STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年2月14日 21:57 | |
| 0 | 7 | 2011年1月23日 08:40 | |
| 0 | 1 | 2010年11月7日 00:04 | |
| 1 | 6 | 2010年11月16日 10:27 | |
| 1 | 4 | 2010年11月1日 20:59 | |
| 0 | 3 | 2010年9月30日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在SONYのDVPK-31(HT-K31)を持っていますが、いちいちアンプの電源を入れないといけなかったり、リアのスピーカーが子供にいじられたりで使用していません。
そこでブラビアリンクがついているSONYのHT-FS3かHT-CT150か、このSTR-DH710+HT-K31のスピーカーが予算的にいいのかなって思っていますが、HT-K31のスピーカーは使用できますか?
また、リアスピーカーを使わずに3.1chか2.1chで使用した場合、フロントのみできちんと使用できますか?HT-FS3やHT-CT150の疑似サラウンドはありますか?
よろしくお願いします。
0点
>HT-K31のスピーカーは使用できますか?
専用端子のようなので加工が必要になりますね。。
スピーカースペックが良くわかりませんが・・・・
>リアスピーカーを使わずに3.1chか2.1chで使用した場合、フロントのみできちんと使用できますか?HT-FS3やHT-CT150の疑似サラウンドはありますか?
2.1や3.1に限定したDSPなどバーチャルモードはなさそうですが、2.1や3.1でもサラウンド再生は可能ですよ。。
書込番号:12639469
0点
ご質問の趣旨から外れてしまうかもしれませんが、、、
> いちいちアンプの電源を入れないといけなかったり
学習リモコンでお使いの機器の操作を一括管理されてはいかがですか?
最近自分も学習リモコンの存在を知り入手しましたが、ボタン一つで、テレビもアンプもオンオフ出来るようにも設定できますし、非常に便利ですよ。
ちなみに自分が購入したのはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000221718/
書込番号:12639877
0点
早速の返信ありがとうございます^^
>2.1や3.1に限定したDSPなどバーチャルモードはなさそうですが、2.1や3.1でもサラウンド再生は可能ですよ。。
その場合、5.1chからリアがなくなった分はどうなりますか?
フロントから少し遠く聞こえるのでしょうか?
それともリアの分が全くないことになるんですか?
>学習リモコンでお使いの機器の操作を一括管理されてはいかがですか?
電源オンオフはいいのですが、テレビの音を消してサラウンドの音量を上げる場合も学習リモコンで可能ですか?
書込番号:12640534
0点
できます。
我が家はヤマハのアンプですが、テレビの音量は一切触らないので、リモコンでどの機器を選択していても音量ボタンはアンプの音量がいじれるように設定しています。
マクロもくめるので、我が家では例えばDVDで映画を見たい時に
1 DVDの電源を入れる
2 テレビの入力をビデオ2に切り替える
3 アンプの入力をデジタル2に切り替える
という作業が必要ですが、学習リモコンのDVDというボタンを長押しするだけで一連の動作をリモコンが出力してくれるように設定しています。
かなり万能なので非常にオススメです。
書込番号:12640921
0点
>その場合、5.1chからリアがなくなった分はどうなりますか?
>フロントから少し遠く聞こえるのでしょうか?
>それともリアの分が全くないことになるんですか?
リア音声は主にフロントからダウンミックス出力されます。
ですので、フロントバーチャル機能がないとサラウンド効果を高めて包囲感をさすようなことはできませんが、3.1CHでもサラウンド出力になるので5.1設置には劣りますが結構なサラウンド感は出ますよ。。
個人的にはバーチャルよりBDやDVD映画などはダイレクトで聞いた方が良いと思いますし、私も今はデノンアンプのバーチャルモード使用しないで3.1ですが十分満足してます。。
個人的なお勧めを言うと、3.1CH使用ならヤマハのAVアンプも良いです。。
3.1CH接続になるとバーチャル機能も働きます(もちろんオフも可能)し、シネマDSPは結構いいですよ。。(好みの問題ですが)
ちなみにブラビアとのリンクはソニー機でなくてもできますよ。。
ヤマハやデノン等他のメーカーでも連動されます。。
オートジャンルなどの独自機能は使えませんが・・・
各メーカーHPで確認してみてください。。
書込番号:12654724
![]()
0点
みなさん、いろいろありがとうございます。
悩みましたが、ソニーストアでHT-CT350がプライスダウンされて、クーポン等使用して最終的にアンプ購入より安くなりましたので、そちらを購入することにしました。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:12656539
0点
この機種と、オンキョーのSX -608で、迷っています。用途は、映画鑑賞のみです。TVはソニー52-EX700所有です、またFSPはBOSE77WERの購入を検討してます(相性はどうかな?)よろしくお願いいたします。3Dは、TV が対応してない事もあるので、考えていません。
0点
とりあえず使用してみた方が良いですね。。
スピーカーとの相性はご自身の好みの問題なので特に気にしなくてもよいと思います。
書込番号:12537282
0点
そうですね(^_^;)FSPは、心の中でBOSEに決めてます。アンプも、当初はSX-608に、決めていたのですがTV との相性を考えれば、ソニーもいいかなって思いまして(^_^;)
書込番号:12537331
0点
こんばんは。
「映画鑑賞のみ」ならシネマスタジオ・モードを多用する(して欲しい)事に
なると思います。
各社にある、いわゆる映画モードですが、映画モードならSONYに1票ですね。
77WERとの組み合わせもいいと思います。
いずれにしろ、後悔のない決断を。
書込番号:12537831
![]()
0点
家電の忍者さん(^-^)/ありがとうございます。現物を見たりしてほぼ、SX -608で決めていたのですが、BOSE の77WER を試聴して一目惚れ(o^・^o)しましたが高価なため、アンプの予算を下げ、価格comで探し、手頃な金額だった(TV との兼ね合い)のもあり、気持ちがゆらいでいます(汗)正直、SX - 608の良さは?私は、ただ単にメーカーの名前に惹かれました。(^_^;)
書込番号:12537931
0点
比較はTX-SA608だよね?
THXサウンド認定機だよね?良い機種なんだろうね
どちらも決定的な決め手がないだけに悩めば悩むだけ泥沼から抜けだそうもないね
そうなると、スピーカーとの相性で決めるしかないんだけど
最近のアンプってば、バラバラのスピーカーでもますます補正してくれるんで
かすかな音の違いを感じ取れない私のような者にはスピーカー相性はわからないよ
もう見た目かブランドで決めるしかないよね
52-EX700がアプリキャストのオーディオコントロールに対応してれば
DH710推しだったんだけどね
DH710使ってるけど、とても良い機種だよ
書込番号:12548295
![]()
0点
あらためて調べてみたらEX700は、オーディオ機器コントロールも
オートジャンルセレクターも対応だね
これはぜひSTR-DH710で考えてみたらどうだい
アプリキャストのオーディオ機器コントロールは意外に便利だよ
書込番号:12548318
![]()
0点
皆さん、貴重なご回答、ご意見ありがとうございます。本機種の購入を前向きに考えていきます。
書込番号:12548643
0点
お世話になります。HPを見て気になったのですが、フロントハイで使用するときと、リアサラウンドで利用するときは、(かりに、スピ−カ−をフロントハイの位置と、リアサラウンドの位置の両方に設置してあるとして、)いちいちスピ−カ−のケ−ブルを抜き差ししないといけないのでしょうか?onkyoは、フロントハイ用のケ−ブルを指す端子があったような???
0点
取説をホームページからダウンロードできますが、見ると兼用になってるみたいです。
面倒ならスピーカーセレクターが使えるのでは?
書込番号:12175925
![]()
0点
初心者ですいません。教えてください。アンプのサブウ−ファ−端子はRCAで統一されているものなのでしょうか?昔使っていた、yamahaの5.1chのスピ−カ−セットを流用しようと考えているのですが、この商品はどうなのかと思い・・・
0点
このアンプはアンプ内蔵のサブウーファーとAVアンプのサブウーファー出力端子をサブウーファー用ケーブルで繋ぎます。
アンプ無しサブウーファーと接続したいんですか?
書込番号:12171302
0点
>アンプのサブウ−ファ−端子はRCAで統一されているものなのでしょうか?
サブウーファーとの接続はプリアウトでの対応が殆どです、サブウーファーチャンネルのアンプも内蔵した機種は少ないです。
書込番号:12171418
1点
みなさんありがとうございました。ヤマハのHPで調べてみましたらNS-P510のセットでした。これは、RCA端子?だと思うのですが、これを流用して使用したいのですが・・・
皆さんのお話を総合すると可能と言うことでしょうか?
また、7.1chですが、ドルビ−プロUzのデコ−ドならフロントハイに設置することはわかるのですが、サラウンドバックに配置した7.1chはいったいどのようなケ−スで利用するのでしょうか?6.1chのリアセンタ−みたいなイメ−ジでしょうか?
書込番号:12175730
0点
BDソフトには7.1chサラウンドバックで収録されたソフトが有ります。
サラウンドバックの7.1chはこんな感じです。
http://area-sasuke.net/hometheater/speaker.php
書込番号:12175805
0点
NS-P510のサブウーファーならアンプを内蔵しているタイプです、RCAピンケーブルで接続すれば使えますよ。
書込番号:12177068
![]()
0点
ありがとうございました。
初歩的質問ですいません。丁寧にお答え頂きありがとうございます。
書込番号:12224179
0点
先週、こちらのアンプを購入しまして一つ疑問点があるので教えてください。
スーパーオーディオCDのデジタル光端子出力からSTR-DH710のデジタル音声入力端子に接続したのですが、音が出ません。(赤と白のオーディオケーブルで接続すると音が出ます。)
光デジタルケーブルは問題ないことは確認出来ています。
これは何か設定が必要なのでしょうか?
それとも音声出力出来ないものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく。
よろしくお願いします。
0点
何か聞くときは、使ってる機器のメーカーと型番を書いた方が良いと思います。
普通のCDも音が出ないのか?SACDのみ音が出ないのか?もう少し詳細も有った方が。
書込番号:12146708
0点
SACDだけ音が出ないなら、著作権保護とかでデジタル出力できないからでは?
出来るか出来ないか取説に書いて有るはずですが。
書込番号:12146754
0点
SACDの場合S/PDIFから音声出力できる機種は希です、SACDプレーヤーの仕様でしょうね。
書込番号:12147164
![]()
1点
皆さんコメントありがとうございます。
それと詳細書いておらずすいませんでした。
SACDプレーヤーはDENONのDCD-1500AEです。
http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html
そして書いていただいていた通り、デジタルケーブルで接続してSACDとして音声出力は出来ませんが、CDとしては音声出力出来てます。
確かにマニュアルをよく見てみると、
「”CDレイヤーの”デジタル信号を出力することができます。」
と書いてありました。SACDレイヤーの音は出力できないものなのですね。。
と、いうことはスーパーオーディオCDの5.1chはSTR-DH710ではほとんどの場合再生出来ない可能性が高くステレオのみと考えたほうが良さそうですね。
STR-DH710の問題ではなく大変、失礼しました。
書込番号:12150057
0点
いままで使用していたAVアンプからの買い替えなのですが、サブウーファー(SW)の接続に悩んでいます。
所持しているSWはアンプ内蔵のため、外部電源が必要です。
いままではアンプに外部機器用の電源端子が付いていました。
アンプ電源を入れると連動してSWにも電源が入るシステム構成です。
しかし、本機には外部機器用電源がありません。
製品仕様の理解があまいまま購入してしまったのですが、音声信号などを検知して電源をONにできるような製品(アンプのSW出力とSWの音声入力の間にかませる電源スイッチ)ってありますか?
または別手段でもあればご教授いただければと思います。
こういった接続をされている方いらっしゃいませんか?
0点
音声の入力と電源は別物なので、連動スイッチっていうのは難しいかもですね。。
サブウーファーは何をお使いでしょうか?
以前電源連動で使用してただけで、サブウーファーの機能で入力が数分間ないと電源が切れたりはしない物ですか?
書込番号:11989049
![]()
0点
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M&cate=1
PC専用となっていますがこんなタップでサブウーファーとの連動ができるようです、上手く動作する保証はできませんが、他のスレッドでアンプとサブウーファーで連動できたという書き込みは見つかりますね。
書込番号:11989592
![]()
0点
レスありがとうございます。
最近のアンプは連動電源付いていないものが多いようですね。
昔みたいに電源入れっぱなし(STBY状態が無い)のホームオーディオがなくなってきたんですかね。
同じくアクティブサブウーファーを使用される方に需要はあると思うのですが・・・
>クリスタルサイバーさん
型番調べて気づきましたが、残念ながら使用しているサブウーファーは相当年期モノでした。(YST-SW50という1991年製)
なので、そんな便利な機能はありませんでした。。。
>口耳の学さん
おっしゃるとおり、検索すると出てきました。
面白い商品ですね。
思わずカートに入れました^^
おかげさまで、解決できそうです。
書込番号:11993637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







