STR-DH710 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2010年 6月10日 発売

STR-DH710

ARC/ドルビープロロジックIIz/D.C.A.Cに対応したエントリー向けAVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥52,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:3系統 オーディオ入力:2系統 STR-DH710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • STR-DH710の価格比較
  • STR-DH710のスペック・仕様
  • STR-DH710のレビュー
  • STR-DH710のクチコミ
  • STR-DH710の画像・動画
  • STR-DH710のピックアップリスト
  • STR-DH710のオークション

STR-DH710SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月10日

  • STR-DH710の価格比較
  • STR-DH710のスペック・仕様
  • STR-DH710のレビュー
  • STR-DH710のクチコミ
  • STR-DH710の画像・動画
  • STR-DH710のピックアップリスト
  • STR-DH710のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > STR-DH710

STR-DH710 のクチコミ掲示板

(520件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「STR-DH710」のクチコミ掲示板に
STR-DH710を新規書き込みSTR-DH710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > STR-DH710

スレ主 [将]さん
クチコミ投稿数:117件 将のオフィシャルHP 

SONYのマルチチャンネルインテグレートアンプ【STR−DH710】にバーチャルマルチディメンジョン機能がありますが2本だけのフロントスピーカーでもバーチャルサラウンド【仮想5.1】になりますか?それともセンタースピーカーがないとダメなのでしょうか?

書込番号:13358927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新?旧機種?購入検討

2011/07/30 18:45(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH710

クチコミ投稿数:6件

音楽、映画、TVなどの鑑賞用途に、TA-DA3200ESを中古で購入するか、
DH710を購入したほうが良いのか迷っております。

現在、AVアンプはONKYO TX-SA605を使用しております。

スピーカーは、

フロント:MONITOR AUDIO Radius 270
センター:MONITOR AUDIO Radius R180HD
サラウンド:YAMAHA NS-10MM
SW:無し

になります。

よろしくお願い致します。

書込番号:13315012

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/07/30 22:11(1年以上前)

TA-DA3200ESだとロスレスデコード、HDMI CECに非対応と機能的に後退しますがその辺りはいいのでしょうか。

現在のアンプに不満があり交換したいのでしょうけど、その理由も書かれると良いレスをもらえるかもしれませんよ。

書込番号:13315744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/07/30 23:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

機能的に致命的な逆行ならば避けたいと思います。

現在のアンプの不満点は、ずばり音質です。

中音が固く感じ、人の声など自然に聞こえないところが

不満のひとつです。

抽象的でわかりにくい説明ですが、引き続きアドバイスを

頂ければ幸いです。

プレーヤーは、PS3の薄型をメインにしております。

よろしくお願いします。

書込番号:13315986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/07/31 08:35(1年以上前)

ロスレスデコードについてはBD再生しないなら不要ですし、再生機側でマルチチャンネルリニアPCMへデコードする機能があるなら3200ESでも再生できます。

HDMI CECはアンプが対応しないとテレビと連動できないです、現在SA605でテレビと連動しているなら使用できなくなります。
3D映像の対応が必要なら3200ESは非対応なので候補外になりますね。

音質的には3200ESがよさそうですが、好みの音となるかは別問題です。
試聴してみたいですが中古だと難しそうですね。

書込番号:13317091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/07/31 20:17(1年以上前)

ロスレスデコード、HDMI-CECなど言葉を調べながら読ませていただきました。

BDは画質も音質もすばらしいためよく利用しております。
再生機は、PS3ですので音声デコードに関しては問題なさそうかと思いました。

HDMI CECについては、現在トルネからBenQの27"モニターへ
出力しておりますので現時点だけなら非対応でもよさそうです。

音質面につきましては、視聴はしておりませんが、ご推察の通り
評価等の情報からとりあえず605より改善するか試す価値はありそう
だと思います。(DH710<3200ESのようですね)

今までの助言を整理すると、3200ESでもとりあえず現状ではシステムを
大幅に後退することなく音声の良し悪しを試すことができそうかと思いました。

音質的に好みであれば予算を作って5600や3400への移行を再検討するのが
よさそうと思います。

ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。

※使用暦YAMAHA DSP2200→605SA→検討中です。

書込番号:13319471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/08/04 10:56(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございました。

今回、縁あってMarantz NR1601を購入しましたので
とりあえず、お知らせいたします。

書込番号:13333932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーなしの環境について

2011/06/20 06:17(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH710

クチコミ投稿数:15件

初めてのアンプで映画を楽しんでいます。

サブウーファーのない環境です。
サブウーファーに割り当てられるはずの信号は
フロントスピーカーに割り振ることもできると
聞いたのですが、特別な設定はいるのでしょうか?
(フロントでは低音は出しきれないと思いますが。)

オートキャリブレーションは行い、LFEの表示は
パネルに出ているのですが、低音が弱い気がします。

1. フロントに低音は行っているが、スピーカーの性能的に低音がでない
2. LFE信号はアンプからサブウーファー用に出ているが
  サブウーファーがないので鳴っていない

なのか素人なので、判断がつきません。
よろしくお願いします。

書込番号:13154313

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/06/20 06:58(1年以上前)

自動スピーカー設定を行いサブウーファーが無効になっていれば低音成分はフロントスピーカーに割り当てされるはずです。

書込番号:13154358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/06/20 11:52(1年以上前)

そうですか、ありがとうございます。
ということは、メインに低音が足りないんですね。

サブウーファーの購入を検討してみます。

書込番号:13154999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/20 14:13(1年以上前)

LFEは低音成分があるってだけで、パネルにSWが表示されてなければ低音は全てのフロントに行ってる。

てかアンプメニューのEQからBASSを+10にすれば多少マシになるけど。

書込番号:13155410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/06/21 12:15(1年以上前)

フロントに低音の信号が行ってるというのが分かっただけでも、
質問した甲斐がありました。BASS+10も今度試してみます。

書込番号:13159211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次期モデルの発売時期

2011/06/05 19:01(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH710

この機種の購入検討しているのですが、発売からすでに1年近く経っています。
この手のモデルの入れ替わり間隔はどれくらいでしょうか?

書込番号:13095159

ナイスクチコミ!0


返信する
koba0035さん
クチコミ投稿数:1件

2011/06/18 14:10(1年以上前)

米国ソニー『STR-DN1010』の日本版デザインで、かつONKYO TX-NA579 のようなネットワーク対応版の対抗機種を待っています。早く新製品の情報が欲しい!!

書込番号:13146790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

BOSEとの相性

2011/06/03 10:11(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH710

クチコミ投稿数:37件

これからブラビア(ブルーレイ内蔵)の機種を購入する予定です。
サラウンドはBOSE(AM-10W)のスピーカーセットを装着したいのですが、この機種STR-DH710かヤマハRX-V567で迷っています。
どちらがBOSEに相応しいでしょうか?
この価格帯の機種はどれも似たようなものなか、それとも他にお勧めのアンプがありますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:13085577

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/03 13:17(1年以上前)

どちらでも良いと思いますが、個人的にはヤマハの方が良い気がします。。
理由は今まで聞いてきた傾向から何となく・・・ってだけですけどね。。

AM-10Wは普通のスピーカーと違うので、アンプ選びは音質より機能性で選んだ方が良いかもしれませんね。。
どのアンプでもBOSEサウンドになりそうですし・・・

話は変わりますが、BDレコ内蔵のテレビにした場合は、アンプが対応しててもBDソフトのHD音声ではくことは出来ないですよ。。

BDソフトのHD音声は再生機からアンプへのHDMI接続が必須になりますが、BDレコ内蔵テレビはHDMI出力が無いので、DVD並みにダウンミックスされてしまいます。。

これからアンプもテレビも購入して5.1〜7.1CHを想定してるなら、レコとテレビは別々に買った方が音質的には良いですね。。

書込番号:13086058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/06/03 17:23(1年以上前)

BOSEにふさわしいのはBOSEでしかない・・・などと言ってしまいたくなる程BOSEは癖がありますよね。。。
ということで、ボーズのシアターセット購入でどうでしょう!・・・高い?ですよねー

書込番号:13086680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2011/06/03 17:28(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。
ブルーレイ内蔵のテレビですが
http://www.sony.jp/bravia/lineup/hx80r-series.html
これになるのですが、以前メーカーに聞いたら、HDMI(ARC?)で、STR-DH710と繋げて、ブラビアリンクも出来るし、オーディオもHDMIで流せると言ってました。
その場合は、HD音声も大丈夫なのでしょうか?

書込番号:13086699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/06/03 17:35(1年以上前)

いこな_0011さん>
はい、BOSEセット高いですよね(涙)
ブラビアリンクで繋ぐことで、テレビのリモコンで操作できるのが魅力なのです。

書込番号:13086724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/03 17:40(1年以上前)

>その場合は、HD音声も大丈夫なのでしょうか?

ARCでの音声リターンは光ケーブルと同等の出力になるのでHD音声では聞けません。。

リンクや動作的なことは同メーカーですので問題ないと思いますけどね。。

現状、BDレコ内蔵のテレビでのBD再生ではHD音声で聞けるものはなかったと思います。。

ただ、HD音声も人によって印象や必要性はさまざまですけどね・・・
HD音声でなくても十分なサラウンドで聴くことは可能なので、その細かな部分をこだわるかどうか・・・って感じになりそうです。。

書込番号:13086745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/06/04 07:56(1年以上前)

ありがとうございます。
HD音声でない場合、このアンプ(STR-DH710)とスピーカー(BOSE 161Bを5本)の5.1chの組み合わせで、明らかに違いが分かるものなのでしょうか?
スピーカーは5.1のまま増やすことは考えていません。
また、音質よりも、サラウンド的な臨場感の違いが気になります。

書込番号:13089069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/04 12:27(1年以上前)

>HD音声でない場合、このアンプ(STR-DH710)とスピーカー(BOSE 161Bを5本)の5.1chの組み合わせで、明らかに違いが分かるものなのでしょうか?
>また、音質よりも、サラウンド的な臨場感の違いが気になります。

とりあえず違いは確実に感じると思います。。
ただ、それが必要な程かどうか・・・って判断はご自身じゃないと分かりませんね。。

HD音声は情報量が多いので、今までのサラウンドより音質もそうですが、記録されなかった細かな音自体も入ってます。。

そういう意味で臨場感が向上することはありますが、包囲感などサラウンド的なことで言えばそこまで大きく変化を感じることはないかもしれませんね。。

書込番号:13089808

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

HDMIパススルーの消費電力

2011/04/21 22:23(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH710

クチコミ投稿数:5件

サンワサプライのワットチェッカーで調べたら、HDMIパススルーをオンにしている (電源OFF時、パネルに HDMI 表示がついている状態) と、電源オフでも16Wぐらい食うようです。電源オン (無音) で25W前後なので、半分以上使っていることになります。接続している機器の電源をすべてオフしていてもパススルーだけで16Wです。これだけ電力消費されると電源オフしている意味がないのでは。高ビットレートの信号を扱うのでしょうがないとは思うのですが、せめて説明書とかに書いておいてほしいです。
とりあえず、節電が求められるこの夏に向けて、せめてHDMIパススルーはオフにしましょう。
ちなみに、HDMIパススルーがオフなら、電源オフで1W前後になります。
うちでは BDレコーダー(VIERA)→STR-DH710→ソニーのテレビ(KDL-40V5) と HDMI 接続していますが、電源連動でテレビの電源を入れるとアンプの電源もオンになるので、HDMIパススルーがオフでもまったく困りません。
その他の機能は全く不満なく、音も気に入って使っています。

書込番号:12922018

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/04/22 00:30(1年以上前)

寿限無寿限無さん 

たいしたものですね、そんな細かいところまで消費電力を気にするなんて!!。

>電源連動でテレビの電源を入れるとアンプの電源もオンになるので、・・・

これ、逆に言えばテレビだけを使って見たい時に、アンプの電源まで入ってしまうのは省エネルギー
に反しませんか?。私の場合、80%以上はアンプの電源は入れず、テレビだけ電源を入れて視聴しま
すのでアンプのメイン電源がオンしないパススルーは便利でした。

現在所有のBDプレーヤー、BDレコーダーは全てHDMI2系統出力なので、パススルー機能なんて要らな
くなりましたが・・・。・・もっともA級動作アンプ2台、AVアンプもフラッグシップ、準フラッグ
シップの2台使っていますので、省エネルギーには完全に反しますが・・・。

(その分?、ソーラーの太陽光発電とエコ給湯機、生ごみの家庭用バイオ処理機を導入しています。)

書込番号:12922600

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/04/22 12:38(1年以上前)

なんか目先の消費電力だけ気にしてる割には使い方が・・・・

AVアンプってこの機種に限らずそんなもんですよ。。

その程度では特に悪とは感じませんし、だったらAVアンプなんて使わない方が・・とも思えます。。



書込番号:12923748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/04/22 14:42(1年以上前)

130theater 2さん、クリスタルサイバーさん、返事ありがとうございます。
気にしすぎというご意見ですが、電源オフのままでも24時間ずーっと16W食っているのですから、毎月300円、3年で1万円ぐらいの電気代になりますよ。
HDMIパススルーがこれだけ電気を食うのであれば、パススルーをオフにして、テレビをつけるときには常にアンプ経由で音を聞いたほうが、まだ省電力です。(1日15時間とかテレビ漬けの生活なら別ですが・・・うちでは長くても4〜5時間なので)
ほんとは、BDレコーダーの電源に連動してアンプがオンになるほうがいいのですが、そのやりかたはまだよくわかりません。

設計としても、パススルーする前後の機器が電源オフのときはもう少し省エネモードにするとか、せめてマニュアルに「電源オンの半分程度の電力を消費します」と書くとか、いろいろできるはずだと思います。という意味で「悪」をつけさけていただきました。

地震直後はHDMIの配線を変えてアンプを完全に抜いていましたが、テレビ内蔵のスピーカーでは音が悪くて不自由だったので、最近元に戻しました。それでもパススルーをオフにしたぶんでかなり省電力になっていると思います。夏になったらまたアンプははずします。

確かに一番いいのは、2系統出力のある機器にすることなんでしょうね・・・。

書込番号:12924076

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/04/22 15:30(1年以上前)

>パススルーをオフにして、テレビをつけるときには常にアンプ経由で音を聞いたほうが、まだ省電力です。

私もそう思いますよ。。
でも、パススルーせずに使用してなくても電源連動でアンプオンにしてるんですよね?
そこが矛盾してるのでは?・・・ってことです。。

>設計としても、パススルーする前後の機器が電源オフのときはもう少し省エネモードにするとか、せめてマニュアルに「電源オンの半分程度の電力を消費します」と書くとか、いろいろできるはずだと思います。という意味で「悪」をつけさけていただきました。

記載されてないことは最近の傾向なら確かに同感ですが、AVアンプはそもそも音を良くしたいために電気を使う製品ですので、その辺を気にされるのであれば・・・ってことだと思います。。

もちろん消費電力は低いに越したことないですが、
高音質を求めてアンプを使用して、利便性を求めてリンクさせてるわけですから、音を良く電気代も・・ならリンクしない方法で解決します。。

ご自身の使い勝手で考えてるのにどちらも求めるのは・・・・どうでしょう?

ちなみに、悪評価の件ですが、スタンバイ時の待機電力が16W程度ならそれほど悪いとは思いません。。
他のAVアンプやシアター機でも同様ですからね。。もちろん低いものもあると思いますが・・・

特にこの機種に限ったことではないので、少し書かせていただきました。。

書込番号:12924178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/04/22 15:54(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、ありがとうございます。
>でも、パススルーせずに使用してなくても電源連動でアンプオンにしてるんですよね?
>そこが矛盾してるのでは?・・・ってことです。。
なるほど、そういうことですね。
TV電源連動でアンプ電源がオンになると、TV音声が自動的にアンプ経由出力に切り替わります。なので、使いもしないのにアンプをオンするようなことにはなっていません。テレビ音声をすべてアンプで聞いている状態です。連動のおかげで、TVリモコンのボリューム操作でアンプのボリュームが変えられますので、使い勝手としてはまったく変わりません。TVをオフにすると連動でアンプもオフになります。

テレビ音声をすべてアンプで聞くこと自体がそもそもどうか、という意見もあるかと思いますが、あまりややこしくすると家族が使えなくなってしまうので、現状で妥協しています。

もちろん、利便性と引き換えに電気を使うのであれば納得なのですが、自分としては、今回パススルーをオフにして全く何も不便にならなかったので、はじめからこんなに電力を食うのを知っていればなあと思ったのです。で、同じように思う人もいるかもしれないと思い、情報提供も兼ねてこちらに書き込みさせていただきました。

>ちなみに、悪評価の件ですが、スタンバイ時の待機電力が16W程度ならそれほど悪いとは思いません。。
>他のAVアンプやシアター機でも同様ですからね。。もちろん低いものもあると思いますが・・・

そうなんですね (@_@) 知りませんでした・・・。
自分はこれ (STR-DH710) が初アンプなんですが、この製品のカタログで 「待機消費電力 約0.3W」と書いてあったので、世の中そんなもんかと思ってました・・・。
勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:12924221

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/04/22 16:10(1年以上前)

寿限無寿限無さん どうもです。。

常にアンプで音声を聞いてる状態だったんですね。。
勘違いしてました。。

HDMIリンクは便利な反面、無駄?に電気を食うっていうのは確かなことなので、今までのようにオーディオマニア的な購入者だけではなく、簡単に誰でも扱えるようになりつつある以上、AVアンプの今後の課題でしょうね。

でもおそらくリンク待機で16Wなら良いほうでしょう。。

個人的印象にはなりますが、その辺は気にせず音を楽しんだほうが良いと思いますよ。。

書込番号:12924251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/04/23 00:23(1年以上前)

寿限無寿限無さん 

>電源オフのままでも24時間ずーっと16W食っているのですから、毎月300円、3年で1万円ぐらいの電気代になりますよ。

なるほど、納得です。ここまで気にするなら主電源をオフにしておいた方が良いですね。私の場合、
AVアンプを通して視聴する場合は映画とか音楽番組程度で、ニュース、バラエティ、その他はテレビ
のみで視聴しています。私のAVアンプの消費電力を見てみましたら400Wとありました。バラエティ番
組を見るのに400W(最大ですから常には100W以下かな?。)を使うのは省エネルギーに反しそうです。

当家はソーラーパネル発電をしていますから、1万円程度なら真夏なら1ヶ月ちょっとで回収出来そ
うです。また、深夜電力契約もしていますから洗濯-乾燥、お湯を沸かす等は全て深夜に行っています。
我が家はテレビ4台とか、エアコンも4台等、電気等エネルギーを使っていますが、省エネルギーに
は実践が伴っています。(省エネ、省エネと唱えながらエンジンをアイドルで掛けっぱなし等々何もし
ない方は多いものです。)

書込番号:12926025

ナイスクチコミ!1


おば9さん
クチコミ投稿数:85件

2011/04/23 20:28(1年以上前)

便乗して寿限無寿限無様に質問させていただきます。

HDMIパススルーをオフにして使用した場合、
STR-DH710の機能「オートジャンルセレクター」は正常に動作するのでしょうか。
(テレビはSONY製の当機能対応機種を使用)

HDMIパススルーをオフにした時のデメリットもお分かりになればお教えください。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:12929184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/04/24 11:03(1年以上前)

おば9さん
HDMIパススルーは、アンプ電源がオフのときに、HDMIの入力をそのまま出力側に流す機能です。
たとえば、BDレコーダー→アンプ→テレビと接続しているとき、
パススルーがオフだと、アンプ電源がオフのときは、BDレコーダーの出力はテレビに映りません。
パススルーがオンだと、アンプ電源がオフのときでも、BDレコーダーの出力はテレビに映ります。
アンプ電源がオンなら、パススルーは関係なく映ります。
この機種なら、アンプ電源をオフにしているときには電光表示に「HDMI」と表示されているとパススルーがオンであるという印です。

オートジャンルセレクターは使ったことがないのですが、アンプ電源がオンの時の機能だと思うので、パススルーとは関係なく、問題ないと思います。

書込番号:12931398

ナイスクチコミ!1


おば9さん
クチコミ投稿数:85件

2011/04/24 11:08(1年以上前)

寿限無寿限無様

分かりやすいご説明、ありがとうございます。
HDMIパススルーの理解ができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:12931417

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「STR-DH710」のクチコミ掲示板に
STR-DH710を新規書き込みSTR-DH710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

STR-DH710
SONY

STR-DH710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月10日

STR-DH710をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング