STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2011年11月12日 21:21 | |
| 1 | 4 | 2011年11月1日 23:09 | |
| 7 | 6 | 2011年10月28日 22:28 | |
| 5 | 7 | 2011年10月24日 12:02 | |
| 1 | 2 | 2011年10月16日 00:46 | |
| 2 | 2 | 2011年10月15日 07:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらはAVアンプですが、ホームシアター用として購入される方もたくさんいると思います。
私はアンプについて初心者なのでわからないのですが、ホームシアターとはどう違うのですか?
質問が漠然としていてわからないかもしれませんが、私の認識では、5.1chを手軽に楽しみたい人はホームシアター、音に凄くこだわりがあり、スピーカーなどを個別にそろえたいひとがアンプ、ということでいいのでしょうか?
ホームシアターを買うとテレビ以外の接続はできないのかと思ったのですが、口コミを見る限り、そうでもないですよね。
今は5.1で映画などを見たいという希望があり、あまり音のよしあしにはこだわりません。その場合はホームシアターを購入するべきなのでしょうか。
ホームシアターだとアンプと違って〜ができる/できないというのがあれば聞かせてほしいです。
0点
はじめまして!
ホームシアターと言うくくりの中にアンプやスピーカーがあると考えてください、
ここでホームシアターの製品にもアンプが入ってます(ウーファーの中に入っていたりスピーカーの中だったり)
別売りで揃えるのかセットで買うのかということだと思いますこのスピーカーで使いたいとかこのアンプが好きだとかでいいと思います。
書込番号:13756566
0点
ホームシアターセットとAVアンプの比較ですね。
シアターセットは一式揃っていてテレビに繋げればすぐにサラウンド環境を構築できます、製品によってはスピーカーを追加したりグレードアップに対応した製品もあります。
AVアンプはそれだけでは機能せずスピーカーの追加が必要です。
システムコンポと単品アンプ+スピーカーの関係に似ています。
シアターセットは必要な物は全て揃っているのですが、増設・交換には対応できない製品が多いです。
基本的に付属スピーカーかオプション設定されているスピーカー以外は接続できないことになっています(全てではありません)。
AVアンプは気に入ったスピーカーを自分で探して選べるのですが、初心者さんには探すのが面倒だったり不安があったりするのでセット品を選んだ方が安心ともいえますね。
書込番号:13756901
![]()
0点
ホームシアター各種です。
a.TVのみ
(こういうのは気持ち一つなので)
b.スピーカーつきラック(TV台)
TV台にステレオが、内蔵されている。
疑似サラウンドで後ろのスピーカーがなくとも5.1の雰囲気が味わえる。
できない機種もあり。
http://kakaku.com/item/K0000023562/
c.簡易型システム
アンプとスピーカー各種3台がついている。
疑似サラウンドで後ろのスピーカーがなくとも5.1の雰囲気が味わえる。
また機種によっては、後ろにスピーカーが、追加でき、あとから本格的5.1に発展できる。
http://kakaku.com/item/K0000094731/
d.オールインワンシステム
アンプとスピーカー各種6本のセット
お手軽に5.1チャンネルが、そろえられる。
http://kakaku.com/item/K0000238025/
なおスピーカーのみのセットもあるので注意!
e.オリジナルシステム
アンプと各種スピーカーを自分で買い集める
大まかに分けるとこんな感じでしょうか?
なんちゃって5.1でよければb、cで。
後ろから音が出る本格的5.1がよろしければd、eですね。
とはいえb、cにも後ろのスピーカーを追加できるのもあります。
参考機種はあくまで参考で特にオススメではありません。
書込番号:13756929
![]()
0点
車でいえばアンプはエンジン、タイヤはスピーカーみたいな物ですね。
ちなみに普通のステレオアンプがバイクのエンジンで、AVアンプが車のエンジンのようなものです。
AVアンプは、より多くのタイヤをまわせます。
だからって偉い訳じゃないですけど。
書込番号:13756969
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
手軽に5.1ch環境を作りたいというのにはホームシアターを一式で買ったほうが自分には合う気がします。忘れたころに思い出すさんの勧めていたものくらいでも十分楽しめそうなので。
あと、ホームシアターではやはりテレビ(映像)を見るときしか使えないのでしょうか。アンプだとCDをつなげばCDも聞くことができますよね?ホームシアターではCDをつないだりというのはできませんか?できれば部屋のAV関係を一つにまとめたいのですが。
書込番号:13757506
0点
ホームシアターシステムでもCDなどほとんどの製品でいけると思いますよ〜
入力ってとこに注目してもらうといいと思います
HDMI(映像、ゲーム関係、)のほかにLINE IN や光ケーブルなどで切り替えられると思います
それがあるかないかはHPなりまた候補がしぼれたら聞いたらいいとおもいます。
書込番号:13757559
0点
だいたい普通はブルーレイレコーダーで、CD聞いたりしてますね。
もちろん別売のCDプレーヤーや、iPodや、ネットとかいろいろ聞く方法ありますけど。
書込番号:13757614
0点
BDやCDプレイヤーも繋げますし、ipodのトランスポートも繋げます。
PCも出力よっては繋げます。
ゲーム機も繋げます。
端子の規格や数があえばAVセンターとして機器をまとめる事が可能です。
書込番号:13757727
![]()
0点
テレビ以外の機器も接続できます。
5.1chシステムだとしてもCDをステレオ再生することもできますし、疑似サラウンドで5.1ch再生することもで着ます。
ステレオ音声を疑似サラウンドで再生するのは人により合わないこともありますけど。
書込番号:13757766
0点
みなさんわかりやすく教えていただきありがとうございました。
ホームシアターをそろえる方向で考えたいと思います。
書込番号:13757796
1点
フロントハイに興味を持ち、現在購入を検討しているのですが、2つ質問があります。
説明書47ページに『ドルビープロロジックIIz 処理は、マルチチャンネル信号が入力されているときに有効です。』
と書かれているのですが、CDやmp3などといったステレオソースの音源ではドルビープロロジックUzは使えないということなのでしょうか?
また、現在DENONのDHT-M370というシアターセットを使用しているのですが、
サブウーファーの接続がRCAタイプではなくウーファー自体に電源が必要のない物なのでDH710では使用できないということを認識しています。
そこで考えたことなのですが、DH710のサブウーファー出力端子からM370のアンプの音声入力端子にRCAケーブルで繋ぎM370に付属していたサブウーファーを使用するといったような使い方は可能なのでしょうか?
以上2つになります。よろしくお願いします。
1点
Dolby Pro LogicIIzならステレオ音声にも対応するはずです、マルチチャンネルとはモノラルを除くステレオ以上の音声をマルチチャンネルと表したのかもしれません。
M370のサブウーファーはその方法でも使用はできるかと思います。
書込番号:13704142
0点
口耳の学さん 回答有り難うございます。
プロロジックUzもM370のサブウーファーも無事使えるようなので安心しました。
早速注文しました。
書込番号:13706792
0点
もう注文されてしまったようですが・・・
ドルビープロロジックIIzはステレオ音声でも7.1CH化は可能ですが、CDや音楽ソースでどの程度デコードされるかは微妙です。
フロントハイトは5.1+αなので、基本はマルチチャンネル入力されたものを対象にしてると思いますからね。
M370のサブウーファーをM370ごと使用することは可能ですが、2CH分のアンプ機能が無駄になりますので基本的にはお勧めではないです。
書込番号:13707067
0点
はじめまして。一つ目の質問だけ、お答えします。
IIzは、リアチャンネル(右・左)の音声信号と全く同じ信号をフロントからも
出す方式です。
パイオニアの場合は、2ch入力にも5.1ch入力にも対応しています。
フロントハイトを設置することで、高さの表現力を増したり、リアとフロント
のつながりがよくなると言われています。
ただ自分の場合は、フロントハイトを使用した場合と、使用しない場合との
違いはほとんど感じませんでした。もしかしたら効果は薄いかもしれませんが
試してみてください。
ちなみに、YAMAHAには同じ位置にフロントイフェクト・スピーカーがあります
が、全く独立したチャンネルで、あるとないでは大違いです。
書込番号:13709575
0点
単品アンプを初めて検討している初心者です。
どうぞよろしくお願いします。
接続したいスピーカーは古いものですが、
現在コンポに接続しているBOZEの501Zで、インピーダンスは4Ωとなっているものです。
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/501z_manual.pdf
今回、テレビ、BDをsonyで揃える予定なので、アンプもこちらを検討中なのですが、規格が8Ωというのが気になっています。
自分なりにネット上で調べる限り、問題はあるものの、それほど大音量で出力しないかぎり、大丈夫だ・・などの意見も散見されるので、
なんとなく理屈はわかるのですが、問題だとする「程度」がよくわからないでいます。
テレビ鑑賞の他、主にBDや音楽鑑賞を目的とし、そこまで大音量にこだわるつもりもありませんが、少なくともHDMI接続での電源自動オン・オフやリモコン操作の相性は重要だと考えています。
予算に余裕があれば、選択肢(4Ωあるいは6Ω)も多いのですが・・・。
インピーダンスというものは、それほど神経質になる必要がないのか、
逆に、万一に備えて最初から検討する方がナンセンスなのか・・。
とても初歩的な質問だとは思いますが、どなたかアドバイスやご経験、あるいはお勧めの機種などがありましたら、お聞かせくださいませんか。
よろしくお願いいたします。
0点
インピーダンスとHDMIリンクの関係はありません。ご安心ください。
インピーダンスについてはおっしゃる通りです。
ただ屋内環境や好みの音量が違うので大きすぎる音量ではわかりません。
AVアンプで多チャンネルを目指すのでしたら、新規に揃えた方が音のバランスがよいかもしれないです。
スピーカーとアンプではスピーカーの方が音の変化が大きく、スピーカーを決めてから鳴らせるアンプを選ぶのが一般的です。
アンプに振り回される事もないと思います。
書込番号:13651066
1点
4Ωスピーカーでも使用できるとは思いますが、自己責任での使用となります。
そのBOSEスピーカーはちょっと特殊な配線となっていますし使わない方が賢明かもしれませんね。
書込番号:13651399
1点
>問題だとする「程度」がよくわからないでいます。
これはアンプのキャパや色んな要因も絡んでくるので、実際使用しないと分かりません。
基本的には自己責任っておもって使用してもらうとして、とりあえず使用して音量操作でアンプの電源が落ちる様なら、使用はやめたほうが良いです。
一応アンプには安全装置があり、そういう場合に電源が落ちる様にはなってるはずです。
責任は持てませんが使用していて特に問題なければよろしいとは思います。
後はその他のスピーカーとの音質バランスですね。。
BOSEは結構特色のある音をだすので、追加される場合のスピーカー選びを考えた場合にどうか・・って感じです。
ただ、これらはやはりご自身の好みや聞いてみての感覚の問題なので、色んなスピーカーを聞き比べてみたほうが良いですよ。。
書込番号:13652056
3点
ぶっちゃけ、一般にオーディオアンプのスピーカー端子に関わる箇所で、インピーダンスがたかだか2倍違っても、ただちに問題はありません。私ならそのまま使います。
> なんとなく理屈はわかるのですが、問題だとする「程度」がよくわからないでいます。
私はあまり音量は関係ないと思いますが、仮に音量説が正しいとしても、たんに上限が少し少し減るというだけのことであり、インピーダンスの問題により自分が満足する音量が出せないとかそういう大幅な制約にはならないと思います。
また、この機種(STR-DH710)に限って言えば、取扱説明書を見てみましたが、インピーダンスについて書いてある箇所は末尾の「主な仕様」というスペックが羅列されたところに、スペックのひとつとして「スピーカー適合インピーダンス」として書かれてあるだけです。
他機種や他社だと、「スピーカーを接続する」のような章で、「○○オーム未満のスピーカーは接続しないでください。故障の原因となります。」のように書いてあることが多いのですが、この機種(STR-DH710)に関して言えばそれがないということが、かなり重要だと思います。
501Z 自体は、アンプから見れば普通のスピーカーと同じに見えますので、接続の問題はインピーダンス以外はとくにないはずです。ただ、音の出る部分が複数あります(キューブスピーカーとシャドーベースボックスに分かれている)ので、アンプの自動音場補正機能の測定などはうまく動かない可能性があるかもしれません。ただしその場合であっても、手動で補正したり無視すればなんとかなることがほとんどだと思います。
書込番号:13652204
2点
皆様、本当にご丁寧にありがとうございました。
自己責任において、それほど神経質になる必要はないと
判断することにしました。(安全装置を信用してみたり・・)
愛着のあるスピーカーではありますが、
万一動作に異常がみられるようであれば、
早期に買い替えを検討します。
多チャンネルへのいいきっかけになるかも知れませんし。
ただ、新たな懸念として、今回準備しているローボード(AVラック)の
収納スペースの高さがせまく、16センチほどという事もあり、
本機はギリギリですので、発熱処理の問題点が浮上してきました。
ということで、皆さんのご意見を参考に一からトータル的に
考え直してみようとも考えています。
またどこかでご質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
早いレスポンスに本当に感謝いたします。
書込番号:13654928
0点
遅レスでしょうか。
小生、偶然にも同じコンポーネンツで運用中です。
特にアンプが熱いなどの異常もありません。
もっとも、10畳ほどの部屋でさほど音量あげておりませんが。
付属のマイクでサンプリングすれば2chを認識して十分使用
出来ますよ。なかなかいい音(好みはありますが)です。
書込番号:13691313
0点
初めまして。まったくの度素人で、色々口コミを読ませていただきましたが、質問させていただきます。今回、テレビをパナソニックのTH−P50GT3、BDレコーダーをパナソニックのBWT510を購入予定です。そこで、5.1の環境にしたく、AVアンプをSTR-DH710に使用と考えています。
できれば、2つ教えていただきたいのですが、
@テレビ&BDレコーダーはパナソニック、AVアンプはSONYのという組み合わせは何か不具合があるでしょうか?(ビエラリンク等はぬきとして。)
Aサブウーファーはアンプ内臓の物を購入するでいいのでしょうか?
以上2点について教えてください。度素人でごめんなさい。
0点
@パナソニックはAVアンプ最近出してないし力を入れてる感じがしません。
他のメーカーで特に不具合ないです。
でも初期不良や不具合があったとき責任のなすりあいがあるかもです。(冗談)
A内臓じゃなくてアンプ内蔵ですよ。
サブウーファー用のケーブルで接続します。
書込番号:13665440
1点
早速ありがとうございます!
ビエラリンクできるAVアンプがいい感じですね。
内臓!すんません(汗)内蔵。コレ以前のレスを読んでいて、私もよく分からないのですがサブウーファーはアンプ内蔵のやつを買わないと音が出ない?そう理解しているのですが、これでいいのでしょうか?
書込番号:13665500
0点
@YAMAHA/DENON/ONKYO/Pioneerについては「VIERAリンク対応」の明記があります。
SONYについても下記内容が見つかりました。
他社製品との機器連動が可能
「業界標準規格のHDMI機器制御(CEC)に準拠。同規格を採用した他社製テレビや
ブルーレイ機器などとHDMIケーブルで本機を接続することで、テレビのリモコン
で連動操作をすることも可能です(*)。本機が対応しているリンク機能は、シス
テムスタンバイ(電源オフ連動)、システムオーディオコントロール(スピーカー
切換、音量調節、消音操作)、ワンタッチプレイ(自動入力切換)です。これらの
機能により、快適な操作でお楽しみいただけます」
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA3600ES/feature_2.html#L1_195
Aサブウーファーの前に、まずはどんなAVアンプを買うのか?でしょう。
(ホームシアターセット等の)セットもののAVアンプを購入すると、付属してくる
サブウーファーがアンプ内蔵型ではないものもあるので、そういった場合には選択が
難しくなります。一方、一般的なAVアンプであれば、アンプ内蔵型のサブウーファー
を選ぶのが一般的でしょう。
書込番号:13665546
![]()
1点
サブウーファー用のアンプはこのAVアンプには搭載されてません。
http://www.sony.jp/audio/lineup/series710.html
AVアンプの後ろを見て、サブウーファー用のプリアウトで接続するタイプは、アンプ内蔵のサブウーファーをつなぐものだと思えば良いんじゃないでしょうか。
アクティブサブウーファー=アンプ内蔵ですがアクティブとつかないものもあります。
リンクは、音量・入力の自動切り替え等、基本的なものは、メーカーが違ってもできると思われますが、動作の保証をしてないです。
書込番号:13665548
![]()
1点
みなさんに感謝です!
遅い時間に本当にありがとうございます!
なかなか近くにこの手の物を扱うショップが無くて今日一日考え込んでいました。
これで、購入に近づきました!
感謝!感謝です!
書込番号:13665562
0点
ソニー以外にもいろんなメーカーがあるんで、じっくり選んでください。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/entry_class.html
書込番号:13665578
1点
>@テレビ&BDレコーダーはパナソニック、AVアンプはSONYのという組み合わせは何か不具合があるでしょうか?(ビエラリンク等はぬきとして。)
基本的に問題はないと思いますが、リンクはやはり組み合わせで不安定なる場合もあるので接続してみないと・・だと思います。
あとは他のメーカーでもテレビやレコとのリンク対応表が出てますので、一応はそれらを選んだ方が安心かもしれませんね。。
(記載されてても不可の場合もあるようですが・・・)
>Aサブウーファーはアンプ内臓の物を購入するでいいのでしょうか?
現在の単体AVアンプはすべてにサブウーファーのプリアウト端子が備わってるので、アンプ内蔵のアクティブタイプを選べば間違いはないです。
あとはアクティブは別途電源が必要になるので、AVアンプと電源連動が可能な機種を選ぶと、テレビとのリンクを重視されてるかたなら電源の手間が省けますよ。
オートスタンバイ機能があるものとか・・・
同社製の独自連動・・・とか・
AVアンプの音質は好みに分かれますので、私も他のメーカーも色々試聴されてみたほうが良いと思います。
書込番号:13671581
![]()
1点
ホームシアター用に購入を検討しています。
本機にHDMIケーブルで入力することでHD音声を使用できることを知ったのですが、同時に入力される映像はそのままフルHDで出力されるのでしょうか?
カタログにフルHDのマークがないので不安に思っています。
現在は映像をプロジェクターにHDMIを直接つないでフルHD、音声を光デジタルケーブルでアンプに繋いで5.1chで使用しています。
0点
入力した解像度のまま出力できます、解像度が落ちたりはしないのでフルHDで入力すればそのまま出力できますよ。
書込番号:13631545
![]()
1点
口耳の学さん 返信ありがとうございます。
安心しました。
AVアンプは初心者なもので、機種を選ぶにしてもおっかなびっくりです。
購入を検討したいと思います。
書込番号:13633014
0点
ブラビアリンクのことで困っているのですがつい先ほどまで本機とTVのHX820、SONYのBDレコーダーを繋いでいて、問題なくTVのリモコンで音量調節や電源を切ったり出来ていたのに急に出来なくなってしまいました。
改めて設定したのですが、TV側の接続機器一覧にはHDMIで繋いだ機器を認証できませんと表示されます。一度初期化して、HDMIも付け直したのですが、改善されません。
リンク機能が使えなくなっただけで各機器のリモコンを使えば映像は出力されるのですが、これはHDMIの問題なのでしょうか?
それとも故障なのでしょうか?もし故障ならTVか、本機どちらの故障か確認する方法はありますでしょうか?
長々と質問してしまい申し訳ありませんがどなたか心当たりがある方は教えていただけませんか?
書込番号:13628060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期化したのはアンプだけでしょうか?テレビも初期化してみたいです。
レコーダーは外してまずはテレビとアンプだけで回復するか検証したいです。
一度コンセントを抜いてしばらくたってから再接続するのも効果あるかもです。
書込番号:13628148
2点
口耳の学さんの言われた通りにやったら元に戻りました!
レコーダーも繋いげました。
こんなに早く解決するとは思いませんでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:13628191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






