの方がよさそうですが、他のメーカーでもリンク自体はされそうなので、じっくり試聴して決めたほうが良いですよ。。
特に今までオンキョーを使用していたのですから・・・ソニーの音質が気に入らなければ意味がないですからね。。
書込番号:13432992
![]()
0点
音楽、映画、TVなどの鑑賞用途に、TA-DA3200ESを中古で購入するか、
DH710を購入したほうが良いのか迷っております。
現在、AVアンプはONKYO TX-SA605を使用しております。
スピーカーは、
フロント:MONITOR AUDIO Radius 270
センター:MONITOR AUDIO Radius R180HD
サラウンド:YAMAHA NS-10MM
SW:無し
になります。
よろしくお願い致します。
0点
TA-DA3200ESだとロスレスデコード、HDMI CECに非対応と機能的に後退しますがその辺りはいいのでしょうか。
現在のアンプに不満があり交換したいのでしょうけど、その理由も書かれると良いレスをもらえるかもしれませんよ。
書込番号:13315744
![]()
1点
返信ありがとうございます。
機能的に致命的な逆行ならば避けたいと思います。
現在のアンプの不満点は、ずばり音質です。
中音が固く感じ、人の声など自然に聞こえないところが
不満のひとつです。
抽象的でわかりにくい説明ですが、引き続きアドバイスを
頂ければ幸いです。
プレーヤーは、PS3の薄型をメインにしております。
よろしくお願いします。
書込番号:13315986
0点
ロスレスデコードについてはBD再生しないなら不要ですし、再生機側でマルチチャンネルリニアPCMへデコードする機能があるなら3200ESでも再生できます。
HDMI CECはアンプが対応しないとテレビと連動できないです、現在SA605でテレビと連動しているなら使用できなくなります。
3D映像の対応が必要なら3200ESは非対応なので候補外になりますね。
音質的には3200ESがよさそうですが、好みの音となるかは別問題です。
試聴してみたいですが中古だと難しそうですね。
書込番号:13317091
![]()
1点
ロスレスデコード、HDMI-CECなど言葉を調べながら読ませていただきました。
BDは画質も音質もすばらしいためよく利用しております。
再生機は、PS3ですので音声デコードに関しては問題なさそうかと思いました。
HDMI CECについては、現在トルネからBenQの27"モニターへ
出力しておりますので現時点だけなら非対応でもよさそうです。
音質面につきましては、視聴はしておりませんが、ご推察の通り
評価等の情報からとりあえず605より改善するか試す価値はありそう
だと思います。(DH710<3200ESのようですね)
今までの助言を整理すると、3200ESでもとりあえず現状ではシステムを
大幅に後退することなく音声の良し悪しを試すことができそうかと思いました。
音質的に好みであれば予算を作って5600や3400への移行を再検討するのが
よさそうと思います。
ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
※使用暦YAMAHA DSP2200→605SA→検討中です。
書込番号:13319471
0点
貴重なアドバイスありがとうございました。
今回、縁あってMarantz NR1601を購入しましたので
とりあえず、お知らせいたします。
書込番号:13333932
0点
初めてのアンプで映画を楽しんでいます。
サブウーファーのない環境です。
サブウーファーに割り当てられるはずの信号は
フロントスピーカーに割り振ることもできると
聞いたのですが、特別な設定はいるのでしょうか?
(フロントでは低音は出しきれないと思いますが。)
オートキャリブレーションは行い、LFEの表示は
パネルに出ているのですが、低音が弱い気がします。
1. フロントに低音は行っているが、スピーカーの性能的に低音がでない
2. LFE信号はアンプからサブウーファー用に出ているが
サブウーファーがないので鳴っていない
なのか素人なので、判断がつきません。
よろしくお願いします。
0点
自動スピーカー設定を行いサブウーファーが無効になっていれば低音成分はフロントスピーカーに割り当てされるはずです。
書込番号:13154358
![]()
2点
そうですか、ありがとうございます。
ということは、メインに低音が足りないんですね。
サブウーファーの購入を検討してみます。
書込番号:13154999
0点
LFEは低音成分があるってだけで、パネルにSWが表示されてなければ低音は全てのフロントに行ってる。
てかアンプメニューのEQからBASSを+10にすれば多少マシになるけど。
書込番号:13155410
2点
フロントに低音の信号が行ってるというのが分かっただけでも、
質問した甲斐がありました。BASS+10も今度試してみます。
書込番号:13159211
0点
nanndayaさん
>テレビがブラビアなら、アンプはSTR-DH710ガ良いのでしょうか?
レコーダーとテレビだったら同じメーカーのメリットも大きいのですが、テレビとアンプならばそん
な大きなメリットも有りません。(メリットはトラブル発生時、アンプかテレビか判断がつけ難い時ぐ
らいですかね?。)
同じが良いとすれば、ヤマハもデノンもパイオニアもテレビが無いので・・・。
書込番号:12863745
![]()
0点
メーカーを揃える必要な無いのですが、HDMIでのリンクを重視するなら選ぶのもいいでしょう。
他社アンプでもリンクはできるのですがオートジャンルセレクターが機能しないこともあります。
オートジャンルセレクターに対応している他社アンプも存在しますけどね。
もちろんテレビの対応も必要ですけど。
書込番号:12864476
0点
ご自身がどの部分を重視するか?・・・ってことでしょうね。。
確かにソニーの場合はテレビも販売してるのえ、同社独自のリンク機能などがあるとは思いますが、その機能が必要なのかどうか・・・・
リンク自体はその他のメーカーでも対応機なら問題なく可能ですので、個人的にはやはり音質を重視されたほうが良いと思いますよ。。
それでソニーが良ければ問題ないですしね。。
音質以外でソニーを選んで気に入らない音だった場合、シアター構築した意味がないですから・・・
書込番号:12864911
0点
自己解決がどうにもできず、皆様の知恵をお借りしたくご質問させていただきます。
自作PC→STR-DH710→HC3800とHDMIで接続すると、画面が縮小してしまいます。
自作PC→HC3800をHDMIであれば、スクリーン全体に表示されるのですが。。。
(添付写真をご覧ください)
自作PCの構成が
CPU Phenom II X4 905e BOX
マザー ASRock 890GM Pro3(HD4290)
メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GBx2
HDD seagate 320GB
ケース in win IW-BK623/300(R)-80P (300w電源付属)
ドライブ なし
OS Win7 HPSP1
OSの再インストールやグラフィックドライバーを最新にしたりとやってみたのですが、どうにも解決できません。
ノートPC(VaioZ)は全く問題がなかったのですが。
PCに原因があるのか、アンプに原因があるのかさっぱりです。
お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、些細なことでも結構ですので、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
アンプを通さず直接接続ではアンダースキャンにならないのですから他の原因かもしれませんが、RADEONですからスケーリングオプションで0%にすることで画面一杯に調整できるかもしれません。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
書込番号:12855826
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









