STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年8月29日 16:08 | |
| 2 | 6 | 2010年8月24日 10:00 | |
| 7 | 4 | 2010年7月3日 20:39 | |
| 8 | 10 | 2010年6月8日 18:19 | |
| 3 | 5 | 2010年6月3日 08:45 | |
| 2 | 14 | 2010年5月26日 14:11 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
全くの初心者ですがよろしくお願いします。
今度新しく家を建てるにあたりホームシアターを考えており
BOSEのV25を考えていたのですが少し高いのと、
テレビ・ブルーレイ等をsonyで考えているのでその互換性などを含めて
こちらのSTR-DH710はどうかと悩んでおります。
ので、スピーカーはBOSEのAM-10 IVにしようと思うのですが、
果たして相性はいいのかどうか・・
全く初心者なのでわかりません。
不具合等が出てしまうのでしょうか?
差額の数万円をかけてでもBOSEのセットにするべきなのでしょうか?
アドバイスをいただけるとありがたいです。お願いします。
1点
>果たして相性はいいのかどうか・・
相性・・・はスペック的な問題もありますが、基本的にご自身の好みによると思いますよ。。
ですので、合わせて聞いてみての判断になるでしょう。。
BOSEはアンプ単体では販売してないので、他メーカーとの使用にも問題はありませんしね。。
あとテレビ等がソニー機ですが、別にソニーアンプで無くてもヤマハやデノンはリンク対応になってると思いますので、HPなどで確認されてはどうでしょうか?
音質はそれぞれ善し悪しや好みがありますので、量販店などでBOSEスピーカーと接続してもらっての視聴をされた方が良いでしょう。。
>差額の数万円をかけてでもBOSEのセットにするべきなのでしょうか?
微妙です。。がBOSEサウンドがお好きならそのようにした方が良いかもしれません。。
ただ、BOSEはDTS-HD Master Audioには対応して無いようですので、こちらで記録されたBDソフトは普通のDTSサウンドでの再生になってしまうと思います。。
書込番号:11821314
![]()
1点
クリスタルサイバーさん、早速のご返答ありがとうございます。
わからないところが多くて、新しい情報も得られ大変助かります!!
>音質はそれぞれ善し悪しや好みがありますので、量販店などでBOSEスピーカーと接続しても らっての視聴をされた方が良いでしょう。。
そうですね。やっぱり聞いてみないとわからないのですからね。
>DTS-HD Master Audioには対応して無いようですので・・・
先を考えると、STR-DH710のスペックでいいのかは別としても
やはりアンプは新しいもの(セットじゃないもの)がいい気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:11831587
0点
昨日初めてのAVアンプであるSTR-DH710が届き、説明書通りに各種設定をしPS3からHDMIで音声出力設定もしました。
その時は自動設定で全フォーマットにチェックが入りました。
本日朝PS3とアンプの電源を入れてゲームや音楽、ビデオ等を再生すると何故か2ch LPCM44.1kHzと48kHzしか認識しません。
再度HDMIで音声出力設定を自動でするもやはり2ch LPCM44.1kHzと48kHzしか認識しません。
手動に切り替え全てのコーデックにチェック入れるも、やはりアンプ側に表示されるのは2ch LPCM44.1kHzと48kHzだけです。
一応HDMIケーブルを替えたりしましたが全てのケーブルで結果は変らず・・・
一体どうすれば治るのでしょうか?
0点
なんでしょうね?
とりあえずアンプとPS3のリセットを試してはどうでしょう。
書込番号:11801181
![]()
0点
口耳の学さん
アンプの初期化やPS3の設定初期化も効果ありませんでした。
昨日は正常だったですが一晩で故障なんてあるんでしょうか・・・
書込番号:11801219
0点
黙示録さん、こんにちは。(^^ゞ
AVアンプ側の不具合の可能性もありますが、その前にいくつか確認させて下さい。
お使いのPS3は新型でしたっけ旧型でしたっけ?
音楽再生時にアップサンプリング(88.2/96kHzまたは176.4/192kHz)にしての出力ができないと言う事でしょうか?
それともリニアPCMマルチchが出力されないと言う事でしょうか?(新型ならTrueHDやDTS-HDをビットストリーム出力できない?)
今現在スピーカーは何chの環境でしょうか?
アンプの自動設定は行いましたか?
書込番号:11801361
![]()
0点
MCR30vさん
口耳の学さん
すみませんでした。
SONYに問い合わせしても原因は解らずじまいでしたが、再びアンプの全設定をいじっていましたら解決致しました。
原因はアンプの設定でHDMIの音声出力設定でTV+AMPにしていることでした。
TV+AMPに設定するとTVの性能に依存するらしく、テレビがステレオスピーカーのみならステレオのみ。
といった感じになるため、アンプの入力もステレオのみになっていた模様です。
設定をAMPにしましたら無事マルチチャンネル入力が復活致しました。
書込番号:11801639
2点
入力割り当ての設定でしたか。(;^_^A
ARC機能のおかげで新たな問題も出てきましたかね…?(笑)
何より無事解決して良かったです。
ではでは。(^^)v
書込番号:11802001
0点
MCR30vさん
ARCは関係ないですね〜。
ARCはARCでまた別に設定ありますし。
ただ購入前は特に気にしませんでしたが、思ったより設定項目が多く(62項目)アンプのディスプレイ表示だけだとなかなか厳しいものがありますね・・・
書込番号:11805131
0点
タイトル通り、オーディオは詳しくないです。(涙)
ただ、面白いモノを造る、SONYは好きですね・・・。
友人から BOSEスピーカー「111AD」を譲ってもらい、
リビングのブラビア(KDL-40W5000)の音質向上を狙っています。
「111AD」と、本機「STR-DH710」との相性はいかがなもんでしょうか?
仕様を見て、気になるのが“インピーダンス”です。
スピーカー「111AD」  が 6Ω なのに対し、
アンプ「STR-DH710」  が 8Ωまたはそれ以上 となっています。
もちろん、Maxの大音量で聞く場面は無いと思いますが、
アンプ側が求めるスピーカーの性能を見ると 2Ω 足りないですよね?
「その性能故に、アンプがスピーカーを壊す・・・」
そうなるのが心配です。
ただ、もうココロが動いているのも事実です。(ソニー、好きですから・・・(笑)
誰かに背中を押してもらいたい・・・
そんな34歳の質問です、宜しくお願いします。
0点
こんにちは初めまして。
私も初心者レベルなので余り詳しくは無いのですが私も以前抵抗値[Ω]を気にしておりましたが噂では余り気にせず良いみたいですよ。勿論自己責任で。
書込番号:11578156
2点
武蔵の清春さん こんにちは。 googleで「インピーダンス とは」と検索するといろいろ出てきます。
スピーカーに付いては下記を、、、
JBLテクノロジー解説
スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
繋げば鳴ります。ボリューム上げすぎなければ壊れません。
おまけ
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:11578157
![]()
1点
普通に室内で使っているようなら問題は無いと思います。
インピーダンスとは抵抗ですので、数値が小さいものには大きな電流が流れます。
スピーカーが壊れるような大音量にするのは現実的に、うるさすぎで無理です。
書込番号:11578313
1点
お三方、返信どうもありがとうございます。
なるほど納得です・・・、この組み合わせの場合、
負荷が掛かるのは、スピーカーではなくアンプなのですね。
しかも、「特に問題無し」の回答には安心しました。
確かに、機器のスペック表を熟読して、製品を選ばなくてはならないのでは、
一部の“ディープな方”にしか、受け入れられない世界ですのもね。
OK、オーケーです。
大変参考になりました。
しっかりと、青アザができる程、背中を押して頂きました。(笑)
今夜にでもネットで申し込んでみようかなぁ・・・ってカンジです。
お早いコメント、心より感謝いたします。
ありがとうございました!!
書込番号:11578518
3点
全くの初心者で、インピーダンスの意味が理解出来ません。
このアンプのスピーカー適合インピーダンスは、8Ωまたはそれ以上となってますが、6Ωのスピーカーでは問題が有りますか?
0点
スピーカーがアンプの適合インピーダンスより低く、且つ低能率、
そしてダイナミックレンジの大きいソースを大音量で聴く、と言った
悪条件が重なった時に、アンプの許容範囲を超えた大電流が流れ、安全回路が働きます。
スピーカーの能率が標準的である場合や音量をそれ程上げない場合は、
まず問題はない筈ですが、取説の禁止事項である事に変わりはないので、
あくまでも自己責任で、という事になりますね。
書込番号:11463370
2点
アンプの対応インピーダンスが8Ωからなら、6Ωスピーカーは適応外ですね。
ですが多少低くても大音量で鳴らさなければ問題になることは少ないです。
書込番号:11463376
2点
当たり前田のおせんべいさん、口耳の学さん有難う御座います。
大きな音を出すと、スピーカーやアンプが壊れますか?
書込番号:11463535
0点
アンプが過電流により保護回路が働いた場合は、電源スイッチのオンオフか、
リセットボタンがある場合はそれを押下する事で復旧するケースもありますが、
場合によってはメーカーに修理に出さなければ直らない事もあります。
スピーカーの方は、許容入力値を超えるパワーを連続して入力しない限り
(瞬間的な入力オーバーならまず問題ない)、壊れる心配はありません。
書込番号:11463628
![]()
1点
たびたびすいません。
アンプのインピーダンス≦スピーカーのインピーダンス
なら基本問題なしであってますか?
今回はアンプ8Ω、スピーカー6Ωで逆だと思います。
書込番号:11464113
0点
アンプの対応インピーダンス最低値よりスピーカーのインピーダンスが大きいのなら使えます。
メーカーにより例えば6Ω〜とだけ書かれていることもありますし、6Ω〜16Ωと範囲が定められていることもあります。
範囲内ならしよう可能ですよ。
多少下回っても使用できるとは思いますけど心配でしたら対応できるアンプへと検討し直しするのがいいかもしれません。
書込番号:11464131
![]()
1点
解決たみたいですが、アンプとスピーカーのインピーダンスの関係を具体的に分かりやすく載っているサイトがあったので、参考になるか分かりませんが一応書いておきますね。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
ここの「アンプとスピーカーの関係」の項目を見ると、例えばこのアンプに6Ωのスピーカーを使用した時、過電流を回避して何Wまで出力できるのかなど具体的な計算が載っています。
書込番号:11465945
1点
黒蛍さん、有難う御座います。
結構難しいですね。でも、たいして問題なさそうな気がしてきました。
大きい音はあまり出さないので、STR-DH710の購入に傾きました。
書込番号:11467779
0点
今回の場合だと計算値が104Wくらいだったと思います。
スピーカーの効率によるとおもいますが、100Wも出したらうるさいなんて程度じゃないんじゃないでしょうか。
実質そんなに出力できないと思うので、心配は無いと思います。
※試してもいない素人の意見ですので、あしからず。
書込番号:11469236
1点
全くの素人なので教えて下さい。
ヤマハのサブウーハーNS-SW210の接続を検討したますが問題はないですか?
映画、スポーツ鑑賞メインで7.1chの構築を検討してますので、お奨めのサブウーハー
予算2万以内があればアドバイスもお願いします。
0点
アンプを内蔵したサブウーファーですから接続は問題ないかと。
書込番号:11441265
1点
たびたびすいません。
今あるサブウーハー ONKYO SWA-L1は接続出来か分りますか?
書込番号:11441473
0点
HTP-L1付属のサブウーファーですね。
アナログ入力はあるので接続はできるでしょうけど、ウーファー以外のアンプも内蔵しているので無駄に動作することになりますよ。
もしかしたらコントロールユニットが別筐体になっていて、コントロールユニットも繋げる必要があるかもです。
書込番号:11441563
1点
失礼、型番はDHT-L1でした。
サブウーファーに電源スイッチも付いていますし、サブウーファープリ入力に繋げればサブウーファーとして動作すると思いますが、私は実際に試したわけではないので確実に動作すると断言はできないです。
書込番号:11442755
![]()
1点
7.1chのHDMI 1.4a対応品として定価54,600円は魅力的ですね。どれだけ下がるのか楽しみです。
対抗機種としては、先行し実売価格が近いONKYOのTX-SA608、予約段階で5万を切っているヤマハのRX-V567といったところだと思いますが、皆さんならどれを選びますか?
大音量の出力レベルやHX Select2 Plusなど基本スペックならONKYOだと思っていますが、コストや多機能面からSONYに傾きつつあります。音質については(勝手なイメージで)似たり寄ったりだと思っていますが、あまりAVアンプには詳しくないので「これでないと」という点がありましたらアドバイスをお願いします。
0点
オイラもこの辺りで検討してます。
ONKYOはHDMIパススルー時の待機電力の高さが…
DENONはどうですか?1911ならフロントハイにも対応してますし〜。
他にもPioneerからもでますし悩ましいです…
発売後のボーナス商戦あたりに買いたいですねぇ。
その頃には店舗にも出回ってるでしょうし。
書込番号:11392934
![]()
0点
>るーしぃSRさん
そういえばDENONも発表されてましたね。ちょっと値段高めな印象だったので忘れてました。
フロントハイは私も意識していましたが、結構搭載機種多いんですよね。
消費電力は完全に抜け落ちていましたので、今後の参考にしたいと思います。
私も3Dブラビア発売の夏商戦にでも同時購入したいと思ってますので、もう今からTVとアンプでwktkしっぱなしですよ^^
書込番号:11393061
0点
調べていて気付いたのですが、この機種ってHDMI1080p変換出力(アプコン)機能がないんですね。
そうすると安いヤマハか、それとも無難にONKYOか…ブラビアリンクが出来る点を考慮するとDENONもありかも。
…ああ、悩む。
書込番号:11400245
0点
わたしもこのアンプを購入しようかなと思っているのですが、
主にプレーヤーがPS3なのでアプコンは搭載済みですし、個人
的には必要ないかなって思ってます。
書込番号:11402014
![]()
1点
>Altemaさん
私も似たような状態ですので未だ迷っているというのが正直なところなのですが、一応D端子からHDMIまで色々と繋げはしますので、アプコンというより出力がHDMI一本で済むという点に魅力を感じているんですよね。
結局ブラビアリンクの利便性とどちらを取るかになると思います。
書込番号:11402578
0点
うちも、WiiがあるんでD→HDMIはできたら欲しいんですよねぇ。
SONYは未対応ですか…
USBやフロントハイ、フロントワイドなども有れば良いんですがその分価格が+となると、考えてしまいます…
線引きをどこでするか、カタログ見ながら悩み中です。
書込番号:11405044
0点
内容を確認するとフロントハイはありますよ
自分は以前、ヨドバシでオンキョウのフロントハイを聴いてなんと無く良いなぁ
と思ったので今回はSONYでも採用されてるのでコレで行こうかと
BRAVIAのアプリで操作できるのも面白そうだし、EPGの番組情報で設定を切り替えてくれるのもイイ
まあ、自分はすぐには買えないんだけどね
書込番号:11405614
0点
よく見たら、D端子そのものがないんですね。。
私も5年前のアクオスから買い替え予定のブラビアと繋げる予定
だったんですが、周辺機器考えると微妙な気がしてきました。
となると、RX-V567 or AVR-1611/1911辺りですかねぇ。ブラビア
リンク目的でも問題なさそうですし。
書込番号:11406124
0点
>Altemaさん
まあコンポーネントはあるので、変換プラグでD端子は何とかなると思います。
ただ…やはりその一手間が惜しいという想いはありますね。
アンプの場合ソニーはあくまで海外が基準、国内はそれを転用する傾向にあるのでしょうか。
書込番号:11406406
0点
確かにかなりお買い得なモデルのような気もしますが、サッカーワールドカップに合わせての投入で、少し待てば性能が格段にアップしたモデルがすぐに出てしまいそうな気がします。
自分はARCにテレビ(KDL-40F1)が未対応なので、前モデル(STR-DG820)と比べて音質などが向上しているかが気になります。もしかしたら、前モデルの方が自分のテレビとは相性がいいような気もしますが、素人には分からないです・・・
あと、スピーカーへバナナプラグでの接続が減っているのが少し気になります。
書込番号:11407967
![]()
0点
うちも昨年REGZAを購入したんで、ARC&3Dは絶対条件では無いんですよねぇ〜。
YAMAHA567は値段的には調度良いんですがフロントハイに非対応ですし…。
どれがいいんでしょ?w
書込番号:11409616
0点
米国では既に上位機種のSTR-DN1010とSTR-DH810が発表されていますので日本でも出るのではないかと思います。1080アップコンなどに対応しています。
書込番号:11410352
0点
>kankeinaさん
これはいいですね〜。
是非発売して欲しいのですが、STR-DN1000が国内で発売されなかったということはこれも難しいのかな?とか思ってます。
書込番号:11410384
0点
どうも調べていくとDENONの1911あたりが無難な気がしてきました。ブラビアリンクも問題ないようですし、USB端子搭載でiPhoneやメモリーとデジタル接続可能な上、ゲームモードなるものもあるようですし。
ただやはり値段ですかね。
まだ発売してないので何とも言えませんが、3DTVが出そろうまでに6万を切ってくれればいいかなと思っています。
こうして調べていくと、どんどん高いものに目がいってしまっていけませんね^^
1911調べてた時も、つい11ch分のスピーカー端子やHDMIの2系統同時出力、DLNAといった単語に反応してしまい、3311にも魅力を感じ始めてしまう始末ですよ。
書込番号:11410530
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







