STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2017年3月15日 19:13 | |
| 3 | 2 | 2015年3月29日 20:03 | |
| 5 | 23 | 2012年10月5日 09:57 | |
| 3 | 1 | 2012年10月4日 10:00 | |
| 3 | 10 | 2012年3月11日 17:12 | |
| 4 | 10 | 2012年3月9日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DH710とS-31-LRを42j8のテレビに繋げようとしてるのですが、音が出ません。
テレビ-HDMI-DH710
DH710--スピーカーケーブル--S-31-LRで繋いでいます
何が原因でしょうか?
ちょうど素人のため全くわからないです
説明書見てもチンプンカンプン。
お優しい方なにかアドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:20741058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーテストでは音が出るのでしょうか?
テレビとアンプの接続ですが、テレビのHDMI端子はARCに対応しているHDMI 1に繋げていますか、またテレビの設定にスピーカーの切換があるのですが、AVシステムスピーカーで聴くを選んだのでしょうか。
書込番号:20741096
0点
本体のバス、トレブル調整をしても何も反映されず、スピーカーの音??フラットとかエンジニア等を弄っても何も変わらず、サラウンドのホールやスタジアムにしても何も反映されません!
反映されるのは、マルチステレオだけです!
これは故障なのか、それとも設定不良なのかを教えていただきたいです。
本機のコンセントを抜き差ししても変わらなかったので、初期化が出来ればその方法も教えてもらいたいです。
書込番号:18628517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BASS TREBLEは機能しない条件がマニュアルに載っていますが該当していませんか、サウンドフィールドについても同様です。
書込番号:18628927
1点
リアスピーカーを設置したいのですが試聴位置(ソファー)の後ろにベットと扉がありリアスピーカーが置けない状況です。
ちなみにベットは、壁に寄せてあります。【上の写真A】
壁の材質は、断熱(石膏)ボードです。
試聴位置(ソファー)の左右にも本棚などがありリアスピーカーが置け状況です。
こう言うリアスピーカーが設置出来ない状況の場合どうしたら良いのでしょうか?
やはりリアスピーカーの設置を諦めた方が良いでしょうか?
リアスピーカーを
ベット側の壁にかけるのは、危険でしょうか?
ちなみにAVアンプは、SONYのAVアンプでバーチャルマルチディメンジョンって言うバーチャルサラウンド機能を設定をしています。
1点
やはり設置するよう路線変更するのでしょうか。
天井や壁に穴空けして良ければ壁掛けや天吊りにするのが一般的でしょう。
しっかり取り付けできれば落下の可能性は少ないです。
書込番号:15032360
1点
>ベット側の壁にかけるのは、危険でしょうか?
落下の危険性を考えたらあまりお勧めできません。
壁面設置は厳しそうですね。
私だったらベッドの手前に起きます。
そこに設置したら、リスニングポジションから何mぐらいになりそうですか?
1m以上離れていれば問題ないと思います。
あと、予算がかかってしまうんですが、SONYのフラグシップモデルのAVアンプ(TA-DA5700ES)に買い替えるのも1つの手です。
スピーカーリロケーションwith A.P.M, という機能が付いていて、理想的なスピーカー設置ができない場合でも、電気的にスピーカーを再配置する機能です。
音の繋がりはかなり改善します。
ラフな置き方でもバランスよく聞こえるはずです。
あとは、天吊りブラケットを使って天上からぶら下げることでしょうか。
その方が場所を取らないです。写真を見る限りだと天吊りなら問題なさそうです。
その際は落下の危険が無いように施工業者にお願いしてがっちり取り付けてもらってください。
書込番号:15032362
1点
それほどマンションっぽくも見えないので、ひょっとしたら木造なのでしょうか?良くは知りませんが、もしも壁の裏にネジや釘が刺さる柱があるのなら、壁に打ち付けるのではなく、壁の裏の柱を探して柱に打ち付けるようにすれば良いです。
それ以外の場合は、壁に打ち付けてしまい、ベッドに寝る向きを逆にしたりベッドの位置を変えたり、ちゃぶ台をどかして布団で寝るなどが考えられます。
> ちなみにAVアンプは、SONYのAVアンプでバーチャルマルチディメンジョンって言うバーチャルサラウンド機能を設定をしています。
私は、リスナーの後ろあるいは横にスピーカーを置ける余地がわずかでもあるのなら、そこにリアスピーカーを置くことをオススメします。設置場所は多少ズレても構いません。アンプの音質を変えて聴覚に訴えるタイプの仮想スピーカーのようなものは、今の技術では本物に全然かないません。後ろじゃなくて横でも、リアスピーカーがないよりは良いと思います。
書込番号:15032899
0点
最近はコンパクトでも高音質のスピーカーが沢山ありますので、天井がしっかりしていれば
突っ張り棒を利用すれば、色々とアイデアが考えられると思いますよ。
書込番号:15033803
1点
回答ありがとうございます。
ちなみに部屋は、6畳弱です。
なので物の配置は、決まって限られて居るので移動することは、できません。
写真とムービー見て分かるでしょうか?
ちなみにもし仮にリアスピーカー付けるとしたらソファー【リスニングポジション】の真後ろに取り付ける予定です。
書込番号:15116566
0点
先程の続きですがやはり6畳弱の部屋にリアスピーカーの設置は、剥かないのでしょうか?
書込番号:15116598
0点
6畳の部屋でもリアスピーカーの設置が適さないということはないですよ。
書込番号:15117677
0点
回答ありがとうございます。
リアスピーカー付けるとしたら左右・後ろ・斜めの壁からリスニングポジションまでの距離が必要でしょうか?
ちなみに計ったところ後ろ・斜め・左右は、1m未満でした。もう一つちなみに天井・壁掛けは、強度がない為、ベッドに落下の恐れがあり危険制の為不可能になりました。
家族会議で話した結果新築なのでリフォームは、不可能になりました。
この条件ってリアスピーカーの設置は、諦めた方が良いのでしょうか?
書込番号:15129331
0点
スピーカーとの距離は少し近いとは思いますが、AVアンプでの設定で調整可能でしょう。
設置はやはり工夫次第だと思いますよ、突っ張りポールを立ててスピーカーを取り付けるとか。
書込番号:15131224
0点
回答ありがとうございます。
もう一つ提案があるのですが強度の高いマジックテープってゆう物があるんでしょうか?
壁の色が白なのでそっちのが良いかなって思っているのですが…。
書込番号:15131715
0点
マジックテープも跡が残ると思いますが。
自宅か賃貸なのか不明ですが、ネジ(フック)はダメですか?
裏が石膏ボードだと厳しいですが。
石膏ボードだと、マジックテープもスピーカーの重さによっては壁紙が剥離するかも。
突っ張り棒か、天井付近ならボードの裏に板が有ると思いますので、そこから
チェーンで釣るとか。
壁の工作自由度と仕様とスピーカーの重さで解決策は変わると思います。
書込番号:15131803
0点
回答ありがとうございます。
天井も壁も裏は、石膏ボードになってます。
天井・壁を叩いたみたのですが石膏ボードの裏には、板がなかったです。
立て向きは、無理だったので横向きに突っ張り棒したこともあるのですが厳しかったです(´_`)
書込番号:15132124
0点
回答ありがとうございます。
天井も壁も裏は、石膏ボードになってます。
天井・壁を叩いたみたのですが石膏ボードの裏には、板がなかったです。
立て向きは、無理だったので横向きに突っ張り棒したこともあるのですが厳しかったです(´_`)
リアスピーカーの為にあまりお金を掛けずにコストを削減する他の方法って有りますか?
あまり方法が見つかりません(´_`)
ちなみに写真や動画を見てもらうと分かると思うのですが部屋の構造によりテーブルやベッドなど配置は、限られてをり決められているので移動は、不可能です。
書込番号:15132171
0点
下地ですが通常木造住宅なら石膏ボードの中は板ではなく柱や間柱となるか、その柱に30mmほどの幅の板が打ってあります。
だいたい455mm間隔で入っているはずですよ。
書込番号:15132276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
石膏ボードの裏に補強用の木材が走っている場所は叩いて分からなければ
細い裁縫針を差し込めばわかります。
抜いても殆ど跡がのこりません。
書込番号:15132572
0点
回答ありがとうございます。
余りビスなどで壁や天井に穴をあけたくないのでそれ以外の壁や天井に穴を空けずにすむ他の方法は、ありませんか?
何度も言いますが部屋の構造によりテーブルやベッドなど配置は、限られてをり決められているので移動は、不可能です。
書込番号:15132647
0点
「設置の簡易さ」や「傷の少なさ」と「強度」、「危険性への対応」
はトレードオフ。加えて、設置に関して諸条件が多いほど、コストも
おうおうにして嵩みます。
結局のところ、どこかで妥協をするしかなく、今回の場合だと設置
場所の下にベッドがあるようですから、最重要なのは「何があっても
落下させない」ことでしょう。それ故、強度がある場所へのビスでの
固定を薦められているのでは?
将来外した際の傷が気になるのであれば…
部屋が洋室で大壁の様ですから、石膏ボード上の傷をパテ等で補修し、
クロスを張り替えてしまえば全くわからなくなりますよ。
(そういう意味でも、天付けより壁付けのほうが良いかも)
クロスの張り替えも、6畳間でビニールクロスなら大した金額には
ならないはずです。
書込番号:15132786
1点
回答ありがとうございます。
狭い部屋に設置スペースのない部屋にサラウンドスピーカーの奥行【90mm〜それ以上の物】を設置するとると違和感があり圧迫感を感じて嫌なので超コンパクト【牛乳パックサイズ】で超軽量【画ビョウ掛け出来る物】で奥行【50mm〜60mmの物】で狭い部屋にも場所取りもなく壁掛けしても取り付け感覚なく目立たなくて違和感なく圧迫感のないサラウンドスピーカーって有りますか?
なければ諦めてバーチャルサラウンドで我慢します。
ちなみに10年以上前に住んでた家は、8畳半ぐらいの部屋があったのでリアルサラウンドの経験は、あります。
書込番号:15155406
0点
色々リアスピーカー設置を考えた結果リアスピーカーの設置は、諦めて3.1Chにしよと思ってますがフロントスピーカーのウーハーコーンの大きさが16cmなのでそれと同じセンタースピーカーを使おうと思ってますがTVラックの横幅が530mmで縦幅が150mmです。
センタースピーカーのウーハーコーンが16cmだとスピーカーユニット自体が大きい物になるのでしょうか?
もし大きい物になるとしたらスピーカーボックスを作りカースピーカーの16cmの同軸スピーカータイプを使おうと思ってます。
フロントスピーカーの16cmウーハーコーンとのバランスをとりたいので…。
持ちAVアンプは、STR−DH710です。
書込番号:15156752
0点
自分はDALIのIKONシリーズ使ってますが、フロントスピーカーIKON 7 MK2は165mmだけど用意されているセンタースピーカーは130mmです。
フロントとセンターのユニットの大きさを同じにしなければならないと言うことは無いと思いますよ。
IKON VOKAL2 MK2 外形寸法(H×W×D):150mm×569mm×254mm
これコンパクトでも問題ないですよ。
書込番号:15158417
0点
回答ありがとうございます。
良い物が見つかりました。
ビクターのメーカーでSP-FT1【ブラック】とSP-FT2【ホワイト】のスピーカーがありました。
壁の色に合わせSP-FT2【ホワイト】を購入しようかと思ってます。
これなら場所取りもなく嫁に文句言われずに済むでしょう。
書込番号:15158935
0点
>狭い部屋にも場所取りもなく壁掛けしても取り付け感覚なく目立たなくて
>違和感なく圧迫感のないサラウンドスピーカー
スレ主さんは薄さの方向で結論を出されたようですが、その分面積は大きく
なっています。
壁紙の色にある程度合わせられるという点では同一ですが、下記のものの様に
厚みはある程度妥協する代わりに表面積を小さくするという方法もあるのでは?
いずれも試聴したことが無く、またスレ主さんの既存スピーカーとマッチする
のか含めて?ですが、一応選択肢として・・・
1)Micro Satellite
http://www.anthonygallo.jp/products/micro.html
2)RadiusHD R45HD
http://kakaku.com/item/K0000137327/
3)Minx Min11
http://kakaku.com/item/K0000381465/
最後に…
「超軽量」を求めて、“画ビョウ掛け出来る物”とも書かれていますが、
ご自身で探されたもの含め、1kg弱/本の重さのものをベッドの上空に画鋲
で設置する勇気は自分には無いです。
また、スレ主さん自身で探されたモノは中古で探すつもりですか?
現在清算間良品のようですけど…
書込番号:15163439
0点
今、SONYのAVアンプ【STR−DH710】を持っているのですがこのSTR−DH710のAVアンプには、デジタルシネマサラウンドEXバーチャルマルチディメンジョンって言うバーチャルサラウンド機能があって設定しているのですがゲーム【PS2】のソフトの1部にドルビーデジタル5.1Chやドルビーサラウンドプロロジック2やDVDのドルビーデジタル5.1Chの効果音の試聴位置がピンポイントに聞こえてくるのですがこのSONYのAVアンプに搭載されているデジタルシネマサラウンドEXバーチャルマルチディメンジョンは、2.1Ch用のバーチャルサラウンドでは、なくリアスピーカー1組+バーチャルサラウンドなのでしょうか?
もしリアスピーカー1組+バーチャルサラウンドでしたら2.1Chのバーチャルサラウンド搭載のAVアンプに買い替えた方が良いでしょうか?
リアスピーカー設置がかなり厳しい為2.1Chバーチャル【疑似的】サラウンドで楽しもと思ってますのでリアスピーカー設置は、すすめないでください。
もし買い替えるとしたらYAMAHAのAVアンプにしようと思っているのですがそれ以外のオススメのバーチャルサラウンド機能を持ったAVアンプを教えてください。ちなみにまるで映画館に居る様な音響空間で楽しみたいです。
0点
質問連発するとなんか内容がブレて他の質問と食い違うので一度締めてから次の質問するなり、回答者にお礼するなりしてからにしませんか?
結局、自分で試聴せず他人に聞いてるだけでは、何回質問しても解答は同じようなものしか得られませんよ。
初心者マークは何でも許せる免罪符ではないよ。
書込番号:15159253
3点
バーチャルマルチディメンジョン機能をお使いになられてる方にお聞きしたいですが3.1Chもしくは、2.1Chどちらがオススメでどちらがバーチャルマルチディメンジョン機能の効果がありますか?
0点
もうメーカーに聞いた方が早いと思いませんか?
ちなみに、以前にも書きましたが3.1CHにした方がサラウンド的には確実に良いと思いますよ。
バーチャルマルチディメンションとステレオ以外のモードなら・・・・
バーチャルマルチディメンションって疑似音場のモードなので、原音のサラウンドではなくなります。
3.1CHなどにすると、ストレートデコードでもサラウンド再生が可能になると思いますので、疑似じゃない映画本来の音でのサラウンドも楽しめると思います。
バーチャルでセンターの有無での機能はメーカーに聞いた方が早いです。
(回答も出ない・・ってことはそのような使い方をされてる人、気にしてる人があまり居ないのだと思いますよ)
あと、バーチャルでの2.1と3.1の印象については、ご自宅の設置環境とご自身の感覚の問題(疑似モードなので)なので、回答があってもご自身にあてはまるかどうかもわかりませんので、実際にご自身で試すしかないですよ。。
書込番号:14238749
0点
回答ありがとうございます。
では、スピーカーケーブルを変えたりするのどうでしょうか?
僕的には、モンスターケーブルのTHX16SPのTHX社公認のスピーカーケーブルが良いかなと思うのですが Amazonで商品説明に“原信号のダイナミックレンジをフルに引き出し、映画中の効果音はもちろん音楽の再生にも適した導体を採用。"と書かれていたのですがバーチャルマルチディメンジョン機能を2.1Chしても効果音の影響がでるのですか?
書込番号:14239241
0点
スピーカーケーブルはノイズの影響を受けにくい・・とか、伝送ロスを無くす・・とかって意味での変更になるので、そういった感じで音質が変化するものではないですよ。。
細かい部分での音の変化になるので、バーチャルモード等などDSP加工されたモードでは体感できるようなものではないと思いますし、それらのモードで利用する件での音の変化とは関係性がないと思った方が良いです。
音質とサラウンド感・・とは全く別物です。
音を良くならケーブル変更もありですが、バーチャルなどサラウンド感を・・・ならスピーカー追加が確実に変化しますよ。
良い方向に変化するかどうかはご自身の印象によりますが・・・
書込番号:14239707
1点
でもなかには、スピーカーケーブルを変えただけで音質も変わったとか変わりますよって言う回答もありましたよ。
書込番号:14240340
0点
クリスタルサイバーさんは「変わらない」とは言ってません。
しっかり熟読なさってはいかがでしょうか。
非常に適確な回答です。
回答が汲み取れないのは誰が悪いわけでもありません。
まず回答に対しては不服でもお礼を言いましょう。
僭越ながら補足させていただくに、ケーブルよりも機器による変化の方が大きく、サラウンドにはスピーカーの数や、リスニングモードが重要だとおっしゃっているように受け取れました。
さらに私信を付け加えますと、スピーカーケーブルはスピーカーからでる全ての音に影響があるもので、あくまでも「傾向」を調整するものです。
また人の評価とは絶対評価ではなく、人数分だけあります。
良いかもしれないし、悪いかもしれない。
激変かもしれないし、変わらないかもしれない。
考えすぎず試さない事には、延々と質問だけを繰り返す事になりそうです。
まずは試してください。
書込番号:14240691
1点
回答ありがとうございますm(_ _)m
でもセンタースピーカーを追加したらセンタースピーカーの音が何か違和感がありませんか?
昔のバブル期ケンウッドのセパレート式システムコンポ“アローラ”についているセンタースピーカーをハードオフにあって購入して使用たらセンタースピーカーの音が中高音が出過ぎて違和感がありました。
ちなみに使用してるフロントスピーカーは、SONYのSS−F6000です。
書込番号:14253606
0点
センター追加で他社製品と掛け合わしての違和感はあって当たり前です。
それを感じさせない為に揃えたのがホームシアタースピーカーです。
おっしゃる事はまるでスピーカー追加自体に違和感を覚えるような発言にとれます。
今後追加する場合はカタログやネット、店頭等で少しでも調べたほうがよろしいのではないでしょうか。
「SS-F6000 センター」と検索かけてみてください。
というわけで、でたのがSS-CN5000です。
書込番号:14253731
0点
回答ありがとうございますm(_ _)m
やはり同じシリーズのスピーカーじゃないとバランスが崩れるってことですね(^_^;)
書込番号:14254049
0点
そら〜メーカーも違えば音が変わるのは当たり前の話です。
じゃないとスピーカーメーカーは一社でいい事に...
他の方が言われる様に何かしら自分でしようとした方が良いと思います。
書込番号:14255014
1点
冷やかし大王さんが代わりに回答して頂いてますね。。
ありがとうございます。
[将]さん
過去レスからいろいろと検討してるようですが、オーディオの分野・・特に音の聞こえ方や音質では、掲示板でのレビューや回答、カタログスペックなどからは判断できません。
こればかりはご自身で試して失敗を繰り返しながら、満足するシステムにしていくしかないでよ。。
もちろん失敗はしたくないので、色んな人の意見は参考にした方が良いですけどね。。
ただ、最終的な判断は他人にはできませんので、センター追加はフロントと同シリーズや同メーカーなどで、まずは試してみた方がよろしいと思います。
私はセンター追加はお勧めです。
ケーブルも同様で、変化を感じるかどうかは人によりますので試すしかないですよ。
ただ、根本的な音・・要するにアンプが出せる音とスピーカーの音は、ケーブル交換で変化するものではありませんので、その程度の違いってことですよ。
その違いを大きいと感じるかどうかは人によりますが・・・お考えのようなイメージで音質やサラウンド感が変化することはないと思いますよ。
書込番号:14273525
0点
今はシャープのSD−AT1を使用しています
最近ブルーレイでの映画鑑賞が増え、せっかくならHD音声を体験したくアンプもしくはホームシアターセットの買い替えを検討中です
予算は限られておりますのでできるだけ安く、(4〜5万限度)
今使用中のSD−AT1程度の音声で特別の不満があるわけではないのですが
ちょっとランクアップが出来れば・・・・・と思っています
アンプのみの買い替えの場合はスピーカーの使いまわしを検討しています
初心者ですのでよきアドバイスを
0点
>アンプのみの買い替えの場合はスピーカーの使いまわしを検討しています
お持ちのシステムのスピーカーは4Ωなので、おそらく本機の指定するインピーダンスより低いので自己責任での使用になりそうです。
あと、サブウーファーはパッシブなので、本機もそうですが一般的なAVアンプでは利用できません。
あと・・
スピーカーをそのまま使うならアンプを変えても音質アップにつながるかどうか微妙です。
BDソフトのHD音声などには対応できるようになりますが、出力する側の性能がそれらを表現できないと意味がないですからね・・・音は変わりますが・・
でしたら、セット品を購入した方が手っ取り早いかもです。
今後の拡張を望むなら単体アンプにして取り合えずお持ちのスピーカーで・・って手のも悪くはないですが・・・
書込番号:14238845
1点
スピーカーもそこそこのものを揃えれば、fujiyamaojisanさんの要望は満たせると思います。ただそれはHDオーディオの恩恵とは違うところでの音質アップです。
以下は個人的な見解ですが、私はHDオーディオの恩恵が大きいのは、中堅クラスの10万円台からだと思っています。入門クラス(の中では上位ですが)のTX-SA608を所有していますが、そもそものアンプ性能が微妙すぎてHDオーディオは本当にデコード出来るだけ、最終的に出てくる音質はノーマルのDolbyDigitalやDTSとそれほど変わらないという印象でした。
一応音量を最大にしたプリメインをAVアンプのフロントプリアウトに繋いだりもしましたが、それでもう〜ん…という感じでしたね。で、結局7.1chシステムは一応あるだけで、ほとんどプリメインでの2ch再生がメインになってしまっているのが現状です。
そんな状況ですので何度か試聴しにも行っており、その感想として、HDオーディオクラスの音が活きてくるのは中堅機から、というひとつの見解にたどり着いた次第です。中でも印象深かったのはTA-DA5700ESですね。これならHDオーディオにする意味は十分あると感じ、現在購入を検討中です。
と、まあだらだらと余計なことを書いてしまいしたが、万一HDオーディオならではの音質にこだわりたいなら、最初からこの価格帯を狙うべきではないと思います。逆に、本当に予算重視でちょっとのランクアップでいいなら、むしろ中途半端に値の張るものよりSTR-DH710のような安価なもので十分でしょう。
SD-AT1自体を目にしたことが無いのでスピーカーへの接続方法や音質等不明な点が多いのですが、SD-AT1に不満がなくHDMIも使わなくていいのであれば、フロント・センターだけでもいいのでその予算をスピーカー購入に回した方が、音質的な満足度は高いような気もします。スピーカーを使いまわすといっても、実質的にはサブウーファーがなくなるわけですし。
書込番号:14238963
1点
>今はシャープのSD−AT1を使用しています
1bitアンプの良機種なので出来たら最新フォーマットなどを気にしない場所に移動して使いたいところです。
メイン環境は再度構築で、SD-AT1のスピーカーをしばらく使う形がよさそうです。
音質改善を狙うなら単品アンプも小売希望(定価)が10万円を超えているアンプにするか、アンプを据え置いてスピーカー変える。
参考程度になりますが、アンプはDH710よりDA3600ESにするとか、スピーカーをTANNOY V1+VC(同価格帯他社も含めて)にするが考えれますね。
SONY TA-DA3600ES
http://kakaku.com/item/K0000140833/
TANNOY V1
http://kakaku.com/item/K0000257191/
TANNOY VC
http://kakaku.com/item/K0000259690/
書込番号:14239032
1点
クリスタルサイバーさん、早速のアドバイスありがとうございます
サブウーハーが使い物にならないのであればアンプのみは対象外ですね
わが家のスピーカーって4Ωでしたっけ←素人丸出しですね(笑)
セットものを検討してみます
maybexさん、ご意見参考になります
やはりそれなりの値段を出さなければHD音声は体感できませんか?
手持ちの音響に特別の不満があるわけではないのですが若干サラウンド感に物足りなさを
感じているのも事実なんです さて、どうしたものか・・・・
黒蜜飴玉さん、よろしくお願いします
SD-AT1って良機なんですか?(笑)
皆さんのお話だと10万くらいからでないと買い替えの意味がないのか・・・と思い始めています
まずは皆さんのアドバイスに感謝します、と同時に私のレスってこんな感じで無礼ではないですよね?初めての投稿なので要領がわからなくて・・・・
昨年夏にプロジェクターを導入したのですがその際もあまり勉強せずに値段で走ったら今頃になってそのプロジェクターの画質等に不満を抱えだしている始末なので今回は慎重になっています
特別な高音質は望んでいませんが立体感のある音にあこがれています
少し勉強してみようかと・・・・
書込番号:14240413
0点
>SD-AT1って良機なんですか?(笑)
アンプ本体は優秀、スピーカーが安物で、当時スピーカーを交換して使っている人をよくみました。
要するに高音質化でネックになっている部分がスピーカーであるのは所有者の共通認識であったように覚えています。
>皆さんのお話だと10万くらいからでないと買い替えの意味がないのか・・・と思い始めています
どこから手をつけていくか難しいですが、この価格帯では音の半分以上を占めるスピーカーがSD-AT1付属のままでは意味がない。
ロスレスフォーマット対応のためにHDMI搭載機のアンプに変えるのもありですが
できたら順番変えてスピーカーの更改を優先したほうがよいと思います。
>私のレスってこんな感じで無礼ではないですよね?初めての投稿なので要領がわからなくて・・・・
あまり深く考えなくてもよいのでは?
私個人はここで使う言葉が汚いと自覚していますが
人によっては敬語や無礼云々以前の読めない電波系の文章だったり、常にタメ語で語りつづけたりと様々です。
それらを、いわゆるロールプレイの範囲と前向きに捉えれるのも自由、逆に何だこの無礼な奴は!と捉えるのも自由です。
fujiyamaojisanさんが非礼と思わない範囲で回答者への言葉にすればよいのではないかと思います。
書込番号:14240706
0点
黒蜜飴玉さん、素早いお答えありがとうございます
手持ちのブルーレイ作品で音を確かめるように再生してみました。原語のdts−HDと吹き替え版dtsだと音量表示で2〜3メモリくらいの違いの他HD音源だと低音もよく出ている気がします。4〜5万円の投資で今と変わらない程度の体感なら意味がないと思うわけで
さて、サラウッドセットごと買い換えたとして
http://pioneer.jp/hometheater/lineup/htz_616bd.html
↑クラスのものだと明確に体感できるものではないのでしょうか?
大変抽象的な言い方になっていますが初めてDTS音源を聞いたとき(確か宇宙戦争)には家族そろって「すごい!」と声をそろえた覚えがあります
通常の5.1chとdtsの差ほど、dtsとdts−HDの差が感じられるのか?と言うあたりが私の感覚でそこに費やせる金額は4〜5万円と思っているのですが・・・
つまりSDーAT1は購入時4万円くらいでその程度の満足感をくれたので、今回もその程度の投資でミニコン→SD-AT1→HD音声というような見返りがほしいわけです
自分で読み返してあまりに抽象的なので伝わらないと思いますがご意見いただければ・・・
てか、この文章はもはやここではなくシアターセットで書くことですね
書込番号:14242075
0点
>私の感覚でそこに費やせる金額は4〜5万円と思っているのですが・・・
>今回もその程度の投資でミニコン→SD-AT1→HD音声というような見返りがほしいわけです
得られるかどうかは試聴しての判断が必要です。他人の主観や意見でリターンがあると返ってきても
実際に実践してみたらfujiyamaojisanさんにとっては見返りがないと感じることはオーディオに限らず多々あります。
ここから個人の意見を言えば、どうしてもHD音声を試したいみたいなのでやってみればよいです。
ただ、ホームシアタースピーカーを買うのはあまりおすすめしません。特にあげている616BDでは将来性も含めて目立った改善が見られない。
試したい欲求を満たすAVアンプの更改で進めるとして限られた予算の中でなにを選ぶか。
順序としては
1.アンプ(とサブウーファ)更改
2.スピーカー更改
3.1.2.を組み合わせた時に満足できるシステム構築になるように1.2.を検討する
この3つをいつまでにやるか計画を立ててみる。
現在予算ではSTR-DH710、ONKYO TX-NA579、ヤマハ RX-V571が考えれるでしょうからその3つをそれぞれ試聴。
その際にスピーカー更改を見通して目当てのスピーカーと一番あうと思ったアンプを選ばれるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:14242712
0点
黒蜜飴玉さん、何度も何度もアドバイスありがとうございます
音質云々のアドバイスやレビューはかなりの私感が含まれるので、それに頼るのは危険だということですね
他の方の質問のやり取りを読んで、質問者はついつい自分の意向に近いアドバイスに飛びつき、そうでないものに反発しがちなのがわかりました
自己責任でよりよいものを選んでみます、その中で疑問が出た時には又皆さんのお力を仮にきます
ただ多くの方が「ご自分で試聴してみては」と言っておられるのですが家電量販店等で試聴ってできるものなんですか?又出来たとしても設置環境も違うし・・・・もっとも、そこを言ってしまえば自宅に取り付けないとどうにもならないわけですしね(笑)
いずれにしても初めての投稿大変良い経験になりました、ありがとうございました
書込番号:14243763
0点
fujiyamaojisanさん
こんばんは。
グレードアップを図りたいとのことですが、お手持ちのシステムと予算では、明確なブレードアップは非常に厳しいです。
4〜5万円と予算が限られているのであれば、AVアンプだけを買い換えるよりも、シアターパッケージやシアターラックを購入した方が、効果的な音質アップが期待できると思います。
やはり明確な音質アップとなるとミドルクラス以上の予算は必要でしょう。(20万円程度〜)
まずは予算の4〜5万円で収まるシアターパッケージを探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14255532
1点
k.i.t.tさん、アドバイスありがとうございます
いやぁ、20万なんてとてもとても・・・・(笑)
どうやらホームシアターを甘く見ていました
ただ、手持ちのサラウンド7〜8年前に3,4万で買ったのですが今でも特別の不満があるわけでもなく使っています、「じゃぁそれでいいじゃん」と言われそうですが
最近blu-rayで映画鑑賞をするようになると現状のセットでも音の違いがわかるんですよ
ところがちょっと調べたら我が家のセットではdts−HDのソフトでもdtsとして再生されているらしい・・・・それでこの程度に音の差がわかるなら安くてもHD対応の機器ならさぞや・・・と思って安価なアンプにでも手を出してみようと思ったわけです
4〜5万円のセットもののレビューで「最高!」って言ってる人も多いですしね
ただ、皆さんのご意見から総合するとその程度の商品に買い換えてもあまり音の差はないみたいですね
正直20万円の予算を投下するなら80インチの画面を100インチに、DVD画質のプロジェクターをハーフで良いからハイビジョンに・・・って思っております
まぁ、これにも「ホームシアターは音から」ってご意見もあるみたいですけどね(笑)
いずれにしても貴重なご意見ありがとうございました
このやり取りもとても楽しみでしたので又ご意見伺いに来ます
書込番号:14264037
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










