STR-DH710
ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2011年10月11日 14:13 | |
| 1 | 5 | 2011年10月1日 01:38 | |
| 0 | 7 | 2011年9月30日 13:05 | |
| 0 | 2 | 2011年9月18日 21:27 | |
| 0 | 9 | 2011年9月6日 21:47 | |
| 0 | 1 | 2011年8月29日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種を購入しましたが、前に使っていたオンキョーのBASE-V20HDのサブウーハ―はスピーカーコードで接続するタイプでしたがこの機種は音声コード(ピンプラグ)で接続するタイプのため使用できない状況です。
ミニプラグ⇔先バラとプラグアタブタ―を使ってみましたが音がでませんでした。
変換して使用できるようにできないでしょうか?
0点
変換して接続してもサブウーファーを鳴らすほどのパワーは無いので音は出ないです、利用するならアンプが必要なのですが、新規にアンプを追加するならアンプを内蔵したタイプのサブウーファーに交換してしまった方がいいでしょう。
書込番号:13602798
0点
>変換して使用できるようにできないでしょうか?
ケーブルの問題ではなく、アンプ機能・・・増幅する機能がないサブウーファーなので不可ですよ。。
普通にアクティブタイプ(アンプ内蔵)のサブウーファーを購入した方が良いですよ。。
もしくはV20のアンプ本体がまだあるなら、そちらのアナログ入力のどちらかに接続して使用するか・・・ですね。。
まあ、その他のアンプ機能が無駄(電力とか)になるので、とりあえず使用・・・って感じで基本的にはお勧めではありませんが・・
ちなみに、一般的なAVアンプは710同様にスピーカーケーブルで接続するサブウーファーには対応してないものが殆どです。。
あとアクティブになると別途電源とオンオフが必要になるので、アンプの電源と連動できるものや、オートスタンバイ機能がある方が操作は面倒ではないですよ。。
書込番号:13607195
1点
TVをソニーのKDL-52LX900にかえたので3D対応のアンプに変えたくブラビアリンクもできるといううことでこの機種を選んだんですが知識不足でした。TVラックを新築時に現在のサブウーハ―が
きっちり収まる寸法(縦300×幅250)で作ったのでサブウーハ―はそのまま使用したいと考えています。そうするとオンキョーの後継機種のSA-205HDXK位しか接続できるモデルはないんでしょうか?
あとこのサイズに収納できるアンプ内蔵サブウーハ―はありますか?
書込番号:13608928
0点
他にサブウーファーアンプも内蔵したモデルとなるとDENON AVC-S511HDかPionner VSX-S500/S300(ただし純正サブウーファーの接続のみ対応)程度でしょう。
http://www.tivoliaudio.jp/products/modelsubwoofer.html
↑ならラックに収まりそうですが、アンプを内蔵していますからあまり狭い空間には設置しない方がいいですし、ラックと共振してしまうこともありますよ。
書込番号:13609175
0点
ラックスペースに合うサブウーファーはご自身で寸法表などで確認してください。
メーカーHPの仕様だけでわからなければ、取説ダウンロードすれば操作盤の位置など詳細もはっきりすると思いますよ。。
ちなみに・・・ご存じかもですが、
現在の環境でラック内にサブウーファーを入れて問題ないのかもしれませんが、機種を変えるとユニットの位置やバスレフポートの位置が変わって、振動や音のこもり、箱鳴り等が出る場合もあるので、その辺は注意(覚悟?)したほうが良いかもしれませんね。。
基本的にサブウーファーはラックなど狭いスペースでし使用することを想定してませんし、サブウーファーの低音は出力も大きく、床や壁の反響も利用して体感するようになってます。
ですので、基本的にはラック設置(狭いスペースに入れるのは)はお勧めできないです。
そう考えても・・
アンプ側を変更する事になると対応できるアンプがセット品の単品売りされてる物(口耳の学さんの回答の物)くらいしかなさそうですね。。
この際だからラック設置は諦めて、別の設置場所など方法を検討されたほうが良いかもしれませんね。。
書込番号:13611018
0点
口耳の学さん
私が今困っていることにばっちり答えていただけそうですので
書き込みます。横入りすみません。。。
まず、私、かなり素人ですのでお許し下さい。
ご紹介されているチボリオーディオサブウーファー所有しております。
TVレグザ46XE2にウーファー出力端子がついているので
ピンジャックに変換するケーブルにて接続しましたが、
音量をかなり上げた状態でかすかに聞こえる程度しか音が出ません。
サポートセンターに何度も電話し、設定等確認しましたが、
「ウーファーがアンプ内臓していないから」
という結論で終わりました。
どうしてもこのウーファー使いたいので
それじゃあアンプを別に購入しようかなと思いここにたどり着きました。
このアンプを通せば増幅されてちゃんと音が出ると思っていましたが
間違えでしょうか??
ちなみにTVについているウーファー専用でない音声出力端子に接続すると
ちゃんと音が出ます。ただ、高音部もまじる、TVスピーカーの音とちょっとずれている?
状態です。
書込番号:13611271
0点
口耳の学さん ではありませんが・・・
チボリオーディオサブウーファーってこれですか?
http://item.rakuten.co.jp/nuts/c/0000000253/
これはこのシリーズのコンポ用に設定されたものではないでしょうか?
端子も違いますし、出力が15Wと一般的なシアター用のサブウーファーの1/10程度しかありませんよ。。
>このアンプを通せば増幅されてちゃんと音が出ると思っていましたが
間違えでしょうか??
このサブウーファーはアンプ内蔵なので基本的には問題ないはずです。
>ちなみにTVについているウーファー専用でない音声出力端子に接続すると
ちゃんと音が出ます。
これから考えると使用できそうなので、テレビ側のサブウーファーの設定をお任せではなく、手動でレベルを上げてみてはどうでしょうか?
もしくはカットオフ周波数を変更してみるとか・・・
サブウーファーの音量はテレビ音量と連動されるようなので、出力の弱いサブウーファーの場合は、その他の出力端子のような音量は出せないのかもしれませんね。。
書込番号:13611382
0点
出力が弱いからかもです。
テレビの音量を上げて、さわってもわからないくらい、耳をくっつけて
微妙に鳴っているな程度の音量です。
TV側の設定は全部触りました。
おっしゃるとおり、もともとオーディオセット品ですので仕方ないですね。
ありがとうございました。
マンションなのでYST-FSW050 あたりを狙ってみようと思います。
初心者はセットを購入したほうがいいかもですが、TVのスピーカーには
満足しておりサブウーファーだけ欲しいもので。
書込番号:13611462
0点
ホームシアター系まったくの素人の素朴な質問です。
テレビをSONYのKDL-55HX820購入を検討しており、同時にこのSTR-DH710も購入して5.1ch化しようと考えているのですが、テレビを5.1ch化されているかたは、通常のテレビ放送もこのようなアンプを通した音声で常時視聴されているのでしょうか?
KDL-55HX820のオプションにスピーカー内臓のサウンドバースタンドがあるのですが、通常のテレビ視聴はこれで充分なのかな?と思うのと、アンプの長時間使用は過熱等の心配はないのかな?と不安に思っています。
5.1ch化してあるならサウンドバースタンドの購入は、もったいない出費となるのでしょうか?
また、アンプがブラビアリンクで同時に起動するなら、逆に使いづらくなるのでしょうか?
質問が多くて申し訳御座いません。初めての事で良く判らないので、質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
0点
テレビ放送と映画等ソフト再生で使い分けしている方も多いですよ。
常時アンプで再生することもできますし、普段のテレビ視聴はテレビスピーカーでという視聴方法もできます。
常時アンプで再生する場合も全て5.1ch再生することもなくステレオ再生することもできます、テレビ放送はほとんどステレオまでですし。
熱は設置環境がよければ暴走することは無いでしょう。
リンクも設定で切ってしまえば手動で操作できます、使いたいときだけアンプを点火すればいいです。
アンプ使用時はテレビ側の音声はミュートにして、操作はアンプで行うことになりますが。
書込番号:13560714
![]()
1点
>通常のテレビ放送もこのようなアンプを通した音声で常時視聴されているのでしょうか?
人それぞれですが、私はリンクさせて常にアンプで聴いてます。
設定で簡単に変更ができるので、その都度好きな方で聞くことも可能ですよ。。
>KDL-55HX820のオプションにスピーカー内臓のサウンドバースタンドがあるのですが、通常のテレビ視聴はこれで充分なのかな?
この辺はご自身がどこまでの音質やサラウンド感、臨場感や迫力を求めるのか?・・ってことになるので、サウンドバースタンドでも十分と感じるかもしれませんが、AVアンプで5.1CHとは比べ物になりませんよ。。
それにサラウンド効果を付加すると音が広がるので、セリフなどが聞き取りづらくなる場合があります。
ですので、簡易的なサラウンドシステムだと細かなモード変更ができずに満足できない可能性がありますね。。
>アンプの長時間使用は過熱等の心配はないのかな?
もちろん高温になるので排熱その他の注意は必要です。
ただ、初めに設置する場所と排熱スペースを確保しておけば、普通に長時間でも使用中に気にすることはないと思いますよ。
今年の夏のように暑くて風通しの悪い場所に設置するなら、何かしらの対策が必要になる場合もありますけどね。
極端に変な場所に設置しなければ問題はないと思います。
>5.1ch化してあるならサウンドバースタンドの購入は、もったいない出費となるのでしょうか?
勿体ないですし、サウンドバーも接続としては普通にAVアンプと変わりませんので、アンプを二台接続する感じになりリンク機能などの弊害が気になります。。
テレビにARC端子も1系統しかなければ、片方はARC接続できませんので光ケーブルが必要ですが、ARC機能と光が同時出力されるのかどうか・・・とか・・
その辺の詳細は分かりかねますが、どちらかにした方がよろしいかと思われます。。
個人意見をいうと・・・
とにかく普段の番組は聞き取りやすいもの・・・がお勧めなので、サウンドバーとかAVアンプとかではなく、単純にご自身が聞き取りやすいと感じるものかどうかを試聴で確かめるのが重要ですし、
映画などのサラウンド感や迫力を重視されるなら、フロントのみのシアター機ではどうやってもリア設置の5.1CHには敵いませんので、リア設置が可能なら間違いなく5.1CHをお勧めします。。
リア設置が不可・・出来ればフロントのみで・・ってことでも、私は普通のシアタースピーカーセットやAVアンプとスピーカーの単体購入で、3.1CHの環境で聞くのがお勧めですね。。
もしくはヤマハのインテリビームのYSPシリーズにするか・・・
書込番号:13561527
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん返信ありがとう御座います。
それなりの費用を投じて5.1ch化するのですから、出来るだけ使用しないと勿体ないですよね。
視聴する内容に応じた設定で排熱等に注意しながら、STR-DH710を使用したいと思います。
また私はテレビの壁掛けも検討していたものですから、壁掛けに係る費用を考えるとサウンドバースタンドを購入した方が、費用も抑えられるしテレビスピーカーの貧弱さも解消でき、一石二鳥かなと考えていました。
でもご指摘の、アンプを二台接続する感じの複雑感やリンク機能の弊害の可能性等を考えると、サウンドバースタンドは必要無いのかなと思います。
年内にはテレビとアンプを購入し5.1ch化に挑戦したいと思っています。
初めての事なので接続方法や設定について、また質問させて頂くと思います、その節には宜しくお願い致します。(初めてでも取説見れば自分で出来ますよね?・・・)
書込番号:13564349
0点
デノンなどは取説が分かりにくいので何ともですが、基本接続はどのアンプやシアター機でも同じですし、それほど難しいものではないです。
スピーカーの設定もマイクによる自動設定ですしね。。
ただ、操作やその他はやはりある程度の勉強が必要にはなるので、じっくり取説を読むなり、ネットで調べるなりしてみてください。。
まあ、ここで質問すれば誰かが回答してくれますけどね・・・
ただ使用してくのはご自身なので、聞く前に良く調べてみるのも楽しみのうち・・と考えて頑張ってください。。
書込番号:13564417
![]()
0点
返信ありがとう御座います。
クリスタルサイバーさんの仰る通り、機器を購入し試行錯誤しながら設定を行うところから、この手の機器の楽しみ(悩み半分かな)は始まるんですよね。
私も資料を集めたりネットで調べたりしながら(予算と相談しつつ)、自分好みの環境を作っていきたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:13568293
0点
この機種を購入予定なのですが、どのスピーカーやウファーを購入して5,1chにすればいいでしょうか?
できれば全部SONYで揃えたいのですがアドバイス頂けませんか?
予算はこの機種含め10万くらいを予定しています!
0点
SONYで揃えるなら、フロントはSS-F7700にしてセンターはSS-CN7700、リヤはSS-SR7700でサブウーファーはSA-W7700でどうでしょう。
書込番号:13564851
![]()
0点
ありがとうございます!
今スピーカーを全部確認したのですが言い忘れていたことがあったので、SS-B7700を友達からもらえるようになったのですがこのスピーカーを入れてもう1度教えてもらえませんか?
すみませんがお願いします。
それともSS-B7700はあまりよくないですか?
書込番号:13564902
0点
SS-B7700がペアでもらえるのですね?
リヤスピーカーとして利用してはどうでしょう、先のSS-SR7700と入れ替えます。
フロントにしてSS-F7700と入れ替えてもいいです。
書込番号:13565366
0点
ありがとうございます!
色んな利用法があるんですね!
SS-F7700は他のよりちょっと値段が高いじゃないですか?
やっぱりSS-F7700とSS-B7700では音質が全然違いますか?
書込番号:13565570
0点
F7700とB7700はユニットの数が異なりますが、シリーズは同じです。
トールボーイタイプとなりウーファーユニット/スコーカーが増えたのでコストが上がったのでしょう。
音色は近いはずなので、試聴して気に入ればF7700でもいいです、スピーカースタンドも不要なのでその分のコストも計算してください。
書込番号:13565724
0点
>やっぱりSS-F7700とSS-B7700では音質が全然違いますか?
同じメーカーのシリーズ品なので音作りの方向性は一緒でしょうから全然違う事は無いと思いますが、形状もユニット数などスペックも違いますので、もちろん音質は変わってきます。。
ただ、F7700の方が高価だからといって、音が良いってことではないですよ。。
形状などスペックによって出てくる音の違いは、単純に好みや音楽ジャンルなどによって好き嫌いがや相性があるってだけなので、ご自身が聴いてみて気に入るかどうかの方が大事です。
一般的にはシアター要素だとトールボーイがフロントって感じですが、低音域の出方とかが変わってくるので、好みによってはB7700をフロントでもよいって感じですね。。
B7700を頂くのであれば、その他のスピーカーを購入する前に、2CHで聴いてみては同でしょうか?
もし音が気に入ったのであれば、同じシリーズでそろえるのも良いですし、もうちょっと他のが・・・って感じるなら、B7700はリアにして試聴などで気に入ったフロントとセンターを購入・・ってのがお勧めですね。。
書込番号:13565745
![]()
0点
バイアンプできます。
ただし、サラウンドバック、フロントハイスピーカーを使わない場合です。
書込番号:13511495
![]()
0点
くろりんくさん回答有難うございました。
価格的にも魅力なので検討したいと思います。
書込番号:13517007
0点
1.この機種のスペックを見るとオーディオ入力無しとなっていますが
Wiiなどで使われている赤白の音声入力は無いのでしょうか?
それともメーカーHPのおもな仕様に書かれているライン系がこれに当るのでしょうか?
2.コンポーネント&光デジタルやアナログ音声で入力したゲーム機や再生機の映像をHDMIで出力する事は出来ますか?
それに音声も乗せる事は出来ますか?
3.フロントLR、リアLR、サブウーファーの4.1chで使いたいと思っているのですが
それ用の設定はありますか?
もし分かる方が居ましたら教えて下さい。。
0点
1 アナログ音声入力は2系統搭載しています、Wiiは音声だけ接続するならいいのですがコンバート機能がないようですからテレビとの接続ケーブルはHDMIケーブルの他にコンポジットやコンポーネントケーブルでの接続が必要になるでしょうね。
2 コンバートできないのでHDMIから出力できないです。
3 4.1ch構成は可能でしょう。
書込番号:13464980
0点
>この機種のスペックを見るとオーディオ入力無しとなっていますが
価格コムのスペックは当てにならないです。
メーカーのコムページ見た方が良いですよ。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DH710/spec.html
書込番号:13465021
0点
>メーカーのコムページ見た方が良いですよ。
↑寝ぼけて間違えました。
メーカーのホームページ見た方が良いですよ。です。
書込番号:13465652
0点
回答はすべて出てますが・・・
メーカーHPから取説ダウンロードできますので、HPと合わせて詳細は確認できますよ。。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
書込番号:13465682
0点
皆さん返信ありがとうございます^^
昨日は取扱説明書のダウンロード出来なかったのですが
ブラウザを変えてトライしたらダウンロードページに行けました。
>口耳の学さん
全てにお答え頂きありがとうございます。
入力した信号はそのままでしか出力出来ないんですね。
アップコンバーターを考えてみます。
4.1chが出来るか出来ないかを確認する時にいつも分からないのですが
取扱説明書のどの項目を見たら4.1chに対応しているか確認出来るのでしょうか?
5.1chからセンタースピーカー外しただけの音になるのは嫌だなぁと思っているのですが
そんな製品は無く、どの製品もセンタースピーカーOFFの設定があれば
ちゃんと4.1ch用の音になると考えても良いのでしょうか?
書込番号:13466536
0点
アプコンがあるのはミドルクラスとかになると思いますよ。。
>どの製品もセンタースピーカーOFFの設定があれば
ちゃんと4.1ch用の音になると考えても良いのでしょうか?
そう考えて良いと思います。
4.1CH不可のAVアンプは最近の物なら無いと思いますよ。。
書込番号:13466585
0点
>5.1chからセンタースピーカー外しただけの音になるのは嫌だなぁと思っているのですが
5.1ch音声を4.1chシステムで再生する場合、センターチャンネルの音声がすっぽり欠落するわけではなく、フロントチャンネルに合成して再生します。
センターチャンネルの音声も聞こえるので安心してください。
繋げるテレビの仕様にもよるのですが、Wiiはテレビに接続してしまえばテレビを経由してアンプに音声を出力することもできます。
この場合テレビとアンプ間の配線はHDMIケーブルだけでいいです(テレビがARC対応なら)。
書込番号:13467000
0点
>クリスタルサイバーさん
アップコンバーターはアンプ内蔵のではなく
単体を考えています^^
コンポーネントorコンポジットとアナログ音声をHDMIに乗せられるので
それからアンプに繋ぐと良いかな?と。。
>4.1CH不可のAVアンプは最近の物なら無いと思いますよ。。
私は余計な心配をしていたんですね。
ありがとうございます。
書込番号:13467545
0点
>口耳の学さん
繋げる機器はTVだったりパソコンの液晶だったりプロジェクターだったりします。。
TVによってはその様な事も出来るんですね。
次からTVを買う時はその様な事も気にして選びたいと思います^^
書込番号:13467571
0点
現在ONKYOのTX-SA606Xを使用しております。
3D対応してないため、買い換えを検討中です。
使用機器は
テレビ:KDL-46HX900
BD:BDZ-X95
5.1chスピーカー:ONKYO 308シリーズ
その他:PS3、AppleTV
SONY製品が多いため、アンプもSONYにしようと思うのですがDH710では力不足でしょうか?
書込番号:13432951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな使用方法、環境なのかによると思いますが、気にするほど力不足ってことはないのでは?
それ以前にソニーアンプとオンキョースピーカーの相性・・要するに好み的に満足できるかどうかの方が重要かと・・・
リンクの動作的にはソニーの方がよさそうですが、他のメーカーでもリンク自体はされそうなので、じっくり試聴して決めたほうが良いですよ。。
特に今までオンキョーを使用していたのですから・・・ソニーの音質が気に入らなければ意味がないですからね。。
書込番号:13432992
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






