IKON6 MK2 [単品] のクチコミ掲示板

2010年 6月下旬 発売

IKON6 MK2 [単品]

ウッドファイバーコーンを新たに採用した2ウェイ構成のスピーカーシステム(165mmコーン×2)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY IKON6 MK2 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IKON6 MK2 [単品]の価格比較
  • IKON6 MK2 [単品]のスペック・仕様
  • IKON6 MK2 [単品]のレビュー
  • IKON6 MK2 [単品]のクチコミ
  • IKON6 MK2 [単品]の画像・動画
  • IKON6 MK2 [単品]のピックアップリスト
  • IKON6 MK2 [単品]のオークション

IKON6 MK2 [単品]DALI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月下旬

  • IKON6 MK2 [単品]の価格比較
  • IKON6 MK2 [単品]のスペック・仕様
  • IKON6 MK2 [単品]のレビュー
  • IKON6 MK2 [単品]のクチコミ
  • IKON6 MK2 [単品]の画像・動画
  • IKON6 MK2 [単品]のピックアップリスト
  • IKON6 MK2 [単品]のオークション

IKON6 MK2 [単品] のクチコミ掲示板

(219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IKON6 MK2 [単品]」のクチコミ掲示板に
IKON6 MK2 [単品]を新規書き込みIKON6 MK2 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイク規格について

2016/07/23 20:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

クチコミ投稿数:211件

スピーカー裏面のネジ規格を教えて下さい。
調べるとM8と出てくるのですが、スピーカー裏面のネジ規格なのか、裏面に取り付ける板に付けるスパイクそのものの規格なのかが分かりませんでした。
宜しくお願い致します。

書込番号:20061250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 21:39(1年以上前)

>シヲシヲさん

こんにちは、底へ板のフレームやスパイクを取り付けるためのネジ穴の直径が8mm(ISO)と言う意味ですね。
フレームかスパイクか選べます。

書込番号:20061373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件

2016/07/23 21:49(1年以上前)

>里いもさん
早速のご返信ありがとうございます。
底面のめねじもM8ということでよろしかったでしょうか?

書込番号:20061405

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 22:22(1年以上前)

そうです、SP側はネヂアナになっています、

書込番号:20061525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2016/07/24 01:37(1年以上前)

>里いもさん
ご回答ありがとうございました!

書込番号:20061995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

標準

壁との距離について質問です

2015/10/15 10:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

居間にスピーカーを設置しようとしているのですが、家族の動線を考えると後ろの壁との距離が5cmくらいしか取れません。
理想を言えば、30cmは取らないとと言われますが、5cmというのは論外でしょうか。
本製品のバスレフの穴は写真を見る限りフロント面についているようなので、リア面が密閉だとすれば、近接置きに少しは耐えられそうな気がするのですが、いかがなものでしょうか。
新シリーズのOPTIKONになるとバスレフはリアなので、まったく設置は無理になりそうです。

書込番号:19228683

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/15 11:04(1年以上前)

こんにちは

DALIのいいスピーカーですね、背面との距離はバスレフダクトがリアにあるから離すと意味はちょっと違います。
フロントにあっても、背面との距離を置くことにより、低域の濁りが抑えられます。

特に大きな口径のウーハーを搭載してるわけでもありませんので、5センチ間隔で設置してみてください。
それで、どうしても低域がかぶるようでしたら、バスレフダクトをふさぐなどの方法があります。

書込番号:19228746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2015/10/15 11:23(1年以上前)

>風水翁さん

このスピーカーのバスレフポートは前に一個、後ろに一個です。

書込番号:19228778

ナイスクチコミ!2


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/15 13:19(1年以上前)

くろりんくさん
そうですか、ダクトは前後に2つ付いているタイプなのですね。決定的情報ありがとうございました。
くろりんくさん
確かに、バスレフダクトをふさぐというのは、一つのやり方と思います。ただ、本来の低音をどの程度殺すかとか悩ましくて、ちょっと泥沼にはまりそうですね。

書込番号:19229053

ナイスクチコミ!1


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/15 13:24(1年以上前)

先の返信、後半部でお名前を間違えました。
里いもさん、すみません。

書込番号:19229061

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/15 14:05(1年以上前)

背面へ厚めのカーテンをするとか、SPの高さを少し上げるとか。

書込番号:19229122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/10/15 18:38(1年以上前)

風水翁さん、こんばんは。

>新シリーズのOPTIKONになるとバスレフはリアなので

こういうことを書かれているということは、
どうしてもDaliのトールボーイスピーカーを選びたいということなのでしょうか?
もし他メーカーでも良い、試聴する気はあるというのでしたら、
B&Wの600シリーズ、683S2、684S2あたりも視野に入れてみたらいかがでしょうか。
この2機種はフロントバスレフです。CM8S2になるとリアバスレフになってしまいます。
また、壁との距離がとれないということですが、ラックなどと前面で位置合わせをするとを考えた場合、
奥行きの短いスピーカーを選ぶことで、背面との距離をいくらかでも稼ぐことが出来ます。
ですので、製品の選択には奥行きのサイズも考慮されたほうが良いのではないかと思います。
683S2
http://kakaku.com/item/K0000631032/
684S2
http://kakaku.com/item/K0000631034/

書込番号:19229553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/15 20:35(1年以上前)

>風水翁さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

このスピーカーはすでにお持ちなのでしょうか?

もし既にお使いならば、壁からベッタリ…少し離す、さらに離すなどと、お試しされるのが宜しいかと思います。

また、これから購入するための質問だとすれば…
5センチでは本来の音が出ないと思います。

私は奥行きのあるスピーカーが多いのですが、テレビ前面に合わせると壁からの距離があまり取れないので、スピーカー背面の壁及び壁の両サイドに、粘着テープで貼れる吸音材を使ってます…
それでも30pは離してますが、それでも近いかなと思います。

壁との距離も重要ですが、スピーカーの左右、スピーカーからの遮蔽物が無いことも重要なのでご検討下さいm(_ _)m

書込番号:19229876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2015/10/15 21:23(1年以上前)

こんばんは、。

スピーカーは、背面壁よりも両スピーカー側面壁の方が影響が大きいかな。
背面壁の影響は、スピーカーセンター間ですね‼

スピーカーを内向きにしたり側面壁の空間確保ができれば、充分だと思いますね。
後裏技とは言わないけど背面壁をゴチャゴチャと置物を置いた方が音が良いですね。

書込番号:19230065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/15 22:13(1年以上前)

里いもさん
往年のプレーヤーさん
ローンウルフさん

いろいろアドバイスありがとうございました。共通するところは、壁の前に吸音材や音を分散させるものを置けばよいということと、左右の面の状況も大きく影響するということですね。参考にさせていただきます。
なお、本製品はまだ購入前です。現在はLEKTOR2を使っております。

書込番号:19230265

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/15 22:58(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。
いろいろ聞き比べた結果ということではなく、たまたまDALIのLECTOR2を使っていて、DALIでさらに高音質にしたらどんな感じかなと想像しやすいと思っています。

好みは聴き疲れしないナチュラルな音で、また、ジャズもクラシックも両立するようなシステムです。あとは居間でさりげなく高音質でというのもテーマです。もう1つ試聴したのはSonyのSS-NA2ESで、これは大変気に入っていますが、奥行きが415mmあり候補から外れました。

試聴したのはこの2社のみです。B&Wも機会があれば聴いてみたいですが、候補を増やすと目移りして泥沼になりそうなので今のところはあまり聴いておりません。

確かに奥行きがあまり大きくないというのはテーマになると思います。
そういう点では、トールボーイでDが28cmくらいのも又はブックシェルフ型を音楽用のサブウーファと組合すのも手かなと思います。参考としてはhttp://www.phileweb.com/news/audio/201505/27/15948.html があります。まだ試聴はしていませんがこのサブウーファのコンセプトは理解できます。ハイレゾ時代にフィットするかもしれないと思っています。

ところで、まだDACはDSD試聴のエントリーとして買ったKorgのDS-DAC10ですが、そうこうしているうちに世の中ではDSD11.2MHzが出かかっており、これはそのうち試さないとと思っている次第です。



書込番号:19230428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/16 02:23(1年以上前)

バスレフが底の機種もあります。

どこのメーカーか忘れました。

ローンウルフさん教えてください。

書込番号:19230860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2015/10/16 06:13(1年以上前)

ヘマはん。
底にウーハーはリンだったかな!

リンは、仮装ウーハーを設置したりアクティブウーハーを設置してウーハー出力の微調整したりと
独特な技術を提案提供をしてますね。

それと部屋壁とスピーカーからの音波だけど、、
低音は、部屋壁当たり上部天井に溜まりやすい。
発泡ウレタンで縦壁低音の減衰は作用しますがそれでも上部上空に

集合住宅で二階住民からのクレームが多いのは、天井に溜まる低音振動。
リンがアクティブやウーハーを下部にもってたのは、独自な理論があると思いますね。

書込番号:19230972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/16 08:45(1年以上前)

風水翁さん、こんにちは。

確かに一般的に後ろの壁との距離が5cmというのは近すぎます。また背面の壁だけでなく、横の壁とも十分に距離をとる必要が有ります。またセッティングで解決が難しいならバスレフポートに詰め物をするのも有効です。

ただしいちばん肝心なのは、「ご本人が聴いてみて」違和感を感じるかどうか? です。つまり、いくら世の中で「◯センチ離すのがセオリーだ」とされていても、ご本人が聴いてなにも違和感がなければ問題ありません。セオリーはあくまでセオリーです。他方、人間の耳の鋭さや感性、音の好みは人それぞれですから、過度にセオリーに縛られるのは禁物です。大切なのは「実際に聴いてみてから判断する」ということです。

第二に、オーディオと、生活上の利便性のどちらをとるかは難しい問題です。独身なら「音質のために生活を犠牲にする」というのもアリでしょうが、特にご家族があり、そのご家族の動線に関わる問題ならば深刻です。個人的にはご家族の都合を優先し、音質に関してはある程度目をつむるのが正解なのかなと思います。

その意味で一点、気になるのはスレ主さんの以下のご発言です。

>確かに、バスレフダクトをふさぐというのは、一つのやり方と思います。ただ、本来の低音をどの程度殺すかとか悩ましくて、

これは「家族の動線が」とご家族を気にかけながらも、やはり音質に対する思いを捨てきれてないのが表れたご発言のように思えます。まずはそのあたり、セッティングをあれこれ工夫してみた上で、どうにもならなければ「ご家族のために割り切る」というのもある意味必要なのかなと思います。ちなみにブログにこの種の話を書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。

「あなたはオーディオのために生活を犠牲にできるか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-143.html

「オーディオのためにどこまで生活を犠牲にするか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-147.html

書込番号:19231180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/16 17:56(1年以上前)

ローンウルフさん、アリガト

で、バスレフダクト(穴)が底にある奴を知っているなら教えてください。

書込番号:19232139

ナイスクチコミ!3


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/16 20:40(1年以上前)

Dyna-udiaさん
おっしゃっている事、ごもっともと思います。自分の道がこれだと思うことができればそれで良いと思います。まだ情報を集めている段階ですが、壁との設定はあまり悩まないようにしたいと思います。

Dyna-udiaさんのBlogを興味深く拝読いたいました。私は快適な生活を送りながら、できる範囲でオーディオをいじる派です。しかし、さりげなくいい音で音楽を流したいというのもあるので、これが矛盾するところではありますが、落としどころを失わないようにしたいです。

Blogで言われているように、ブックシェルフタイプをスピーカスタンドで居間にて使用するというのは、家人からはブーイングを受けそうですね。スタンドは家具にはない形状のものなので違和感があります。トールボーイの方が家具的イメージで受け入れやすいと思います。

私の考えとしては今のところ、2つの候補があります。
1)IKON6や後継のOPTIKON6か他社の同等クラスのトールボーイ
2)OPTIKON2のようなブックシェルフ型と音楽用サブウーファ(1台)の組み合わせ

2)についてはhttp://www.phileweb.com/review/article/201506/24/1660.html にレビュー記事があります。この方が壁との関係に悩まなくてもいいような気もしますが、家人にサブウーファの箱が邪魔だと言われる可能性はあります。スツールのようでかわいいと思ってくれれば良いのですが。

書込番号:19232534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2015/10/16 22:08(1年以上前)

主さん。ちょっと脱線m(__)m

へまさん。
先程書いたリンのスピーカーラインナップに低部ウーハーがあるかかと、?

それと暫くオーディオ熱から解熱剤を投与。(笑)
ショップには足を運んで無いからからな〜
最新スピーカーはてんで?

ただね。
100万のスピーカーじゃなく100万プレーヤーは購入したいね。
上流100万投資すれば始めてアーティストや制作エンジニアの意図がわかります、、。

書込番号:19232822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/16 22:43(1年以上前)

これですか。
http://linn.jp/c/uploads/2014/08/Linn_Akubarik_Product_Information.pdf
これがさりげなく居間においてあって、客人が来た時にそっと音が鳴りだしらびっくりだね。
株で大儲けしたら考えてもいいですが。。。。

書込番号:19232941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/17 00:55(1年以上前)

底面バスレフは検索してみました

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3758460.html


フォーカルの旧機種Chorus 826Vも底面

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13607152/#tab

書込番号:19233313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

低音出過ぎを抑えたいです

2014/12/12 21:20(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 IKON6 MK2 [単品]の満足度5

はじめまして。
今週の火曜日にこのスピーカーが納品されました。
エージング中なのですが、ちょっと気になることがあります。

マンションなんですが、低音が出すぎてちょっと困っています。
正直、お店での試聴段階で気づけばよかったのですが・・・

設置状況ですが、付属スパイク→ホームセンターで買ってきた集成材の板(1センチくらいの厚さ)
フローリングという設置環境です。

なにか追加または変更することによって低音を少し減衰させることは可能でしょうか?
出来れば、アンプのトーンコントロールは使いたくありません。(ソースダイレクトで聞きたいです)

機材
アンプ DENON PMA-1500RE
ネットワークオーディオプレーヤー
DENON DNP-730RE
USEN 音楽放送受信機

よろしくお願いいたします。

書込番号:18263482

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 IKON6 MK2 [単品]の満足度5

2014/12/12 22:34(1年以上前)

二女のパパさん

こんばんは。アドバイスありがとうございます。
確かに、上の階でピアノを練習してる音がよーく聞こえます。
鉄筋コンクリート造でも響くんですね。
夜間はかなり音量を下げて使用しないとだめですね。
スポンジ、買ってきて試してみます。

書込番号:18263754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/12 23:19(1年以上前)

少し値は張りますが、スピーカーの下にTAOCなどのボートを入れると低域の不要な振動が抑えられ締まりもよくなると思います。
http://www.taoc.gr.jp/products_board.html

ただ、ピュアオーディオではトーンコントロールは敬遠されがちですが、個人的には低域のコントロールなど、有効なツールとして積極的に使う方が良いと思います。

書込番号:18263905

ナイスクチコミ!6


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 IKON6 MK2 [単品]の満足度5

2014/12/12 23:39(1年以上前)

のらぽんさん

アドバイスありがとうございます。
オーディオボードというものがあるんですね。ちょっと高いですが検討してみます。
トーンコントロールについても、少しだけいじって様子を見てみたいと思います。

書込番号:18263964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/13 00:07(1年以上前)

bonocyanさん

こんばんは。

確かに低音は「ズンズンズン」と壁や床を越えて近隣に伝わってしまいますね。。。

>スポンジ、買ってきて試してみます。

買う前に、、、バスレフダクトに詰めるスポンジは附属していませんでしたか?
Zensor1、Excite X12、805Diamondはいずれにもバスレフダクト用の円柱状スポンジは附属していました。

ソルボセイン、耐震ゴム、ジェルと合わせて対策してみてください。

書込番号:18264060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/13 00:30(1年以上前)

bonocyanさん

ごめんなさい。訂正です。

DALI Zensor1にはスポンジは附属していなかったかもしれません。
IKONも、もしかして附属していないのかも…。

書込番号:18264120

ナイスクチコミ!4


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/12/13 01:19(1年以上前)

bonocyanさん

このスピーカーじゃないですけど、我が家のスピーカも低音を抑えるために、バスレフにスポンジを詰めてます。

100円ショップで売ってる、食器を洗う用のですが、けっこう効果あります。

以上、ご参考までに。

書込番号:18264226

ナイスクチコミ!4


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 IKON6 MK2 [単品]の満足度5

2014/12/13 01:21(1年以上前)

ただ今工事中さん

アドバイス&訂正までしていただきありがとうございます。
おっしゃる通り、IKONシリーズには付属していませんでした。
大きめのスポンジを買ってきて、サイズを合わせて自作してみたいと思います。
本当はお金があれば防音室でも作りたい気分ですが(皆さんの夢ですよね)(笑)
何とか鑑賞する時間帯やその他アドバイスいただいたグッズを駆使して、
近隣に迷惑の無い鑑賞スタイルを作っていきたいと思います。

書込番号:18264227

ナイスクチコミ!2


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 IKON6 MK2 [単品]の満足度5

2014/12/13 01:25(1年以上前)

tanettyさん

アドバイスありがとうございます。
バスレフにスポンジ、やはり効果があるんですね。
それでしたら低コストで実現可能ですし、
本体の負荷もなくできそうですね。
試してみます!ありがとうございます。

書込番号:18264233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/13 02:17(1年以上前)

スレ主よ

たった、数日で、低音問題解消出来ると、思ってるのか?

低音コントロールするのは、経験と技量が、いるんだぞ

俺だって、4312Aの30cmウーファー、手なずけるのに、20年かかってるんだからな

最低でも、1年は、取り組まんとな

ちょっと、苦言を呈してみたが

書込番号:18264286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/13 03:14(1年以上前)

連投だが

スピーカーに適したアンプ選びが大事だが

アンプ換えろ、といったのは、経験則からだが


破れ鍋に綴じ蓋

知っているか?

例えば

低音過多のスピーカーには、低音が出ないアンプを組み合せる

そういった、方法がある

書込番号:18264329

ナイスクチコミ!5


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 IKON6 MK2 [単品]の満足度5

2014/12/13 04:50(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWXさん


>低音過多のスピーカーには、低音が出ないアンプを組み合せる

確かにおっしゃる通りです。
諸般の事情(金銭面ではなくて)で現在のアンプになってしまいましたが、
また貯金がたまったら、今度こそ納得のいくアンプ探し頑張ってみようと思います。

書込番号:18264385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/12/13 08:30(1年以上前)

お早うございます。


 <鉄筋コンクリート造でも響くんですね。・・・・>


いえいえ、「鉄筋コンクリート造」だからよけいに響くんです。

戸建てでベタ基礎(地面から直接床までコンクリを打つ)を採用するのとは別です。


 既にイロイロとアドバイスが出ていますが集合住宅で「低音を押さえる」のは

 かなりの時間と知恵が必要です。

 低音を押さえすぎれば音楽としての「バランス」が崩れて面白みが無くなったり

 そのあたりの「さじ加減」がとても難しい訳です。

 小物を追加したり、オーディオボードを取り入れても「一長一短」試行錯誤が

 続くことも多いです。

 ご自身で「出過ぎている低音」の音自体はお好きですか?

 階下への気遣いから「低音を押さえよう」と言う事で、たとえ「押さえた」としても

 バランスの変わった音でストレス貯めずに音楽を楽しめますか?

 私の経験からすれば、先ずは「階下の方」を訪れ、「オーディオの音」に関して

 丁寧に説明をし、どの程度の大きさならば「迷惑にならないか?」を聞いてみます。

 生活のパターンを教えてもらえれば不在の時にはある程度の大きさで聞けるし

 「必ず在宅」の時には音量を控えるあるいはヘッドフォンとかで我慢する様な

 オーディオとのつきあい方がよりスマートかと思います。

 既に「上の階は五月蠅いな!」と思っているかも知れません。

 早急に「挨拶」に出かけた方が宜しいかと?

書込番号:18264650

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 IKON6 MK2 [単品]の満足度5

2014/12/13 09:39(1年以上前)

浜オヤジさん

アドバイスありがとうございます。
自分としては、現在の低音の状態が好きです。

階下の方ですが、直接ではありませんが、
管理人常駐のマンションですので、
よく管理人と立ち話をするのですが苦情は来ていないとのことです。

マナーや節度を守った音楽鑑賞を心掛けたいと思います。

書込番号:18264834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/13 10:15(1年以上前)

私もとりあえず詰め物するのがてっとり早いしお金もかからないし良いと思います。



JBLは揚げ足ばっかり取ったり、上から目線だったり、すぐなんか買わそうとしたりなんなんだろ。
スレ主さんすみません。

書込番号:18264943

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 IKON6 MK2 [単品]の満足度5

2014/12/13 12:42(1年以上前)

いじるZさん

コメントありがとうございます。
まずは簡単なものからチャレンジしてみたいと思います。
JBL何ちゃらさんに関してはネットのマナーすら分かってないようなので、相手にしません。たまにいるんですよね。俺様主義的な人。

書込番号:18265379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/14 04:07(1年以上前)

こんばんは
まずは細いスピーカーケーブルを使ってみましたか?
私思うに低音を痩せさせる方法はいくらでもありますよ
電源ケーブルをロジウムプラグの物に変えるとかね

書込番号:18267995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/14 04:15(1年以上前)

その他にはRCAケーブルを5m以上の長さの物に変えるとか
スピーカーの足元を御影石でガッチリ固めるとか
まずは自らいろいろ実践してみてから物を言って欲しいもんだな

書込番号:18268005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 IKON6 MK2 [単品]の満足度5

2014/12/14 04:17(1年以上前)

三造さん

コメントありがとうございます。
もしかして、バイワイヤリング接続がまずいんですかね?低音誇張してしまいますかね?
電源ケーブルについては初耳です。情報ありがとうございます。検討してみます。

書込番号:18268006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 IKON6 MK2 [単品]の満足度5

2014/12/14 04:24(1年以上前)

すいません、レスのお名前間違えました。
満三さんでした。
失礼しました。
こちらとしては、何から始めたらいいか分からなくて質問してます。対策を知ってたらこんな質問しませんよ?

書込番号:18268012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/15 09:53(1年以上前)

bonocyanさんはじめまして。
浜オヤジさんから既にアドバイス済みですが、bonocyanさんは現在の低音についてはお好きだとのこと。
では、お好きな低音を如何に周りに迷惑なく楽しめるかという事を目標に設定されたらどうでしょうか?

お部屋の配置や賃貸か購入か(=床改造の可否)床材の下はどういう構造であるか(吸音材が敷いてある場合もあります)そして大切なのは「その低音本当に外に漏れているの?」を確認すること。
上下階の住民様に菓子折り一つ持って確認に行かれるだけで精神的な安らぎが得られるなら、アンプ買い替える何十倍も価値があると思うんです。

あと、こういうお悩みの場合、私は画像は必須と考えます。
一目瞭然で原因が判ったりしますので。
次回のご質問の際ご参考までに。

書込番号:18272053

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ45

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ選び

2013/06/28 11:38(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

一つ前のスレッドでは大変お世話になりました。
購入したこちらのスピーカーのエイジングもこの3ヶ月で100時間を越え、お気に入りの音楽も一通りじっくりと聴く事が出来ました♪

現状
スピーカー ダリ IKON6 MK2
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30

表題の件ですが、かねてよりアンプ選びの為何度かお店に試聴に行き、また自分の耳もこのスピーカーの音に慣れて来た事でアンプの違いも当初より違いを感じれるようになってきたと思います。

IKON6 MK2購入時には将来的に20万円位でまでの範囲でアンプの購入計画を考えていましたが、ZENSOR1からの買い替えのため元々所有していたA-30でも十分に満足のいく音楽ライフを送っていました。
しかし慣れとは恐ろしいもので、次第に交響曲などでは低音の迫り来る迫力(例えばブラームスの交響曲第1番とか)などが物足りなく感じるようになってきました。
知識経験不足で上手く的確に表現できませんが、実際はもっと体に感じる低音というか音圧みたいなものがありますし、これがそのアンプのドライブ力不足というものなのかもしれませんが、何かこういい音がスピーカーから出てるだけのような気がする時があるのです。
あまり聴きませんが打ち込み系の低音や、小さいライブハウスくらいの生演奏で聴く位の低音だと殆ど気にならないのですが、コンサートホールクラスの演奏の臨場感はどうもアンプの力不足が否めない気がするのです。
元々交響曲を聴きくならトールボーイのほうがいいかなと思い、このスピーカーを選択した訳ですが、ようやく耳が少しだけ肥えて来たのかA-30のドライブ力不足を感じるようになってきました。

また、演奏が中央で団子になっていたり、音場が狭く、もっと立体的で空間を感じられる音が欲しいという気持ちも強くなってきました。
もちろん平行してお店に何度か試聴に行きましたが、自宅との環境の違いもあり、得られた情報も3~5割程度だと認識しております。

これまで国産メーカーの10~20万円クラスのアンプを中心に聴いて来ましたが、ある日店員さんに頼んでブラインドでこれらのアンプを聴かせてもらった事があるのですが、びっくりなことに一番いいなと思ったアンプはパイオニアのA-70という自分の上位機種のアンプでした^^;
当初は暖かさや艶っぽい柔らかさがあるおおらかでゆったりした音が好みだと思っていてL-505uXだ、A級アンプも気になる、もしかしたら真空管がいいかもしれないと思い込んでいましたが、IKON6 MK2を購入後は一番好きなクラシックを8割近く聴くようになってしまった為、どちらかというと音色は気持ち冷たいくらいで、余韻よりキレ、雰囲気より空間のリアリティ、規模が大きな演奏であれば臨場感など、やや解析的なとも言えるタイプのアンプの方が、好みにあっているのではないかと思う様になってきました。

音がいいとクラシックってこんなに気持ちいいんだということで、今まで以上にクラシックを聴く様になってしまったのが一番の原因かもしれません。
事実、試聴でもジャズに関しては505uXや2000REの方が雰囲気よく鳴ってくれました。

無知な自分はよく知りもせずなんとなくイメージでデジタルアンプだけは避けたいと思っていましたが、ブラインドでそういう結果が出てしまって以来A-70というアンプが気になって来ております。
更に最近気づいたのですが、アンプの奥行きが機種によってかなり違うことを知り、以前候補のにあったL-505uXがギリ設置できないことが判明し、ますますA-70が有力になってきました。

前置きが長くなりましたが、変な話予算は20万円までと思っていたので、この系統でもう少し上のクラスがあればなと考えています。
そこで色々調べた結果当初気になるアンプの候補として上げていたDENSEN、HEGEL、PRIMAREの中でPRIMARE I22というアンプがもしかしたら凄くツボに嵌りそうな気がしてなりません。

具体的にはA-70よりも
@ドライブ力がある。
A低域は太いがよりキレがいい。
B音場が広く空間を感じられる。
C(出来れば)高音が澄んでいる。


A-70の特徴に加え上記のような項目が当てはまるのであれば、ちょうど来月東京に出張があるので予定より早いですが、試聴に行き購入したいと考えております。
デザイン自体は圧倒的にPRIMARE I22のほうが好みですし、あの省電力はランニングコストを考えると馬鹿にならないかもしれません♪♪
同じ北欧のデンセン、ヘーゲルに比べ唯一予算内でおさまるのも妙な運命的なものを感じておりますw

諸先輩の皆様でどちらも聴いたことがある、もしくはPRIMAREを聴いたことがあるという方がいらっしゃれば是非情報を頂けないでしょうか。
IKON6 MK2との相性、ネガティブな内容といったどんな事でも構いません。
宜しくお願い致します。

書込番号:16304140

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に18件の返信があります。


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/05 10:17(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>IKON6 MK2の低域の特徴が比較的ゆったり、マイルド志向なので
>A-70と合わせてもキレキレな感じはしないですし、それなりに適度に量感を感じさせてくれたのかもしれません。

おっしゃる通りです。IKON6 MK2はそもそも低音の量が多いトールボーイですから、アンプにいくら低音がスカスカのものを組み合わせても低音の量はそれなりに多くなります。これが反対に、低音がタイトなブックシェルフとA-70を組み合わせれば、かなり違う感じになると思います。

>演奏が中央で団子になっていたり、音場が狭く、もっと立体的で空間を感じられる音が欲しいという気持ちも強くなってきました。

これはスピーカーの力が大きいですね。IKON6 MK2は聴いたことがありませんが、IKON6 MK2自体が立体表現のうまくないスピーカーであれば厳しいですね。前にご自身がおっしゃっていた通り、DYNAUDIOを選択していれば立体表現は満足レベルだったとは思いますが。
>これまで国産メーカーの10~20万円クラスのアンプを中心に聴いて来ましたが、
>ある日店員さんに頼んでブラインドでこれらのアンプを聴かせてもらった事があるのですが、

ブラインドで聴いた「これらのアンプ」の具体的なメーカー名・型番を教えてください。そこが重要です。それがわかれば重要な判断材料になります。

>無知な自分はよく知りもせずなんとなくイメージでデジタルアンプだけは避けたいと思っていましたが、
>ブラインドでそういう結果が出てしまって以来A-70というアンプが気になって来ております。

ブラインドでご本人が試聴されて気に入られたなら、われわれ外野は何も言うことがないですよ。ご本人が聴いた結果がすべてです。

>制動性があるということは制御力があって低音が膨らまずキレがよくなるアタック感が鋭くなる、
>結果量感があまりないように感じ易いということでしょうか?

いえ、結果として量感がないように感じるのではなく、その逆です。量が少ないから、

そもそも低音はうまくコントロールするのが難しいんです。低音が滲まないようにする、低音が遅れないようにする、低音がぼんやりボケないようにする、これらはすべて難しいです。

で、その難しい低音が多くなればなるほど、当然、その低音を制御する難しさはますます倍増します。たっぷり量の多い低音を、歯切れよく軽快に仕上げるというのは難しいんです。一方、逆に低音の量が少なければ少ないほど、自然と歯切れよい音に仕上げやすいです。

それからキレのよさでいえば、業界でよく言われる用語のひとつに「トランジェント特性」、「瞬時電流供給能力」というものがあります。それらの意味や、「瞬時電流供給能力」が高ければどんな音になるか? については、以下の記事にくわしく書いていますのでよろしければ一読ください。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html

書込番号:16331448

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/05 14:20(1年以上前)

Dyna-udiaさん

いつも丁寧に有り難うございます。

やや長文ですので、暇な時にでも読んでやって下さい。

>これはスピーカーの力が大きいですね。
そうですか〜もしかしたら立体表現が上手く無いスピーカーなんですかね^^;
アンプは何度も聴き比べましたが、スピーカーを購入してから、いわゆる空間表現や立体感みたいなものが気になり始めたのですが、その後は他のスピーカーは全く聴いていないのでIKON6 MK2自体がそこのところが得意なのか苦手なのかは分かりません。

>IKON6 MK2は聴いたことがありませんが
意外です(笑)
まあ買った本人が言うのもなんですが決してオーディオに拘る人が率先して選ぶ程突出した魅力があるスピーカーではないかもしれません^^;
Dyna-udiaさんがトールボーイがあまり好みでないのは存じておりますが、ブログの愛読者としては是非とも一度試聴して頂きストレートな感想をお聞きしたいものです♪気長に待っています(笑)

>具体的なメーカー名・型番を教えてください
前置きが少し長くなりますが。
アンプを探し始めてから何度か試聴しているうちに聴くソフトによって好みに合うアンプが変わると言う事に気づきました。
で、普段の自分の音楽を聴くスタイルを考えてみると、おおよそですが5割がクラシック、3割がジャズ、残りの2割はジャンル問わずといった感じで、クラシック以外はワインを飲みながらだとか本を読みながらだとか「ながら聴き」が殆どです。
ですので、クラシックが満足いく様に聴ければそれ以上は求めない様にしました。

そしてクラシックの中でも曲目は様々なので一番好きでよく聴く特定のジャンルに絞って選ぶ様になりました。

元々、交響曲を臨場感たっぷりに聴きたいと言う事でトールボーイに限定し、かつ弦楽器の音を綺麗に聴きたいと言う事でIKON6 MK2に辿り着いた訳ですが、アンプの方もこの一番良く聴く弦楽器の音色を重視で選んで行く様になりました。

そしてブラインドで聴いたのが耳にタコができる程聴き込んだバッハの無伴奏チェロ組曲で、奏者の違いやCD,SACDの違いなどで10枚以上持っている中からなるべく生々しくアコースティック感に定評がある一番良く聴くM・A RecordingsのCDを使用しました。

ブラインドで指定したアンプは4種類で、代表的なものばかりですがデノンの2000RE、パイオニアのA-70、マランツの15S2、ラックスの505-uX で、プレーヤーは手持ちと同じ機種にしました。
唯一のデジアンですし、そこが好みと合ったのかは分かりませんが、具体的に言えば繊細さと透明感、静けさなどが自分が気に入った点だと思います。
ですので、あくまでチェロのソロに限った話になりますから恐らく交響曲などオーケストラだったらまた違う結果だったと思います。
ただ、ここはそこまで試聴環境がよいとは言えない家電量販店ですから、チェロの弦の音が一番ハッキリと聴き取れた事もその要因としてあると思います。
実際に、また別の機会にブラインドではないですが上記のモデルに加え、アキュフェーズのE360(E260がなかったので)とマランツの11S3を加えて無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを聴いたことがあるのですが、また違った結果となってしまいました。
ここは偶然寄った家電量販店にちゃんと隔離された試聴ブースが設けられていたため、試聴用のSACDでの試聴となったのですが、A-70が最も耳につく結果となってしまいました。

具体的には2000REと505-uXはマイルドで聴き易く普通にいい音といった印象を持ちました。
2000REの方がいい意味で無難な感じで505-uXの方がやや抑揚があるというか、熱を帯びている感じが伝わって来ました。
15S2は上記の2種よりはより煌びやかではあるのですが、6台中で一番、全体的に弦の音に滲みを感じあまりいい印象はありませんでした。
アキュフェーズは滲みはなく全体的に15S2より更に弦の響きが前に出て来ますが、あくまでジェントルで、ある特定の高い音になるとやや割れた感じに聞こえることがありました。まあ許容範囲ではありますが。
で、これがA-70だと更に弦が前に出て来て、ある特定の高い音になるとちょっと耳にきついかなという印象でした。
最後に11S3は弦の特定の破綻し易い音でも耳につくとも無ければ、2000REや505uXほど音が引っ込んでいる事も無くさすがに価格の違いを感じる事となりました。

実は店舗の試聴様のSACDに入っていた曲目は別の奏者のCDで持っていますが、家のシステムで聴いても決して音が滲んだり、ひび割れたような突き刺さる事はありません。
もちろん演奏や録音の違いもあるでしょうし、SACDならではの微細な音が潜んでいて、もしかしたら試聴用に再生が難しいソースになっていたのかもしれません。

と、まあ長くなってしまいましたが、あくまで偏った試聴結果ですので^^;

スピーカーの音色が比較的濃いめで、これ以上色艶を濃くはしたくないこともあり、アンプの音色としてはなるべく色づけが無いものを、解像度にはそこまで拘りませんが、弦楽器の表現に自分が求めるのはキレも重要な要素なので消去法でいってもA-70あたりに落ち着きそうなのですが。
ちなみに後々交響曲を聴いているうちにもっと空間の表現力が欲しいと思っただけで、ブラインドの結果でA-70が空間表現も優れていると感じた訳ではありません。
そんな訳でして、PRIMARE I22ならA-70より気持ち弦が優しく聴こえるんじゃないか、そして欲を言えば空間表現も低域のトランジェント特性も更に良ければ言う事無いかな〜と思っているところです。

リンク先、実は読んだ事ある記事でしたが、すっかり忘れていました^^;
また勉強しなおします。

書込番号:16332131

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/06 10:26(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>弦楽器の表現に自分が求めるのはキレも重要な要素なので消去法でいってもA-70あたりに落ち着きそうなのですが。

それなら試しにSOULNOTE sa3.0も試聴なさってみてはいかがですか? お書きになっている内容を読むと、ご希望にマッチしている感じがします。あえてカテゴライズすれば、A-70やプライマーと同じ方向性です。

※メーカーに頼んで自宅試聴もできます。
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#86

書込番号:16335522

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/07/06 15:08(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

先の書き込み以降、ご無沙汰しております。

真空管アンプに関してですが、私自身回路的な物まで手を出すほどのノウハウは持ち合わせていないので、専門的な部分での断言は出来かねますが、ショップスタッフさんの言では、トランジスタアンプ以上に、小型筐体の物でもかなりの中型クラスをドライブする実力はあるらしいです。

公開されている低格出力値(w)がトランジスタアンプに比べ極端に低いので、余程鳴らしやすい一部のスピーカーしか相手が出来ない非力な物と思われがちな様ですが、特別区別をして見ないといけないほどのドライブ力の差は無いと思います。

私が体験させて貰った所では、TRIODEのRubyと言う、女性リスナーを意識したコンパクトかつお洒落デザインのイージーリスニングモデルがあります。

http://kakaku.com/item/K0000437131/

この安価で小型なアンプで、ELACのFS247とB&WのCM8と言う、quattro77さんお持ちのIKON6と似たクラス?のトールボーイを、その特徴が判る位には普通に鳴らし込んでいました。

さすがに朗々とスピーカーに仕事をさせると言うところだと、もう少し性能の良いアンプが必要になって来るとは思います。

ちょうど、安価ながら機材の方が揃ったので、家でどんな感じの音が鳴るのかサンプルを用意して見ました。

http://www.youtube.com/watch?v=fz8gs9JrhKM

スピーカーやリスニング環境も違うし、録音やストリーム変換等を経る為、あくまでも「こんな『感じ』だよ」と言う程度の物になります。

機材的には、

KEF LS50(能率85db)
Marantz PM7004/Live(逸品館チューンモデル・プリコントロール部のみ使用)
ガレージ系真空管パワーアンプ(細部不明・シングル300B出力8w・現在製造されていない古典球使用)

生活部屋である雑多な4畳半での、録音距離約70cmのニアフィールドとなります。

なお、基本アニメ系専門で、クラシックにおいてシステム検証の立場から実力を測る負荷面でどうなのかと言うところはぜんぜん判らないので、クラシックリスナーにとって良いのか悪いのかはよくわかりません。

書込番号:16336428

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/06 16:34(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

いい忘れたので追加レスします。

>>これはスピーカーの力が大きいですね。
>
>そうですか〜もしかしたら立体表現が上手く無いスピーカーなんですかね^^;

いえ、私はお持ちのスピーカーを聴いたことがないのでなんともいえません。

>スピーカーを購入してから、いわゆる空間表現や立体感みたいなものが気になり始めたのです

なるほど。それでしたらオーディオ専門店の試聴室を電話予約なさり、今とちがうスピーカーをいろいろ聴きくらべされるといいですよ。ほかの機種とくらべれば、お持ちのスピーカーがどんなタイプなのかもわかりますしね。

ちなみに今のシステムでは、ボーカルは両スピーカーの真ん中に定位していますか? またギターやピアノ、サックス、ベース、ドラムなど各楽器は、両スピーカー間の左寄りだったり、右寄りだったり、いろんな位置にぴったり定位している感じでしょうか? 

また奥行きは感じられますか? 奥行きとは、たとえば「ああ、ボーカルのうしろでベースが鳴ってるなぁ(=ベースの音の方が遠い)」のようなことです。これらのポイントに注意して聴いてみられるといいと思います。

書込番号:16336706

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/07 09:28(1年以上前)

Dyna-udiaさん

おはようございます。

>あえてカテゴライズすれば、A-70やプライマーと同じ方向性です。
試聴に県外まで出掛けた際はもちろんSOULNOTE sa3.0も聴く予定です。
でも、「あえて」と言葉を選んで表現されているので、聴く人によっては随分印象が違ってきそうですね^^;
A-70よりさらに高音がきついと感じれば、ちょっと候補から外れてしまいそうですが。

>ボーカルは両スピーカーの真ん中に定位していますか? 
これはZENSOR1からの変化の時に凄く感じました。
それまではなんとなく中心付近にはあるような感じはするのですが、どんなヴォーカルでもIKON6 MK2にしてからはそれがよりハッキリと中心に定位して、なるほどボーカルが中心に定位するのはこういうことなのかと知りました。
定位はブックシェルフの方が優れているんでしょうけど、ここはさすがに価格差が大きいのでそんなものでしょうか。

>ギターやピアノ、サックス、ベース、ドラムなど各楽器は、両スピーカー間の左寄りだったり、右寄りだったり、いろんな位置にぴったり定位している感じでしょうか?
Dyna-udiaさんにその辺の定位が聴き取り易いソフトをお聞きしてからのほうがいいかなとも思いましたが、とりあえず聴いてみた感じでお答え致します。
ちなみにスピーカー間は195cmです。
例えば、Waltz For Debby (Take 2)ですが、それぞれの楽器が聴こえてくるのはほぼスピーカーの正面付近からだけですが、UndercurrentのMy Funny Valentineでは中心から左右に1.5mくらいの間でそれぞれの楽器が聴こえてきます。
スピーカーから聴こえてくるという感じはなくその少し内側、そしてやや後方から聴こえてくる感じです。

各楽器の位置の奥行きに関してはやや微妙ですね。上下の感じは分かり易いですが。
特にWaltz For Debby (Take 2)の左側のSPから聴こえるベースの音とドラムがほぼ同じ位置に聴こえます。
ただベースよりドラムの方が気持ち後ろで左に位置してるのかな?といった感じです。
これは自分の経験値不足のせいかもしれませんので間違ってたらごめんなさい^^;

少し話が逸れますが、個人的には音楽を聴くのも写真を撮るのもワインを飲むのも五感で感じるもの(楽しむもの)だと思っていまして、それぞれに特化した聴覚、視覚、味覚だけに集中していては感じられないものが多いので、だからといいますか、自分にとってヘッドホンで聴く音楽は状況的にしかたなくでしかなく、そう言う意味でも特にジャズはいままでそういう聴き方をしてこなかったので定位とかは人一倍聴き分けが出来ない耳だと思います。
僕がDyna-udiaさんのブログを拝見しているのはそういった解析的な聴き方ではなく、基本はハートで音楽聴いてる人間的な方だなという印象があり、そういった点が凄く共感持てるので、理論的な事に関してもすんなり受け入れられるといいますか。
色んなオーディオのサイトがありますが、一から十まで耳でしか聴かない人の耳だけで得た情報を鵜呑みにしてはきっと音楽を楽しめそうも無いので、話半分の更に半分くらいで目を通す様にしています^^;

書込番号:16339576

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/07 09:43(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>「あえて」と言葉を選んで表現されているので、聴く人によっては随分印象が違ってきそうですね^^;

いえ、「帯域バランスがフラットで高解像度ハイスピード系」という意味では同じ方向性なのですが、sa3.0の方がよりエネルギッシュなので「あえて」と付けました。

>A-70よりさらに高音がきついと感じれば、ちょっと候補から外れてしまいそうですが。

高音のきつさなどは特にないです。

>定位とかは人一倍聴き分けが出来ない耳だと思います。

人により音楽の楽しみ方はそれぞれですからね。「音楽的」には、定位なんて特に意味はないです。ただ「オーディオ的」には意味が大きいようで、定位にばかり気を取られている人もいますね。

ただ定位や音場を聴き分けできる耳と知識を持ちながら、しかしあえて定位を気にせず純粋に音楽を楽しむ、というほうがふところが深いかなと思い、あえて定位の話を出してみました。なので、あまり気になさらないでくださいな。ではでは。

書込番号:16339619

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/07 10:41(1年以上前)

ましー さん

おはようございます。

>小型筐体の物でもかなりの中型クラスをドライブする実力はあるらしいです。
真空管なんですが、そういえばオーディオ専門ショップで聴いたことがあります。
確かショップのオリジナルの黒い小型のもので、JBLのSTUDIO 580CHというスピーカーを鳴らしていました。
アンプの価格は7万円程度でしたが、僕が聴く限りでは過不足無くドライブしていた印象はあります。
ただ、これといって記憶に残っていないのが本音です^^;

>ちょうど、安価ながら機材の方が揃ったので、家でどんな感じの音が鳴るのかサンプルを用意して見ました。
わざわざ、音源をご用意頂き恐縮です。
せっかくなのでPC用のスピーカーからではなく、AirPlayを使用し、ipad→N-50→A-30→IKON6MK2で聴かせていただきました。
それって結局IKON6 MK2の音でしょ?というツッコミを受けそうですが^^;
でも雰囲気は伝わって来ました♪
物欲をそそられる危険な香りもします(笑)

といいますのもKEF LS50実は非常に気になっています。
同ショップで店員の方と話をしていると、突然店内に女性ヴォーカルがスコーンと届いて来たのですが、他のお客さんが試聴していたスピーカーがそれでした。
一瞬生ライブが始まったのかと思ったくらい生々しく、スピーカーからは8mくらい離れた場所にいたにも関わらず勢いよく声が届いて来て一気に心を奪われました。
確かアンプはROTELのRA-1520に繋いでたと思いますが、もしかしたらマランツのSA-15S2だったかもしれません。
その印象が強過ぎて、以来気になるブックシェルフの一つで、サブシステムを構成する時には候補の一つにと考えています。
そんな訳で、同じ日に聴いた真空管の印象が薄くなってしまったんですよね。

書込番号:16339820

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/07 11:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>sa3.0の方がよりエネルギッシュなので
それは魅力的な要素ですね〜
きっと自分が交響曲を聴く時に求めたいあたものって低域の量感とかよりも押し寄せるような全体的なエネルギー感なのかなーとか思っていたところです。
いっそピュアオーディオには邪道なのかもしれませんが、FOSTEXのCW200Aを2機購入して左右に配置しアドオン接続して鳴らしてみるのとかもありかな〜(エネルギー感が欲しい曲の時は)とかも考えています。
特にPRIMARE I22だとトーンコントロールも無くなるし、そういう手段も音楽の楽しみ方かなとも思うので。

>「音楽的」には、定位なんて特に意味はないです
ですよね^^;と聴き取れない耳を言い訳する訳じゃありませんが、そう言って頂けると有り難いです。

>ただ定位や音場を聴き分けできる耳と知識を持ちながら、しかしあえて定位を気にせず純粋に音楽を楽しむ
そこよく分かります。より深く楽しむ為にはある程度の知識は必要だと思います。
デジイチだってオートで撮ってちゃあ勿体ないですし、ワインも味わいの感じ方など全く無知じゃあただのアルコールにもなり得ますから。

でも、ふと思いましたがオーディオの音の表現とワインの味や香りの表現って良く似ていますね♪
ワインを表現する世界の共通語は何百とありますが、一例をあげてもスケール、余韻、アタック、透明、繊細なんてもの双方よく使用にする言葉です。
中でも女性に例えられるとことかもそうですし♪
まあ、これは男のサガというもののせいなのかもしれませんが(笑)

書込番号:16339957

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/07 12:41(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>低域の量感とかよりも押し寄せるような全体的なエネルギー感

はい、そういう感じの音です。

>PRIMARE I22だとトーンコントロールも無くなるし、そういう手段も音楽の楽しみ方かなとも思うので。

充分アリだと思いますよ。楽しみ方は人それぞれですね。

書込番号:16340149

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/07 19:26(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>ブラインドで指定したアンプは4種類で、代表的なものばかりですがデノンの2000RE、
>パイオニアのA-70、マランツの15S2、ラックスの505-uX で、

ほう、その中でA-70がいちばん気に入ったのですか。とすればハッキリくっきりした音がお好みなのでしょうね。

>別の機会にブラインドではないですが上記のモデルに加え、アキュフェーズのE360(E260がなかったので)と
>マランツの11S3を加えて(中略)A-70が最も耳につく結果となってしまいました。

ほー、その上位2機種を加えてもA-70がいちばんでしたか。

>PRIMARE I22ならA-70より気持ち弦が優しく聴こえるんじゃないか、
>そして欲を言えば空間表現も低域のトランジェント特性も更に良ければ言う事無いかな〜と思っているところです。

まあそのあたりは実際に聴く前に他人があれこれ言うと先入観ができますから、試聴なさってからその結果を書き込んでみてください。楽しみにしていますね。ではでは。

書込番号:16341431

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/08 07:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん

おはようございます。

>充分アリだと思いますよ。
Dyna-udiaさんに限って「無しです!」と堅い事言われるはずは無いと思っていましたが(笑)、アンプを導入後様子を見て、場合によってはサブウーハーの事も真剣に考えてみようと思います。

>ほう、その中でA-70がいちばん気に入ったのですか。
まあ、これに関しては普段良く聴く曲に限定した試聴での話なので。
ただ、その試聴した無伴奏チェロでも2000REなんかは非の打ち所がない安定した鳴り方をしていて何か面白味み欠けたんですよね。
ソースのジャンルを選ばない優秀なアンプであるような気はするんですが、そこに感動はなかった。みたいな^^;
カメラでも車でも、欠点以上に魅力があるモノを選びたい、ちょっと天の邪鬼なところがありまして、アンプに関してもネガの少ない機種選びよりは今回のように、限定的なソフトであっても、そのここぞという時に力を発揮してくれるモノを選びたいというのがあります。

>その上位2機種を加えてもA-70がいちばんでしたか
すいません。これは僕の書き方が悪かったですかね。
「耳につく」・・・という表現は確かに気になるって意味ですが、悪い方の意味です^^;
さすがにスピーカーがIKON6 MK2なのでキンキンとまではいきませんが、リボンツイーターがビリビリなってる感じがするというか、6台中で一番耳障りだったんですよね。
我慢出来ないというレベルでは無いですが。

>他人があれこれ言うと先入観ができますから
超感覚人間なので、先入観やブラシーボに全く影響されないですから何を言って頂いても大丈夫ですよ(笑)
過去に何回高級ワインを買って美味しくないと感じた事に冷や汗を流したことか^^;

ですからアキュフェーズに関しても価格の先入観で音が良く聴こえたということはありません。
寧ろハードルが上がってしまいA-70の3倍もするのに・・・・・となってしまいました^^;
これもあくまで、限定したソフトの中での話ですが。
11S3を単体で聴いた時にも、、マランツは低音が弱めという先入観はありましたが、自分には全くもってそう感じませんでしたし。

結局スピーカーの前に立つとワクワクが勝って先入観とかいう野暮なものはすっかり忘れているという単純な思考回路なんです(笑)

書込番号:16343364

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/08 08:43(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>>ほう、その中でA-70がいちばん気に入ったのですか。
>
>まあ、これに関しては普段良く聴く曲に限定した試聴での話なので。

いえいえ、それで正しいのです。最大の問題は「いつも聴く音楽が映えるかどうか?」ですから。自分が聴かない音楽にマッチした機器を買っても意味ないですからね(笑)。

>「耳につく」・・・という表現は確かに気になるって意味ですが、悪い方の意味です^^;
>キンキンとまではいきませんが、リボンツイーターがビリビリなってる感じがするというか、6台中で一番耳障りだったんですよね。

ああ、わかります。日本のメーカー製の、帯域バランスがフラットな高解像度ハイスピードな機器って、なぜか揃って高域が耳にキツいですね。高音が刺激性の音です。

というか国内メーカーのアンプはアキュフェーズ、エソテリックを筆頭に、高域が耳につくものが多いです。一方、私はむしろ海外のアンプの方を多く聴いていますが、海外のものは高域が耳にキツいものってほとんど思い当たりません。その意味ではプライマーは正解かもしれませんね。

書込番号:16343452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/09 03:13(1年以上前)

こんばんは。

サブウーファーをつけても良い、とおっしゃるのであれば、15万円くらいのAVアンプ(デノンのAX4000くらい)を聴いてみて下さい。

音質は、A30よりもグレードダウンすると予想します。

スレ主さんとしては、音質よりも、音場の広さ・スケール感・低音の量感が欲しいが、不足しているという事ですよね?
僕としては、ラックスマンは、かなり音場は広いと記憶していますし、アキュフェーズも明瞭な音がしていたと思いますが・・・

A30の低域不足の原因として、恐らくトールボーイを鳴らしきるだけの制動力が少し弱く・スピーカーの振動板の振り幅が小さい事があるかもしれません。
控え目で、緩い低音というイメージでしょうか?


大出力のアンプであれば、音質は2の次になりますが、パワーがあると思うので、トールボーイの振動板を奥・手前に振る力が強いと思います。
透明感・明瞭度は確実におちますが、たっぷりとしたおおらかな音を聴きたい、という事であれば、試聴してみてください。


AVアンプとピュアオーディオアンプが同じコーナーに置いていないのはジャンルの違いもありますが、音質にやはり大きな開きがある事があるせいだとはおもいますけど。

書込番号:16346462

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/09 08:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん

おはようございます。
昨日少し時間が出来たので家電量販店ですが、久々にスピーカーの聴き比べをしました。
試聴環境としては店内BGMが入り込んでくるし、スピーカーもびっしり並べてあってお世辞にもいい環境とは言えませんでした。

803SDやHELICON 400 MK2もありましたが、前列、後列と2列に並べてありそれらは後列に置いてあったので、聴くことはできましたが、恐らく20%くらしか伝わって来てないと思うので中途半端な感想は控えます。
前列にあったIKON 6MK2とCM9をA-70で、主に空間の表現力について聴き比べてみましたが、スピーカーからの距離も1mくらしいしか取れない劣悪なポジションながら明確な違いを感じる事が出来ました。
具体的には、CM9の方がスピーカーの横方向のさらに外側にも空間を感じることができ、スピーカーの後方から包み込んでくる聴こえ方でした。
IKON6 MK2はそこまでの広さは無く、寧ろ音が前に出て来るといった感じでした。
意外だったのがB&Wというと低域にキレがあってガツンとくるのを想像していたのにおおらかな鳴り方で、あの劣悪な試聴環境の中だと量感だけでいえばIKON6 MK2とあまり違いを感じられませんでした。(レヴューでもたびたび比較されてCM9の方が低域の量感はあるという意見が圧倒的ですが)
寧ろ広がりより音が前に出てくるIKON6 MK2のほうが、アタック感が気持ち強く張りがある様に感じました。
かといってCM9の低域も緩いと感じることはなく、そのおおらかな鳴りっぷりがスピーカーの後方から聴こえてくる感じと相まって奥行きを感じさせてくれオーケストラの臨場感を表現するにはCM9の方がよかったです^^;
試聴ソフトは店舗用に置いてあったベートーベンの運命ですが、これが弦楽器だとやっぱりIKON6 MK2の方が好みなんですよね。
こういった融通の利かないところがオーディオの楽しいところかもしれません♪
ちなみに、昔はB&Wって高音がキンキンするとか思っていたのに耳が慣れたせいか、そういった不満もなくなっていました(笑)

あと、来週か再来週あたりPRIMAREの試聴に行ってみようかと思っています。
で、気に入ればそのまま連れて帰ってくる予定です(笑)

書込番号:16346783

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/09 08:17(1年以上前)

k・kk さん

ありがとうございます。

AVアンプに関しては全く候補にないんですよね^^;
さすがに音質よりも低域の量感が欲しいとは思っていません。

サブウーハーといっても、スピーカーへのアドオン接続なのでAVアンプは必要ないですし。

書込番号:16346793

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/09 08:57(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

B&Wは奥に音場ができますね(機種による微妙な違いはあるでしょうが)。たとえばCM1を試聴室できっちりセッティングして聴くと、よくわかります。

>これが弦楽器だとやっぱりIKON6 MK2の方が好みなんですよね。
>こういった融通の利かないところがオーディオの楽しいところかもしれません♪

はい、そういうものです(笑)

>来週か再来週あたりPRIMAREの試聴に行ってみようかと思っています。
>で、気に入ればそのまま連れて帰ってくる予定です

楽しそうですねー。うらやましいなぁ。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:16346894

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/12 15:20(1年以上前)

こんにちは。
地元でRRIMAREを取り寄せてくれるショップがあったので、取り寄せてもらい試聴しました。

で、SOULNOTE sa3.0も気になっていたのですが、あまりにPRIMARE I22が良かったので、迷わず決めてしまいました^^;

PRIMAREの口コミやレヴューは少ないみたいなので、せっかくですからそちらの方でまた改めて試聴結果をご報告させて頂きたいと思います。

皆様、今回は色々なアドバイス、情報を頂き有り難うございました。

書込番号:16357992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/12 23:38(1年以上前)

よいものが見つかってよかったですね。私の持っているソースではまだ2割くらいしか満足に鳴ってくれません。しかもほとんどがピアノ協奏曲。。。。

イエス・キリスト協会録音でギュンター・ヘルマンスの編集は、カラヤンの「悲愴」がすごく好きだったんですが、CDは音質がいまいちの状態でした。リマスターが出ないということは、マスターテープがもうだいぶ痛んでしまっているのかもしれません。すごく残念です。。。。

私も明確な不満点の洗い出しができたら、いつか大編成のオーケストラ用にもう一つシステム作ってみたいと思っています。実はIKON6 MK2 も候補なんですが、設置スペースが。。。。

部屋が狭いとなかなかやりくりできません。とにもかくにもおめでとうございます。

書込番号:16359457

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/13 11:28(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

ヨーロッパの機材は生真面目な音の日本の機器とちがい、やはりヨーロッパの音がします。そのあたりをぜひお楽しみください。ではでは。

書込番号:16360664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Dynaudioと迷っています

2013/03/05 14:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

オーディオは詳しくないのでお手柔らかにお願い致します。

現状
スピーカー ダリ ZENSOR1
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30
という組み合わせで大半がクラシックかジャズを聴いております。

しかし最近引っ越しをしまいて、かなり広いリビングがあり、現状のシステムを寝室に、そして今まではスペースの問題でトールボーイを置けませんでしたが、昔から交響曲などはトールボーイのスピーカーで聴いてみたいという思いが強くあったのでIKON6の購入を検討しております。
よく聞くクラシックを持ち込みDENONやLUXMANの20万くらいのアンプで視聴させて頂きましたが、ほぼこれに決定しております。

これは不純な動機かもしれませんが、部屋のインテリアがほぼ北欧のものでまとめてあるため出来れば北欧系もので揃えたいという思いがあります。
そんな中ひとつ気になるメーカーのスピーカーを発見しました。
Dynaudio DM 3/7というモデルです。
同じデンマーク製、同価格帯であり、少し調べてみたところ、素人目にはDALIより拘りというか本物志向な匂いがして非常に悩ましいのです。
デザインもDynaudioの方が好みで、実物を見ていないので何とも言えませんが、エンクロージャの質感もIKON6より良さげに見えます。
隣の芝生は青い的な先入観かもしれません^^;

そこで詳しい方におうかがいしたいのですが、DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・

当方西日本のど田舎でして如何せんこのスピーカーを近くに視聴出来る環境がありませんので、全く別の音質ならすっぱり諦めてIKON6にしようと思うのですが、方向性がちょっとでも似ているなら一度DM 3/7を視聴してみたいのです。

VIVID AUDIO G1 GIYAやB&W Original Nautilus、DynaudioもCONTOUR S5.4とかハイエンドオーディオを扱うお店はあるので、取り寄せは可能でしょうが、DM 3/7の視聴用は置いていないようです。

素人でも分かり易く、具体的な違いを教えて頂けると助かります。


またIKON6にすると決めた際はアンプやプレーヤーをどうしようかと、こちらも迷い中です。
取りあえず、視聴した時の印象としましてはDENONのPMA-2000REとその同クラスのマランツのアンプまたLUXMANのL-505uXを聞き比べた中ではダントツLUXMANが好みでした。

これだけでは当方の好みが分かり難いとは思いますが、他におすすめがあれば教えて頂きたいです。
個人的にはアンプもプレーヤーも北欧系のもので揃えたいのですが、上記の3機種のようにアナログアンプの物が希望です。
気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。
薄いですが、どれもデジタルアンプなのでしょうか?
無伴奏のチェロやバイオリンなども好きなので、無知故の勝手なイメージですが、なるべくアナログアンプの方が好みに近いのかな?と思っております。

ですが、正直今すぐにアンプもプレーヤーもこのクラスを買うのは不可能です。
取りあえず半年後とかに余裕が出たら買い替えますので、取りあえずIKON6を鳴らすのに妥協出来る最低レベルのアンプとプレーヤーも教えて頂きたいです。
勿体ないと言われるかもしれませんが、その点は構わないので宜しくお願い致します。

書込番号:15851895

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/05 18:28(1年以上前)

>DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
>デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・


参考まで。

http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm
http://soundjulia.seesaa.net/article/195504585.html

上記の音色を狙うなら、アンプやプレイヤーの音色次第だと思います。

>気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。

PRIMAREはデジアンです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280669/SortID=15767113/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html

PRIMAREは、元々寒色系の北欧的なサウンドが特徴的だと思います。
空間表現に定評がありDynaudioと相性は良いと思います。


HEGEL H70

http://www.ippinkan.com/esoteric_rz-1_az-1s_marantz_%20pm-15s2.htm

H100のレビューですが、参考になるかな?

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32180698.html

ウェットな音ですよ。スピーカーの奥まで広がるような音に感じました。

DENSENは、かなりのハイスピードな音で国内外のメーカーでここまでのスピード感があるメーカーはないと思いますが、今回ご希望の音とはかなり違うと思います。


北欧デンマークのメーカーなら、忘れていけない世界的に有名な老舗ブランドを忘れていませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
http://kakaku.com/item/K0000399305/


書込番号:15852686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/05 22:26(1年以上前)

僕が持っているのはディナウディオでFOCAS220Uというものです。

自分が良いと思って買ったメーカーなのススメルのはとうぜんですねwあまり参考にならないかもw

ディナと相性がいいといわれるアンプはスペクトラルです。自分もこの組み合わせで聴いております。

ぜひ試聴してくださいませ

書込番号:15853960

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/06 12:12(1年以上前)

皆様早々にご回答頂き有り難うございます。

Musa47様
仰る通りですね^^;
少なくともIKON6は量販店にも置いていますし、視聴出来るわけですから、妥協出来るレベルは自分の耳で確認してみます。

圭二郎様
>DENSENは、かなりのハイスピードな音・・
凄く気になる表現です。
素人にはイメージし難いので具体的に教えて頂けると嬉しいです。

例えばですが、ヴィヴァルディの有名な四季という協奏曲があります。
http://www.youtube.com/watch?v=D5cw8sv6WAU

Macに直付けしているBOSEのCompanion20で聴くと、この30秒くらいからのヴァイオリンの細かい描写がもたついて音と音が上手く分離出来ていないというか、シャキっとしない(稚拙な表現ですみません)ように聞こえ、それをZENSOR1の方で聴くと、しっかり歯切れよく、音の変化に追従してきているのは素人の自分でもはっきりと分かるのですが、スピード感あるという表現はそういう理解で宜しいのでしょうか?

書込番号:15856084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/06 13:26(1年以上前)

スレ主様、こんにちは!

DynaudioはDM2/7とfocus140を所有していますが、DMシリーズの音はどちらかというとAV向きでPOPS等もよく合う「スッキリ」とした音調です。ズバリの3/7では無く申し訳ないのですが、概ね傾向としては「暖かみ、艶っぽさ」という感じでは無いように思います。そちらの傾向はどちらかというとQUAD12L2なのかな?

バッチリな答えでなく申し訳ないですが。

書込番号:15856349

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/06 17:59(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
>デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・

うーん、かなり違いますね。特に上の二行目にお書きになっているような音とは正反対です。(まあ組み合わせるアンプ次第でそういう音も出せますが…)

>DynaudioもCONTOUR S5.4とかハイエンドオーディオを扱うお店はあるので、
>取り寄せは可能でしょうが、DM 3/7の視聴用は置いていないようです。

Dynaudioの取扱店なら、頼めば試聴用の機器を取り寄せてもらえるかもしれないですよ。ダメモトでお願いしてみたらいかがでしょう。

>気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。

どれも上のほうでお書きになっているような音とは正反対な感じです。

ちなみに今まで、何機種ぐらい試聴されましたか? ハイエンドを扱うような店が最寄りにあるなら、買う買わないは別にしていろんな機種を端から聴かせてもらってはいかがでしょう。そうすればあれこれ聴いてるうちに、「ああ、自分は○○な音が好みなのだな」とわかってくると思いますよ。

>それをZENSOR1の方で聴くと、しっかり歯切れよく、音の変化に追従してきているのは素人の自分でもはっきりと分かるのですが、
>スピード感あるという表現はそういう理解で宜しいのでしょうか?

はい。オーディオで「スピード」というと、音の立ち上がり / 立ち下りが速いことを指します。音がドンと素早く立ち上がり、スッと消えるのをひとことで表現すれば「歯切れがいい」になりますね。

書込番号:15857068

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/06 20:12(1年以上前)

マニアじゃないです様、Dyna-udia様

有り難うございます。
自身でも色々調べてみましたが、プロ用のモニターオーディオも造ってるみたいですし、やはりIKON6とはベクトルがかなり違う方向のようですね^^;

これで心おきなくIKON6を購入できます。

ちなみDM 3/7はB&WのCM8とCM9は視聴しましたが、強いて言えばこちらに近いという事でしょうか?
IKON6より硬さを感じるというか、とにかくクッキリ、明瞭、といった印象を持ちました。

マランツで視聴したせいもあるのか少し自分の耳には聴き疲れるというか若干脳に刺さってくる感じがしたのであまり好みではありませんでした^^;

でもDM 3/7がCM8やCM9程、シャープ?といいますか硬質?といいますか、刺さる感じでないのであれば、部屋も広くなったことだし、メインシステムと寝室用以外にもPCオーディオとかでDM 2/6あたりを筆頭にDynaudioのスピーカーを検討してみたいなと思います♪
Dynaudioについて調べてる内に物欲という悪い虫が騒ぎ出しました(笑)


>どれも上のほうでお書きになっているような音とは正反対な感じです。
これはDM 3/7はそうでなくても、IKON6とは相性が良くないと言う事なのでしょうか?

もちろん合わせてみて自身がそれで心地良ければそれでいいのでしょうけど^^;
ただDENSEN、HEGEL、PRIMARE共に地元には扱いがあるお店がありませんので、その際は関西や都内まで出掛ける必要があるので、予備知識として少しは知っておきたいです。


>ちなみに今まで、何機種ぐらい試聴されましたか?
アンプに関しては量販店に置いてあったアキュフェーズ、マランツ、DENON、ラックスマン、パイオニア(A-70だったかな?)など他にも聴きましたが確か全て国産のものしか聴いておりませんので外国産のアンプは是非聴いてみたいと思います。
スピーカーは有名どころばかり15種類程は聴きましたが、IKON6が一番気に入りました。
これは置いていませんが、クラシックを聴くには評判良さそうなVienna Acousticsも非常に気になっていましたが、トールボーイは予算の問題で諦めました。
それに自分のようなど素人にはアンプ選び、セッティング?などハードル高そうな印象でしたので^^;

書込番号:15857594

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 08:19(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>スピーカーは有名どころばかり15種類程は聴きましたが、IKON6が一番気に入りました。

その15種類が何と何か? が知りたいのです(笑)。そうすればスレ主さんのお好みがわかりますから。

>でもDM 3/7がCM8やCM9程、シャープ?といいますか硬質?といいますか、刺さる感じでないのであれば、

DYNAUDIOは立体的な空間表現が得意で、解像度が高く、リアルでハイスピードな鳴り方をします。ただし組み合わせるアンプ次第でいろんな鳴らし方ができます。例えばお書きになっているようなDENSENやHEGEL、PRIMAREあたりで鳴らせばそういう音になります。

一方、例えばエソテリックやアキュフェーズと組み合わせれば、スレ主さんが「好みでない」とおっしゃっているようなシャープで硬質、刺さる感じの細身の音になります。あるいはまた、ラックスマンのA級やデノンで鳴らせば、逆に暖かみや丸みのある柔らかく太い音になります。

ですのでご興味があるなら、アンプをいろいろ替えて探りながら、とにかく実際に音を聴いてみるしかないと思います。

ただ、お好みはたぶん、艶やしっとりした潤いがあり、柔らかく暖かみのある、刺激性の少ないソフトな音ではないですか? それならストライクゾーンはDALIのほか、ソナスやウィーンアコースティックあたりじゃないでしょうか。アンプでいえば、ラックスマンのA級やデノンあたりがそれに近い音だと思います。

書込番号:15859630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/07 09:01(1年以上前)

>またIKON6にすると決めた際はアンプやプレーヤーをどうしようかと、こちらも迷い中です。
>DENONのPMA-2000REとその同クラスのマランツのアンプまたLUXMANのL-505uXを聞き比べた中
>ではダントツLUXMANが好みでした。

LUXMANのL-505uXでいいのではないでしょうか。
インテリアが北欧系だから同じ北欧系のアンプ
で揃えたい、というのも気持ちはわかりますが、
あまりうまくは行きませんね。

LUXMANのA級アンプのお奨めの話も出ていますが、
LUXMANには真空管式もありますよ。
プリメインアンプであればA級も真空管も似た価格
です。
デザインは更に古臭くなりますが(笑)。
大雑把に言ってL-505uXの価格+\70,000〜\90,000
前後の価格アップになります。
L-505uXの試聴フロアに両方共置いてあるはずなので、
一度試聴してみたらどうでしょうか?

書込番号:15859733

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 09:35(1年以上前)

誤解があるようなので補足します。

>LUXMANのA級アンプのお奨めの話も出ていますが、

私は、「ラックスマンのA級やデノンあたりで鳴らすと艶や潤い、暖かみのある音になりますよ」、「そういう音が好みなのではありませんか?」と、客観的に分析しているだけです。特に「ラックスマンのA級を買え」などとすすめているわけではありません。また、「とにかく実際に音を聴いてみるしかないと思いますよ」とも書いています。どうぞ誤解なさらないでくださいね。

書込番号:15859804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/07 09:55(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>どうぞ誤解なさらないでくださいね。

誤解はしていませんが、誤解を与えるような書き方では
ありましたね。
申し訳ありません。

A級アンプと真空管アンプ、値段が近いのでどちらも試聴
してみたら?というレスでした。

書込番号:15859864

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 10:13(1年以上前)

デジタル貧者さん

>A級アンプと真空管アンプ、値段が近いのでどちらも試聴してみたら?というレスでした。

なるほど了解です。

実は私も「ラックスマンのA級」のあとに「真空管アンプも」と付け加えようかと思ったのです(笑)。傾向が近いですから。ですが、スレ主さんは初心者さんということもあり、「真空管は手に余るかな?」と考え、あえて真空管アンプには言及しませんでした。

書込番号:15859924

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/07 12:02(1年以上前)

デジタル貧者様

有り難うございます。

真空管ですか・・
個人的はデザインが古くさいとは思わないんですよ。

寧ろDENONやマランツのアンプを合わせる方が自身のインテリア的には中途半端になるので^^;
ただあくまで音楽を聴く為のもので、あまりオーディオ、オーディオした感じを出したくないので、個人的は真空管や北欧の系のどこかレトロな雰囲気のするアンプに惹かれます。

ところで真空管ですがアナログアンプより更に濃厚な音のイメージがするのですが、クラシックに向き不向きとかあるのでしょうか?



Dyna-udia様

いつも丁寧な回答有り難うございます。
あの・・自身は何も誤解して受け取ってないので大丈夫ですよ^^;

A級アンプですか・・・
正直申しまして、色々読んでみたものの自身の脳みそには荷が重過ぎてちゃんと理解はしていないので、消費電力を見てなんとなくアイドル時に85Wって書いてるのでL-505uXはAB級なのかな?とか思ってるくらいです。
同じくラックスマンのL-590AXはホームページに純A級と書いていることに「あれ、A級と純A級ってまた別もの?」とか、外国産に至っては無信号時、スタンバイ時と細かく書いてないものもあるので、気になっているDENSEN、HEGEL、PRIMAREもどれが何級なのかも理解出来ていません。
プライマーはデジタルアンプとお聞きしましたが。

ですが、(純)A級はどうも高価なものが多いようで予算的に少し無理をしないといけないですね^^;

ちなみにですが、ラックスマンのA級アンプに限らず、A級であればメーカー問わず柔らかく暖かみのある傾向にあるのでしょうか?
もし、もう少し手頃な価格で(純)A級アンプというものがあるのであれば視聴してみたいと思います。
CECのAMP3800とかがこれにあてはまるのでしょうか?

DENONに関しましては低音の肉付きが良過ぎてちょっと苦手でした。
嫌いとまではいきませんが、もう少し締まった(けど張りがある)感じが好みなようです。

少し気になったのはDyna-udia様のご説明からですと、Dynaudioはニュートラルでアンプの個性を比較的そのまま表現するタイプという事ですのですが、方やIKON6はある程度音色の方向性が決まっている訳ですから、仮にアキュフェーズやエソテリックを持って来ても個性がやや相殺される形で、そこまで音が突き刺さる事は無いという事ですよね?
あくまで理屈の話ですが^^;

であれば、デジタル貧者様はあまり上手くいかないと仰っられていましたが、IKON6に北欧系のアンプの組み合わせは、やはり一度視聴してみたいなと思うのです。


今まで視聴したスピーカーですが。
一部ブックシェルフも含まれますが、憶えているのは
DALIで
IKON6
ZENSOR5&7
MENTOR/M
MENTOR6

B&Wが
683
684
CM5&8&9

です。DALIとB&Wは下調べをして視聴に行ったのでモデルを憶えていますが、勧められて聴いたKEF、JBL、ELACのトールボーイに関してはモデル名まで憶えていません。
それ以外ももう何本か聴きましたがメーカーも憶えていません^^;
ただペアで約20万円以内でというのは条件でありました。

書込番号:15860181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/07 13:06(1年以上前)

quattro77さん

>個人的は真空管や北欧の系のどこかレトロな雰囲気のするアンプに惹かれます。

ではLUXMANのSQ-38uはいいかもしれませんね。

>ところで真空管ですがアナログアンプより更に濃厚な音のイメージがするのですが、
>クラシックに向き不向きとかあるのでしょうか?

一般的にクラシック向きです。
アナログレコードに向いているとも言われますね。

>L-505uXはAB級なのかな?

AB級です。

>「あれ、A級と純A級ってまた別もの?」

純A級は常時純A級動作するアンプの事です。
A級だとある出力値以上になるとAB級に切り替わる事も
あるので、区別の為ですね。

>(純)A級はどうも高価なものが多いようで予算的に少し無理をしないといけないですね^^;

L-505uX同等で純A級のL-550AXがここの価格で\276,000。
L-505uXが\198,000なのでL-550AXだと+\78,000ですね。

書込番号:15860394

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 16:38(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>CECのAMP3800とかがこれにあてはまるのでしょうか?

そのアンプは試聴したことがないのでわかりません。ただCECは検索するといろいろすごい話が出てくるのであまり人におすすめしてないです。

>方やIKON6はある程度音色の方向性が決まっている訳ですから、仮にアキュフェーズやエソテリックを持って来ても個性がやや相殺される形で、そこまで音が突き刺さる事は無いという事ですよね?

私が書いたのはDynaudioと組み合わせた場合の話ですから、IKON6だとまた別ですね。その組み合わせは聴いたことがないのでわかりません。聴いてみてください。

>IKON6に北欧系のアンプの組み合わせは、やはり一度視聴してみたいなと思うのです。

はい。ご興味がおありならぜひ聴いてみてください。

>ただペアで約20万円以内でというのは条件でありました。

ソナスは、その条件だと下のほうのクラスならありますね。
http://joshinweb.jp/audio/5076.html

書込番号:15860953

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/07 18:57(1年以上前)

>気になっているDENSEN、HEGEL、PRIMAREもどれが何級なのかも理解出来ていません。

詳しくは代理店に問い合わせて欲しいのですが、DENSENとHEGELはAB級だと思いますよ。
見た目だけですが、A級だと放熱が凄いので色々と対策(ヒートシンクが大きかったり)されてると思います。



>素人にはイメージし難いので具体的に教えて頂けると嬉しいです。

CDプレイヤーのレビューですが、参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14275577.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22582956.html

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148350/#tab

スピード感に関しては、例えばONKYO辺りとCECやラックス辺りを、同じ曲で試聴して頂くとわかりやすいかとは思いますが。


余談ですが、日本に最初にDM2/7が入って来ましたが、トライオードの真空管アンプセットで販売されました。

http://www.phileweb.com/news/audio/200905/22/8980.html

その後、単体販売されるようになりましたが、真空管アンプのセットで試聴した時、非常にしなやかな音で良かったですよ。

ちなみに、トライオードのアンプのレビューです。

http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm

デジタル貧者さんが紹介した38も凄く良いかと思いますよ。

http://www.phileweb.com/review/closeup/sq-38u/chapter02.html

書込番号:15861465

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/07 19:20(1年以上前)

念のためですが、ディナウディオは来月から値上げですから、お気をつけて下さい。

http://dynaudio.jp/home/?p=2612

後、DMシリーズならDMのみの取扱い店もありますので、参考まで。

http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=1095#dealers

書込番号:15861534

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/08 12:03(1年以上前)

デジタル貧者様 

有り難うございます。
 
LUXMANのSQ-38uですか・・
自身はモダン寄りですが、北欧でもアンティーク系のインテリアなら凄く雰囲気に合いそうですね♪
といいますかやはり予算的にちょっと^^;
出せて20万円前後かな〜といったところです。

>一般的にクラシック向きです。
>アナログレコードに向いているとも言われますね。

この言葉はツボですね。危険な香りがします。
真空管も候補に入れて検討してみようと思います。



Dyna-udia様

有り難うございます。

ソナスのこのシリーズは自身の様な若造にはデザインが素敵過ぎます(笑)

最初からクラシックを聴くのに向いているトールボーイで色々探しておりましたので、その時に、ソナスやウィーンアコースティックの存在も知り色々情報を集めてみましたが、価格、インテリアとの親和性を考慮するとDALIが最有力でした。

ウィーンアコースティックにもBach Grandという予算内で収まるスピーカーはありましたが、一度取り扱いある県外の店舗に問い合わせてみたところ
それならIKON6にした方が絶対いいと思うよ。でもどうしてもウィーンアコースティックで聴きたいなら頑張ってもう1ランク上のMOZART GRANDにした方がいいよ。
と、かなり内容を端折ればそういう回答が頂けたのでソナス(デザイン的に渋過ぎたので却下)とウィーンアコースティックは諦めました。
自身が音楽は100%クラシックしか聴かないという人間でしたら無理してMOZART GRANDを最有力で考えていたと思います。

ところでDyna-udia様らしき方のブログを偶然見つけ勝手ながら拝見させて頂きました。
Dynaudio DM2/6のレヴューを見てしまい、ますますこのスピーカーに興味を持ってしまいました。

少し先の話にはなりますが、PCオーディオにはこのスピーカーを候補にと夢見ておりますのでその際はまた宜しくお願い致します。


圭二郎様

有り難うございます。

圭二郎様のB-110の口コミがやばいです^^;
興味そそられまくりで、やっぱりアンプの第一候補はDENSENかな〜と悶々とした日々を過ごしております。

>それでも柔らかめの音を出すスピーカーなら聞き疲れなく聞ける音だと思います。
IKON6でも相性そんなに悪くないような期待が持てる有り難いお言葉です。
B-110を試聴する時が楽しみです。

またヘーゲルも非常に気になっています。
H70はUSB入力とかあるみたいですが、パイオニアのA-70以外にもDACが内蔵されたプリメインアンプというのはあるんですね。
ヘッドホンアンプではよく見掛けますが・・
ネットワークプレーヤーやUSB DACを買わなくともPCオーディオが出来るのはちょっと魅力です。
DAC自体の性能はDAC単体のものと比べるとどうなのか分かりませんが、自分には十分そうな気がします^^;

しかし最初に勧めて頂いたオルトフォンの真空管が実は今最も気になっているアンプかもしれません。
価格も他のアンプに比べると魅力的ですから、そうなるとDynaudio DM2/6の購入が早まりそうです^^;




取りあえず、明日お気に入りの弦楽器系のクラシックを持ってIKON6の最終試聴をして何も不満無ければそのまま購入してこようと思います。

またご報告致します。

書込番号:15864361

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/09 13:09(1年以上前)

>第一候補はDENSENかなと悶々とした日々を過ごしております。

DENSENは、期待するとイメージが違いすぎてがっかりしますよ。

代理店の営業に言わすと、ニューフォースの音が好きな人がもう少し艶が欲しいと購入する人が多いとか言ってましたが、ニューフォースの音が好みなら嵌まるかも知れませんが、ニューフォースもDENSENも普通のオーディオマニヤには到底受け入れられない音ですから、多分難しいでしょう。

DENSENは、あまりにも圧倒的なスピード感ですから、音の響きや余韻がないです。
また、エソテリックと同じ曲を聞いた時、DENSENはテンポが速くなったような早送りしたような錯覚を覚えた感じに受けました。
今回のご要望には、一番真逆ですね。

>ヘッドホンアンプではよく見掛けますが・・

複合機ですね。
本来はDACですからヘッドフォン端子が付いているだけです。
Nmode辺りだとパワーアンプも発売されてますから、セパレートアンプも出来ますよ。

>H70はUSB入力とかあるみたいですが、

昔、少し音は聞いたことありますが、結構良かったですよ。

書込番号:15868894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/29 20:57(1年以上前)

皆様、返信が遅くなり申し訳ございません。
諸事情で忙しくしており書き込みに来れませんでした。


さて、注文していたIKON6 MK2が昨日届きましたのでご報告いたします。

スピーカーを注文後、取りあえずのアンプとプレーヤーを吟味する時間が無く、寝室用にまわす予定だったアンプとプレーヤーをリビングにセットして試聴してみました。

スピーカー ダリ IKON6 MK2
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30

というシステムで、正直IKON6をドライブするのは難しいだろうと思って試しに聴いてみましたが、これがなかなかどうしていいじゃありませんか♪
交響曲などでは低音がやや弱いのではないかと懸念しておりましたが、むしろしっかり出ている印象でした。

スピーカーの価格から言えば最低でもPMA-2000REクラスが望ましいとかあるのかもしれませんが、正直自信の耳にはこれで十分かも?とさえ思いました。

試聴環境が違うと全く変わるのでしょうね、量販店の中で雑音や店内BGMがかかる中でも、A-30からL-505uXに切り替えた瞬間、一気に音場が広がり(特に後方)楽器一つ一つの輪郭が明瞭になった事に驚いたのは、はっきりと憶えていますが、田舎の静まり返った自宅の中で聴くともうA-30でも顔から笑みがこぼれるくらい良かったです。

自宅ではZENSOR1からの比較になるので、そうなって当然なのかもしれませんが、IKON6がドライブし易いのか、A-30が価格の割のドライブ力があるのか交響曲でも十分満足の行く結果でした。

自身の安上がりな耳に感謝するとともに、音楽(特にクラシック)を聴く事ってこんなに楽しかったのかと改めて思いました。
もしかしたらクラシックを聴く組み合わせとしてはスピーカーやアンプの相性が良かったのかもしれません。

当初狙っていた20万クラスのアンプですが、予想外に手持ちのアンプとプレーヤーが自分の耳を満足させてくれましたので、セッティング等煮詰めつつ時間を掛けて色々試聴しながらゆっくり探そうと思います。

余談ですが、あまりに良かったので、同じパイオニアのネットワークオーディオプレーヤーを物色中です。

むしろ困ったのが、寝室用のシステムがZENSOR1だけになってしまったということです^^;


皆様色々と貴重な情報を有り難うございました。

書込番号:15953915

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/30 12:43(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

よい音を楽しまれているようでなによりです。

>PMA-2000REクラスが望ましいとかあるのかもしれませんが、正直自信の耳にはこれで十分かも?とさえ思いました。
>クラシックを聴く組み合わせとしてはスピーカーやアンプの相性が良かったのかもしれません。

スピーカーを替えると、それだけ大きく音が変わる、ということですね。(アンプを替えればさらに変わりますが)

>量販店の中で雑音や店内BGMがかかる中でも、A-30からL-505uXに切り替えた瞬間、
>一気に音場が広がり(特に後方)楽器一つ一つの輪郭が明瞭になった事に驚いた

ショップで実際に試聴すると、いろんなことがわかりますでしょう? そのうちに耳が肥え、機器のクラスが上へ、上へ、となって行きます(笑)

>A-30が価格の割のドライブ力があるのか交響曲でも十分満足の行く結果でした。

パイオニアのそのシリーズは、なかなかあなどれないですよ。いちばん下のクラスのA-10でさえ、なかなかのものです。

>当初狙っていた20万クラスのアンプですが、予想外に手持ちのアンプとプレーヤーが自分の耳を満足させてくれましたので、
>セッティング等煮詰めつつ時間を掛けて色々試聴しながらゆっくり探そうと思います。

正解ですね。いまのシステムを徐々に整備しながら、じっくり試聴を進めて決めてください。その過程も楽しいものです。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15956507

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

クチコミ投稿数:21件

現在、以下のシステムで大編成交響曲からピアノソナタまで幅広くクラシックを聴いています。

アンプ   マランツPM7003
プレーヤー マランツSA7003
スピーカー B&W CM1

今まで私と妻は上記システムで不満なく聴いていたのですが、最近、幼稚園に通う愛娘から
「耳がキンキンする」と嫌がられるようになりました。
そこで、実家の父母に現在のシステムを譲ってシステム更新することになり、試聴を通じて
愛娘に嫌がられず、心地よく聴ける組合せを模索している最中です。

試聴曲は以下の通りです。
1 マーラー 交響曲第9番 第1楽章(大規模オーケストラ)
2 ブラームス 交響曲第4番 第1楽章(中規模オーケストラ)
3 モーツァルト 交響曲第40番 第1楽章(小規模オーケストラ)
4 マーラー 交響曲「大地の歌」(声楽入り)
5 シューマン ピアノ協奏曲(ピアノ)

組合せ
CDPはケンブリッジオーディオのAzur650Cで固定
(格安新品、現行品でないため品薄にて頭金入れて取りあえず確保済)

@CECのAMP3800 ウィーンアコースティックの旧ハイドングランド
 (ハイドンは格安新品、現行品でないため頭金入れて取りあえず確保済)
AデノンのPMA−1500SE ダリのメントールM
BデノンのPMA−1500SE モニターオーディオのシルバーRX6
CデノンのPMA−1500SE ダリのIKON6MK2

試聴前の本命は@かAの組合せでした。
しかし試聴してみると、Aの組合せは交響曲では低音の量感が足りず、全体的に音の厚みが
あまり感じられなかったので脱落かなと感じました。但し、艶のある高音や明るく優しい
音色はとても好印象でした。
@の組合せは少し不思議な組合せでした。大・中規模交響曲と声楽入りでは低音・高音とも
生演奏しているのではないかと思えるほど素晴らしかったのですが、小規模オケとピアノ
協奏曲では低音がやや出過ぎで、その低音が中・高音の音色を耳に届けにくくさせているかも
と感じました。

この段階で、全体としては温かみのある音、明るく美麗的な高音、普段は出しゃばらずに出す
べき時には出せる低音を求めるに至りました。
そしてBとCの組合せで試聴した際に、音質は若干違うものの良い組合せかもと思いました。
Bの組合せは低・中・高音のそれぞれがバランス良く出ており、各組合せ間で比較すると、
どの音も1位ではないが最下位に決してならない、悪く言えば特徴がない?モニター的な音?
でした。
Cの組合せは、メントールMの艶のある高音に低音を加味した感じでパッと聴きでは一番良い
と思えるのですが、低・中・高音が全て「私きれいな音でしょ?」と主張している感じ(笑)、
つまりちょっと派手な音で楽器の生音感という意味ではどうかなと悩んでいます。

最終的には家族で試聴して決定すべきですが、皆さんならどの組合せが良いと思いますか?
また、別のおススメの組合せ等ご紹介頂けたら一助となりますのでよろしくお願い致します。

書込番号:14765021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/05 07:04(1年以上前)

SPはハイドンでいいのでは。
アンプはケンブリッジの650はなかったのですね?
柔らかい音のC某社、品質やアフターサービスは不安かも?

書込番号:14765220

ナイスクチコミ!1


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/05 07:14(1年以上前)

おはようございます。
娘さんの可聴帯域に合わせた、バランスの良いシステムを組むに当たっては、娘さん同行での試聴は必須でしょうね。
スレ主さんはクラシック聴きということで、候補の中ではスピーカーはViennaがベストではないでしょうか。
可能ならアンプをプレーヤーと同じくCambridgeにしませんか?駆動力ありますしCECアンプよりシステムのバランスも良さそうです。
見た目もオールヨーロピアンで美しいシステムになりませんかね?
可能だったらお試しください。

書込番号:14765240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/05 08:03(1年以上前)

こんにちは。
現状のシステムでSPケーブル変えてみませんか?
システム自体に大きく御不満ありませんでしたら、ケーブルや置き方など触ってみられる
と良いです。ケーブルは難しく、ショップの
方にオススメ聴いたりされたらいいです。
二、三種やってみてマイルド方向に進むもの
がマッチングするといいですが。

書込番号:14765339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/05 08:58(1年以上前)

 まことに失礼なレスになりますが(御立腹されたらすいません)、気になったことがあるので言わせてください。

 「現在のシステムは御両親に譲られる」とのことですけど、今度は御両親が「耳がキンキンする」と訴えられるようなことはないのでしょうか。・・・・というのも、現行のPM7003とCM1との組み合わせでは、娘さんに限らず「耳がキンキンする」との感想を持つユーザーが少なくないと予想されるからです。

 CM1はアンプに多大な駆動力を要求するスピーカーで、ドライヴ能力がイマイチなアンプで駆動すると中高域が痩せて聴こえることがあり、結果としてキンついた音になってしまうことがあります(個人的には、CM1には20万円超のアンプで丁度良いと思ったりもします)。だから現行の「キンキンする(かもしれない)音のシステム」を譲られた御両親のお立場というのが、少し心配なんですよね。

 まあ、もちろん御両親が現行システムを「試聴」済で、それで「本当に」(←ここ重要)了承されているというのならばOKなんですけど・・・・。

 試聴されたスピーカーの中では私もVIENNA ACOUSTICSなんか良いんじゃないかとは思いますが(あと、QUADやTANNOYも候補になります)、いずれにしても娘さんご同行での試聴が絶対に必要でしょう。

 ・・・・それと、アンプとスピーカーを同時に更改する必要があるのかどうかということも気になります。どちらか一方を買い換えるという方法はないのでしょうか。

 あと、セッティングやケーブル選定(スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルや電源ケーブルも)も気になります。ここを詰めないまま機器だけ買い換えても満足する結果にならない可能性もあるのではないでしょうか。

書込番号:14765457

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/05 09:21(1年以上前)

山登りが好き!さん、こんにちは。

まずシステムを総入れ替えするための総予算はおいくらですか? また旧ハイドングランドの売値はおいくらですか?(これらが不明だと回答者は予算の計算ができず、ゆえに機種も選べません)

>@の組合せは少し不思議な組合せでした。大・中規模交響曲と声楽入りでは
>低音・高音とも生演奏しているのではないかと思えるほど素晴らしかったのですが、
>小規模オケとピアノ協奏曲では低音がやや出過ぎで、その低音が中・高音の音色を
>耳に届けにくくさせているかもと感じました。

スピーカースタンドに設置して聴かれましたか? (棚置きなどでは、低音が「ボワァ〜〜ン」と膨らみボケます)。それでなくともウィンアコの低音は膨らみ気味ですから、セッティングには要注意です。(棚置きのハイドンを初めて聴いた時には、低音に顔をしかめて速攻で聴くのをやめました)

とはいえウィンアコは挙げられた製品の中では別格で土俵が違う感じがします。「生演奏しているのではないかと思えるほど素晴らしかった」とおっしゃるのもうなずけます。

とすればあとは、セッティングと組み合わせるアンプですね。旧ハイドングランド(もしくは類似の現行製品)をもう一度、セッティングおよびアンプを替えて試聴されてはいかがでしょうか? セッティングや音響の具合に関しては、オーディオ専門店の試聴室をあらかじめ予約して聴くのがベストです。もちろんスピーカースタンドに設置してもらいます。

最寄りのオーディオ専門店は以下からお探しください。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

かたやアンプに関しては、低音が膨らまないタイトな音のものを組み合わせれば、低音の過剰な膨らみは緩和されます。ウィンアコと組み合わせるなら、以下あたりがいいです。同じヨーロッパ、スウェーデンのメーカーです。
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/

>また、別のおススメの組合せ等ご紹介頂けたら一助となりますのでよろしくお願い致します。

試聴後の感想を拝読する限り、スレ主さんは音に暖かみがあり艶や潤いのあるものがお好みだと推測します。とすればフォーカルあたり、お好みにマッチしそうです。ご予算が不明なので以下、製品一覧です。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_7219/

またKEFあたりも合いそうです。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_725/

書込番号:14765521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/07/05 14:10(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます!
試聴は、娘も連れて家族で行っています。

ぽち君たま君さん
3週間程前に初めて試聴した時には確かアンプも650が在庫有ったと記憶しています。
昨日も会社帰りに試聴したのですが、在庫有ったかは確認できておりません。私も同じ
メーカーで揃える方が良いかなと思い、お店の担当の方に質問したのですが、積極的に
おすすめされなかったので、試聴せず現在に至っています。まだ在庫があれば試聴して
みようと思います。
ケンブリッジを今回初めて視聴したのですが、パーツ等良いものを使用しており、
コストパフォーマンスに優れていると思ったのですが、品質やアフターサービスが
不安かもと思われた何か事例が過去にあったということでしょうか?
ご存知でしたら教えていただきたいです。

Junusさん
ケンブリッジのアンプは、上のレスで書きましたが在庫確認をして有れば試聴して
みようと思います。CECは以前、ウィーンアコの輸入代理店だったようですが、
何か関係しているのかもしれませんね。

はらたいら1000点さん
SPケーブルの交換も検討したのですが、柔らかく温かい音質に新鮮さと聴きやすさを
感じて更新を検討しています。今回、更新に至らなかった場合はケーブル交換を改めて
検討したいと思います。

元・副会長さん
2年半前のスレではお世話になりました。実家の両親は、15年程前の古いマランツの
組合せで聴いていまして、最近調子が悪いということで譲る運びになりました。近年の
マランツとはもしかしたら音質等多少違うかもしれませんが、不要なら中古ショップに
売却して売却益で何か美味いものでも食べてと言ってあるので大丈夫です(笑)
今回はアンプ、スピーカー、CDPを全部更新することに決定していまして、RCAは
オヤイデの1万円ちょいのやつにしようと思っています。スピーカーケーブルは購入
機材が決まり次第、店員さんと相談します。

Dyna-udiaさん
総予算としては25万から30万円までです。
旧ハイドンの売値は、12万代前半です。定価は確か19万代半ばだったかと。
スタンド設置状態では試聴できていないんです。というのは、専門店では現行品である
シンフォニーエディションしか置いておらず、某家電量販店の良くない試聴環境でした。
現在のCM1もスタンド使用でスポンジ調整していますので、確かに重要な部分ですね。
売り場のスタンドに設置してと無理して頼んでみようかな(笑)
プライマーのアンプとKEFのスピーカーは初耳ですので探して試聴します。
フォーカルのスピーカーは、私も注目していますので別店舗で試聴します。

ブランディッシュ DDさん
申し訳ありませんが、スレ内容と関係なくかつ悪意を感じるレスはご遠慮いただければ
と思います。どうか有益な機材等の情報でレスいただければ幸いです。

書込番号:14766429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/05 14:17(1年以上前)

私ならIKON6 mk2が良いですね。
生音感は高級スピーカー程ではありませんが十分感じられるし、
幅広いジャンルを綺麗な音で楽しめます。
私がダリ好きだからかも知れませんが安心出来る音です。

更に中高域の質感を求めるならMENTOR2 HELICON 300 MK2も良いです。
ただ、スタンドに乗せて視聴しないと良さは分かりません。
リボンツィーターが張りがありすぎ、賑やかに感じるという人もいるようなので、
その場合値段は高くなってしまいますがFAZON F5が良いと思います。
メヌエット+サブウーファーという選択もあります。
ダイナ5555でCW200Aとの組み合わせで聞いた音はとても良かったです。

ViennaのPPウーファー細かい音が潰れて解像度いまいちじゃないです?
値段を考えるとソフトドームとはいえ高域が伸びて欲しい感じでジャンルを選ぶ印象です。
サランネットを外した見ためがあまり好きではないです。

書込番号:14766443

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/05 16:51(1年以上前)

山登りが好き!さん、こんにちは。

>スタンド設置状態では試聴できていないんです。

あ、それなら低音がボケるのも道理ですね。

>売り場のスタンドに設置してと無理して頼んでみようかな(笑)

いえいえ、「無理」でも何でもありません。

そういう客からのオーダーを店員さんが「面倒だ」などと厭わない環境作りが、オーディオ業界には求められていますから。でないとこの業界はズルズルと沈没します。ある意味、「客が店員さんや業界を育てる」のです。ぜひ堂々とお店にオーダーを出しましょう。

書込番号:14766884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/05 17:09(1年以上前)

こんにちは…

ブェイナのウーハー。ややハイパワーアンプで鳴らした方がよいですね!

私この上のクラスのスピーカーを持ってサブに使ってますが…

案外大編成より小編成向きかなと…

楽器の質感 ピアノ・ソロは絶品ですね。
アンプはラックスAXシリーズA級が持ち味。
特にクラシック聞く場合は、、やや値段も高くなりますがA級が良かろと感じます。

プレーヤーのケンブリッジ
これも良い選択と思いますね。



私なら@だけど、アンプを少しハイクラスの方がブェイナは良いかなと感じます。鳴らせる鳴らせないじゃなく質感です。

番外編だけど

ATOMのスピーカー。フランスのメーカーだけどううん 気になります。
ヘリコンも確かに良いですね。

て 言うのもレファレンスされたCD

いや〜私も選曲されたCDを持ってますがクラシックの大曲、システム泣かせのCD。

システムの組み合わせがアンバランスならナンチャンてクラシックになりますね。(笑)

慎重にご検討下さい。

書込番号:14766936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/07/06 00:19(1年以上前)

皆さん、引続き返信ありがとうございます!

sasahirayuさん
本スレで初めてのIKON6MK2派ですね(笑)メントールMの艶のある高音に、低音や音の
厚みを加えたのがIKON6MK2だと感じています。確かに聴いていて安心できるというか
楽しくなる音質で好印象です。
メントール2は価格コム最安値ならギリギリ手が届くんですが、スタンド購入を考えるとやはり
やや予算オーバー。。HELICON300MK2とか残念ながら明らかに予算オーバーです。
ハイドンのポリプロピレンウーファーですが、昨日は棚に直置きでしたのできちんとした判断
ができなかったのですが、高音についてはメントールMやIKONの方が艶が有って明るく、
伸びがあり好きですね。ハイドンの高音は、DALIの2機種に比べると半オクターブ低音か?
と感じるような落着いた音質と感じています。

Dyna-udiaさん
明日、スタンド置きで旧ハイドンを試聴することになりました!Dyna-udiaさんのブログを
読ませていただきました!感じ方は人によって違うとは思いますが、自分なりに解釈して
楽しめました。
今日は、新宿にオープンしたBicカメラにおいてFOCAL816VをマランツPM15と
SA15の組合せで試聴できました。アンプもCDPも同一機種ではないので単純比較でき
ませんが、低音は出過ぎることはなく丁度良かったです。高音はマランツらしい解像感のある
(細かいという意味です)音でしたがキンキンはしませんでした。私のPM7003とは明確に
差を感じました。マランツでも上位モデルはしっかり低音が出て元気だし、高音もきっちり
制御されて同じメーカーなの?と(笑)旧ハイドンの低音がやや出過ぎと感じた感覚から
すれば、アンプをCECからマランツのPM15か8004にしたらどうなるか興味が出て
きました。新宿Bicの店員は勿論?D&Mホールディングスの人でしたが、川崎ラゾーナ店で
ウィーンアコースティックを何度も売った方のようで、予算をさほどかけずにドライブ力が
あって低音を締める感じにできるのはPM15と8004だと言っていました。
プライマーのアンプ、非常に興味をそそられるのですが価格コムの最安値で17万8千円だと
ちと高いですかね(苦笑)週末万馬券とか奇跡が起これば良いですが(笑)何か違う候補は
ありませんでしょうか?

ローンウルフさん
ハイドンの上位クラスって、モーツァルトかベートーヴェンですか?!しかもサブ機とは
すごいですね!!
A級とかAB級とか付け焼刃で勉強しました(笑)A級アンプだとラックスマンとかアキュ
フェーズみたいな高級品だけと思ったら今回試聴したAMP3800も純A級だった(笑)
値段が何倍も違う!!!質感もさほど劣らず高すぎない何か良い候補はありませんでしょうか?
マーラー第9番(バーンスタイン&BPO)、ブラームス第4番(クライバー&VPO)、
大地の歌(インバル&フランクフルト響)は、棚に直置きハイドンは良かったと感じましたが
モーツァルト第40番(ワルター&VPO)は録音年代が古いことが関係しているのかわかり
ませんが低音が出過ぎてる感じでした。試聴時の設置状態は同じだったのになぜ・・ピアノ
協奏曲はその出過ぎた感のある低音がピアノの透明な音色を消してしまった感じでした。
現行のモーツァルト(シンフォニーエディション)ではピアノの音がクリアで劇的に音質が
違いますよね??(苦笑)

ヤバい、オーディオ沼に嵌りそうになってきました(苦笑)でも楽しい(笑)

書込番号:14769132

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/06 08:49(1年以上前)

山登りが好き!さん、こんにちは。

>新宿Bicの店員は勿論?D&Mホールディングスの人でしたが、川崎ラゾーナ店で
>ウィーンアコースティックを何度も売った方のようで、予算をさほどかけずに
>ドライブ力があって低音を締める感じにできるのはPM15と8004だと言っていました。

はい、マランツは低域が締まりますね。その意味ではいいと思いますよ(ただし要試聴)。

>何か違う候補はありませんでしょうか?

私は未試聴なのでなんともいえませんが、上のほうでチラチラ出てるCambridge Audioは気になりますね。AuraやARCAMなどイギリスのオーディオ機器は優秀なものが多いですから。予算に合うものとなると以下あたりですかね。

Azur651A
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/

Azur651C
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651c/

実売価格はこんな感じみたいです。
http://www.google.co.jp/products/catalog?q=Cambridge+audio&hl=ja&lr=lang_ja&biw=994&bih=589&prmd=imvnsr&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=11328695443327828410&sa=X&ei=Xhv2T7HUA6iYmQXWp5mPBQ&ved=0CHUQ8wIwAA

そのほかこれと同価格帯だと、ATOLL IN50SEがあります。(こっちはフランス製です)。たぶんビックカメラは扱っていたはずです。
http://item.rakuten.co.jp/avfuji/920755/

これら3者を比べれば質やグレードはマランツ PM-15S2が上だと思いますが、海外製の製品は日本のメーカーにはない独特の「味」がありますから、「自分にとってのよい音かどうか?」はグレードとはまた別の問題だったりします。そのあたり、ぜひ試聴で確認なさってみてください。

書込番号:14769953

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/06 19:30(1年以上前)

こんばんは


私が持ってるのはモーツァルトです。
確かツィーターがシルクドーム

店では、大した事ないと思って購入しましたが、なんと驚きました。(・_・;)


とりあえず予算が一番だと思います。
しかしオーディオ機器(特にスピーカー) はケチルと後悔が後からは良く聞きます。値段は値段かなと…

もしBGM的に聞き流す程度ならお値段のお安いスピーカーでも…


ご家族の意向踏まえいろいろ楽しみながら選んで下さい(^_^)v

では♪

書込番号:14772050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2012/07/07 16:02(1年以上前)

皆さん、引続き返信ありがとうございます。

昨日、旧ハイドンをスタンドで聴ける予定がダメになり、ヨドバシにて同じ試聴曲で
IKON6と現ハイドンを試聴してきました。
ケンブリッジのアンプとCDPは試聴できず、CDPをアトールのIN50SEで固定して
以下のアンプを組合せました。
@デノンのPMA1500SE
AアトールのIN50SE(CECの3800よりドライブ力が有る?)
BマランツのPM8004(途中からPM15S2に変更したが脱落)
※フォーカルは娘が「キンキンする」との反応で脱落です。
※IKON7は予算オーバーのため脱落です。

デノンとアトールは音の厚みはほぼ同等と感じました。デノンの低音を少し引き締めたのが
アトールで、デノンより温かい音質で明るかったですね。高音は、デノンは控えめで奥まって
いるのに対し、アトールはデノンよりかは前に出てきて低・中・高音のバランスが良いと
感じました。好みの問題ですが娘と妻の印象はアトールの方がより良かったようです!
提示された価格的には3万円近くアトールが高いんですけどね(苦笑)

現行のハイドンは旧ハイドンと比較して低音のボワつきや膨らみが締まったと思います。
ただ、感覚的には高音から低音までのレンジ幅が少し縮まったように感じました。店員さんも
自身の感想と同じで、旧と現行を両方所有しているお客さんからも同様の感想を受けたと
言っていました。旧の方が低音が膨らむけどスムーズにワイドレンジが出るようです。

ネットでアトールの情報を見ていたら、ディナウディオというスピーカーメーカーが輸入
してるんですね。IKON6がペアで20万円程度とすると、ディナウディオではエキサイト
の12か16という感じでしょうか。
アンプをIN50SE、CDPをAzur650Cとして上記2つの相性や音はどのように
思われますか?良さそうなら試聴してみようかと思うのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:14775853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 17:13(1年以上前)

IN100SEとAMP3800同程度の駆動力ですが
3800は中国(メーカー)製の部品も使用しております。

書込番号:14776094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 17:42(1年以上前)

アンプ、日本のメーカーでROTELと言うメーカーもあります。
http://www.ippinkan.com/rotel_amplifire_test.htm

書込番号:14776202

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/08 07:32(1年以上前)

山登りが好き!さん、こんにちは。

>良さそうなら試聴してみようかと思うのですが。

いろいろ試聴するのはいいことですから、ぜひ聴いてみられてください。

書込番号:14778754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/07/08 17:33(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

色々と試聴しているのですが、旧ハイドンの音色が大人しく何となくクリア感が無いと

感じて、ELAC310や243が良いと感じるなど当初の候補からズレが出てきて

音質・値段面とも家族内で調整が必要な感じです。

もう少し試聴を重ねて結論を出したいと思いますので、いったん本スレは終了させて

いただき、必要に応じ改めてスレを立てようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14780808

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/09 23:35(1年以上前)

山登りが好き!さん、こんばんは。

>色々と試聴しているのですが、旧ハイドンの音色が大人しく何となくクリア感が無いと
感じて、
>ELAC310や243が良いと感じるなど当初の候補からズレが出てきて
>音質・値段面とも家族内で調整が必要な感じです。
>もう少し試聴を重ねて結論を出したいと思いますので、

あれこれ試聴し耳が肥えてくると、「自分はこの機種が好みだったはずなのに、別の機種がいいと感じるようになってきた」みたいなことがよく起こります。正常な進化であることが多いですから、気にせず試聴を重ねましょう。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14786732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/07/20 16:56(1年以上前)

もうどなたも読んでいないと思いますが、結果報告だけ書かせていただきます。

試聴を家族と重ねた結果、予算はかなりオーバーしてしまいましたが、

以下のシステムを購入いたしました。

スピーカー:KEF R500
  アンプ:デノン PMA―2000SE
プレーヤー:ケンブリッジ Azur650

RCAケーブルとスピーカーケーブルは、くせが少なく素直と評価されているものを
店員さんと一緒に選びました。慣らしが終わった時点の音で買い足すか検討します。

来週火曜日に納品予定で、非常に楽しみです!

アドバイスをいただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:14832400

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/20 18:40(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

暖かみのある音が出そうなシステムでいいですね。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:14832793

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IKON6 MK2 [単品]」のクチコミ掲示板に
IKON6 MK2 [単品]を新規書き込みIKON6 MK2 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IKON6 MK2 [単品]
DALI

IKON6 MK2 [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月下旬

IKON6 MK2 [単品]をお気に入り製品に追加する <76

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング