STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年3月14日 22:28 | |
| 3 | 9 | 2011年3月6日 07:26 | |
| 0 | 0 | 2011年3月4日 09:58 | |
| 5 | 4 | 2011年3月1日 13:03 | |
| 0 | 2 | 2011年2月28日 09:48 | |
| 2 | 5 | 2011年2月28日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
STR-DH710の過去質問でインピーダンスのことを読ませて頂きましたが、
私のケースの場合、どのようなことに気を付けるべきか、もしくはそもそも接続可能なのか、
ご教示頂けると幸いです。
以下、2種類(合計4つ)のスピーカーを接続した場合に気を付けることをご教示頂けるでしょうか?(8Ωのアンプなので、6Ωは自己責任の下で使用することは過去質問で確認させて頂きました。)
KDL-32EX700を購入したのを機に、父から譲り受けたスピーカー@を使用したく、また以前に使用していた以下のAも活用できればと思い質問させて頂きました。
@Victor GB-1
Ω:8Ω
最大入力:40W
Site; http://speaker.kir.jp/victor/gb-1.htm
許容入力:40W
ASharp SD-NX10のスピーカー
Ω:6Ω
最大入力:50W
Site; http://www.sharp.co.jp/support/audio/doc/sdnx10_mn.pdf
駄文でお手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
1点
インピーダンスが不適合のスピーカーの使用は承知されているので最大入力についてですが。
アンプの最大出力で鳴らせばスピーカーが耐えられなくなるのですが、通常一般家庭で40Wや50Wで鳴らすことはないのでスピーカーが壊れるような音量にはならないでしょう。
ビクターのスピーカーは無指向性なので、リヤスピーカーとして利用して音場の拡大を狙うのがよさそうに思います。
書込番号:12782094
![]()
1点
口耳の学さん、早速のご回答ありがとうございます!!
ビクターのスピーカーは、リヤスピーカーが、お勧めということですが、購入して試してみます。
書込番号:12782215
1点
CATVのSTBは、コンポジット出力とD端子出力しかありません。
いままでCATVはSD画質だったのでコンポジット出力を繋いでいたのですが、HD画質に対応されたためD端子で接続しようと思います。
しかし、アンプの入力はHDMIかコンポジットしかなく、D端子を接続することができません。
HD画質を楽しむには、直接テレビに接続する以外にないのでしょうか?
だったら、アンプは不要ってことになりますよね?
みなさん知恵をお貸しください。
1点
D端子は映像のみですので、アンプを通す必要はありません。直接テレビに繋げばいいです。
アンプを使いたいならば、音声は今まで通り(?)アンプに繋いでおけばいいだけです。
切り替えが2度手間になるのが嫌ならば、音声もテレビに繋いで、テレビに音声出力があればそことアンプを繋ぐことになるかと思います。
書込番号:12744827
0点
コンポーネント端子があるのでD端子→コンポーネントケーブルで接続できます。
ただアップコンバート機能もないみたいですから、無理にアンプに接続しないでテレビに直結してもいいですね。
音声だけ光ケーブル(STBに光出力があるなら)で接続でもいいでしょう。
書込番号:12744836
0点
ta-nyanさん、口耳の学さん、回答ありがとうございます。
映像はSTBから直接TVへ、音声はSTBからAVアンプ経由でTVへとも考えたのですが、TVとAVアンプを二度切り替える手間が発生しちゃいます。
なんとかAVアンプ一本でHD映像を表示できないものでしょうか、、、
D端子&コンポジット音声をHDMI 化しちゃう変換器とか。
コンポジットのままHD映像が出せちゃうとか。
むちゃですかね?(--;)
書込番号:12745156
1点
コンポーネント信号(D端子)をHDMIに変換するコンバータもありますが、結構なお値段しますよ。
ピンキリですけど一つ紹介。
http://lancerlink.shop24.makeshop.jp/shopdetail/010000000004/order/
アンプはすでに購入済みなのでしょうか?ビデオコンバート機能搭載アンプならコンポーネント信号をHDMIに変換して出力できます。
書込番号:12745500
0点
口耳の学さんの言われる通り、コンポーネント端子があるのならD端子→コンポーネントケーブルで繋げばいいです。
テレビがD端子入力しかないなら、アンプ→テレビもコンポーネント→D端子のケーブルになるので2本必要ですね。
書込番号:12745979
0点
申し訳ございません。とんだ誤解をしていました。
コンポーネント端子ではなく、RCA端子でした。
(本機は購入予定で、まだ購入はしていません)
現在は「STB ―RCA端子→ TV」です。
これを「STB ―D端子→ AVアンプ ―HDMI→ TV」としたかったのですが、AVアンプがD端子に対応していないため、
「STB ―D端子→ 変換機 ―HDMI→ AVアンプ ―HDMI→ TV」という悪あがきから、本質問は発生しています。
みなさんD端子しかない場合は、直接TVにつないで、音声だけAVアンプを通していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:12746043
1点
そんなにD端子を繋ぎたいなら、
D端子が有るアンプを選択すれば良いような気がしますが。
STR-DH710にはコンポーネント映像入力が有るので
http://www.muuz.ne.jp/store/comd.html
ここに有るような片側D端子で片側コンポーネントのケーブルで接続できると皆さん
言っているのですが、それではダメなのでしょうか?
書込番号:12746332
0点
とり2☆ミさん
テレビにはD端子、またはコンポーネント端子(形状はRCAピン端子が3つ)があるのですね?。D端子と
コンポーネント端子は同じです。オーディオテクニカにこんなケーブルがあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at539v.html
これでD端子側をSTBに、反対側のコンポーネント端子をアンプに、アンプのコンポーネント端子から
テレビD端子に接続します。(2本必要) 音声ケーブルも必要です。
書込番号:12746740
0点
テレビにはHDMI入力があるのですね?コンポーネント入力かD端子入力がありビデオコンバート機能を搭載したアンプを選べばアンプとテレビの配線はHDMIケーブル(ARC非対応なら光ケーブルも)だけで済みますよ。
変換器の追加が不要なのでこの方法をお勧めします。
もっともアンプのコンポーネント出力からテレビのD端子へと接続すればHD画質で表示することもできますけどね。
この場合。
STBのD端子→D端子/コンポーネント変換ケーブル→アンプのコンポーネント入力→コンポーネント/D端子変換ケーブル→テレビ
という接続になります。
書込番号:12747330
0点
STR-DH710の購入を検討している者ですが、消費電力について質問させていただきます。
当機の消費電力ですが、カタログには330Wとあり、スタンバイ状態時は0.3Wとあります。
SONY製液晶テレビと組合せ、ブラビアリンクを使用する予定ですが、
就寝中等の機器を使用していない時の消費電力はどの程度なのでしょうか。
(他社のAVアンプでは、スタンバイ時の消費電力が20数Wとかという機器もありますが。)
当機ユーザー様でワットチェッカーをお持ちの方、是非お教えいただければ助かります。
SONY窓口に問い合わせてみましたが、担当者から明確な回答が得られなかったので
こちらで質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
スレ違いかもしれませんが、先日こちらのアンプとソニー7700シリーズ(SS-SR7700を
除く)を購入して、家に届いている状態ですが、スピーカーの配置で、SS-F7700
とSS-B7700の中でどちらをフロントスピーカにするかで迷っています。個人的にはお金さえあったら、フロントもリヤーも全部SS-F7700にしておきたかったんですが、資金難で、できない状態でして。。。専門家の意見を聞かせてください。(音の違いなど)
後、今回購入しなかった、SS-SR7700を近いうちに購入しようと思っているんですが、これを買って、接続すれば、7.1chになりますかね?
後、もし、SS-SR7700を接続したら、どこに配置しておけばいいですか。
いろいろごちゃごちゃな質問で申し訳ございませんが、どなたか教えてください。
1点
通常はトールボーイのF7700がフロントでしょう。
SR-7700を追加すれば7.1chにできますよ。
書込番号:12724244
1点
>SS-F7700とSS-B7700の中でどちらをフロントスピーカにするかで迷っています
その辺はどちらでもよろしいと思いますが、一般的にはF7700がフロントって感じでしょうね。。
フロントはメインの音声を出力しますので、ご自身が音質が良いと感じる方にした方が良いと思います。。
>SS-SR7700を近いうちに購入しようと思っているんですが、これを買って、接続すれば、7.1chになりますかね?
センターが書かれてないですが、シリーズってことで購入されてるなら、スピーカーを二台増設すれば7.1CHにはなりますよ。。
設置場所はフロントハイトかサラウンドバックのどちらかを選ぶ感じになりますので、それによって変わってきます。。
書込番号:12724253
1点
設置位置についてですが、サラウンドバックとして利用するならリヤスピードの間になりますね。
書込番号:12724263
1点
Sony 液晶TV KDL-40HX800、BDでBDZ-AT700をHDMIでつないでいます。
TV放送も、BDの再生も映像と音声が合わずズレています。
アンプ側でディレイ設定で調整しても合いません。
このような症状の出る方、対策方法をお知りの方お教えください。
0点
ケーブルの抜き差しや、機器のリセット等をしても変わりないでしょうか?
アンプ無しでテレビとレコーダーを直接繋ぐとどうなりますか?
書込番号:12718732
0点
ズレてるわけではなく、リンク設定の不具合などでテレビと両方から出力されたりしてませんか?
そうでなければアンプのリセットをしてみたほうが良いかもですね。。
書込番号:12719030
0点
こんにちは、
こちらのテレビにHDMI入力ポートがなく、アンプとテレビをコンポジットでつなごうと思っています。但し、これから利用しようと思っている機材(メディアプレイヤー)にはHDMI出力しかついていないのです。
よって、メディアプレイヤー⇒アンプをHDMIでつないで、アンプ⇒テレビをコンポジットでつなごうと思っていますが、それは対応可能でしょうか。取り扱い説明書を先ほど読みましたが、それについて何も書いてないようです。
よろしくお願いします!
1点
HDMIで入力された信号は、HDMIから出力されます。
全部のメーカーが同じだと思います。
HDMI入力⇒コンポジット出力はできません。
映像はアンプを通さずに、直接テレビに接続し、音声のみアンプに接続するのが良いのでは?
接続機器の情報が無いので良く分かりませんが。
STR-DH710の取説の23ページに記載されてるような。
書込番号:12671517
![]()
0点
回答ではありませんが、こんな機器で変換でどうでしょう。
HDCP非対応なので著作権保護された信号は不可ですね。
http://www.hibino-intersound.co.jp/gefen/471.html
書込番号:12671606
0点
HDMI入力されたものをHDMI以外で出力できるAVアンプはなかったと思いますので、音声はアンプに、映像はテレビへと分けるしかなさそうです。。
メディアプレイヤーにHDMI以外に出力がないならテレビに接続して、テレビから光ケーブルなどでアンプに接続して対応します。。
どちらにしろ、せっかくのHDMI機器なのでわざわざ画質を落とす必要もないでしょう。。
書込番号:12672481
0点
皆さん、
ご回答ありがとうございました。まぁ〜、予想していましたなぁ〜、だめなんて。
ガイドの23ページに確かに書いてあります、見落としていました。指摘はありがとうございました。
メディアプレイヤー(Apple TV)は映像出力としてHDMI出力しかないので、それにテレビはHDMI入力がないので、直でApple TVをテレビにつなぐことがNGですね。Apple TVを諦めるしかないですね。
ちなみに、テレビは55インチのプラズマですが、HDMIが標準ポートになり始まる頃の前に購入してしまったので、こんな残念なことになってしまったのです(2005年2月頃に購入しました、720pのハイビジョンに対応してますが)。そろそろ私のプラズマテレビが壊れるだろうから、その時までAVアンプ買い替えとApple TVの購入を我慢しますね。
ありがとうございました。
書込番号:12674833
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






